フェイスブック記事検索

かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪 雑記草商店

2014年のフェイスブック

2011年へ 2012年へ 2013年へ 2014年へ 2015年へ 2016年へ 2017年へ


無作為抽出フェイスブック記事

2014年12月31日(水) 8:11 UTC+09
 格安SIMへの切り替え後。もう直ぐ一カ月が過ぎる。料金はまだ確定していないので分からないが、従量料金はSMSと電話だけで、通信料金と基本料は合わせて1600円となるはずである。電話も楽天電話で只だから、一通3円のSMS代だけになる。問題がないわけではない。写真のように一か月2GBの通信容量が足りなくなっている。通信ができなくなるわけではなく、遅くなるだけだが、少し不便。以前の記事https://www.facebook.com/photo.php?fbid=754984731262969

2014年12月31日(水) 7:42 UTC+09
 来年八十歳になる父のiPhone。老人会で、これを取り出すと皆が驚くらしい。ひまができると囲碁ゲームをやっている。他の主な用途は電話とメール。iOSの更新を全くやっていないのでiOS4.3のまま。

2014年12月31日(水) 7:23 UTC+09
自動車の中でこの曲を聴いていたら、末娘が気に入ってしまった。

2014年12月31日(水) 7:05 UTC+09
10時間ずっと「You spin me right round, baby right round like a record, baby right round, round, round」の繰り返し。

2014年12月30日(火) 11:23 UTC+09
恒例の餅つき。今年は一家総動員。

2014年12月30日(火) 7:25 UTC+09
末娘が見つけたiPhoneアプリ「ブサイクカメラ」。面白いねぇ。大昔は鏡でこんなような遊びをやっていたな。iPhonehttps://itunes.apple.com/jp/app/busaikukamera/id590197594?mt=8Androidhttps://play.google.com/store/apps/details?id=busaikucamera.adr.fing&hl=ja

2014年12月28日(日) 19:47 UTC+09
立ち小便禁止ステッカー。伝統的絵柄の鳥居が描かれている。

2014年12月28日(日) 19:36 UTC+09
愛知県刈谷にできたキャバクラ。田舎街に相応しい名前「クラブ・ザ・トーキョー」。チェーン店なのか。ロンドングループ、ハワイチェーンみたいなものか。

2014年12月27日(土) 17:32 UTC+09
 今日はこればっか聴いとるわ。

2014年12月27日(土) 13:00 UTC+09
 入れたての金歯。自撮り金歯。今年の正月にこの歯の詰め物が取れ、詰め直した。その詰め物が五月に取れ、再び十月にも取れた。ヤブ歯科ということが分かったので、歯医者を変えて治療した。今度は取れんだろうな。正月 https://www.facebook.com/gotoh.yoshitaka/posts/566921763402601五月 https://www.facebook.com/gotoh.yoshitaka/posts/633561663405277十月 https://www.facebook.com/photo.php?fbid=730392057055570金歯は保険外治療なので結構な値段になった。86400円。18金。金の含有量は5gとのこと。現在の金価格は1g 4900円だから25000円程度の価値か。実質60000円の負担と考えてもいいか。ただし25000円が回収できるのは金歯が取れた時か、火葬場で焼いた時だ。なぜ金歯か。R(老人の隠語)になると、いろいろな部分がすり減ってくる。金歯だと保険が効く銀歯よりも柔らかいので、磨り減り具合に合わせて程よく変形していくらしい。従って虫歯になりにくいとのこと。治療を担当したイケメン先生(妻の友達の間では『イケメン歯医者』として有名)は、「これで餅を噛んでも全く問題はありませんよ」と自信満々である。今年は歯医者に何度も通っている。今回の金歯を合わせたら、医療費は10万円を超えるだろう。来年の確定申告で少しでも税金を取り戻そう。

2014年12月27日(土) 9:14 UTC+09
 小学生の頃の大晦日のテレビ番組といえば、スティーブ・マックイーン主演の映画「大脱走」の放映だった。実際はそうではないだろうが、毎年の大晦日には放映されていたような気がする。名古屋だけか。写真は、テレビ放映で印象深い場面。もともとの映画はシネマスコープなので横長である。昔のテレビ画面は4:3の正方形に近かったので、映画の両端が切られて放送されていた。しかし大脱走の下の写真の場面は名場面で、しかも両端を切ると何が何だか分からなくなってまう。この場面だけは横方向を縮めて無理やり4:3に収めていた。その結果、突然この場面だけ切り替わり、登場人物が異様に細長くなってしまっていた。さて、この場面はどんな場面か。

2014年12月27日(土) 7:11 UTC+09
今年を振り返ってカードを作ってみました。来年もよろしくお願いします。

2014年12月26日(金) 23:29 UTC+09
私のFacebookムービーです。自分のFacebookムービーをチェックしたい場合は、https://facebook.com/lookback/ にアクセス。 #FacebookIs10自分でも少し感動してまった。生命保険のテレビ広告みたい。

2014年12月26日(金) 6:39 UTC+09
 やはりダメだったか。楽天でんわの「3分0円プラン」。これは最初の3分間なら日本国内どこの誰にかけても通話料金がかからない。固定電話にかけてもである。こんなすばらしい電話回線に入らない手はないと思い、加入した。加入してからいつにもまして何度となく「楽天でんわ」を経由して電話をかけたが、一切金を払っていない。筈だ。基本料金もタダである。やはり破綻したのだろうか。5万人限定加入で始まり、人気なので途中で枠を倍にした。おそらく加入した10万人は一人残らず「通話を3分以内で終えていた」のだろう。これでは三木谷氏も悲鳴を上げたに違いない。

2014年12月26日(金) 6:05 UTC+09
 夜中の近所の中古車屋。創作VW。

2014年12月25日(木) 8:06 UTC+09
都市伝説に、クリスマスイブは、米空軍の夜間飛行訓練は全面禁止になる、と言うのがある。サンタの飛行を妨げないために。本当か。本当だとすれば、アメリカのこう言うところが好きだ。

2014年12月25日(木) 7:03 UTC+09
 新開発「私の好きな卵焼き」。ご飯に添えて食べると、ご飯がいくらあっても足りない。まさに飯どろぼう。実際、昨日はこれでご飯を丼一杯食べてしまった。十月に九州小倉の飲み屋で、明太子入りの出汁巻き玉子を初めて食べた。これは旨いと思い、いつかは家でやろうと思っていた。今回の材料。卵2個 生たらこ 醤油少々 ごま油フライパンなどにごま油をよくなじませる。私はいつも中華鍋を使う。ごま油の量は中華鍋に底に少し溜まる程度入れる。卵をとき、醤油を少々入れ、中華鍋のごま油の溜まりにとき卵を注ぐ。この時、既に火は弱火にして卵が直ぐに焦げないようにする。少しずつ卵を広げて固まらせる。どんどん固まるので、半熟部分を残した状態で端から卵の皮を巻き上げていく。ごま油は少し多めかなと思うぐらい入れておかないと卵がくっついてしまう。また、ごま油は半熟の卵と相まって、これまた絶妙な味わいになるのである。半分ぐらい巻いたところで生たらこを適量入れた。あまりうまく巻けなかったので、巻き上げる直前に生たらこを入れたほうがいいかもしれない。卵の黄身とたらことでコレステロールだらけだが、美味い。美味いものって本当に不健康なものが多いなぁ。

2014年12月24日(水) 12:55 UTC+09
妻は末娘と一緒に千葉にあると言う東京ネズミーランドに出かけている。残った子供達二人と家で焼き鳥パーティをやるために焼き鳥を買う。

2014年12月24日(水) 7:21 UTC+09
久々に「これはいい」と思える意匠の国産自動車に出会えた。しかも燃費がどえなくなく(名古屋弁:ものすごく、桁外れに)良い。37km/Lはすごいわ。それにしてもテレビ広告のBGMは何故あの曲なのか。J・ガイルズ・バンド「堕ちた天使」。詩の内容は学生時代の憧れの娘がエロ本のピンナップに登場してがっかりという話だったような……。http://youtu.be/HD_VVtgyNLkhttp://web.archive.org/web/20151214232204/http://s-alto.jp/cm/

2014年12月24日(水) 0:03 UTC+09
 岡田斗司夫が語る「浮浪者に禿は無し」理論。

2014年12月23日(火) 6:27 UTC+09
 長期連載記事の最後に、前回の記事へのリンクを記載することにした。これによりそれまでの連載内容が簡単に辿れるようになった。大好評の連続徒歩旅行記「ニ〇一三年十一月京鯖鮨膝栗毛」は連載開始一年が経過した。一年経過したにもかかわらず旅行記の進捗は未だに二日目の朝である。不連続に掲載される記事が容易に見返せるようになったので、ますます好評を博すことになるだろう。最新の「ニ〇一三年十一月京鯖鮨膝栗毛」https://www.facebook.com/photo.php?fbid=762382363856539

2014年12月23日(火) 6:14 UTC+09
 Facebookに投稿した記事を検索するアプリがここ数日、機能を停止させている。便利なので、少々困っている。

2014年12月23日(火) 6:08 UTC+09
ニ〇一三年十一月京鯖鮨膝栗毛二日目の七時頃。稲葉。 小沢の一里塚跡を示す看板。その右にも小さな看板があり、そこには「稲葉一里塚跡」と書いてある。どっちなんだ。「稲葉」も「小沢」も同じようなものなのか。現在、この場所は「稲沢市」となっている。明治時代に稲葉村と小沢村が合併して「稲沢」となった。アスファルトで舗装されているが、街道の雰囲気を色濃く残している。「稲沢町道路元標」。かつてはそれぞれの市町村に道路の起点となる道路元標が設置されていた。現在の法律では元標の規定が無いため単なる遺跡となっている。典型的な街道筋の家。整っているので市の保存対象となっているのかもしれない。虫籠窓(むしこまど)が特徴的。虫籠窓の桟の数は必ず奇数である。この家も窓も五七七になっている。ひょっとしてこの数の並びには何か意味があるのか。昔は右から読んだので「七七五」になる。意味なし。詳しい位置http://goo.gl/maps/swofJ前回の記事https://m.facebook.com/photo.php?fbid=761301040631338

2014年12月21日(日) 10:57 UTC+09
 以前に歴史的仮名遣いの間違いを指摘したが、よく見ると全体の表記が統一されていない。歴史的仮名遣いに統一するならちゃんとやれい。中途半端はいかん。【以下が乱れている部分】しょうが → しやうがおおいに → おほいに養う → 養ふ以前の記事https://www.facebook.com/photo.php?fbid=663081643786612

2014年12月21日(日) 10:04 UTC+09
 ニ〇一三年十一月京鯖鮨膝栗毛二日目の六時頃。稲葉宿辺りのビジネスホテル。 早朝六時に出発。日の出とともに宿を出ないと膝栗毛の一日は直ぐに終わってしまう。稲沢の和式ビジネスホテル「ワコー」http://www.wayoukan.co.jp/hotel-guide.htmlここを出て、街道を離脱した地点まで戻り、そこから街道歩きを再開する。尾張の国府宮(こうのみや)。はだか祭が有名。二月の祭りの日はたいてい雪が降る。昨今の気候変動で、様子は少し変わっているかも。詳しい位置http://goo.gl/maps/ZwyhN前回の記事https://www.facebook.com/photo.php?fbid=742342692527173

2014年12月21日(日) 9:12 UTC+09
 個人が任意に設定する四桁の暗証番号で一番多いのが「1234」その次は「1111」らしい。こういう番号は避けた方がいいだろう、という話なのか。悪意のある者が他者のカードを入手してそれを使用しようとした時は、それらの番号をまず最初に入力するのだろう。この1万通りの組み合わせの統計があれば、最も短い時間で暗証番号を見破ることができる。逆に一番少ない「8068」が一番安全となるが、この記事を同様に悪意のある人も読んでいるので、注意されたし、と記事は警告している。最近、時間と確率についてよく考える。サイコロを振って「1」の目が出る確率は1/6と習った。これは6回振ると1回出ると単純に思ってしまうが、そういう意味ではない。「1」の目が出る事象の起こりやすさを数値で表現しているだけである。「1」か「2」が出るのはその2倍の度合いということ示している。数学の世界、頭の中、思惟の世界の話である。現実には、何千万回も何億回も振っていると、「1」の目が出た回数をサイコロを振った回数で割り算すれば限りなく「1/6=0.1666・・・」という値に近づくことになる。従ってこの作業には必ず時間が関わってくる。現実には確率と時間とは必ず深く関わっているはずだ。「悪いことばっかり続くけど、その内いいこともあるだろう」「宝くじを買い続ければいつかは当たるだろう」これらも時間を無視すればその通りだが、人生は80年足らずであり、その間で当たるという保証は一切ない。宇宙から見ればほんの一瞬の試行なので、まだまだその事象が偏っていると言えなくもないだろう。

2014年12月21日(日) 8:06 UTC+09
 我が家では、ニュースで「何百万人がこの動画を再生している。何千万ダウンロード!!」というニュースを見ると「クリック工場だろうなぁ」ということになっている。

2014年12月21日(日) 7:50 UTC+09
 浅井さんに教えてもらった写真用クラウド。日本語訳は『写真用雲』。なんだそりゃ。ここは無料で容量、枚数、期間の全てにおいて制限なしで保管できる。将来はどうなるかわからないが、現時点ではいくらでも写真をタダで保管できる。何がいいか。撮りためた写真が自分のパソコンの環境とは独立して保管できる点がいい。突然ハードディスクが読めなくなった、パソコンが壊れてデータも消失した、火事や天災で思い出の写真がなくなった、ということに対してかなり高い確率で対応できる。まぁ、天災などで全てを失う確率よりもこの「ib on the net」が破綻する確率の方がはるかに高そうである。Googleなどはデータを扱うことが本業なので、会社自体が破綻するまではこういった事業を継続する可能性が高いが、オリンパスは光学機器製造が本業なので、副業のデータ管理事業はそれ程長く続かない可能性がある。写真データがタダで保管できると言っても、元々のデータ量が保管されるの一ヶ月間で、それ以降は1600×1200のデータの大きさに圧縮されて保管される。それでも十分である。万が一に備えて今までの写真データは全て予備保管のためにここに入れてもいいかもしれない。全部で5万枚ぐらいはあるかも知れん。更に保管だけではなく、仲間との共有ができる。現在、おっさん仲間の旅行写真を共有している。7000枚近くアップロードした。浅井さん、加藤さん見てみてね。懐かしい写真が満載ですよ。

2014年12月20日(土) 18:41 UTC+09
 名古屋 大須に正月食材を買いに行った。年末近くの週末だったが、それほど混んでなかったので久々に商店街をぶらぶらしてきた。なごやん(名古屋人)には『いらんものはコメ兵(こめひょう)で売ろう』でお馴染みのKOMEHYOでは東証上場十周年記念 大クリスマスセールをやっていた。そう言えば、当時、中古屋でも上場できるのか、と関心した覚えがある。ブックオフは東証一部に上場しているのだから珍しくもないか。安くなっていたので中古の長襦袢を買ってきた。売り出しなので正札の更に八掛けだった。会計に持って行くと女性店員が「お正月にお召になるんですか」と訊いてきたので、(能の)謡いで使うと答えると「流石、名古屋は芸どころですね」と感心していた。来年の十一月には「コメ兵男物祭り」があるので、是非来てくれとのこと。Facebookのイベントに書いておこう。ひょうたん好きなのでひょうたん柄の長襦袢をずっと探しているのだが、なかなか見つからない。もしかしたら来年の十一月にはコメ兵で見つかるかも。

2014年12月20日(土) 11:46 UTC+09
名古屋大須で正月食材の買出し。

2014年12月19日(金) 21:19 UTC+09
今から映画鑑賞。終了は24時ごろ。起きとれるか。

2014年12月19日(金) 11:37 UTC+09
 よくもこんな簡単に検証できることを、事前検証なしに発表したものだ。組織が腐っている。STAP細胞の検証報告から得られる結論はこれのみ。STAP細胞の存在の有無は検証されたことにはなっていない。今後、理研の研究発表は一切信用できない。それにしても「存在しない」ことを証明することは、理論が構築されていない段階では至難の業なのだが、検証打ち切りを前倒しにしたということは存在しないことが理論的に分かっていたことになる。するとなぜNatureに発表したのか。それともこの検証期間で理論が新しく構築されたのか。そうだとするとそんな簡単にわかることをよく確かめもしないで、なぜ発表したのかという疑問に戻る。とにかく酷すぎる。野依氏の責任回避の「白紙宣言」は無茶苦茶だ。小保方さんの発表を知って、人類の最大の恐怖である病気と死に対して、画期的な研究が為されたと心底喜んだが、それがこんな形で闇に葬られようとしているとは。一体何なんだ。本当にSTAPはないのか。しかし、例え本当はSTAPがあったとしても、もうこれ以上人類は自然に逆らわない方がいいかもしれない。科学技術の発達は常に倫理との矛盾に晒される。人工知能が近年、ものすごい勢いで発達していることを知った。Googleのサーバーは既に何千万枚の猫の画像を解析して、「猫」という概念を理解しているという。最近の人工知能は簡単なプログラムなら自分で作れるらしい。ホーキング博士も警鐘を鳴らしている。http://www.bbc.com/news/technology-30290540原子の火を入手してから、とうとう来るところまで来てしまったような気がする。人類の歴史はあと数十年で幕を閉じるのかもしれん。

2014年12月19日(金) 9:26 UTC+09
 新橋のビリケン。Billiken、アメリカ製のマスコット。面白い名前なので語源を調べてみた。Bliss Carman(1861-1929)という人の詩で初めて出てきたらしい。http://www.churchofgoodluck.com/Billiken_History.html

2014年12月18日(木) 23:21 UTC+09
 270km/hから285km/hに速度を上げて短縮できる時間が、東京−大阪間でたったの3分間。一体何のために。この加速のためにどれだけ余分の電力がいるのか。高速域での加速エネルギーは回生ブレーキで大体回収できるだろうから、余分にかかって回収できないのは空気抵抗だ。東京から大阪まで一定速度で走るとして、270km/h→285km/hの速度増加分の空気抵抗が増加する。抵抗増加分×(東京-大阪間距離)が3分間短縮のためにかかる余分なエネルギーとなる。新幹線の空気抵抗の式の定数がよく分からなったが、古い新幹線の空気抵抗の論文を見つけたのでその値で計算してみる。http://airex.tksc.jaxa.jp/dr/prc/japan/contents/NALSP0012005/nalsp0012005.pdf論文のグラフから、上記の速度増加で大体、10kNぐらい増えそうなので、10000×560000=5600000000(J)⇒1556kwh大きめの冷蔵庫2台分の年間消費電力分か。

2014年12月18日(木) 7:32 UTC+09
妻がキャッシュカードを失くした。と思ったら別の買物袋に入っていたらしい。既にカードを失効させていたので、復活させなければならない。失効させたキャッシュカードは、私の銀行口座の2枚のカードの内一枚である。一つの口座で2枚発行している。家計は全てこの口座で管理しているため、相互にいつでも入出金が自由かつその確認出来る様になっている。相互監視の仕組みで使途不明金が発生しにくい。入出金が自由なので、「小遣い」の概念もない。復活させるためには、口座名義人が手続きをしなければならないらしい。私の口座なので、私が手続きに出向く。まぁ、大事に至らなくて良かった。

2014年12月17日(水) 6:53 UTC+09
ケーシー高峰は何故、イタリア語なのか。グラッチェ。

2014年12月16日(火) 7:11 UTC+09
 冬の紅葉。毎年、見事な色になる。尾張国は桶狭間古戦場伝説地のすぐ横にある。地蔵群は戦没者供養のためか。詳しい場所http://goo.gl/maps/veogC

2014年12月16日(火) 6:36 UTC+09
 東京「ゆりかもめ」から見た東京タワーとスカイツリー。

2014年12月15日(月) 5:25 UTC+09
名刺の自販機を初めて見た。東京ビッグサイトにて。見本市会場なので、需要があるのだろう。

2014年12月14日(日) 7:41 UTC+09
これから愛知県安城市でマラソン大会(10km)出場だ。午後は投票。

2014年12月12日(金) 20:00 UTC+09
人工知能が急に進化し始めたらしい。既に二年前、人工知能開発における分厚い壁を突き抜けた様だ。つまり人類の脳の機能を再現するのにさほど、課題は見当たらないと言う。簡単なプログラムなら自分で作れるようになったらしい。これはすごいことだと思う。一線を踏み越えた感じだ。「2001年 宇宙の旅」のコンピュータHALの時代が本当に到来した。

2014年12月12日(金) 19:41 UTC+09
日本語のローマ字表記について。長音を表す場合は、写真の様に母音字の上に「-」を書くか、「^」を書く場合がある。訓令式だと「^」が正しいようだ。http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/k19541209001/k19541209001.htmlどっちにしても、カタカナ表記の長音記号「ー」の代用みたいで何か格好が悪いとずっと思っていた。ふと、あることに気付いた。フランス語のアクサン記号やドイツ語のウムラウト記号と同じであると考えれば、物凄くカッコいいではないか。コムデギャルソンなんかはcの下にセディユ(コンマ)があるから、ブランド名になったに違い。「garson」だったら、全然かっこ良くない。日本語ローマ字の長音記号は、決して「ー」の代わりではなく、ローマ字の修飾記号と同列とみなすべきだろう。

2014年12月12日(金) 7:23 UTC+09
世界一美味いと言われている新幹線名古屋駅ホームのきしめんを食す。麺のコシ、ツユの味、温度、具の量、どれをとっても申し分なし。値段だけがいかん。350円は少し高い。280円ぐらいが理想的。

2014年12月11日(木) 6:17 UTC+09
 二〇一四年十一月中年四人衆四国旅行記。高知。はりまや橋近くの商店街。「日本初の木造アーケード(平成十年三月完成)」と書いてある。下は愛知県岡崎にある松應寺の木造アーケード。こちらは新しく修復してある部分もあるが、どう見てもこちらの方が古い。碍子を使った屋内電気配線があるので相当古いと思われる。

2014年12月9日(火) 22:59 UTC+09
 三河湾に浮かぶ日間賀島のウミネコ。そんなに真剣な顔をせんでも・・・・・・。

2014年12月9日(火) 22:45 UTC+09
 日間賀島の海岸の堤防で見つけた「漁業権基標」。漁業権を明確に示す標識があるとは知らなんだ。それにしても真ん中あたりの「+」は何なのか。円の中心でもないし。

2014年12月9日(火) 21:54 UTC+09
ソフトバンク解約プロジェクト。以下がプロジェクトにかかった費用。10260円ソフトバンク解約代。2年間隔縛りの為。契約更新迄ちょうど一年あるが、月々3000円以上安くなるのであれば、36000円以上の差額になるので一年間待つ必要はない。2160円・・・電話番号移動手数料。3229円・・・SIMの初期費用。IIJ BICカメラSIM(Wi2 300 公衆無線LAN無料利用可能)1728円・・・SIMアンロック・アダプター代。手持ちのiPhone4SはSIMフリーではないので、アダプターを付けてSIMフリーの状態にする。写真下、右上の6個の金色の端子が並んだ黒いものがアダプター。四角い小さな集積回路が付いていてこれがSIMフリーの状態を作り出す。この集積回路が動くので充電池の減りが若干速い。白いのが供給されたSIM。ドコモの回線を使う。黒いのはソフトバンクのSIM。契約が切れたのでもう使えない。3627円・・・プリペイドSIM。上記のアダプターが有効かどうかを確かめるために同じIIJが提供するプリペイドのSIM代。これで問題なく動作することが確認できたので、ソフトバンクを解約してIIJとの契約に踏み切った。合計21004円。結構かかった。しかし月々の支払が6000円前後から1600円+電話代となると思うとすごく得した気分になる。電話は殆どかけないのだが、更に電話代を安くするために「楽天でんわ」に入った。楽天でんわは「10円/30秒」と「3分以内0円。3分超過分は20円/30秒」との二つの契約がある。後者は期間限定だが、タダならこちらにしない訳にはいかない。どちらも基本料金は無料。IP電話ではなく通常の音声回線なので全く問題なし。http://denwa.rakuten.co.jp/fee.html理想は「欲しいスマホを2年月賦で購入し、2年縛り終了時期に解約」「そのままスマホを使い格安事業者SIMに電話番号と共に乗り換え」「そのSIMに電話代の特典がなければ楽天でんわに加入」だろう。

2014年12月8日(月) 6:33 UTC+09
ソフトバンク解約プロジェクト。通信事業者のIIJから本人からの申し込みが確認できたというメールが来た。これより一日以内にソフトバンクの回線が無効になるとあった。メールから半日ぐらいで「圏外」になった。新しいSIMが来る迄の暫くは携帯電話は不通だ。

2014年12月7日(日) 13:21 UTC+09
 この写真を見ると、本当は虹というものは円だということが分かる。地面があるから半円になっているだけ。大きな滝があれば全円の虹が見られるはずだ。もしかすると現在の地球上には全円の虹が見られるぐらい幅が広く高い滝や崖は存在しないかもしれない。計算できそうだ。

2014年12月7日(日) 13:02 UTC+09
 なんか最近、名古屋は日本三大都市の一つであることが忘れられているような気がしてならない。東京に対して「中京」という言葉がある。中日は「中日本」の略だ。名古屋を名古屋たらしめる名古屋弁が崩壊絶滅の危機に瀕している。もっと名古屋弁を使った放送メディアを増やすべきだ。ZIPのジェームスぐらいでは少なすぎる。名古屋のテレビはもっと名古屋弁を強化した番組を作って欲しい。かって、中京テレビで「BBS放送局」という番組があった。名古屋弁を取り上げたもの(スターウォーズやハイジの名古屋弁吹き替え。Youtubeで検索すれば出てくる)が作られ、大変良かった。河村市長も名古屋弁保存継承にもっと力を入れて欲しい。

2014年12月7日(日) 12:32 UTC+09
 蛸と河豚の島、愛知県三河湾に浮かぶ日間賀島の澄みきった朝。こんな寒い朝は、富士山が見えるに違いないと思って海辺に出てみたが、見えなかった。宿の主人によると見えるのは年に一、二度で、雪が降った翌朝ぐらいだと言う。見えたとすれば、かもめの真下ぐらいか。地図で見ると、東京都心からとの距離よりもそれ程長いわけではないのに、格段に見える機会が少ない。因みに名古屋からだと途中の南アルプスに遮られて物理的に富士山は見えないらしい。

2014年12月7日(日) 12:10 UTC+09
 蛸と河豚の島、愛知県三河湾に浮かぶ日間賀島の海辺の小高い丘に登ったら、大きなブランコがあった。松の木に吊り下げてあった。「松とブランコ」、これほど不釣り合いな組み合わせはない。松の木に紐がぶら下がっていれば、大抵は首吊りの紐だ。丘を下りて行くと看板があった。恋人ブランコか。やはり、松とブランコとは似合わないので、看板の挿絵は広葉樹になっている。

2014年12月7日(日) 11:57 UTC+09
 蛸と河豚の島、愛知県三河湾に浮かぶ日間賀島で茹で蛸を喰らう。丸ごと茹でた蛸が皿で出され、それをはさみで切って食す。何度もこういった食べ方をしているので慣れたが、最初はびっくりした。食卓ではさみを使うというのは、朝鮮式焼き肉ぐらいしか経験がなかった。こういう茹で蛸の食べ方は全国的なのだろうか。それとも愛知県だけか。いつからの風習だろう。語る必要はないが、スコブル美味い。

2014年12月7日(日) 11:45 UTC+09
 子供の頃、学生の頃、読んでいた漫画の作者がfacebookで身の回りのことを語っている。読んでいた頃には想像もできなかったことだ。科学技術の発達はすごい。以下の作家のフォローをしている。叶 精作氏・・・ダミー・オスカーで衝撃を受けた。今も素晴らしい絵を描いている。いしかわ じゅん氏・・・アトミックタウン、フロムKを持っている。バロン 吉元氏・・・父の影響で好きになった。柔侠伝シリーズ、高校四年、まんが徒然草など。氏の描く女性が堪らなくいい。

2014年12月5日(金) 0:33 UTC+09
 ソフトバンク携帯の解約プロジェクト。https://www.facebook.com/photo.php?fbid=746699372091505&l=fdfa1f9f6c解約手続きをした。乗り換えするので、本当の解約は乗り換えが完了した時点だ。乗り換え先はBIC SIM。IIJの音声通話付きSIMのビックカメラ小売版。通信事業者による携帯電話のSIMは国内の3つの携帯電話業者よりも利用料が安く設定されている。回線はドコモを使う。通信業者SIMの回線は大抵、ドコモらしい。BIC SIMの利点は街中のWi-Fiがタダで使えるようになることだ。ソフトバンクモバイルのアクセスポイントも使えるようになるらしい。但し、新幹線では使えない。だが3時間150円のクーポンを買えば使えるらしい。ソフトバンクで6000円程度/月の支払いが2000円程度になる予定。

2014年12月5日(金) 0:04 UTC+09
 岐阜県大垣市に本社がある薬屋チェーン店「ドラッグ ユタカ」の管理栄養士が選んだ豆菓子。写真付き。豆菓子の製造業者は同じく大垣市の稲葉商店。名古屋近辺の食品小売にナッツ類の袋詰を多種供給している業者だ。地元協業。いいねぇ。ドラッグユタカ http://www.d-yutaka.co.jp/稲葉商店 http://inaba-shouten.com/company_info.html

2014年12月3日(水) 8:56 UTC+09
 小出さんがいいねを押していた。確かにいい。素晴らしい発想だ。ファラデーのモーターに近い構成だと思う。https://www.power-academy.jp/electronics/science/phy004.html電池の両極に吸着させた磁石と銅線のバネが接触して電流が銅線に流れ、銅線はコイルとして働き、バネの中に右ねじの法則に従った磁界が発生する。その磁界に電池の両極の磁石が吸引反発して動く。原理はよく知られているが、この単純な構成を発想するのは難しい。それに最近の強力な磁石の発明がない限り電池を動かすことはできないのではないか。つまり我々が幼少だった頃、40年以上前のフェライト磁石(導電性を持たせるためにアルミ箔をかぶせてないとダメ)程度の磁力ではなかなか動かないのではないか。こういった電磁気遊びが発達したのは、近年の超強力磁石のサマリウムコバルト磁石、ネオジム磁石が発明されたからだと思う。子供の頃、強力磁石は憧れであり、強力磁石を所有することはステータスでもあった。今の子供にはそんな考えはないだろうなぁ。昔もなかったか。http://youtu.be/J9b0J29OzAU?list=UUuDG1RIJehn2kTPB95DPixA

2014年12月2日(火) 23:28 UTC+09
 二〇一四年十一月中年四人衆四国旅行記。香川 琴平。金刀比羅神社の◯金マーク。通常の金よりも横棒が一本多く、しかも縦棒が左にずれている。右上はJR四国の琴平駅改札。ここも◯金だらけ。しかも金刀比羅神社の正統◯金マーク。左下は金刀比羅神社の◯金提灯。この字は『金』の古字らしい。1900年前に作られた「説文解字」と呼ばれる中国の漢和辞典に「古い字体」として解説されている字のようだ。文字鏡フォントにはちゃんと入っている。恐るべし文字鏡。http://www.mojikyo.co.jp/software/mojikyo45/

2014年12月2日(火) 6:38 UTC+09
 パソコンを買い替えた。使っていたものはどうも調子悪いし、インターネットブラウザの表示速度も家の他のパソコンよりも遅い。https://www.facebook.com/gotoh.yoshitaka/posts/734752119952897MacProにした。CPUはインテル。今まではPowerPC(モトローラ)だった。中古である。2009年もの。それでも6万円した。劇的に速くなった。今までは何だったのか、というぐらい速い。そうなると今のモデルはどんなんだろう。OSは古いままである。五世代古い。使い慣れているからこれで暫く様子を見る。PowerPCで動作させていたOSが入ったハードディスクをそのままインテルのCPUのMacProに装着して電源を入れたら何の問題もなくOSが起動した。そういうものなのか。ただし、今までのOSをインストールするDVDがうまく動作しなくなった。インテルCPUでもPowerPCでも問題ないはずだが、上手くいかない。徐々に新しいOSに移行した方がいいかもしれない。最新のMacのOSは只で配布されている。しかしデザインがあまり良くない。これではMacを使っている意味が薄れてしまう。

2014年11月28日(金) 6:39 UTC+09
 二〇一四年十一月中年四人衆四国旅行記。瀬戸は日暮れて 夕波小波岡山 宇野港と香川 直島との間の瀬戸内海。連絡フェリー上にて。

2014年11月28日(金) 6:10 UTC+09
 二〇一四年十一月中年四人衆四国旅行記。高知県立坂本龍馬記念館にて。龍馬のマトリョーシカ。「本場ロシア製」とあるが、マトリョーシカは日本が原産という話しもある。どちらが「本場」になるのか。https://www.facebook.com/gotoh.yoshitaka/posts/492845150810263「手書きの表情にも注目!」ともあるが、そんなことより左端の丸出しの赤ん坊龍馬に目が行ってしまう。しかも耳飾りまでしている。一体……。

2014年11月27日(木) 6:59 UTC+09
二〇一四年十一月中年四人衆四国旅行記。高知での夕飯。こんろは能『枕慈童』の謡本貼り。

2014年11月26日(水) 6:41 UTC+09
 二〇一四年十一月中年四人衆四国旅行記。香川県観音寺市の銭形砂絵。小さい頃に図鑑で見て憧れていた巨大砂絵を初めて見ることができた。山から見ると丸く見えるが、航空写真だと縦長になっている。丸く見えるようにこうしたらしい。伝説では寛永十年(1633)に一夜にして作られたということになっている。http://www.city.kanonji.kagawa.jp/sight_n/zenigata.htmlところが「寛永通宝」が初めて銀座で鋳造されたのは寛永十三年(1636)である。通貨の寛永通宝が作られる前に、既に砂絵の寛永通宝ができていたと言う滅多にないことが起こっている。一夜にしてできたことも凄いが、ないものを作ってしまうのも凄い。大変珍しい名所である。これを見たものは一生お金に苦労しないと言う。ついでなので、近くまで寄ってきた。大き過ぎて何が何だか分らない。砂絵は立ち入り禁止だが、犬は字が読めないので構わず入っていた。

2014年11月24日(月) 13:28 UTC+09
 琴平温泉の露天風呂。讃岐富士がよく見える。混浴だが、入っているのは男のみ。

2014年11月24日(月) 13:24 UTC+09
 うどんタクシー。金毘羅さんの参道口にて。

2014年11月24日(月) 13:11 UTC+09
二〇一四年十一月中年四人衆四国旅行記。第一日目。香川県 直島。昼飯で入った店。カレイではなくヒラメの煮付け。物凄い薄味なので、なんだろうと思っていたが、食べているうちに美味しくなってきた。何を食べても美味い。カメの手。以前から食べられると聞いていたので、念願かなって食べることができた。味噌汁の出汁に使われていた。店の人に中身も食べられると聞いて、中身を食べた。タニシみたいな味。詳しい場所http://goo.gl/maps/IM51i

2014年11月24日(月) 12:51 UTC+09
ははん。#鳥久

2014年11月24日(月) 12:29 UTC+09
 徳島県 祖谷(いや)のかずら(かづら)橋。五十歳以上の方なら記憶があると思うが、国鉄のキャンペーンで「ディスカバー・ジャパン」というのがあった。1970年の頃である。これでこの橋がポスターに登場して全国的に知れ渡った。渡るだけで550円する。ちょっと阿呆らしいので渡るのは止めた。かずら(シラクチカズラ)だけで編んで橋ができているのは驚異的なことだなぁと感心していたが、何か違和感を感じる。橋を吊るかずらが懸垂線になっているのが気になっていたのだ。荷重が掛かっているのだからもう少しピンと張ってもよさそうだが、何となくダランとしている。気のせいかも知れない思ったが、よく見ると吊り輪の下に隙間がある(丸印)。橋はかずらで吊られていなかった。橋は5本のワイヤで支えられ、かずらはそれに巻き付けてあるだけのようだ。かずら橋疑惑事件であった。

2014年11月24日(月) 11:45 UTC+09
 ソフトバンク携帯の解約プロジェクトを進めようと思う。解約するとポイントが失効するので何かに使おうと思ったが、中途半端な数量しか貯まっていないので、端数以外を全て寄附した。

2014年11月24日(月) 11:25 UTC+09
 二〇一四年十一月中年四人衆四国旅行記。今回の旅では数々の事件が重なった。第一日目の宿泊先、金毘羅さんの琴平に電車で向かう途中だった。岡山の児島駅で乗り換え電車をホームで待っていた。件の列車は、少し前に発生した線路内立ち入り事故によって三十分程遅れていた。そのため我々以外のホームにいる人々も所在なさげに遅れている電車を待っていたのであった。まだ来ないかと思いながら線路に目をやると、白いダウンコートを着た人がホームから転落した瞬間だった。咄嗟に「ホームに人が落ちたっ」と大声で叫んで駆け寄ると、中高年の女性が線路を跨ぐ形でうつ伏せになっている。続いて「駅員呼んで来い、駅員」と叫んだ。少し離れた場所に制服制帽をかぶった二人がいた。人が落ちたと言うとその二人は「駅員を呼んできます」とホームの階段を駆け下りて行った。「お前ら、駅員じゃないのか」と思いながら待っていると、その女性がむっくり起き上がって「助けて下さい」と手を差し伸べてきたので、そばにいた人と二人で線路から引き上げた。幸い田舎駅であったことと列車運行が遅れていたために大事には至らなかった。駅員を呼びに行った「制服」は列車乗務員だったのだろうか。それにしても対応が酷い。二人いるならば一緒に行かずどちらかが現場で指示をするべきだ。日本人は正義感が強いので二次災害が発生する可能性もある。現に線路内にはその女性の眼鏡が落ちており、それを線路に下りて取りに行こうとする人がいたので我々で制止した。事が終えてからも、ホーム緊急警報が鳴り続けていた。「電車がまた更に遅れるから早く切れ」と駅員は利用客に言われている始末だった。http://goo.gl/maps/GBO6t第二日目。レンタカーを駐車場に停めていたら、隣の車が擦った。車同士はどうやれば擦れるのかと思えるぐらい離れていた。物凄い田舎なのでどうなるかと思ったが、110番すると直ぐに駐在さんが来て事故調書を書いてくれた。丸印は当方のレンタカーの傷。http://goo.gl/maps/vaHVp

2014年11月20日(木) 6:23 UTC+09
無限タコ足。昔からあるけど、危ないのう。

2014年11月20日(木) 4:43 UTC+09
日本の風景。日本の秋。新幹線の車窓から。

2014年11月20日(木) 4:38 UTC+09
この「味自慢」の図柄。よく見る。名前が知りたいなぁ。

2014年11月17日(月) 19:13 UTC+09
今日も「左富士(東京方面に向かって右富士)」が見えた。

2014年11月17日(月) 5:22 UTC+09
 三ヶ月前に家のテレビの液晶画面に縦線が出現した。https://www.facebook.com/photo.php?fbid=692654494162660&l=a5722bdb98今日、新たに線がもう一本出現していることに気付いた。前に出ていた線は若干太くなっている様な気もする。壊れるなら一気に壊れて欲しい。買い換える言い訳になる。これではまだ使える。画像はNHKの日曜美術館で採り上げられていたルノアール。厳密に言うとこの画像の著作権はどうなるのだろう。ルノアールは死後100年近く経っているので、ルノアール自身に対する著作権は消滅しているだろう。それをカメラで撮影したNHKに著作権はあるか。番組自体は創作性があるので、著作権が発生しているが、ルノアールの絵を正面から写しただけのこの画像には創作性がないので、番組の一部であろうとも著作権は主張できないのではないか。どうなんだろう。

2014年11月16日(日) 12:14 UTC+09
 中一の末娘が町内の防犯・防災ポスターに応募して、最優秀賞を頂いた。前回は資源ゴミポスターだった。前回同様、町内会長さんと副会長さんとがわざわざ家まで尋ねて来られ、賞状を授与して下さった。https://www.facebook.com/photo.php?fbid=555565847871526&l=28fbaff827応募総数は一点。不戦勝だった。絵の才能というよりも、懸賞取りの才能か。

2014年11月16日(日) 10:16 UTC+09
 大阪モノレールの分岐器(ポイント)。鉄道オタクでも『ポイント専門』はいると思う。やはりポイントは鉄路のものが一番だろうが、モノレールのポイントのダイナミックさも捨て難い。写真はポイントが切り替わる途中の様子。太い一本線路がゴロゴロと動く姿は面白い。この跨がり型のモノレールはまだいいが、「サフェージュ」と呼ばれるぶら下がり型のモノレールのポイントは大変だろうなぁ。どうなっているのだろう。サフェージュ式モノレールhttp://chiba-monorail.co.jp/index.php/about-monorail/sharyou/http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/012/811/30/N000/000/002/125039109206016415894_CIMG3563.jpgそれ程でもなかった。むしろこちらの方が構造が簡単だ。場所は大阪モノレール「門真市」駅。

2014年11月16日(日) 9:47 UTC+09
 午前十一時頃の昼間の月。久しぶりに見た様な気がする。

2014年11月16日(日) 8:57 UTC+09
 ニ〇一三年十一月京鯖鮨膝栗毛一日目の二十一時頃。稲葉宿辺りのビジネスホテル。 一日の疲れは宿の湯で落とし流す。これも旅の醍醐味であるが、疲れがだんだん積み重なっていくと風呂に入る気力もなくなるのがこの膝栗毛である。まだ一日目なので疲れの度合いは低い。ゆっくり風呂に浸かった。温泉でもなんでもないが、水槽付きの風呂は疲れを完全に癒してくれた。こんな水槽付きの風呂は初めての様な気がする。三重県の総合レジャー施設「長島温泉」の男女湯の仕切りが水槽だった様な気もするが、どうだったか。熱帯魚だろうか。水槽の手入れも行き届いている。これは特筆すべきと思って写真を撮りたかったが、夜は利用者が多かったので、翌朝に風呂に入る振りをして撮影してきた。稲沢の和式ビジネスホテル「ワコー」http://www.wayoukan.co.jp/hotel-guide.html前回の記事https://www.facebook.com/photo.php?fbid=738843216210454

