雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪

0501雑記草


前へ 次へ
050101

 「世界でたった一つ」という価値観はいつ頃出来たのか。万古*1不易の真理のような気がしてしまうが、「たった一つ」が素晴らしいということになったのは近代の考え方ではないだろうか。

 厳密に言えば、世の中には同じ物は一つとしてない。どんなに似通ってもどこかが違う。何から何まで全く同じというのは概念の世界だけで物の世界ではそういったことはあり得ない。これは大昔から皆がそう思っているだろう。

 同じ物がないのだから「同じ物が沢山ある」方が価値がある。大量生産を行う場合には、同じ形をした部品が大量に製造できないと成り立たない。同じ物はないのだから、実際には「殆ど」同じ物である。形にばらつきがない*2ほど部品としては価値がある。世界にたった一つの部品では工業社会において価値が全くない。この様に同じ物に価値が見出されたのは大量生産が可能となった産業革命*3以降の話だろう。産業革命によって資本主義が発達し、その恩恵を享受した社会では大量生産された同じ形をした工業製品で身の回りが埋め尽くされるようになった。

 その反発として「たった一つ」の価値が創生された。本来はたった一つが当たり前なので、これに重きを置くのは価値観の基準が工業化社会にかなり毒されている証拠であろう。



*1 万古焼の発展に多くの努力
*2 JQAホームページ
*3 5 イギリスでの産業革命

050102

 高速バス*1を利用しようとして乗車券をインターネットで予約した*2。わざわざバスターミナルなどに出向かわなくてもバスの予約ができるので非常に便利である。

 予約だけではなく料金支払と発券とを近所のコンビニエンスストアで済ませる*3ことができる。予約した後予め切符を手に入れておけばバスターミナルの窓口が混雑しているときなどやきもきしなくてもいいし、発券窓口のない停留所から乗る場合には、発券窓口のある停留所にわざわざ寄らなくても乗車する停留所に直接行けばよい。

 バスに乗る日は時間的な余裕が十分あったので予約だけしてバスターミナルの窓口で支払を済ませ切符を貰えばよかったのだが、こういった仕組みを使うのは初めてで珍しかったので、試しにコンビニエンスストアで発券して貰うことにした。

 コンビニエンスストアに設置してある端末機*4を使って自分で処理をするのだが、非常に判りにくかった。一度経験すれば判るようになるが、初めて操作した時は支払の画面*5がどこにあるのかなかなか判らなかった。

 支払が終わった後、バスの利用を取り止めることになった。払い戻しが必要になった。払い戻しはコンビニエンスストアでもバス会社でもなく料金回収代行業者請求するようになっていた*3

 これが煩雑すぎるぐらい煩雑である。まず業者に電話を掛けなければならない。電話を掛ける先は何と北海道である。「011」で始まる見慣れない電話番号なので無料電話*6の一種かと思ったが、業者の住所を見ると札幌で、しかも代表番号も「011」となっている。札幌の市外局番*7だった。電話代はこちら持ちである。

 電話で予約番号を伝え解約手続きをする。切符代はこちらが指定する銀行の口座に振り込まれる。払戻手数料100円、振り込み手数料525円が引かれる。ファクシミリで送られてくる用紙に口座番号を記入して、コンビニエンスストアで発券された券を同封して郵送する。先方に到着後一週間程度で振り込まれるらしい。

 切符の払い戻しにこれだけの作業が必要というのは、利用者を馬鹿にしている。今後はコンビニエンスストアでの支払はせずに予約だけにする。



*1 日本バス協会/高速バス
*2 ハイウェイバス ドット コム
*3 ハイウェイバス ドット コム [コンビニ決済のご案内]
*4 ローソン - Loppiを使おう!
*5 ローソン - 各種代金お支払い
*6 NTT Communications -フリーダイヤル-
*7 市外局番の一覧

