雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪

0312雑記草


前へ 次へ
031201

 ピカソ*1の有名な絵で「アヴィニョンの娘たち*2」というのがある。アヴィニョンの娼婦たちを描いた作品らしい。キュービズム*3誕生の記念碑的な作品と言われている。

 この「アヴィニョン*4」というのはフランス南部の都市「Avignon*5」のことではないらしい。

 ピカソは14歳から19歳の間、スペインのバルセロナで過ごした*6。この時期にピカソ*7本格的な画家*8としての人生を歩み始めた。「アヴィニョン」とはバルセロナ*9のアヴィニョ通りCarrer d'Avinyo*10のことらしい。「Avinyo*11」のフランス語読みが「Avignon」となるようだ。この作品*12はパリで描かれたので題名がフランス語「Les Demoiselles d'Avignon」になったのだろうか。

 日本語ならば「アヴィニョ」と「アヴィニョン」とで最後に「ン」が付くか付かないかの差しかないので大して気にならないが、スペイン語とフランス語との綴りの違いの差は大きいような気がする。なぜ、「Avinyo」は「Avignon」で言い換えることが出来るのだろうか。一体どういう関係があるのか。

 フランスの「Avignon」*13は「暴風の街」「川の街」といった意味らしい。「Avenio」が元々の綴りのようなので、それと比べるとスペイン語の「Avinyo」にそっくりである。ということはバルセロナの「Avinyo」もフランスの「Avignon」も元々は同じ意味の言葉なのだろう。



*1 Pablo Picasso Paintings Prints and Biography
*2 Les Demoiselles d'Avignon
*3 Art Words -現代美術キーワード
*4 世界遺産:アヴィニョン歴史地区
*5 Ismap.com, ヨーロッパの地図で住所やサービス機関を探す
*6 Picasso Intro Page Picasso's Life
*7  - ON-LINE PICASSO PROJECT - Dr. Enrique Mallen
*8  - ON-LINE PICASSO PROJECT - Dr. Enrique Mallen Science et charit
*9 在バルセロナ日本国総領事館
*10 Ismap.com, localice la direcci y los servicios de proximidad en Europa.
*11 CARRER D'AVINY
*12 Picasso, Demoiselles d'Avignon
*13 Avignon (Vaucluse) - Fiche

031202

 ピカソ*1と言えば、小学生の頃、「ピカソ*2」というあだ名の男子上級生がいた。

 その上級生の描く絵がどんなに努力してもピカソの絵*3みたいになってしまうと言うわけではない。顔がピカソに似ていたと言うわけでもない。

 その上級生は少し赤ら顔で目が細く髪の毛はかなり薄かった。髪の毛が薄いという点はピカソと少し似ていた*4かも知れない。

 おそらく「髪の毛が薄い」「ハゲ*5」「頭がピカッと光る」「ピカソ」という発想だろう。

 ピカソの歌があった。「ピッ、ピッ、ピカソ ピカソのおなら せっ、せっ、世界で一番 臭い」という狸囃子*6の替え歌だった。



*1 アヴィニョンの娘たち
*2 Pablo Picasso Paintings Prints and Biography
*3 ON-LINE PICASSO PROJECT
*4 Science and Modernism Photo Gallery Picasso_2
*5 ハゲ
*6 第8回 『證城寺の狸囃子』

031203

 ジャンボの語源*1を調べている時に「ジャンボjumbo」をドイツ語で読むと「ユンボ」になることに気付いた。

 ドイツ語では「j」の綴り字はヤ行で発音する。ヒットラーユーゲントHitler-Jugend*2ユングフラウJungfrau*3ヨハン・セバスチャン・バッハJohann Sebastian Bach*4など、皆「ヤ行」の音である。

 だから「jumbo」をドイツ語で読めば、「ユンボ」になるはずだ。ユンボと言えば建設機械のパワーショベル*5の別名である。パワーショベルの腕の動きと象が鼻で物を持つ時の動きとは良く似ている。

 「ユンボ」の由来を調べてみると、「ユンボ」と名付けられたフランス製のパワーショベルが語源*6であると解説されている。他のページ*7でも同じ様な事が書いてある。これが日本での定説*8なのだろう。

 フランス語で「ユンボ」はどうやって綴るのだろう。フランス語で「j」は英語と同じように聞こえる発音だから「yumbo」だろうか。「yumbo」を検索語句として検索*9しても、建設機械の「yumbo」はなかなか見つからない。

 「ユンボ」のローマ字綴りは本当に「yumbo」なのかと疑いはじめた時、「Mitsubishi Yumbo*10」というのを見つけた。ところが本家のページでは相変わらず片仮名で「ユンボ*11」としか書いてない。結局「ユンボ」の本当の由来には辿り着けなかった。

 念のため、家にある仏和辞典*12で「yumbo」を調べてみるが、載っていない。「jumbo」を調べてみると、何と「台車付きの掘削機」と書いてある。一体、ユンボの綴りは「yumbo」なのか「jumbo」なのか。



*1 マンモスとジャンボ
*2 Die Hitler-Jugend (HJ)
*3 Jungfraubahnen - Top of Europe
*4 Bachの読み方
*5 E-KOMATSU Net
*6 新キャタピラー三菱株式会社 広報Q&A
*7 ケンケンキッキ Q&Aキッキにきいてみよう!
*8 Google 検索: ユンボ フランス シカム社
*9 Google 検索: yumbo
*10 inv_index.htm kenki_index.htm sak_knk_mps.htm
*11 新キャタピラー三菱株式会社 新キャタピラー三菱の歴史:1959-73
*12 三省堂 コンサイス仏和辞典 第4版

031204

 日本銀行*1のページに何となく変なページを見つけた。「銀行券の偽造防止対策*2」という題名のページである。

 紙幣には偽造を防止するため様々な工夫が施されている。来年、市中に出回る予定の新しい日本銀行券*3にも最新の偽造対策*4が投入されている。

 その変なページというのは偽造防止技術の内容ではない。「銀行券の偽造防止対策」という題名が変なのである。

 普通なら「銀行券の偽造対策」でいいような気がする。「偽造防止の対策」だと「偽造する側*5」の対策のような感じがする。日本銀行が偽造防止技術をますます向上させるので偽造団として何らかの対策が必要であるということで「偽造防止対策」だ、となるのではないだろうか。



*1 日本銀行 Bank of Japan (Japanese)
*2 偽造防止対策
*3 日本銀行券の改刷について
*4 新しい日本銀行券(千円券)の印刷開始と偽造防止技術について
*5 最近の偽造券について

031205

 子供が偶然、面白い現象を発見した。部屋の中の空気を強制的に循環させて、部屋の温度の分布を満遍なく一定にする扇風機「ボルナド・ファン*1」を動作させている時の現象である。

 この扇風機が回って風を起こしている時に、扇風機の前に風船を置くと、風船が空中で止まる*2。扇風機の送風の方向を真上にしていなくても風船は空中に留まってくれる。送風の方向が床に対して60度ぐらいに傾けても風船は落ちない。風船の中身は普通の空気である。