2014年11月16日(日) 7:25 UTC+09
 夕方の太陽の塔。いいわ。光る目が特に。太陽の塔は大好きだ。岡本太郎は天才だわ。埴輪と同じように千年以上は残したい。大阪モノレールより。

2014年11月15日(土) 16:32 UTC+09
 二十三年ぶりに撮影箇所の特定ができた。Googleのおかげである。写真はドイツへ新婚旅行に行った時のもの。当時は、GPSもデジカメもない。レンタカーにはナビもない。記憶と画像とで場所を正確に特定できたが、かなり時間を要した。レンタカーでフランクフルト空港から一日ドライブに出掛けた。目標はローレライを見に行くことだったが、気の向くままに車を走らせていた。@アウトバーンを快調に飛ばしていたら、知らぬ間に市街道路を走っていた。不思議に思いながら運転していると、目の前に何か珍しそうな建物を見つけたので、車を走らせながら助手席の新妻に写真を撮ってもらった。後で調べれば分るだろうと思っていたが、どこの何なのかずっと分らなかった。マインツのサンクトペーター教会。http://goo.gl/maps/ruKawA連結バスが珍しかったので、写真を撮った。写真にはこれと言った目印もないので場所の特定は困難を極めたが、右の円筒構造を持つビルとその下に見える赤煉瓦を配した壁を頼りにGoogle Earthを使ってマインツ市内を隈無く見た。すると赤煉瓦の壁はIron towerという史跡の一部であることが分った。これでこの写真の撮影場所の特定ができた。Googleの航空写真には連結バスも写っているので、ここで間違いない。http://goo.gl/maps/kjAhDBマインツを出て再びアウトバーンを走っていると遠くに教会が見えた。道路看板に「Autobahnkirche(アウトバーン教会)」とあるので、これは面白そうだと思って寄ってみたのだった。ドイツにはアウトバーン教会が沢山あるらしく、訪れたのはどこだったかずっと分らなかったが、近年、インターネット環境が整ってきたため、場所の特定ができるようになった。http://goo.gl/maps/89unb

2014年11月14日(金) 7:15 UTC+09
伊藤さんのロケットに触発されてhttps://www.facebook.com/photo.php?fbid=554204271377717&set=a.132805496850932.25550.100003644482887&type=1&pnref=story、私もバイク写真。警視庁の現役白バイに跨る私。写真を撮ってくれた警官によるとこの場所まで乗って運んできたとのこと。警視庁の展示会をたまたま覗いたら、乗ってみてくださいと言われた。二人の警官に立て続けに言われたので、ここで乗車を拒否すると公務執行妨害になる様な気がしたから、仕方なく跨ってきた。

2014年11月13日(木) 7:16 UTC+09
 この本の前書きに「硯の文化誌を書いた本が今までなかった」とある。読んでみて分かった。万人受けの内容ではない。今までない訳だ。墨の変遷など面白いと思ったが、全体的には退屈な内容だった。硯の墨汁溜の部分を何故「池」というのかを知りたくて買って読んでみたが、硯の形態や形式の分類や短い表面的な歴史がばかりで硯の素人にとっては詰まらなかった。

2014年11月12日(水) 6:43 UTC+09
 近所の価格破壊バッタ王「キンブル」で購入したLED電球。税込648円。アマゾン価格は約三倍。http://www.amazon.co.jp/dp/B007VXJAAK単なる電球ではなく、周囲の明るさを検知して点滅する。LED電球が出だした頃、こういう自動点灯の電球があると便利なのにと思っていたが、実際にあった。電球自身が光を放っているのに電球はどうやって周囲の明るさを知るのか。30分毎に自動的に消えて、周囲が暗いままなら再び点灯し、明るければそのまま消える仕掛けになっている。玄関灯の電球を入れ換えた。これで必ず夜には玄関灯が灯ってくれる。夜に帰宅した時に玄関灯が灯っていないと寂しいのである。元スイッチを切られない様な工夫が必要だ。

2014年11月11日(火) 21:26 UTC+09
 数年前にGoogleの航空地図で名古屋駅近くにある転車台を見つけた。その内なくなってしまうだろうから、見に行かねばならないと思っていたが、そんなことは直ぐ忘れてしまう。昨日、ふと思い立って見に行ってきた。見ていたら列車(ディーゼル車)が転車台に乗ろうとしているではないか。と思ったら手前で止まってしまい、暫くしたら後退して離れていった。今となってはこの転車台は全く役に立たない。方向を変えなければならないのは蒸気機関車だけだ。この転車台は何れなくなるだろう。その前にじっくり見ておくことができた。また見に行こうかなぁ。詳しい場所http://goo.gl/maps/UvGVU

2014年11月11日(火) 20:58 UTC+09
 情報はどんな風にも加工できる。真実とは何か。

2014年11月11日(火) 6:58 UTC+09
 名古屋 黄金(こがね)にある飲み屋。テレビで紹介されたことを恒久的に主張している。大抵は貼紙程度、しかも店内に貼るだけだが、ここは店舗の壁にペンキで書いてある。凄いわ。

2014年11月9日(日) 19:54 UTC+09
 暫くの間、取り外していた愛用のデジタルカメラ「リコーGR」の光学ファインダーをまた付け直した。https://www.facebook.com/photo.php?fbid=725279757566800&l=d1fb2aec3e水準器は横に両面テープで貼付けた。この状態で暫く使ってみる。

2014年11月9日(日) 19:42 UTC+09
 BMWの試乗に行ってきた。2リットルのディーゼル車。新しい車はいいのう。燃費は街乗りで13km/Lぐらいはいくそうだ。高いわ。買えんなぁ。写真はショールームに展示してあった別の車種のもの。

2014年11月9日(日) 12:00 UTC+09
 ニ〇一三年十一月京鯖鮨膝栗毛一日目の十九時頃。稲葉宿辺り。 美濃路は赤い矢印だが、街道沿いには宿はない。iPhoneで調べると少し離れたJR稲沢駅近くにビジネスホテルを見つけたので、そこに泊まることにした。街道から宿までは田んぼばかりで暗く道がよく分らない。頼りになるのはiPhoneのナビだ。これがなかったら宿に辿り着くのにかなり時間がかかっただろう。遠くに見える塔は、三菱エレベータの試験塔。宿に十九時半過ぎに到着。帳場で宿帳に必要事項を書いて、部屋の鍵を貰う。部屋に入ると何やら荷物がある。荷物の中を見てみると生活用品が入っている。非常袋ではない。一体どう言うことかと思い、帳場に文句を言いに行った。そこにいた従業員は、「他の従業員の荷物かもしれません」と言いながら片付けに行った。何とものんびりしていると言うか、防犯意識も何にもない。またそこがいいのである。これこそ街道歩きの醍醐味。普通の旅館やホテルで、従業員の荷物を客室に仮置きして、そのまま客を通すことは考えられない。いい体験をした。詳しい場所http://goo.gl/maps/cN8eX前回の記事https://www.facebook.com/photo.php?fbid=730859037008872

2014年11月9日(日) 10:44 UTC+09
 Tears for Fearsの曲。知らんかった。こんなええ曲があったとは。先日見つけてから、五回以上聴いとる。

2014年11月9日(日) 10:40 UTC+09
 朝に新幹線に乗って東京に行く時、富士山がよく見える富士川の鉄橋の手前で、トンネルから出ると左手に消防署らしきものが現れる。もうすぐ富士山がよく見える区間だと言う目印になっている。これが見えたら富士山撮影の準備だ。大抵、署員がビルを登る様な訓練をしているので、「訓練熱心な消防署だなぁ、頼もしいわ」と思っていたら、静岡県の消防学校だった。写真は疾駆する新幹線からの消防学校の様子を撮影したもの。トンネルから出て直ぐなのでこのタイミングで撮影するのは富士山の撮影同様、結構難しい。詳しい撮影場所http://goo.gl/maps/yHpl4

2014年11月9日(日) 9:43 UTC+09
 今日は「九の付く日」。小出さんに名古屋 中村公園の「九の市」のことを教えてもらったので、前から行く準備をしていた。まっ、準備と言っても後から入ってきた予定を午後三時以降にして、昨日は愛用のカメラのメモリを掃除したぐらいだ。今日はほぼ百パーセント雨が降るので、青空市は開催されないだろう。やっていても雨の中を見て歩くのはなぁ。雨は雨なりに趣があるが。十一月二十九日土曜日にあるだろうから、今日はあきらめよう。

2014年11月9日(日) 9:08 UTC+09
 名古屋 納屋橋の「鳥久」が取り壊されるというので、その前に見てきた。https://www.facebook.com/gotoh.yoshitaka/posts/731498140278295その姿は痛々しい。家屋は人がいなくなると簡単に朽ちていく。納屋橋と鳥久。跡にはビルが建つらしい。

2014年11月9日(日) 8:46 UTC+09
 名古屋 納屋橋(なやばし)で見つけた街灯。「なやばし銀座」とある。知らなんだ。

2014年11月9日(日) 8:42 UTC+09
 東京 霞ヶ関ビル。日本で最初の超高層ビルだった。まじまじと見上げるのは初めてだ。昔は「霞ヶ関ビル何杯分」という比喩がよく使われていたが、今は「東京ドーム」にとって変わられている。それにしてもこの比喩は分ったようで分らないものだ。「だからなんだ」と言いたくなる。これの類いで「血液に含まれる赤血球を並べると地球を何周する」「活性炭の表面積はテニスコート何面分」などがある。そう言われても「ああそうですか、へぇ」と思うだけで、それ以上話しが膨らまない。一体誰がこんな無意味な比喩法を作ったのだろう。最初に何を何に喩えたのだろう。

2014年11月9日(日) 8:20 UTC+09
 玄関先で咲いている花。さて何の花でしょう。

2014年11月9日(日) 8:17 UTC+09
 昨日は中学一年の末娘の表彰式に行ってきた。何の表彰かというと名古屋市熱田区の税務署管内で募集していたポスターに応募して入選したのだ。そこで見た光景。スマホとビデオとで同時撮影するハイテクお母さん。私の妻ではない。

2014年11月7日(金) 6:41 UTC+09
 十年以上前に遺灰をダイヤモンドにする商売が海外にあり、日本にもあった。「炭をダイヤモンドにする技術」など、五十年以上前に開発されている。このような勘違いの原因は、この商売がそんなに定着していないということと科学に対する興味の薄さだろう。もしかしてこの記事を書いた人はダイヤモンドが炭と同じ炭素原子で構成されていることを知らないのかも。この遺灰のダイヤモンド化の最大の問題は、追跡が不可能であるということだろう。でき上がったダイヤモンドが確かにその人の遺灰からできたものであると言う証明はできない。工場で間違いないという証言が得られるだけである。最愛の人の遺灰だと思っていたら、全く見知らぬハゲ親父の遺灰だったということもあり得るのである。まっ、それも証明することができないのだが。http://www.algordanza.co.jp/ ←ここを見るとやはり十年前からこの商売をやっている。http://www.gizmodo.jp/2014/11/post_15803.html

2014年11月7日(金) 5:53 UTC+09
 昨夜の雲がかかった月。人の横顔みたいだった。

2014年11月7日(金) 5:48 UTC+09
 名古屋鉄道の駅に貼られているかっこいいポスター。パノラマカーには逆富士型の行き先表示が何故かない。表示板のない状態で走るパノラマカーは見たことがなかったので、少し違和感あり。

2014年11月7日(金) 5:22 UTC+09
 愛知県 刈谷で見つけたコンクリート製のゴミ入れ。コンクリート表面の浸食具合から見て、作られてから50年以上は経過していそう。

2014年11月4日(火) 20:10 UTC+09
 アベノミクスによる景気回復、9割近くが「実感ない」JNN調査こういう報道が景気に影響することをマスコミは考えたことはないのかなぁ。

2014年11月4日(火) 20:05 UTC+09
すきやばし次郎「オバマ大統領は、出された寿司を全部食べた」と語る。本人が言っているのだから間違いないだろう。「半分残した」というのはどっから出た話しだったのか。誰かの思惑があったのか。小さな嘘、大きな嘘。

2014年11月4日(火) 6:24 UTC+09
 先週の金曜日からパソコンの調子が悪いので、ずっと修復作業をしている。13年前に発売されたMacでOSもかなり古いものしか動作しない。これを常用しているので不便だ。とは言え、まともに動いていても、webの表示にはかなり時間が掛かるし、最近のバージョンのFlashplayerも動かない。どうするか。

2014年11月2日(日) 20:12 UTC+09
そうなのかなぁ。心のレンズに近づくように写真を撮ればいいのでは。写真は思い出の補助手段になるからいいと思う。SNSの為だけだと勿体無いわな。確かに高度技術のだだくさな(名古屋弁 ぞんざいな)使い方だわ。

2014年11月2日(日) 8:33 UTC+09
本日、十時から名古屋能楽堂にて、発表会が開催されます。私の出番は、十一時ごろです。緊張してきました。誰か写真でも撮りに来てくれんかなぁ。

2014年11月1日(土) 13:14 UTC+09
 年賀状用の富士山の写真を撮っておこうと思って、三列座席の窓側から乗降デッキ行った。いい写真が撮れたわいと思いながら席に戻ろうとすると、隣に座っていた御婦人が私を見てにこにこ微笑んでいる。富士山のいい写真が撮れたことを告げると「あっ、やっぱり。カメラを持って行かれたので、富士山なのかなと思いました」と言われた。そこから見知らぬ御婦人との会話が始まった。小田原辺りから東京駅まで三十分間ほど楽しい旅の時を過ごせた。御婦人は福井から東京に向かう途中だった。裁判所の調停委員を務めているらしく、年に数回の調停委員の全国大会の様なものに出席するためだった。今度の日曜日に能の発表会があると話すと、友達が大阪でやっているが、自分は観るだけだという。自身はバレエをやっていたらしい。裁判員制度の長所、子供の道徳教育、伝統芸能、社会情勢など様々な話しをした。ご主人は会社を経営されているらしく、刃物に使う特殊金属の製造をやっているとのこと。後で調べてみたら、福井では名の知れた会社だった。http://info.pref.fukui.jp/tisan/sangakukan/jitsuwafukui/myhome/057.html

2014年11月1日(土) 12:05 UTC+09
 ようやく念願の「左富士」を撮影することができた。写真左側にかすかに写った富士山は、東京に向かう新幹線の三列座席の窓側、つまり海側の窓から撮影したものである。東京(江戸)に向かっているので、「右富士」だが、まっ、同じことだ。左富士か右富士かの違いは、見える地点としては違いはなく、見ている時の速度ベクトルの方向だけの違いだ。そう考えると写真に撮った時点で全く意味を持たんな。新幹線から左富士が見える地点はこの焼津の隣の用宗と安倍川との間と品川駅付近だけだと言われている。疾駆する「のぞみ」だと見えるのは数十秒間。航空写真と下の写真とを比較してほぼ正確に特定した撮影地点http://goo.gl/maps/hHDeO品川の左富士はおそらくこの辺りhttp://goo.gl/maps/JTTQk

2014年11月1日(土) 11:08 UTC+09
 東京 大手町のビルの狭間にある「将門の首塚」。六時近くで真っ暗だったが、ISO25600の威力でなんとかストロボなしで撮影してきた。矢印の所に謎の陰が。平将門が実体化して現れたか。

2014年10月31日(金) 7:54 UTC+09
子供の頃のSFの世界が現実になったと思いたくなるロボット「NAO」。https://www.facebook.com/gotoh.yoshitaka/posts/730011070427002電脳都市 アキハバラで実物を見つけた。凄いわ。意思を持った人形だわ。写真の様にカメラを向けると視線をレンズに合わせる。店の女性社長がロボットの背後から身体を寄せて、子供をあやすように頭を撫でると「何?」といった感じで見上げる。生きているのではないかと錯覚してしまう。ある意味恐ろしい。プログラミングをするのは、結構面倒らしい。買った時点では何もできないとのこと。子供を育てる様に教えていくのも楽しみになっているのか。ますます恐ろしい。お求めやすくなって97万円。以前は180万円以上したようだ。ソフトバンクのロボット「ペッパー」は15万円だからそれぐらいにならないと検討対象にならないなぁ、と言うと社長は「ペッパーは3年縛りがあるので、合計60万円ぐらいかかりますよ」と言う。通信費がかかるそうだ。またもや「孫マジック」だったか。その点NAOは通信費が不要だ。

2014年10月31日(金) 7:36 UTC+09
 東京 高輪の古書店「書肆 啓祐堂http://www.keiyudoh.com/」。以前から気になっていたので、入ってみた。店では、主人と若い女性の先客とがタバコを吸いながら歓談していた。「入れ替え中ですので値段はあってない様なものです。言って下されば、如何様にもします」と言われた。能の謡本でもないかと思ったが、和綴じの本は殆どなく、店の窓ガラスに書いてあるように近代文学や署名本、美術書などが殆どだった。本の数はそれ程多くない。面白そうな小冊子が置いてあった。古本ではない。直販店がここの店になっている。詩や写真が掲載されている。定価600円。これを買おうと思い主人の所に持っていくと、先客の女性が「音楽の記号みたいですね」とその本の表紙の中央に書かれた文字を見てそう言った。私が「デルタですよ」と答えると、主人に「田名部 信さんをご存知で?」と聞かれた。特に知りませんが、面白そうなのでと言うと「この冊子は都内でここともう一店舗しか扱っていませんよ」と言いながら、「600円、う〜む、300円で結構です」と何も言わなくても半額にまけてくれた。

2014年10月30日(木) 23:37 UTC+09
 気になっていたアパート飲み屋に行ってみた。https://www.facebook.com/photo.php?fbid=677898055638304&l=e79d0c6844悩める後輩の話しを聞くことになり、ちょうどいい機会だったので入ってみた。提灯は二階にあるが、店舗は一階のみ。七人ぐらい座れるカウンターと奥に六人掛けの机のみ。料理は美味い。かなり美味い。写真は自家製焼豚。スコブル美味し。いい店を見つけた。辛党ではないが、行きたくなる店だ。主人の話しでは、この店は「居抜き(同業種の店舗跡に入って新しく店を構えること)」で開店してまだ五ヶ月だそうだ。この場所は既に五、六回店が替わっていて、大抵、二、三年でいなくなるらしい。隣のスナックのママには、長くいてねと言われたようだ。「えん」共和駅 東口スグ 0562-47-0404 22時ぐらいまで 日曜定休http://goo.gl/maps/rwR3j

2014年10月30日(木) 7:15 UTC+09
昨日夕方の名古屋に向かう新幹線からの富士山。写真左側上空に謎の飛行物体が。よく見ると富士山付近にも。

2014年10月30日(木) 6:41 UTC+09
 昨日、短大に通う上の娘に「英語に比べて日本語には擬声語、擬態語が多いことについて発表しないかんけど、どうしょう」と聞かれた。一分ぐらいの発表らしい。確かに日本語には擬態語が多いと思われる。webで調べてみると、日本語に擬声語、擬態語が多いという事実について書いてあるページは沢山あるが、その理由について書いてあるページはなかなかない。その中で「日本人は自然の音が好きだ」という様なことが書いてある論文をみつけた。これで話しを作ろうということにした。自然の音が好きだから擬声語、擬態語が多くなるという論理は、全然話しが通らないが、まぁ仕方がない。日本人は自然の音が大好きなので、その音を言葉で表現するのに音を真似た。西洋人は自然の音にはそれ程関心がないので音そのものを言葉で真似ることは少ない。例えば、虫の声を細かく聞き分けて、鈴虫なら「りんりん」、松虫なら「ちんちろりん」、コオロギなら「ころころ」、キリギリスなら「すいっちょ」だが、英語となると虫が鳴くのを表現するのは「chirp」ぐらいしかない。しかも鳥のさえずりも「chirp」らしい。西洋人が如何に自然の音に興味がないかが分る。

2014年10月29日(水) 8:50 UTC+09
磯野貴理子は五十歳なんだなぁ。若く見える。好きな女性タレントの一人。

2014年10月29日(水) 7:32 UTC+09
 これは面白そう。「半生を描いた」とあるので、初の宇宙飛行だけが取り上げられているのかも知れない。旧ソ連下でガガーリンの後半の人生は結構苦労したと聞く。ここら辺りも映画で描かれているのだろうか。ガガーリン好きなので、iPhoneには「108 Minutes Flight」というガガーリンアプリを入れている。http://www.148apps.com/news/108-minutes-flight-celebrates-life-yuri-gagarin/

2014年10月29日(水) 7:18 UTC+09
 「鳥久」が潰れていたとは。長年、行こう行こうと思っていて一度も行かなかった。十一月に取り壊し予定らしいので、最後の姿を見ておかないと。明治村に移築できんかなぁ。河村市長、お金をだしゃぁ。出んわな。

2014年10月28日(火) 6:13 UTC+09
 ニ〇一三年十一月京鯖鮨膝栗毛一日目の十八時半頃。井ノ口。 内務省御指定 国宝虚空菩薩。こんなところに国宝があるとは。調べてみたが、よく解らない。現在の愛知県内の国宝には数えられていない。どうも今は重文らしい。美濃路の由来看板。街道歩きにはこういう看板がありがたい。街道沿いの長光寺門前に厳重に守られた道標がある。元はここより北の美濃路と岐阜街道との追分にあったらしいが、交通事故に遭い破損したので、ここに移動させたらしい。文政二年建立のようだが、「左 京都道」とある。江戸時代に京都を「京都」とも呼んでいたのか。「京」だと思っていた。長光寺の仁王門。肉眼だと真っ暗で殆ど見えない。若い頃はもう少し見えたのだろう。北に延びている美濃路。結構暗い。尾張藩の学者、丹羽盤桓子(にわ ばんかんし)の生誕地。マンションの前にポツンとある。丹羽盤桓子をここで初めて知った。詳しい場所http://goo.gl/maps/MRa90前回の記事https://www.facebook.com/photo.php?fbid=730041597090616

2014年10月27日(月) 20:25 UTC+09
 今日、歯医者に行った。https://www.facebook.com/photo.php?fbid=730392057055570&l=31729cae64妻の友達二人が「あの歯医者はいい」と薦めている歯医者だ。なるほど、新しくて治療室が個室になっている。部屋には大きな液晶モニタが設置されており、レントゲン写真や歯の状態の写真を写したり、歯周病の話しなど動画を使って説明してくれた。これなら薦めたくなるわ。しかし治療を受けてこれが推薦の理由ではないと思えた。先生がかなりイケメンなのである。その歯医者のホームページの写真を見せたら、妻も「なるほどね」と納得していた。自分は美女歯科医の方がいいが、全然痛くなかったのでイケメン歯科医でも問題はない。

2014年10月27日(月) 19:48 UTC+09
 つげ義春の本を買った。二ヶ月前、古本市場で4000円以上していた。https://www.facebook.com/gotoh.yoshitaka/posts/693865274041582もう我慢し切れず、購入に踏み切った。3920円(送料税込)。大して値段は下がらなかったが、古本自体がなくなってしまうと元も子もなくなってしまうので買った。買っておいて良かった。いい本だ。

2014年10月27日(月) 9:58 UTC+09
昆布飴を食べていたら、奥歯の補綴物が取れた。半年前に治療した所。歯医者を変えよう。今日はせっかくの休暇なのに歯医者で潰れる。

2014年10月27日(月) 7:41 UTC+09
 北九州 小倉の蕎麦屋で出てきたそば湯。煮詰めた感じでドロッとしていた。こういうのは初めてだった。美味しゅうございました。そば林http://goo.gl/maps/qlnPh

2014年10月27日(月) 7:30 UTC+09
 残念。ちょっと早い。漫画では「櫻画報」が好きだった。超芸術トマソンや路上観察学会は、自分の「廃墟好き」「街道歩き」につながっている。「偶然日記」というのも面白かった。伊勢湾台風の頃、名古屋に住んでいたということもあって親近感もあった。ただ、芥川賞作品は読んでいない。

2014年10月27日(月) 4:06 UTC+09
 関門海峡の門司側に立っている送電線の鉄塔。その袂に写真の様な石碑が建ててあった。送電線の鉄塔ごときに記念碑とは、電力会社も金が余っているのだなぁ、と皮肉を言いたくなった。考えてみると海峡1km程度を中継点なしで送電線を渡したのだから、建設当時はかなり苦労があったに違いない。それを伝えたいのは分る。鉄塔の土台や鉄塔そのものに組み込んだ方が臨場感があってよい。記念碑だと、後で付け足した様な感じになる。ということは、やっぱり、金が余っていたんだな。詳しい場所http://goo.gl/maps/mvhWo

2014年10月26日(日) 19:30 UTC+09
 豆本好きなので豆本を買った。それほど小さくないが、中に「豆本」と書いてあるので、豆本なのだろう。限定300部の内、72番目の本だと奥付に書いてある。昭和52年7月発行。古本である。R.S.Booksで700円だった。中は写真と文章とで構成されている。豆本で図表と文字とがあるのは珍しいような気がする。大抵どちらかである。

2014年10月26日(日) 18:45 UTC+09
 ソフトバンクのロボット『ペッパー』の胸に刻まれていたなぞの漢数字『六』。https://www.facebook.com/photo.php?fbid=716950765066366&l=dc7cf85f19アルデバランというロボット開発会社のマークだった。この会社は現在、ソフトバンクグループに入っているらしい。ペッパーはアルデバランが開発したようだ。この会社が開発した『NAO』というロボットは凄い。何が凄いか。リンク先のYouTubeの動画を見て欲しい。まるでSF映画の世界だ。http://youtu.be/nNbj2G3GmAo

2014年10月26日(日) 12:00 UTC+09
 ニ〇一三年十一月京鯖鮨膝栗毛一日目の十七時半頃。清洲。 角の神社。鳥居がなく本堂だけ。地図では「御嶽神社」という名になっている。美濃路はここで左に曲がっている。猫の額ほどの境内には所狭しと石碑や仏像が置いてある。神社で仏像というのも変だが、本地垂迹で神仏混淆だからいいのだろう。バーミヤンの仏像のように顔がなくなっている地蔵もある。まだ日がある内はいいが、子供だったら夜にここを通ることは恐ろしくてできないだろう。子供が夜に出歩かないようにするために置いてあるのかも知れぬ。「お仏壇のオーシマ」。仏壇屋の屋号に外来語に使う長音記号『ー』を使うのは珍しい。仏壇は日本しかないから外来語用の『ー』は似合わない。その所為か分らないが、閉店するようだ。七百万円の仏壇が半額の三百五十万円に。JR東海道本線 清洲駅近くの「カフェテリア ロング」でステーキ弁当を食べる。別に清洲名物でもなんでもない。とにかく飯屋がここしかなかった。喰い終わって外に出るとすっかり夜になっていた。清洲駅から電車に乗って家に帰るか。それとも宿を探して泊まるか。iPhoneで調べると、ちょっと行った所にビジネスホテルがあるようだ。そこに泊まることにした。詳しい場所http://goo.gl/maps/hA43b前回の記事https://www.facebook.com/photo.php?fbid=725842627510513

2014年10月25日(土) 15:52 UTC+09
 また間抜けを発見した。類は友を呼ぶのかなぁ。間抜けの書く記事が目に付くのは、自分が間抜けだからか。これは飛び抜けて間抜けだと思う。この間抜けはどういう思考回路で「自慢する価値のある年収額」という題で記事を書こうと思ったのだろう。そもそも「自慢する価値」とはどういう意味なのか。自慢と価値とがどうやっても結びつかない。「自慢できる年収額」という意味か。金は必要で沢山欲しいが、年収額を自慢してどうする。ビル・ゲイツから見れば、殆どの人類の年収額はゴミみたいなのに。

2014年10月25日(土) 15:25 UTC+09
 最近、流行りの説明的商品名『一度は食べていただきたい燻製チーズ』。軽く燻した一口チーズで美味である。しかしこの名前は「いただけない」。上野アメ横で買ったなとりのおつまみセットに入っていた。一体「食べていただきたい」の主体は誰なのか。「なとり」なのか「顧客」なのかその両方を掛けた洒落なのか。何れにしても「頂く」は謙譲語であり、主体は当然、自分自身だ。それに「食べて」「頂く」は重言になっている。「食べて食べたい」とは間抜け過ぎる。製造者の「なとり」が自分の商品を「いただきたい」とは、どこまで間抜けな人だということになる。顧客が主体だとすると商品にそんなこと書かれても大きなお世話だと思いたくなる。謙譲語である以上、命令形はあり得ない。そもそも敬語に命令という概念はあり得ない筈だ。命令文は形として文法として敬語に則すことはできるが、相手を敬う気持ちは皆無である。当り前か。「一度は食べていただきたい」の意味は「一度は食べて欲しい」なのだろう。「欲しい」では「何だから」、「いただきたい」でどうだぁと社内会議で決まったのか。どうすればいいか。『お口汚しなのですが、一度召し上がられても宜しいかと存じ上げます燻製チーズ』。へりくだり感なし。慇懃無礼そのもの。そして何か変だ。

2014年10月25日(土) 11:22 UTC+09
 勝手に新しいiOSアップデートをダウンロードするので、ほんと困る。iPhone4Sという古い機種なのでiOS8にする意味は全くないと思っている。勝手にダウンロードしてiPhoneのメモリを圧迫しているアップデートデータの消去の仕方。「設定」→「一般」→「使用状況」→「iOS8.1」→「アップデートを削除」

2014年10月25日(土) 11:14 UTC+09
 先日買った妻のカメラ(https://www.facebook.com/gotoh.yoshitaka/posts/712324245529018)のキャッシュバックを知らせる葉書が来た。販促キャンペーンで製造会社から3000円の払い戻しがあったので、それに応募していた。これで2割弱安くなった。で、この葉書は「あと一週間ほどで振替払出証書が届くので郵便局で換金してね」というお知らせだった。一体何のためにキヤノンはこの葉書をだしたのか。振替払出証書には題目が一切記載されてないからだろうか。

2014年10月25日(土) 10:27 UTC+09
 大相撲決まり手湯呑みを入手。四十八手と思いきや「二十四手」の記載。この類いでアマゾンにはこんな物が売っている。元素記号 http://www.amazon.co.jp/dp/B003FGW9KU円周率 http://www.amazon.co.jp/dp/B00264YQ80人体部位 http://www.amazon.co.jp/dp/B003FGW9K0

2014年10月25日(土) 9:13 UTC+09
 しまった。十月二十日が結婚記念日であることを今思い出した。恐る恐る妻に聞いてみると「知っとったわよ」と言われてしまった。二十三年か。新婚旅行に出掛ける前の記念撮影。まだ中部国際空港ができる前の愛知県小牧の名古屋空港国際線ターミナル。

2014年10月25日(土) 8:23 UTC+09
 いい物を見つけた。「歴史探訪に便利な 日本史小典」。これは良さそう。街道歩きに必携だ。手帳サイズで電池がなくても何時でも読める。年号、年表、十干十二支による紀年法の変換表、仏像の種類など、日本史便覧や古語辞典の巻末に収録されている様な情報が詰め込まれている。特に重宝しそうなのが、くずし字一覧表。こんなのが欲しかった。「友人・知人に御推薦下さい」と栞に書いてあるので、ご紹介致しました。

2014年10月25日(土) 7:28 UTC+09
 先日、近所の寺で九の付く日に開かれる青空市(九の市)に行ってシジミを買った。一皿500円だったが、店のオバちゃんは指差したそのシジミを袋に移す時、他の皿のシジミを二、三回掴んで袋に入れてくれた。別の日に東京上野のアメ横のおつまみ類の専門店でなとりのおつまみセットを買ったら、店のオバちゃんが別の棚にあったおつまみを一つおまけしてくれた。こういう買い物はスーパーマーケットではできない。もともとスーパーではそういうのも織り込み済みの値段が設定されていると言えば、そうなのかもしれない。こういうちょっとしたことでも楽しめる小規模な零細な小売店をもっと大事にすべきだ。イオンばっかり行ってはいかん。特に若者。

2014年10月24日(金) 6:54 UTC+09
 512GBのSDカードが発売されるらしい。容量は殆どハードディスクに追いついてきている。凄えな。それにしてもこれは難しい技術なのか。128GBのマイクロSDがあるのだから、それをSDカードに四つ詰め込めばよさそうなものだ。SDカードには隙間はいっぱいありそうだ。制御用LSIも必要だろう。それを詰め込む隙間も充分あるに違いない。売り物にするには物凄い苦労があるのだろう。値段が安く、信頼性が高ければ欲しい。20万円以上はするらしい。コンピュータや機械が勝手に情報量を増大させていく「情報爆発」は本当に起こりつつある。

2014年10月24日(金) 6:30 UTC+09
 この富士山はただの航空写真ではない。人工衛星から撮影されたものである。地上617kmの衛星軌道から2500km先の富士山を狙っている。奥には富士山の北西150kmにある飛騨山脈がはっきり写っている。よく見ると写真上の方には飛行機が2機飛んでいる。この角度での撮影は人工衛星にしかできない。この富士山を撮影したDigitalGlobe社の「WorldView-3」と呼ばれる人工衛星は商業用衛星では最も細かい31cmの解像度を持つらしい。件の富士山は1.2mの解像度で撮影されたようだ。http://worldview3.digitalglobe.com/「解像度31cm」という意味は、「31cm角が画像の1点になる」という意味だろうか。ということは個人を識別することはできないことか。そういう事情もあって解像度が設定されているのかも知れない。

2014年10月23日(木) 7:23 UTC+09
Googleに買収されたロボット開発会社ボストン・ダイナミクスの四本足ロボット「Big Dog」のパロディー。中1の末娘に見せたら大ウケだった。元ネタの「Big dog」の動画はこちら。http://youtu.be/cNZPRsrwumQこちらも娘は大喜び。特に氷結した路面を歩く様子が気に入って、何度も繰り返して見た。なお、動画中の甲高い音は足を駆動させるための油圧発生用エンジンの音。http://youtu.be/VXJZVZFRFJc

2014年10月23日(木) 5:15 UTC+09
 東京駅の丸の内中央口。「東京駅」と彫った大きな表札。いつ頃作られたのか。建設当時なら「驛京東」と書くだらうから最近かなぁ。「東京」という駅名にはいつも違和感を覚える。新幹線で「次は東京」と言われても何ら感じないが、山手線や京浜東北線、中央線で「次は東京」と車内放送が入ると「いや、前の駅も東京(都)でしょう」と言いたくなる。東京の人は何とも思わんだろうが。名古屋駅でも隣の駅から「名古屋市内」だが、東京駅の場合は中央線で言えば、八王子駅からずっと東京なのである。範囲が全然違う。そもそも都道府県名を駅名にすることは「東京駅」以外ないのではないか。県名と県庁所在地とが同じ場合は、県名が駅名ではなく、市名が駅名になっている。と思う。都道府県名では範囲が広過ぎて地点を表す駅名としては不適切だ。東京にはかつて「東京市(現在の二十三区の領域)」が存在していたので、駅名も「東京」でよかった。しかし現在は東京市がなくなって、駅名だけ残ったので、事情を知らぬ田舎者は違和感を持つようになったのだろう。違和感は私だけか。

2014年10月22日(水) 6:11 UTC+09
 東京駅八重洲口地下街にある古書店「R.S.Books http://www.kanaishoten.jp/3_shop/shop_rs.htm」。好きな古本屋。ここに横10cm縦3cm奥行き5cm程度のオルゴールが置いてある。売り物である。その値段は120万円。かなり前から気になっていたので、店員さんに思い切って聞いてみた。「120万円のオルゴールというのは凄いですね」「普通のオルゴールとはちょっと違うんです。鳥の鳴き声そのものの様な音がするのです」ということだった。『Singing Bird』と書いてあるのはそういう意味だったのか。それにしてもどんな音が鳴るのか。YouTubeにありそうだなぁ。

2014年10月21日(火) 6:01 UTC+09
 五日前に切れて、伝統(電燈)的な方法で復活させた電球が再び切れた。https://www.facebook.com/photo.php?fbid=724209571007152&l=be8ec74747もう直りそうもないので、新しい電球に換えた。

2014年10月21日(火) 5:53 UTC+09
 「限定」商品に弱い私。東京「エリア」限定販売のキットカット。東京駅の大丸で買った。販売員は、このキットカットは二店舗でしか販売しておらず、コンビニ等では買えませんと叫んでいた。落ち着いて考えてみると、抹茶きなこキットカットは近所のバッタ王「キンブル」で大量に安売りされていた様な気がする。もちろんこんな洒落た箱ではなくビニール袋入りのもの。

2014年10月21日(火) 5:37 UTC+09
 北九州 小倉の西日本総合展示場にある漫画の巨大壁画。上は松本零士、下は「まんだら屋の良太」の畑中純。他に小倉は漫画王国らしい。

2014年10月20日(月) 18:33 UTC+09
久々に創業大正十一年 名古屋 松浦商店謹製の駅弁「とり御飯」を食す。スコブル美味也。税別千円。昔は鶏肉のチューリップの照焼きが入っていたが、この頃は、鶏肉の欠片の照焼きになってしまった。

2014年10月20日(月) 6:16 UTC+09
 正統な『最中』。謡曲(能)の師匠の本田光洋先生によると、「最中」とは真ん中の意味、月ならば十五夜のことだから「真ん丸」である。従ってもともと最中は丸いものとのこと。写真は一袋百円の九個入り。

2014年10月19日(日) 11:03 UTC+09
 北九州 小倉 旦過(たんが)市場にある映画館。二本立て上映。二本立て映画館は殆ど見なくなった。壁画式案内地図。いいねぇ。

2014年10月19日(日) 10:07 UTC+09
 ニ〇一三年十一月京鯖鮨膝栗毛一日目の十七時頃。清洲。 旧街道の瀕死店舗。陳列棚には殆ど商品がない。ビニール袋に入れたままの腕時計。売る気があったのだろうか。縦型の陳列棚。外箱が日光で色褪せてしまっているフィルムとレンズ付きフィルム。こうなると中身は全く使えない。インスタントカメラのフィルムも陳列してあったが、これも全く使えなくなった代物だろう。立派な山門の寺。松が被っている。連子格子の家。柵でしっかり囲んである。木の格子を折る通行人がいるのだろうか。往時の面影を部分的に残しているであろう美濃路は真っ直ぐ続く。日没までにどこまで歩いて行けるか。夕飯はどこで食べるか。泊まる所はどうするか。泊まる所がなくても家までは電車で一時間程度である。一旦、家に戻る手もある。詳しい場所http://goo.gl/maps/CTI10前回の記事https://www.facebook.com/photo.php?fbid=725234230904686

2014年10月19日(日) 8:03 UTC+09
 ここ二、三日間で映画を沢山観た。すべて数年前に入手したDVDだ。観ずして溜まり続ける状況を打破するため、新しい鑑賞方法を試した。1.5倍速で観た。初めのほんの数十秒は違和感があったが、直ぐに慣れた。喋りが速くなるので、聞き取りにくい場面もあるが、洋画は字幕を見ているので特に支障はない。むしろ早口の英語を聴くということで、英会話の聴き取りの練習になっているかも知れない。逆に字幕のない邦画が全編聴き取りにくかった。映画が古くて音声があまり良くないというのもあって、音量を多めにしていた。1.5倍速で鑑賞時間がかなり短縮できた。次は「最初の15分間で、そのまま1.5倍速で観るか、音声なしの30倍速で飛ばして観るかを判断する」手法を修得しよう。こうすれば生きているうちにDVDが全部観られるだろう。

2014年10月18日(土) 10:29 UTC+09
 カメラ用の水準器を買った。光学ファインダーを付けていたが殆ど使ってないことに気付いたので、ファインダーと水準器を入れ換えることにした。カメラには電子水準器が付いている。液晶画面にカメラの姿勢が傾いているか真っ直ぐかを表示してくれる。では何故、水準器がいるのか。低い位置でカメラを構えた時に水平かどうかが分り易い。でもあまり使わない様な気もしてきた。アマゾンにて税込210円。http://www.amazon.co.jp/dp/B005HAEH2U

2014年10月18日(土) 9:43 UTC+09
 小倉の杉田久女の句碑。有名人の句碑好きなので見物に行った。とは言え、杉田久女は知りませんでした。谺(こだま)して山ほととぎすほしいまゝが有名な句らしい。これも知らんかった。いい句だなぁ。「ほしいまゝ」というのがいい。いかにも自由奔放に鳴いている。しかもホトトギスの声だけが響いている。見えているその世界はまさに鳴いているその鳥の「ほしいまま」だ。碑の句は花衣(はなごろも)ぬぐや纏(まつ)はるひもいろいろこれもいい。華やかな色が見えてくる。詳しい場所http://goo.gl/maps/DFw63

2014年10月18日(土) 8:09 UTC+09
 東京国立科学博物館にて。人間は「けもの(獣)」の仲間の割には毛が少ないので、やっぱり他の動物とはちょっと違うなぁ、昔は思っていた。考えてみれば、ゾウやカバなど毛が殆ど生えていない哺乳類がいる。猿はあんなに毛がボウボウなのにヒトは少ない。衣服を着るようになって退化したのか。しかし裸族は体毛が殆どなさそうだなぁ。

