雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪

0404雑記草


前へ 次へ
040401

 名古屋空港*1から石垣島に向けて出発した*2。4月1日から5日の四泊五日の旅行である。長期天気予報では石垣島の天気は5日間ずっと良くない。まぁ、亜熱帯*3の天気予報なんてそんなに当たらないだろうと勝手に思っていた。名古屋はこんなに晴れている*4のだから石垣島も天気がいいはず、と全く根拠のない自信に満ちあふれていた。

 石垣島の空港*5に降り立つと思ったより涼しい。空は全天雲で覆われている*6。天気予報は今のところ当たっている。

 一日目は石垣島で宿泊、二日目からは西表島で三泊する。既に海開きが終わっている*7ので、西表島に行ったら星の砂海岸*8で熱帯魚と戯れる予定である。

 石垣空港からタクシーで宿泊先に向かった。運転手さんに天気のことを聞いてみた。「この時期、こんなに天気が悪い日が続くのは珍しいよ。明日からは良くなるんじゃないかな」と慰めてくれた。

 夜になると雷を伴った大雨が降り出した。



*1 名古屋空港ビルディング株式会社
*2 妻の体調(2)
*3 財団法人 亜熱帯総合研究所
*4 0404010103.jpg
*5 石垣空港
*6 0404010201.jpg
*7 2004 日本一早い夏!最南端・八重山の海びらき
*8 石垣島(2) 星の砂

040402

 二日目の朝は何とか雨は止んだ*1。しかし空はどんよりと曇っている。涼しい。長期予報は良く当たっている。

 ホテル*2の朝飯はバイキング式だった。滅法美味かった。バイキング形式の朝飯で美味いと思うことは殆どないが、ここの朝飯は違っていた。料理の種類もかなり多かった。

 二日目から三泊は西表島*3である。石垣島からは船で渡る。天気があまり良くないので連絡船*4の欠航が心配だった。電話で確認すると通常通り運行しているという。石垣島から西表島への連絡船の航路は二つある。上原港行きと大原港行き*5とで、上原港行きはしょっちゅう欠航する。西表島での宿泊先は上原港に近いが、上原港行きが欠航ばかりするということは前回の旅行で経験済み*6だったので、大原港行きに乗ると予定していた。確認はしなかったが、おそらく上原港行きは欠航していたと思われる。

 西表島ではレンタカーで移動するつもりだった。最初から大原港に行く予定だったので、そこでレンタカーの予約をしていた。西表島まで高速船*7で35分程度である。かなり波があったので、船は波の上を飛び跳ねながら走っていった。妻は船に弱いので少し心配だったが、大丈夫だった。

 大原港に着いた。全天が雲で覆われていて*8、涼しい。



*1 石垣島・西表島
*2 ホテル日航八重山
*3 西表島
*4 八重山観光フェリー
*5 八重山観光フェリー 西表島
*6 石垣島(2) 星の砂
*7 0404020203.jpg
*8 0404020302.jpg

040403

 大原港*1で予約しておいたレンタカーの手続きをした。燃料とレンタカー代とを節約するため、軽自動車*2を借りた。

 すぐさま星の砂海岸*3に向かった。西表島には道路が一本*4しかない。信号は学童教育用の信号しかないので、所要時間が簡単に判る。一時間程度で行ける。

 途中、マングローブ林*5のある河口に立ち寄ったり*6西表野生動物保護センター*7を覗いたりした。

 道がところどころ工事中で、かなり凸凹になっているところがあった。そういった場所を通過した時、自動車が古いせいもあって、トランクの扉が突然開いた。ハッチバックなので自動車の後ろ部分が全開になる。幸い荷物も人も落ちなかったので良かった。半ドアだったのかも知れない。普段は半ドア警告灯に慣れてしまっているので、全く無頓着だった。

 扉をきちんと閉めて、暫く走り出したら、また開いた。鍵がかなり緩くなっている様だ。凸凹道を通過する時は10km/h以下の最徐行するようにした。

 星の砂海岸に着いた。風が強くかなり涼しい*8



*1 石垣島・西表島(2)
*2 0404020501.jpg
*3 石垣島(2) 星の砂
*4 マピオン - 「沖縄県八重山郡竹富町字南風見」付近地図
*5 マングローブってなに?
*6 0404020303.jpg
*7 西表野生動物保護センター : 旅の窓口
*8 0404020202a.jpg

040404

 星の砂海岸*1で熱帯魚と戯れるつもりだったが、涼しすぎてとても海には入れなかった。海水の温度は冷たくないが、気温が低すぎる。

 海に入るのは諦めて、昼飯を食べた。海岸近くの食堂*2で昼飯を食べた。ソーキそば*3が美味かった。今まで食べた中で一番うまかった。

 海岸から自動車で少し行ったところに宿泊先がある。旅費節約のため宿は民宿にした。西表島には自然が一杯でどこでも遊ぶところがある。遊び疲れて寝るだけなので宿に金をかけても意味がない、と考えていた。前提は天気がいいことである。大人だけなら雨が降っていてもいろいろ遊ぶことができるが、2歳児がいては雨の中で活動するのは無理である。天気が悪いことは全く頭になかった。

 民宿*4には筆者の子供達と同年代の子供達がいた。民宿の主人の子供や宿を手伝っている身内の子供だった。暫くすると子供達は打ち解け合って一緒に遊びだした。夕飯の後、8時を過ぎていたが、子供達は外で缶蹴り*5をして遊んでいた。

 筆者の一番上の息子より一つ下の少年に、明日3日の朝、セマルハコガメ*6のいるところを案内してもらうことにした。野生のセマルハコガメが見られる。明日こそは天気が良くなって欲しい。



*1 石垣島・西表島(3)
*2 沖縄,離島、西表島の”ペンション 星の砂”。星砂海岸に面したペンション。キャンプ場、レストラン、売店完備。ダイビングでは、マンタに出会える事も・・・。
*3 ペンション 星の砂 地元八重山料理をご用意出来ます
*4 民宿マリウド
*5 0404020604.jpg
*6 新石垣空港建設対策室ホームページ セマルハコガメ

040405

 三日目も朝から天気が悪い。今にも雨が降りそうである。民宿の子供に野生のセマルハコガメを見せてもらう予定だった*1ので、朝飯を食べてから連れて行ってもらう。

 民宿が直ぐ近くで経営しているキャンプ場に出現するらしい。このキャンプ場には小川が流れていて滝もある*2。如何にもハコガメが棲んでいそうだ。

 色々探してみた*3が、結局見つからなかった。探している間に雨が降ってきた。傘を持たずに出掛けていた。林の中は木が鬱蒼としているので、木陰にいれば殆ど雨に濡れない。木の下で雨宿りをするという経験は初めてである。そのうち雨が強くなったのでキャンプ場の小屋まで走っていった。暫くすると雨が上がったので民宿に戻ることにした。

