すり切りを防ぐために枡に斜めの棒を渡した、ということですが、なぜ棒を入れておくとそうなるのかわかりません。ご存じでしたら教えていただけませんか。
おひさしぶりです。
学生のとき、生物の先生に、カメノテは、成長が遅いから乱獲してはいけないから、あまり美味いことは人に言うな、と教わりました。
そういえば、生物の教科書でだったか、自然発生説の図で、カメノテからカモ(だと当時思っていた)が出てくるような図があったような気がします。英語の単語にその面影が残っていたのですね。
デジタル写真に対する銀塩写真もそういうことでしょうが、どうしても納まりが悪いですね。
年月が経てば平気になるのでしょうか。
カメノテは美味そうですね。
海生生物の内臓系はだめですけど、食べるのは筋肉みたいだし。
ごくふつーに味噌汁で出てきたのを食べたことがあります。柄の部分のザラザラの外皮を剥き、小さい身を取り出してチマチマと。磯の香りと独得の食感がgoodでした。また食べたい…。
ちなみにカメのほうは食欲の対象外です。スッポンもウミガメもヘビもトカゲも爬虫類は全部ダメです。その点、カメノテは節足動物ですからエビやカニの親戚ですね。クモの遠縁でもありますが。
ヒトラーが演説する姿は記録映画で見たら今でもやりたくなりますね。
特徴があり過ぎますから。
長嶋監督にしてもヒにトラーにしても、ユニフォームを着て
真似をするところに真似する人の醍醐味があるのでしょうね。
格好いい制服や軍服を着るだけで本人やその一員になった
気分になりますからね。
ナチスは帰属意識を高めるために軍服のデザインには
かなり金をかけたそうです。
北杜夫の話によると、斉藤茂太は正月になると病院(神経科病院)の新年会でヒトラーの扮装をし、医者や看護婦を集めて演説までしていたそうですが、あのころ流行してたんでしょうか。いまの長嶋監督のマネみたいなもんでしょうか。それはともかく、茂太さんはなんと戦後になってもそれをやってたそうです。まさか今はやってないでしょうが。やってたら自分の病院に収容されると思う。
アイコン問題解決したんでしょうか。
OSやアプリケーションソフトは電子回路や機械と違って
記述したプログラム以外の動作をしないはずですが、
動いたり動かなかったり、思うようにはならないのが
不思議ですね。
あ、favicon.icoはちゃんと設定されてますねえ。2台のPCのうち1台でまだうまく表示されないのは、こちら側の問題ですね。どうもすみません。
それにしても…(?_?)