2014年10月18日(土) 7:30 UTC+09
 ニ〇一三年十一月京鯖鮨膝栗毛一日目の十六時半頃。清洲。 旧街道の切り取られた町並み。ドラム缶が不釣り合い。雨水を溜めるためのものか。連子格子が綺麗な旧家。少し前にきれいにしたのだろうか。結構、金がかかったに違いない。部分的に街道筋の町並みをの雰囲気を残している家。格子の下のガラス張りの横長窓は何の為のか。本来は壁である筈だ。何かの店だったのか。爆発的ヒット商品となった千円の紙パック清酒を三十年前に開発して、零細地元老舗醸造企業から全国区企業に躍進した清洲桜醸造の本社工場。ここの創業者は「柴山藤蔵」といい、信心深かったため、そこら中の神社に灯籠や石柱を寄進している。東海三県下の神社には「柴山藤蔵」と彫られたものがよく見られる。清洲桜醸造の本社工場の近く、美濃路の脇にある小さな祠の石柱にも「柴山藤蔵」と彫られている(下段左より二つ目の写真)。古いためか、少し消えかかっている。もしかしたら最初の頃に寄進したものかもしれない。場所も場所だし。下段右の写真は、名古屋市瑞穂区堀田にある浜神明の灯籠。ここの「柴山藤蔵」ははっきりしている。詳しい場所http://goo.gl/maps/ED7tx前回の記事https://www.facebook.com/photo.php?fbid=717680811660028

2014年10月17日(金) 7:00 UTC+09
 12年前の連続テレビ小説「さくら」。ヒロインの高野志穂が大の好みのタイプなので見ていた。物語の舞台が妻の故郷で、ロケも妻の叔母の家の向かいで行われていたので、親しみがあった。総集編のDVDも持っている。例の如く、買って持っているだけでまだ観ていない。高野志穂はこれ以来、さっぱり見かけない。残念だなぁ。

2014年10月17日(金) 6:27 UTC+09
 NHK放送博物館に展示してある冨田勲が使っていた「モーグIII」。アナログ回路のシンセサイザーである。少年時代に憧れだった装置を初めて見た。この装置で電話交換台の様にコードを差し込んで色んな音を作っていたと思うとゾクゾクする。

2014年10月17日(金) 5:49 UTC+09
 愛知県三河地方の地方自治体のキャラクターたち。それぞれ違う自治体のものだが、どれも似たり寄ったりで全く詰まらない代物である(左二つは同じ自治体のキャラ)。ゆるキャラではなく、残念なキャラクターで『残キャラ』か。

2014年10月16日(木) 6:30 UTC+09
 北九州 門司の和布刈(めかり)神社。能「和布刈」の舞台らしい。知らなんだ。「和布刈」という曲目も知らなんだ。能に因んだ場所には必ず謡曲史跡保存会の看板が設置してある。「和布刈砲台」跡の碑を見つけた。「おぉ、これは」と一瞬ときめいたが、碑の後ろに廻ってみてもお稲荷さんの祠があるだけでそれらしき遺構は見当たらなかった。その場で、iPhoneを使って和布刈砲台の情報を探したが、遺構らしき物は残っていないのではないかということだった。この神社の上方にある和布刈公園に痕跡らしき物があるようなので探しに行ったが、和布刈公園への道が閉鎖されていて行くことができなかった。詳細な場所http://goo.gl/maps/Bi1CQ

2014年10月16日(木) 6:02 UTC+09
 朝日新聞の購読をやめた。十年以上前に一時期止めたことがあった。この時は、新聞で得られる情報がインターネットで只で得られるので、新聞を買う必要はないと判断したからだった。しかし当時小学生だった息子が学校で新聞記事を使うというので、再び購読を始めた。この時、クラスで新聞を取ってなかった家庭は自分ともう一軒だけだったらしい。再び止めたのは、信頼性が落ちたからである。朝日に限らず、新聞はここ最近10年間で信頼性がかなり低下していると思う。朝日新聞は広告が少ないので、広告の多い地元新聞に変えようとも考えたが、妻は広告も要らないと言う。今は、中学の末娘のために「中学生新聞」を購読し出した。朝日新聞の子会社なので内容の信頼度は変わらないが、娘の読解力向上には役に立つだろう。娘には「新聞だけど、内容に嘘が多い。ただし他の新聞も五十歩百歩」ということを教えておかなければならない。

2014年10月16日(木) 5:28 UTC+09
 自宅の自分の机では、白熱球(切れにくいクリプトン球)の卓上照明を使っている。昨日、使おうとして電源を入れたら、電球が切れていて点かなかった。電球を覗きながら反射的にガラスを指ではじいたら、球の中でフィラメントが火花を散らして再び灯る様になった。昔ながらの伝統的な手法での電球修理ができた。LEDではこうはいかない。復活した電球のフィラメントを見てみる。一旦切れて、別の所でくっついている様子がよく分る。

2014年10月13日(月) 19:28 UTC+09
 九州 門司の先っちょの和布刈(めかり)神社近くの関門海峡。物凄い勢いで流れる潮。川みたい。小倉城で剣術の朝稽古していた人に教えてもらった小倉の一番の見所。凄いわ。詳しい場所http://goo.gl/maps/3XXfq

2014年10月13日(月) 19:19 UTC+09
 よく高速道路のサービスエリアの土産物コーナーで見かける「本物そっくり燭」。実はこういう使い方だったのか。知らんかった。でもホントにこういう使い方する人はいるのか。

2014年10月13日(月) 19:14 UTC+09
 同じ愛知県内の蔵元で、同じ名前「鬼ころし」で出している。しかも隣り同士に並んでいる。愛知県内ではどっちが先か。どうでもいいけど。

2014年10月13日(月) 19:07 UTC+09
 実家近くのスーパーマーケットの酒コーナーに、近くにある蔵元の「勲碧(くんぺき)」が沢山並べてあった。

2014年10月13日(月) 18:14 UTC+09
 風が強い。去年買った傘が風で初めておちょこ傘になったが、強風に強い構造の傘だから全く壊れなかった。

2014年10月13日(月) 6:41 UTC+09
 十月十一日の小倉門司下関での移動経路。徒歩、電車、トロッコ列車、バスを駆使して左下の小倉から反時計回りにぐるっと一周してきた。和布刈神社から壇ノ浦、下関から小倉への経路は海底トンネルGPSが利かなかったので途中から直線になっている。

2014年10月13日(月) 6:34 UTC+09
 台風に備えて固定された実家の敷地内に鎮座まします馬頭観音。

2014年10月13日(月) 6:13 UTC+09
 関門海峡の潮の流れ。右が瀬戸内海で左が日本海。船が潮の流れに乗って走る。手前の釣り船は潮に逆らって停船中。

2014年10月13日(月) 4:32 UTC+09
 上の写真は映画「ブレード・ランナー」に出てくる未来のロサンゼルス警察の乗り物「スピナー」に貼られている「警察」ステッカー。下は小倉警察署の「POLICE」看板。それぞれどういう意味があるか。因みにブレードランナーの時代設定は2019年11月。あと5年か。

2014年10月13日(月) 4:07 UTC+09
 小倉警察署。何故「POLICE」。意図不明。このビルの設計を承認した署長が「POLICE」のファンだったか。

2014年10月12日(日) 7:39 UTC+09
 北九州市の小倉城の城内で大砲の写真を一所懸命撮っていたら、早朝稽古に来ていた小倉の人に話し掛けられた。またもや「話し掛けられ」能力を発揮してしまった。「この大砲に閉鎖機はないんですよ」。閉鎖機とは大砲の後ろにある砲弾を込めた後に閉める蓋のこと。つまりこの蓋があると実戦に使えてしまうので、取り外してあるということであった。砲身の内部にはライフリングと呼ばれる線条も彫ってあるから本当に使えるのであろう(写真右)。小倉の人が手にしているのは稽古用に削った櫓だという。宮本武蔵も櫓をこのぐらいの長さに削ったに違いないと言っていた。「もしお時間があるのなら、是非、門司の先の和布刈(めかり)神社に行きなさい。今の時間に行けば、関門海峡の素晴しい潮の流れが見られますよ。私が小倉に来た人にまず勧めるのそこです。また、そこに関門トンネルの人道があって、歩いて下関、壇ノ浦に行けます。このトンネルは雨の日でも濡れないので、マラソンランナーの練習場所になっているんですわ」。いいことを聞いた。地元の人と話をするといい。この方は「最近の福岡は博多ばかりにもってかれて悔しい。小倉の方が住み易くいい街だ。台風の被害も殆どない」と言っていた。小倉に来る台風は、来る前に山を通過するので勢力が弱まるらしい。静岡県三島市、焼津市に続き、北九州市小倉も素晴しい所だ。全国の「いい街一度は行きたい街」を表彰する『後藤賞(Gotoh Prize』を授賞したい。賞金は数十円。既に支払った(賽銭として)。

2014年10月11日(土) 17:39 UTC+09
関門トンネル人道。歩いて九州から本州に渡った。

2014年10月11日(土) 17:07 UTC+09
北九州 小倉の旦過市場通りにて。飲屋街の「ぬけられます」を初めて見た。滝田ゆうの世界だ。

2014年10月11日(土) 17:02 UTC+09
小倉市街で見かけた。チャリは何弁なのか。

2014年10月11日(土) 14:22 UTC+09
小倉城と現代建築との調和。と言っても、この天守閣は昭和34年のコンクリート製。コンクリート製であるが故に、現在、耐震工事をやっていて中身の見学は出来なかった。たまたまそこにいた小倉の人が「富士山と同じで、遠くから眺めるだけでいい」と慰めてくれた。

2014年10月11日(土) 14:06 UTC+09
遠出をした時、必ずやらなければならないことは、戦争遺跡巡りである。ここは北九州 小倉城。ここにはかつて陸軍第十二師団司令部があったらしい。森外も小倉赴任時代にこの門をくぐったとのこと。

2014年10月10日(金) 19:52 UTC+09
北九州 小倉駅前の公園ベンチ。ノーベル賞受賞の三氏がいなければ、まだこの光景が実現していなかったかもしれない。

2014年10月10日(金) 6:29 UTC+09
新幹線のWi-Fiは使い物にならない。始発でもこの有様。左がWi-Fi、右は3Gの電話回線。

2014年10月10日(金) 5:59 UTC+09
始発の新幹線に初めて乗る。改札は開いとらん。

2014年10月9日(木) 20:41 UTC+09
 やってまったなぁ。型紙が裏表逆だったに違いない。確率1/2だからなぁ。知らぬは一生の恥。知っても一生の恥。

2014年10月9日(木) 6:29 UTC+09
 東京 神田で見かけた消火栓。有形文化財の丸石ビルディングにある。「SIAMESE CONNECTION」とある。何のことかと調べたら「シャム結合器」だった。「シャム双生児」からの付けられた名前だったのか。

2014年10月8日(水) 7:14 UTC+09
天晴れ。近年は沢山貰えている。受賞は単なる結果だが、評価される偉大な結果である。授賞理由は「明るく、省エネルギーの白色光を可能にした効率的な青色LEDの開発」で、物理学賞の印象とちょっと違う感じがする。湯川秀樹や朝永振一郎の頃の受賞、半導体関連で言えば、江崎玲於奈とも印象は随分と違う。江崎博士のトンネル(江崎)ダイオードは青色LEDと違い、実用に殆どなってないが、固体中で初めて見出された電子のトンネル効果はフラッシュメモリーなどで応用されている。今回の受賞は理論と言うよりも、応用物理、工学と言った感じだ。だから何だということもない。単なる結果だから。ノーベル賞は理系の夢なので、とにかく凄いことだ。

2014年10月5日(日) 21:59 UTC+09
 モーグシンセサイザーを使った代表的な曲として昔はよく聴かれたが、最近は全く聴かなくなった。少し前にインターネットラジオを聴いていたら、この曲が流れてきた。懐かしくなってYoutubeで探してみたらこんなのが見つかった。何か下手くそな踊りだ。ヒッピーに対向した良い子ぶった若者の踊りなのだろうか。でも楽しそうである。古き良き素朴なアメリカが残っていたのか。

2014年10月5日(日) 21:42 UTC+09
写真投稿サイトInstagramで見つけた。素晴らしいデザイン。日本語でこんな事が出来るのか。

2014年10月5日(日) 20:42 UTC+09
 東京 NHK放送博物館にある実体のNHK時計。木目画面の大きさは縦10cmぐらい。ブラウン管一杯に映し出されていたのを思うとやはり小さいと感じる。そのぐらいの大きさということは知っていたので、さほど驚きはなかった。

2014年10月5日(日) 19:56 UTC+09
 くるくる回る「東京ばな奈」。デパートの地下での製造直売の雰囲気を出しているが、ただ単に回っているだけ。

2014年10月5日(日) 12:24 UTC+09
 ニ〇一三年十一月京鯖鮨膝栗毛一日目の十六時頃。清洲。旧街道に付き物の煙草の対面販売所は酒粕の貼紙に占領されている。美濃路は北に伸びている。緑色の高架橋は名古屋鉄道名古屋本線。「昭和の硝子」。確かに自分が小さい頃の家の窓ガラスにはこのような模様付きの磨りガラスが多用されていた。最近は全く見なくなった。戦時中、この辺りにあった陸軍の飛行場の写真が掲示してあった。この飛行場を清洲の人は「土田飛行場」、甚目寺の人は「甚目寺飛行場」と呼んでいたらしい。詳しく言うと陸軍第十一飛行師団第五飛行戦隊「清洲飛行場」。名古屋の防空に当たった。父の話しによると名鉄電車で飛行場近くにさしかかると、車掌が乗客に車窓の日除けを降ろさせて、飛行場の様子を乗客に見せない様にしていたらしい。防諜のためだったらしい。美濃路を歩く人の為に地元の人が色々工夫してくれている。ありがたいことだ。詳しい場所http://goo.gl/maps/mI1Wf前回の記事https://www.facebook.com/photo.php?fbid=690675854360524

2014年10月5日(日) 10:13 UTC+09
 Yahooメールが復旧した。障害発生中は私宛のメールの発信元にはエラーが返信されていたということなので、問題はないと思われる。こう言ったことは滅多にないだろうが、いざ発生すると不便である。巷では「重要な連絡にYahooメールを使っていること自体が駄目だ」という話しもあるようだ。Gmailや独自ドメイン、プロバイダ提供のものを使うべきだということだ。メールアドレスを変えるべきか。暫くはこのような事故は起こらないと思うので、アドレスを変える手間を惜しんでそのままにしておくか。

2014年10月5日(日) 9:50 UTC+09
 NHKの「スーパープレゼンテーション(TED)」という番組で、ミナ・ビッセルという人が出ていた。この人は細胞の形態はその細胞の周りのごく狭い環境で決定付られる、という説を唱え癌の治療に応用しようとしている。彼女はこう説明していた。人間には70兆の細胞があり、それらに全て同じ設計図が備わっている。同じ設計図を持つ鼻の細胞から足が生えてくる可能性があるのにそうはならないのは、細胞の周りの「微小環境」が細胞の形態を決定付けているからだという。ということは、STAP細胞も同様で細胞の周りの微小環境が適切でないと、絶対にSTAP細胞が作れないということになる。鼻から足が生えないのと同様に。論文に微小環境の条件の記載がなければ、再現実験は成功しないし、そもそも小保方さんにそのような概念が構築されておらず、勘とコツだけで微小環境が整っていたりすれば、小保方さんにしか再現ができない。小保方さんの再現実験はどうなっているのだろう。

2014年10月5日(日) 4:21 UTC+09
 東京 上野にある国立西洋美術館の前庭の「カレーの市民」。ロダン作。久しぶりに見た。詳しくはhttp://collection.nmwa.go.jp/S.1959-0008.html日本人は、「キューリー夫人」や「カレーの市民」というのが大好きだと思う。

2014年10月4日(土) 8:33 UTC+09
 記事中に「檄を飛ばす」という語句が使われているが、典型的な誤用。「叱咤激励」のような意味で使っている。「檄」にはそんな意味はない。

2014年10月4日(土) 8:05 UTC+09
 東京駅 八重洲口地下街のソフトバンクショップにペッパー君が置いてあった。ロボット然としていてちょっと不気味だったが、直ぐに慣れた。視線を合わせる動作はよく考えられていると思う。手には指紋まで付いている。滑り止めかそれとも単なるデザインか。胸の辺りになぞの記号が。漢数字の「六」に見える。一体これは。ペッパーと話をしていたら、子供が寄ってきた。最初のうちは恐る恐る触っていたが、暫くすると抱きついていた。右下の写真は頬ずりされて顔を赤らめている様にも見える。関節部分に髪の毛が巻き込まれないかと思ったがその辺りはちゃんと対策してあるのだろう。会話は全然ダメ。話しの流れが短絡的で受け答えの前後のつながりの整合性だけを保っているのみである。まっ、それは仕方がない。ロビタ(手塚治虫の火の鳥で出てくる家庭用ロボット)に追いつくにはまだまだ時間がかかるだろう。

2014年10月4日(土) 7:23 UTC+09
 想像図ではなく、実写らしい。我々の子供の頃の図鑑には想像図しかなかった。美しいわ。既に神の領域に踏み込んでいる気がしてくる。ホントにええのか。人類は何でもできると思って、ちょうすいとれせんか(高慢になっていないか[尾張弁])。御嶽山の噴火も、地震も予知できんくせに。それにしても無機質な宇宙で有機的な生物が出現し、生活を営んでいるのは、まさに奇跡だわ。

2014年10月4日(土) 7:00 UTC+09
 家では一週間か二週間に一度程度、ステンレス包丁を研いでいる。25年間研がなくていいというのはすごい。炭化チタンが被覆してあると説明にあるが、普通の鋼にコーティングしてあるのだろうか。そうだとするとセラミック包丁より丈夫なのだろう。意匠はいいが柄が持ちにくそうだ。

2014年10月4日(土) 6:29 UTC+09
 近所のお寺の矢印看板「死んだ魚の目をした小僧さん」。境内には、この不気味キャラが沢山立ててある。

2014年10月3日(金) 23:03 UTC+09
刺青の型だと思われるが、意味が分かっているのだろうか。

2014年10月3日(金) 22:12 UTC+09
棚橋さんが言っていた通り、新幹線「こだま」のwifiは、「のぞみ」よりも良くつながる。只今、「こだま」で京都から名古屋に向う途中。「のぞみ」で東京から名古屋に向かっていたが、寝過ごしてしまった。目が覚めたら、「間もなく京都」だった。酒など飲んでいない。こんな事は初めてだ。仕事のし過ぎか。

2014年10月3日(金) 7:48 UTC+09
こんな言葉をふと思い出した。・盆地、旅なし・竹村武子・ルート 0.6(レイ コンマ ロク)

2014年10月3日(金) 6:40 UTC+09
 東京 神田にある「艶出専科 大野理髪店」。昔は「男子専科」とか「女性専科」「おしゃれ専科」といった名前の店や雑誌があったが最近は見かけなくなった。店舗の側面には大きな理容店の歴史年表が掲げてあった。流石東京。床屋にも一家言あり。大野理髪店の創業者 大野孝次郎氏は、「近代理髪業の草分け」と言われる篠原定吉氏に師事し、後に大野グループを創始したらしい。篠原氏は大日本美髪会の重鎮で、その技術と格式は「山の手の大場、下町の篠原」と並び称されていたようだ。芸術に近い世界だなぁ。上の様な紹介の仕方は、クラシックコンサートの指揮者や独奏者などの紹介文みたいだ。

2014年10月2日(木) 20:24 UTC+09
 交通事故に遭遇した。歩行者対自動車。歩道を歩いていたら直ぐ背後で「キィッ、ドンッ」という鈍い大きな音がした。振り返ると停止した自動車の前で男性がうずくまっている。横断歩道を渡っていた男性が自動車とぶつかったのだ。もう日は暮れていたので、運転手は血相を変えていたのかどうか分らないが、慌てて車から出てきて、うずくまっている男性に「大丈夫ですか、大丈夫ですか」と声を掛けている。男性は声が出せない様子で、うずくまったまま自分で身体を動かそうとするが、運転手の声には応えない。私は救急車を呼ぼうと思って、iPhoneを取り出したが、現場に居合わせた他の若い男性が既に「119」を押していた。若い男性は救急車を呼ぶと直ぐさま「110」を押し、今度は警察を呼んだ。暫くすると轢かれた男性はケロリとして起き上がり、自分で帰ろうとするので「救急車を呼んだから待て」と言って聞かせた。するとその男性は携帯電話で「車に轢かれた」と誰かに話をしだした。とにかく大事に至らず良かった。

2014年10月2日(木) 6:38 UTC+09
 十月二日 六時四十分現在。未だメールは復旧せず。代替方法がないため、メールでの連絡は全くできず。

2014年10月1日(水) 19:03 UTC+09
約8%のユーザーらしい。メールが使えない状態が続いている。

2014年10月1日(水) 6:40 UTC+09
 日本経緯度原点を見てきた。東京都港区麻布狸穴町にある。http://goo.gl/maps/Xvkyl東日本大震災でこの原点は東に27cm移動してしまったらしい。何と言うエネルギー。移動してしまった原点の経緯度は修正された。原点を元の座標に合わせて動かすのではなく、原点の座標が修正された訳である。当り前か。iPhoneで経緯度を確認する。右下がiPhoneの測定値。どえらい正確。こんな高度技術装置を持ち歩いているなんて。我々は何と言う世の中で暮らしているのか。

2014年10月1日(水) 6:11 UTC+09
 また松前漬けを作った。ニンジンとスルメは近所で九の付く日に開催される青空市(九の市)で調達した物。数の子は、去年の年末に名古屋の大須の公設市場で買った一級品のクズを冷凍保存していたものを解凍して使った。青空市でスルメを買った乾物屋で昆布も買おうと思ったが、松前漬け用の昆布はないと言われたので、近くのスーパーマーケットで予め細く刻んである『糸刻昆布http://www.shimauma.jp/products/konbu.html』を買っていった。十二時間後の漬け上がったデラックス松前漬けの味を想像しながらスルメとニンジンを細く切り刻み、六時間ほど掛けて塩抜きした数の子と買ってきた昆布とを全て混ぜ合わせ漬け汁に浸し、「美味しくできますように」と念仏を唱えながら冷蔵庫に丁寧に収めた。一晩明けて、松前漬けの出来栄えを確認するために冷蔵庫から取り出した。なんと松前漬けの肝心な粘りが全く出ていない。件の昆布は松前漬けに適さない物だったのだ。幸い味は悪くない。これはいかん、ということでいつも買う「とろみ」とハッキリ書いてある刻み昆布を買ってきて追加したらちゃんととろみが出てきた。単なる刻み昆布と松前漬け用の刻み昆布との見た目の差は全くない。一体何が違うのか。松前漬けには『がごめ昆布』という種類の昆布を使う。がごめ昆布は通常の昆布よりもぬめりが沢山出るらしい。知らなんだ。http://www.hakobura.jp/delicious/post-124.html

2014年9月29日(月) 20:51 UTC+09
 東京 愛宕山のNHK放送博物館に展示してある終戦宣言の玉音放送を録音したレコード盤『玉音盤』とそれを録音した『円盤録音機』。玉音盤は窒素ガスを封入し常時4℃に保ち、赤外・紫外線を通さないガラスを使った箱で展示している。どちらも昭和天皇の声を録音した時に実際に使ったものらしい。終戦直前直後の動乱を描いた映画『日本のいちばん長い日』(原作;大宅壮一 出演;笠智衆 山村聰 三船敏郎 志村喬 加藤武 戸浦六宏 浜村純 高橋悦史 黒沢年男 天本英世 田崎潤 平田昭彦 神山繁 北村和夫 小林桂樹 児玉清 加東大介 加山雄三 小泉博 新珠三千代 阿知波信介 雷門ケン坊 など)では玉音盤は予備を含めて二枚作ったことになっているが、これはどちらの方か。放送に使った方か、予備か。レコードのラベルが左から書いてあるのは意外だった。「日本電気音響」とはデンオン(今はデノン)のこと。

2014年9月29日(月) 8:51 UTC+09
 名古屋 テレビ塔界隈とフランス シャンゼリゼ通りとは友好提携を結んでいるらしい。知らなんだ。ヴィシー・フランスの洒落で「尾州フランス」という店名のブティック等があれば面白いと考えていたことがあった。

2014年9月29日(月) 8:27 UTC+09
 名古屋の「テレビ塔」と東京の「東京タワー」。テレビ塔は高さ180m、東京タワーは333mで高さでは負けているが、集合電波送信塔としては名古屋のテレビ塔が日本で最初である。名古屋人は些細なことでも何でも一番が好きだでね。

2014年9月29日(月) 8:14 UTC+09
 昨日は、クラシックのコンサート。一昨日は薪能。東西時間芸術の秋だわ。どちらも少し寝た。

2014年9月28日(日) 10:41 UTC+09
 東京 芝 増上寺の薪能の終了後。本堂の後ろの東京タワーの姿。スカイツリーに対抗しているのか。山門から退場する観客たち。観客席は満席だった。能は楽しく鑑賞できた。虫の声が聞こえ、秋らしくてとても良い。最後の曲目は「半蔀(はじとみ)」だったので、秋の雰囲気にぴったりだった。半蔀は、源氏物語に出てくる夕顔が幽霊となって光源氏と出会いの思い出を修行僧に語って消えるという話し。小説の登場人物が幽霊となって坊さんと話をするという荒唐無稽な設定だが、この訳の分からなさが理屈では語り尽くせぬ能の魅力の一つなのである。虚構世界と現実世界との接点を更に舞台と言う虚構世界で表現し、現実の観客が鑑賞するという構造。この世は夢か幻か。世界は実存しているのか。色々考えると面白いわ。虫の声だけではなく、ヘリコプターの音、サイレンの音などが首都東京らしく響き渡っていた。これもまた良し。虚構と現実との接点が強調された。夕顔はひょうたんの花。ひょうたん好きとしては「半蔀」は大好きな曲目の一つである。

2014年9月28日(日) 9:50 UTC+09
 東京 愛宕山の愛宕神社の急な石段。神社には裏手の坂道から登って入った。下りてみると「東京名跡 『出世の石段』」と書いてあるではないか。しまったぁ。別にいいけど。

2014年9月28日(日) 9:31 UTC+09
 東京タワー周辺の交差点名のローマ字表記について。「東京タワー下」はローマ字表記だと「Tokyo Towershita」。「Towershita」とはどういうローマ字表記なのだ。英語でもないし日本語でもない。「Tawashita」なら何となく法則性が感じられる。そうだとしても普通は日本語のローマ字表記なら「Tokyo Tawa shita」と分かち書きをする。う〜む、不思議な表記法だ。隣の交差点の「東京タワー前」はどうなっているか。「Tokyo Tower」で、「前」がローマ字表記では省略されている。

2014年9月28日(日) 9:16 UTC+09
 一部の変体仮名が読めるようになってきた。写真は増上寺の境内にある熊野神社の玉垣に彫られている奉納者の名前である。上から「こばやし」「てらだ」「たかまさ」とスラスラ読めた。

2014年9月27日(土) 19:59 UTC+09
薪能の休憩中。後ろでみんながパシャパシャ写真を撮っているので何事かと思ったら、照明で照らし出された東京タワーだった。東京は寒い。放射冷却か。

2014年9月27日(土) 17:04 UTC+09
たまたま、芝の増上寺の前を通ったら薪能をやるとのこと。自由席が2000円と安いので、鑑賞することとした。http://www.zojoji.or.jp/event/ev_takiginou31.html

2014年9月27日(土) 9:00 UTC+09
今朝、あえて東京タワーを見物しに来た。快晴なり。

2014年9月26日(金) 18:24 UTC+09
「文豪メッセンジャー」面白いわ。写真の作品はなんでしょう。

2014年9月26日(金) 6:40 UTC+09
 先日、大学四年の上の息子のラクロスの試合を観戦してきた。観客動員のノルマがあったようなので、動員された。下の写真は応援団。応援を指揮しているのは、息子の通う大学の学生ではないらしい。試合相手の応援団でもない。愛知県下の大学の応援を引き受ける「フリーの応援団長」らしい。そんな人がいるとは知らなんだ。息子によると結構有名人らしい。大学院生だとのこと。

2014年9月25日(木) 6:31 UTC+09
山手線の品川と田町との間に2020年開業予定で新駅ができる。知らぬ間にでき、駅名が適当に付けられる辺境の鉄道の新駅と違い色々取沙汰されている。高輪商店街では、駅名を『高輪』にと思っているらしい。駅は公共施設なので、私企業が設置するにしても、地名と同じように慎重に付けなければならない。歴史や既存の駅名を勘案して付けるとすれば、少々長いが、『高輪泉岳寺』だ。この言葉は駅名ではないが、鉄道唱歌に出てくる。http://www.tanken.com/tetudosyoka.html

2014年9月25日(木) 6:30 UTC+09
 中學一年生の末娘の運動会が木曜日の平日にある。子供たちの運動会の写真は中学まで撮り続けたので、末娘も平等に撮らなければならない。平日に運動会があることを聞いたのは月曜日だった。末娘は上二人の子供達と同じ学校に通っている。運動会の開催日が最初から平日に設定されているのは初めてだ。今回は写真を撮りに行けないので、妻に撮影を託す。妻が日頃使っているカメラはかなり古く、望遠の倍率も低い。この機会に買い替えることにした。今まで使っていたのはキヤノンである。操作が慣れているから新しいカメラも同じキヤノンにした方がいい。新しいのはどんなのがいいと聞くと「可愛いのがいい」という。今までのカメラは薄いシャンパンゴールド色だった。こういう感じのでいいと思っていた。「赤いヤツがあるけど」というと、それでいいということなので赤いカメラに決めた。今までのカメラに不満があったが、言いたいことを言ってなかったようだ。https://www.facebook.com/gotoh.yoshitaka/posts/711686448926131Amazonで買った。退会手続きを忘れて惰性で加入しているプライム会員のお蔭で、水曜日の朝に注文してその日の夜に品物が届いた。本日、木曜日の運動会は雨で中止になる可能性が高い。http://web.archive.org/save/_embed/http://handbdigital.com/wp-content/uploads/2014/06/canon_powershot_sx600_hs_red.jpg

2014年9月25日(木) 5:57 UTC+09
 80円のジュースもある。東京 日比谷界隈にて。

2014年9月24日(水) 7:56 UTC+09
iPhone6の実物を見てきた。手に取ってみると、思ったほどは大きくない。手持ちのiPhone4Sを重ねてみると6の画面の大きさとほぼ同じであった。だったら、是非ともiPhone4Sの大きさで全面画面の物を作って欲しい。ホームボタン(下の丸いボタン)をどうするかが問題だが、スティーブ・ジョブズの遺志を受け継いでいるならば、アップルはやってくれるに違いない。それまでは、ジョブズの最後の作品の一つであるiPhone4Sを使い続けよう。

2014年9月24日(水) 7:28 UTC+09
なんかなぁ。「何でも言い合える」というのは「言うべきことが言い合える」と言う意味で「何でもかんでも言い合う」といった意味ではないことは自明なのに。昔からこういう勘違いと言うか阿呆な人はいる。インターネットがなかった頃は、気軽に自分の考えを多くの人に披露する機会がなかったが、今は簡単に出来る様になった。だからこういうわけの分からん主張が目立つことが増えた。決して阿呆が急増した訳ではないと思う。自分もそんな阿呆の一人なので、よく気を付けなければならない。

2014年9月24日(水) 5:35 UTC+09
 男子全ての憧れの的である農業用モノレール。焼津の大崩海岸で見かけた。一度でいいから乗ってみたい。

2014年9月23日(火) 7:39 UTC+09
全くもって意味不明。応急手当なのに外国語で略語を考えるのは何故か。これを考えた人は相当な間抜けなのだろう。

2014年9月23日(火) 6:42 UTC+09
 愛知県 豊明市にある王将のニラレバ(レバニラ)炒め。スコブル美味し。

2014年9月23日(火) 6:37 UTC+09
 静岡 大崩海岸で見かけた看板。崖崩れ注意と言う看板はよく見かけるが、実際の所、注意しようがない。いつ崖崩れが起きるか分らないので、崖に近づかないなら分るが、看板の絵のように家を建てて住んでいたらどうしようもないのではないか。「大雨の時などは」と書いてあるので、雨が降ったら早く避難しなさいという意味なのだろうけど、そこに住んでいるのだからわざわざ新しい看板を設置することもなかろう。それにしても凄い看板だわ。危ないのなら行政が家を建てさせないのが普通だと思うが、自己責任なんだろうか。ご丁寧に四カ国語が併記してあるのもなんか変だ。

2014年9月21日(日) 8:26 UTC+09
日頃の稽古の成果を披露する十一月二日の能の発表会では、「殺生石」という曲目をやる。仕舞(しまい)なので、一時間程度ある能の最後の数分間の見所を演じる。なかなか先生のようにはできない。地謡(じうたい)と呼ばれる合唱団の謡(うたい)に合わせて舞うのだが、その謡そのものが古文なので、現代語にはない言葉が沢山使われている。この辺りが趣味としての敷居を高くしているかもしれない。教養に近い。曲目の内容は、玉藻の前という絶世の美女に姿を借りて鳥羽上皇を滅ぼそうとして中国から渡ってきた九尾の狐が本性を見破られ、京都から逃げて那須に潜んでいた。しかし宮中からの派遣軍に退治され石(殺生石)となり、後々、石となってもその怨念で人を多く殺していた。ある日、通りがかった玄翁(げんのう)という修行僧がこれまでの話を聞いて石を供養したので、狐の怨念はもう悪事はしないと約束し、めでたしめでたし。追いつめられ退治される場面の謡「那須野の原に 現れ出づるを狩人の 追っつまくっつさくりにつけて」の「追っつまくっつさくりにつけて」がよく解らない。雰囲気は解る。しかし細かく読むとよく解らない。そもそもどこで切れているのか。「追っつ まくっつ さくりにつけて」である。「まくっつ」とは。「つ」は「追いつ抜かれつ」の「つ」。「まく」あるいは「まぐ」で古語辞典を調べても適切な意味が見当たらない。webで色々調べてみると、どうも「追い詰める」という意味のようだ。http://www.iris.dti.ne.jp/~muken/kokugo13.htm#018%E6%AE%BA%E7%94%9F%E7%9F%B3狐退治の練習に犬を使ったので、これが犬追物(いぬおうもの)の始まりだという豆知識が曲目の中で登場する。馬上での弓の練習で流鏑馬(やぶさめ)のようなものらしい。この犬追物の用語で「まくる」というのは犬と馬との距離が開いている時に馬を犬に寄せることを言うようだ。これは、まさに競馬、競輪用語の「まくり」と同じではないか。後方集団で走っていて終盤にかけ一気に先頭に出ることを「まくる」という。投票馬や投票車に「まくれ、まくれ」と大声を掛けることがある。因みに競輪選手で「和田真久留(まくる)」と言う「まくり」が得意な選手がいるらしい。本名のようだ。「さくり」は更に分らない。手許の古語辞典には「しゃっくり」の意味しかない。泣きじゃくるの「じゃくる」は「さくる」が変化した。明治の国語辞典には「さくる」に穴を掘るという意味が記されていた。もう、さっぱり分らない。謡は「矢の下に 射っ伏せられて即時に命をいたずらに。那須野の原の露と消えても なお 執心はこの野に残って。殺生石となって。人をとること 多年なれども…」と続く。「命をいたずらに」というのは、死なせる、退治すると言う意味だが、本来は「徒(いたづ)らに成す」と言う。つまり「成す」の部分とそれに続く「那須野の原」が掛けてあるのだ。面白いわ。更なる発見。金槌を「げんのう」と言う。名古屋弁なのか分らないが、この語源は、この能に登場する修行僧「玄翁」の名前かららしい。石を割って狐を登場させることから、石を割る金槌を、そして金槌一般を指すようになった。写真は二十一年前に訪れた那須の殺生石。

2014年9月20日(土) 7:06 UTC+09
 憧れの東京天然温泉「ホテル末広 黒湯温泉」に浸かってきた。蒲田駅の直ぐ近くにある。温泉の色がコカコーラのように黒い。ホテルの宿泊説明書も黒で統一されている。「末広」の文字が味わい深い。スエヒロと言えば漢字でも片仮名でもこのフォントがよく似合う。温泉は「衛生管理」「供給不足解消」「適正入浴温度」のため、循環濾過、塩素消毒、加水、加温されている。

2014年9月20日(土) 6:30 UTC+09
 イタリアン寿司って、何。こういう料理の写真で割り箸を使うのかなぁ。しかも揃えて置かれてない。

2014年9月20日(土) 6:23 UTC+09
 神田秋葉原で見付けた。お役所も大分くだけてきたと見るのか、世も末と見るのか。

2014年9月19日(金) 6:59 UTC+09
40年以上昔、小学生の頃、糸はんだで紙に字を書くのが流行った。これと同じ原理なんだろう。

2014年9月18日(木) 7:08 UTC+09
 iPhone6が出たが、大き過ぎることデザインが大して良くなっていないことから現在所有しているiPhone4Sを継続使用しようと考えている。とはいえ、通信費が毎月6000円と言うのも考えてみるとアホらしい。年間72000円で、毎年、高級コンパクトカメラが買える金額だ。そこで格安通信SIMへの切り換えを考えている。これなら月額3000円ぐらいになりそうだ。それでも高いけど。手持ちのiPhone4Sに「SIM下駄」と呼ばれるソフトバンク以外の通信業者に接続を可能にするICチップを挿入すると写真のように、他社接続できるようになる。これは実際の自分のiPhoneの画面のコピー。試験的にプリペイドのSIMで運用を開始した。一日使ってみると、自分の使い方だと一日当たり200MBのデータを使っていた。月にすると6GB。大抵の格安SIMは2~3GBを上限としているので、かなり足りない。速度は若干遅い。それから電池の減りが早くなる。余分なICチップが付加されたため、これが電気を喰っているらしい。このまま6000円を払い続けるのか、数々の制約に甘んじて格安SIMを本格導入するか勘考中。

2014年9月17日(水) 6:30 UTC+09
 近所に置いてあるカッコいいプリウス。これなら乗りたくなる。内装はどうなんだろう。玩具みたいなメーター類も格好良くなっていたら、次の自動車はこれかも知れん。

2014年9月11日(木) 6:58 UTC+09
 駿河湾にこんな明快な境界線があるとは。本当か。湾の両端には半島や岬があるので、こうやって定義できるのか。富山湾の定義は難しそう。http://goo.gl/maps/iM3ra

2014年9月11日(木) 6:50 UTC+09
 「深層水ミュージアム」では駿河湾の海洋深層水から塩分を取り除いた「駿河純水」が飲み放題。本当の純水なら、原水が駿河湾だろうと近所の側溝の水だろうと尿だろうと関係ない筈だが、ありがたく飲める。

2014年9月11日(木) 6:25 UTC+09
 青春18きっぷ焼津一日旅行。iPhoneのGoogle地図で「深層水ミュージアム」を探して訪ねた。歩いて近くまで辿り着くとモダンで立派な建物が見えてきたので、おお、これが海洋深層水博物館かと思いながら中に入ろうとすると、玄関に「靴を脱げ」と書いてある。土足厳禁の博物館とは変わっているなと思って良く見てみると、総合スポーツセンターだった。深層水の博物館は、少し離れた場所にある下の写真のようなこじんまりとした建物だった。

2014年9月11日(木) 6:14 UTC+09
 焼津漁港近くで見た防波堤の自動開閉門。津波警報などが発せられると自動的に閉まるらしい。門が閉まる間、自動車や歩行者を遮るために遮断機が設置されている。陸側の遮断機はいいが、海側の遮断機はちょっと怖いなぁ。「もう、手遅れですので避難は諦めて下さい」という感じで。

2014年9月10日(水) 6:32 UTC+09
 青春18きっぷ一日焼津旅。焼津の駿河湾海洋深層水取水施設。深層水と言うのは、何千mもの深い海水だと勝手に思っていたが、397mと270mの深さだった。深層水は一般に売られている。ガソリンスタンドのように給水スタンドが並ぶ。深層水タンク。海から汲み上げられた海水はここに一旦貯められる。深層水そのもの。たぶん。ごぼごぼ音を立てて流れていた。原料費は只。

2014年9月10日(水) 6:04 UTC+09
 焼津漁港界隈の通りにある寺の境内の一角。寺は廃寺になりかけているような雰囲気である。明らかに住職はいない。庚申塔と稲荷。お稲荷さんは廃寺に相応しくかなりみすぼらしくなっている。太い尾も折れてしまって無くなっている。街の衰退を物語っているようだ。

2014年9月9日(火) 7:07 UTC+09
青春18きっぷ 焼津一日旅。漁港近くの街を逍遥していたら、小泉八雲の記念碑を見つけた。職場で静岡出身の三十前の若い人に、小泉八雲と焼津とが深い関係にあったとは知らなんだと言ったら「誰ですか、その人」と言われてしまった。全く想定していなかった反応だった。その隣にいる二十代半ばの女性も知らなかった。そういうもんなのかな。三十年以上前、大野晋だったか丸谷才一だったか、今の人は明治の人と比べて全くものを知らないと講演で語っていた覚えがある。その時、それを聞いて恥じ入った気がする。確かにどうでもいい情報で頭の中が埋め尽くされている。一生勉強だなぁ。

2014年9月8日(月) 7:06 UTC+09
 焼津の隣町、石部で見付けた謎のお椀型の凹み。本来の鉢を取り囲むように彫られている。これは三島でも見かけた。名古屋や伊勢でも見られる。webで調べると関東でも見られるらしい。目的が全く解らないので、子供のいたずらと言う結論に達したが、改めて考えてみるとこのように子供のいたずらが全国各地で同時多発的に起こるものだろうか。しかも相当古い時代に。

2014年9月7日(日) 19:00 UTC+09
 京都 下鴨神社の境内にある河合神社内の鴨長明の庵(復元したもの)。軒先にきのこが生えていた。鴨長明が住んでいた頃もこんな具合に生えたのか。松本零士の男おいどんみたいだ。軒先の茸を食べる。理想的なの遁世生活だなぁ。

2014年9月7日(日) 18:33 UTC+09
 お化け大学校の第三年期に進級した。お化けの学校は試験も何にもないので、自動的に進級した。

2014年9月7日(日) 9:21 UTC+09
 青春18きっぷを使った焼津への一日旅行。美味そうな店。「左の静(さのしず)」の看板を見ただけで、美味そうと思える。「朝めし」「仕出し」の長く伸びている「し」の字、そして極め付けが「左」の「エ」が「ヒ」になっている点である。この書体は江戸時代によく用いられた。亭主が通であるか、かなり歴史のある店か。美味くない筈がない。

2014年9月7日(日) 9:10 UTC+09
 青春18きっぷを使った焼津への一日旅行。漁港が街として栄えたのも今は昔。「どり園」「カメフ」と揃って看板が直されていない。

2014年9月7日(日) 9:04 UTC+09
 青春18きっぷを使った焼津への一日旅行。焼津漁港で見付けた。伊達巻だけを作っている工場とは凄い。と思ったが、蒲鉾工場や竹輪工場等があるから当り前か。

2014年9月7日(日) 8:53 UTC+09
 青春18きっぷを使った焼津への一日旅行。東海の親不知と呼ばれる大崩海岸の石部(せきべ)トンネル跡。ローマ遺跡の発掘場所を髣髴とさせる。崩壊した護岸壁が延々と続く。東海道線 用宗駅から三時間歩いて探索した。晴れていたので着ていたポロシャツは勿論のこと、持って行った手拭が絞れるぐらい汗だくになった。上空は晴れていたのだが、富士山方向は霞んでおり富士は全く見えなかった。

2014年9月6日(土) 16:18 UTC+09
今回の焼津への旅の目的はここ。大崩海岸 石部トンネル跡。ここに行っていたため昼が遅くなった。余りにも、海の浸食が激しいので、放棄された旧東海道線のトンネル。

2014年9月6日(土) 13:45 UTC+09
焼津漁港近くの飯屋で遅い昼。一時半をまわっているが、店内は超満員。相当、期待できそう。

2014年9月6日(土) 6:11 UTC+09
青春18きっぷの最後の一回。今日は焼津へ。現在、朝六時。</div>

2014年9月5日(金) 6:50 UTC+09
 京都 東福寺にいたハンミョウ。マジマジと見たのは初めて。手持ちのカメラではこれぐらい迄近づくのが限界だった。ハンミョウに似ている虫でミイデラゴミムシというのがいる。寺にはハンミョウやゴミムシは付きものなのか。

2014年9月5日(金) 6:36 UTC+09
 近所のJR東海の駅前。先日、京都に出掛ける日の朝の様子である。看板が皆そろって新しいので何やら不思議に感じ思わず写真を撮った。改めて見ると自転車が綺麗に揃えてある。自販機の前も綺麗だ。道にはごみ一つ落ちていない。地域住民の日頃の努力の結果である。

2014年9月5日(金) 6:09 UTC+09
 おぉ、職場には観葉植物が置いてある。幸福を感じながらバリバリ仕事をしていたのか。

2014年9月4日(木) 6:42 UTC+09
 京都 東福寺界隈にて。「小町寺」は何となく読めた。多分「寺」だろうと思って「くずし字解読辞典」で調べたらあっていた。「◯雲」は分らんかった。「くずし字解読辞典」でもなかなか探せない。「臨」ではないかと思い、辞典を引くと違う。しかしその隣にそっくりな字があった。「臥」だった。「臥運」であった。ああ、こういうくずし字がスラスラ読めるとかっこいいのになぁ。

2014年9月3日(水) 6:21 UTC+09
 京都 東福寺の三門。国宝。大きいわ。その手前にある池のハス。葉っぱの直径が60cmぐらいある。これも大きいわ。三門か、山門か。大きいのが「三門」、通常の寺の門は「山門」ぐらいの区別でいいらしい。

2014年9月3日(水) 5:40 UTC+09
 京都 下鴨の河合神社は美人の神様としても知られているらしい。自分の顔を描いた手鏡の絵馬が沢山奉納してあった。サッカー、鴨長明、美人と盛り沢山の神社である。

2014年9月2日(火) 7:01 UTC+09
 京都 下鴨の河合神社境内に鴨長明が隠遁生活をした移動式の家が復元されている。その隣に「ゆく川の流れは絶えずして しかも本の水にあらず」と表書きされた絵馬がちらほらぶら下げてあった。その中に「世界一の化学者になる!」と書かれた頼もしい絵馬を見付けた。しかしその上に書かれた英文が意味不明である。「金以外を産み出さない商売は貧しい商売だ」。一体、化学者とどういう関係があるのか。それに何故英文なのか。日本の神様なのに。

2014年9月2日(火) 6:15 UTC+09
 京都 下鴨の河合神社に祀られている八咫烏命(三本足の烏)。昭和六年にここの八咫烏の図案が日本サッカー協会のシンボルになったことから、サッカー神社と呼ばれているらしい。サッカーはイギリスで考案された球技なので、それの神社というのも考えてみれば何か変だ。宗教に関して「何でもアリアリ、ルールなしなし」の日本人の懐の深さが伺える。

2014年9月2日(火) 5:59 UTC+09
 京都 下鴨で見かけた京都らしくない家。でも何かいい。隣の家の赤と黄との自動車がスコブル似合っている。ナンバーをよく見ると富山と名古屋である。一体どういうことか。

2014年8月31日(日) 14:11 UTC+09
棚橋さんお薦めの京都 出町の老舗洋食屋「のらくろ」で昼を食べた。エビフライのエビがぷりっぷりで美味しゅうございました。待たずに入れたが、店内は満員だった。

2014年8月30日(土) 21:53 UTC+09
程よく冷えたアーモンドチョコ(トリュフ風)。旨し。このブランドは京都市内でしか卸されていないと聞いた。

2014年8月30日(土) 20:44 UTC+09
京都 祇園のスナックへ。

2014年8月30日(土) 12:01 UTC+09
「LOL」「lol」って(笑)と言う意味だったのね。laughing out loud.