 この現象は「ベルヌーイの球*3」と呼ばれているらしい。扇風機から出てきた風は風船に沿って流れていて、風船の位置によって沿って流れる風の速さが少しずつ変わる。風の流れから風船が外れたとすると、障害物の風船がなくなるので移動した方向と反対側の部分の風の速さが速くなる。風が速くなるとその部分の圧力が小さくなり、風船がその部分に吸い込まれ、風船が元の位置に戻る。

 ドライヤーでも簡単に実験できる*4。英語では「Bernoulli Ball*5」と言うらしい。

 玩具で「ふきあげパイプ*6」というのがあった。これも同じ原理*7である。



*1 ボルナド
*2 balloon.jpg
*3 科学の不思議の国1 ベルヌーイの球
*4 The Bernoulli ball - Science at Home
*5 Google 検索: bernoulli ball
*6 お菓子を卸値で通販!「石浜製菓」 (台紙付)ふきあげパイプ
*7 イメージエクス〈名古屋仮説会館〉 ベルヌーイ実験楽会

031206

 麻雀*1の役で一番難しいのは何か。麻雀*2は自分の手牌の形である「役」によって決まる点数を競う遊技である。基本点数に対して役があると点数が倍になる。役が二つあれば倍々で基本点数が四倍になる。

 役の数には上限があって、それを「満貫」という。基本点数に拘わらず役の数だけで点数が決まる。これを満貫という。役の数によって満貫の種類が何種類かあるが、一番高い点数の満貫を「役満貫」という。略して役満という。

 この役満*3は、一つの「役」だけで満貫となる。つまりそれだけ作りにくい役なのである。筆者は「四槓子(すうかんつ)」が最も難しい役だと考えている。どれくらい難しいかの計算も物凄く煩雑になって難しい。

 もう一つ感覚的に難しいと思われているのは「天和(てんほう)」と呼ばれる役である。これは最初に配った手牌で役が完成している「役」で、これも滅多にない。

 天和ができる確率の計算をしているサイト*4がある。これの計算も相当煩雑である。

 天和の確率は33万分の1らしい。



*1 インターネット 雀荘「東風荘」のホームページ
*2 一巡
*3 確率
*4 麻雀における数学的考察 天和の確率理論 1/7

031207

 株式会社*1が資本金を調達するために発行した株券を売買する市場を株式市場*2という。市場というのは実際に品物などを交換や売買するための場所である。巷の店やインターネットオークション*3も市場の一種である。

 市場で売買される物の価格は、その市場に参加する人のみが決める。市場に参加する人々が互いに物の交換比率を決め、それを交換するだけなので市場において何か価値が創造されるということはない。価値観の摺り合わせを行って物と物とを交換しているだけである。

 株式市場の場合、株とお金とを交換している。市場参加者*4市場の決まり*5に従って交換をしている。

 株と金との交換比率はどうやってきまるか。市場参加者の思惑のみで決まる。その株を発行している会社の事業規模とか財務状態によって決まるのではなく、参加者の感覚のみである。基準も何もない。会社更生法*6の適用を受けた会社は一株10円以下とか、世界で一番儲けている会社は3000円以上といった基準は一切ない。

 「将来この株は上がりそうだからこの価格で買ってもよい」などと思う人と「この株はこれくらいの値段なら売ってもよい」などと思う人とが株式を売ったり買ったりしている。

 例えば市場に参入している人の数が三人だとする。三人で、ある会社の株式を売買する。ある人がその株式を売ろうと思うとする。残りの一人はあとの一人も欲そうな様子ので早めに少し高めに買う。あとの一人はどうしても欲しいので、先程買った人からまた少し高い値段で買おうとする。こうして株の値段が上がったり下がったりする。三人のうち最後の人が「どうしても欲しい」と思う理由は、また他の人に高く売れそうだと思うからである。市場参加者が三人しかいないとこういう心理にはなりにくいが、参加者が沢山いれば十分そう思うことができる。

 株式による個々の資産の増減は市場に参加している人々が市場に投入した資産の量に依る。市場で多くの金が動けば多くの人の資産が増える可能性が高まり、少なければ多くの人の資産が減る可能性が高まる。

 生活必需品などの市場と違って、株式を買うのは儲けるためのみである。だから純粋に損をしたり得をしたりする。生活必需品であればそれを使うということで価値は帳消しされていくが、株はそういう訳にはいかない。実生活には何ら役に立たない証書*7を儲かるかも知れないと思って買ったり売ったりしているだけだから、株式市場は胴元のいない賭博のようなものである。株主優待*8配当金*9というのがあるが、株の値段に比較して非常に安いので、それで儲けるためには物凄く長い年月が必要となる。

 株式投資は賭博のようなものなので、その勝敗の様子を知りたくなるのが人情であろう。それを最も簡単に表したのが、日経平均*10TOPIX*11である。株式市場の変化の様子がこれらで判った気になる。

 日経平均などの単一の指標では個々の銘柄の変動が判らない。インターネットで個々の銘柄価格を調べることができる*12が、いちいち各銘柄のページを見ないと判らない。新聞の株式欄のようにざっと見ること出来て、しかも一度に各々の銘柄の価格変動の大体が判るようにしたい。

 こういった要望を実現したのが「ストックウェザー*13」である。各銘柄を小さな四角で表し、変動をその色で表している。この四角を業種毎に並べて市場の株価がどのように変動しているかを一目で分かるようになっている。小さい四角を並べた図を「市場マップ」と呼んでいる。20分毎に株価変動の情報が更新されるようになっている。

 市場マップはさながら株式市場の天気図のようであることから「ストックウェザー(株の天気)」と名付けられたのだろう。更に20分毎に情報が更新されるようになっている。

 ただ、この株の天気図というのは一見意味がありそうだが、よく考えてみると銘柄を示す四角の地図上の位置と株価の変動とは全く関係がない。業界毎に四角を一直線に並べても十分用は足せる。地図のようになっていなくてもいいのである。 



*1 なか株
*2 東京証券取引所
*3 Yahoo!オークション
*4 iFinance-株式市場の参加者は
*5 東証 : 定款等諸規則
*6 Mainichi INTERACTIVE ことば ◆ 会社更生法 ◆
*7 東証 : これが株券です
*8 株主優待倶楽部
*9 配当
*10 日経平均プロフィール
*11 東証 : はじめに
*12 Yahoo! ファイナンス
*13 StockWeather Japan

031208

 東京駅八重洲口の地下街にある洋菓子屋のチーズケーキが美味い。八重洲口の地下街は「東京駅名店街*1」と「八重洲地下街*2」とに分かれている。分かれていると言っても八重洲口全体が一つの地下街のようにつながっているので、利用者とってそれぞれの地下街の経営母体が違うことは全く気にならない。ただ、構内の地図を見ると互いの店舗の情報が書かれていないので不便に思うことがある。

 その洋菓子屋は東京駅名店街にある。店の名前は「フロプレステージュ*3」である。ケーキの名前は「ガトー・フロマージュ*4Gâteau*5 Fromage*6」という。

 直径15cmぐらいの円形で、ブリキの容器に入っている。一個千円。これが安いのか高いのかよく判らない。八分の一の大きさで130円ぐらいだから安いような気がする。



*1 東京駅名店街
*2 八重洲地下街
*3 フロプレステージュ
*4 GATEAU FROMAGE チーズケーキ
*5 Cambridge Dictionaries Online - Cambridge University Press: gâteau
*6 Cambridge Dictionaries Online - Cambridge University Press: fromage