 戻ってみると、妻がひどく頭痛*4がすると訴えた。まだ本調子ではなかった*5。妻は昼は食べられないと言うので、子供達三人を連れて食事をしに行った。

 雨がまた降り出してきた。食事から帰る頃には暴風雨*6となっていた。帰りしな、頭痛薬*7を買っていった。

 雨が降り続いているのでどうしようもない。宿泊している部屋に民宿の子供達が集まってきて、筆者の子供達と一緒になり頭痛で寝込んでいる妻の周りで遊び回っていた*8

 妻の具合は夕刻には恢復したようだ。明日は晴れるに違いない。



*1 石垣島・西表島(4)
*2 0404030303.jpg
*3 0404030204.jpg
*4 頭痛(2)
*5 妻の体調
*6 0404030504.jpg
*7 0404030602.jpg
*8 0404030703.jpg

040406

 昨日*1セマルハコガメ*2を見ることができなかった。四日目の朝は同じところへ一人で亀を探しに行った。雨は降っていないが、今日も太陽を見ることができない*3

 小一時間ほど探したが、結局見つからなかった。キャンプをしている人に聞いてみると「一日からここにいるけど、見てない」と言う。民宿の主人は昨日にキャンプ場で大きな亀を見かけたと言ってた。慣れていないと見ることはできないのだろうか。いかにも亀がいそうなところを探したつもりだったが、見つけられなかった。

 悔しいので他に何かないかと探していたら、鈴石*4を見つけた。鈴石*5というのは、中が空洞になっていてその空洞の中に乾いた泥の塊が入っているので、手にとって振ってみるとからから音がする。見つけた鈴石の大きさは長さが5cmぐらいであった。鈴石は湿ると音が鳴らなくなるものがある。天日で干せばまた鳴り出すという。空洞の中に水がしみ込み、泥の塊が流動化して鳴らなくなるのだろう。大雨が降った翌日にもかかわらず鳴る鈴石というのは相当しっかりした石である。

 宿に戻ってみると、真ん中の娘の体調が芳しくない。自家中毒症*6である。嘔吐を頻繁に繰り返し、腹痛を訴えた。もともとこの病気になり易かったのだが、ここ最近は出ていなかった。環境の変化、疲れなどが原因か。妻に引き続き*1娘の体調不良。何かの啓示なのだろうか。



*1 石垣島・西表島(5)
*2 日本列島に生きる未来への遺産 開催概要 セマルハコガメ
*3 石垣島・西表島
*4 suzuishi04.jpg
*5 鈴石と水石
*6 加古川市加古郡医師会ホームページ 一口メモ58「自家中毒症」

040407

 娘の看病*1は妻に任せた。末の娘は妻と一緒にいたいというので、一番上の息子と息子の一つ年下の民宿の子供とを連れて星の砂の海岸*2に行った。

 西表島へ来た最初、星の砂の海岸に行った時、子供達に「小さい緑色の貝は高値で取り引きされている」とそそのかしてその貝を探させた。この緑色の貝は「クサイロカノコ*3」といって、実際に売買の対象になっている*4

 筆者の子供達が民宿の子供に「貝の高値取引」の話をしたらしく、この貝が沢山ある場所を知っているというので、そこへ一緒に行くことになった。

 星の砂の海岸の隅の方に沢山あるということだったが、思ったほど大量にはなかった。浜辺の砂が全部星の砂なので、その場所は星の砂の代わりに「クサイロカノコ」だらけであると勝手に想像していた。子供達は、貝拾いは大概にして、海辺で遊びだした*5。空はどんよりと曇っていて風もあったが、そんなのはおかまいなしであった。

 浜辺に大きなイカの甲羅を見つけた。民宿の子供がその甲羅を元に砂浜にイカの絵を描いた*6。商業主義に毒された南国の楽園の映像に登場しそうな絵を、自然な状態で描いていたのである。もしかしたら民宿の子供はそういった映像をどこかで見かけて、それを真似してみたのかもしれない。

 水中撮影をするためにカメラ用防水ビニール袋*7を持っていった。海に潜らずにカメラ*8だけを海の中に入れて当てずっぽうにシャッターを切った。何か魚でも写るだろうと何枚か写真を撮ったが、被写体がないため自動ピント調節が働かず、ピンぼけ写真*9しか撮れなかった。これも何かの啓示*1かも知れない。



*1 石垣島・西表島(6)
*2 石垣島・西表島(3)
*3 Shell Date Base kusairokanoko.jpg
*4 石垣島(4) クサイロカノコ
*5 040404w0404.jpg
*6 040404w0104.jpg
*7 カメラの防水ケース
*8 リコーのカメラ
*9 040404w0204.jpg

040408

 海から戻ってきた*1。娘の体調はまだ駄目である。

 西表島には温泉*2があるので、そこに行くことにした。筆者の息子と末娘、それと民宿の子供を二人を連れて行く。真ん中の娘は妻と民宿の部屋で留守番である。

 施設の中に露天風呂が何種類もあった。露天風呂は男女共用となっているため、水着着用で風呂に浸かる。屋内の風呂は男女別々なので裸で入る。露天風呂の横には普通の水のプールがあった。空は曇っていて肌寒いので、筆者はとてもプールに入る気にはなれなかったが、子供達は平気*3であった。

 温泉から戻ると娘の体調が恢復したので、娘と妻を温泉に連れて行った。温泉は民宿から自動車で20分ぐらいのところにある。途中に大きな滝*4が見えた。雨で川が増水して遠くからでもよく見えるようになったのだろう。そんなことで滝がよく見える様になってもちっともうれしくはない。

 とうとう明日一日となってしまった。明日こそは晴れるだろうと思いながら、四日間ずっと天気が悪かった。どうせ五日間の旅行の内、四日間も曇りか雨だったので、最後の日も晴れない方が清々する。明日は移動日なので雨では面倒だが、むしろ曇りの方が過ごしやすい。



*1 石垣島・西表島(7)
*2 西表温泉
*3 0404040601.jpg
*4 0404041001.jpg

040409

 旅行五日目である*1。西表島での最後の朝を迎えた。四日間ずっと天気が悪かったが、最終日には朝日を見ることができた*2

 何とかセマルハコガメを見つけたいがため*3辺りを小一時間ほど探したが、やはり見つからなかった。亀を探している間に雲がどんどんなくなり空は晴れてきた。

 今日はもう移動するだけなのである。それなのによく晴れている。天気をこれほど恨めしく思ったことはない。

 西表島から高速船で石垣島に渡り、お土産などを買って*4飛行機に乗った。よく晴れているので飛行機から石垣島の姿がよく見えた*5。ああ悔しい。

 それにしても石垣島・西表島*6はいいところである。この四日間は愛知県よりも寒かったが、大抵は暖かくて飯も美味い。そして自然が一杯である。こういった場所をむやみに開発するのは勿体ない。自然を十分活かした観光産業を根付かせる必要がある。自助努力を期待していては、一度破壊された自然が元に戻るにはとてつもない時間を必要とするため手遅れになる。

 それには強制力が必要である。自然保護に基づかない勝手な観光地化を防がなければならない。更に観光客の協力も必要である。自然保護法*7環境基本法*8や条例などでは生ぬるい。違反者には徹底した罰則が要る。

 どうすればよいか。日本から独立*9するのである。環境観光立国する。格段に強化された法律により科学的な計画に基づいて自然保護をしながら観光地化を進める。沖縄県がシンガポール*10のような国になるのである。

 完全な独立ではない。経済と法律だけを独立させる。治安の維持や国防などは日本に任せる。ただでは済まないから日本政府に対しては治安防衛費を上納する。連合国家みたいなものだから諸外国から見れば何も変わらない。