2014年8月30日(土) 10:54 UTC+09
京都 東福寺。ええとこじゃのぉ。

2014年8月29日(金) 18:41 UTC+09
こう言う使い方もあったのか。

2014年8月29日(金) 7:53 UTC+09
新しいiPhoneは、噂通り、九月。https://m.facebook.com/gotoh.yoshitaka/posts/680829408678502

2014年8月28日(木) 6:47 UTC+09
 路傍の百合。「ユリは球根」という思い込みがあるのでコンクリートの隙間から生えるのは何か不思議に思えたが、種もあるので全然不思議ではない。

2014年8月28日(木) 6:20 UTC+09
 甲子園優勝の大阪桐蔭主将が中学の時に書いた作文が話題になっている。対抗する訳ではないが、十年前に日記みたいのに同じようなことを書いていた。ただしこっちは四十過ぎのおっさん。以下その内容 小学三年生の上の娘の同級生に歩行器や杖を使って学校生活をしている子がいる。先天性の病気で身体の成育が遅く、特に足がしっかり育っていない。そのため彼は入学当時からそういった状態で通学している。就学前は養護学校への入学を勧められていたそうだが、家族の嘆願によって今の小学校に入学した。 身体の成育が遅いだけではなく、娘によるとその病気によって彼はいつ命が尽きるか判らないそうである。彼本人はそういった状況をどう思っているのか知らない。毎日変わらず登校しているのだろう。運動会や授業参観に行けば彼を必ず見かける。 「明日をも知れない」という状況は、彼だけではなく自分を含め万人がそうである。今日は生きていたから明日も生きられる、という保証はどこにもない。そう考えれば、彼と自分との違いは何もない。それにも拘わらず、彼のことを「かわいそうだ」「よく頑張っている」などと思うのは全くもって不遜である。自分はもっと生きられるという優越感があるからそう思えるのである。 彼の現状を初めて見たり聞いたりした時、そう思ってしまっても仕方がない。しかしそう思い続けるのが不遜なのである。いつ死ぬ判らないのは自分も同じである。そんな観点から自分の生活を見つめ直し、自分の行動が価値のあることなのか限られた時間を無駄にしていないかをよく考えるべきだろう。 彼に対し、特段にそういった感情を抱くのは極めて愚かなことである。 ここまで。

2014年8月26日(火) 6:41 UTC+09
 愛知県 博物館「明治村」に設置してある『募金機能付き清涼飲料水自動販売機』。募金だけのボタンがあるのは初めて見た。一本あたり10円ぐらいの募金の方が集まりそうだ。もちろん募金込みで売価を変えず。

2014年8月26日(火) 6:32 UTC+09
 久々に横綱のラーメンを食べた。ネギ入れ放題。

2014年8月26日(火) 6:29 UTC+09
 岐阜県 飛騨川のダム湖の水面にかかっていた霧。現場は凄く異様な雰囲気だったが、写真だとそれ程でもない。

2014年8月26日(火) 6:25 UTC+09
 岐阜県の国道四十一号線にある「天心白菊の塔」。46年前に発生した「飛騨川バス転落事故」現場の下流約300mに設けられた犠牲者のための供養塔である。集中豪雨により発生した土砂崩れによりバス二台が押し流され道路下に流れる飛騨川に転落し、百四名の犠牲者が出た。八月十八日午前二時にその事故は発生した。http://www.pref.gifu.lg.jp/bosai-bohan/bosai/bosai-oyakudachi-joho/saigai-siryo/hidagawabasu.htmlいつまで経っても土砂災害はなくならんなぁ。

2014年8月26日(火) 5:58 UTC+09
 やはり東京は洒落ている。こんな看板は名古屋で見たことがない。

2014年8月25日(月) 6:32 UTC+09
 日産の電気自動車を運転して、墓参りに行った。最初は静かだなぁと思っていたが、直ぐに慣れて普通の乗用車と同じ感覚で運転していた。メーターは玩具みたいだ。これは電気自動車に限ったことではない。

2014年8月25日(月) 6:27 UTC+09
 好きな画像の一つ。

2014年8月25日(月) 6:21 UTC+09
匿名の通報』『警察から指導されるような展示をするとはけしからん』http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140822-00000011-wordleaf-soci&p=1何が何でも無条件にお上に従うのが、一番評価されるに違いないと思って行動したり、発言したりするのは如何にも愛知県民らしい。これは愛知県のかつての管理教育の影響によるものかも知れないが、こういった風潮は既に戦中からあったようだ。カーテンを掛けるのではなく、問題の箇所にこういった貼紙でも貼れば面白いのに。別の作品になってしまうか。

2014年8月24日(日) 9:00 UTC+09
今日は、岐阜県 高山で法事。海抜630mで涼しいわ。朝方は肌寒いぐらい。

2014年8月23日(土) 10:37 UTC+09
 芸草(うんそう)堂から和綴じ豆本が発売されている。本は京都の経師(きょうじ)という和本職人によって一冊ずつ手作りされているらしい。写真は豆本と同じ大きさのカタログ。豆本シリーズhttp://www.unsodo.net/search/result.php?series=%C6%A6%CB%DC%A5%B7%A5%EA%A1%BC%A5%BA

2014年8月23日(土) 9:57 UTC+09
 愛知県 博物館「明治村」にあった大正時代の結核予防ポスター。オカザえもん級の意味不明ゆるキャラが、貧富の差無く結核の診断が受けられると強く主張している。ブタ鼻のキャラクターは子供のくせに何故、無精髭がボウボウなのか。そして後ろに隠し持っているこん棒は何なのか。何でもいいからとにかく診断を受けろ、と脅しているのか。「御案内」の文字の背景が野球のボールだからバットなんだろうけど。

2014年8月23日(土) 9:20 UTC+09
聴き比べ。【The Specials】http://youtu.be/g9ys86GV0Lk【YMO】http://youtu.be/kazHkjkI_p4

2014年8月23日(土) 8:45 UTC+09
聴き比べ。【バート・バカラック】http://youtu.be/SSEmKXzpQMQ【小山田圭吾】http://youtu.be/3gXT0Qmaqc0

2014年8月23日(土) 7:56 UTC+09
 中途半端な展示物。愛知県にある博物館「明治村」は、明治時代に建てられた建築物の博物館である。全国にあった歴史的に重要な建物を解体し、移築して展示している。しかし写真の建物は全体ではなく、建物の一部だけを持ってきている。しかも必然性のないところで切り取っている。これでは全く雰囲気が伝わらない。どういうつもりなのだろうか。右の川崎銀行などは、もう全く意図が不明。何故全部を移築しなかったのか。何故、建物の構造上機能上の切れ目で切りと取らなかったのか。移築費用削減のためか。こういう中途半端なことをやっているから、明治村はジリ貧になるのだ。

2014年8月23日(土) 7:38 UTC+09
 デパートの地下で見付けて買ってきた。400円。たらこの甘辛煮昆布入り。美味いが、予想していたものより全体的にちょっと味が濃い。そしてもう少し甘味を抑えるか、逆に甘くしてもよい。つまり甘辛の釣り合いが何となく中途半端だった。

2014年8月23日(土) 7:29 UTC+09
 東京の三菱一号館美術館でヴァロットンの絵を観てきた。下のリンク先の絵を凝視していたら、またもや老婦人に声を掛けられた。「30年前にパリで初めて見ましたけど、いいわねこの絵」「ええ、不思議な絵ですよね」沢山、人がいる中で会話をしているのは我々だけ。しかも他人同士。

2014年8月23日(土) 7:18 UTC+09
 紹介の記事で、『能』の面をモチーフにしたと書いてあったが、音楽が雅楽風なのでなんだか変な感じがした。日本人が作っているのに。それに能の面(おもて)というより、歌舞伎の隈取りに近い。映像自体は凄い。顔の動きに合わせて画像を即時に変化させて、動いている顔そのものに映像を投影させている。これにより完全密着した面ができあがる。新しい『能』の可能性を秘めているかもしれない。本来は演者の技と観客自身の想像力とによって、形が変化しない能面から主人公の心情を読み取るのだが、直截的に面の表情が変化すれば初心者にとって見やすく分り易くなる。『スーパー能』はこれを使うと更に面白くなるかも。紹介記事http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/19/news041.html

2014年8月21日(木) 19:27 UTC+09
つげ義春の特集を見つけた。欲しくて堪らなくなり、アマゾンで調べたら、古本で4000円以上もする。定価は1400円ぐらい。バックナンバーが書店に置いてあるかも知れんと思って探したがない。バックナンバー通販も調べたが、全て売り切れ。暫く待とう。待っていると、ぽっと安い古本がアマゾンで出て来て、一気に値崩れするはずだ。

2014年8月21日(木) 19:05 UTC+09
みずほ証券の株式掲示板を狙う日経のカメラマン。一体何のために。イメージ写真か。それにしても日経なのに。

2014年8月21日(木) 8:22 UTC+09
Yahooの自動車用ナビがある。只だ。十分使える。ただしトンネルに入ると止まってしまう。これはGoogleのナビも同じだ。GPS衛星の信号が届かなくなるからだろう。iPhoneには方位磁石や加速度センサーが搭載されているので、GPSが届かなくなっても暫くは地図上で自分の位置を追跡できるように出来る筈だ。電車に乗ってYahooナビを動作させると、線路ではなく無理やり地図上の車道に自分の位置を持っていこうとする。この機能はGoogleナビにはなさそうだ。地図上の道に合わせられるなら、あとは速度と方角とが分かればトンネルでもナビを動作させられる筈だ。そこまでやる価値はないか。

2014年8月21日(木) 7:42 UTC+09
写真だけで朝日か夕日かを区別することができるか。現実ならば簡単だ。方角、時刻、気温などで簡単に分かる。リンクの写真はどっちか。写真では区別できないと思う。何故なら、宇宙から見ると同時刻の同じ現象で、地球上の観測位置が違うだけだから。区別する方法はあるのか。写真は朝日。

2014年8月20日(水) 22:19 UTC+09
 近所の駅の看板。「アクセス」って…。霊場へ行くのは老人ばかりだぞ。私も含めて。「アクセス」って何だ、「アクセス」って。「道順」なら二文字だ。「行き方」でも三文字。俗に言う『間抜け』がこの看板を作ったに違いない。

2014年8月20日(水) 21:51 UTC+09
 十人待ちの床屋の前後。https://www.facebook.com/gotoh.yoshitaka/posts/693433660751410髪が短くなると白髪が更に目立つ。老人の証として、「耳毛」がある。産毛ではなく黒い毛が耳の穴付近から生えてきたら、もう、いっぱしの老人だ。そして今日、更に老人にの仲間入りになったことに気付いた。床屋の兄ちゃんに「一本だけ長い眉毛がありますが、切っておきますか」と言われた。当然切ってもらった。眉毛が長くなるのも老人の特徴だ。眉毛の長さで有名なのは村山富市氏。若者で眉毛の長いものはいない。眉毛の太さで有名だったのはブレジネフ。

2014年8月20日(水) 18:38 UTC+09
水曜夕方の行きつけの床屋にて。なんと10人待ち。

2014年8月19日(火) 6:33 UTC+09
 六年前に買った液晶テレビの画面に線が出てきた。真ん中あたりなので、気になり出すと気になる。ヤマダ電機の無差別長期保証に入っている。「無差別」と言うのはヤマダ電機だけではなくどこの店で買った商品でも修理保証しますよ、という有料保証商品である。年間4000円弱の費用が必要だが、3000円分はヤマダ電機の商品券として還元される。ただし、この商品券は二ヶ月当たり500円ずつしか使えない。今までにこの保証を二回使っている。今回も使えるかと思い、調べてみると「テレビは製造後6年間」の保証と書いてある。購入日は2008年2月9日。六年半経過している。駄目だろうけど、一応、問い合わせてみるか。それにしても、画面に映っている人は誰?

2014年8月19日(火) 6:14 UTC+09
 砂が落ちる力を利用して発電して光るLEDランプ。仕組みはどうなっているのだろう。真ん中に車(砂車)が隠されていてこれで発電しているのか。

2014年8月16日(土) 13:55 UTC+09
凄い雨。幸田露伴邸で雨宿り中。明治村にて。

2014年8月16日(土) 9:59 UTC+09
愛知県 犬山の博物館明治村。開園前の長蛇の列。我々は只券を持っているので、並んでいない。この判断は正しいか。

2014年8月15日(金) 16:20 UTC+09
 夏の青春18きっぷの旅。三島編。源兵衛川にいたカワセミ。カワセミは家の近所にもいるが、いつでも見られるわけではない。滅多に見られないので、やはり見た時は嬉しい。なにか良いことがあるような気がする。実際このあと旧東海道でお宝を発見した。足したもんではないけど。

2014年8月15日(金) 15:37 UTC+09
 夏の青春18きっぷの旅。東京編。府中の大東京綜合卸売センター。「大東京」という名前がいい。都内に「大東京」と付く所は他にあるのだろうか。都市名に「大」が似合うのは名古屋と東京ぐらいか。大阪は重なってしまうし、横浜や神奈川に「大」が付いたのは見たことはない。ましてや千葉や埼玉ではあり得ない。「大東京」にふさわしく、ものすごく大きな食品市場である。食品以外に文具や食器、調理器具、百円ショップ品、販売促進用の提灯やのぼりなど通常の店では手に入らないようなものまで売っていた。「卸売」とあるが、小売もやっているので誰でも入れる。詳しい場所http://goo.gl/maps/0so8r

2014年8月15日(金) 14:57 UTC+09
 夏の青春18きっぷの旅。東京編。府中刑務所の東角。その通りだけど、凄い交差点名。英語名は「Prison E.」。洒落たバーの名前みたい。詳しい場所http://goo.gl/maps/rOzQQ

2014年8月15日(金) 14:43 UTC+09
夏の青春18きっぷの旅。東京編。府中刑務所の受刑者作業製品。なんと「刑務所作業製品」が商標登録されている。第5187646号。製品は人件費が法律に基づいているためか、値段がかなり安い。詳しい場所http://goo.gl/maps/IZLg6

2014年8月15日(金) 13:53 UTC+09
 ニ〇一三年十一月京鯖鮨膝栗毛一日目の十六時頃。須ケ口。浄瑠璃の主人公、お半 長右衛門の墓がある。お半長の熱狂的ファンがここに建てたらしい。主人公は実在しないという。あしたのジョーの力石徹の葬儀みたいなもんか。この場所は見つけ難かった。探していたら街道脇の長屋から出てきたご婦人に声を掛けられた。旧街道を歩いて京都に行く途中で、お半長右衛門の墓を探していると話したら教えてくれて、ついでに色々話をしてくれた。自分はこんな長屋に住んでいるが、息子たちは立派に育ってくれた、軒先の花は西日ばかり当たるのでうまく育たないとか。見ず知らずの人になぜそういった身内話をするのか。見ず知らずだから話ができるのだろう。詳しい場所http://goo.gl/maps/4UP2n前回の記事https://www.facebook.com/photo.php?fbid=690655121029264

2014年8月15日(金) 12:38 UTC+09
 ニ〇一三年十一月京鯖鮨膝栗毛一日目の十五時半頃。須ケ口。旧街道に付きもののたばこ販売所。凝った作り。「TOBACCO」の「A」がアールヌーボー風になっている。詳しい場所http://goo.gl/maps/iSXeL前回の記事https://www.facebook.com/photo.php?fbid=688244117937031

2014年8月15日(金) 11:40 UTC+09
夏の青春18きっぷの旅。東京編。最適な無人販売。東京 府中にて。

2014年8月15日(金) 10:23 UTC+09
夏の青春18きっぷの旅。三島編。弘電舎家禽部。「弘電舎」というのはいかにも電気屋という感じなので、調べたらやはり電気屋だった。電気屋のペットショップというのは変わっている。そしてその隣は肉屋。

2014年8月15日(金) 10:08 UTC+09
夏の青春18きっぷの旅。三島編。市街地のど真ん中でこんなところがある。三島はほんと良いところだ。詳しい場所http://goo.gl/maps/OgTPz

2014年8月15日(金) 9:56 UTC+09
夏の青春18きっぷの旅。三島編。三島市市街の真ん中にある「湧水と森と溶岩がある公園(白滝公園)」。湧水井戸に疑惑の塩ビ配管がむき出しに。

2014年8月15日(金) 9:39 UTC+09
夏の青春18きっぷの旅。三島編。水辺の文学碑通りで見つけた理想の門。門かぶりの松ならぬ、門かぶりの瓢箪。

2014年8月15日(金) 8:48 UTC+09
 終戦記念日。子供の頃から父から戦争体験を聞いていた。父は終戦当時10歳だったので戦争そのものの体験は持っていないが、小学生の父が感じた開戦から戦中、戦後の社会の動き、辛かった体験をしょっちゅう聞いていた。そのおかげで何となく戦争の恐ろしさが想像できているつもりだが、実際とは程遠い。自分より若い人は、当時の話を聞く機会がもっと少ないだろうから、ほとんど想像ができないに違いない。自分の子供達はもう全く想像できないだろう。戦争にしても科学技術にしても、どうすれば行き過ぎの歯止めができるのだろう。人間は絶滅するまで繰り返すのだろうか。

2014年8月15日(金) 7:55 UTC+09
 夏の青春18きっぷの旅。三島編。三島駅で見つけたエスカレータの説明板。「ゆうロード・三島」。エスカレータに名前が付いている珍しい例。途中に平面移動があるエスカレータで日本で初めてものらしい。

2014年8月15日(金) 7:45 UTC+09
 夏の青春18きっぷの旅。三島編。源兵衛川のミシマバイカモ。昭和40年頃の高度成長期にすぐ近くの水源よりも北側の富士山側で地下水を汲み上げすぎて川の水量が激減し、バイカモは絶滅したらしい。これではイカンと、遅まきながら水量の対策をして何とか今の状態を保っているようだ。絶滅したミシマバイカモは柿田川から移植した。この場所がきれいなのは、近くに住んでいる方が一人で毎日掃除をしているからと地域のボランティアの方から聞いた。何か事が起こってから、正すようでは全く駄目。もっと想像力を働かして事に当たらなければならない。そのためには正しい歴史を学ばねばならない。

2014年8月14日(木) 10:26 UTC+09
 夏の青春18きっぷ旅。東京編。三億円事件現場。web情報、当時の新聞報道写真から大体この位置ということで訪ねてきた。府中刑務所の壁際に警備員がいたので、当時の事件現場のことを聞いてみたら、歩道橋の向こう側、小学校の前辺りだ、教えてくれた。刑務所の周りなので、定期的に警備しているらしい。歩いているちょっとした時間でも二台のパトカーが通過していった。たまたまなのか、日常の警邏順路なのか。詳しい場所http://goo.gl/maps/0S8Gn

2014年8月14日(木) 9:54 UTC+09
 夏の青春18きっぷ旅。三島編。柿田川湧水。直径3mぐらいの井戸で、昔は紡績工場が使っていたらしい。一日100万トンもの水が湧き出ていると言ふ。深さがよく分らないが、水が青色に見えるから結構深いのだろう。5m以上はありそう。「水は青い」というのを実感できる。

2014年8月13日(水) 9:09 UTC+09
 青春18きっぷ旅の二日目。三島由紀夫の旧邸探訪。表札の「紀」の字が修復してある。下には薄らと「馬込東1」とある。この辺りの旧住所で現在は「南馬込四丁目」である。馬込文士村の散策コースになっているが、一般公開されておらず、説明看板もない。http://www.magome-bunshimura.jp/%E6%96%87%E5%A3%AB-%E8%8A%B8%E8%A1%93%E5%AE%B6%E4%B8%80%E8%A6%A7-1/%E3%81%BE%E8%A1%8C/

2014年8月13日(水) 8:34 UTC+09
 しつこいようだが、原敬は大正十年十一月四日にこの地点で兇刃に倒れた。駅での事件を記録したものはそれ程多くないと思う。欧州では結構見られる。「駅の碑」の収集も面白いかも。詳しい場所(丸の内南口改札を出てすぐ右)http://goo.gl/maps/ZjfL5

2014年8月12日(火) 17:31 UTC+09
青春18きっぷの旅、締めは「原敬首相暗殺現場」。誰も関心を持たず。これより名古屋まで鈍行で六時間。二日目 東京で訪ねた場所(時系列)- 府中 郷土の森公園(大賀ハス)- 大東京卸売センター- 三億円事件現場(府中刑務所北側)- 受刑者作業製品店- 台北飯店(ウルトラセブン アンヌ隊員の店)- 旧三島由紀夫邸- 原敬暗殺現場

2014年8月12日(火) 16:22 UTC+09
大森駅を降りて、旧三島由紀夫邸に向かう途中、道の脇に「磨墨(するすみ)塚」というのを見つけた。磨墨は、なんとかという武将の愛馬で有名だ。ここの産らしい。岐阜県の明宝村にも磨墨伝説がある。各地にあるようだ。ここの地名が「馬込」なのは、これに由来するのか。その割りには、建物に挟まれて狭苦しいところにあるなぁ、と思いに耽っていると、私より明らかに年上と見受けられるご婦人に声を掛けられた。「この塚はうちのですが、何も手入れしてなくて。気を付けて下されば、(塚の上の方に)上って頂いても結構ですよ」なんとこの塚の所有者だった。塚全体を兄弟で所有しているので、なかなか難しいそうである。

2014年8月12日(火) 15:18 UTC+09
大森の文士村。

2014年8月12日(火) 8:40 UTC+09
台風の後で何でこんなに雨が降る。

2014年8月12日(火) 8:26 UTC+09
大賀ハス。遅かりし。

2014年8月12日(火) 5:59 UTC+09
結局、三島宿で泊まったのは、古くてぼろい旅籠ではなくビジネスホテルだった。冷房が効いて良かったけど。旧東海道を歩いたが、旧宿場内に昔ながらの宿は見つけられなかった。三島で訪ねた場所(時系列)- 野戦重砲兵連隊跡- 楽寿園(定休日だった)- 源兵衛川(ミシマバイカモを鑑賞。カワセミも見かけた)- 韮山うなぎ- 韮山反射炉- 旧東海道歩き- 千貫樋- 柿田川公園(湧水群)- 旧東海道歩き(玉井寺一里塚)- 三島大社(頼朝の腰掛け石)- 水辺の文学碑(三島に因む文士の碑)

2014年8月11日(月) 20:27 UTC+09
三島で、否、中部地方で一番美味いと聞いたので、18きっぷが使えない私鉄の伊豆箱根鉄道で韮山まで行って食べてきた。確かに美味い。何でも美味いので、このうなぎもスコブル美味かった。

2014年8月11日(月) 20:09 UTC+09
歴史の教科書に出てくる韮山反射炉を見て来た。韮山に行ったのは、三島一美味い鰻屋があると聞いたから。うなぎの後に見に行った。

2014年8月11日(月) 13:27 UTC+09
三島市街では、至る所で湧き水が出ている。富士山からの水。

2014年8月11日(月) 12:49 UTC+09
行くところに必ず戦争遺跡あり。ここは三島駅北側の文教地区。野戦重砲兵連隊があった。写真は歩哨舎。これの他、あと二つあった。

2014年8月11日(月) 10:59 UTC+09
はや 三島に着きにけり。

2014年8月11日(月) 6:08 UTC+09
青春18きっぷ旅の出発。台風一過の筈なのに凄い雨。走ってホームに辿り着いた。

2014年8月11日(月) 4:55 UTC+09
 ニ〇一三年十一月京鯖鮨膝栗毛一日目の十五時半頃。須ケ口。 「安売党総裁」。洋品屋らしい。貸衣装の看板が寝かせてあることやテントの様子からすると廃業しているかもしれない。まげわっぱの店。その奥はろうそく屋(薫香堂)。写真には写っていないが、手前にもろうそく屋(甚目商店)がある。まげわっぱの店先には、折り畳み収納式の縁台があった。この街道沿いではよく見かける。まげわっぱとは、蒸籠とか弁当箱などの様に薄い木材を曲げて作った丸い形の道具を指すらしい。初めて聞いた。何となくだが、「わっぱ」という言葉の響きは東北の言葉のような気がしてならない。名古屋弁なら「わっか」になりそうだ。古そうな店だが、昭和初期頃の創業かもしれぬ。詳しい場所http://goo.gl/maps/65aMI前回の記事https://www.facebook.com/photo.php?fbid=685614348200008&l=4a672ecb91

2014年8月10日(日) 19:21 UTC+09
 車庫の上にあった燕の巣がこの台風で落ちていた。幸い、去年と今年は巣を使っていなかった。

2014年8月10日(日) 13:10 UTC+09
 青春18きっぷを買ったら、利用区間のアンケートが付いてきた。こんなアンケートは初めてだ。どこにいくか。名古屋から東京行きの夜行列車「ムーンライトながら」を利用しようと思って調べてみると、全席指定席になっており、しかも出掛けようと思った日は満席になっていた。東京駅着は朝の5時である。世の中には物好きが多過ぎる。

2014年8月10日(日) 12:45 UTC+09
 『大賀ハス』が見たくなった。大賀ハスとは、昭和二十六年に千葉の縄文時代の地層から出土した三つのハスの種から唯一育ったハスの子孫である。発芽させたのは植物学者の大賀博士だった。それに因んで『大賀ハス』と呼ばれている。小学生の頃、図鑑でこの古代ハスの物語を読んだ。感心して見てみたいと思っていたが、数十年もの間忘れていた。何かのきっかけでふと思い出し、無性に見たくなってきた。種が発見されたのは千葉県花見川。発芽に成功した場所は、東京の府中にあった大賀博士の自宅。その発芽したハスを育苗したのは千葉の農業試験所。どこが本場か。やはり「府中」だろう。博士の試みがなければ、古代ハスの二千年の眠りからのは復活しなかった。因みに岐阜県羽島市でも大賀ハスが見られるようだ。千葉県から株分けされたらしい。更に羽島市から更に株分けされた大賀ハスが愛知県春日井市でも見られる。こうなると何が何だか分らない。学校の校庭にあるメタセコイヤみたいなものだ。どこにでもあることになる。府中の大賀ハス http://www.kankou-fuchu.com/entry.html?id=41384千葉の大賀ハス http://www.city.chiba.jp/toshi/koenryokuchi/kanri/chuo-inage/chibap06ogahasu.html羽島市の大賀ハス http://www.city.hashima.lg.jp/0000005086.html春日井市の大賀ハス http://www.city.kasugai.lg.jp/machi/park/16858/16881/016942.html

2014年8月10日(日) 12:10 UTC+09
 先日、アルツハイマー型の認知症と歯周病とが深い関係があると言うようなことをバラエティー番組で採り上げていた。一言で「歯周病だと認知症になり易い」と言っていたが、これでは説得力がない。老人の80%以上が歯周病と言われているので、「老人になると認知症になり易い」と言っているようなものだ。「認知症患者に『歯周病でない人』はいない」「認知症患者は100%歯周病だ」と言われれば信憑性が高い。血液型占いのような言い方はダメだ。

2014年8月10日(日) 11:52 UTC+09
今から六十九年前。投下した者達の全ては戦闘員。犠牲者の殆どは非戦闘員。

2014年8月10日(日) 4:06 UTC+09
 青春18きっぷを使った旅程が決まった。明日11日の朝出発する。11日 共和(愛知)→三島(静岡) 三島で宿泊(出来れば、旧東海道の旅籠で泊まりたい。宿は未定)12日 三島→分倍河原→大賀ハス→調布の中華料理(ウルトラセブンのアンヌ隊員の店)→大森→旧三島由紀夫邸→大森→共和三島にはミシマバイカモという藻の花を見に行く。三島は調べれば調べるほど面白い所だと知った。一日では足りないが、近いのでまた行けばいい。分倍河原(ぶばいがわら)は大賀ハスのある公園の最寄り駅。まだ咲いているかどうか不明。見頃は過ぎているだろう。昼はひし美ゆり子の中華料理屋で昼飯の予定。一度行ってみたかった。三島由紀夫邸の場所は、web上にはそれを明確にしている情報は見つからなかったため、大雑把にしか分らなかったが、今回、Googleマップのストリートビュー等を駆使して場所がほぼ特定できた。屋敷は売却されて、三島とは関係のない人が住んでいるらしい。一般公開されていないので前を通るだけだ。ただ「三島由紀夫」の表札は残っているらしい。「三島」つながりで行くこととした。

2014年8月8日(金) 7:54 UTC+09
今朝、また知らない人と挨拶を交わした。近所に東証1部上場企業のホシザキ電機(6465)がある。挨拶をしてきたその人は、ホシザキ電機の裏口に入っていった。社員教育が行届いているのか。その人がしっかりしているのか。何れにしても、会社や組織は善きにつけ悪しきにつけ一事が万事なのである。こういうことができる人を擁している会社というのはそれなりに優れている筈である。株式上場の歴史は五年と浅いが、上場以来右肩上がりで株価は五倍となっている。上場してから株価を定期的に見ているが、気付くのが遅かった。

2014年8月6日(水) 7:56 UTC+09
今から六十九年前。

2014年8月6日(水) 6:52 UTC+09
 ニ〇一三年十一月京鯖鮨膝栗毛一日目の十五時半頃。須ケ口。 角の店。角にあるから「加登屋(かどや)」。看板の「西枇のパン」の「西枇(にしび)」とはこの辺りの地名の「西枇杷島」の略。質屋。名古屋では「ひちや」と発音する。名古屋でも「ひ」と「し」との入れ替わりはよく発生する。質屋の他に、「ひお(よ)しがり(潮干狩り)」「布団をひく(敷く)」など。少し名古屋寄りにあった一里塚のたもとの用水から出土した道標。昭和二十年の用水工事の際に出てきたらしい。右から「北 みのかい(とう)「南無阿弥陀仏」「是より 西 つし満(ま)」とある。今川塚。織田信長が桶狭間の戦いで討取った今川義元を供養するために作った塚があったらしい。桶狭間の戦いの約百年後、寺の僧がこの供養塔を建立した。それがこれ。数年前までは民家の庭の中にあったが、誰でも見学できる寺の境内に移設されたらしい。詳しい場所http://goo.gl/maps/QJggk前回の記事https://www.facebook.com/photo.php?fbid=675761472518629

2014年8月3日(日) 21:23 UTC+09
 最新型のPS3を購入した。ゲーム機であるが、ゲームをやる予定はない。テレビ放送の録画とブルーレイディスク、DVD鑑賞その他のためである。今までのPS3 は六年間使った。最近、調子が悪かったので自分で修理を何度か試みていたが、とうとう壊してしまった。https://www.facebook.com/photo.php?fbid=683635668397876&l=e65c56f50a今まで録画したデータは、PS3でないと見ることが出来ない。PS3ではなく通常のブルーレイ録画装置を買うと言う選択肢もあったが、今までの録画データが見れなくなると言う大して重要ではない精神的な損失から、PS3の再度購入を選んだ。幸いまだ完全に壊れていない。条件が揃えば、完全に動作する。この生きている間に新しいPS3にデータを移行させなければならない。そうしないとこれまでの録画データを鑑賞するために折角PS3を再度導入しても、録画データを見ることが出来なくなる。近所の電気屋に行くとPS3が品切れ状態だった。新型のPS4が今年の2月に販売されている。その直前にPS3の3世代目の最新版が発売された。半年が経過してPS3 に関して何らかの動きがあるのかもしれない。しかしそんなのに関わっていられない。一刻を争うのだ。家のPS3が完全に壊れたら過去の録画データは全て見られなくなる。次の電気屋に行ったら、一台だけ残っていた。一体何が起こっているのだ。黒色が欲しかったが、残っている白色を買ってきた。早速、設置してデータ移行を行った。11時間ぐらいかかった。データ移行が終わるまで元のPS3は動いてくれた。これで数年は大丈夫だ。それにしてもデータ移行に11時間も掛かるというのは、長過ぎる。所詮ゲーム機だからこういうことに関して使用者の利便性を考慮していないのか。しかしPS3 の当初のコンセプトはゲーム以外のマルチメディアセンターとしての機能を充実させたと言っていた筈だ。やることが中途半端だったのか。結局、PS3の全面改良版であるPS4はほぼゲーム専用機に戻ってしまった。【マルチメディアセンターとして最も機能が充実していた頃のPS3。現行のPS3ではこの機能が削除されてしまっている】https://www.facebook.com/gotoh.yoshitaka/media_set?set=a.130564533704995.27744.100002543482253&type=1

2014年8月3日(日) 16:01 UTC+09
 近所の安売りバッタ王「キンブル」で購入したチョコレート。真夏にはチョコレートが売れないので、春先まで店頭に出ていて売れ残った物がバッタ物として処分されここに流れてきたのだろうか。チョコは好物なのでついつい買ってしまう。この手の中に何も入っていないチョコだけの一口チョコの王道は名糖産業の「アルファベットチョコ」と相場は決まっているが、試しにこれを買ってみた。旨いではないか。駄菓子チョコの類いで味に違いなどあるものか、と言いたくなるかもしれないが、そうではない。このチョコには独特の美味しさがある。それは程よくブルーミングしているからだ。ブルーミングとはチョコレートが一旦、融けて含まれるココアバアーが再結晶化するこという。ココアバターの結晶の形は数種類あって、それぞれ温度によって違う結晶になる。最適な結晶は工場で管理された状態でつくられ、大体20℃前後で保存されれば、ブルーミングは起きない。一旦、温度が上がり温度管理されていない状態で再結晶化すると、チョコに最適な結晶ではなく、ココアバターが最も安定する違う結晶型になってしまう。この結晶はチョコレートの口溶けを悪くさせ、食感をボソボソした感じにしてしまう。一般的にはダメダメな状態とされているが、これがまたひと味違う食感をもたらしてくれるのである。口の中でチョコの塊を噛んだ瞬間、ボソリと崩れるのが何とも言えない。温度管理された高級チョコでは絶対に味わえないのである。再結晶化しても味や食品衛生上の品質には全く影響はない。ブルーミングはダメ、という固定観念だけで第二の味わい方を逃しているだけだと思う。件のチョコは再結晶化によってブルーミングしているのか、そもそも工場の品質管理能力が低いために最初からブルーミングを起こしていたのかは分らない。もしかしたら品質検査での結晶化不合格ロットが流れてきたのかもしれない。美味くて安いものを提供してくれたバッタ王「キンブル」よ、ありがとう。

2014年8月3日(日) 6:56 UTC+09
 PS3の修理用に買った放熱グリスの包装。私の好きなピクトグラムが付いていた。ピクトグラムとは絵文字のこと。よく見かける代表的なのは非常口のマーク。これは日本人がデザインした。愛知県 刈谷出身の人。魚の絵は水生環境有害性を示す。近年、世界的に化学物質の有害性の示し方が統一された。木が枯れ、川が汚れる様子で有害性が一目が分る。特に魚の表情がいい。知らぬ間に調子が悪くなってしまったという感じが出ている。少し間が抜けた感じがいい。気付かぬうちに何も知らずに毒にやられたと言う雰囲気だ。廃棄した方もそんな毒とは思わなかった、という気持ちが滲み出てくる。ちょっとした軽はずみな行為が自然に対して大きな脅威を与えていることを知らしめてくれる。日本人が考えると下のように魚の目が「×」になっていただろう。これでは毒を流したような雰囲気になってしまう。この絵文字が貼られた商品を買った人は「毒」を買ったつもりはないはずだ。そうなると他人事(ひとごと)になってしまう。不適切な廃棄を抑制する効果が低下してしまう。よく考えられた図柄だと思う。

2014年8月2日(土) 9:27 UTC+09
 修理したゲーム機のPS3は完全に直っていないと判断したため、再度修理を施した。修理と言っても、分解して内部電子基板をヒートガンで加熱するだけである。前回の加熱時間が2分程度だったので、今回は倍の4分間の加熱にした。加熱後、20分程度冷却して、写真のように集積回路冷却用のシリコーングリスを塗布して組み戻した。全く動作しなくなった。電源ランプは点くが、システムが動作しない。とうとう壊してしまった。このPS3はゲーム機としてではなく、もっぱらテレビ放送の録画用として使っていた。撮り貯めた番組が3TB近くある。これらが全て見られなくなった。録画電子データはハードディスクに残っているが、その番組を録画したPS3そのものでないと再生できない仕組みになっているのだ。徹底的に著作権を保護するためである。録画データは暗号化されているため、他の正常なPS3にいだとしても観ることは出来ない。まっ、録画してある映像は再度観ることもなかろう、むしろその時間を他に使うことができるようになったと自分自身に言い聞かせた。とは言っても諦めようと思っても諦め切れない。再度、分解して組み直しても、バンバン叩いても、電源を頻繁に入り切りしても、何をやっても起動しない。一縷の望みにすがる思いで、一晩電源を入れっ放しにして寝た。とにかく電源ランプだけは点灯していた。今朝、PS3 の様子を見てみた。相変わらず電源ランプが点いているだけである。念のため、電源を切ってみる。そして再度電源を入れる。なんと、動き出したではないか。とにかく壊れる直前の状態になった。この動作している状態の間に何らかの対策を講じる必要がある。また壊れれば、昨晩の再修理後の時と同じ思いをしなければならない。どうするか。https://www.facebook.com/gotoh.yoshitaka/posts/683117095116400

2014年8月2日(土) 8:20 UTC+09
 花火の『スターマイン』という言葉の由来が分らなかった。『スター』も『マイン』も中学の英語で登場する単語だが、意味が通らない。星、私の物? 「マインスター」なら「私の星」で何となく花火の名前に相応しそうだ。この言葉の要素の明瞭さとその不自然な組み合わせによる違和感とで、この言葉を使う時はいつも一瞬、戸惑いを感じていた。『スター』は星。『マイン』は打上げ花火と言う意味だった。それならば分る。満天の星以上に一度に沢山打ち上げられる姿はその名に相応しい。でもなぜ「mine」が打上げ花火なのか。mineはもともと「鉱脈」とか「鉱物を取るためのトンネル」という意味があった。鉱物mineralはmineから取れる物という意味である。この鉱山トンネルの意味から「敵陣の防御施設をトンネルを掘って破壊する」と言う動詞が派生し、この動詞から「爆破装置を置く」という意味が更に派生し、これが名詞化して「爆破装置」という意味が出てきた。ここから地雷とか機雷等の意味、更には打上げ花火まで意味が拡張された。http://www.etymonline.com/index.php?allowed_in_frame=0&search=mine&searchmode=noneつまり『スターマイン』は「星のような打上げ花火」という意味になるのだろう。これで安心してこの言葉が使える。写真は、先日の愛知県 豊橋の祇園祭のスターマイン。現場では物凄く華やかな花火が打ち上げられているのだが、逆シャッターチャンス(決定的瞬間ではないどうでもよい瞬間)を捉えたもの。スターマインのまっ最中にも関わらず、花火が一つも開いていない瞬間を切り取ることが出来る能力を発揮した写真になってしまった。何か事故があったような映像だ。

2014年8月1日(金) 7:03 UTC+09
PS3は直っていなかった。また同じ症状が出た。もう一度分解して加熱をしてやろう。今度はもう少し長めにやる。分解は結構、面倒だ。ネジが沢山あるし、放熱の為のグリスの塗り直しもしなければならない。

2014年7月31日(木) 6:51 UTC+09
 愛用のPS3(ソニー プレイステーション3)が直った。多分、直ったと思う。修理には結構金をかけた。PS3はゲーム機だが、ゲームとしては一切使用していない。メディアプレイヤとして使っている。即ち、ブルーレイディスクおよびDVD再生、MP4再生、写真鑑賞そしてテレビ番組録画である。去年の年末頃からだったか、録画失敗が頻発するようになった。録画時刻になると自動的にPS3が起動するようになっているが、起動が上手くいかないことが度々あった。webで調べてみるとPS3は鉛を使わない新しいハンダを内部の基板に用いている。これはかつてのオランダでのプレイステーション回収事件と同じ轍を踏まないための方策で、有害な鉛を含むハンダを使うことを避けるためである。しかし鉛を使わないハンダは少し扱いが難しく、ちゃんとした設計をしないと接触不良を起こす可能性がある。PS3は設計が上手くないらしく、非常に高い確率で接触不良を引き起こしているらしい。私のPS3も当たってしまった。頻繁にある故障なので、web上にその対処法が溢れている。接触不良になったハンダはもう一度融かしてやれば、また復活する。そこでヒートガンを使って接触不良を起こした部分を加熱してやれば直ると言う寸法である。2600円で写真のヒートガンを買った。ドライヤーの強力なヤツである。これで2分ぐらい内部基板に取り付けられているCPUを加熱した。元に戻したPS3 のスイッチを入れる。何となく内部のハードディスクの起動の感じが違う。キビキビした感じで回転が始まっている。直ったような気がする。当初はハードディスクが劣化した所為だと思って入れ換えたが、そうではなかった。

2014年7月30日(水) 19:34 UTC+09
駅でスマートフォンを使って時刻表を撮影している人がいた。この人はスマホを使いこなせているのか、いないのか?