031209

 もったいないと言う理由から節電*1に心掛けている。自分の金で電気代を払っているのだから、どのように使おうが自由である。しかし電気を作る資源*2の殆どは有限であるため、自分以降の世代のことを考えたら金を払ったからといって自由に使うのは道理ではない。

 そこで最も意味無く消費される電化製品の待機電力の節減を行っている。方法はスイッチ付きタップ*3を使ってテレビジョン受像機やビデオの電源を接続するようにした。使わない時はこのタップのスイッチを切って電気器具に待機用の電気が流れないようにする。

 内蔵時計の機能がタップのスイッチを切るたびに狂ってしまうが、気にしない。必要な時に時刻を合わせるようにした。

 ADSLのモデム*4もスイッチ付きタップに接続した。ADSLのモデムには元々スイッチが付いていなかった。常時接続を前提にしているのか、製造原価を下げるためか不明だが、スイッチが付いていない。いくら常時接続だといっても誰も使わないのに電源を入れておく意味は全くない。夜中にインターネットも電話も使用しない時は電源を切る。

 これで家の中で電力を消費し続けているものは冷蔵庫ぐらいになった。

 気になるのが一つあった。寝る時に点けっぱなしにしている「ナツメ球*5」である。眠っている時には全く役に立たない。突然、夜中に目が覚めて寝床から出た時、少しでも明かりがないと不安なだけである。点けっぱなしにするならば出来るだけ電気を使わないナツメ球にしたい。

 普通の電球より電気を使わない照明の代表は発光ダイオード*6である。発光ダイオードを使ったナツメ球があれば最後の節電が出来る。

 探してみると発光ダイオードを使ったナツメ球*7があった。消費電力が0.8Wらしい。普通のナツメ球は5Wだから1/6以下である。普通のナツメ球の15倍程度の値段だが、1500円程度*8なので大した値段ではない。

 仮に電気代が1kwh当たり20円*9だとすると、一日8時間点灯して、普通のナツメ球の電気代は一日80銭、発光ダイオードナツメ球は13銭となる。ナツメ球を換えることで得するのは67銭だから、普通のナツメ球との価格差を埋めるためには6年ぐらいかかることになる。発光ダイオードナツメ球の寿命は17年以上あるらしいので、取り替える意味は十分ありそうだ。



*1 節電ネット [ エコな生活はじめませんか?]
*2 電気(エネルギー)・リンク集
*3 ELPA朝日電器株式会社 スイッチ付タップ
*4 Yahoo!BB(2)
*5 ナショナル 白熱電球 100V1CT/2P ナツメ球 5W 2個入り : ヨドバシ・ドット・コム
*6 マグライトの改造
*7 池上通商株式会社 LED LUMP-省ナツメ君
*8 エスエス無線ホームページ/省ナツメ君
*9 生活知恵袋 >>節約技から生活の知恵まで幅広く紹介してます。 電気代の計算方法、計算の仕方

031210

 思い付いた雑記草の話題はメモをしておかないと忘れてしまう。メモをしなければ忘れてしまうようなことは、元来さほど重要な事柄ではない。情報を入手した時点で取捨選択して、その時記憶できた情報だけで万事を片づける気概がなければ、豪快な人生を送ることは出来ない。

 雑記草で取り上げるような雑多な情報は、時が経てば忘れてしまうのでメモを取る。雑記草の執筆は豪快な人生を送るかどうかとは余り関係がないので、やはりメモが必要である。

 雑記草はコンピュータを使って書くので、メモも電子化すると便利なような気がする。最近はいろいろな種類の電子手帳*1が出回っている。

 だが紙のメモで十分のような気がしてならない。電子手帳に書き込んだメモの内容がそのまま電子データとして自宅のパソコンの中に取り込めたとしてもそのまま使える訳ではない。結局そのメモを読みながら再構成をするのである。これでは紙のメモを見ながら執筆するのと何ら変わりはない。メモを電子化する意味が全く出てこない。

 今までは小さな紙切れにちょこちょことメモを書き込む程度だったが、手帳*2を使ってみようと思い立った。胸のポケットに入る程度の大きさがいい。

 これ*3が今回購入したメモ用手帳である。縦が大体10cm程度。左側の黒い棒はボールペンである。キャップから取り外すとバネでボールペン本体が伸びる*4ようになっている。手帳用のボールペン*5である。筆記具の小気味好い組み合わせを見つけることが出来たので嬉しくなってしまった。

 まだ全然使ってない。



*1 PDA工房 すべてのお客様に100%の満足を!
*2 【OCN-楽天ショッピング】文具>手帳:通販・インターネットショッピング
*3 note01.jpg
*4 note02.jpg
*5 ZEBRA :: 筆記具百科 :: ペンポッド

031211

 学術的にタコ*1とイカとを分けるのは余り意味がないと言われる場合があるらしい。タコとイカとは頭足類*2と呼ばれる。頭の頭の部分から直接足が生えているのでそう呼ばれている。頭足類にはタコ、イカの他にオウムガイ*3も含まれる。

 タコとイカとをあえて区別するのなら、昔から知られているのは足の数の違いである。しかしこれは決定的ではないらしい。ヒラメとカレイとの区別で、「左がヒラメで右がカレイ*4」というのがあるが、ヌマガレイ*5*6である。

 同様にイカの仲間にもタコのように足が八本しかないのがいるらしい。タコイカ*7ヤツデイカ*8は八本しかない。

 足の他に「耳」があるかないかもあるが、ヒゲナガダコ*9メンダコ*10には耳がある。

 吸盤に「歯」があるかないかというのもある。タコの吸盤には歯はないが、イカの吸盤には細かい歯が付いている*11

 これだけ外観による区別の方法があるにも関わらず、イカ、タコどっちとも言えないのがいるらしい。コウモリダコ*12である。和名の由来は、身を守るためにスカートの様に足をまくり上げた姿*13がコウモリ似ているからそう名付けられたのか、「vampire squid*14」のvampire*15の直訳からか。日本語では「タコ」だが、英語は「イカ(squid)」である。

 コウモリダコはイカの触腕*16のような触手*17を持っている。数えようによっては「足が十本」ということになる。しかもイカのように「*18」まであるらしい。

 これだけイカのような特徴があるにもかかわらず「タコ」という名前になったのは何故だろう。全体の様子がメンダコ*19に似ていたからだろうか。



*1 蛸
*2 頭足類(イカ・タコ)
*3 アンモナイトはどのような生物であったか :: 化石の美と科学
*4 ヒラメとカレイの見分け方
*5 ヌマガレイ
*6 ヒラメとカレイの目の位置
*7 WEB版 原色世界イカ類図鑑 Plate 35 GONATIDAE テカギイカ科 139. タコイカGonatopsis borealis Sasaki, 1923
*8 タイセイヨウヤツデイカ(新称)
*9 蛸研究会のホームページ ヒゲナガダコ
*10 市場魚貝類図鑑 軟体類 メンダコ科
*11 会いに行こう!ゆかいな仲間たち
*12 Vampyroteuthis
*13 In search of the 'white ghost'--the giant squid
*14 いか
*15 Biogeography of Vampire Bat
*16 イカコーナーTOP イカの体
*17 Vampyromorpha
*18 海辺の自然7月 イカの甲
*19 インパク静岡県パビリオン|ワンダーワールド博物館 深海の底に生きる生物たち メンダコ