 一国二制度*11と何が違うのか。実現するまでに掛かる時間が違う。一国二制度は日本の国家制度そのものを変えなければならない。日本が大きな変革をするには外圧がないとできない。いつになるか判らないのである。この間に自然は崩壊してしまう。

 沖縄が一方的に独立宣言すればあっという間に連合国家の形成は進むだろう。日本から見れば新しい特別地方公共団体*12を作ったと考えればいいだけなので、それを阻止する理由は特にない。

 アメリカ軍の基地*13はどうなるか。残念ながら何も変わらない。アメリカにとって基地が日本国にあろうが「沖縄国」にあろうが関係ない。沖縄独立が実現すれば、日米安保条約*14の条文中の「日本国」が「日本国及び沖縄国」に修正されるだけだろう。



*1 石垣島・西表島(8)
*2 0404050101.jpg
*3 石垣島・西表島(6)
*4 0404050802.jpg
*5 0404051101.jpg
*6 知・旅・住 離島総合情報サイト 沖縄のしまじま
*7 自然環境保全法
*8 環境基本法
*9 沖縄の廃藩置県
*10 シンガポール政府観光局
*11 民主党21世紀沖縄ビジョン
*12 都庁所在地
*13 今週のわからん 沖縄の普天間基地の移設問題 '99/11/28 放送
*14 日米安全保障条約

040410

 亀の水槽をよく見ると、冬眠用に敷き詰めてある水苔の間から亀たちが頭を水面から出して辺りをうかがっている。冬眠は終了したようだ。

 水の循環を良くするために水苔を取り除いてやった。すると亀たちはうろうろと水槽の中を動き始めた。冬眠から覚めたばかりなので動きが緩慢だったが、餌を与えると食べた。冬眠明けだからガツガツ食べる*1かといえば、そうではなく普通の食べ方だった。

 一ヶ月前に亀たちの冬眠の様子を覗いた*2。この時、去年捕まえたクサガメの鼻の頭が白く変色しているのが発覚した。丁度、かさぶたみたいになっていて、それが水にふやけて白くなっているように見えた。このかさぶたのようなもののせいで鼻の穴が塞がれてしまっていた。

 今見ると殆ど治っている。鼻の穴もちゃんと開いている。頭の先端が若干白くなっているが、この調子で一ヶ月もすればそれもなくなるのだろう。あの「かさぶた*3」は一体何だったのか。



*1 亀の脱走(5)
*2 亀の冬眠の途中経過
*3 新しい創傷治療 痂皮の扱いについて

040411

 去年の初夏に観葉植物のパキラ*1を買った。一昨年も買ったが、越冬できず枯れてしまった*2

 一昨年の冬*3は、あまり日が当たらない寒い部屋に置きっぱなしだったのと、一番末の娘*4の葉むしり攻撃によって枯れてしまった。これを反省して去年から今年にかけての冬には日の当たる廊下に置いた。今回も多少、娘の攻撃にあったが、葉は残った。

 日々暖かくなってきた。幹の先端のつぼみのようなところから新芽*5が伸びてきている。越冬に成功した。育てるのが比較的簡単だ*6といわれているが、冬の間、暖房を常用しない場所で育てるのは結構難しいようである。



*1 木の情報プラザ/観葉植物/18.パキラ
*2 パキラ(2)
*3 パキラ
*4 ガリレオ温度計(4)
*5 植物園へようこそ! パキラ
*6 観葉植物 育て方 / パキラ 「 観葉植物Dictionary 」 観葉植物についての育て方が盛りだくさん♪ << in 植物管理Dictionary >>  ☆ブルーミングスケープ☆

040412

 たらこ*1の食べ方について書いたら、ある読者の方から美味しい情報を頂いた。生のたらこを含め煮にして*2卵とじにすると滅法旨いらしい。

 塩漬けでない新鮮な生たらこ*3を薄い塩水で洗って水気を切り、2cm程度の輪切りにして湯通しする。こうすると輪切りにしたたらこの両端が、花が開いたようになる。鰹出汁を煮立てて湯通ししたたらこを並べ、味醂または酒と砂糖とを適量加えて、あくを丁寧に取り除きながら煮る。甘味が染みた時点で塩少々とうす口醤油を適量を入れて、中火でじっくり煮含める。

 意外にたらこは火が通りにくいらしい。慌てずにじっくり煮込まなければならないようだ。とき卵で綴じてできあがりである。卵で綴じずにふきなどを添えて*4も良いらしい。

 早速、作ろうと思って生たらこを探しに行ったが、どこの店にも売っていない。件の読者の方から「塩漬けたらこ」でもそこそこいけるものが作れる、という情報をまた頂いた。塩漬けなので煮込む時の塩分の量を少な目にすればいいらしい。

 無着色の塩漬けたらこを買ってきた。家には普通のこい口醤油しかなかった。うす口醤油の塩分はこい口よりも高い*5ので、こい口で味付けをするのも手かも知れない。作ってみた。なかなか美味しい。安物の塩漬けたらこでこれだけ美味しいのだから、生たらこで作ればとんでもなく美味しいのだろう。



*1 たらこ
*2 mamacita 真子の含め煮
*3 羅臼完熟卵辛子明太子の三徳へようこそ! 三徳の明太子へのこだわり【其の弐】 【羅臼完熟卵はスジ入りです】
*4 Cooking Guide - 生たらことふきの炊き合わせ
*5 ヒガシマル醤油/醤油でヘルシーに

040413

 英語の「ガンgun」は、「ガンマン*1」という言葉から「拳銃」という感覚があるが、どうもこれは違うらしい。「gun*2」には拳銃という意味もあるが、弾を発射する装置が全て含まれる。大砲も拳銃も「gun」である。英語を使う人は「gun」と言われて何を思い浮かべるのだろう。おそらく大砲*3だろう。日本人の殆どは拳銃を思い浮かべると思う。レールガン*4を知った時、大砲みたいな姿なのに「ガン」とは是如何に、と感じた記憶がある。列車砲*5も「レールガン」というので、これも違和感があった。

 そういえば「ナバロンの要塞*6」という古い映画がある。原題は「The Guns of Navarone*7」である。今なら「ガンズ・オブ・ナバロン」という邦題(砲台)が付けられそうだが、要塞砲*8だろうが、拳銃だろうがとにかく英語では「ガン」なのである。関係ないが、ナバロンの要塞の主題曲はSKA-TALITES*9によってスカ*10化されている。

 大砲としての「ガン」の日本での用例は大型ロボットアニメーションテレビジョンドラマの「機動戦士ガンダム*11」ぐらいだろうか。登場するロボットが持つ武器はロボットの大きさと対比すれば、所謂「*12」であるが、ロボット自体が人間の大きさに対して非常に大きいので「大砲」でもある。従って「ガンダム」の語源は「gun」からだろう。「-ダム」は何か。

 英語で「-dom」というのは、勢力範囲、抽象化された概念、物事の集合的な表現のための接尾辞である。「kingdom」「freedom」などがそうである。これからの類推で造られた和製英語*13として「windom*14」「mandom*15」などがある。