050103

 「スロット」と言えば最近は「パチンコスロット」を指すことが殆どだろう。「スロット*1」を検索サイトで調べてみると、抽出されるのは殆ど「パチンコスロット」である。

 パチンコ店にスロットマシンが出現する前は、スロットと言えばカジノやゲームセンターなどに設置されている「スロットマシン*2」を指していた。パチンコ*3店に設置されているスロットマシンはこれらと区別して「パチンコスロットマシン」略して「パチスロ」と呼ばれている。スロットマシンそのものなのにわざわざ「パチンコ」という言葉を付けるのは警察当局の指導*4に依るものだろうか。機械の構造は同じでも出てきたメダルを景品に交換できるかどうかの違いは大きいのだろう。

 パチンコ屋ののぼりに「スロットル全開」と書いてあった。「はて、スロットマシンは、本当は『スロットマシン』だったのか」と思えてきた。メダルの放出量をスロットル弁*5で開閉して調整しているみたいだから「スロットルマシン」か。

 英語の綴りを調べてみるとスロットは「slot」で、スロットルは「throttle」だった。全然違う。slotは硬貨投入口の意味。throttleは喉(throat)が語源*6になって絞り弁hrottle valveができた。綴りは違うけど、どちらも狭くなっている点は良く似ている。



*1 Google 検索: スロット
*2 Aristocrat Slot and Poker Machines
*3 軍艦マーチ
*4 パチンコ研究者のための情報交換と資料収集ネットワーク
*5 ビート用BIGスロットルバルブASSY
*6 throttle. The American Heritage® Dictionary of the English Language: Fourth Edition. 2000.

050104

 飛騨こんろ*1と呼ばれる焜炉がある。大名こんろ*2とも言うらしい。

 普通のこんろ*3は、側面には何も貼ってない。飛騨こんろには字を書いた紙が貼られている*4。紙を貼るのは割れ防止だろうか。こんろにひびが入っても紙が貼ってあれば、ひびが広がり難そうである。紙でひびが止まっている間に煮汁や魚の焼き汁がこぼれて、ひびの隙間に入ってそれが接着剤の役目をしてこんろが自然に修復*5されるのかもしれない。紙がないと汁が入る前に割れてしまう可能性が高くなる。

 装飾のために字が書かれているのだろうが、それにしてもなぜ絵ではなくて字なのか。そして一体何が書いてあるのか。字の横には何か記号が書いてある*6。唄の譜面だろう。長唄*7譜面*8だろうか。

 書いてある単語*9を検索サイトで調べると「菊慈童*10」という謡曲*11であることが分かった。謡曲とは*12の謡(うた)いの部分だから、こんろの紙に書かれているのは歌舞伎の長唄ではなく、謡曲の譜面*13だった。

 どのこんろ*14を見ても大抵「菊慈童」*15だ。

 菊慈童は中国の話*16らしい。帝に寵愛されていた童子が帝の枕を過ってまたいだために山に流刑にされた。あまりにも可哀想だと思った帝は、童子に経文の一部を書いた枕を授けた。童子が菊の葉にそれを書き記したところ、その葉から滴り落ちた露が妙薬となり、これを飲んだ童子は不老不死になった。そして童子の姿のまま七百年も生き続けた、という物語である。

 どうしてこれが「こんろの紙」になったのだろう。不老不死*17という点がいいのか。

 他のコンロで、よく見てみると違う文章になっているもの*18があった。漢文のようである。「飲中八仙歌*19」という杜甫の漢詩だった。酒を飲む話*20のようだから、肴を焼くためのこんろで合っているのか。

 こちらに書かれている*1のは良寛の詩*21らしい。わざわざ読み下し文にしてある。良寛の友人だった有願*22のことを詠んだ詩だが、あまりこんろとは関係なさそうだ。

 これ*23は達筆すぎて何が書いてあるのかよく分からない。今まで挙げてきた字とは明らかに違う。これも同じ書体で同じ内容*24だ。この字の場合は「大名こんろ」*25と呼んでいる場合が多い。

 「梅川」という字が何とか読める。これからすると文楽の「傾城恋飛脚(けいせいこいびきゃく)*26」か「冥土の飛脚*27」の床(ゆか)本の一部*28ではないだろうか。遊女との色恋ものの話のようだからこんろとどう関係しているのか。

