・とばもりさんへ
お久しぶりです。
ありがとうございます。イシガメは残念でした。
ネコ車についての記事は書いたことがありませんでしたね。
そもそも一輪車をネコ車と呼ぶのを最近知ったぐらいですから。
私が思うに「練り子説」はちょっと怪しい様な気がします。
漆喰を練って一輪車で運ぶ必要がどう言う時に発生するか
よく判りません。漆喰にしろ壁土にしろ手渡しで二階に
上げたりすると思います。昔は二階や屋根に土を放り投げている
大工さんをよく見かけました。
想像ですが、猫車の語源は猫が鞠をいじる姿に似ている
からかも知れませんね。
・deoさんへ
『誘導モーター』
インバーターが仕込んであるとはとても思えない気がします。インバーターは
どれくらいの大きさになるのでしょう。ドライヤーの取っ手に収まるのでしょうか。
それにインバーターを使っているのならそれも「売り」にしてもよさそうです。
「リニア・インバーター」とか言って。
・unspecさんへ
『ブラシレスモーター』
説明の小さな透視図を見ると回転子にコイルらしき物が捲いてあるので
恐らくDCブラシレスモーターではないでしょう。
『郡部』
島嶼(とうしょ)には郡名がないのですか。
初めて知りました。明治時代の郡区町村制の時は
どうなっていたのでしょうね。
『郡名と電話の単位料金区域名』
練馬区の大泉町のあたりは20年程前は03じゃなかった様な気がします。
23区内で唯一03じゃないところだったような。
『丸いリニアモーター』
何か違和感がありますねぇ。リニアなのに
丸いというのは。
・deoさんへ
『リニアモーターもいろいろなのに』
大江戸線がリニアモータカーとは知りませんでした。
何故リニアモーターが採用されたのでしょう。コスト?
静粛性?モーターのウイーンと言う唸る音はしないのでしょうか。
『リニアモーター 補足』
http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/go-oedo/hashiru/hashiru01.html#hoshiki
ここをみると誘導モーターを展開した図になっていますね。
すみません。
× http://www.otto.to/~trickster/diary/d0004.html&e=42
↓
○ http://www.otto.to/~trickster/diary/d0004.html
このページの、4月4日付の部分です。
(&e=42というのがなぜついたか不明…)
UNSPECさん、このリンクが違っているようですが。
http://www.otto.to/~trickster/diary/d0004.html&e=42
補足しますと、超伝導反発浮上式リニアモーターカーは、車体に超伝導磁石を積むもので、線路の電磁石による磁界が車体の動きに同期する同期モーターです。DCブラシレスモーターを「丸いリニアモーター」と説明した人は、それにたとえたつもりだったのでしょう。
JAL開発の常伝導吸引浮上式リニアモーターカーや都営地下鉄大江戸線は、車体の電磁石から線路上のリアクションプレートを貫く磁界を後方へ動かして、リアクションプレートに渦電流を誘導するもので、誘導モーターと同じ原理だったと思います。うろ覚えなので、間違いがあれば指摘してください。
unspecさん:
なるほど。DCブラシレスモーターは同期モーターなんですね。確かに、“回転磁界に対する滑り損失”がある誘導モーターに比べて、可変周波数インバータがあれば同期モーターの方が効率高いはず。確かプリウスも回転子に永久磁石を使った同期モーターだったと思います。
「丸いリニアモーター」と説明した人は、リニアモーターとは「超伝導反発浮上式リニアモーターカー(JR方式)の動力方式」と思っているんじゃないでしょうか。リニアモーターにもいろいろあるんですけどね。都営地下鉄大江戸線もリニアモーターカーだと聞くとびっくりする人がいるかな?