 一方、ガンダムの綴りは「Gundam*16」である。この「-dam」は一体何なのか。



*1 荒野のガンマン - goo 映画
*2 gun. The American Heritage® Dictionary of the English Language: Fourth Edition. 2000.
*3 遺構探訪 米国自治領サイパンの遺構(その2)
*4 レールガン
*5 The Dahlgren Proving Ground Gun
*6 懐かしの映画館 ナバロンの要塞
*7 Guns of Navarone, The (1961)
*8 三浦七福神 三浦半島の要塞
*9 Skatalites Official Web Site: Home
*10 スカ
*11 ガンダムパーフェクトウェブ / Home
*12 豊和-製品紹介
*13 ホッチキス
*14 ウィンダム
*15 MANDOM Corporation
*16 ガンダムパーフェクトウェブ / 作品紹介 TV : 機動戦士ガンダム

040414

 少し前に新幹線に乗ったら、隣の座席の人がiPod(アイポッド)*1を聞いていた。iPod*2とはアップル社が開発した携帯用音楽再生機である。ハードディスクが内蔵されているので電子データなら何でも記憶しておくことが出来る。音楽用のデータを入れておけばiPodを使って音楽が再生できる。パソコンの外部記憶装置としても使える。

 新幹線の中ではDVDをノート型パソコンや専用再生機で見ている人はよく見かけるが、iPodは初めてだった。しかもそれを聞いている人は50歳過ぎの男性だった。若者ならここで取り上げることはないが、年輩の人がそういった電子機器を持ち歩く姿がなかなかよかったのである。

 iPodは意匠が素晴らしい*3ので、以前から物欲の対象となっている。しかし買ったとしても使うことがない。イヤホンで音楽を聴く機会が殆どないのである。結果として殆ど使わなくなっている道具はいくらでもあるが、使う機会のないことが判っている道具を買うのはやはり無駄である。

 iPodと言えば「Ikepod*4アイクポッド*5)」を思い出す。時計の銘柄である。ただ発音が似ているだけだが、意匠が良いところ*6も似ている。



*1 The Apple Store (Japan)
*2 IT用語辞典 e-Words : iPod
*3 iPod Gallery
*4 Ikepod
*5 トゥールビヨン(2)
*6 IKEPOD WEB SITE

040415

 ブルートゥース*1と名付けられた電子機器がある。パーソナルコンピュータ用の電子機器で、パソコンと周辺機器との間で無線を使ってデータの受け渡し*2をする技術の名前である。

 それにしても変な名前である。日本語にすればBluetooth*3は「青い歯」である。どうしてこんな名前になったのだろう。その装置が青い色をしていて差し歯のようにパソコンなどに挿して使う*4からと思ったが、装置が青いのは「Bluetooth」という技術を使っているから青色にしただけで、その逆ではない。

 Bluetoothと言う名前の由来はデンマークとノルウェーの無血統合を果たした10世紀のデンマーク王Harald Blaatandかららしい。何故、「青い歯」なのか。諸説あるようだ。ブルーベリーが大好きで歯が青かった*5から、もともとは「色黒の権力者」という意味の古いデンマーク語をそのまま現代のデンマーク語として、それを英語に訳すと「青い歯」になってしまう*6から、単に「青い歯」に訳されただけではなく実際に虫歯だらけだったので「歯」の意味が紛れ込んでしまった*7からなどがある。

 「blue tooth」をデンマーク語に訳す*8と「Blå tand」になる。「Harald Blaatand」はデンマーク語では「Harald Blåtand*9」と表記するようだから、「bluetooth」そのままである。この物理関係では見慣れている*10文字「å」*11スウェーデン語にもある*12

 「ブルートゥース」のマーク*13は、かつて北欧で使われていたルーン文字*14「H」と「B」とに相当する文字*15を組み合わせたものらしい。



*1 IT用語辞典 e-Words : Bluetooth 【ブルートゥース】
*2 Ericsson Japan: Bluetooth とは
*3 アップル - Bluetooth
*4 Billionton USBBT02 Bluetooth USBアダプタ
*5 今月のキーワード Bluetooth
*6 Ericsson Japan: 歴史
*7 asahi.com : MYTOWN : 愛知 ブルートゥース(ことば談話室) 2001年04月21日 朝刊
*8 InterTran - translate between 1,482 language pairs
*9 Europas stormagters historie og krige Harald Blåtand
*10 オングストローム-単位
*11 【百ヶ国語でこんにちわ】 ★デンマークアルアフベット
*12 オングストローム
*13 The Official Bluetooth® Wireless Info Site
*14 Written characters of the world ルーン文字
*15 世界文化遺産・デンマーク・イェリング石碑 ハーラル青歯王の碑文

040416

 防虫剤の種類は大きく無臭のものと有臭のものに分けられる*1らしい。無臭の代表はピレスロイド系*2、有臭にはパラジクーロルベンゼン、ナフタリン、樟脳*3などがある。

 「ピレスロイド系」という言葉を初めて知った。そういえば「ミセスロイド*4」という防虫剤がある。ミセスロイドはピレスロイド系に違いないと思って早速調べたら、やはりそうだった*5

 一般家庭における衣服の保存管理などは主婦の担当になっていることが多い。「ミセスロイド」というのは、英語の既婚女性の敬称「Mrs.*6」の日本語読み「ミセス」とピレスロイドの後半の「ロイド」を組み合わせて作った商品名だろう。「ミセス」とピレスロイドの前半の「ピレス」との母音の配列が一致していること、どちらも最後が「ス」で終わっていることも要点になっているに違いない。

 さらに「ロイド」というと「ロイド眼鏡*7」「ハロルド・ロイド*8」「フランク・ロイド・ライト*9」などと何となく少し洒落ているような語感がある。よく考えられた商品名である。

 しかし直感的に元々の「ピレスロイド」は「ピレス+ロイド」ではないと思った。プエルト・リコ、ブルース・リー*10ベイブ・ルース*11キリマ・ンジャロ*12など、外来語には切れるところを勘違いしてしまうものが多い。

 ピレスロイドは「ピレトリン」と呼ばれる物質を元に作られた*13らしい。ピレトリン*14に「〜のようなもの」を意味する「-oid*15」という接尾辞をつけて「ピレスロイド」となったようだ。ヒューマノイド、アンドロイド(andr 人+ oid)、セルロイド(セルロース*16+oid)など「-oid」型である。

 ピレトリンは「pyrethrin*17」と綴る。pyrethrinは「除虫菊pyrethrum*18」+「-in」で、除虫菊から作った薬品という意味になる。「-in*19」はペニシリン*20などの接尾辞と同じである。

 つまりpyrethrum → pyrethrum+in → pyrethrin → pyrethrin+oid → pyrethroid*21となった。「pyrethrum」はギリシャ語の「purethron」が語源*22である。「pure-」は火を表す*23。「-thron」は何かよく解らないが、少なくとも「th + ron」にはならないだろう。「pyrethrum」を無理矢理分けるとすれば「pyre + thrum」になる。