 字が書いてあればいいような気がしてきた。それにしても何故「飛騨」や「大名」なのだろう。



*1 hida/hida01.jpg
*2 大名コンロ(飛騨コンロ)
*3 七輪本舗
*4 飛騨コンロ
*5 お台所知恵袋 土鍋をとことん使おう
*6 konro.jpg
*7 国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書: 長唄
*8 長唄の教本
*9 1288-01.jpg
*10 能楽「菊慈童」
*11 国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書: 謡曲
*12 居眠り
*13 杜若(謡曲)
*14 konro1.jpg
*15 29.jpg
*16 まんが「菊慈童」
*17 国立長寿医療センター
*18 img1062612162.jpeg
*19 飲中八仙歌
*20 飲中八仙図(いんちゅうはっせんず)
*21 友
*22 春ひがん ―去年三月―
*23 main.jpg
*24 m-daimyo.jpg
*25  【楽天市場】木炭本舗 ほしの
*26 傾城恋飛脚
*27 冥土の飛脚
*28 床本集

050105

 年賀状*1を受け取って最近思うことは、挨拶も宛名書きも全部プリンタで作ったものが増えていると言うことである。

 パソコンがかなり普及してきたので、自分の家のパソコンでプリンタを動かして印刷する人が多い。筆者もその一人*2である。葉書を入れて動作させると裏表に自動的に印刷する機種も浸透しているのだろう。

 パソコンの中に住所録と挨拶文案や十二種類の絵柄*3が入っていれば、毎年全部自動的に年賀状が出来上がってしまう。非常に便利である。

 作る方は便利だが、受け取る方はどうだろう。どちらも裏も表も印刷だと何やら無機質的ですこぶる寂しい。仕事上の付き合いで受け取る場合には、そう割り切っているので全く問題ないが、個人的なつながりで受け取る年賀状が裏表印刷のみでは寂しすぎる。一言でも書き添えてあれば相手の顔が浮かびやすい。たったこれだけでも随分印象が違う。

 年賀状は直接顔を合わせることがなかなかできない人に対しての年始の挨拶の代わりみたいなものだから、差し出す年賀状の枚数が多いからといってすべて他と皆同じでは挨拶の意味が薄まってしまう。

 宛名だけでも自筆にすれば、それを書く時に一瞬でも遠方の相手に対して思いを馳せることになる。受け取る側もそう言った過程を読み取ることができる。肉筆ならいいわけではない。人に書かせていては意味がない。その宛名までもが印刷では、住所のデータを入力した時ぐらいにそういった過程を踏んできたと想像するしかなくなる。

 便利になったとは言え、完全に自動化されるわけではない。住所録の更新などは毎年行うはずなので、その時点で年賀状を受け取る側との接点が発生が発生している。それに年賀状が届くと言うことは、差し出す方にはこちらの存在に対する認識があるという証拠なのである。

 ただし年賀状、暑中見舞いや誕生日祝いなどの葉書の作成、投函及び住所録管理まで毎年すべてやります、という商売があれば別である。



*1 年賀状.com
*2 年賀状(2)
*3 フリー年賀イラスト

050106

 今年の年賀状*1こうなった*2

 今年も家族の近況の写真の中に宇宙関係の画像を入れた。赤い丸の部分*3がそうである。この部分はこういう画像*4が入っている。NASA*5火星探査車両の写真*6を使って作った。

 この年賀状を受け取って気付いた人はどれくらいいるだろう。



*1 年賀状(3)
*2 2005nenga.jpg
*3 2005nenga2.jpg
*4 2005mars.jpg
*5 Mars Exploration Rover Mission: Home
*6 KSC-03pd-1223---03pd1223_040804140554.jpg

050107

 雑記草を読んだ父から指摘があった。数え唄*1替え唄*2についてである。

 「(一)言ったろか」は「行ってくれ」だということであった。確かに言われるとそうだったような気がしてきた。最初に「あっちに行ってくれ」と言った方が悪口らしい。父も指摘していたが、最後に「(十)飛んでけぇ」で締めればまとまりがいい。従って悪口数え歌は以下のようになる。

(一)行ってくれ (二)憎たらしい (三)さんび(ぴ)んた (四)知りもせんのに (五)ごてごてと (六)ろくでもにゃあ (七)ひっちくでぇ (八)はったろか (九)くそだぁけ (十)飛んでけぇ