2014年7月30日(水) 7:12 UTC+09
 『また、BMWの場合は、すべての車体が右側に統一されています。理由としては簡単で、ドイツではセルフのGSが主流なため。給油口が左側にあると運転席にある計器類が邪魔になるというわけですね』最後の一行が全くの意味不明だったが、よく考えたら判った。何故、自動車の計器類とガソリンスタンドでの給油とが関係するのか。違う。ここで言う『計器類』とはガソリンスタンドの給油機そのもののことではないか。自動車の給油口と運転席が同じ側にあると、自動車から降りて自分で給油する場合、ドアが給油機に近いので邪魔になる。そういう意味に違いない。分かりにくい文章だなぁ。他山の石にせねば。因みにBMWの右ハンドルの給油口も右側。https://web.archive.org/web/20161025154426/http://safecar-info.com/archives/2447

2014年7月30日(水) 6:38 UTC+09
 近所の玄関先で栽培されている茄子。茄子は紫色だから、紫色の光で育てると美味くなるのだろうか。照明はブラックライトだから、実際はもっと濃く暗い紫色だが、iPhoneでの撮影はこれが限界か。

2014年7月28日(月) 9:42 UTC+09
先日、ある部品メーカーの社長と話していたら、iPhone6が9月に出ると言っていた。中国での電子機器関連の部品供給状況が大きく変化しているらしい。かなり信憑性のある話だ。

2014年7月28日(月) 9:27 UTC+09
西洋人はこんな物がないと野糞もできんのか。コーカソイドは絶滅危惧種かもしれん。

2014年7月26日(土) 10:09 UTC+09
 去年の京都までの徒歩旅行で、名古屋 大須で見つけた焼き鳥屋に行ってきた。期待通りの素晴しい店。品物はとんちゃん(ホルモン)、ネギマ、キモ、砂肝、ウズラ卵、心臓など十数種類のみ。季節物できゅうりがあった。主人は物静かな板前もしくは職人という感じ。閉店は21:30頃。店の詳細は下記参照。この店は東海道と中山道とを結ぶ脇街道の「美濃路」筋にある。手前の横断歩道の道がそれ。【角屋】http://tabelog.com/aichi/A2301/A230105/23000256/

2014年7月24日(木) 6:38 UTC+09
 短大の娘には好評だった自作Tシャツデザイン。自作と言っても単に略画集から持ってきたもの。まだ注文していない。http://utme.uniqlo.com/

2014年7月24日(木) 6:13 UTC+09
 先日の豊橋祇園祭の花火の一つ。真ん中に丸い煙が残っている。爆縮みたいなもんか。

2014年7月24日(木) 5:54 UTC+09
 1981年にエイズが出現して、約30年後に完全駆逐法が見つかる。物凄い早さ。

2014年7月23日(水) 6:18 UTC+09
 近所で見つけたアパート二階の赤提灯。

2014年7月21日(月) 7:29 UTC+09
世界で最も黒い物質が紹介されていた。放射温度を測るための黒体塗料という物がある。この塗料も真っ黒なのだが、それでも反射率が0.5ぐらいあるらしい。しかしこの黒い物体の反射率は0.0004で千倍以上も光を反射しない。ただ、塗料のように簡単に塗ることが出来ない。真空中でのメッキみたいな方法(CVD:科学気相成長法)で金属等の基板に付着させる。付着した膜の断面の顕微鏡写真(リンクの写真)を見るとカーボンナノチューブが縦になって並んでいるようだ。こんな構造であれば光は微細な管に吸い込まれて反射されんわな。【この黒体コーティング技術に関する論文】http://www.opticsinfobase.org/oe/fulltext.cfm?uri=oe-22-6-7290&id=282123【黒い物質の紹介記事】http://www.cnn.co.jp/fringe/35051098.html

2014年7月20日(日) 11:57 UTC+09
 海外のインターネットラジオ放送を聴き流していたら、ロンドンの「オイスターカード」のことを話題にしているような気がした。オイスターカードの語源が気になった。ロンドンだからシェイクスピア作品の『The Merry Wives of Windsor』の名台詞「The world is mine oyster(世界は私の牡蠣の中のように意のまま)」からだろうと思って調べたらやはりそうらしい。日本語に訳せば、「牡蠣札」だ。ロンドンっ子は違和感を持たないのだろうか。持たないのだ。イギリス人の考え方はThe world is mine oysterだから。日本ではこんな名前は通らないだろうと、一瞬思ったが、「Suica」があった。「西瓜札」だ。しかし「スイカ」「すいか」など日本語表記をしないところを見ると、やはり恥ずかしいのだろう。明治維新以来、更には戦後加速して西洋かぶれしている日本人にとって高度先端技術を使った商品に純日本の名前を付けることは恥ずかしいことであり、違和感をもたらし、大衆に売れないと信じ込んでいる。JR東日本の「Suica」はそれに対してほんの少し挑戦したと勝手に考えている。それにしてもJR東海の「Toica」は実も蓋もなく鉄道カード業界内最下層に位置する名前の付け方である。英語圏の西洋人などは「ねずみ」「雲」「カチッ」「硬い円盤」「軟らかい品物(ソフトウェア)」と称していて気にならないのだろうか。日本人なら気になって仕方がない。気にならないようにそのまま「マウス」「クラウド」などと呼んでいることが、私にとって気になって仕方がない。いい加減こういう風潮は止めて欲しい。「クラウド」という言葉が日本語に出てきた時は馬鹿かと思った。

2014年7月20日(日) 7:59 UTC+09
 昨日の豊橋祇園祭の打上げ花火。700枚ぐらい写真を撮ったが、ろくな物が全然ない。現場の生の感動を写真で表すのは難しいのぉ。写っているのは敷物を貸してくれた親切な方。

2014年7月19日(土) 10:37 UTC+09
 家庭用ロボット「ジーボ」。ロビタに近い。【ロビタとは】手塚治虫の漫画『火の鳥』に登場するロボット。http://m.tubebeam.com/m/tmp/cache/d04b5deff0173ab49e74febc33e1cb9d8386858f.jpg

2014年7月19日(土) 7:26 UTC+09
 ニ〇一三年十一月京鯖鮨膝栗毛一日目の十五時半頃。須ケ口。 私設の休憩所。かつての美濃路のこの場所にお茶屋か何かがあった訳ではないらしい。たまたまここに街道歩きの人の為に休憩所を作ってみたということだ。何にしてもこういった休憩所は徒歩旅行者にとっては嬉しい。こういう場所以外で休憩していると不審者と思われがちである。そのためにも如何にも「徒歩で旅行しています」と言う雰囲気を醸し出す必要がある。必須アイテムはリュックサックだ。無精髭は不審者度上昇の原因になるので御法度である。一里塚橋。ここに川を挟んで二つの一里塚あったらしい。しかし近年、川を整備した時に完全に潰されたようだ。現在その川は暗渠となっている。護岸の丸石が川であったことの名残だ。詳しい場所http://goo.gl/maps/mXWd7前回の記事https://www.facebook.com/photo.php?fbid=660791740682269

2014年7月19日(土) 7:00 UTC+09
 名古屋鉄道 中京競馬場前駅構内のにわか作りの祭壇。近くの競馬場で重賞やG1レースが開催される時期に出現するようだ。

2014年7月19日(土) 6:54 UTC+09
 明治村で展示か。

2014年7月19日(土) 6:46 UTC+09
芸術品だわ。

2014年7月19日(土) 6:35 UTC+09
お洒落な小型真空エンジン。機械はこうでないと。コーディネートはこうでねぇと。【真空エンジンの原理】http://otonanokagaku.net/products/mechanic/vengine/highlight.html

2014年7月19日(土) 6:27 UTC+09
極小スターリングエンジン。ドイツ人はすげえな。これも宝石。

2014年7月19日(土) 6:23 UTC+09
極小エンジン。機械じかけの宝石だわ。欲しいなぁ。

2014年7月19日(土) 6:18 UTC+09
永久機関。この仕掛けはどうなっているか。車輪の内部の板が不自然なのでこの中に駆動装置が入っているのだろう。

2014年7月19日(土) 6:10 UTC+09
 永久機関。どんな仕掛けかと思いながら見た。台と車輪とがすれすれになっている。こうする必然性は全くないので、この辺りに仕掛けがあるのだろう。台の中に車輪の駆動装置が組み込まれているのではないか。

2014年7月19日(土) 6:04 UTC+09
 先日、二週間ぶりにオーストラリアからのホームステイの子とその母親とでwebテレビ電話を使って話をした。自分の家で彼女はくつろいでいた。ホームステイではやはり緊張していたのだった。顔が全然違う。しかし自分の家でも相変わらず口数は少なく、喋ったのは殆ど母親とだった。帰国の際、十日程度のホームステイ中に撮った写真をSDカードに入れて渡していた。そうしたらその写真を全部印刷したと言って見せてくれた。かなり分厚いアルバムになっていた。渡した写真ファイルは700枚程度あったのだ。末娘が家の中を見たいというので、母親に頼んだらパソコンを持ち歩いて家の中を全部見せてくれた。物凄く広い家でしかも突然見せてくれと言われたにも関わらず、どの部屋も綺麗に整頓されていた。我が家とは雲泥の差である。彼女が初めて我が家に来た時、あまりの狭さに驚愕したのは尤もだった。

2014年7月18日(金) 6:39 UTC+09
 架空な話しだが、電車の中などで猥褻な図像をスマートホンで見ていたとする。それを覗き見した人に嫌悪の情を抱かせた場合、問題になるのだろうか。覗き見できるようにするのは猥褻物を陳列したことになるのか。そもそも覗き見する方が悪いのか。なお、下の画像は「猥褻」ではない。

2014年7月17日(木) 19:22 UTC+09
とうとう山水が完全に潰れたらしい。私にとって山水はオーディオメーカーというよりも、トランス屋さんだった。ご冥福をお祈りします。

2014年7月17日(木) 7:10 UTC+09
 愛知県刈谷の万燈祭(まんどまつり)のJR車内吊り広告。昨日見かけた。宣伝をしているのだなぁ。そう言えば、何故、「万燈」は「萬燈」と書かないのだろう。「万」だけ簡略化されている。「万灯」もしくは「萬燈」で統一した方がいいのではないか。数年前に開業した近所の歯医者は「歯科醫院」と表記している。これも不釣り合いで、「歯」が新字体になっている。「醫」と揃えるなら「齒」だろう。東京藝術大学も「藝」だけ旧字体だ。揃えるなら東京藝術大「學」だろう。細かく言えば「術」もちょっと違う。しかしこれは理由付ができそうだ。そもそも「藝」の新字体「芸」は別の意味の漢字と同じ形になってしまった。何故そんな字体を戦後の日本政府は採用してしまったか経緯に興味があるが、詳細は不明である。本来、別の字である「芸」は「うん」と読み、意味は草の名前だ。使用例として東京に「芸艸(うんそう)堂」という出版社がある。http://www.unsodo.net/ 従って東京芸大は懐古趣味ではなく「げいじゅつ」を表す本来の表記として近年「藝術」を採用したかもしれない。

2014年7月16日(水) 11:32 UTC+09
こういう話で恐怖を煽って、日常生活で不要な食卓除菌剤などを売るのが目立つ。有史以来、このことが問題になったことがあるのだろうか。https://web.archive.org/web/20170715224435/http://news.mynavi.jp/c_cobs/news/biranger/2012/06/post-1255.html

2014年7月16日(水) 7:09 UTC+09
 同じような書名だが、価値は全く違う。右の『日本のタコ学』の方が圧倒的に面白い。左の『タコの才能』は詰まらん。『タコの才能』は本当にタコの専門家が書いたのかと思わせるぐらい表面的なことしか書いてない。特に最初の50ページぐらいは、タコ漁とタコ料理の話しで全くもって詰まらぬ内容である。写真も無意味なものばかりだ。ニッコリしながらタコ料理を勧める海洋学研究所所長の写真やタコを題材とした彫刻の写真など、タコの面白さを求める読者にとって不要である。一方『日本のタコ学』はタコそのものの図表が豊富でタコ好きにはたまらない構成になっている。巻末はタコ図鑑になっており、珍しい種類のタコのがたくさん収載されている。前者はタコを食べたことも見たこともない人向けだろう。多分、日本人の大人にはそんな人はいないから、詰まらないと感じるのではないか。ただ、題名の付け方が優秀なので、これでついつい買ってしまうことになる。後者は値段が高い。4100円もする。本当のタコ好きにしか買えない。日本のタコ学 http://www.amazon.co.jp/dp/4486019415タコの才能 http://www.amazon.co.jp/dp/4778314026

2014年7月16日(水) 0:42 UTC+09
 失敗した。先月、父の日の贈り物にアマゾンを利用した。父の日の前日に注文したので、明くる日に届くようにと『アマゾンプライム』という特別会員にお試し加入した。この会員になると注文品が注文のあくる日に届くようになる。しかも父の日の贈り物にはKindleを送ったのだが、父の日セールでプライム会員は2000円引きだったのである。お試し会員は一ヶ月間無料なので、ひと月経つ前に脱会すれば丸儲けだ。脱会しないと自動的に年会費3900円を請求される。入会は先月14日だった。13日迄に脱会すれば請求はなかったが、気付いたのは今日、15日だった。10日頃には脱会手続きしなければ、と考えていたが、すっかり忘れてしまった。贈り物を送った後に直ぐに脱会すればよかったが、欲を出して一ヶ月は恩恵を被ろうと考えたのが失敗だった。そもそも注文の次の日に届けてもらうことに年間3900円出す意義を感じていないのである。手許に届く迄、アマゾンで二年ぐらい待った実績があるので数日待つぐらい屁のカッパなのだ。自動更新なので来年の請求日までには忘れないように脱会手続きをしよう。http://www.amazon.co.jp/gp/prime

2014年7月15日(火) 6:25 UTC+09
 最近、考えたTシャツのデザイン。意匠を考えるだけで、まだ一度も注文したことはない。【UTme!】http://utme.uniqlo.com/

2014年7月15日(火) 6:10 UTC+09
 スイスの機械時計メーカー『ユリス・ナルダン』。純粋な機械時計しか作っていないのだが、シリコンウエハ工程を利用している。電子集積回路を作るためではなく、シリコンウエハから機械部品を製造し、それを腕時計に組み込んでいる。その腕時計は一つだいたい一千万円ぐらいで売られている。

2014年7月15日(火) 5:54 UTC+09
 先日の土曜日、月が大きく見える日だということで、愛用のコンパクトカメラで撮影してみた。十時半過ぎ。雲が迫っていたので、露出を調整する暇もなく慌てて撮った。全然駄目。満月が明る過ぎて餅を搗くウサギが全く写っていない。

2014年7月15日(火) 5:45 UTC+09
 先日の日曜日の午前中、近くの池に蓮を見に行った。出掛ける時には今にも降りそうな空だったので、池に着いた瞬間、土砂降りになった。その時の様子。蓮の葉に水が溜っては、こぼれ落ちる。その水が下の葉にかかって、その葉に溜まっていた水もこぼれる。そしてその下の葉の水も。一番上の葉に水が溜る度これがどどどっと一瞬にして起こる。何やら簡単なからくりを見ている様だった。星名池http://goo.gl/maps/7A2zV

2014年7月14日(月) 19:44 UTC+09
 日曜18:30のサザエさんの内容が詰まらなくなって久しい。面白いのはエンディングのリンク先のような小作品だけだ。これらは原作者の長谷川町子が四コマ漫画で発表したものだから面白い。やはりアニメの脚本の劣化が激し過ぎるのだろう。

2014年7月14日(月) 19:14 UTC+09
「充電池を制する者が世界を制す」と言っているのは私だが、自動車にしてもスマートホンに代表されるIT機器にしても充電池がその機器の性能を決める一つの因子になっている。素晴しい発明だ。http://jes.ecsdl.org/content/161/9/A1371.full.pdf

2014年7月12日(土) 7:16 UTC+09
 間違い探しではない。上下の写真は同じ話題を採り上げた記事で使われていた写真である。上はhttp://www.foxarchive.com/warkawater-tower-100-liters-26-gal-water-one-day-nothing/下はhttp://www.livinggreenwithbaby.com/warka-water-towers-could-make-drinking-water-from-thin-air/電気も燃料も使わずに空気中から水を作る方法が紹介されていた。http://media.tabipedia.net/1333/これは素晴しいと思ったが、このアフリカのどこかの村でこの方法が活用されている写真を見て違和感を持った。空気から水を作る仕掛けがCGで描かれている感じがする。webで調べて2種類の写真を見つけた。これがその写真である。左で二頭の牛を使って畑を耕している様子に注目して頂きたい。牛の足の位置、耕している人の恰好はどちらも寸分違わない。即ちこの上下の写真は同時刻に撮影したものと考えられる。しかし水を作る仕掛けの数が違う。水汲みのの女性の数、位置も違う。よく見ると背景の山の形も違うし、畑も違う。家の後ろの木も違う。家と耕す人との位置関係もずれている。『CG等を使った想像図』と書けば、問題はないのだが、何も書いてないとあたかも今現在この仕掛けが活用されているように誤解してしまう。これでこの方法の有用性が疑わしいものになってしまった。

2014年7月11日(金) 7:37 UTC+09
 これは面白いなぁ。スパイ映画でスパイ同士の情報のやり取りを雑踏の中で歩きながらやっていたのと同じだ。この装置でも会話の筒抜けを遮断する模擬音は雑踏で聞くような音だ。

2014年7月10日(木) 6:29 UTC+09
 ホームステイの子は昨日、帰った。静かな子だったが、いなくなると少し寂しい。写真のカバンは彼女が置いていったもの。お気に入りのキャラクターだが、もう要らないということなので、末娘がもらった。既に勉強道具を入れて使っているようだ。

2014年7月9日(水) 7:39 UTC+09
玄関先の睡蓮がまた花を咲かせた。ホームステイの子が家に来て、最初に興味を持ったのは、この睡蓮鉢だった。その時、花はなかった。今日、彼女は帰国する。この日に合わせたかのように咲いた。家を出る時、彼女は気付くだろうか。

2014年7月9日(水) 6:24 UTC+09
 もう十年以上前から蔵書票を作りたいと思っていたが、ふと思い立って初めて作ってみた。紙は和紙を使っている。印刷はごく普通のプリンタなので、手軽だが趣に欠ける様な気がする。版画で作るのがやっぱりいい。[蔵書票について]http://steampunk.seesaa.net/article/184722455.html

2014年7月8日(火) 6:52 UTC+09
 国宝犬山城の入口にて。サムライがいたが、日本庭園ほどの喜びはなし。

2014年7月8日(火) 6:28 UTC+09
 三種類の関守石。左は近所で見つけた煉瓦に鎖をからげてある。右上は正当なもの。愛知県 犬山の日本庭園「有楽苑」のもの。愛知県 須ケ口で発見された結わく紐をコンクリートで模したもの。

2014年7月7日(月) 6:18 UTC+09
 愛知県 犬山の有楽苑(うらくえん)にて。関守石があった。立ち入り禁止を示す。【関守石を模した角石】https://www.facebook.com/photo.php?fbid=660791740682269&l=2e2cce258f

2014年7月7日(月) 6:06 UTC+09
 愛知県犬山の有楽苑(うらくえん)に連れて行った。出された和菓子に落書きをする。顔に見えたらしい。一口食べて、あまり甘くないので美味しくないと率直な意見を述べた。抹茶も挑戦したが、駄目だった。家にいる時は、なかなか意思の疎通が進まなかったが、ここにきてようやく話しが弾むようになった。日本庭園が好きらしく、かなり喜んでいた。

2014年7月6日(日) 8:17 UTC+09
 名古屋 大須の喫茶店「コンパル」にて。店内は昭和40〜50年代の雰囲気。それに相応しい業務用ストローの箱。よく見ると「チェリーストロー」の「チェ」の小さな「ェ」が「小さな『ヱ』」になっている。こんな表記法があったとは。子供の頃、「バャリース」の読み方にかなり悩んだことがあった。

2014年7月6日(日) 8:02 UTC+09
 名古屋 大須で見かけた。日本語だから問題はないけど。

2014年7月6日(日) 7:56 UTC+09
 名古屋大須にて。ロボ信長の「敦盛」の舞を見て苦笑い。先日、家で見せた仕舞と同じ類いであることは直ぐに了解した様子。同様に殆ど興味なし。興味はアニメとマンガ。セーラームーンの大ファンなのである。アニメ屋を四軒はしご。フィギュアを見て目をキラキラさせていた。高過ぎるわ。

2014年7月6日(日) 7:31 UTC+09
 名古屋場所なので、近所の相撲部屋宿舎を訪問。訪問先は片男波部屋の宿舎。スモーレスリングを知っているか、と訊ねたら知っているということなのでお角力を見せに行ったが、殆ど興味なし。まわしが干してあったので、説明したら「うへー」という反応。

2014年7月6日(日) 6:53 UTC+09
 昨日は豊明市の商工会議所で歓迎会。ホームステイの子らと踊りまくる豊明市民の方々。他人事のように語る私も豊明市民だけど。浴衣を着せてもらい、ご満悦の様子。浴衣を通して、意思疎通をしている我が家族。この浴衣はホームステイの女生徒全員に記念品として贈呈された。帰ってから着る事はかなり難しいと思うが、良い記念になるだろう。それにしても太っ腹だなぁ。

2014年7月6日(日) 6:09 UTC+09
 地球環境債。凄い利率。投資には相当な覚悟が必要か。http://www.smbc-friend.co.jp/lp/ebrd/20140630_br.html?banner_id=140630ba1304

2014年7月5日(土) 8:22 UTC+09
 東海道五十三次 鳴海宿の間(あい)の宿「有松」にて。有松絞りの「くくり」作業を見学した。http://www.shibori-kaikan.com/shiboritowa.html

2014年7月5日(土) 8:14 UTC+09
 ホームステイの子の寝床の横に置いてあった水差しとコップ。

2014年7月4日(金) 6:36 UTC+09
 オーストラリアからのホームステイの子に狭い部屋で能の仕舞のほんの一部を披露したが、殆ど手応えなし。短過ぎたためか、それとも眼鏡を掛けているからか。

2014年7月3日(木) 7:26 UTC+09
今日、ホームステイの子はオーストラリアから一緒に来ている子等と京都見物に行く。京都は雨みたいなので、ちょっと残念。梅雨時なので仕方がないか。

2014年7月2日(水) 8:07 UTC+09
今後、集団的自衛権の行使に関する法が整備され、徴兵制が敷かれたあかつきには、女性も充分活用されるのでしょうか。世界的にはどうなんだろう。キューバはどうか。女性は銃後の守りとして国家貢献し、兵になるなら志願という形かもしれない。日本国が自衛に徹するためにも国民は自民党を監視し慎重かつ適切な法整備を促さねばならぬ。

2014年7月1日(火) 7:46 UTC+09
---------- メッセージはここから ----------前略 突然のメールお許し下さい。当該本の送り先間違い大変なミスを犯し誠に申し訳ございません。早速全額返金手続きをアマゾンさんにとるとともに在庫品を再送いたしました。いましばらくお待ち下さい。 主人。---------- メッセージはここまで ----------『蔵書票の魅力』という古本をアマゾンで頼んだら、上の様なメールが来た。結局、只で本が入手できた。送料込みで350円ぐらいだった。手違いで一時的に在庫がなくなっても全然問題はない。以前、USアマゾンでDVDを注文した時、二年後に手許に届いたことがある。店側としては、本好きの気持ちを考えてか、面倒なクレーマー対策のためか。後者だとすると面倒な世の中になった。通販なので万引の心配がないのと引き換えか。

2014年7月1日(火) 6:21 UTC+09
 ホームステイに来ている子の母親から電子メールが来た。「pressie」という初めて見る単語が書いてあった。調べたらオーストラリア英語で「present」のことだった。これぐらい文脈から意味が解りそうなものだが、そこが英語力のないところである。「cos」は類推できた。「because」。これも初めて見た。「'cause」は英語の歌詞で見かけるが、「cos」は初めてだった。理系はコサイン(余弦)が最初に思い浮かぶ。「cos」はオーストラリア英語というわけではないらしい。

2014年6月30日(月) 6:19 UTC+09
 ホームステイは豊明市が企画している。ホームステイする子を市役所まで迎えに行き、家に到着した時、最初に興味を示してくれたのはこの玄関先のスイレン鉢だった。花は既に萎んでなくなっていた。「めだか」は英語で何というのだろう、と思いながら「fish」としか言えなかった。

2014年6月29日(日) 21:07 UTC+09
 ホームステイ受け入れ一日目。17時半にご対面。末娘と同い年の中一女子。わざわざ、お土産を持ってきてくれた。緊張しているためか、こちらの英語が通じないためか口数が少ない。二人の娘によって少しずつ慣れてきたようだ。最初、家が狭いとびっくりしていた。それもすぐに慣れるだろう。

2014年6月29日(日) 8:27 UTC+09
 数年以内に名古屋弁は絶滅するのではないか。そんなことをふと思った。明確な理由はないのだが、昨日、電車の中で『もうはい』という言葉を久しぶりに聞いてそう思った。『もうはい』など、名古屋弁では当り前に使う言葉だが、それを久しぶりに耳にしたという事に気付き、愕然としたのであった。「もうはい」とは「もう既に、はやばやと」という意味で「最早」の転だろうか。抑揚は四文字構成の単語として標準語にはない形となっており「低低高低」となる。発音方法は様々ある。名古屋弁の大きな特徴は「ai」が結合して「」の様な発音になることである。したがって「もうはい」は「もうひゃー」に聞こえる。更に「まぁーひゃー」、短く「ひゃー」とも言う。「ひゃー」は「早(はや)」の直接変化とも言える。「」になり切れず「もうはい」「まぁはい」と発音する場合があるが、「はい」だけを切り出して発音することはない。その場合は、必ず「ひゃー」になる。[用例]「なぁにぃ〜(↑)、まぁひゃー、なくなってまったぁ(↓)?こなゃあだ、こづきゃあやったばっかだがや。とろくっさゃあ(↓)、まぁ、知らんで」「たのむて(濁らない)、ちょ〜(↓)」訳:「何ですか、もう、なくなってしまったのですか?この前、小遣いをあげたばかりではないですか。馬鹿らしい、もう知りませんよ」「お願いだから、下さい」 名古屋弁を残すためには、電車内等で交わされる市井の会話を密かに録音するしかない様な気がする。不特定多数の人による会話が一番自然だろう。本当に絶滅まで時間がないかもしれない。

2014年6月28日(土) 9:54 UTC+09
 玄関先の睡蓮鉢のスイレンが咲いた。去年は咲かなかった。

2014年6月28日(土) 9:45 UTC+09
 半日かけて愛車を磨き上げたら、案の定、完了後二十四時間以内に雨が降った。

2014年6月27日(金) 7:57 UTC+09
 品川の高層ビルの隣にある豊川稲荷。愛知県豊川にある本山は寺院だが、ここは枳尼天が祀られる祠のみになっている。

2014年6月27日(金) 6:43 UTC+09
 京都化野の雰囲気。場所は桶狭間。

2014年6月27日(金) 6:12 UTC+09
 近所にも徳本念仏塔があった。気付かなかった。場所は桶狭間古戦場伝説地の横。【徳本念仏塔について】https://www.facebook.com/photo.php?fbid=637251456369631&l=91c3a94f96

2014年6月26日(木) 21:15 UTC+09
 a〜iには1〜9が入ると言う。しらみつぶしに調べたつもりだが、成り立つ組み合わせが見つからない。誰か解いて。

2014年6月26日(木) 6:32 UTC+09
 牡蠣の油漬け「花瑠(オイル)&花星(オイスター)」。美味い。酒呑みには堪らんだろうが、私は酒呑みではないのでご飯のお伴になる。「花」を「オイ」と読ませる。「星」を「スター」と読むのは判るが、「花」が「オイ」とはどういう事か。全く解らなかったが、ふと気付いた。「花魁(おいらん)」からか。う〜む、よく判らんのう。花魁の「おいらん」は熟字訓だから花→おい、魁→らんではない。「花魁」で「おいらん」と読む。大和や武蔵で考えれば、「大」が「やま」で「和」が「と」とならないのはすぐ分る。この調子だと「七五三(しめ)」「香具師(やし)」はどうやって読みを分解するのだろう。最近「音」を「のん」と読ませる人がいるが、これは熟字訓ではないが「観音」からの発想だろう。「音」の「のん」の読みはない。http://www.kurasaki.co.jp/product/

2014年6月26日(木) 6:00 UTC+09
 渡辺さんに教えてもらった「ライオン宰相浜口雄幸のしょうがチップス『爪の垢』」。なかなか美味しい。袋が昔の薬みたいでいい。残念ながら、間違っているところがある(赤い傍線)。「なお」は歴史的仮名遣いなら「なほ」である。

2014年6月25日(水) 21:26 UTC+09
 京都にあるカルタの老舗「田村将軍堂」の大将軍。この肖像は屋号の由来とも言える坂上田村麻呂だろう。征夷大将軍だから「大将軍」。中身は手本引きの親札。【田村将軍堂】http://www5f.biglobe.ne.jp/~karutaya/index.html

2014年6月25日(水) 6:39 UTC+09
 手本引きの親の札を入手した(写真上)。下の写真は目木と呼ばれる木の札である。これはまだ入手出来ていない。これは市販されていないようだ。あぁ、だんだん欲しくなってきた。三の札に書いてあるのは「願いなし」、四の札のマークはこのカルタの製造業者「田村将軍堂」の商標。一の札は何の図柄なのか。龍か。左上の天気図の晴れマークみたいなのは何か。

2014年6月25日(水) 6:21 UTC+09
 手本引きの札を包むそれらしい手布巾を買った。手本引きは、親が選んで風呂敷に包んだ札を子が当てるカルタ遊びである。風呂敷は札の入れ物にもなる。柄は判じ物で、「よきこときく」と読む。斧(よき)琴(こと)菊(きく)で「良き事聞く」となる。佐清が登場する角川映画 市川崑監督 石原浩二主演の「犬神家の一族」でこの言葉を知った。web上に三代目 尾上菊五郎が考案したと言う情報があるが、真偽は不明。この手布巾の「琴」の字が気になる。最初「登(と)」だと思った。「琴」の「今」の部分のくずし方は「ε」ではなく「3」みたいな形になると思う。手本引きについてhttps://www.facebook.com/photo.php?fbid=643971729030937&l=83f0d0a2c9

2014年6月24日(火) 7:53 UTC+09
今朝、歩いていたら、知らないサラリーマンに「おはようございます」と挨拶された。知らない人に挨拶されるのは、慣れているので気持ち良く返した。知らない近所の子供や老人と挨拶を交わすことはよくあるが、中年サラリーマンとは珍しい。景気が上向いているのか。

2014年6月23日(月) 17:16 UTC+09
立ち小便の後に、ぶるっとなるのは、小便に体温を奪われて寒気を感じるから、と信じ切っていた。が、考えてみれば、小便も人肌だからそれが外に出たからと言って体温が下がる訳ではない。膀胱に外気が逆流すれば寒気を感じるが、そんな事は考えられん。ただ、膀胱への空気の逆流を想像すると少し寒気がするが、それはションベの後のぶるぶるとは違う。女性はそういう経験がないのだろうか。男性も座りションべの時は震えないから、排尿時の姿勢が関係するかも知れぬ。となると女性が立ち小便をした時は、ぶるっと来るのだろうか。

2014年6月23日(月) 8:04 UTC+09
アインシュタインは1905年に特殊相対性理論を論文で発表した際、その論文には参考文献を記載しなかったらしい。そんな話を講義で聞いた。その時、「全く新しい理論だったので、参考にすべき先人の研究がなかったからだ」と説明された。「やはり、大天才は違うな」と感心したのだったが、最近読んだ本によると、どうも話が違うようだ。エーテルの存在を実証しようとしたマイケルソンとモーレーの実験の矛盾点の説明をアインシュタインの論文以前に試みた者はいた。ローレンツやポアンカレがその論文を出していたらしいが、「光速不変」の着想に至らなかったため、上手くまとまらなかった。そうこうしている内にアマチュア物理学者のアインシュタインが光速不変の原理を使って見事に説明したのであった。アインシュタインには、論文に参考文献を書かない悪癖があり、これは生涯治らなかったらしい。参考文献が足りないと論文査読者に何か言われそうな気もするが、特殊相対性理論の衝撃で、誰も文句を言わなくなったのだろうか。

2014年6月22日(日) 9:52 UTC+09
 ニ〇一三年十一月京鯖鮨膝栗毛一日目の十五時半頃。須ケ口。 屋根神は屋根の上だが、この祠は軒下にある。道幅を充分活用するために屋根の上に祠を作る「屋根神」が発明されたが、お供えが不便だったに違いない。そこで軒下神が開発されたのだろうか。謎の構造物。自動車の角除けか。それならば単なる石でよさそうだが、何やら模様が施してある。用途不明。黒い蔵と現代住宅とが合体している家。この辺りの街道筋はこういった大きな家が多い。軒下の祠が撤去されている。屋根の上のテレビアンテナが倒れているので、一瞬、廃屋かと思ったがエアコンの室外機が非常に新しいので、人は住んでいそう。旧街道のわりには衰退ばかりではなく人々の活動は続けられているようだ。詳しい場所http://goo.gl/maps/rmOZP前回の記事https://www.facebook.com/photo.php?fbid=659559167472193

2014年6月22日(日) 9:22 UTC+09
 一昨年にスイスのチューリッヒで泊まったホテルで食べたチョコチップ入りのシリアルの美味さに感動し、それ以来これを休日の朝等に食べている。近所の店では、なかなか売っておらず、成城石井なら必ずあるので、何かのついでに行った時には必ず買ってきた。通販でも売っているが、送料が高いので、何かのついでに成城石井で買うのが一番安い。しかし喰い飽きた。恐らく食べるのは今日が最後だろう。

2014年6月22日(日) 6:47 UTC+09
 小出さんが崎陽軒の醤油入れについてコメントされていたので、それに触発された。これについてかなり前から書こうと思っていて、ずっとパソコン机の上に置いてあった。この二つの磁器製の醤油入れの入手は同時期ではなく、一年ぐらい間隔があいている。集める訳でもないが、捨てるのも何となく惜しいのでとってあった。中を洗ってもすぐには醤油の匂いは取れない。かなり長い間、蓋を開けたまま放置してもほんの少し残っている。だから何だと言うこともないけど。【ひょうちゃん】http://www.kiyoken.com/hyo/

2014年6月22日(日) 6:33 UTC+09
 ええ物を買った。iPhoneの音声を自動車のステレオに飛ばすFMトランスミッタである。ワゴンセールで1028円(税込)。FMトランスミッタを既に持っているが、どうも音が良くない。トランスミッタで音声を送っていることが直ぐに分るくらい音がよろしくない。何となく原因は推定できていた。今、持っているトランスミッタはiPhoneのイヤホンジャックから音声を取り出し、それをFM電波に変換し、カーステレオに送っている。iPhone内蔵のイヤホン用のアンプは音質が悪いことで定評がある。それを簡易的にFM電波へ変換しているのだから更に悪くなる。今回買ったのは、音声信号をDockコネクタから取り入れている。コネクタから出ている音声信号はiPhone内蔵の劣悪アンプを経由していない。iPhone内蔵DA変換だけによるLINE出力なので音質の劣化はある程度免れている。それに送信周波数の設定が0.1MHz刻みなのがいい。今までのは6周波数の切り換え式だった。送信周波数は低い方が音質が良くなる。理由はよく分らんが、実際に76MHz付近と90MHz付近で送信周波数を設定した場合を聞き比べると76MHzの方が雑音が少なくなる。今までの6周波数切り換えで低い周波数を選ぶと、名古屋地区のFM放送局(ZIP-FM 77.8MHz)の周波数に近いため、周波数重複のによる雑音が発生して使えなかった。放送局のないザーとしか聞こえない周波数にトランスミッタの周波数を設定するとスコブルいい音がする。多分、加齢に因る自然周波数フィルタも大いに活躍しているのだろう。

2014年6月21日(土) 8:04 UTC+09
 名古屋 名鉄堀田駅構内。名店街はこちら。名店街の様子。土曜日の午前十時十分前だから仕方がないか。

2014年6月21日(土) 7:49 UTC+09
 名古屋の名鉄堀田駅構内にあるカレーショップが気になって仕方がない。主食にもかかわらず、右隣の菓子である大判焼き(今川焼き)よりも間口が狭い。商標や屋号もなく一般名詞の「カレーショップ」を大きく掲げている。その点では「大判焼」も同じだ。どんな味なのだろう。業務用ルー(名古屋ならオリエンタルカレー)を使って出しているに違いないが、もしかしたらとてつもなく美味いカレーかもしれない。