031212

 発光ダイオードを使った小さな光るキーホルダ*1を自動車の鍵に付けていた。店頭で見つけて衝動的に買ったが、その形がどうも気に入らなかった*2

 別の店で、別の発光ダイオードを使った小さな光るキーホルダを見つけた。こちらの方が断然形がよい*3。迷わず買って付け替えてしまった。スイッチが凝っていて、スイッチを指で押せば光るし、前方にずらすと指を離しても連続点灯させることが出来る。

 調べてみると、このキーホルダよりもスイッチがかなり凝っている発光ダイオードライト*4を見つけた。このライトはスイッチの切り替えで光り方を七通り変えることが出来る*5。切り替えは電子的に行われていてボタンを数秒間押すと光り方が切り替わる*6ようになっているらしい。

 2cm程度の大きさのライトなのに凄い性能が詰まっていると思っていたら、どうもそれは筆者の思いこみであった。このライトはCR2016というリチウム電池*7を使う。この電池の直径は2cmあるので少なくともライト自体の大きさは2cm以上ある。今回見つけたキーホルダ*8の電池はCR1220*9で直径は12.5cmなので、それと比べるとかなり大きい。

 この発光ダイオードライトの大きさは3.81cmx2.54cm*10もある。これだけの大きさがあれば光り方を制御するICチップ*11を組み込むことはそれ程難しくはないだろう。

 少し大きめだけどこれも欲しくなってきた。



*1 キーホルダ
*2 グリーンドッグ厳選 スターライトミニのご紹介
*3 ABITAX : 0510 Tag Light
*4 the NEW Photon Micro-Light >>3<< from L.R.I.
*5 防犯・護身・防災用品:AAA防犯ショップ L.R.I. Made in U.S.A. フォトン マイクロライト 3
*6 Photon Micro-Light II & MicroLight 3: 1/4 oz LED flashlight (including lithium watch batteries).
*7 ソニーeカタログサイト[Sony eCatalog] CR2016 BH
*8 防犯・護身・防災用品:AAA防犯ショップ LEDライト : アビタックス:ABITAX Tag Light / タグ・ライト
*9 ソニーeカタログサイト[Sony eCatalog] CR1220 BH
*10 ◆ベリシモ◆Photon3 Micro-Light フォトン マイクロライト
*11 魔鏡

031213

 発光ダイオードライト*1の続き。このライト*2光の色には様々な種類*3が用意されている。

 発光ダイオードを使ったナツメ球*4も同様にいろいろな色*5があった。

 これら光の色の種類が沢山あるのは、そういった需要があるからではなく、単に様々な色の発光ダイオードが製造されている*6からであろう。携帯用小型照明器具として使うなら、白色光があれば十分である。

 このライト*7で意外なのは通常見ることのできない光まで用意されていることである。赤外線*8または紫外線*9が出るようになっている。

 見えない光を出す携帯用小型照明器具というのは一体どういう意味があるのだろうか。赤外線カメラ*10照明用*11としては小さすぎる気がする。紫外線の方は何に使うかよく判らない。

 と思ったら紫外線の方は赤外線よりも使える場合がある。このページ*12を見て気が付いた。紙幣の簡単な真贋鑑定に使える。

 現行の紙幣には偽造防止*13のために紫外線をあてると光るインキが使われている部分がある*14。紫外線インキを使うような凝った偽造は滅多にないだろうから、携帯用の紫外線ライトがあればその場で偽造紙幣かどうかが簡単に判別できる。ディズニーランド*15などで再入場するため*16に手の甲にスタンプを押してもらう。これも紫外線をあてると光るインキが使われていると思われる。うっかり便所などで手を良く洗ってしまった時、インキが落ちてしまったかどうかを確認するのにも使える。このページ*9からリンクされているページ*17をよく読むとそんなようなことが書いてあった。

 とは言っても今自分の財布の中にあるお札の真贋の見分けが付いたところで何ら意味はないし、便所でインキが落ちたかどうかを調べても全く役に立たない。お札などの真贋は他人から受け取る時にその場で確認すればいいが、人前でそれをやるのはなかなか勇気が要ることである。



*1 キーホルダ(2)
*2 the NEW Photon Micro-Light >>3<< from L.R.I.
*3 Photon Micro-Lights - Choosing a Beam Color
*4 the NEW Photon Micro-Light >>3<< from L.R.I.
*5 節電ナツメ球
*6 白色発光ダイオード
*7 Photon Micro-Light Products
*8 Infrared Photons - IR illuminators for Night Vision equipment
*9 Ultraviolet Photons - Fluorescence checking with the world's smallest Ultraviolet flashlight
*10 セキテクノトロン株式会社
*11 HRE オンラインショッピングセンター 赤外線投光器 特注品
*12 Never be in the dark again!
*13 偽造防止対策
*14 銀行券の偽造防止対策
*15 ネズミーランド
*16 東京ディズニーリゾート:パークについて
*17 Key To A Win - Keychains and supplies for casino and custom chips

031214

 紫外線を出す携帯用小型ライト*1で、今、自分の財布の中にあるお札の真贋が判ったところで何ら意味がないと書いた。

 意味がないというのは、偽札と解った瞬間にお札に書いてある額面の価値がなくなるので、知らなかった方がいいとも言えるからである。

 何かの拍子に自分の財布の中にあるお札が偽物であると言うことが判ったときにはどうすればいいのか。直ちに最寄りの警察、日本銀行の本店または支店もしくは金融機関*2に届けなければならない。偽札と知っていてそれを使えば罪*3になる。

 届けたら警察や日本銀行で本物に交換してくれるかと言えば、交換してくれない*4。警察に届けた場合、捜査協力費が支払われる場合があるらしい。

 日本銀行は流通に不都合な紙幣は回収して廃棄している*5ので、偽札も同じように回収して本物と交換してくれても良さそうだが、そうはいかないようだ。

 銀行での偽札の交換を制度化すると自分で偽札を作って自分で届ける出る人が出てくるのだろう。それに受け取ってから偽札に気付くのは受け取った本人の責任なので、そこまでは面倒見切れないといったところか。

 精巧な偽札は一般庶民には見分けが付かないだろう。精巧な偽札を作らせてしまったのは偽造対策が甘かった政府の責任である。だから政府は精巧な偽札の少々の流通は目をつむるしかない。流通している間は本物と同等として扱うしかないだろう。そんな状況で偽札作りと関係のない庶民がわざわざ偽札を見つけだすのは意味があるとは言えない。

 お札を受け取る時に最大限の注意を払わなければならないが、それ以上の責任は庶民にはない。家で携帯用小型紫外線ライト*6でお札を調べる責任はないし、受け取る前に人前で紫外線ライトを使って調べるのは最大限の範囲を超えている。