 以上から「ピレスロイドpyrethroid」は「ピレスpyreth+ロイドroid」にならないことが判った。敢えていうなら「ピレ スロイド」だろう。



*1 防虫剤の種類と使用上の注意点
*2 防虫剤の正しい使い方 エムペントリン系(ピレスロイド)
*3 防虫剤の正しい使い方 大切な衣類を虫から守るトラの巻。
*4 HAKUGEN ONLINE ミセスロイド
*5 uniqlo.co.jp [ユニクロ大辞典] 防虫剤の種類
*6 国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書
*7 HOYA | よくあるご質問 | 素朴な疑問 フレームにはどんな種類があるの?
*8 HaroldLloyd.com
*9 Frank Lloyd Wright Home and Studio Foundation
*10 アフガニスタンとパキスタン
*11 Welcome to BabeRuth.com
*12 ロイター・ジャパン株式会社 (REUTERS Japan Ltd.) ロイター・キリマンジャロ 募金キャンペーン
*13 KINCHO | ウルトラがいちゅう大百科 | 害虫コラム | ピレスロイドの特長は?
*14 除虫菊ワールド 【除虫菊百科】除虫菊の化学
*15 § 37. -oid. 8. Word Formation. The American Heritage Book of English Usage. 1996
*16 国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書
*17 pyrethrin. The American Heritage® Dictionary of the English Language: Fourth Edition. 2000.
*18 除虫菊ってなに?
*19 -in. The American Heritage® Dictionary of the English Language: Fourth Edition. 2000.
*20 ペニシリン
*21 Pyrethroid Insecticides
*22 pyrethrum. The American Heritage® Dictionary of the English Language: Fourth Edition. 2000.
*23 paw. The American Heritage® Dictionary of the English Language: Fourth Edition. 2000.

040417

 久しぶりにワーグナー*1*2を聴いていて思ったのは、オーケストラの作曲家というのはどうやって作曲するのかということである。様々な楽器それぞれが旋律を奏でて、しかもそれが同時進行して一つの曲を構成する。

 何気なく自分で勝手に作った曲をくちずさんだりする場合があるが、これは一つの旋律だけである。そして浮かぶのは一つの音色だけで、決して全く新しい交響曲*3が頭の中に流れている訳ではない。

 作曲家の場合はどうなのだろうか。作曲する時に頭の中でオーケストラ演奏が鳴り響いているのだろうか。非常に不思議である。

 おそらくどんなに天才でも突然、交響曲が作曲できる訳ではないのだろう。言語の習得*4と良く似ていて、先人の曲を何度も聴いて作曲できるようになるのだと思う。

 作曲する時はどんな感じなんだろうとオーケストラに所属する知人に聞いたことがある。よくわからんということであった。身近に交響曲などを作曲する人がいないので真相は判らない。作曲すると言うことは今まで聴いたことのない曲を思い浮かべることである。一体頭の中ではどんな風にオーケストラの演奏が流れているのだろう。



*1 日本ワーグナー協会 Richard-Wagner-Gesellschaft Japan
*2 Wagner: Rienzi (Synopsis)
*3 ロジャー・ノリントン、ハイドンのパリ交響曲を語る
*4 (社)日本語教育学会

040418

 「政関白」は「まつりごとあづかりまうすつかさ」と読むらしい。「政関白」とは関白*1と同じ意味であろう。

 この読みは高校の頃に使っていた古語辞典に載っていた。当時、漢字の長い読み方に興味があって、そのころに偶然見つけたような気がする。漢字一字での長い読みは「ほねとかわとがはなれるおと」とか「あるきかたがただしくない」*2などが諸橋大漢和*3に出てくる。こういうのを探しては喜んでいた。

 「まつりごとあづかりまうすつかさ」の「まうす*4」の部分が気に入っていた。



*1 国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書: 関白
*2 曉に死す 長訓読み選手権
*3 物欲の整理
*4 マウスの単位

040419

 好きなサイトに「住宅都市整理公団*1」というのがある。「住宅都市整公団*2」ではない。様々な高層団地の写真を解説付きで紹介している。独特の視点での団地の形状評価も行っている。掲載されている団地の所在地を示す地図まである。ページの構成が整然としていて大変見やすい。

 団地の形状など普通の人はあまり気にしない。団地自体は普通の家に比べてかなり大きい存在なので「そこにある」という認識はあるのだが、そこに自分や知人が住んでいない限り、存在は殆ど意識しない。そういった味も素っ気もない構造物に目を向けて、それを敢えて取り上げるという感覚は遺構探訪*3にも通ずる。

 こういった団地の写真はどこかで見かけたことがある。Andreas Gursky*4の「Paris, Montparnasse*5」と題された写真である。

 こんな事に興味を持つのは自分ぐらいだろうと思っていても世界には60億人以上の人々*6が住んでいるので同じような事を考える人は沢山いる。現代はインターネットがあるので一般の人各人の考えていることが世界中に伝播する速度が劇的に高まった。自分だけだと思っていたことが他では当たり前、ということが直ぐに判ってしまい詰まらないかもしれない。その反面、見知らぬ他人の考えが刺激となって自分の考えが更に発展していくということもあるだろう。

 インターネットで入手できる膨大な情報によって一般の人々の文化程度*7が格段に向上しそうな気もする。ただ、現状を見ているとそれにはかなり時間がかかると思う。



*1 住宅都市整理公団
*2 都市基盤整備公団の組織概要 設立と沿革・目的
*3 遺構探訪
*4 アート・フォト・サイト〜写真展 写真集ガイドとオリジナル・プリント情報〜 アンドレアス・グルスキー(Andreas Gursky)プロフィール グルスキー アンドレアスグルスキー
*5 MoMA.org | Exhibitions | 2001 | Andreas Gursky | Paris Montparnasse
*6 World Population
*7 TODAY'S NEWS23 7月15日(木) 「ホームページ」

040420

 氣志團*1の「One Night Carnival*2」という曲のさわりの部分とチェブラーシカ*3に使われている行進の曲とがよく似ている。

 この部分を思い出そうとするとどうしてもチェブラーシカ*4の方が出てきてしまう。



*1 氣志團ホームページ
*2 1st Single「One Night Carnival」
*3 チェブラーシカ OFFICIAL WEB SITE
*4 チェブラーシカ

040421

 「小股が切れ上がる*1」という表現がある。「小股の切れ上がったいい女」といった使い方をする。この小股とは一体何か、という話題はweb上に沢山*2ある。

 中でも面白いのは、小股の「小」は「股」を修飾するのではなく、「少し」とか「ちょっと」という意味で「切れ上がる」を修飾している*3という説である。「小首を傾げる*4」「小腹が空く」「小耳に挟む」と同じ用法だというのである。

 この「小」以外で、直近の名詞を飛び越してその後に続く用言*5を修飾する用法がなかなか思い付かない。「小」特有の用法だろうか。飛び越しの修飾と考えるよりも辞書通りに「首に関するちょっとした動作*6」「腹に関するちょっとした状態*7」「ちょっと耳にすること*8」と解した方がすっきりする。

 それでは「小股」はどういう状態か。「股に関するちょっとした動作*1」ということになるが、それが「切れ上がる」とは どういう状態を表しているのだろう。

 そうではなく、ここでいう小股というのは単に「小さな股」のことに違いない。小さな股とは股の中にある股で、股の付け根の部分だろう。股が両腿の間全体を指すのに対して、小股はもう少し小さい部分を指しているのではないか。小股には足袋の親指の股という意味もあるが、これが切れ上がるというのはどういう事か。やはり切れ目が上がるのは股の付け根だろう。

 筆者の好みとしては、小股はあまり切れ上がってない方がいい。つまり骨盤が大きめな方がいい。どのくらいがいいかと言えば、これくらい*9である。これでもいい*10これぐらい*11が境目だろうか。これぐらい*12になると切れ上がりすぎである。



*1 国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書: 小股
*2 Google 検索: 小股の切れ上がったいい女
*3 庄内拓明の知の海に跳び込め 「小股ってどこか」 よりも大切なこと
*4 八州遊侠伝白鷺三味線
*5 国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書: 用言
*6 国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書: 小首
*7 国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書: 小腹
*8 国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書: 小耳
*9 インターネット美術館-アングル h-igr3.jpg
*10 デューラー (北方ルネサンス) durer20.jpg
*11 René Magritte - Art Images - Works and Biography - OCAIW magritte-le-viol.jpeg
*12  - ON-LINE PICASSO PROJECT - Dr. Enrique Mallen Jeune fille devant un miroir.