2014年6月20日(金) 7:10 UTC+09
ニ〇一三年十一月京鯖鮨膝栗毛一日目の十五時頃。新川橋。 瑞正寺の日本一大きい題目宝塔らしい。それ程大きいとは思えないが、宝塔としては珍しい大きさなのだろう。彫られている「南妙法蓮華経」の文字それぞれにはヒゲのような大きなハネが付いている。「法」だけはヒゲがない。「法」の光に照らされていることを表しているらしい。この書体は「ヒゲ題目」と呼ばれている。この寺の北100mの所には、尾張藩の刑場があったらしい。見せしめのためか、街道沿いに設置されていた。鈴ヶ森刑場も江戸への入口の東海道沿いにあった。瑞正寺の裏手の刑場があった方。どこにあったのか分らず。河原石の垣がいい。美濃路の説明看板。昔の新川橋の親柱。 大正時代の橋だが、変体仮名で「志むか(可)は(者)はし」と書いてある。整備され過ぎて趣なし。 右の擬宝珠付きの親柱は、五条橋のものだったらしい。「左 つしま道」とある。道標と常夜灯とを兼ねていたようだ。詳しい場所http://goo.gl/maps/tBO8h前回の記事https://www.facebook.com/photo.php?fbid=655717494523027

2014年6月20日(金) 6:00 UTC+09
 こういうのは、瓢箪好きには堪らんのぉ。無病⇒六瓢の洒落。瓢箪のある暮らし。

2014年6月20日(金) 5:30 UTC+09
 子供の頃、父に名古屋栄の松坂屋百貨店にはアンモナイトの化石がある、ということを教えてもらった。それ以来、建築物に使われている大理石を見かけた時は、アンモナイトの化石がないか探すようになった。写真は東京日本橋高島屋の玄関の大理石。アンモナイトの化石を見つけた。写真のどこにあるでしょう。

2014年6月20日(金) 4:00 UTC+09
 世の中便利になった。いつでもどこでもiPhoneを使って自分の銀行口座に入り、様々な処理ができるようになった。しかし、変なことが起こった。画像は本日数時間前のiPhoneで自分の口座状態を表示させたものである。セキュリティーのため前回入った時の日時が表示されるようになっている。6/18になっている。ところがこの日は一度も銀行口座にアクセスはしていない。一体どういうことか。パスワードは10文字以上あるのでそんなに簡単に見破れない筈だ。それに紙に記録していない。自分以外は家族も誰も知らない。自分のパソコンに電子ファイルとして記録してあるが、それを見るためには別のパスワードを必要とし、それに関しては私の脳にしか記録されていない。私の財産を狙い撃ちする必然性は皆無なので、偶然に忍び込まれたとしか考えられないが、その確率は上記の状況からして天文学的に低いと思われる。よく考えたら理由が解った。iPhoneのアプリで「マネーフォワード」というのを導入している。このアプリは自分で設定した銀行口座の入出金情報を自動的に集めて表示してくれる。カード、公共料金などの引き落とし金額が分るので、家計簿として使える。このアプリが画像に表示されている日6/18に自動的にアクセスしたのであろう。ちょっとびっくりした。【マネーフォワード】https://itunes.apple.com/jp/app/wu-liao-jia-ji-bu-manefowado/id594145971?mt=8

2014年6月19日(木) 20:25 UTC+09
Bitcoinの受け渡しができるiPhoneアプリを導入してみた。意味はないが。

2014年6月19日(木) 7:01 UTC+09
 自分が小中学生の頃は、ビデオなんてなかった。こんな映像は学校の理科室など暗室にできる部屋で映写機を使って観ていた。こういう映像を見ていると、そんな懐かしさがこみ上げてくる。YouTubeには懐かしく思える映像が沢山ある。このような映像は、もう一生観られないと思っていたが、良い時代になった。ああ、時間がいくらあっても足りん。

2014年6月19日(木) 6:13 UTC+09
 『馬鹿者』を意味する名古屋弁の『たわけ(たあけ)』は三段活用する。馬鹿者→『たわけ(たあけ)』大馬鹿者→『どたわけ(どたあけ)』馬鹿の程度が特に甚だしい者→『くそだわけ(くそだあけ)』愛知県の常識人は『くそだわけ(くそだあけ)』を滅多に口にしないが、先日、思わずつぶやいてしまった。朝、横断歩道を渡っていたら、向かってくる自動車が加速しながら警笛を鳴らしてきた。この時、「何考えとる、くそだあけ」と心の中で叫んでいた。愛知県では、一般道路は「自動車優先」なので、横断歩道を渡ろうと立っている人がいても自動車は殆ど停止しない。停止するのは「マナーの良い、譲る優しい運転者」だけなのである。道交法に横断歩道では停止義務がある(http://www.houko.com/00/01/S35/105.HTM#s3.6-2)ので、マナー云々の問題ではないが、愛知県では「マナー(礼儀や運転作法)の一つ」と考えられている。そんな中でも、さすがに横断途中の歩行者に「邪魔だから、どけどけ」と言う運転手は少ないだろう。が、先日はそんな輩に出くわしたのである。自動車は仕事用のバンで運転手は普通のオッサンだった。朝なので急いでいたのだろう。写真は家に飾ってある『たわけ』の代表格のお面

2014年6月18日(水) 6:16 UTC+09
 妻が名古屋の河文で昼飯を食べてきた。同い年の友人の結婚祝いということだった。大変おいしく宜しかったとのこと。22年前、妻と結婚式場を探していた時、河文を尋ねたことがあった。この時「ご紹介がないと…」と言われて、ここでの披露宴を諦めた。今は紹介制度はなくなっていると聞く。

2014年6月18日(水) 5:54 UTC+09
 永井豪原作の漫画「ハレンチ学園」の実写版テレビドラマでヒゲゴジラ役で出演していた大辻伺郎氏が漫談家の大辻司郎氏の息子と知ったのはつい先日だった。最近、「捏造」という言葉に敏感になっている。そこでふと思い出したのは昭和の大捏造新聞記事事件の一つ、「もく星号墜落事故」報道事件である。1954年4月9日、伊豆大島の三原山で日航機のもく星号が墜落して、乗員乗務員全員が死亡した。その中に大辻司郎氏が含まれていたが、この情報が確定する二日後までは、乗客の安否に関する情報が錯綜していたらしい。そんな中、大辻氏が向かおうとしていた長崎の4月10日の地元新聞「長崎民友新聞(現在は長崎日日新聞と合併して長崎新聞)」には、「漂流中を全員救出 乗客に平和博出演の大辻司郎ら」と見出しが書かれ、その横には「危うく助かつた大辻司朗(注:なぜか『朗』)」と説明の入った大辻氏の写真が大きく掲載され「漫談材料がふえたよ かえって張り切る大辻司朗氏(注:なぜか『朗』)」と語ったとされる記事が出た。事故の犠牲となってしまってこの世にいない人を取材してその体験談と共に元気な姿の写真まで出しているのだから、「誤報」「写真の取り違い」「勘違い」を通り越して「捏造」以外何物でもない。

2014年6月18日(水) 4:53 UTC+09
 日本国内で6/20に発売するらしい。35mmフルサイズ。ISO409600で写す世界とはどんな世界か。現在の予約価格22万円ぐらい。買いたいなぁ、と思ったが、マウント(カメラ本体と交換レンズとの嵌め口)がEマウントではないか。私の交換レンズコレクションはAマウントだから規格が違うのでそのまま使えない。変換器を使えば、Aマウントでも使えるが、マニュアルフォーカスでしか使えない。購買意欲はかなり下がってしまった。

2014年6月17日(火) 6:37 UTC+09
 Wikipediaの記事の信憑性を機械的に測定するサイトを見つけた。どっちもどっちのような気がするが、記事の内容を参考にする際の何らかの判断材料にはなるだろう。何れにしても日本のウィキペディアは、日本人特有かもしれない「匿名になった途端、無茶苦茶なことをする卑怯なところ(旅の恥はかき捨て)」が如実に出ており、内容の信頼性などは殆どない。

2014年6月16日(月) 7:14 UTC+09
いつも喧嘩をしている上の娘から父の日の贈り物をもらった。渡すのが恥ずかしかったらしく、妹を使って手渡してきたのだった。

2014年6月15日(日) 9:19 UTC+09
 家にある化け大(お化け大学校)の参考書群。

2014年6月15日(日) 9:14 UTC+09
側道から本道に自動車で進入する時の方向指示器の出し方について。写真は自分の前の自動車が、本道に入る為に一旦停止して方向指示器を出しているのだが、「右」を出している瞬間である。真ん中の写真はこの地点の上空からの様子。これは物凄く違和感がある。測道と本道とが合流する地点は、いわゆる「交差点」であるので、件の自動車は交差点で「左」に進もうとしているのだから、方向指示器も「左」でなければおかしい。高速道路のランプウェイの場合(写真下)は、進入の際には一旦停止はなく、本線を走行する自動車の速度に合わせるために加速して流れに合流する。従ってこれは「走行車線変更」になる。この時は、当然、方向指示器は「右」だ。これは道交法で明確に決められているのだろうなぁ。よく読んでないけど。

2014年6月15日(日) 8:32 UTC+09
 6/29から10日間、オーストラリアからのホームステイを受け入れる。4、5年前にも同じ話しが決まっていたが、オーストラリアでのインフルエンザ大流行で日本側が受け入れを拒否し、直前にホームステイが中止になった。したがって今回が初めての受け入れになる。来るのは13才の女子。末娘と同い年だ。

2014年6月15日(日) 8:19 UTC+09
 名古屋中村のシャッター街。土曜日の15時頃。昔は、乳母車屋を見かけた。大人の玩具も見かけなくなった様な気がする。

2014年6月15日(日) 8:00 UTC+09
 名古屋中村で見つけた古そうな建物。カフエーだろうか。コンクリートの軒下装飾やタイル、窓の形など、戦前の建物の雰囲気がある。詳しい場所http://goo.gl/maps/wsRym

2014年6月15日(日) 7:45 UTC+09
 名古屋中村で見つけたいい感じの宿。街道筋ではないから、それ程古くはないだろう。詳しい場所http://goo.gl/maps/t6qEl

2014年6月14日(土) 8:52 UTC+09
 名古屋の「トゥ・ラ・ジョア」というレストランは紹介制の完全予約で、その予約も年に一度十二月の初めしか受付けないらしい。新鮮なタラコや私の作るデラックス松前漬け、スペアリブよりも旨い物とは一体どんなものか。一度行ってみたい。

2014年6月14日(土) 8:28 UTC+09
 月の石の成分と地球の石の成分とがよく似通っているいるので、出来始めの地球に大きな天体が衝突して、地球の一部がもぎとられて、それが月になったのではないかと言う説がある。衝突しなくても、飛来してきた小さな天体が地球の引力に捕獲されて月になることあるらしい。実際、2006年頃に5m程度の天体が地球の周りを暫く回ってどっかに飛んでいったらしい。一時期「月」になっていたのである。これから考えると宇宙から色々な天体が飛んでくるので、それらが地球の引力に捕われれば、第二、第三の小さな「月」ができるはずだ。更にお月様にも飛んでくるから「月の月(孫衛星)」「月の月の月(ひ孫衛星)」があってもよさそうだ。しかし実際にはなさそうだ。小さ過ぎて観測できないだけではなく、自然に孫衛星ができる可能性はかなり低そうだと言える。遠くの小さな天体は地球や月の重力に引かれてやってくる。「勢いよく落ちて」くるのである。その勢いのままでは無限周回軌道に残れず、いずれはどっかに飛んでいってしまう。周回軌道に残るには何らかの制動が必要である。そうなると地球や月に衝突して跳ね返るか、もう一つの他の飛来天体と衝突して勢いを落とさなければならない。そう考えると地球の孫衛星はなかなかできそうにない。太陽から見れば、月やその他の惑星の衛星は孫衛星だから宇宙には探せば、孫、ひ孫、玄孫衛星があるのだろう。太陽系以外の惑星でさえ見つけるのが困難だから、孫衛星は当分見つからんだろうなぁ。

2014年6月13日(金) 5:45 UTC+09
 ニ〇一三年十一月京鯖鮨膝栗毛一日目の十五時頃。枇杷島。切り取られた街道筋の町並みと緩やかに曲がる美濃路。この豆腐屋の前を通ったのは十一月九日なので、廃業したばかりだった。美容室と履物屋との複合店。何故この組み合わせになったのか。「ヤナギダ」という書き方がいい。隣り同士で並ぶ洋品屋。立派な覚明堂の看板。如何にもにわかに作りの喫茶店。屋根の上に「屋根神」が残っている廃屋を買い取って開業したのだろうか。祠を祀っている形跡なし。屋号のない魚屋。店の奥にはあこがれの寺岡のはかりがある。この秤は柳宗理がデザインした。詳しい場所http://goo.gl/maps/X4Kdl前回の記事https://www.facebook.com/photo.php?fbid=650299135064863

2014年6月12日(木) 7:49 UTC+09
電車の中でkindle(白黒)で漫画を読む人を見掛けた。なかなか良さそう。読んでいたのは手塚治虫の「ブッダ」。

2014年6月12日(木) 6:11 UTC+09
 どんどん追いつめられていくなぁ。報道もこの程度にして、あとの真偽は科学界に任せればいいだろう。民衆がもっと関心を持たなければならないことは他にいくらでもある。建国以来の一番目か二番目の国難である福島原発事故はいいのか。

2014年6月11日(水) 7:02 UTC+09
近所の旧東海道に残る有松の町並み。下は広重の東海道五十三次。殆ど変わらず。広重の浮世絵には「鳴海」と書いてある。「有松」は間の宿(あいのしゅく)と呼ばれる宿場の間に設けられた休憩場だったらしい。有松は鳴海宿のすぐ近くなので、鳴海宿の一部とみなされていたのだろう。間の宿は宿泊が禁止されていたので、旅籠はなかった。

2014年6月11日(水) 6:37 UTC+09
 先日、九日は近くの寺で青空市が開かれていた。九の付く日は『九の市』なのである。魚屋に魚の卵が出ていたので買ってきた。webで適当に調べたレシピで煮付けた。美味いが、何の卵なのか分らない。聞くのを忘れていた。市が開かれる場所は、結構、内陸(http://goo.gl/maps/HFZoI)だが、魚屋は海辺の出店の様な雰囲気になっている。市には、八百屋、乾物屋、瀬戸物屋、刃物屋、花屋、餅屋、洋品屋、たこ焼き屋、鯛焼き屋などが出店している。地元の小学校の社会見学先にもなっている。指定された小遣いで買い物をし、家に持って帰る。家の子供たちも「九の市」体験している。

2014年6月10日(火) 6:24 UTC+09
 昨日、休暇を利用して近所の『ホーロー看板館』を尋ねた。この辺りに住み出して二十年以上になるが、この博物館の存在を知らなかった。名古屋鉄道が毎月配布している雑誌(http://www.meitetsu.co.jp/search/wind/)に紹介されいるのを読んで知った。『ホーロー看板館』とは、ほうろう看板の私設博物館のことで、300枚ほど展示してあるとのこと。館長の佐藤さんによると1000枚ぐらいは所蔵しているらしい。他にも玩具や古い日用品、半纏、ジャンパー、肥後守(折り畳み刃物)、ポスター、ワッペンなど狭い部屋に所狭しと飾ってある。昼一番に伺った。道楽でやっているので事前予約(当日不可 土日休み)しなければならない。入館料は無料。館長の佐藤さんは昭和11年生まれの77才。博物館は、元は経営していた印刷所だった。現在は完全に引退しているとのこと。博物館は20年以上やっている。その他ボーイスカウトを50年以上、近くの県立高校の馬術部の監督を20年やっていたそうだ。色んな話しを伺った。ご家族のことやテレビ出演のことなど。古い物蒐集業界ではかなり有名らしく、しょっちゅうテレビ取材の申し込みがあるそうだ。博物館からは貸し出しの依頼もくるとのこと。「笑っていいとも」に出演したことがあるようだ。アルタの楽屋でタモリに名古屋の悪口を言うなと叱ったら、謝ってくれたらしい。人生訓も話してくれた。相続の考え方も伝授してくれた。かなり為になった。とにかく色んな話しをしてくれたのである。それもその筈だ。五時間ぐらい居座ってしまったのだった。詳しい場所http://goo.gl/maps/5gLeM

2014年6月9日(月) 7:53 UTC+09
 名古屋中村にある椿神明社。南京占領の現地最高責任者だった為にA級戦犯となり死刑となった松井石根の出身地であるらしい。松井石根の書の石碑は愛知県内の至る所に残っている。街中の神社なので、浮浪者の居住地なり易いため、境内の寝泊まりし易そうな所には頑丈な柵が氏子達によって設けられている。呼び出しボタンが設置してあるが、繋がっていない。

2014年6月9日(月) 7:38 UTC+09
 名古屋市中村の洋品店。「傘」の略字。名古屋市内の洋品店の「傘」の文字には略字が多い。名古屋だけでなく、どこでもそうかもしれない。洋傘とショールという組み合わせもよく見かける。

2014年6月9日(月) 6:55 UTC+09
 名古屋市中村にある銭湯。入浴料は420円。銭湯のポスターと言えば自衛官募集。大抵は脱衣所に貼ってあるが、ここは外に貼ってあった。詳しい場所http://goo.gl/maps/ODm80

2014年6月9日(月) 6:33 UTC+09
 六、七年前に買った愛用の電波腕時計。太陽電池で動くから、電池切れの心配もない。しかし何年かに一度、大幅に時刻が狂う。昨日はそれが起こった。昼寝をしていて、ふと目が覚めて腕時計を見ると三時を指していた。実際は六時半過ぎだった。何故、電波時計でこんな事が起こるのかよく分らない。これまでに二、三度起こっている。更に驚いたのは、六時間以上も昼寝をしていたことだった。

2014年6月9日(月) 6:05 UTC+09
 先日の土曜日に名古屋市博物館に行った。常設展示に関しては係員に申し出れば、館内の撮影は許可される。係員に言うと、撮影許可証と注意書きとを手渡された。厳重だなぁ、と思いながら許可証を首に下げながら写真を撮った。注意書きには、撮った写真は印刷物にしたりweb等に掲載することはできない、と書いてある。従ってここには撮った写真は載せられない。鏡があったので撮影している自分の姿の写真を載せる。白鳳時代の尾張の古代寺院「長福寺廃寺」の屋根瓦の欠片が展示してあった。一宮市にある実家はこの廃寺のあった場所の上にあるので、今でも掘れば瓦が出土する。小学生の頃の自分の「宝箱」には、庭で拾った博物館所蔵品級の花模様の瓦が入っている。今でも実家の物置にあるはずだ。

2014年6月8日(日) 8:25 UTC+09
 名古屋市営地下鉄のマーク。優れた意匠だと思うが、東京ほどかっこ良く見えないのは何故か。マーク由来は、名古屋市の市章の丸八、地下トンネルとその奥に延びる線路とを図案化している。二つを組み合わせる図案はよくあるが、三つを同時に図案化しているのは滅多にない。流石、世界に冠たる大名古屋である。日本で唯一の環状運転の地下鉄もある。でもマークが東京の地下鉄ほどかっこ良く見えない。

2014年6月8日(日) 7:48 UTC+09
 名古屋市瑞穂区塩入町にある浜神明社。ここの境内に鎮座まします不思議な石。長細く真ん中辺りが凹んでいる自然石である。石の両脇の上面には手形が彫ってある。何となく、お相撲の力石の雰囲気だ。謎の漢字。「前」の様な字だが、違う。ここ以外で見たこともない。部分々々は「箙(えびら)」に似ている。漢和辞典、e漢字http://ekanji.u-shimane.ac.jp/、漢字異体字典、台湾国語辞典を駆使して調べたが、該当する字はなかった。この石そのものは何か。「○○法師御腰かけ石」とある。「○○」の部分は平仮名の「おり」に見えるが、そんな訳が分らない事が書いてある筈がない。最近、購入した「くずし字解読辞典(児玉 幸多 編 東京堂出版)」を駆使し、突き止めた。「『西行』法師御腰かけ石」と書いてあるのだ。本当か。詳しい場所http://goo.gl/maps/Fo2Ce

2014年6月7日(土) 14:08 UTC+09
ようやく見つけた。ミニハイチュウ。どこにも売ってなかった。少なくとも三河地区でコンビニ5軒廻ったが、なかった。東京でもなかった。

2014年6月7日(土) 13:55 UTC+09
化け大(お化け大学校)の自主学習終わり。お化け展の会場から出て来たら、このガイコツ写真を受付で見せると入場料(1300円)が200円引きになると書いてあった。発券後の払い戻しはなし。なんたること。

2014年6月7日(土) 10:33 UTC+09
化け大(お化け大学校)の自主学習。

2014年6月7日(土) 8:27 UTC+09
 巨大な尾張大根。日本一の大根と解説に書いてあるらしいが、くずしてあるので読めない。

2014年6月7日(土) 7:07 UTC+09
 ユニクロでTシャツをデザインした。まだ注文していない。http://utme.uniqlo.com/

2014年6月7日(土) 6:58 UTC+09
 江戸時代の大百科事典「和漢三才図会」に載っている忍者(志のびのもの)の姿。犬の恰好をして塀を登っている。なんか全然違うぞ。

2014年6月7日(土) 6:08 UTC+09
 私の通販カタログ好きの原点は、少年マンガ雑誌にかつて掲載されていた通信販売の広告だろう。貰っていた少ない小遣いでは、欲しい物がなかなか購入できず、かといって小遣いをこつこつ貯めて買うというこらえ性もなく、手持ちの範囲で買える物を注文していた。狭い紙面にぎっしり並べられた商品とその広告文を読むのが好きだ。短い文からは商品の詳細が分らないので、あれこれ勝手に想像する。この想像は、実際の商品と大きく異なってくるのだが、買えないので実害はない。この少年誌通販広告に似ているのが、秋葉原の秋月電子のカタログだ。これも見ていて飽きない。http://akizukidenshi.com/download/koukoku2.pdf

2014年6月6日(金) 20:36 UTC+09
 こんな訳の解らない技術に金と時間とを使うヒマがあったら、福島原発処理にそれらを投入せよ。腹が立つなぁ。化石燃料をなるべく使わないようにすること、代わりに再生可能エネルギーを使うことによって大気中の二酸化炭素を削減することに意味があるのに、エネルギーを使って二酸化炭素だけ埋めてどうする。

2014年6月6日(金) 12:17 UTC+09
ソフトバンクが感情を識別するロボットを販売する。http://m.huffpost.com/jp/entry/5449913ロビタが実現した。デザインはロビタの方がいいけど。

2014年6月6日(金) 6:31 UTC+09
 「我々の研究で、高温超電導体が酸化銅に限らないことを示した。今後研究をさらに進め、この新素材の超電導性の新たな驚きが発見されることと期待している」(研究チームリーダーのHendrik Schon氏)米国のベル研究所で、2001年にSTAP細胞事件とそっくりな捏造事件が起きていたことを聞いた。高温超伝導に関する研究で、再現実験が誰にもできないということからこの研究は完全に否定されている。が、その捏造が明らかになるまで3年ぐらいかかったらしい。上の言葉は、捏造データによる高温超伝導の研究発表時、その張本人が語ったものである。http://www.nikkeibp.co.jp/archives/139/139644.html小保方さんはどうなるのだろうか。STAP細胞の行方は。

2014年6月5日(木) 22:35 UTC+09
 スーパーマーケットに松前漬けの材料を買いに行こうと考えていたら、今日が妻の誕生日であることを思い出した。スーパーで適当な値段の生花を買った。何という名前の花か判らない。

2014年6月5日(木) 22:11 UTC+09
 ニッセンの男性版があった。貰ってきた。通販好きなので見ていて飽きない。

2014年6月5日(木) 6:35 UTC+09
 宝塚だからベルサイユのバラ。秀逸なポスター。今までなかったのか。いつもこれなのか。

2014年6月5日(木) 6:23 UTC+09
 名古屋市工業研究所のマスコットキャラクターを発見。名古屋の「な」、工業研究所の「こ」で「なこちゃん」。2012年誕生。人知れず消えてゆく運命だろうか。ちなみにビーカーに入っているのは、イルカではなく、シャチ。名古屋と言えば名古屋城。名古屋城と言えば金の鯱ホコ。グランパスエイトのキャラクターの頃から、鯱(想像上の動物)⇒シャチ(海洋哺乳類)という構図ができ上がってしまった。他に喩えれば、麒麟(想像上の動物。ビールのキャラクター)⇒キリン(哺乳類。ラーメンのキャラクターhttp://ogasawara-seifun.jp/kirin/)みたいなもん。違和感あり。

2014年6月5日(木) 5:53 UTC+09
 ニ〇一三年十一月京鯖鮨膝栗毛一日目の十五時頃。枇杷島。屋敷の中に作られている路地。街道筋ならではの構造。町内の掲示板がある。路地の扉に設置されているので、かつて掲示板は街道に面していた時期もあったようだ。屋根神が祀られている家。にわか作りの喫茶店になっている。もともとは何の店だったのか。それとも普通の家だったのか。街道から奥まった所にある銭湯。駐車場には、昔は家があったのだろう。かつては上の写真のような通路があって、奥に行くと風呂があったに違いない。水道屋。店先に水道管などが展示してある。緩やかに曲がる街道。詳しい場所http://goo.gl/maps/P9ZjZ前回の記事https://www.facebook.com/photo.php?fbid=650289788399131

2014年6月5日(木) 5:23 UTC+09
 ニ〇一三年十一月京鯖鮨膝栗毛一日目の十五時頃。枇杷島。街道筋の家が部分的に残る。順番に切り取られて、往時の街道の雰囲気は徐々に崩壊していく。真っ直ぐ延びる街道。道幅は自動車の為ではなく人の為の幅のまま。はかり屋は閉店中。少し変わった家。何となく飲食店のような造りである。しかも特殊な飲食店。木造三階建ての家。1891年に建てられて、この辺りでは戦前に建てられ、残っている唯一の木造建築らしい。現在はお好み焼き屋。いつまでこの建築物は残ってくれるのだろうか。洋傘専門店『タジマ』。廃業しているようである。「傘」の略字がいい。詳しい場所http://goo.gl/maps/i3Ha9前回の記事https://www.facebook.com/photo.php?fbid=638369342924509

2014年6月1日(日) 21:38 UTC+09
 昨日の天体観測の写真。夜中の三時頃。十秒毎に撮影した写真を合成したもの。恒星なら、地球の自転に合わせて北極星を中心にして円弧を描く筈だが、謎の物体が写り込んでいる。飛行機なら点線になるはずだ。一瞬の流れ星か。

2014年6月1日(日) 21:26 UTC+09
 昨日の天体観測の写真。二十一時頃。横切る点線は飛行機。一時間程度の撮影時間で、飛行機が何機も横切った。天体写真としては失敗だが、これもまた良し。

2014年6月1日(日) 21:21 UTC+09
 昨日の天体観測の写真。夜中の三時頃。天頂付近の天の川。真横を横切る細い白い線は、流れ星か人工衛星の軌跡らしい。肉眼では全く気付かなかった。

2014年6月1日(日) 20:51 UTC+09
 昨日、天体観測に連れて行ってもらった。場所は愛知県設楽町http://goo.gl/maps/ptoVd。ここは県内の数少ない観測スポットで、周りには全く街灯がない。日没頃から機材を設置して、夜を徹して観測を行った。望遠鏡やカメラを通してだが、初めて肉眼で観る天体はどれも素晴しく、感動につぐ感動だった。土星を初めて見た時は思わず、声を上げてしまった。設置した機材。赤道儀付き三脚。地球の自転に合わせて望遠鏡を動かすので、天体がじっくり観測できる。感動で声を上げた土星の映像。望遠鏡は口径10cmの屈折型。肉眼ではもっとはっきり見える。この写真は接眼レンズにコンパクトカメラをあてて撮影したもの、何となく土星の縞模様も見える。肉眼だと輪の縞模様(カッシーニの間隙)も見えた。北極星を回る恒星。ここでなくても撮影できるが、撮ってきた。白い二本の望遠鏡が見える。左は土星を見た屈折型望遠鏡、右は反射型望遠鏡。私が顔をしかめているのは、駐車場に入ってきた自動車の前照灯が眩しかったから。天の川とアンドロメダ大星雲(矢印)。天の川は自分達のいる銀河、アンドロメダは我々の隣の銀河。その距離、240万光年。すべて撮影は愛用のズーム機能なしの28mm単焦点コンパクトカメラ。街灯のない撮影スポットは天体観測愛好者の共有財産である。極力、余分な光を自らも出さない。白色の懐中電灯は厳禁なので、赤い光のものを持って行った。暗記用の赤い下敷きを丸く切り出して通常の懐中電灯に嵌め込んだ。

2014年5月31日(土) 8:19 UTC+09
 団体用新幹線。修学旅行用の新幹線というのがまだあるのだなぁ。

2014年5月31日(土) 7:17 UTC+09
 都営地下鉄の駅で電車を待っていたら、電光掲示板に「試運転」と表示された。各駅停車が基本の地下鉄で、通過列車に遭遇するのは滅多にない。まぁ、東京メトロ千代田線では小田急の青いロマンスカーが乗り入れていて、主要でない駅は飛ばされているからそれ程珍しくはない。実際に通過の様子は見たことがないので、今度見に行く必要がある。

2014年5月31日(土) 6:44 UTC+09
 日比谷公会堂の一階にある「アーカイブ・カフェ」。店内でSP盤がかけられていた。電蓄(電気蓄音機)かなと思って、店員さんに訊いたら、「電気は通っていません。蓄音機なんです」と説明してくれた。箱全体が拡声器になっているらしい。蓄音機と言うと朝顔型の拡声器を想像してしまうので、電蓄と勘違いしてしまった。それに店内に響き渡るぐらいの大きな音がしていた。しかし、そもそも朝顔型の蓄音機がどの程度の音量なのか知らない。音量は針の太さで変えると言う。これも知らなかった。針は銀座の蓄音機専門店で調達しているらしい。店員さんは公会堂の開館時間に合わせて17時に閉店しなければならないので、客の入りが少ないと嘆いていた。かかっていた曲はJean SorbierのLES LILAS(リラの花咲く頃)http://youtu.be/h8n6dWS74Yo

2014年5月31日(土) 6:11 UTC+09
 東京 丸の内の地下街にいい感じの雑貨店を見つけた。東急ハンズだった。男の「モノごころ」をくすぐる商品が沢山置いてある。東急ハンズそのもの、もしくは丸善や伊東屋を小規模にした感じ。東京にはいっぱいあるみたいだわ。http://be.tokyu-hands.co.jp/

2014年5月31日(土) 6:00 UTC+09
 東京の地下鉄の看板は統一感があり意匠も非常に優れている。東京メトロと都営地下鉄とが同じマークになっているのがいい。営団と都営とは経営統合したのか。まだしていなかった。

2014年5月31日(土) 5:46 UTC+09
 昨日、日比谷公園に行ったら『金曜コンサート』をやっていた。陽気のいい季節に毎週やっているらしい。東京消防庁音楽隊が演奏。聴衆が一杯いる。人口が集中する東京だから成り立つのだろう。いいなぁ。金曜コンサートhttp://www.tfd.metro.tokyo.jp/hp-ongtai/kinkon/kincon.html

2014年5月30日(金) 9:03 UTC+09
やはり間抜けは実在するなぁ。どうすればこんな発想になるのか。世界で一番偉いなんて言う奴は、自分でそう信じているポンスケしかいない。ただし、米大統領閣下>>日本国首相の順位は当たっていると思う。

2014年5月30日(金) 8:39 UTC+09
改憲云々とかまびすしい世相でなんだが、軍艦行進曲と君が代行進曲とが大好きなのである。パチンコの影響だけど。今し方、軍艦行進曲の歌詞で気づいた。一守るも攻めるも黒鉄(くろがね)の浮かべる城ぞ頼みなる浮かべるその城日の本の皇国(みくに)の四方(よも)を守るべし真鉄(まがね)のその艦(ふね)日の本に仇なす国を攻めよかし二石炭(いわき)の煙は大洋(わだつみ)の竜(たつ)かとばかり靡(なび)くなり弾撃つ響きは雷(いかづち)の聲(こゑ)かとばかり響(どよ)むなり万里の波濤(はとう)を乗り越えて皇國(みくに)の光輝かせ一番は、日本を守る事ばかりを言っていて、二番は、軍艦の勇姿を讃えているだけである。帝国主義の色が強いと思っていたが、ちょっと違うなぁ。

2014年5月30日(金) 6:32 UTC+09
 近所のマンション建設現場に設置してある自販機。大手だけど全部100円。

2014年5月30日(金) 6:27 UTC+09
ファッション通信。0:20から。

2014年5月30日(金) 6:21 UTC+09
CNNデイウォッチ。

2014年5月29日(木) 6:37 UTC+09
 先週の富士山。下りの新幹線の車窓から。少しだけ夕日の赤に冠雪が染まる。低くたなびく雲。空は青。富士川の川面に写る逆さ富士。富士山はいいわ。日本はうっつくしいのぉ(名古屋弁:美しい)。

2014年5月29日(木) 6:03 UTC+09
AppleTVでもHulu(http://www.hulu.jp/)が観られることに気付いた。家にある一つのTVはプレイステーション3で、このテレビはAppleTVで見られる。AppleTVは白丸印の部分に置いてある10cm角程度の装置だ。プレイステーションのように電気を喰わないので、冷却ファンがないから本体からは騒音は出てこない。ルパン三世の第二シリーズが配信されていた。通常のTV放送と違って、任意の番組が何時でも、見たい場面から再生できるので便利だ。ただ、通常の方法では録画ができない。配信が停止されない限り、いつでも繰り返し見られるので録画の意味はない。観る時間がないのぉ。

2014年5月28日(水) 6:20 UTC+09
 先日も松前漬け(マツマエ漬け・デラックス https://www.facebook.com/photo.php?fbid=613773812050729&l=e69510f1a1)を作った。リンク先のレシピが簡単なので、いつもこれに基づいている。といっても参考にするのは漬け汁の配合だけ。酒、みりん、醤油を同じ分量混ぜる点が簡単でいい。これで作った松前漬けが旨いのは間違いないのだが、具を食べ尽くして残った漬け汁もこれまた美味なのである。ご飯にかけると、もう何杯でも食べられる。おそらくご飯が胃に一杯になって食道に詰まるまで食べられるのではないかと思う。冷や飯でも美味い。あぁ、ご飯が待ち遠しい。

2014年5月28日(水) 6:01 UTC+09
 近所の終末処理場。色といい、形といい1970年代を思わせる。処理場自体が「終末」になっているところがいい。【終末処理場とは】http://www.mlit.go.jp/crd/sewerage/shikumi/shumatsuhtml.html

2014年5月28日(水) 5:48 UTC+09
 お気に入りの古書店「R.S.Books http://www.kanaishoten.jp/3_shop/shop_rs.htm」で入手した荒俣宏監修の「アラマタ大事典」を読んでいたら、面白いことが書いてあった。トランプの絵札のJ、Q、Kには上半身が上下に描かれている。もともとは全身が描かれていたのだが、手持ち札になった時、上下を入れ換えると絵札を持っていることがバレてしまうので上下対称になったらしい。日本人の考え方と随分違う。むしろ絵柄をそのままにして、素人と玄人との差を出すのが日本式だろう。麻雀牌では上下非対称の代表と言えば「マンズ(一萬、二萬…)」である。手持ち牌を順番に並べてそれの上下を揃えていると「ははん、こいつはマンズをたくさん持っているな」と類推する。従って麻雀の玄人は順番に並べないし、上下も入れ換えない。牌の図柄を上下対称にするという考えは全くない。

2014年5月27日(火) 6:40 UTC+09
 衝撃的事実。メビウスの帯を帯に沿って真ん中で切ると二つに分かれず、一つのメビウスの帯ではない輪ができることは知っていた。真ん中ではなく1/3のところを切ると繋がった輪ができる。知らなんだ。1/4、1/5で切るとどうなるのか。1/πで切ると凄いことが起こるかもしれない。誰か計算してくれんかのう。ヒントはここに書いてある様な気がする。http://mathworld.wolfram.com/MoebiusStrip.html

2014年5月27日(火) 6:05 UTC+09
「自分がやった事、非常識な行動だと認識してますか?」「陛下に対してもう少し敬意を払ってください。同じ日本国民として本当に恥ずかしい」「Twitterにアップしたのは肖像権とかの問題がある」女子高校生が自分で撮影した天皇陛下の写真をインターネットで公開したことについて上記の声が寄せられたと言う。声は全部匿名なのだろう。恥ずかしいなぁ。こういうのは弱い者いじめでしかなく情けない。批判するなら堂々とやるべきだ。これらの声を読んでいて思ったこと。・女子高生の写真のインターネット公開が非常識で、報道機関の写真は非常識でない理由はどこにあるのか。宮内庁などの許可不許可で決まるなら、それこそ天皇の存在を軽んじていることになる。・匿名で批判する行為が同じ日本国民として本当に恥ずかしい(匿名でなかったら済ません)。・天皇陛下に肖像権などあるのか。権利など国民に与えられたものであって、天皇は法を超越している筈だ。そもそも天皇は国民なのか。そういう点で認識がずれている気がする。私がずれているのか。結論。こういったことにいちいち突っかかるのは、細かいことに文句が言いたいだけの人である。議論の意味なし。そんなことより福島復興の議論をすべし。天皇陛下、皇太子殿下は一日でも早く復興することを毎日祈っていることであろう。

2014年5月26日(月) 5:56 UTC+09
 ふと思い立って、金魚で有名な愛知県弥富にある伊勢湾台風の慰霊塔を見に行ってきた。今から五十五年前、史上稀に見る大型台風がこの地方を襲い甚大な被害をもたらした。その犠牲者を慰める為に建てられた碑である。両脇にはその悲惨さを物語るブロンズ像がある。左側には幼子二人を抱えて避難する母親の像。足下には水漬く犠牲者の膝が見える。母親の進む方向にももう一人の犠牲者の頭が浮かんでいる。右側は、船に乗って犠牲者の遺体を引き上げる地元民と自衛隊員(?)の様子である。この彫刻を初めて見たのは、今から二十年程前だった。これほど生々しく悲しい像は見たことがなかったので、深く印象に残ったのである。それ以来、ここへは二度目の訪問だった。【伊勢湾台風】http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/bosai/report/1959/19590926/19590926.html【碑の詳しい場所】http://goo.gl/maps/hWAaM

2014年5月26日(月) 5:22 UTC+09
 業務用だし醤油の広告に掲載してあった調理例。赤い線の部分が気になる。「いただく」とあるが、一体誰が「いただく」のか。「いただく」は謙譲表現だから、だし醤油の製造者か。自分が作った商品を自分で食べるという広告を出すのは、間抜けしかいない。このだし醤油を使ってラーメンを作って客に出す飲食店の主人が頂くのか。これも訳が分からない。それともその飲食店に来た客が「いただく」のか。客自身が「いただく」と表現するのは普通だが、店側が客の行為に「いただく」と表現するのはおかしい。間抜けは実在するのである。テレビ番組でも、美味い物紹介で現地取材が「ここで〜が頂けます」と言っているのをよく聞く。食べるのは誰なのか。美味い物紹介なのだから取材班ではないだろう。だとすれば視聴者である。相手の行為に対して敬意を表したいなら「召し上がれます」だろう。もしくは単に情報提供だから「食べられます」で十分だ。

2014年5月25日(日) 16:23 UTC+09
自動車を運転していたらブレーキ辺りから変な音がし出した。急遽、ディーラーに行って、見てもらったら、ブレーキディスクとパッドとが擦り減り過ぎて接触していると言う。何度目の交換だろう。三度目か。交換代は6万3千円。痛いな。

2014年5月25日(日) 9:30 UTC+09
 かねてから念願の『手本引き』の札を入手した。別に手本引きをやるわけではないが、この札の不思議な意匠が気に入っている。この札は張り方(子)が使う札で、親の方は別らしい。一緒に入っていると思って購入したが、入っていなかった。親の札は『豆札』といい、これまたいいデザインなのである。あと、『株札』も欲しい。二十年以上探していたが、Amazonで買えることに最近気付いた。この間まで古そうな玩具屋を見かけては店内で探していたが、見つからなかったのだ。インターネットは『知の探索』の効率化だけではなく、『物の探索』の効率化も可能となった。

2014年5月25日(日) 9:10 UTC+09
 先日(4/18)に開店した東京駅八重洲地下街のギャレットポップコーンの先週の様子。並んどった。並ぶ程、美味いポップコーンとは。マイクポップコーン バターしょうゆ味とどっちが美味い。http://www.fritolay.co.jp/ourbrands/mike/

2014年5月25日(日) 9:04 UTC+09
 冠雪が残る富士山と田植え。富士山はどんな天気でもええのお。新幹線の車窓より。

2014年5月23日(金) 6:44 UTC+09
 ヒマラヤの氷河(AX010氷河)の後退の様子。件のページには詳しく書いてないが、左側の写真は1978年5月30日の様子で、右は1998年10月27日の様子。最新の氷河の様子もweb上にはある。http://www.jccca.org/photogallery/iceberg/iceberg17.html ここに掲載されているのは2008年10月7日の様子。全て同じ所から撮影している。1978年から1998年の20年間で劇的に後退しているが、その後、10年間ではほとんど変わっていない。もう一つ気になる点がある。氷河が後退した後の谷の形だ。U字になっていない。V字だ。氷河の浸食後はU字谷になると習った。V字ということはそれほど長い歴史のある氷河ではないのではないか。となるとたまたまここ数百年ぐらいで雪が多く積もった年が1978年以前の数十年間だったという可能性もあるのではないか。誰か明確な説明をして欲しい。

2014年5月23日(金) 5:48 UTC+09
 去年、枯らしてしまった皐月の盆栽から蘖(ひこばえ)が育って花が咲いた。本体は完全に枯れていて不格好だけど、生命力を感じる。

2014年5月21日(水) 18:56 UTC+09
化け大(お化け大学校)2年生 学籍番号110241としては、必ず見にいかねばならぬ。https://thepage.jp/aichi/detail/20140522-00000021-wordleaf