*1 キーホルダ(3)
*2 教えて!にちぎん・偽造防止、取締り法規について
*3 日本銀行券
*4 豊橋信用金庫 おもしろQ&A 8. 偽札かなって思ったらどうしたらよいの? 使用の罰則もあるんですか?
*5 銀行券の一生
*6 Ultraviolet Photons - Fluorescence checking with the world's smallest Ultraviolet flashlight

031215

 先日、寝ている間一晩ぢゅう点けておくナツメ球*1を節電のために消費電力が少ない発光ダイオード式のもの*2に変えるといいと書いた。

 発光ダイオードを使ったナツメ球は一般のフィラメント*3式のものよりもかなり割高になってしまう*4が、6年以上使えば元が取れる。家の中のナツメ球を全部その発光ダイオード式のもの*5に変えようと思っていた。

 ところがもっと安い発光ダイオードナツメ球を見つけた。一個380円である*6。上記のナツメ球は1500円前後なのでかなり安い。しかも消費電力は1500円のが0.8Wに対して380円のは0.5Wである。電気代が1kwh当たり20円*7だとすると、一日8時間点灯して、1500円のが13銭に対して380円のが8銭で、通常のナツメ球が80円で5Wだから電気代が80銭ぐらいになる。価格差の300円を埋めるために要する時間は約1年2ヶ月となる。

 見た目も380円の発光ダイオードナツメ球の方がいい。慌てて1500円の方を買わなくてよかった。



*1 ナショナル 白熱電球 100V1CT/2P ナツメ球 5W 2個入り : ヨドバシ・ドット・コム
*2 LED LUMP-省ナツメ君
*3 バイオライト(2)
*4 エスエス無線ホームページ/省ナツメ君
*5 節電ナツメ球
*6 【楽天市場】e-プライス:LED常夜灯
*7 電気代の計算方法、計算の仕方

031216

 紫外線を出すことができる携帯用小型発光ダイオードライトで自分の財布の中の偽札を見分ける*1のは、あまり意味がないと書いた。受け取る前に偽札が判れば意味があるが、受け取ったあとの自分の財布のなかに偽札が入っているのが判っても、だれも本物のお札に換えてくれない*2

 これで思い出すのは市販の妊娠検査薬*3である。これで妊娠しているかどうかが判ると何が便利になるのだろう。性交をする前に妊娠のしやすさ*4、しにくさが判れば使えるが、妊娠したかどうかを自宅で検査してもどうしようもないような気がする。

 妊娠したい時は妊娠したかどうかを確実に知ろうと思えば病院に行けば済む。毎月病院になんか行けないという人でも次の生理予定日まで待てば妊娠したかどうかは大体予想が出来るだろう。妊娠したくない時に妊娠が判ったらどうすればいいのか。

 出産するつもりならそれに合わせて生活を変えるだろうし医者にも行くだろう。出産するつもりがなければ医者と相談するだろう。何れにしても生理の遅れで妊娠の疑いが出た時点に医者に行くことになる。

 どの場合にしても次の生理予定日までの期待感もしくは不安感を和らげるための検査薬と考えればいいのだろうか。するとどれくらいの期間早く妊娠を知ることが出来るのだろう。

 妊娠検査薬で判定できるのは次回の生理予定日頃から*5である。月経の開始予定が遅れた時から検査できるというのである。妊娠すると小便の中に特定のホルモンが含まれるようになるらしい。このホルモンは妊娠4週目頃から小便に出てくるという。これは月経周期*6とは関係がないはずなので、月経周期が一定していない人は生理予定日よりも前に検査して妊娠が判る場合もあるかも知れない。

 判るといっても基本的には生理が遅れて妊娠の疑いが出だしてからなのである。遅れても月経が始まれば妊娠していないことが判るし、遅れてなかなか始まらなければ医者に行くことになる。月経開始が遅れた時、検査薬で妊娠して「いない」ことが判っても、月経が始まらなければ医者に行くことにもなる。妊娠していることが判っても、医者で診てもらう。

 これでは検査薬を使用してもしなくても同じような気がしてくる。まぁ、新種のお守りと考えればいいのだろうか。



*1 偽札の判別
*2 豊橋信用金庫 おもしろQ&A 8. 偽札かなって思ったらどうしたらよいの? 使用の罰則もあるんですか?
*3 妊娠検査薬・チェックワン
*4 赤ちゃんが欲しいと思ったら
*5 チェックワン
*6 オギノ式

031217

 メジナ虫症という病気がある。寄生虫による病気*1である。

 メジナ虫症というくらいだから「メジナ虫」という名前の虫ががいて、それが寄生するのだろうか。メジナ虫*2ギニア虫*3とも呼ばれるらしい。白く円筒形の細長い虫である。

 メジナ虫の幼虫を含んだミジンコを水と一緒に飲むとそれが腹の中で成虫になる。メスは1mぐらいになる場合があるらしい。人の足の皮膚が好きで、そちらの方に一年ぐらいかかって移動してくる。移動する前に成長するのか、移動しながら成長するのか、それとも移動してから成長するのかよく知らないが、そんな虫が体の中を移動するのは何とも恐ろしい話である。

 更に恐ろしいのは足の皮膚に到達すると、メジナ虫は皮膚を突き破って体の一部を外に出す*4というのだ。足の皮膚から白いひものような虫が出てくるのである。治療法は皮膚から突き破って出てきたところを引っ張る*5しかないのだろうか。

 メジナ虫が足の皮膚から出た状態で水の中にはいると、メジナ虫から大量の幼虫が放出され、それがミジンコに取り込まれる。それをまた水と一緒に人間が飲むと感染する。人は大抵足から水の中にはいるので、メジナ虫が好んで足の方に移動するというのはうまくできた仕組みである。

 メジナ*6という魚がいる。漢字で「目仁奈」と書く。メジナ虫とは全く関係ない。メジナとはサウジアラビア北西部の宗教都市*7の名前らしい。この都市の名前が虫の名前*8になった。何故そうなったのだろう。

 メジナ虫というと何となく「メセナ*9」という言葉を思い出す。



*1 大金玉
*2 AMDA熱帯医学データベース 疫学
*3 =ギニア虫とは=
*4 ASNOM - Dracunculose ou ver de Guinée
*5 X51.ORG : 今なお続く寄生虫の被害・ギニア虫
*6 * メジナ(メジナ科)
*7 Introduction - Islamset Medina, Saudi Arabia
*8 AMDA熱帯医学データベース filariasis
*9 国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書

031218

 最近、二歳半になる一番下の娘がいろんな物を指差して「これ、なあに」と聞いてくる。それに対していちいち答えてやるのだが、聞いている本人はそれが何かを知りたがっているのではなく、指す物全てに名前があることを面白がっているようにみえる。

 ある日、これなあにを繰り返したあと、彼女に「何でも名前があるから面白いねぇ」と言うと、それを聞いていた小学二年生の娘が「生まれたばかりの赤ちゃんには名前がないよ」と言った。確かに名前がない。なるほどと思ったが、すぐにあることに気付いた。「でも、『赤ちゃん*1』という名前があるぞ」と答えたら「そうか」といって笑った。