040422

 腰掛けが欲しい。木製の椅子がいい。背もたれのないちょこんと座るための椅子である。家具屋ではそういった椅子を「スツール*1」と呼ぶ。

 木製の腰掛けというと直ぐに思い起こされるのは、柳宗理*2の「バタフライ・スツール*3」やヤマナカグループ*4の「マッシュルームスツール*5」である。どちらも将棋の駒の産地で有名な山形の天童市*6にある天童木工*7で製造されている。他にもいろいろある*8

 欲しいのはこういった高級な腰掛けではない。これらの腰掛けを置くにはそれなりの部屋が必要だし、それに値段も凄い。単なる腰掛けにこれだけの金を出すのは相当な思い入れがないとなかなかできない。

 欲しいのは妻の実家にあるような木製の腰掛けである。それは飛騨産業*9で製造された物だが、現在は絶版になってしまい売られていない。

 四本足の腰掛けで「*10」の部分に孔が開いている。この椅子*11は座面の真ん中に孔が開いている。この孔は*12を逃がすためと思いがちだが、そうではない。片手で椅子を持ちやすくするためだろう。

 件の椅子の孔は真ん中ではない。こんな風に端にある*13。こうすることで更に持ちやすくなりそうである。実際に手を入れて掴んで持ち上げてみると椅子の足か座面が自分の方に傾くので大して持ちやすくならないのだが、持ち運びの時にしっかりと握ることができるので安心感が出てくる。

 四本足だと足が一本浮いてガタガタいうことがあるので、三本足の方がいい。これ*14これ*15などがいい。足はすらっとしている方*16がいい。そして座の端の部分には、手が入るぐらいの孔があるといいのである。



*1 スツール
*2 柳宗理のやかん
*3 YANAGI SORI, A DESIGNER - Official Web Site http://www.japon.net/yanagi/
*4 山形デザインハウス//ヤマナカグループ・マッシュルームスツール マホガニー
*5 マッシュルームスツール
*6 山形県天童市/将棋駒といで湯とフルーツの里
*7 天童木工HOME
*8 天童木工/Gallery
*9 飛騨産業キッツウェッブ
*10 ROOM'S-TAISHODO(創立50周年家具の大正堂) 構造と名称
*11 英国アンティーク・イギリス館 スツール 品番: 308205 年代・国: 1900s 英国
*12  カルマン渦
*13 stool.jpg
*14 Wood worker kei S-1.JPG
*15 国際デザインセンター 「長大作のデザイン・ワーク その視点」
*16 キッツウェブ_ブランド_プロヴィンシャル19

040423

 普遍文法*1という考え方があるらしい。ある読者の方から「言語の脳科学」という本が大変面白いというので読んでみたらそんなことが書いてあった。人類共通の言葉の基みたいな物があって、それは赤ん坊の頃から備わっているというのである。ノーム・チョムスキー*2という人が言い出した。

 母国語のしっかりとした文法教育を全く受けなくても幼児は正しい言葉が喋れるようになる、これを大きな謎と考える。細かい文法知識が与えられない状態でも正しい文を構成していく能力が発達していく。このことを説明するのは簡単ではない。例えば、助詞の「は」と「が」とを区別して文を構成できるのは、親から「『が』は動作や状態の主体を表すが、『は』は述べることの題目を表したりとりたてて言う場合に使う。従って『象さんはお鼻が長いね』の主語は『お鼻』となる」などと説明されるから、ではないのは明らかである。それなのに幼児は言葉を巧みに操るようになっていく。

 この不思議な言語習得の機構を簡単に説明する考え方が、普遍文法である。赤ん坊の頭の中に最初から言語を構成する手順が備わっていれば、文法など教わらなくても単語さえ覚えれば正しい文をいくらでも作ることが出来る。全然不思議ではないことになる。

 これはにわかに信じがたい。言語は最初から脳に仕組まれた機能なのだろうか。最初から脳に仕組まれているのであれば、言語の根本は精神活動ではなく生物学的な仕組みなので、言語の探究は自然科学の範疇になると言うのだ。

 どう考えても言語は自分の意志を相手に伝える単なる道具としか思えない。道具だとすればその成り立ちを探るのは自然科学ではない。文化だから人文科学になる。

 そもそも頭の中で物を考える時、言語は介在しない。断片的に言語が入る場合があるかも知れないが、いちいち頭の中で言葉が流れていることはない。その証拠に何かのひらめきは一瞬にして起こるが、その内容を言葉で表現しようするとひらめきに比べてかなり長い時間がかかる。ニュートンやアインシュタインなどの天才は力学の法則や相対性理論の根本が一瞬にしてひらめいたに違いない。しかしそれを他人に解ってもらうためには言語という道具を用いて表現するしかない。頭の中に数式そのものや言葉が浮かんだわけではないだろう。

 言語は思考に使うものではないことは明らかであって、人類は共同生活を営む生物だから、自分の意志を相手に伝えるための生物学的な機能と考えればいいのだろうか。ミツバチの8の字ダンス*3と同じ類で、これが発達すると普遍文法になるのか。それが言語に至る過程を探るのが言語科学と言うことなのだろうか。

 こう考えるとむしろ「ひらめき」の機構の方が神秘的である。チョムスキーが普遍文法と言う考え方を思い付いたのは、彼の脳が単にコンピュータと同じ情報処理をしているのではなく、独特な処理をしたからだろう。この処理の仕方は人類特有の生得的な仕組みなのだろうか。そうだとすると人類はなるべくして文明を発達させることができたことになる。



*1 文法処理の脳機構
*2 Noam Chomsky
*3 ビートピア ストーリー8/ミツバチダンス

040424

 「言語の脳科学*1」の初めの方には、言語は心の一部であると書いてあった。これも納得しがたい*2。やはりどう考えても言語は道具であり、赤ん坊は周りの人との意思伝達を通して言語と言う道具を獲得するとしか思えない。それは心と全く切り離して考えることが出来るのではないか。言語を用いて自分の心の状態を表すことが出来るが、心そのものではないだろう。文字は話し言葉よりも道具そのものだが、心の状態を話し言葉と同様に表現することができる。やはり文字も心そのものではない。