2014年5月21日(水) 9:25 UTC+09
面白いので、いっぱい作ってみた。

2014年5月21日(水) 6:08 UTC+09
 自分でスマホを使って自由にデザインしたTシャツが作れるサービスをユニクロが始めた。こういうことは誰でも考え付くことだろう。自分も10年以上前にはこんなようなことを考えていた。考えていただけでは何にもならん。実行することが重要だし、物凄く難しい。環境も整ってきた。誰でもスマートホンを持ち、図案データが簡単に作成できるようになり、それを簡単に送ることができるようになった。10年前では考えられない。パソコンがなければデータは送れないので、気軽にTシャツを作ってみようと思わない。値段設定も驚異的だ。消費税、送料別で1990円。大企業でないとこんな値段は設定できない。材料費は数十円かなぁ。あとデータ処理、印刷代がコストか。もともとアパレル業なので、残りは儲けかなぁ。早速試す。注文はしていない。手持ち画像で作ると必ず画像の加工行程が入る。原画のままでは注文できない。著作権問題回避の為か。原画が自己の著作の場合、余分な改変が入るので、面白くない。http://utme.uniqlo.com/

2014年5月19日(月) 6:52 UTC+09
 SONYのゲーム機である「PS3」をブルーレイやDVD再生やテレビ録画用として使っている。ゲームのコントローラーは壊れて捨ててしまったので、純粋にメディアプレイヤーとして使用している。ゲーム用の強力な画像処理演算能力によって、ブルーレイよりも画素数の少ないDVD画像の高度な補間ができるから、普通のDVD再生機よりもきれいである。そう信じている。PS3 は、熱の設計が十分ではない。もともとCPUやGPUの消費電力が大きいのに狭い筐体に詰め込んであるため、熱がこもり易い。その熱を排出する為に直径16cmの換気扇が内蔵されている。この換気扇は熱のこもり具合で、段階的に回転数が増すようになっている。電源を入れた直後は低回転なので静かだが、15分間ぐらい経つと風切り音が気になってくる。ゲームをする分には気にならないと考えられたのか、回転数が一番高いと物凄くうるさい。映画の視聴どころではない。幸いブルーレイやDVD再生では回転数が一番高くなることはないが、換気扇騒音は気になり出すと気になる。回転数は連続的に変化するのではなく、4段階で変化する。初めは殆ど音がしない。2段階で少し音がする。3段階だと結構気になる。少なくとも2段階目で回転してくれればいいのだが、どうしても3段階の回転数になる。そこで世界中のPS3使用者の騒音解決策をwebで調べてみた。結局、熱設計がダメなので、筐体に穴を開けるのが一番だと言うことが分った。そこで孔を開けた。本体の底面に四角くあけた。丸くあけたり小さい穴を沢山あけるのが殆どであったが、面倒なので四角い穴をカッターであけた。箱は3mm程度の厚さのプラスチックなので、結構苦労した。効果は抜群である。2段階で留まっている。オーディオ機器としてはうるさいが、今までと思うと十分静かになった。

2014年5月19日(月) 5:53 UTC+09
 オカザえもん。今度はラーメンだ。https://web.archive.org/web/20150317143810/http://www.sugakiya.co.jp/products/sokuseki/soku_f_8149.html

2014年5月17日(土) 8:17 UTC+09
 1ミリ以下の小さな最強の生物と喧伝されているクマムシだが、どうも伝説も含まれているらしい。120年間の乾燥状態から復活した例があると言われているが、その証拠となる物がないらしい。クマムシの本に書いてあった。KI JnssonとR Bertolaniという人が、クマムシの伝説を追跡してFacts and fiction about long‐term survival in tardigrades - Journal of Zoology, 2001という論文で述べている。http://www.researchgate.net/publication/227785838_Facts_and_fiction_about_longterm_survival_in_tardigrades/file/72e7e5269480d14908.pdfイタリアの生物学者Franceschiが1948年に1928年に採取された苔の乾燥標本を調べてみたら乾眠状態(クマムシは周りに水がなくなると樽状の形になって休眠する)のクマムシが何匹か含まれていたらしい。これらに水をかけると殆どは元のクマムシに戻らなかったが、一匹だけ足がかすかに動いた。生き返った可能性もわずかだがあると結論付けている。この論文を元に、Jon Copleyと言う人が1998年にPutting life on holdという論文の中で「後に辺りを這い回るクマムシが見られた」としてしまったようだ。これが伝説の発端らしい。http://connection.ebscohost.com/c/articles/1295926/putting-life-hold実際、保つのはせいぜい冷蔵庫で3年ぐらいらしい。

2014年5月17日(土) 6:20 UTC+09
 長男が知らぬ間に「Hulu」の契約をしていた。PS3で視聴できる。月額933円で、全てのプログラムが視聴可能だ。古い映画や最新作はないが、中途半端な旧作が高画質で観ることができる。なかなかいい。あまり興味がないが、テレビドラマも沢山ある。タブレットでもアプリを導入すれば観られるが、我が家のWi-fiでは速度が遅いらしく、再生できないと警告される。

2014年5月17日(土) 6:03 UTC+09
 ニ〇一三年十一月京鯖鮨膝栗毛一日目の十四時半頃。庄内川 枇杷島橋。庄内川の土手から名古屋城方面の美濃路を望む。街道の曲がり具合が往時を思わせる。現在はなくなっている枇杷島橋のたもとにある黒龍社。対岸には橋詰神社がある。清洲宿に向かって延びる美濃路。見難い地図看板の丸印の辺りが枇杷島橋付近。詳しい場所http://goo.gl/maps/zLINy前回の記事https://www.facebook.com/photo.php?fbid=632652616829515

2014年5月16日(金) 21:13 UTC+09
 名古屋 鳴海のお寺で行われている「庚申講」。ちゃんと徹夜する訳ではないらしい。ちょっと覗いてみたい気もする。

2014年5月16日(金) 7:13 UTC+09
放射線は、見えんし、臭いもないし、分厚い壁も透過する。毒ガスよりも怖い。本当に上手く扱えるのか?人類よ。

2014年5月16日(金) 5:37 UTC+09
 PayPalから口座確認のメールが来た。口座が危険に晒されている可能性があるので確認しろと書いてある。PayPalを使った事があるので、口座を持っている気がするが、何か変だ。差し出しメールのアドレスが@support.comになっている。PayPalなら、@paypal.comの筈だ。どうも詐欺メールのようだ。確認のためと指定されたリンク先に行ってみると、パスワードの入力するようになっている。しかもリンク先のURLはhttp://z2employment.com/でPayPalと関係がないところになっている。現在、このリンク先はブラウザのブロック機能で警告が表示されるようになっている。

2014年5月15日(木) 6:34 UTC+09
 素晴しき哉、漢字世界。名古屋 鳴海の誓願寺境内にある仏塔。文政二歳建立とある。南無阿弥陀仏と書いてあるのは分るが、下の「徳本○」の一番下の字は何なのか。偶然、webでこの仏塔に関する情報を得た。江戸時代後期に徳本(とくほん)という坊さんが広めたもので、全国にこの念仏塔があるらしい。徳本の下は字ではなく花押のようだ。http://www.city.sagamihara.kanagawa.jp/kyouiku/bunkazai/list/21982/021975.html

2014年5月14日(水) 20:24 UTC+09
 先週の土曜日に歯の詰め物が取れたので、歯医者に行った。詰めるのはやめて、もう今度は歯冠を被せると言う。神経が残っているので痛くなっても直ぐに処置できるようにしていたらしいが、痛くなる様子がなさそうなので被せてしまうとの事だった。被せる歯冠は今週の金曜日にでき上がると言われたが、今日、家に電話があり、予定より早くでき上がったので今からでも治療できるが、どうかと言われたらしい。いくら何でも急なので予定通り伺うと、電話を受けた妻は返事をしておいてくれた。余程暇な歯医者なのか。暇と言う事は「ヤブ」ということか。別の解釈を考えた。この歯医者の治療は完璧なので、再来院が殆どなく、段々患者数が減ってきたのではないか。いくら良い歯医者と言えでも遠い所からわざわざ通う人は余りいないだろう。歯医者はそこら中にある。つまり良心的な上手い歯医者であるが故に、「暇な歯医者」になっているに違いない。詰め物が取れたのは、万一の場合の処置の為で、仕方がなかったのだろう。そう思いたい。

2014年5月14日(水) 5:57 UTC+09
 玄関先の花。アッツ桜。去年買った寄せ植えで、今年も咲いてくれた。去年はきれいに整えられていたが、今年は伸び放題で、みすぼらしいが、とにかく咲いた。「アッツ桜」なんて変な名前なので調べてみると、太平洋戦争で玉砕したあの「アッツ島」が由来という説がある。原産は南アフリカらしいが、名前にはアリューシャン列島のアッツ島の名前が何故か付いた。アッツ島は日本軍が占領していた時、「熱田島」と命名されていたらしい。「熱田」は名古屋では「あった」とも発音するから、「熱田島」は「アッタ島」と読んでいたのだろう。下の写真はカラスビシャクの花。真ん中のにょろんと一本ヒゲみたいな物。葉っぱは左隣の里芋みたいな形をしている。

2014年5月14日(水) 5:17 UTC+09
 名古屋 鳴海の誓願寺で見つけた手水鉢。この寺は松尾芭蕉の最も古い供養塔があることで知られる。見慣れぬ漢字が彫ってある。「濁」は分る。その右隣は見た事もない。手許の漢和辞典で調べてみる。そもそも部首がよく分らない。「なべぶた」なのか「木」なのか。漢和辞典ではどちらの部首でも見当たらない。強力なweb漢字データベースで調べてみる。これで調べれば読み方が分る場合がある。読み方が分りさえすれば、意味も推測できる。その漢字データベースは島根県立大学の「e漢字」だ。諸橋大漢和の5万字を越える漢字が収録されている。読み方が分らない漢字も沢山ある。http://ekanji.u-shimane.ac.jp/似た漢字を三つ見つけた。どれも「ブ」と読むらしい。しかしそれ以上の意味に関する情報はない。三つとも諸橋大漢和番号があるので、大漢和には収録されている字だ。正確な意味を調べるには図書館に行って諸橋大漢和を繙くしかないが、自宅である程度推測してみる。手許には「漢字異体字典」もある。この字典は見慣れた常用漢字の異体字が豊富に収録されている。「ブ」という読みから「無」の異体字と推測し、調べてみると右の漢字が「無」の異体字として掲載されていた。正確な意味を確認するには図書館で大漢和を見てみるしかないが、恐らく三つとも「無」の異体字に違いない。「無濁」と彫ってある事が判った。素晴しき哉、漢字世界。

2014年5月13日(火) 6:01 UTC+09
 名古屋 鳴海の天神社。境内にある枯れ木。御神木であったらしいが造成で枯れてしまったらしい。あ〜あ、やってまったなぁ、といった感じだ。詳しい場所http://goo.gl/maps/smtUE

2014年5月12日(月) 19:55 UTC+09
 小保方氏の実験ノートが一部公開され、その記述方法が「理科ノート」並だと批判を受けている。これでは証拠にならない、とも言う人もいるが、実験ノートがどんなに詳しく書いてあっても実験事実の証拠になる筈がない。それでは何の為に実験ノートを書くのか。本人の覚えの為だろう。自然科学は何らかの仮定の基に理論を構築し、現象を説明することを目的としている。理論を構築する為に実験をし、その結果を理論にまとめる際の「覚え」として実験ノートを付ける。常人は実験ノートで内容を思い出し、論文をまとめる。しかし超人は理論が既に頭の中で構築されているので、論文にまとめる際、ノートなんか見る必要はない。従って実験ノートは落書きレベルで十分だろう。それでNatureに掲載されるのだから、凄いとしか言いようがない。実験ノートが重要になるのは、特許に絡む場合ではないか。アメリカは特許制度に先発明主義を取り入れていた。アメリカ以外は先願主義で特許を先に申請した者に特許が与えられるが、先発明主義は先に発明した者に特許が与えられた。これに対応するため、研究所では、実験ノートに発明内容を記し、日付を書き、同僚や上司の署名をしてもらい、当該の発明をした事の証拠とした。当然その内容は詳しく、誰でも分るようにする事が求められる。その必要がなければ、実験ノートは個人的な単なる覚えであり、どんな書き方でも責められる筋合いはない。理研で白紙で各ページに番号が印字され先発明主義に対して証拠能力の高い実験ノートを支給され、記載要領など明確に規定されていれば、小保方氏に非があるが、そうでなければ全く問題はないのではないか。とにかくこんな落書きを基にしてNatureに掲載される様な論文投稿ができるのは、逸材としか言いようがない。http://www.yomiuri.co.jp/science/20140508-OYT1T50098.html

2014年5月11日(日) 8:54 UTC+09
 名古屋 鳴海の如意寺の「蛤地蔵菩薩」。尾張六地蔵の一つらしい。何故ハマグリなのか分らないが、もとはと言えば、鳴海は海岸沿いだったのでそれと関係しているのだろう。下は愛知県三河湾に浮かぶ日間賀島の「たこ阿弥陀如来」。愛知県には美味いもんの仏さんがある。【蛤地蔵の位置】http://goo.gl/maps/6DLsf【たこ阿弥陀の位置】http://goo.gl/maps/Y4iKX

2014年5月11日(日) 8:34 UTC+09
 200mlの水、50gのブラウンシュガー、1gのイースト菌と2Lのペットボトルで蚊取り器ができるらしい。解説には発生する二酸化炭素に蚊が誘因されるとある。庭に蚊が大発生するので、これで上手く退治できるといい。しかし本当に二酸化炭素で集まるのか。これがどうも信じられない。臭いで集まるのではないか。二酸化炭素で集まるという話しを疑わしいと思っている理由は以下の通り。1)大気中に含まれている0.04%の二酸化炭素の濃度が増えたことを嗅ぎ分けることが蚊にはできるのか2)自分が庭に出ると10秒もかからず、蚊がたかりにくるが、二酸化炭素を多量に含む気体が出ているガス湯沸かし器の排気孔に蚊が集まっているのを一度も見たことがない3)自動車交通量の多い道路脇でも蚊に刺される。二酸化炭素濃度が高い場所でもヒトを見付けている4)蚊はどうやって二酸化炭素を検知するのか。化学反応はどんなものか。臭い分子はヒトも反応できるので全く不思議ではない臭いだとすると庭に凄い臭いが漂う可能性がある。とにかくやってみようかなぁ。

2014年5月10日(土) 20:17 UTC+09
 名古屋 鳴海の誓願寺の柴犬。前回、訪れた時は吠えまくっていたが、今日は昼寝中だったようで、寝ぼけて全く吠えなかった。全く番犬としての役に立たず。詳しい場所http://goo.gl/maps/G369w

2014年5月10日(土) 20:10 UTC+09
 名古屋 鳴海の寺巡りで見つけた変わったクモ。ムンクの叫びみたいな顔をしている。体長5mm程度。

2014年5月10日(土) 19:51 UTC+09
 歯医者の帰りに名古屋市の鳴海球場跡に行ってきた。鳴海球場は日本で最初にプロ野球の試合(金鯱軍×巨人軍 結果は10対3)が行われた場所である。ベーブ・ルースも来日してここで試合をしたらしい。観戦スタンドがちゃんと残っている。但し、スタンドに上がる為の階段は撤去されている。窓は塞がれている。往時の面影は残っている。球場入口。四文字の跡が分る。「鳴海球場」と書いてあったのだろう。Googleの航空写真。球場の形。現在は自動車学校。最初に自動車学校の受付に行って、鳴海球場の跡を見学させて欲しいと申し出たら、快く許可してくれた。見に来る人が多いのだろう。丁度昼休みだったので自由に見学していいと言われた。見に行くなら昼時を狙うといいだろう。詳しい場所http://goo.gl/maps/HL6xU

2014年5月10日(土) 8:28 UTC+09
 古本二册入手。加賀治雄著「尾張乃方言」。昭和六年と七年に前後編発行されたものを合本して昭和五十年に復刻したもの。序文に柳田國男などが並んでいる。1000円。愛知県一宮(旧尾西)市の起(おこし)辺りの方言が主に収録されているらしい。起は美濃路の宿場町で木曽川の渡しがあった湊でもある。木曽川を渡れば、言葉は関西色が強くなる。ここの言葉は関西弁が少し混ざっているかもしれない。自分の実家も一宮市(旧丹羽郡)だが、尾張国の西端の起に対して、東端で尾張の中程なので、関西の影響は全く受けていない。見晴台遺跡発掘調査団「見晴台教室’75」。テレビドラマ「Gメン’75」のパロディーか。と思ったが、’73、’74もあるようだ。愛知県名古屋市笠寺に弥生時代の見晴台古墳がある。ここの第十三次発掘の記録である。特に古代遺跡の発掘には興味はない。私の興味は、太平洋戦争中にこの見晴台古墳に構築された名古屋防空部隊の高射砲陣地である。今でもその高射砲の台座が残っている。この本はこれに関する記述もある(270ページ中20ページ)。このために買った。1000円。

2014年5月10日(土) 7:34 UTC+09
 カキツバタで有名な愛知県知立市の無量寿寺境内にあるお茶屋。素晴しいお品書き。「ところてん」などほれぼれする。ショーケース型冷蔵庫。現役です。知立名物大あんまき。何故、大あんまきが知立の名物か知らない。知立の大あんまきと言えば藤田屋が有名だが、ここは「小松屋」。味は藤田屋と殆ど変わりない。皮がほんの少し硬いかも、と妻は言っていた。焼き印があるのも藤田屋と少し違う。http://www.anmaki.jp/ooanmaki/とにかくいい雰囲気のお茶屋なので、調子に乗って改装などを絶対しないで欲しい。

2014年5月10日(土) 7:13 UTC+09
 カキツバタで有名な愛知県知立市の無量寿寺境内にあるお茶屋。写真は西尾八つ橋。群がっている人に「なんだ、これは京都ではなく西尾(愛知県西尾市)の八つ橋か」と言っている人がいたが、完全な勘違い。京都の西尾八つ橋の出店と言うか、出張販売である。「西尾」とは、創業家の名前。京都の八つ橋屋である。http://www.8284.co.jp/history/index.html色々な種類の八つ橋がある。丸印の紫色の八つ橋「かきつの香り」は無量寿寺かきつばたまつり限定。今の時期しか買えない。http://8284.co.jp/news/2014/04/140428.htmlこの茶店の雰囲気がとてもいい。ずっとこのままでいて欲しい。

2014年5月10日(土) 6:26 UTC+09
 なんかアマゾンが法律違反でも犯している様な書き方である。再販売価格維持制度(再販制度)とは、メーカー側が小売りなど再販売する側に再販売価格を維持、売値を指示して守らせても独占禁止法に違反しないとする特例制度の筈だ。この制度ではメーカー側は販売価格を守らない小売りに対し出荷を停止することができる。書籍やCD以外でこう言った販売価格を守らないからと言ってメーカーや卸しが出荷を停止すれば、メーカーや卸しが独禁法違反となる。自由市場においてメーカ価格指定は購買者の不利益になるからだ。最近は「希望小売価格」という表示は見かけなくなったが、あくまで「希望」であって「指定」ではない。おたくは小売価格を守らないから、おたくにはこの商品を卸さないと言うと公取委からお叱りを受けることになる。書籍などに自由価格制度を導入すると、出版社が売れる本しか出さなくなる恐れがあり、文化の衰退が懸念されるということで、再販制度が導入されている。売れるからと言ってゲーム攻略本やベストセラーばかりになっては困る。しかし再販制度がなくなると本当に売れなさそうな本は出版社が出さなくなるのだろうか。仕入れて売るのは小売りだから、再販制度に関係なく小売りが売りたい本を仕入れるから、出版社が文化を支えるような本を出すかどうかに関係はない様な気がする。先日購入した「尾張国地名考」なんかは、ベストセラーにほど遠い。こういう本は欲しい人が買う。再販制度がなくなると地方にいる人は都市部に比べて高めの販売価格の本を買わなければならなくなるだろう。文化の普及に高低差が出る恐れがある。アマゾンなどインターネット販売であればそのような差は出にくくなるとも言える。だが、皆がインターネット通販を使う訳ではない。結論。再販制度は維持すればいい。アマゾンは安売りをすればいい。アマゾンに出荷したくない出版社は出荷を止めればいい。「尾張国地名考」が買えなくなる訳でもなし、その値段も高くなることもない。消費者にとって何ら問題なし。

2014年5月10日(土) 5:31 UTC+09
 正月に治療した歯冠がとれた。半年も経ってない。こんな経験は初めてだ。根元の歯が加齢によって耐久性がなくなってきたからなのか。それとも歯医者がヤブだからか。件の歯医者は正月の治療で初めて行った。予約を直ぐ入れることができる。割と空いているのだ。ヤブの証拠か。歯医者を変えるべきか、文句を言ってもう一回診てもらうか。

2014年5月10日(土) 5:10 UTC+09
 写真左上は名古屋 鳴海の誓願寺聖観世音菩薩の手水鉢で見つけた謎の椀状凹み。右上は鳴海宿の常夜灯に彫られている椀状凹み。左下は伊勢街道にある道標に彫られた凹み。右下も伊勢街道で見つけた。伊勢街道の道標の凹みは、伊勢型紙の職人が刃物を研ぐのに使ったと言われているが、玄人の職人が命より大切な刃物を砥石以外で研ぐとは考えにくい。webで調べてみると関東の方の街道筋にも同じ様な石の凹みが見つかるそうである。http://gyumei.blog87.fc2.com/blog-entry-386.htmlどうもこれは昔の子供たちのイタズラらしい。大勢でよってたかって穴を穿ったようだ。だからこれに関する情報が全く残っていないのだろう。でも、もしかしたら全く違うかもしれない。自分が死ぬまでに真相が掴めると面白いと思う。

2014年5月9日(金) 6:39 UTC+09
 カキツバタで有名な愛知県知立市の無量寿寺本堂。本堂へ上がった所に土産物屋ある。お寺関係の物は一切なく、色紙やブローチなど婦人会の趣味の講座かなにかで作ったようなものが売られている。ほのぼのしていて非常に良い。最近の商売っけ丸出しのお寺や神社と比べると清々しい。この寺に惹かれる要素の一つである。

2014年5月9日(金) 6:21 UTC+09
 江戸時代末期の尾張の地誌家 津田正生著「尾張国地名考」。尾張の地名由来について、伝説や先人の説に加えて自身の考えを述べている。「里人曰く」「里老曰く」「或人曰く」など現地取材もあり。大正五年に活字化された本の昭和四十五年復刻本。古本屋で買った。5000円。

2014年5月9日(金) 5:55 UTC+09
 題名に惹かれて買ったが、少し物足りない。図表が少な過ぎる。タコが三つの心臓を持っていると書いてあるが、どこにどう三つもあるのかさっぱり分らない。タコの解剖図がないからである。タコ料理の写真や漁の写真はあるが、学術的な内容の図表は一切ない。かといって詳細に解説してあるかと言えばそうでもなく、表面的な説明である。ちょっと期待外れ。翻訳の日本語文は読み易い。

2014年5月8日(木) 6:41 UTC+09
 愛知県 知立の無量寿寺にて。業平くじ。取って付けたような名前の付け方。自動販売機で近代化されているが、名前とその中途半端な近代化が相まってより鄙びた感じを醸し出している。いいわ。

2014年5月8日(木) 6:27 UTC+09
 ニ〇一三年十一月京鯖鮨膝栗毛一日目の十四時半頃。名古屋 枇杷島。街道筋の家。街道の面影を残す。何屋さんなのか。出っぱりのガラス窓には「きれいな施設」というシールが貼ってある。横から見ると中に入って何か品物を受け取る様な感じになっている(左中写真)。右手には井戸がある(右中写真)。昔の井戸ポンプの下にこういった球体が付いた物を見かけた記憶がある。何なのか。左下写真は屋根神様。街道沿いは敷地がないので、神様を屋根に上げた。大抵、津島社、秋葉社と熱田社の三つが祀ってあるらしい。名古屋で多く見られたが、段々減ってきているらしい。泰平旅館。現代の街道筋に旅館は少ない。昔は宿場町やその周辺に沢山あったが、徒歩旅行が壊滅したので街道での宿屋の需要がなくなり、淘汰されていった。従って、昔は歩き疲れた地点に宿があったが、今はそういう場所に宿があることはまずない。いい感じの旅館なので、泊まってみたいのだが、二時半では中途半端過ぎる。美濃路は西へと続く。詳しい場所http://goo.gl/maps/9ZT5t前回の記事https://www.facebook.com/photo.php?fbid=631034326991344

2014年5月7日(水) 19:26 UTC+09
凄いわ。売り上げ「6兆6666億円」。いつもより検算の回数が増えたことだろう。同じ数字が続くし、オーメンの数字だし。

2014年5月7日(水) 6:35 UTC+09
 国名で一番短いのは「Japan」で5文字らしい。そうなのか。でも、正式国名はその国の公用語で表すべきだと思う。従って日本の正式国名は「日本国」だから3文字。世界一短いだろうなぁ。読み方(発音)が「nihonkoku」なのか「nipponkoku」なのかよく分らないのも世界的には驚異だろう。何れにしても世界一で特異なことはいいことだ。

2014年5月7日(水) 6:23 UTC+09
 前から気になっていた。愛知県大府市で見かける交差点の地面に描いてある。「ハンド・アップ」とか「Raise Your Hand」とか何故英語で書いてあるのか。「ストップ・ザ・ワースト」もそう。しかも肝心な「手をあげて」という日本語は書かれていない。なんだかなぁ。日本人の民度や言語水準は低下する一方だな。

2014年5月6日(火) 6:37 UTC+09
 愛知県 知立(ちりゅう)の無量寿寺のカキツバタ。上の写真は昨日の様子。下は七年前の同じ池の様子。時期も同じ5月1日。雨。何年か前に病気が流行って壊滅状態になった。復旧してきたらしいが、かつての勢いはまだない。

2014年5月6日(火) 6:22 UTC+09
 愛知県 知立の無量寿寺境内にて。写真を撮っていたら、ちょっとした人だかりがこっちに向かって来たので、何かと思ったら、突然、取り巻きの一人が「大村知事です」と紹介してくれた。「お世話になっています」と何か仕事中のサラリーマンの様な変な挨拶をしてしまった。休みでも公務で大変だなぁ。

2014年5月5日(月) 11:26 UTC+09
愛知県知立の無量寿寺にて。カキツバタがいい具合だわ。

2014年5月5日(月) 8:01 UTC+09
 夢で、見知らぬ中学生ぐらいの子供を諭していた。男子である。どうもやる気が出ないと言うので、何かに興味はあるだろうと訊くと夜空の星が好きだと言う。それはいい、色々興味を持って調べてみなさい、例えば星の名前は神話の神の名前が由来じゃないのか、と言うと「違いますよ。ギリシャ語の文が由来です」と返された。そうなのかと感心した。目覚めてからベテルギウスの由来を調べてみた。ギリシャ語ではない。アラビア語の「中心にあるものの脇の下」と言う意味の語句が由来らしい。アルデバランもやはりアラビア語で「後に続く」という意味のようだ。シリウスはギリシャ語で「焦がす者」らしい。アンタレスはギリシャ語で「火星に対抗する星」。

2014年5月4日(日) 21:23 UTC+09
 5/1にヤングロートル五人で、奈良の名所旧跡近代遺産を見物してきた。写真左上は法隆寺境内の露店。右上はパリ、エッフェル塔の前の露店。下の写真はローマの露店。陳列方法に国際規格があるのだろうか。

2014年5月4日(日) 21:05 UTC+09
 玄関先の鉢植えスズランは、皐月に比べ、よう咲いとる。https://www.facebook.com/photo.php?fbid=626559054105538&l=e364193254

2014年5月4日(日) 21:01 UTC+09
 玄関先の盆栽の皐月が咲いた。一輪と思っていたら二つだった。もう一つつぼみが膨らんできた。とにかくぽつぽつとしか咲いていない。

2014年5月4日(日) 12:00 UTC+09
 ニ〇一三年十一月京鯖鮨膝栗毛一日目の十四時頃。名古屋 押切。榎白山神社。かつてはこの神社の西側に笈瀬(おいせ)川が流れており、権現橋が架けられていたが、どちらもなくなり橋の欄干は神社の垣根として利用されている。神社の真向かいにある喫茶軽食の「白山」。営業の気配なし。「尾」のマークだけ判別できる。「尾張」「尾州」か。店の雰囲気からすると八百屋か、若しくは魚屋と八百屋、果物屋と八百屋の複合店舗のような感じ。「桝屋」。何屋なのか不明。雰囲気は茶店(ちゃみせ)。釜揚げきしめん屋。屋号は不明。透過看板用照明の配線コードの残骸が痛々しい。クッピーラムネの本社。詳しい場所http://goo.gl/maps/S4dbu前回の記事https://www.facebook.com/photo.php?fbid=629262223835221

2014年5月4日(日) 9:39 UTC+09
 車庫の柱の隙間に挟まれていたアブラゼミ。変なところで死んでいるので、蟻に喰われず死骸が残ったのだろう。中一の末娘が見つけた。

2014年5月4日(日) 8:51 UTC+09
 5/1にヤングロートル五人で、奈良の名所旧跡近代遺産を見物してきた。興福寺の横の商店街にある「奈良市道路元標」。旧道路法に基づき、明治時代に設置された。この場所まで距離が「奈良まで距離」となっていたのだろう。もともとはこの写真の場所から西に20mの位置にあったらしいが、町内自治会で現在の場所に移設してしまったようだ。おいおい、自治会でそんな勝手にしていいのか、と思ってしまうが、現行の法律では道路元標の定義はないので、どうでもいいらしい。街道歩きをしていると、道標でも道路元標でも「元はこの位置にあったのを移設した」というのがよくある。保護する為に移設するのはいいが、それを示す看板が石製の道標などよりも圧倒的に耐用年数の短いものなので、後世に誤解を生じさせる。説明看板も石で作るべきだ。奈良市道路元標の詳しい場所http://goo.gl/maps/q0C7R

2014年5月4日(日) 8:20 UTC+09
 5/1にヤングロートル五人で、奈良の名所旧跡近代遺産を見物してきた。昼は法隆寺参道沿いにある、法隆寺や奈良に全く関係のないイタリア料理の店で食べた。駐車場代を無料にするため。日帰り旅行の仕上げの夜は、名古屋の山本屋本店の味噌煮込みうどん。これも奈良に関係なし。久々に名古屋の味を堪能する。美味し。漬け物はおかわりし放題。

2014年5月4日(日) 8:07 UTC+09
 5/1にヤングロートル五人で、奈良の名所旧跡近代遺産を見物してきた。法隆寺。修学旅行がいっぱいいた。彼らはこの瞬間を記憶に残すのだろうか。

2014年5月4日(日) 7:54 UTC+09
 5/1にヤングロートル五人で、奈良の名所旧跡近代遺産を見物してきた。 日本で最初の世界文化遺産になったことを記念して建てられた碑。揮毫したのはシルクロードの平山郁夫。世界遺産もそこら中にあるので、そろそろ「宇宙遺産 『地球』」にしとけばいいのでは。

2014年5月4日(日) 7:40 UTC+09
 5/1にヤングロートル五人で、奈良の名所旧跡近代遺産を見物してきた。写真は法隆寺境内の出店に売っていたお土産物。購入するのは修学旅行生か外国人か。昔は、背面に「努力」「友情」などと毛筆書体で書かれていたが、店の人によると最近はそういうのは見かけなくなったらしい。

2014年5月4日(日) 7:32 UTC+09
 5/1にヤングロートル五人で、奈良の名所旧跡近代遺産を見物してきた。興福寺の阿修羅像を初めて見て、それに触発され、萩尾望都の「百億の昼と千億の夜」を読み直した。

2014年5月3日(土) 10:48 UTC+09
 撮った後でピント合わせができるLytroカメラの新型が出た。これもいいなぁ。

2014年5月3日(土) 10:43 UTC+09
 ISO 409600という性能だけで欲しくなってしまうわ。

2014年5月2日(金) 11:22 UTC+09
 昨日はヤングロートル五人で、奈良の名所旧跡近代遺産を見物してきた。写真上は昨日の法隆寺の様子。写真下は16年前の家族旅行。末娘は未だいない。寺は全く変わらない。1400年前から変わってないのだから当り前か。

2014年5月2日(金) 10:44 UTC+09
 昨日はヤングロートル五人で、奈良の名所旧跡近代遺産を見物してきた。写真は「道の駅 針」に置いてあった「せんとくん」。「道の駅 針」の位置http://goo.gl/maps/GzQV3

2014年5月2日(金) 10:36 UTC+09
 昨日はヤングロートル五人で、奈良の名所旧跡近代遺産を見物してきた。写真は興福寺の参道に出現したゆるキャラ。随伴のお姉さんによると平成九年から出現しているという。そこらのにわかキャラとは違う。全く知名度はないが。http://www.nara-np.co.jp/20131105104349.html

2014年5月2日(金) 9:48 UTC+09
 昨日はヤングロートル五人で、奈良の名所旧跡近代遺産を見物してきた。写真は興福寺の五重塔と法隆寺の五重塔。法隆寺の五重塔と興福寺の五重塔。どっちだ。

2014年5月2日(金) 9:41 UTC+09
 昨日はヤングロートル五人で、奈良の名所旧跡近代遺産を見物してきた。写真は興福寺。興福寺境内は整備工事中。しかし一体、いつ工事が終わるのか分らない。詳しい場所http://goo.gl/maps/nQme7

2014年5月2日(金) 9:20 UTC+09
 昨日はヤングロートル五人で、奈良の名所旧跡近代遺産を見物してきた。写真は近代遺産の奈良少年刑務所。明治に監獄として作られ、現在は少年刑務所となっている。最初、「奈良少年院」と間違えて、そちらの方に行ってしまった。少年院と少年刑務所との違いは、前者は矯正教育施設、後者は刑罰を科す施設ということだ。駐車場に自動車を停めて門に近づいていくと門衛の方に怪訝な顔をされたので、建築文化財の見学だと説明して納得してもらった。もっと大人数ならば、中の見学も可能だとのことだ。詳しい場所http://goo.gl/maps/zl1OT

2014年5月2日(金) 7:37 UTC+09
 自動車税の納付請求が来た。今年からクレジットカードでも支払いができる。去年もできたのか。決済手数料は324円。インターネットで納付できるから便利だ。しかしインターネットバンキング(インターネット銀行振込)なら手数料が只だから、手間が同じなら只の方がいい。しかしクレジットならポイントが貰える。使っているカードは還元率1.75%なので、ポイントは324円以上貰える。ポイントは現金での還元(カード使用額からの割引)だから銀行振込より得だ。決済はYahooを経由して行う。324円はYahooでの決済の手数料だ。するとこの自動車税のクレジット決済の利権はどのようになっているか。1)Yahoo・・・決済手数料 324円(税込)→ 利用者からの徴収2)クレジット会社・・・決済代金の数% → 税金の数%3)国、県・・・決済手数料の消費税 24円 → 消費税(国)6.3%+地方消費税(県 Yahooは東京都に払うのか)1.7%仕組みを作るだけで儲かるのう。1.75%還元のクレジットカードhttp://campaign.j-a-net.jp/campaign/kampostyleclub/http://www.jaccs.co.jp/kakaku_lp1/index.html

2014年5月1日(木) 6:25 UTC+09
 ニ〇一三年十一月京鯖鮨膝栗毛一日目の十四時頃。押切。趣のあるコンクリート製の門柱。機能しておらず。病院か。真っ直ぐと清洲へと続く美濃路。遠くに名古屋高速道路の高架が見える。街おこしの暖簾。ところどころの店に掲げてある。倒れかけている屋敷。半年後の四月末頃に再度この家の前を通ったら、丁度、倒壊した直後だった。「凧茂商店」。屋号に「凧」の字が入るのは珍しいと思ったが、凧屋だったからだ。凧専門店。名古屋には扇子凧や虻凧など独特な凧がある。凧好きなので、凧を買いに改めてこの店に行かねばならぬ。手許の「凧大百科」(美術出版社)によると「凧茂」は「たこしげ」ではなく「たこも」と読むらしい。詳しい場所http://goo.gl/maps/OcXY6前回の記事https://www.facebook.com/photo.php?fbid=627080070720103

2014年4月30日(水) 19:42 UTC+09
 オカザえもんのライバルきゃら「ふなっしー」。台湾でも大人気。台湾語で「船梨精」と書くらしい。面白い訳だけど「ふね」も「なし」も訓読だから、台湾ではどうやって読むのだろう。ふなっしーは結構、台湾語をしゃべっている。すごいわ。東日本大震災の台湾からの支援に対して台湾語でお礼を言っている。台湾の至る所でお礼しているらしい。素晴しいゆるきゃらなっしー。https://youtu.be/FO6YtMIKZrA

2014年4月30日(水) 18:44 UTC+09
 中一の娘が大のお気に入りの映画「アナと雪の女王」の主題歌「Let it go」を私も気に入っている。何故か知らないが、聴いていると涙が出てくる。理由が解らない。アレンジがよく似た昔の曲があった様な気がする。それがどういう曲なのか思い出せない。その昔の曲が涙の原因かもしれない。何れにしても加齢で涙腺が緩んでいるので、ちょっといいなぁと思っただけで涙が出てしまうのだろう。リンク先はリミックス版。これも素晴しい。著作権はクリアしているのか。

2014年4月30日(水) 18:12 UTC+09
 名古屋の堀川沿いでたわわになる夏みかん。それとも八朔か。かなり取りにくい場所になっているので、そのまま堀川にぼたぼたと落ちるのだろう。徒然草の第十一段を思い出した。山奥のある人の庵を訪ねたら、本当に人が住んでいるのかと思いたくなる様な静かな処でいい感じだった。しかしその庵の奥の庭に沢山の蜜柑がなっている木があって、その木の周りに厳重に柵が施してあったので、ちょっと幻滅してしまった、という話し。兼好は最後に「この木なからましかばと覚えしか」と締めくくっている。この蜜柑の木がなかったとしたらと思った、と書いている。欲張ってしまう独り占めにしてしまう気持ちを起こさせる蜜柑の木さえ庭になければ、無粋な柵など見なくて済んだ。一方、こちらは柵はないが、誰も蜜柑をとることができない。自分も穫れない。ここに件の木を植えた主は風流なのか無粋なのか。兼好法師はどう見るか。

2014年4月30日(水) 17:28 UTC+09
 昨日二十九日は「九」が付く日だったので、近くのお寺で恒例の青空(雨天)市があった。雨だから露店が少なかったのか、行くのが遅かったから片付けの後で店がいなくなっていたのか。魚の卵が欲しかったけど、なかったので、もずくとしじみを買ってきた。しじみは相当砂が入っているらしく、丸一日砂出しをしている。しじみのしぃし(名古屋弁 味噌汁の意)が楽しみだ。私はしじみの中身も当然食べる。だから充分な砂抜きが必要。

2014年4月30日(水) 11:07 UTC+09
 写真左は名古屋 鳴海の誓願寺にある芭蕉最古の供養塔。芭蕉没後、ひと月後に建てられたらしい。先日、初めて見た。存在は知っていたが、境内のどこにあるのか分らなかった。見に行ったその時に老人の街道歩きの団体がいて、ガイドさんがこの供養塔を案内していたので、場所が分かった。右の写真は三年前に撮影したもの。これも鳴海にある芭蕉の句碑。芭蕉が存命中に建てられた唯一の句碑である。石の材質が同じ青石。【供養塔の位置】http://goo.gl/maps/rZ7u8【句碑の位置】http://goo.gl/maps/DSU3J

2014年4月30日(水) 10:38 UTC+09
 名古屋のど真ん中の銀行のビルの屋上に風力発電らしき風車が設置してある。何かの実験か。発電した電気は何に使っているのか。熱帯魚の水槽の空気ポンプか。

2014年4月30日(水) 10:28 UTC+09
 近鉄宇治山田駅はええねぇ。ヨーロッパの駅みたいで。

2014年4月30日(水) 10:18 UTC+09
 近鉄宇治山田駅にあった「駅の駅」。凄い名前。「道の駅」のパロディなのだろうか。そもそも「道の駅」というのも変だ。元来、駅とは街道の馬をつなぎ留める宿場のことだから、道に駅があって当然、長い道だから駅がある。鉄道の停車場が駅と呼ばれるようになったのは、街道の宿場からの連想であろう。街道の宿場が語源だから、わざわざ「道の」を付ける必要はないのだが、現代は「駅」と言えば、殆ど人は鉄道の停車場の意味しか思い浮かべないから「道の駅」という言葉ができた。辛うじて鉄道とは関係ない「駅伝」という日常言葉は残っている。

2014年4月30日(水) 9:37 UTC+09
 名古屋大須の仏具店の店頭にて。ミニ墓石の横にオカザえもん。店員さんに因ると店長が店の修業を岡崎でやって岡崎好きだからとのこと。

2014年4月28日(月) 11:25 UTC+09
神楽は人気があるのぉ。超満員。

2014年4月28日(月) 10:39 UTC+09
雨が降り出したので、屋外の神楽が能舞台に移動中。

2014年4月28日(月) 6:01 UTC+09
 名古屋 円頓寺(えんどうじ)商店街で見つけた。ガラス製の古い看板。

2014年4月28日(月) 5:48 UTC+09
 名古屋市内で数年前から見かけるようになった。高速道路のガード下。浮浪者がテントを張って寝泊まりできないように石をコンクリートに埋めて凸凹にしてある。何か方向が違う様な気がしてならない。

2014年4月27日(日) 23:55 UTC+09
 有松の旧東海道沿いにある狭小な床屋。旧街道沿いには床屋が沢山ある。そしてどれも古い。これだけ間口が狭いと、椅子が一つしかないかもしれない。店内はどんな感じなのだろう。じいさん一人でやっているのか。もしかして助手はピチピチの若い女性かもしれない。あり得んな。