 目に触れる物には大抵名前がある。人が作った物なら必ず名前があるが、それを何と呼ぶのかよく解らない物がある。どんな物がそうなのかと聞かれてもすぐに思い付かない。もともと頭にないから名前を知らないのである。そんな物を思い出すのはかなり難しい。

 そういえば扉に付いている止め金具を「フランス落とし*2」ということを思い出した。ここ*3で初めて知った。あの止め金具にそんな名前が付いている*4のかと思ったが、この場合「フランス落とし」という名前を知らなくても「扉に付いている止め金具」と具体的に表現できる。

 名前がよく解らないので「○○についているあれ」としか言えないものはないか。最近読んだ本で見つけた。

 粋なマドロス*5が港で片足を乗せる「あれ」である。船をつなぎ止めるために港に設置してある鉄製の丸っこいキノコのような形をした「やつ」*6の名前である。これを話題にすることが殆どないので、これの名前は今まで聞いたこともなかったし、知ろうともしなかった。

 「ボラード*7bollard」というらしい。bollardはもともと木の幹boleという言葉から派生したものらしい。ボラードといえば港の「あれ」ばかりではなく、道路で車道と歩道とを分ける杭もボラードという*8ようだ。

 そういう名前だったのか、とは思ったが、それほど意外性のある名前ではなかった。



*1 赤ちゃんの語源
*2 PCフランス落し
*3 電子書斎 雑学BBS
*4 安心の家づくり・住まいづくりアドバイス/バム通信 質問回答14
*5 KNSM kroonvaarders Matrozen/Dekdienst
*6 Visual Diving - Orange bollard ld656_28a.jpg
*7 SHOWA GROUP
*8 Google 検索: ボラード

031219

 日中は何かと忙しいので、DVDを鑑賞するのはもっぱら夜になる。大抵は自分で通信販売などで買い込んだDVDを観て楽しんでいるのだが、時々、人に借りてみることもある。

 レンタルDVD*1は利用したことがない。レンタル店には自分が見てみたい作品は全くないとはじめから諦めているからである。

 二ヶ月ほど前に知人からDVDを借りた。タルコフスキーの「ノスタルジア」という作品である。タルコフスキーと言えば「惑星ソラリス*2」しか知らなかった。ただ、知っているといっても冒頭の部分しか観たことがない。それに「惑星ソラリス」と「惑星ザルドス*3」とが混同するぐらいだから殆ど内容も知らない程度である。

 「ノスタルジア*4」は知人にとにかくいい映画だから観てみろと勧められた。

 実はそのDVDはまだ借りっぱなしなのである。まだ観ていないからではない。何度も観ている。もう五回以上は観ている。

 勧めた物を何度も観て貰えるなんてその知人も本懐を遂げられただろうと、傍からみればそう思うかも知れないが、そうではない。

 五回以上観ているが全部観終わっていないのである。最初の30分ぐらいしか観ていない。前回見た最後の場面を探し出して、その続きを観だして数分後には猛烈な睡魔に襲われ寝てしまうのである。これを五回以上繰り返している。

 今までいろいろな映像作品を見てきたが、これほど眠くなる作品は初めてである。寝てしまうぐらい詰まらない内容かと言えば、そうではない。そうであれば何度も睡魔に挑戦する訳がない。それでは何が面白いのか。何がいいのか自分でもよく解らない。とにかく観ようとしてしまうのである。早く全部観てこのDVDを返さなければならない。



*1 オンラインDVDレンタル livedoor ぽすれん
*2 A タルコフスキー『惑星ソラリス』
*3 未来惑星 ザルドス - goo 映画
*4 A タルコフスキー『ノスタルジア』

031220

 知人にはもう一つタルコフスキーの作品*1を紹介してもらっていた。「ローラーとバイオリン*2」という作品である。

 これはDVDではなく、テレビジョンで放映されたものをビデオに録画した物を借してくれた。

 この映画は45分程度の短篇で、しかも全く眠くならない。大変面白いのである。それに場面の構図それぞれが非常に凝っていて、動く写真集を眺めているようなのである。ビデオの録画画質はあまり良くなかったのだが、十分楽しめた。これはもっときれいな映像で観なければならないと思ったので、DVDが発売されているかどうかを調べた。

 あった*3。早速購入して家宝とした。



*1 ノスタルジア
*2 A タルコフスキー『ローラーとバイオリン』
*3 Amazon.co.jp: DVD: ローラーとバイオリン

031221

 温度の目盛りには摂氏、華氏、絶対温度がある。摂氏と絶対温度との変換は、単に摂氏温度に273.15を足せば絶対温度になるので簡単だが、華氏は馴染みがないし、変換*1も面倒臭い。なぜこんな変な単位になったのだろう。

 そもそも温度というのは「単位」と言えるのだろうか*2。温度では長さや重さのようにはっきりした「一塊り」というような単位が想像できない。100℃といっても「1℃」が100個集まったのではない。水が沸騰する「熱さ」を示しているだけである。だから沸点の温度は例えば「100」でなくても「50」でもいいが、人情としては「10」とか「1000」とか切りのいい値にするだろう。

 華氏はそうなっていない。水の沸点の温度は212度になっている。何故人情に逆らってこんな不思議な値になったのだろう。

 物の熱膨張を利用した温度計はガリレオが発明した*3。その後ニュートンが温度計に目盛りを付けた。氷点を0度、人間の体温を12度としたらしい*4。「10」よりも約数の多い「12」を採用するのは普通の感覚である。

 華氏温度はドイツのファーレンハイトという人がつくった目盛りである。ファーレンハイトを「華倫海」と中国語で音訳したので「華氏」となった。ファーレンハイトはまず0度の基準を、実験室で簡単に作ることのできる温度とした。氷に塩を入れると氷点よりも低い温度が得られる*5。これを温度の基準とした。次にニュートンと同じように体温を12度とした*6らしい。のちに測定精度を上げるために一目盛りを八等分して体温を96度とした。健康な人が温度計を口にくわえた時に得られる温度*7を96度としたようだ。web上には「ファーレンハイトは体温を100度とした*8」という記述が見受けられるが、これは間違いである。この時、水の氷点を30度としたらしい。なぜ30度にしたのか。実際に96等分の目盛りを付けた時に氷点が30度ぐらいになったからだろうか。

 この目盛りを使って水の沸点を測ると212度になった。氷点と沸点との間を180に等分した方が合理的で便利だと言うことで、氷点は30度から32度になったこうやって華氏温度の基準は「水の氷点を32度、沸点を212度とする」となったらしい。



*1 単位換算
*2 温度の単位(1)
*3 ガリレオ温度計(3)
*4 HORIBA : 放射温度計プラザ
*5 お菓子DE(で)科学 || 氷と塩のヒミツ || おとな向けのかいせつ
*6 Encyclopedia: Fahrenheit
*7 About Temperature The Development of Thermometers and Temperature Scales
*8 Google 検索: ファーレンハイト 100 体温 華氏

031222

 雑誌か新聞で鍵と錠前との広告が掲載されていた。その鍵と錠前とには特許*1があると大きく書いてあった。

 特許を申請すればその内容は公開される。特許*2というのは発明者に対して一定の期間、その技術の独占権を与え、それによって得られた利益によって更に新しい発明を促す制度である。また社会全体の研究の重複を防ぐのと公開された技術内容をもとに更に新しい技術の創出させるために、特許を与えられた技術は公開される。これによって科学技術全体の発展が促される。