 絵画や音楽で自分の感情を表現することができるからといってそれらが心の一部と考えるのは、感情的詩的にはそれでもいいが、科学として捉えるのであれば範疇を広げすぎているだろう。言葉も同様だと思う。

 絵画の遠近法*3や音楽の平均律*4形式*5などは、いわば言語の文法みたいなものだろう。表現方法として世代を越えて長い時間をかけて構築された文法である。遠近法を了解するにはそれを理解することを憶えなければならないし、ある音律が美しく聞こえるためには、それを了解する訓練が必要だろう。交響曲を作曲するには*6先人の曲を聴くことが必要だろう。親から言葉を教わるのと同じである。

 それに絵や歌の方が意思伝達方法としては言語よりも直截的*7で根元的の様な気がする。これらを持たない民族は、言語を持たない民族がいないのと同様、地球上には存在しないだろう。言語の普遍文法が存在するなら、それよりも先に絵や歌の普遍文法が存在してもよさそうだ。そうだとすれば脳における生得的な芸術の根源を探る「芸術科学」という学問分野が成り立ちそうである。



*1 YOMIURI BOOKSTAND/書評 ◆言語の脳科学 酒井 邦嘉著
*2 普遍文法
*3 Art Words - artscape 遠近法 Perspective
*4 Gabacho-Net きまぐれノート 純正律音階と平均律音階
*5 音楽博物館|ミュージックパル|ヤマハ 音楽史:トップ
*6 交響曲などの作曲
*7 直裁

040425

 2歳の一番末の娘*1が紙と鉛筆とを持ってきて、絵を描いてくれとねだる。少し前は英会話教室のマスコット*2ばかりだった。

 今回はドラえもん*3を書いてくれとせがまれる。自分で書きなさいというと「父さん書いて」と言うので、仕方なく書く。そのまま書いてもつまらないので少し変えてやろうと思い、何も見ないで記憶だけを頼りに書いた。

 本来のドラえもんには耳があったので耳を付け加えた。ドラえもんのネズミ嫌い*4は耳を囓られたのが原因である。目がどんな形だったのかど忘れしてしまったのでいい加減に書いた。

 出来上がったドラえもんはこんな風*5になった。物凄く貧相なドラえもんになってしまった。ナンシー関*6の「記憶スケッチ*7」というのがある。これに登場しているドラえもん並*8の出来映えになった。

 こんなドラえもんでも娘は満足したようだった。もっと書いて言われと沢山書かされた。



*1 パキラ(3)
*2 NOVA: NOVAうさぎ (CM・壁紙プレゼント・待受画像・着メロ・グッズ)
*3 ドラえもん
*4 ドラえもん 2112年9月3日生まれの猫型ロボット
*5 dorawemon.gif
*6 NANCY SEKI's FACTORY『ボン研究所』
*7 NANCY SEKI's FACTORY『ボン研究所』:記憶スケッチアカデミー
*8 NANCY SEKI's FACTORY『ボン研究所』:記憶スケッチアカデミー ドラえもんの巻

040426

 先日、レオナルド・ダ・ビンチ*1が単にすけべ心から人の交接している様子の断面図*2描いているいるのを見つけて感心した。「すけべ心」からというのは筆者の勝手な想像で、本当のところは解らない。ただ、人体の断面図*3という何となく学術的な雰囲気を漂わせながら、実はすけべ心を満たすためだけの絵ではないかと疑いたくなっただけである。

 交接部分の見えないところがどうなっているかをすけべ心から知りたいと思うのは、洋の東西を問わないようだ。浮世絵でそういった絵*4を見つけた。歌川國貞*5という人が書いたらしい。



*1 レオナルド・ダ・ビンチの断面図
*2 the drawings of Leonardo da Vinci coition.jpg
*3 Visible Human cross sections
*4 Things Japanese: Shunga Things Japanese: Item Detail Anatomy by Kunisada
*5 Slownet 特選マーケット 浮世絵春画名品集成 第6巻 國貞【戀のやつふぢ】 歌川國貞

040427

 筆者が洗車道*1にのめり込むきっかけになったのは一冊の本であった。「磨きの達人バイブル*2」と題された本である。それまでのこういった洗車に関する本の内容は、単なる豆知識の羅列でったり、家の掃除の延長ばかりだった。

 洗車の目標の一つは新車と同じ状態に戻すことである。そのために最低限何をすればいいかがこの本には書かれている。そのためにはどんな道具を使えばいいのか、なぜそうするのが明解に説明してある。この本の著者は自分の自動車を一所懸命磨く人の心理を的確に捉えている。

 本の著者は自動車の磨き専門の事業*3を行っている。自動車の磨きを一度依頼してみたいと思うが、値段が凄そうなので諦めている。また工場が東京にあるので、やはり依頼するのは無理である。早く全国各地に支店を作って欲しい。

 それにしても何故これほどまでに自動車を磨こうと思うのであろうか。オーディオセットや冷蔵庫など他の耐久消費財で、自動車ほど磨いて使う物はあまりない。一体何が洗車や塗装磨きをかき立てるのだろう。自動車を一所懸命磨くのは日本人だけではなく、世界中*4の人が血道を上げている。人類共通なのである。

 自動車は自分の運動能力を何十倍にも増幅することが出来る道具である。その道具は自分の意志で自由自在に扱える。自分の体の延長みたいなものである。自動車を磨くと行為は、見せるために自分の体を鍛えたり*5丁寧に体を洗う*6のと同じなのだろう。革靴を磨く*7のも同じである。靴も足の裏の耐久性を何倍も増幅させる道具である。

 介護用ロボット*8が発達して、ガンダム*9のような乗りながら自分で操縦するロボットが一般化すれば、それを一所懸命磨く人が沢山現れるに違いない。



*1 洗車道
*2 ビューコーポレーションカーケア用品
*3 Vue' Corporation INDEX
*4 Welcome to Zymöl.com
*5 ボディビルディングのページへようこそ!!体育とスポーツ出版社
*6 エステティック TBC
*7 リーガルコーポレーション 靴のお手入れ
*8 介助マニピュレータの開発
*9 ガンの語感

040428

 電線に流れる電気には直流と交流の二種類がある*1。直流は電気が流れる方向と量とが一定になっている。交流は時間とともに電気の流れる方向と量とが変化する。一般には直流は電池から流れ出る電気、交流は家庭用の電源を指す場合が多い。

 コイルに電気を流すと磁石の作用が現れる*2電気を沢山流せば強い磁石*3になる。直流を流すと電気の量と方向とが一定なので、一定の磁力*4を持った電磁石になる。交流を流せば電流の方向と量とが常に変化しているため磁力がそれに伴って変化する電磁石になる。

 一方、コイルの近くで磁力が変化すると自然にコイルに電気が発生する。これを電磁誘導*5という。イギリスのファラデー*6という人が発見した。ここで変化する磁力は電磁石によるものでも普通の磁石によるものでも同じである。電磁石に交流を流せば磁力は変化する。普通の磁石は磁力が一定なのでコイルに近づけたり遠ざけたりすればコイルにとって磁力が変化したことになる。コイルに発生する電気は磁力の変化に応じてかわるので、発生する電気も交流である。