2014年4月27日(日) 23:46 UTC+09
 名古屋 四間道(しけみち)の立ち小便禁止マーク。これぐらいはっきりしていると、何か本当に祠がある様な感じが醸し出される。鳥居のマークが立ち小便禁止の意味ということを知らない若者でも、この立体的なミニ鳥居を見れば何となく立ち小便ができなくなるに違いない。

2014年4月27日(日) 23:42 UTC+09
 日本の近代遺跡が世界遺産となった。私の趣味の一つの「近代・産業・戦争遺跡探索」のブームがくるか。懸念点は「分ってない人達」による保護活動である。色々いじってしまい元の形を変えてしまうことがよくある。

2014年4月27日(日) 23:16 UTC+09
 「豊」の字が縦横一本ずつ多い様な気がするが、本来の「ゆたか」の意味の漢字は「豐」。台湾ではこちら。「豊」の本来は「あまざけ」を意味する「醴(れい)」の元の字。台湾での「豊」は「禮(礼)」と意味が同じ。

2014年4月27日(日) 22:46 UTC+09
 名古屋城の近く。美濃路沿いのクリーニング店。上の写真は去年の十一月。下は今日。どえらいことになっていた。

2014年4月27日(日) 16:01 UTC+09
名古屋 笠寺音楽フェス。

2014年4月27日(日) 15:27 UTC+09
>今、何故か、ママチャリで熱田の源頼朝の生誕地に来ています。

2014年4月27日(日) 8:21 UTC+09
 明日の伊勢神宮の奉納能で「清経」に参加する。謡(うたい:能における合唱などの歌詞)で「なおおきがおに浮き草の」という部分の意味がよく分らなかったので、調べた。漢字で書けば、「尚、置き顔に…」となるだろう。「置く」はそのままにしておく、後に残す。「顔(がほ)」はいかにもその様子をしている意を表している。「したり顔」の様な用法。「そのままにしておきたい(ようすで)」と意味か。リンク先の訳は「未練を持って」となっていた。名古屋弁に「思いとどめる、止める」と言う意味で「おく」という言葉がある。「まぁ、おきゃーせ」「おきゃー」というふうに使う。意味は「もう、お止めなさい」「やめておけ」。

2014年4月27日(日) 7:45 UTC+09
 ニ〇一三年十一月京鯖鮨膝栗毛一日目の十四時頃。押切。名古屋の珍菓とある。名古屋の野菜せんべいというのは初めて見た。清洲へと続く美濃路。角の店は何の店だったのか。旧街道の運命を物語っている。名古屋城下の大木戸跡。何も残っていない。石垣があれば、残る可能性が高いが、門が残っていないということは、全て木造の門だったのだろう。「凧茂商店」。屋号に「凧」の字が入るのは珍しいと思ってカメラに収めた。タイルで文字が書かれている。もう暫く歩くと「凧」の字の理由が判った。うどん屋。土曜日だが閉店中。昼時を過ぎているからか、それとももともと休みなのか。廃業しているのか。街道歩きをしていると、うどんが喰いたくなるが、大抵、喰いたい時に見つけるうどん屋は閉まっている。蝋細工の丼物も年季が入っている。横にさり気なく色のはげた楯が飾ってある。「食品衛生優良施設」。昭和48年度の受賞。なんと40年前の栄光。詳しい場所http://goo.gl/maps/VVl61前回の記事https://www.facebook.com/photo.php?fbid=625890804172363

2014年4月27日(日) 7:03 UTC+09
 玄関先のつつじ盆栽。ここ数年、毎年、グンバイムシにやられて葉っぱが少ないので元気がない。今年は辛うじて一輪のつぼみをつけたのみ。

2014年4月26日(土) 9:50 UTC+09
 新宿 成子天神の力石。力比べの為の石。この辺りでは寅松(虎松)と喜太郎が力持ちだったようだ。58貫目というと58×3.75kg=218kg。凄いわ。

2014年4月26日(土) 9:36 UTC+09
 愛知県岩倉市の五条川沿いで見つけた山の神。この辺りは濃尾平野の真っただ中で、山の恵みというのが全くない。従って、この辺りで山の神を見たことがなく、今回初めて見かけた。山岳信仰はある。ここからは御嶽山が遠くに見え、「御岳講」もある。実家の敷地内にも「おんたけさん」が祀られている。しかし山の神は見たことがなかった。

2014年4月26日(土) 9:19 UTC+09
 玄関先の鉢植えのドイツスズラン。下の方には萎みかけたスミレ。

2014年4月26日(土) 8:50 UTC+09
 西新宿(淀橋)にある成子子育地蔵。地蔵堂がコンクリート、ステンレス製。品川には煉瓦製の地蔵堂があった。空襲で焼けた経験から、火事にならないお堂が東京では普及しているのだろうか。右の写真は、子育地蔵の傍らに置かれた地蔵。高層ビルと雑踏との対比がいい感じ。詳しい場所http://goo.gl/maps/NbJ2B

2014年4月25日(金) 6:28 UTC+09
 ニ〇一三年十一月京鯖鮨膝栗毛一日目の十四時頃。名古屋城巾下門付近。馬頭観音。街道沿いには、時々、馬頭観音が置かれている。物流の主体だった馬の供養の為か。ここには花が手向けてあった。美濃路より名古屋城大天守閣(米軍の焼夷弾の直撃で消失した後、戦後、鉄筋コンクリートで再建)を望む。御三家筆頭 尾張大納言 六十二万石。伊勢は津で持つ 津は伊勢で持つ 尾張名古屋は城で持つ。世界に冠たる大名古屋。美濃路を往来した昔の人もこんな感じで眺めていたのだろうか。それにしても見え難いわ。堀川沿いの小さな畑。うぐいす姫の箪笥の中の畑を思い出した。北上してきた美濃路はこの名古屋城巾下門付近で西に曲がる。さらば、金城。Adios! Adieu. また会う日まで。詳しい場所http://goo.gl/maps/PgQ1i前回の記事https://www.facebook.com/photo.php?fbid=623005471127563

2014年4月24日(木) 21:25 UTC+09
 可憐なスミレの花のどアップ。花は7〜8mm程度。

2014年4月24日(木) 6:27 UTC+09
 インキンタムシかイボ取りの軟膏に見えるが、これは雲丹の塩漬けである。天たつの越前雲丹。スコブル美味い。こんな美味いもの、今まで知らなかった。毎日、ご飯に付けて、ちびちび食べている。福井の酒好きはこの軟膏の粒を上あごにくっ付けて、キュッと一杯やるらしい。粘着性が高いので、一回くっ付けるだけで一合は軽くいけそうだ。詳しくはhttp://www.tentatu.com/ten/item/all/all_01.html

2014年4月23日(水) 6:39 UTC+09
 近所の価格破壊王「キンブル」で購入した。32円税込。古本屋の投げ売り本でも近頃は50円か100円だが、破壊王では30円(税抜き)。志賀直哉の著作権はまだ有効なので、青空文庫のような「0円本」はまだない。買う価値あり。他に三島由紀夫と川端康成を買った。いつ読むか。

2014年4月23日(水) 6:14 UTC+09
 4月28日に伊勢神宮(内宮)での恒例奉納能に参加する。昨日は、その最終稽古があった。参加する能は「清経」という曲目で、地謡(合唱団)の一人として出る。一時間程度の正座なので、結構キツいが、隠し座椅子を袴の中に忍ばせるのでしびれることはない。それよりも謡(歌詞)を覚えなければならない。全部で20分程度の長さの歌である。なかなか頭に入らない。http://www.the-noh.com/jp/plays/data/program_020.html以前の稽古で、時間割の都合で謡の一部分省略すると聞いていた。念のためにと思って先生に尋ねたら「省略はありません」とのこと。覚える部分が増えた。当日は、飛び石連休の谷間の平日ですが、興味がある方は是非観に来て下さい。平日なので客席も空いていると思います。入場無料。出入り自由です。公演は正午より。場所は内宮の参集殿能舞台です。http://www.ise-kanko.jp/jingu/naiku.html※写真は去年の奉納能の様子

2014年4月22日(火) 6:53 UTC+09
 戦争が始まれば、普通の一般の人が他人を殺してしまう状況に追い込まれる。今の自分は人殺しを拒否ができると思うかもしれないが、一旦、戦争になれば、それはほぼ不可能だろう。だから戦争はいけない。といった話しだ。主張は素晴しいと思う。しかし違和感がある。リンク先の文章の筆者が小学一年生の頃の体験談として書かれている。還暦近い担任の先生が、戦時中、中国で罪のない人を銃剣で刺し殺した経験を告白したと言う。この先生は当時大学生だったらしい。学徒出陣で戦地に赴き、上官の命令で兵士ではなく一般人と思しき中国人を殺したというこだ。先生が還暦間近で、戦争末期に大学生だったとすると、この筆者が話しを聞いたのは1985年頃になる。この時、小学1年生である。1985年はもう、世間で太平洋戦争の痕跡を見つけるのは困難であるし、この筆者の親も戦後生まれの可能性が高い。そうなると、この筆者の周りで「学徒出陣」の話しをするものはいないだろう。六歳児に学徒出陣の経緯など理解できるとはとても思えない。人を銃剣で刺すぐらいなら分る。しかしそれ以外の背景などは、話をされても全く記憶に残らないのではないか。幹部候補生の新兵に銃剣で刺すことを命令されることがそもそもあるのだろうか。

2014年4月20日(日) 6:50 UTC+09
 日比谷公園内の古い売店。こういう売店が至る所にあった様な気がするが、少なくなっている様な気がする。

2014年4月20日(日) 6:47 UTC+09
 ニ〇一三年十一月京鯖鮨膝栗毛一日目の十四時頃。五条橋付近。旧街道歩きには関係がないが、どて焼の店「五條」。この店の名前の由来は、直ぐ横に流れる堀川に架かる五條橋から。もともと五條橋は清須城の下の五條川にあったが、「清須越し」の際に橋も引っ越しをしたことからこの名前が付いたらしい。町全体が引っ越すのは分るが、橋まで引っ越すか。名前と形だけ引っ越したのだろう。五條橋たもとの氏神。りっぱな祠だが、供え物一切無し。開発が進み過ぎて、古くからの地下(じげ)の人がいなくなってしまったからか。円頓寺(えんどうじ)商店街が直ぐ近くにあるが、時間がないので立ち寄らなかった。詳しい場所http://goo.gl/maps/PZUaw前回の記事https://www.facebook.com/photo.php?fbid=618706681557442

2014年4月19日(土) 20:19 UTC+09
 大名古屋温泉が先月末に廃業したらしい。「大名古屋」が一つ消えた。http://www.dainagoyaonsen.com/写真は2011年の伊勢道中膝栗毛の時のもの。駐車場は満杯だった。しかし宿泊客は、確か自分一人だったと思う。

2014年4月19日(土) 18:45 UTC+09
 何となく使っている『ベンチマーク』という言葉の語源がひょんなことから分った。野球のベンチでスコアブックにマークを記入する様子からできた言葉だと勝手に思っていた。写真左は東京の呉服橋のたもとにある迷子知らせ石。「満(ま)よひ子能(の)志(し)るへ」と書いてある。「へ」の下に「不」みたいな字が彫ってある。これを初めて見た時、何を表しているのか解らなかった。江戸時代の道標には法則がある。平仮名混じりの文中の漢字は必ず草書体となる。楷書と平仮名とが混ざった文はない。あるとすれば、明治以降である。そうなるとこの字は漢字の「不」ではない。写真右は日比谷公園にある烏帽子石である。元は江戸城の門の石垣に使われていた。烏帽子石をwebで調べていたら、「不」が彫ってあると言う記述を見つけた。これは漢字の「不」ではなく、水準点を示す記号だそうである。明治初期にこの形の水準点が全国の石製の構造物に彫られたらしいが、イギリスから導入したこの水準点はすぐにドイツ式の水準点に切り替わって、「不」の水準点は使われなくなったようだ。この「不」の水準点を『几(き)号水準点』という。何故、「几」と言うのか。「『几』は机の意味があり、水準点の『不』記号の形が三脚の『机』に似ているから」と言う様な説明がweb上に几号水準点の説明としてあちこちに転がっている。論理性のない語源説は民間伝承であって大抵、間違っている。どうして「机」に似ているから「几」号になるのか。それならば「机」号になる筈である。「几」は机の意味もあるが、「台」の意味もある。台を意味する几は机よりも小さい。明治の役人はこの「不」に似た記号の名前に、日本語で台を意味する「几」を当てたのだろう。イギリスではこの記号を「bench mark」と言う。benchとは公園の椅子ではなく、作業台の様なものを意味する。測量の時、この記号の水平線に鉄の台の一端を当て、標尺を立てて高さを測ったらしい。http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/021/553/97/N000/000/000/128506967294616104477.jpghttp://www5a.biglobe.ne.jp/~kaempfer/mapsuv200/meguri/tokyo1/tokyo-3p.jpghttp://www5a.biglobe.ne.jp/~kaempfer/mapsuv200/meguri/tokyo1-kaisetsu.htmhttp://maps.nls.uk/os/6inch/os_info4.htmlつまり「几号」とは「bench(小さな台→几) mark(しるし→号)」の訳語なのである。では何故「ベンチマーク」が他社の優位な面を基準として自社の商品、業務や経営を改善する手法を指すようになったか。水準という意味からコンピュータシステムを比較するために行う試験を意味する「benchmark」という言葉が作られ、その意味が1972年頃からコンピュータ以外にも拡張された。因みにbench markの水平線の下の三本の線は何を表しているのか。どうも上向きの矢印らしい。

2014年4月19日(土) 14:09 UTC+09
 日比谷公園にある江戸城の市ヶ谷門の石垣に使われていた『烏帽子石』と呼ばれる石。烏帽子に似ているからこの名が付いたが、どうやって見るのが正しいのか。詳しい場所http://goo.gl/maps/mLKuH

2014年4月19日(土) 13:14 UTC+09
 オカザえもんのワッペン。ワッペンってドイツ語っぽいなぁ。アップリケならフランス語だろう。

2014年4月19日(土) 13:05 UTC+09
 山梨県の山梨岡神社にある郡石。郡の境界を示すと言われているが、詳細は不明のようだ。奈良の亀石(第一)と大きさは違うが、何となく似ている。同じ様な用途なのだろう。山梨岡神社の郡石の詳しい場所http://goo.gl/maps/xd38e

2014年4月19日(土) 12:15 UTC+09
 日比谷公園の門。数寄屋橋門と幸橋門との旧礎を使って建造したと書いてある。詳しい場所http://goo.gl/maps/ZOPpQ

2014年4月19日(土) 11:58 UTC+09
 東京高輪の餅菓子屋「松島屋」。なんか美味そうな店だが、一度もここで買ったことがない。買おうと思って行くと店が閉まっていたことが二度あった。月曜日が不定休となっているらしい。直ぐ近くに高松宮邸があるので、ここの菓子をよく買いに来たという噂がある。本当か。詳しい場所http://goo.gl/maps/Wg10l

2014年4月19日(土) 11:45 UTC+09
 雨樋を覆う皐月。意図的にやっているようだが、何の為に?

2014年4月19日(土) 11:39 UTC+09
 妖怪を祀る日本で唯一の神社、山梨県の山梨岡神社の凝宝珠。富士山の形をしている。詳しい場所http://goo.gl/maps/vQuxL

2014年4月19日(土) 8:54 UTC+09
Jatco富士。UCC富士。工場富士。慣れてくると、少し趣が出てくる。いかんなぁ。

2014年4月19日(土) 8:34 UTC+09
 愛知県岡崎市。電波堂。万年筆の万年堂。ベンベルグ裏地。修理Tcs.(Technicsのロゴからか?)。いつまでも残っていて欲しい。

2014年4月19日(土) 7:56 UTC+09
 世界で愛知県尾張地区でしか使われない漢字「杁(いり)」の用例。尾張で作られた字だから、正確には国字または和製漢字。五条川の支流で見つけた。詳しい場所http://goo.gl/maps/Y64iV

2014年4月19日(土) 6:58 UTC+09
 70年代の洋楽ばかりを流しているインターネットラジオを聴いていたら、懐かしい曲が流れてきた。

2014年4月19日(土) 6:32 UTC+09
 横浜日産ギャラリーにて。何故、今の日本の車のデザインはダメダメなのか。上はフェアレディ240z。麻雀で親倍(親の倍満貫)を上がると、今でも「240z」と叫ぶ人はいるのか。海外渡航用ナンバーがカッコいい。自動車には漢字平仮名は似合わない。やはりローマ字だ。下はダットサンロードスター。昭和10年にこんな自動車が発売されていたとは。大きさ、デザイン、素晴しい。

2014年4月18日(金) 18:58 UTC+09
新幹線の車窓から。727。因みに727は素数。

2014年4月18日(金) 17:24 UTC+09
疾駆する新幹線の窓からiPhoneで撮影した写真。上下写真とも同じ方向に走っているが、写真の流れ方が全く逆になっている。iPhoneの構え方の上下によって変わる。カメラのセンサーのデータの送り出し方は、構え方では変化しないのでこんな現象になると思われる。

2014年4月18日(金) 6:39 UTC+09
 グアム家族旅行にて。上の娘とのグアム戦争遺跡デートの時、トーチカで見付けた緑色のトカゲ。https://www.facebook.com/photo.php?fbid=620696361358474&l=1c1ca4a35b威嚇しているのか、あごの下の赤いヒダを出していた。草の陰に隠れた時はヒダをしまった。

2014年4月18日(金) 6:28 UTC+09
 家の近くの防犯街灯が点滅して切れかけているなと思っていたら、LED化されていた。LEDになれば省エネだし、蛍光灯より寿命が長い。いいことだらけ。ただし、壊れ易い。「寿命が長く」て「壊れ易い」とは変な表現だが、発光素子自体の寿命は長いけど、街灯全体としては部品点数が蛍光灯よりも多い筈なので、確率的に壊れ易いという意味。世の中うまくいかんのぉ。

2014年4月18日(金) 6:18 UTC+09
 最近、近くの信用金庫の駐車場が有料化された。最初の20分は只、あとは有料となり上限は1日500円となっている。営業時間外の駐車場の有効利用ということで、銀行の駐車場のコイン駐車場化が進んでいるらしい。

2014年4月17日(木) 7:38 UTC+09
 愛知県岩倉市の桜の名所五条川と名神高速道路とが交差する地点にある看板。名神高速道路は名古屋と神戸とを結ぶと言う意味で「名神」と呼ばれているが、正式名称は「高速自動車国道中央自動車道西宮線」。起点は名古屋市より北にある小牧ICで終点は神戸市より東にある西宮ICだから、名神高速には名古屋も神戸も含まれていない。詳しい場所http://goo.gl/maps/x1WJ4

2014年4月17日(木) 7:00 UTC+09
 防犯カメラに「いたずら禁止」という貼紙とは、なんか変だなぁ。イタズラする姿が映ると思うが。ということは偽物と言うことを表明しているのか。そもそもこういう貼紙を見て「なんだ!いたずらは駄目なのかっ!」と言って、悪さを諦める悪者は何人いるのか。

2014年4月17日(木) 6:34 UTC+09
 グアム家族旅行にて。上の娘と二人で、グアム戦跡廻り。写真はアガナ湾に残る日本軍のトーチカ。海に向けられて設置されているトーチカの銃眼。銃眼の側面は階段状になっている。敵から撃たれた弾丸が銃眼の側面に反射してトーチカ内に侵入する確率を減らすためのものだろうか。このトーチカよりも大規模なカノン砲の砲台でも側面にこのような階段構造が見られる。愛知県豊橋市二川の砲台が有名。トーチカの内部。銃座がちゃんとのこっている。機関銃が設置されていたのだろうか。写真を編集していて気付いたが、でかいゴキブリがいっぱいいたようだ。詳しい場所http://goo.gl/maps/45FH4

2014年4月16日(水) 6:45 UTC+09
 変体仮名を練習して、数個の文字はスラスラ読めるようになった。「そば」の「は」の字は、以前なら「む」にしか見えなかったが、今は「は」と見ることができる。「そ」も分るのだが、よく似た字に「あ」や「せ」などがあるので、「そば」の組み合わせの時しか分らないかもしれない。看板は品川のそば屋のもの。

2014年4月16日(水) 6:29 UTC+09
 鯖寿し「花折」の紙袋に書かれている350年前の手紙の一部。変体仮名を覚えようとしているが、なかなか進まず、殆ど読めない。漢字も殆ど駄目だ。やたら赤線の文字が出てくる。古英語に使われる「(thorn:ソーン "th"を表す。例えばe→the。後にeがyeと混同され、発音までイェになってしまった)」とよく似ているが、違う。webで調べたら「申」だった。</div>

2014年4月15日(火) 6:31 UTC+09

2014年4月15日(火) 6:14 UTC+09

2014年4月14日(月) 8:00 UTC+09

2014年4月14日(月) 6:06 UTC+09

2014年4月13日(日) 8:18 UTC+09

2014年4月13日(日) 7:43 UTC+09

2014年4月13日(日) 7:20 UTC+09

2014年4月13日(日) 7:13 UTC+09

2014年4月13日(日) 7:00 UTC+09

2014年4月12日(土) 8:25 UTC+09

2014年4月12日(土) 8:09 UTC+09

2014年4月12日(土) 7:41 UTC+09

2014年4月11日(金) 6:58 UTC+09

2014年4月10日(木) 6:40 UTC+09

2014年4月9日(水) 6:37 UTC+09

2014年4月9日(水) 5:59 UTC+09

2014年4月9日(水) 5:53 UTC+09

2014年4月8日(火) 6:41 UTC+09

2014年4月6日(日) 16:35 UTC+09

2014年4月6日(日) 14:56 UTC+09

2014年4月6日(日) 7:31 UTC+09

2014年4月6日(日) 7:12 UTC+09

2014年4月5日(土) 22:53 UTC+09

2014年4月5日(土) 22:05 UTC+09

2014年4月5日(土) 21:59 UTC+09

2014年4月5日(土) 21:53 UTC+09

2014年4月5日(土) 9:41 UTC+09

2014年4月5日(土) 9:31 UTC+09

2014年4月5日(土) 9:27 UTC+09

2014年4月5日(土) 7:59 UTC+09

2014年4月4日(金) 8:23 UTC+09

2014年4月4日(金) 7:27 UTC+09

2014年4月4日(金) 7:04 UTC+09

2014年4月4日(金) 6:47 UTC+09

2014年4月3日(木) 6:39 UTC+09

2014年4月2日(水) 7:01 UTC+09

2014年4月2日(水) 6:41 UTC+09

2014年4月1日(火) 19:31 UTC+09

2014年4月1日(火) 7:15 UTC+09

2014年3月31日(月) 6:24 UTC+09

2014年3月30日(日) 20:05 UTC+09

2014年3月30日(日) 19:55 UTC+09

2014年3月30日(日) 18:40 UTC+09

2014年3月29日(土) 12:10 UTC+09

2014年3月29日(土) 11:47 UTC+09

2014年3月29日(土) 11:40 UTC+09

2014年3月29日(土) 11:27 UTC+09

2014年3月29日(土) 5:52 UTC+09

2014年3月28日(金) 5:49 UTC+09

2014年3月27日(木) 21:00 UTC+09

2014年3月27日(木) 16:08 UTC+09

2014年3月26日(水) 19:46 UTC+09

2014年3月26日(水) 8:16 UTC+09

2014年3月24日(月) 12:00 UTC+09
 ニ〇一三年十一月京鯖鮨膝栗毛一日目の十三時頃。門前町。日本でもっとも成功していると言われている名古屋 大須商店街。いつ行っても人で溢れている。どうしてこんなに人が集まるのだろう。「何かある感」があるに違いない。単なる商店の集合体である筈なのに自然にそれが醸し出されるのは不思議だ。大須という町名は大須観音から。住所に大須という言葉が登場したのは昭和四十四年より。この頃、町名変更の嵐が吹き荒れていた。昔ながらの細かい小さな地名町名が統合されて、実も蓋もないしょうもない町名に変更されていた。名古屋 栄の「錦」や「丸の内」、「名駅」と言う町名はこの流れでできた。ホント酷い地名だと思う。南北朝の頃、中島郡大須荘(現岐阜県羽島市)に建てられた宝生院(ほうじょういん)を徳川家康の命により成瀬正成が慶長十七年(1612)にこの地に移した。この寺が大須にあったことから、大須観音と呼ばれ、ここの地名の由来となった。結納品の高砂人形。昨今は結婚式も挙げない人々も多くなってきている。結納屋はやっていけるのだろうか。納屋橋饅頭万松庵。名古屋 納屋橋饅頭から暖簾分けされた店。自分の両親は、ここの「つぼ」という濾し餡饅頭が大好物であるが、道中、実家には寄る予定がないので、素通りする。万松庵「つぼ」http://www.7884.co.jp/commodity/item06.html詳しい場所http://goo.gl/maps/UhLXc前回の記事https://www.facebook.com/photo.php?fbid=601563153271795

2014年3月23日(日) 13:26 UTC+09

2014年3月23日(日) 13:18 UTC+09

2014年3月23日(日) 8:29 UTC+09

2014年3月23日(日) 8:08 UTC+09

2014年3月23日(日) 7:31 UTC+09

2014年3月22日(土) 12:03 UTC+09

2014年3月22日(土) 11:17 UTC+09
 自動車の燃費は永遠の課題である。少しでも現状の燃費を下げたい思いから、「半タン法」を採用している。半タン法とは満タンにするのではなく、常に半分しか給油しない方法である。これにより満タン給油時よりも車重を軽くして燃費を稼ぐ。25kg程度しか軽くならないが、1kgでも軽くなれば、物理的に燃費は向上するので意味はある。ただし給油回数が2倍になるので、給油するためだけに自動車を動かしていては何をしているか分らない。必ず何かのついでに給油をするようにする。ドルコスト平均法でガソリン代をお得にする方法というのが紹介されていた。http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140225-00010001-manetatsun-bus_allこれは!と思いながら読んでみたが、これを書いた人は自動車を持っているのだろうかと思いたくなってきた。記事中に書かれたガソリンの単価は現実にはあり得ない変化をしているので、実際に近い変化で計算し直してみる。確かに単価は「銭」の単位で安くなる。株や金地金等の投資の場合はそれそのものを消費する訳ではないので、それらにドルコスト平均法を適用すれば、何となくリスクを回避して賢い投資法の様な錯覚に陥り損失しても自分を慰めることができる。しかしガソリンの場合は消費物なのである。必要だから購入する訳である。ガソリンは毎週20L必要であって、毎週3000円分必要なのではない。従ってドルコスト平均法によるガソリン給油は無意味。

2014年3月22日(土) 8:54 UTC+09

2014年3月22日(土) 8:06 UTC+09

2014年3月22日(土) 7:43 UTC+09

2014年3月22日(土) 7:10 UTC+09

2014年3月21日(金) 7:08 UTC+09

2014年3月19日(水) 23:36 UTC+09

2014年3月19日(水) 22:34 UTC+09

2014年3月19日(水) 5:55 UTC+09

2014年3月18日(火) 6:45 UTC+09

2014年3月18日(火) 6:27 UTC+09

2014年3月16日(日) 7:38 UTC+09

2014年3月16日(日) 7:02 UTC+09

2014年3月16日(日) 6:54 UTC+09

2014年3月13日(木) 7:06 UTC+09

2014年3月13日(木) 6:22 UTC+09

2014年3月12日(水) 6:34 UTC+09

2014年3月12日(水) 6:07 UTC+09

2014年3月11日(火) 22:36 UTC+09

2014年3月11日(火) 7:43 UTC+09

2014年3月10日(月) 7:44 UTC+09

2014年3月10日(月) 6:12 UTC+09

2014年3月9日(日) 12:01 UTC+09

2014年3月8日(土) 12:34 UTC+09

2014年3月8日(土) 9:07 UTC+09

2014年3月8日(土) 8:52 UTC+09

2014年3月7日(金) 6:58 UTC+09

2014年3月6日(木) 20:43 UTC+09

2014年3月6日(木) 20:15 UTC+09

2014年3月6日(木) 7:09 UTC+09

2014年3月6日(木) 4:46 UTC+09

2014年3月5日(水) 7:14 UTC+09

2014年3月4日(火) 6:24 UTC+09

2014年3月3日(月) 23:29 UTC+09

2014年3月3日(月) 7:58 UTC+09

2014年3月3日(月) 7:17 UTC+09

2014年3月3日(月) 1:00 UTC+09

2014年3月3日(月) 0:17 UTC+09

2014年3月3日(月) 0:00 UTC+09

2014年3月1日(土) 10:12 UTC+09

2014年3月1日(土) 7:17 UTC+09

2014年2月28日(金) 7:15 UTC+09

2014年2月28日(金) 6:33 UTC+09

2014年2月28日(金) 6:04 UTC+09

2014年2月27日(木) 6:49 UTC+09

2014年2月27日(木) 6:13 UTC+09

2014年2月26日(水) 6:31 UTC+09

2014年2月25日(火) 7:58 UTC+09

2014年2月25日(火) 6:54 UTC+09

2014年2月25日(火) 6:36 UTC+09

2014年2月24日(月) 6:41 UTC+09

2014年2月24日(月) 6:30 UTC+09

2014年2月23日(日) 8:51 UTC+09

2014年2月23日(日) 8:42 UTC+09

2014年2月23日(日) 8:14 UTC+09

2014年2月22日(土) 12:05 UTC+09

2014年2月22日(土) 9:17 UTC+09

2014年2月20日(木) 23:18 UTC+09

2014年2月20日(木) 21:56 UTC+09

2014年2月20日(木) 8:23 UTC+09

2014年2月20日(木) 7:11 UTC+09

2014年2月20日(木) 6:40 UTC+09

2014年2月19日(水) 20:46 UTC+09

2014年2月18日(火) 7:02 UTC+09
 昔から境界や特異点が好きである。「飛び地」もその対象だ。飛び地とは陸続きなのに領地や区域が分かれてしまっている本体ではない方を指す。アメリカ合衆国のアラスカ州は飛び地の判り易い例である。ロシアのカリーニングラードも結構知られているかもしれない。国の場合、首都がある領域が「本体」である。飛び地か本体かに面積は関係ない。赤道ギニアはビオコ島とアフリカ大陸に領地があるが、首都マラボはアフリカ大陸の領土よりも小さいビオコ島にある。本体よりも海で分断されている領域の方が面積が大きい。しかしそもそも陸続きではないのでアフリカ大陸部分を「飛び地」とは言い難い。どうでもいい概念なので、飛び地に明確な定義はない。自分の条件としては「陸続き」であることが絶対である。飛び地を集めた本の存在を最近知った。早速購入して、掲載されている飛び地をGoogle地図で確認してみる。様々な飛び地を見ているうちに、食傷になるというか、何故飛び地が面白いと思っていたのだろうという気分になってきた。漢字の練習で同じ漢字を何度も繰り返して書いていると「これって『字』なのか?」という気分になるのと同じだ(ゲシュタルト崩壊)。考えてみれば、領地というものが一塊でなければならない、という必然性はないのである。その方が管理が楽だからだけであって、個人所有の土地も通常は『飛び地』だらけである。政府、自治体、王様、殿様所有の土地もバラバラであっても何ら不思議はない。楽しみが一つ減った様な感じで、損した気分だ。

2014年2月16日(日) 9:54 UTC+09

2014年2月15日(土) 16:23 UTC+09

2014年2月15日(土) 12:29 UTC+09

2014年2月15日(土) 11:42 UTC+09

2014年2月15日(土) 10:29 UTC+09

2014年2月14日(金) 6:37 UTC+09

2014年2月14日(金) 6:13 UTC+09

2014年2月13日(木) 7:51 UTC+09

2014年2月13日(木) 6:38 UTC+09

2014年2月13日(木) 6:32 UTC+09

2014年2月13日(木) 6:26 UTC+09

2014年2月12日(水) 6:40 UTC+09
 素晴しい数学アプリ。殆ど使わないけど、所有するだけの喜びが味わえる。キーボードには数学用の記号が並ぶ。中央の画像は左画像で入力した式の不定積分を求めたもの。手の平でこんなことが出来るとは。計算を開始するとインターネットでの通信を開始する。どうもホストコンピュータと通信をしているようだ。試しに通信を切った状態で計算させてみると「インターネットとつながっていない」と警告が出て、答えを出さない。iPhoneだけで完結していないのだ。膨大なデータと計算とで答えを出すので、iPhoneのメモリや処理能力だけでは無理なのか。なんかGoogleの電卓機能と同じ様な気がしてきた。試しにGoogleに入力して見たが、不定積分は計算してくれなかった。グラフは出てきた。更に衝撃的事実が。結果表示の下に「Powered by WolframAlfa」と表示されている。WolframAlfaはインターネット上で様々な計算を「只で」提供している。Wolframはこの数学アプリの作成会社でもある。WolframAlfaで入力すると同じ結果が「只で」示された(右画像)。只の方はキーボードが普通なので、入力が色々と面倒だが、やれることは400円のこのアプリと全く同じである。同じホストコンピュータで計算しているのだから当り前だ。これは所有していると言うことになるのか。式が入力し易くなっている分が「400円」と思えばいいのか。所有する喜びはかなり縮んだなぁ。【無料で使えるWolframAlfa】http://www.wolframalpha.com/

2014年2月11日(火) 7:01 UTC+09

2014年2月11日(火) 6:28 UTC+09

2014年2月10日(月) 8:18 UTC+09

2014年2月9日(日) 16:20 UTC+09
 栃木県の「栃」は国字、和製漢字である。しかも明治時代に県名のために創作された。その経緯は未だ不明であり、栃木県のページでもなんとも歯切れの悪い説明しかない。http://www.pref.tochigi.lg.jp/c05/intro/tochigiken/hakken/mamechishiki4.html「とち」はとちの実がなる木の名前の名前だ。通常は「橡」と書くらしい。これは中国から来た漢字。「杤」とも書く。「と(十)」掛ける「ち(千)」は「万」だから「杤」という字が出来たとも言われる。最近、よく眺めている江戸時代の百科事典である和漢三才図会の「とち」の説明に、「橡」と書くが、俗に「杤」を用いるとある。天保年間(1835)の地図には「杤木町」という地名が記されている。現在の栃木市である。廃藩置県の後、県の統合化を経て「栃木県」が成立し、この地に県庁が置かれた。県名はこの町名が由来である。後に県庁は宇都宮に移った。当初、栃木県の県名表記が定まっておらず「橡木縣」「杤木縣」という表記が混在していたが、この時「栃木縣」という今までにない文字を使った表記も現れたらしい。一説には、明治政府の役人が創作した文字とも言われている。最終的に明治十二年からは、明治政府が創作したと思しき「栃木」の表記に統一されていったらしい。

2014年2月9日(日) 11:44 UTC+09

2014年2月9日(日) 10:12 UTC+09

2014年2月9日(日) 8:50 UTC+09
 ニ〇一三年十一月京鯖鮨膝栗毛一日目の十二時頃。宮。東海道と美濃路との追分。真ん中は「ほうろく地蔵」。三河の焙烙(素焼きの平たい土鍋)売りが荷物の片方の重しとして野原に倒れていたこの地蔵をこの辺りまで持って来たが、焙烙が売れたので、重しの地蔵は海岸に捨てて帰ってしまった。しばらくして捨てられている地蔵をこの辺りの人が見つけ祀ろうとしたが、動かない。不思議に思い、捨ててあった場所を掘ると土の中からこの地蔵の台座が 出てきたとのこと。その場所がここ。左が東海道、右が美濃路。陸路で行くので、右に行く。美濃路は名古屋城の横を通って、美濃の垂井まで行く。垂井からは中山道に合流し、中山道は草津までつづく。草津で東海道と合流し、そこから京都三条につながっている。追分の道標。こちらは保護されているもの。こちらの道標は道に面した民家の庭に置いてあったもの。私有化されている。だが、この古さ具合は、江戸時代からある道標と思われる。「西 是よりキた あつた御本社二丁」「南 北 さや ミのぢ 道(草体)」。濁点が使用されているので、江戸末期の道標かもしれない。それにしてもこの道標は大発見である。詳しい場所http://goo.gl/maps/t0HI2前回の記事https://www.facebook.com/photo.php?fbid=582430475185063

2014年2月8日(土) 9:38 UTC+09

2014年2月8日(土) 8:56 UTC+09

2014年2月8日(土) 7:29 UTC+09

2014年2月7日(金) 22:26 UTC+09

2014年2月7日(金) 22:11 UTC+09

2014年2月7日(金) 12:59 UTC+09

2014年2月7日(金) 7:11 UTC+09

2014年2月6日(木) 6:28 UTC+09

2014年2月6日(木) 5:57 UTC+09

2014年2月5日(水) 6:04 UTC+09

2014年2月4日(火) 6:55 UTC+09

2014年2月3日(月) 8:38 UTC+09

2014年2月3日(月) 7:09 UTC+09

2014年2月2日(日) 0:13 UTC+09

2014年1月31日(金) 8:02 UTC+09

2014年1月31日(金) 3:56 UTC+09

2014年1月30日(木) 7:17 UTC+09

2014年1月28日(火) 6:40 UTC+09

2014年1月26日(日) 10:18 UTC+09

2014年1月25日(土) 12:31 UTC+09
 明日、能の初謡会が名古屋池下の三喜神社で昼一時から行われる。そのための地謡の稽古をしていたら、ふと謡の中に出てくる『風折烏帽子』がどんな形だったか気になった。調べてみると烏帽子のてっぺんが風で片方に折れた様な形で、読んで字の如しだった。狩衣を着た時に着用したらしい。確かに謡の中に狩衣も出てくる。烏帽子の画像を見て思い出したのは、早野凡平だ。「ホンジャマ〜ホエ〜…」といいながら黒いフェルトで作ったドーナツ型のつばだけの帽子を使って形態模写をやっていた。この芸は早野凡平が作ったと思っていたら、起源はフランスにあった。しかも四百年ぐらい昔の芸人がやっていたらしい。左の画像はその起源と考えられているTabarinという芸人の絵である。形を付けたホンジャマー帽子らしきものをかぶっている。印刷は1622年となっている。右の画像は19世紀末頃のフランスの芸人Felicien Trewey(Mons. Trewey)のホンジャマー帽を使った形態模写の写真である。http://www.victorian-cinema.net/treweyhttp://www.magicnook.com/HatRings/CH11-BOOKS.htmTreweyも早野凡平もネタはよく似ている。百年前からナポレオンは定番だったようだ。ただし、早野凡平は鞍馬天狗や大石内蔵助などの日本ネタもやっていた。初謡会は鑑賞自由ですので時間がある方は観に来て下さいね。

2014年1月25日(土) 7:36 UTC+09

2014年1月23日(木) 8:56 UTC+09

2014年1月22日(水) 6:41 UTC+09

2014年1月22日(水) 6:31 UTC+09

2014年1月19日(日) 16:52 UTC+09

2014年1月19日(日) 15:20 UTC+09

2014年1月19日(日) 13:57 UTC+09

2014年1月19日(日) 13:10 UTC+09

2014年1月19日(日) 12:00 UTC+09

2014年1月17日(金) 22:39 UTC+09

2014年1月16日(木) 7:38 UTC+09

2014年1月15日(水) 7:44 UTC+09

2014年1月14日(火) 6:25 UTC+09

2014年1月11日(土) 16:49 UTC+09

2014年1月11日(土) 13:23 UTC+09

2014年1月11日(土) 12:00 UTC+09

2014年1月10日(金) 8:33 UTC+09

2014年1月10日(金) 5:30 UTC+09

2014年1月10日(金) 5:13 UTC+09
 ニ〇一三年十一月京鯖鮨膝栗毛一日目の十一時半頃。呼読(よびつぎ)。街道沿いの古めの床屋。大きな屋号はゴシック体、テントの方は明朝体風になっている。結構大きな床屋である。土曜日だが店は閉まっていた。「口座の売買は、ダメよ!」と訴えかける波平夫婦。騙される老人の代表だからか。波平はまだ五十四歳だぞ。東海道制定四百年記念碑。ここの地名である「呼続」の由来が書かれている。東海道唯一の海路である「宮の渡し」から舟が出る時にこの辺りまで次々と伝えられたことから「よびつぎ」と言われるようになったとある。この辺りから渡しの港まで2km以上はある。何の為にここまで呼び次いだのか、よく分らない。伝えられたとしても、何故そのことが地名の由来になるのか。話しが論理的でない。俗説である可能性が非常に高い。調べてみると「よびつぎ」と言う地名は、新後拾遺集に収載されている歌に登場するらしい。「鳴海潟夕浪千鳥たちかへり友よびつぎの浜に啼くなり」。新後拾遺集は室町時代初期に成立しているので、東海道ができる二百年以上前から呼続という地名があったことになる。山崎の長坂。昔はもっと急だったらしい。濃尾平野の東海道では唯一の坂かもしれない。詳しい場所http://goo.gl/maps/qPeqq前回の記事https://www.facebook.com/photo.php?fbid=563102480451196

2014年1月9日(木) 7:47 UTC+09

2014年1月8日(水) 6:32 UTC+09

2014年1月7日(火) 6:40 UTC+09

2014年1月7日(火) 6:31 UTC+09

2014年1月7日(火) 6:14 UTC+09

2014年1月5日(日) 7:52 UTC+09

2014年1月5日(日) 5:55 UTC+09

2014年1月4日(土) 20:26 UTC+09

2014年1月4日(土) 20:09 UTC+09

2014年1月4日(土) 16:12 UTC+09

2014年1月4日(土) 15:27 UTC+09

2014年1月4日(土) 2:56 UTC+09

2014年1月2日(木) 22:01 UTC+09

2014年1月1日(水) 7:09 UTC+09



2011年へ 2012年へ 2013年へ 2014年へ 2015年へ 2016年へ 2017年へ



フェイスブック記事検索

かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪

Copyright (c) 2017 Yoshitaka Gotoh, Japan

Counter