 「*3」の替え唄では、父は「んーぼのような」の部分は「のーんぼのような」と歌っていたらしい。これもそう言われればそんな気がしてきた。



*1 替え歌(2)
*2 替え歌(3)
*3 シリーズ 日本のうた 月

050108

 「COMME des GARÇONS」の意味は何となく判ったが、「Comme ça du mode」の意味はよく判らなかった。調べてみると、他の人もやはりよく判らない*1らしい。どうも文法的におかしいらしい。

 自動翻訳サイト*2で翻訳すると「COMME des GARÇONS」は「like boys」と出るが、「Comme ça du mode」は上手く訳せない。自動翻訳機で上手く訳せないから文法的におかしいとは言えないが、翻訳できる「COMME des GARÇONS」とは対照的である。

 「COMME des GARÇONS」は川久保玲が1973年に設立した婦人服製造販売の会社名*3である。

 「Comme ça du mode」はファイブフォックス*4という婦人紳士服などを扱う会社のブランド名*5で、会社自体は1976年に設立された。

 ということは「Comme ça du mode」は「COMME des GARÇONS」の後発になる。どちらも「comme」で始まり、日本人にとって馴染みが薄い綴り字記号「cédille(セディーユ*6:『Ç』のCの下に付いているコンマみたいな記号)」が含まれている点を考えると、「Comme ça du mode」は「COMME des GARÇONS」の雰囲気を拝借したとしか思えない。

 「comme ça」は「そのように」「どうやら」で、「du」は前置詞「de(〜の、〜から)」と男性名詞の定冠詞「le」とがくっついたもの*7、「mode」は女性名詞ならば意味は「流行」だが男性名詞の定冠詞が付いているので「様式、方法」となる。単語をそれぞれ訳してつなげても日本語にならない。どうやって作った言葉なのだろうか。

 更に「du」は「デュ」に近い発音だと思われるので、「コム サ モード」と読むのも違和感がある。



*1 Comme ca du modeってどういう意味?
*2 AltaVista - Babel Fish Translation
*3 コムデギャルソン:COMME des GARCONS
*4 アパレル関連企業情報 < 詳細 > 株式会社ファイブフォックス 企業情報詳細
*5 チェーン本部の概要 名称 コムサデモード
*6 セディーユ - Wikipedia
*7 grammaire 前置詞と定冠詞の縮約

050109

 安井仲治*1の展覧会を見に行った。名古屋市美術館*2で開催されていた。安井仲治は1930年代から40年代初頭の写真家で、1942年に腎不全で死去した。三十八歳であった。

 彼の写真が好きになったきっかけはこの写真*3を見てからである。他に好きな写真はこれ*4

 以前、安井仲治を話題にした時*1に写真を掲載するのは著作権上問題があると思っていたが、よく考えてみると彼が死去してから既に五十年以上経過しているので著作権は消失している。

 日本の著作権法*5では、著作権は創作者の死後五十年まで保護される。厳密に言うと「死後五十年」というのは創作者が死去した年の翌年の一月一日から起算する*6ことになっている。死去した日にちは不明確でも、死去した年は明確な筈だから「翌年」から計算する*7ことになったのだろうか。



*1 安井仲治
*2 名古屋市美術館ホームページ
*3 斧と鎌 1931 onotokama.jpg
*4 海辺 1938 umibe.jpg
*5 著作権法
*6 はじめての著作権講座
*7 著作権法 (保護期間の計算方法) 第57条

050110

 ヴィレッジヴァンガード*1筆者の大好きな砂肝ジャーキー*2の扱いを数ヶ月前に止めてしまった。砂肝ジャーキーは筆者だけではなく筆者の子供達も大好きである。現地に赴くか通信販売でないと手に入らない*3と思うと辛い。

 知人からある酒専門店に売っているという情報を得た。行ってみると置いてあった。これで暫くは安泰だと思ったが、少し離れたところにその店があるので買いに行くのがいささか面倒である。

 ある日、家のすぐ近くの大衆薬や日常雑貨品を売っている店*4に行ったら、酒のつまみコーナーに砂肝ジャーキーが置いてある。しかも沖縄現地価格で売っている。とうとう見つけたという感じだ。砂肝*5だけに、青い鳥*6は身近にいた。