 コイルに発生する電気の電圧はコイルの巻き数に比例する。前述の電磁石とコイルを組み合わせて電磁石に交流を流せばコイルにはその巻き数に応じた電圧の電気が発生する。つまり電圧を変換することができる。これを応用したのが変圧器である*7。交流は変圧器を使えば自在に電圧を変えることができる。直流だと磁力が一定なのでコイルには電気が発生しない。直流は変圧器では電圧を変えることができない。この差が家庭用電源に直流ではなく交流が普及*8するきっかけとなった。

 電磁石も電気を発生させるコイルも同じ導線などを巻いたコイルである。変圧器では磁力を発生させるコイルと電気が発生するコイルとのそれぞれの巻き数の比で変換される電圧が決まる。例えば1:10の巻き線比の変圧器に100Vをつなげれば1000Vの電圧が出てくる。10:1ならば10Vになる。巻き線の巻く回数の比だけである*9

 比だけで決まるのでそれぞれの巻き数は多くても少なくても変圧器で変換できる電圧は同じ筈である。極端に言えば1回巻き:10回巻きでも1000Vが出るはずだが、現実にはそれぞれ何100回も巻いてある。なぜ「1回巻き:10回巻き」ではだめなのか。

 変圧器の中では磁力を発生させるコイルと電気を発生させるコイルとは直接導通していない。コイルで作られた磁力は空間を伝達してもう一方のコイルに伝わる。この時、巻き数が少ないと何か不都合があるのだろうか。

 巻き数が少ないと磁力が十分に相手のコイルに吸収されにくいと考えればいいのかもしれない。巻き数が少なければコイルが小さくなるので磁力が洩れ易そうである。ならば平べったい線で包めば良さそうであるが、実際そんな変圧器は見たこともない。巻き数を計算する式*10がある。発生させる磁力*11を決めると巻き数が決まるが、この磁力はどのように決められるのだろうか。



*1 TEPCO : 電気・電力辞典 | 電流
*2 電磁石づくり/電磁石の原理
*3 2-3-2 電流がつくる磁界
*4 量子の世界を見る 外村彰 3. 電子の波で見るミクロの世界
*5 ゴロピカ工房 電磁誘導
*6 Faraday, Michael (1791-1867) -- from Eric Weisstein's World of Scientific Biography
*7 GO!GO!デンキーズのエネルギー探検!
*8 電源周波数
*9 インダクタの種類と特徴/インダクタって何だろう
*10 トランス屋Webサイトにようこそ 捲線回数の設計について
*11 実験の理論と原理 磁束密度

040429

 二週間ほど前に二歳になる一番末の娘*1が行方不明になった。夕方四時頃、妻と上の娘とその友達と一緒に遊んでいたところ、目を離した隙にいなくなってしまった。

 日没が近いこともあり、近所や知人にお願いし、更に家の前で水道工事をしていた作業員の方々にも捜索に加わってもらい、総勢十数人で近所を探し回った。

 二時間後、家から500m程離れた公園の近くの路上である女性と一緒にいるところを無事保護された。警察では無線で緊急配備を指令したところだった。見つけたのは上の娘とその友達と母親とであった。

 一緒にいた女性によると娘は「おうちに帰りたくない」と語っていたらしい。彼女の家に上がり込んで菓子をもらって食べていたようだ。その女性は「山田」と名乗った。

 無事保護されてよかった。近所には溜池が多いので非常に心配していた。また幼児誘拐の危険性もある。面倒を見ていてくれていた山田さんには本当に感謝している。そして捜索に協力して頂いた方々、心配をして頂いた方々にも感謝している。

 翌日、山田さんにお礼をするため家を探しに行った。ところが聞いても「山田」という家が見つからない。何日か探したが見つからなかった。面倒を見てもらっていた当の本人に聞いても、当然の事ながら全く要領を得ない。結局お礼は断念してしまった。

 ある日、妻が「もしかしたら、おばさんじゃないの」と言った。公園の直ぐ隣には墓地があり、そこには筆者の叔母が眠っている。その叔母ではないか、と言う。「山田さん」の容姿が似ていれば、凄い偶然になるが、見つけてくれた上の娘の友達の母親に聞いてみたら全く違っていた。何れにしても叔母の墓参りをしたことがないので、一度行く必要がある。

 失踪した当日には清涼飲料水の自動販売機の取り出し口に手を突っ込んでいる娘ぐらいの年格好の幼児が目撃されていたらしい。他人の家に上がり込んで菓子をもらうなど、見方によってはたくましいとも言えるが、食い意地がはっていて誠に情けない。



*1 貧相なドラえもん

040430

 亀が一匹行方不明になった。クサガメ*1である。去年捕まえた亀で、大きさからすると去年生まれたものである。現在の大きさは甲長7cm程度である。

 水槽の縁の高さはクサガメの二倍以上ある。しかもその周りには柵が施してある*2。去年の秋の終わり頃、柵をよじ登って脱走して行方不明になってしまった亀*3がいるが、この亀は水槽の縁の上側に手が引っ掛かるぐらいの大きさだった。一旦、手が届けばそれを頼りに登って脱走したらしい。

 今回いなくなったクサガメはその最初の手がかりが不可能な大きさなのである。それなのに水槽から消えてしまっていた。

 庭の裏手に行ってみたら、近所の猫が甲羅の中に手足を引っ込めているクサガメをもてあそんでいるのが見えた。猫は筆者の姿を見るやいなや亀にちょっかいを出すのを止めてどこかに逃げていった。クサガメを無事帰還させることが出来た。

 どうも猫の仕業らしい。水槽に同居させておいたザリガニ*4ブルーギル*5とがいなくなっていた。これらはどうやっても自分たちでは水槽の外に出られない。亀たちが食べる可能性はあるが、いままで一緒に暮らしてきたので同時に食べられる可能性は低い。

 猫が水槽の中に入っているのをよく見かけると妻が言っていた。水槽の中の亀の甲羅干し用に設置してあるレンガの上に乗って何かしているらしい。おそらく今回は猫がクサガメをくわえて外に出してしまったのだろう。水槽に猫が入るぐらい大して気にも留めなかったが、亀を誘拐するのであれば問題である。早速、柵の上に網をかぶせて猫が水槽には入れないようにした。



*1 亀の冬眠明け(2)
*2 亀の冬支度
*3 亀の脱走(6)
*4 亀捕りとザリガニ捕り
*5 霞ヶ浦百科事典 ブルーギル



前へ 次へ



9907へ 9908へ 9909へ 9910へ 9911へ 9912へ
0001へ 0002へ 0003へ 0004へ 0005へ 0006へ
0007へ 0008へ 0009へ 0010へ 0011へ 0012へ
0101へ 0102へ 0103へ 0104へ 0105へ 0106へ
0107へ 0108へ 0109へ 0110へ 0111へ 0112へ
0201へ 0202へ 0203へ 0204へ 0205へ 0206へ
0207へ 0208へ 0209へ 0210へ 0211へ 0212へ
0301へ 0302へ 0303へ 0304へ 0305へ 0306へ
0307へ 0308へ 0309へ 0310へ 0311へ 0312へ
0401へ 0402へ 0403へ 0404へ 0405へ 0406へ



雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪

Copyright (c) 2004 Yoshitaka Gotoh, Japan

Counter