 特許制度は技術内容の公開が大前提なので、公開されては困るような技術は敢えて特許を申請しないという戦略もある。製造技術など模倣されても検証しにくい技術は特許を申請しない場合もあり得る。極端な例であるが、仮に卑金属から金を簡単に製造できる技術を開発したとする。この技術に対して特許は申請されないだろう*3

 技術が公開されればたちまち模倣され錬金術による金が市中に出回り金の値段は下落する。特許権侵害*4の賠償どころではない。

 鍵や錠前の技術の公開はどうだろう。錠前の構造を公開*5したら防犯の効果が下がってしまうのではないだろうか。それとも模倣されて利益を逸する方が大きな問題なのだろうか。どちらも大きな問題だが、優先度は後者の方が高いのかも知れない。



*1 冬用扇風機
*2 特許庁ホームページ
*3 錬金術
*4 特許権侵害
*5 「閉じる鍵と開ける鍵が異なる錠」の特許申請

031223

 近所に自動車一台がやっと走れる道幅の十字路がある。住宅密集地の十字路なので左右の見通しが悪い。その十字路の交差点の真上には点滅式の信号が設置してある。普通の三灯式ではなく、一灯しかない信号機*1である。

 通常は片方が赤の点滅ならもう片方は黄色の点滅であるが、近所の信号は両方とも赤の点滅なのである。

 これでは危なっかしくて仕方がない。この交差点を初めて侵入する人はいい。どちらも止まるので出会い頭で衝突することはない。しかしこの交差点の信号がどちらも赤の点滅*2である知っている人は「相手が一時停止をしてくれる」という期待を持ちながら交差点に侵入することはないだろうか。

 実際、筆者は相手が完全に一時停止することを期待しながら、こちらも一時停止するものの、つい先に交差点に侵入してしまう。

 自動車は走ることが目的であるので、優先順位を付けてやらないと、それぞれの思惑で判断してしまいどちらも走り出してしまう危険性がある。常に全方向赤の点滅設定というのは「どちらも止まるから安全だろう」という単純な思いこみのような気がしてならない。



*1 「街」発信元尾張名古屋 一灯点滅式交通信号機(岩倉市大山寺)- meieki photo viewer
*2 道路交通法施行令

031224

 久しぶりにJ.S.バッハ*1のピアノ練習曲「二声のインベンション」のCD*2を聞いていた。

 二声のインベンション*3は15曲あって、筆者が好きなのは1番*44番*55番*68番*712番*813番*914番*10である。4番を聞いていた時にあることを思い出した。

 高校の頃の芸術科目は「音楽」だった。選択肢は美術、音楽、書道の三つがあり、第一希望は美術だったが、何故か第二希望の音楽にさせられてしまった。同じクラスには後にオペラ歌手になった稲垣俊也(いなちん)*11がいた。今回の話に「いなちん」は関係ない。

 授業でリコーダー*12の課題が出された。二声のインベンションの第4番*5を男女二人で演奏しろというのである。ピアノで演奏時の右手と左手とそれぞれの部分を男女で分担するするのである。確か左手はアルト*13、右手はソプラノ*14で吹くことになっていたと思う。どちらを担当してもよかったのだが、筆者は何となくアルトを選んだ。

 男女の組み合わせは教師が適当に決めた。クラスに意中の人がいた訳ではないが、何となく組むのに気が進まない人はいた。その人と組むことになった。課題発表まで放課後に何度も練習をしなければならなかったので、結構辛かった。音楽を聞くのは好きだがの楽器の練習は嫌いなので練習そのものも辛かったが、気が進まない人と放課後に教室で練習するのも更に辛さを増す原因であった。

 発表当日は全然上手く吹けず苦しかった。足を引っ張る奴と組まされた相手も辛かったに違いない。



*1 The J.S. Bach Home Page
*2 Bio for Andras Schiff
*3 Two-part Inventions
*4 Two-part Inventions-Invention No. 2
*5 Two-part Inventions-Invention No. 4
*6 Two-part Inventions-Invention No. 5
*7 Two-part Inventions-Invention No. 8
*8 Two-part Inventions-Invention No. 12
*9 Two-part Inventions-Invention No. 13
*10 Two-part Inventions-Invention No. 14
*11 “Opus Dei” in Toshiya INAGAKI
*12 ヤマハリコーダー
*13 アルトリコーダー運指表
*14 ジャーマン式ソプラノリコーダー運指表

031225

 毎年の行事であるサンタからの贈り物を子供達の枕元に置いた。去年は「サンタのひげ*1」が完全に不発に終わった。今年も「サンタのひげ」作戦を行うつもりだったが、ひげ*2は用意できなかった。

 二年生の娘はサンタクロースの存在を疑っていないように見える。サンタの存在を疑うと贈り物が貰えないと言われているので信じている。大人がサンタから贈り物が貰えないのは、サンタクロースを全く信じていないからだと思っている。一番下の二歳の娘*3は街で赤い服を着た人形を見れば指指して「サンタン」と叫んでいる程度である。贈り物との関係は判っていない。

 五年生の息子は半信半疑である。筆者が贈り物を買ってきているのではないかと疑っている。そこで息子はサンタの存在を確かめるために「24日は徹夜する」と数週間前から豪語していた。

 24日の夜、十二時頃まで起きていたが、寝ると言い出した。限界に近づいたためと思ったが、「寝ないとプレゼントが貰えないかも知れない」ということであった。

 サンタがいないとすると自分の父親が贈り物を枕元に置いているのだが、徹夜をすればその機会がないので置いて貰えない。サンタクロースが存在しないことは確認できるが、肝心の贈り物が手に入らない。サンタがいないという情報は息子にとって全く役に立たないのである。

 それを悟って、息子は徹夜を中断したのだろうか。それとも既にいないことは理解していて、親の気持ちを考えると徹夜を中断せざるを得なかったのか。はたまた「サンタが来ないとやばい」と素直に思っただけだろうか。



*1 サンタのひげ(3)
*2 バイオリニストは馬に頭が上がらない?
*3 シーユー

031226

 高校生の頃、輸入品の半田こてを買った。当時は日本製で細かい半田付けが出来るものがなかった。道具に凝っていた訳ではなかったが、作業性が優れていそうなのと見た目が格好良かったのである。国産ではこんな半田ごて*1しかなかった。

 普通の半田ごての数倍の値段だったような気がする。買うのにかなり勇気が要った。買ったのはこれ*2である。にぎりの部分の直径は15mm程度しかない。ペンを持つ感覚で半田付けが出来る。今でも使っている。よく見ると柄の部分に「PRECISION*3」と書いてある。なるほど精密*4作業用と言うことなのであろう。

 買った時はこの半田ごてにはプラグが付いていなかった。国によってコンセントの形状が違う*5ので、輸出する時にはプラグを付けてなかったのだろう。自分で適当なプラグを買って付けている。アース線が付いているがこれは使っていない。

 この半田ごてはイギリスの「ANTEX」という会社が作っていた。今でもこの会社はあるのだろうか。あった*6。筆者が持っている型はとっくの昔に廃止されている*7みたいだ。