直流ブラシレスモータにかんする情報を探していたら、こんなのが見つかりました。
|Q20.ブラシレスモーターって、どんなもの?
|A20.丸いリニアモーターカーと考えてください。<以下略>
模型飛行機用モータのFAQです。う〜〜〜む。
求めていた情報はこっち。
話はそれますが、こんなのもありました。
|長さ20m程のまっすぐなカーブがまとまってあるのだ。
これは「curve」のカーブではなく「carve」のカーブ。仏語では「cave」というカーブもあったりしするし…。
#020106
>もしかしたら電話番号の市内局番の領域には消滅した郡の名残があるかも知れない。
ちと気になって調べてみたのですが、電話の単位料金区域(MA:Massage Area)の名称は、「市町村名」が基本のようです。郡内の全体や複数町村にまたがるMAでも、課金距離計算上の起算点となる電話サービス取扱所(旧称電話局)の所在地の町村名になっているケースがほとんどです。
さらに、市町村名に該当しないMA名をざっと調べてみると、
・複数の市町村名を合成したもの
利尻礼文、武蔵野三鷹、修善寺大仁、岸和田貝塚など
・旧国名・県名・地域名などを冠したもの
門別富川、根室標津、十勝池田、十勝清水、北見枝幸、石狩深川、磐城富岡、
常陸大宮、美濃白川、大和榛原、和歌山橋本、播磨山崎、丹波柏原、安芸吉田、
石見大田、岡山瀬戸、阿波池田、土佐中村、熊本一の宮など
・離島MAで島名を付したもの
利尻礼文、焼尻、伊豆大島、中之島、硫黄島、種子島、屋久島など
・市町村内の大字地名を持つもの(かつての町村名か?)
会津山口(福島県南会津郡南郷村山口)、尾張横須賀(愛知県東海市横須賀)、
根雨(鳥取県日野町根雨)、三本松(香川県大川郡大内町)など
・よくわからないもの
三瀬谷(三重県多気郡大台町)、福渡(岡山県御津郡建部町ほか)、
丹生谷(徳島県那賀郡鷲敷町ほか)、嶺北(高知県長岡郡大豊町ほか)
・郡名?を付したもの
沖縄宮古(沖縄県平良市および宮古郡各町村)、
八重山(沖縄県石垣市および八重山郡各町村)
・いずれでもないもの
東京(東京都の特別区部+狛江市ほか)
総務省統計局の各種統計でも「市部」に対して「郡部」という言葉がいまだに出てきますね。
ちなみに私は郡部の生まれですが、町村部の住所表記は「郡名から書く」ことを主義にしています。郵便番号を書くか否かに関わらず「○○県△△町」よりも「○○県□□郡△△町」と書いたほうが、知らない町村でも郡名から地域を特定しやすいし、地図で探しやすいというのが主な理由です。律令時代からの由緒ある郡名も多いので、大切にしたいものです。
郡名を省くと不都合があるのは、群馬県の勢多郡東村(あずまむら)、吾妻郡東村(あづまむら)、佐波郡東村(あずまむら)の3村。
郡名がないのは東京都の島嶼部。ここはデパートの配送先ラベルに「東京都大島支庁新島村」などとプリントされたりしますが、支庁は行政上の組織名であって地域名でも自治体名でもないことは言うまでもありません。他に支庁を置いている北海道と長崎県の対馬には郡名がありますね。
件のヘアドライヤは「ブラシレスDCモータ」を使ってるんじゃないでしょうか。回転子が永久磁石で、固定したコイル側の電流を電子回路でスイッチングするやつ。インバータ式と言えるのかも。
ブラシレスDCモータはAV機器用の小型のものからハイパワーのものまで結構普及しているみたいです。
誘導モーターは、商用電源の交流では高回転ができないので、ヘアドライヤーや掃除機には使われていませんでした。ブラシレスモーターを使ったヘアドライヤーができたということは、高い周波数の交流を作るインバータを組み込んでいるのでしょうね。インバータは何年も前からエアコン、電車、電気自動車などに使われているのですが(負荷に合わせて回転数を変化させるため)、ヘアドライヤーにまで入ったということは、小型化とコストの問題がクリアされたからでしょう。技術の進歩は大したものです。