*1 Welcome Village Vanguard
*2 砂肝ジャーキー
*3 砂肝ジャーキー (コショウ味・唐辛子味 ) ショッピングのキュリオシティ 沖縄特産販売有限会社
*4 ドラッグユタカ
*5 砂肝
*6 松岡正剛の千夜千冊『青い鳥』

050111

 砂肝ジャーキー*1と並んで、豚の軟骨が置いてあった。「内田の味付け 豚軟骨」と書いてある。筆者は豚が大好き*2である。スナック菓子*3で豚の軟骨があるというのには驚いた。沖縄には豚の耳の菓子*4があったが、沖縄以外にも豚のスナック菓子があった。

 早速買った。予想通り、美味しい。家の者は気持ち悪がって食べようとしないが、一番末の娘*5は喜んで食べた。

 福岡県山田市*6の「内田食品工業」という会社が作っている。現時点では、この会社はサイトを持っていない*7様である。ところが同じ山田市大字下山田地内*8に「内田ちんみ食品*9」という会社があり、同じように豚の軟骨菓子を作っている。菓子の袋もよく似ている。しかも代表者の名前も似ている。内田食品は内田康弘氏、内田ちんみは内田剛志氏。苗字が同じで名前の雰囲気も似ている。兄弟だろうか。



*1 砂肝ジャーキー(2)
*2 てびち
*3 スナック菓子個人サイト・業界団体 - [コンビニグルメ]All About(1/2)
*4 ピリ辛ミミガーチップ
*5 耕作をする男性の模型
*6 山田市公式ホームページ
*7 Yahoo!電話帳 トップ > 福岡県 > グルメ、ドリンク > 食品加工、卸 > 食品工業
*8 マピオン - 「福岡県山田市大字下山田」付近地図
*9 私達の会社は元気を作る会社です!! 有限会社 内田ちんみ食品

050112

 自動蝶和名生成器*1を作った。川柳スロット*2を改造した。五七五の語句に蝶の和名*3に使われている単語を入れただけである。

 場合によっては実在の蝶の名前が出てくる場合もあるが、殆どは架空の名前になる。素人目にはどれも本当にある名前に思える。

 作ってはみた*4が、思ったほど面白くなかった。



*1 今年二回目の石垣島・西表島(7)
*2 川柳スロット
*3 ○ 和名の由来 ○
*4 蝶和名スロット

050113

 青色発光ダイオードの裁判が和解*1になった。

 中村氏*2の訴訟は一般の技術者研究者の功績を会社がそれ相応に認める風潮を醸成するのに非常に意義があった*3

 訴えられた企業*4も言い分があるが、中村氏の主張は単なる言いがかりでないことからすれば企業の対応は当初から不適切であったと思われる。中村氏に支払う金額が数百億円*5から8.4億円に減額できた点では上手くいったが、今後、優秀な研究者の確保がかなり難しくなるのではないだろうか。これは裁判に勝っても負けても同じ事で裁判を起こされた時点で、既に効率的な研究開発の道つまり企業の永続的な発展の道は閉ざされたことになる。地元出身者か経営者の親戚以外、発明の報奨金をケチる会社に好き好んで勤めたいと思う研究者はいないだろう。



*1 東京高等裁判所の紹介 東京高等裁判所知的財産部のホームページ トピックス
*2 企業と研究者
*3 平成13年8月23日、中村教授は、日亜化学に対し、特許法35条に基づき、特許を受ける権利の譲渡に対する対価請求の訴訟を提起しました
*4 日亜化学工業株式会社
*5 NE ONLINE:中村修二氏 裁判速報

050114

 風変わりな辞書を出版することで有名な東京堂出版*1がようやく自社のサイトを作った。二年前は持っていなかった*2

 専門書出版社の一覧*3を眺めていると、webサイトを持っていない数少ない出版社に「内田老鶴圃(うちだろうかくほ)」がある。名前からすると結納屋*4饅頭*5屋のような屋号だが、出版社である。「圃」は田圃の圃で「はたけ」の意味である。普通、店だったら老舗*6(しにせ)の「舗」を使いそうだが、内田老鶴圃の場合ははたけの圃だ。出版社だとしても盆栽か何かの専門書の出版社と思ってしまう。内田老鶴圃は理工学専門書の出版社である。かなり昔に微分方程式の解法*7の本を購入したことがある。