*1 LITTLE BELLANCA ヒコーキショップ リトルベランカ 工具 -半田ごて
*2 solderingiron.jpg
*3 国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書
*4 精密雑学
*5 電源周波数
*6 Welcome to Antex - Soldering irons, Soldering stations, Soldering accessories
*7 ANTEX Soldering Products - Soldering Irons

031227

 今から4年半前*13年半前*2とに金の値段が安いということを書いた。その記事を書いた時期は、今から見るとかなり金が安かった*3。特に4年半前は過去30年間で最安値を記録*4して、1g当たり1000円を切っていた。

 現在の価格は1472円*5である。1.5倍程度になっている。もし4年半前に1000万円分の金を購入していれば、約500万円の儲けになる。競馬*6でも*7でも同じだが、あの時あれを買っていれば、と考えるのは全く意味のないことである。しかし理屈では1000万円の投資で500万円の儲けである。

 金は競馬や株券と違ってその価格が0円になることはあり得ない。競馬で1000万円を投入することはなかなか難しいが、金ならば「絶対0円にならない」という株券よりも確かな保証があるので投入しやすい。ただし、現金があればの話である。

 たとえば当時1000万円を持っていたとして、金が安いと思って1000万円分の金を購入することが出来るだろうか。「絶対0円にならない」し、今が最安値だと思っていても買うことは出来なかっただろう。

 慣れが必要だと思う。その時1万円分の金を買おうと思えば買えただろう。1万円分なら買えるのに1000万円分は買えないのだろうか。金の値段は毎日変動している。売買で利益を出そうと思えば、即断即決に近いことが要求される。高額商品を買うのに考える時間が非常に短いという場面に出くわしたことがない。だから実行できない。

 架空取引*8で予行演習しても、自腹を切る練習にはならないので、少しずつ取引金額を増やして慣れていくしかないのだろう。



*1 金
*2 金(2)
*3 三菱ゴールドパーク|金価格データ
*4 三菱ゴールドパーク|金価格データ
*5 金価格2003 London PM Fix(US$/oz)/国内小売金価格(¥/g)
*6 公序良俗
*7 株の天気図
*8 野村のバーチャル株式投資倶楽部

031228

 「はてなアンテナ*1」という便利なサイトがある。

 web上の気に入ったページをこのアンテナに登録しておく。登録しておいたページが更新されれば登録ページの上の方に表示*2される。毎日よく見に行くページが沢山あれば、ここに登録しておくと変更された部分をそのページに行かなくても大体読むことが出来る。

 よく見に行くページに折角見に行っても、更新していないとがっかりする。これでこういった感情を解消することが出来る。

 自分が主催する掲示板が複数*3ある時も便利である。毎日巡回しなくても登録すれば書き込みがあったことが判る。



*1 はてなアンテナ
*2 はてなアンテナ - sampleのアンテナ
*3 精密雑学掲示板

031229

 「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン*1」に家族で行ってきた。初めて行った。

 ユニバーサル・スタジオ・ジャパンは2001年3月31日に開園した*2東京ディズニーランド*3とは違って、家から自動車で2時間程度でいける距離だが、今まで行ってなかった。今まで行かなかった理由は特にない。そして今回行った理由も特にない。

 一日間だけだったので、閉園時刻ぎりぎりまでいた。帰り際に大便がしたくなったので門の近くの便所で用を足していたら、女性構内係員が二度ばかり「済みません、大丈夫ですか」と声を掛けに来た。それぐらいぎりぎりの時刻だった。

 大きな門は完全に閉められていた。通用門のそばでは守衛が、我々と同じように遅くまで粘っていた入場客を通すために、門の扉をいちいち開け閉めしていた。最後までいたので、皆、十分堪能した気分に浸れたようだった。

 「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」は何故、「ユニバーサル・スタジオ・大阪」にならなかったのだろう。似たような遊園地が「東京ディズニーランド」であれば、そうなってもおかしくはない。「ユニバーサル・スタジオ・大阪」にすると頭文字で略した時、「USO(うそ)*4」になってしまうから「大阪」は止めたのだろう。

 更に開園日が四月馬鹿*5に近かったため、「USO」では開園を本気にしない人が少なからず出るのではないか、という懸念があったのかも知れない。



*1 UNIVERSAL STUDIOS JAPAN(TM) SITE
*2 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン 関西再生の絶好機生かせ
*3 東京ディズニーリゾート
*4 大阪日刊スポーツ・なにわWEB・レジャー情報 ウルトラすごいジャンボパーク 吹石一恵のUSJガイド
*5 History of April Fool's Day

031230

 先月、「北に1km、東に1km、南に1km歩いたら元の出発点に戻ってしまう南極以外の場所はどこか*1」というクイズの答えについて書いた。

 地球上で東西の方向は、その地点の経線に垂直な大円の方向*2であって、緯線の方向ではない。従って上記のクイズの答えは成立しないと言う指摘をある読者の方から受けた。

 「東に歩く」という言葉が、「常に東を向いて歩く」のか「その地点の東方向の直線*3に沿って歩く」のかどちらにも取れるので、クイズの答え*4が成り立たないとは必ずしも言えないと結論付けた。

 しかしよく考えてみると「東に歩け」と言われれば、方位磁石*5と地図とを持って自分が歩いている方向を確かめながら歩くのが普通ではないだろうか。歩き出す前に大円*6を求めて、その経路を方位磁石などでいちいち地図上で確かめながら歩こうとは思わないだろう。

 上記の選択は地球上のある地点の東西の定義を知らないか知っているかによって変わってくるから、「普通」がどちらなのか判らなくなってくる。やはり行き着くところは「東に歩く」という言葉が曖昧だということになる。



*1 あなたの知らない世界(2)
*2 測量計算(距離と方位角の計算)
*3 タオの風水学教室 風水学講座 方位と地図のまとめ
*4 あなたの知らない世界の答え
*5 地磁気ってなに?
*6 世界地図を作ろう 用語集

031231

 大晦日の夜に便所で「がんばり入道ホトトギス」と唱えれば妖怪を見ないで済む。鳥山石燕の「加牟波理入道*1」の説明書き*2にそう書いてある。これはこの絵が描かれた当時には、一般に知られていたことらしい。

 ここ数年、毎年、大晦日にはこのまじないを唱えよう*3と思っているが忘れてしまう。

 おそらく今年もまた忘れるであろう。



*1 gambari1.jpg
*2 がんばり入道
*3 大晦日のまじない



前へ 次へ



9907へ 9908へ 9909へ 9910へ 9911へ 9912へ
0001へ 0002へ 0003へ 0004へ 0005へ 0006へ
0007へ 0008へ 0009へ 0010へ 0011へ 0012へ
0101へ 0102へ 0103へ 0104へ 0105へ 0106へ
0107へ 0108へ 0109へ 0110へ 0111へ 0112へ
0201へ 0202へ 0203へ 0204へ 0205へ 0206へ
0207へ 0208へ 0209へ 0210へ 0211へ 0212へ
0301へ 0302へ 0303へ 0304へ 0305へ 0306へ



雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪

Copyright (c) 2003 Yoshitaka Gotoh, Japan

Counter