 凄い事典が並んでいる。「すしの事典*8」「民家ウオッチング事典*9」「世界の悪女・妖女事典*10」など。今後も「辞典の東京堂*11」を貫いていって欲しい。



*1 東京堂出版
*2 水木自慢
*3 出版社リンク:会員社紹介
*4 【結納の専門店】結納屋さんドットコム
*5 三喜羅
*6 松河屋老舗
*7 微分方程式解法ノート
*8 すしの事典
*9 民家ウオッチング事典
*10 世界の悪女・妖女事典
*11 株式会社東京堂出版 会社概要

050115

 一番末の娘*1にとって現在最も印象に残っている出来事は、浜名湖舘山寺*2の遊園地「浜名湖パルパル*3」に行ったことらしい。連れて行ったのは去年だった。それ以来、遊園地というものは「パルパル」と称するものと思っている様子である。

 先日、新聞を眺めていたら、娘が新聞に掲載されている写真を指差して「これ、パルパル?」と聞いた。掲載されていたのは建設途中の開催意義が不明*4愛知万博*5の写真だった。

 「違うよ。これは万博」と答えると「ふーん『バクバク』かぁ」と言って納得していた。



*1 じゃりじゃり
*2 浜名湖かんざんじ温泉
*3 浜名湖パルパル公式ページへようこそ!
*4 愛知万博
*5 ホームページ | EXPO 2005 AICHI,JAPAN

050116

 今日、開港前の中部国際空港*1の見学に行った。妻が建設中の空港の一般公開に申込んでいたが、外れてしまった。問い合わせると空港の見学はできないが、事務所みたいな所でビデオやスライドを使った説明会があるという。それに出掛けた。

 中部国際空港は別名「セントレア」と呼ばれる。日本の空港で正式な別名が付けられたのは初めてらしい。関西国際空港*2は略して「関空」なので、中部国際空港を略すと「中空」になってしまう。名古屋人は、歌手や外国人タレントの全国コンサートなどが名古屋では開催されなかったり、かつて新幹線のぞみが名古屋駅を通過したことなど所謂「名古屋飛ばし」を非常に嫌う。今度の新空港の名前を自ら「中空」としてはいくら何でもまずいということで別名を公募し決めたらしい。

 セントレアの由来は中部の「central」と空港の「airport」とを組み合わせて「centrair」という言葉ができたようだ。この名称は管制塔でも使われるとという。

 国際空港なので名称の語源が英語でも仕方がないかもしれないが、日本語の名前が付けられなかったというのは何とも情けないような気もする。「中空」でも「中部空港」でも大して問題はないだろう。「中空」は中身がないから成田か関空にするか、と思う人は皆無だ。ましてや日本語を知らぬ外国人は中空だろうとなんだろうと関係ない。

 空港名を表す「スリーレターコード*3」というのがある。これは国際的に決められている*4らしい。世界中の空港名がローマ字三字で表されている*5「セントレア」から「CTR」などの略号の候補が挙げられていた*6が、結局、中部国際空港は名古屋空港の「NGO」を受け継ぐ*7らしい。



*1 中部国際空港株式会社
*2 関西国際空港 - オフィシャルサイト
*3 航空豆知識
*4 IATA - Coding
*5 International airport codes, IATA 3-letter code for airports
*6 中部空港、どの名で離陸? 名古屋のNGOを継承か
*7 識別略称「NGO」 名空港は「NKM」に変更

050117

 容積の単位リットルは漢字で「立」と書く。元は音訳の「立脱耳(りっとる)*1」の頭文字らしい。

 「耳」を「る」とするのは無理があるような気がする。中国語をローマ字で表すピンイン*2では、「耳」の読みは「reng*3」と書かれる。ピンイン*4での「r」は日本語のrの発音とzの発音とが混ざったような音らしい*5ので「る」の音を表すのに「耳」が使われても不思議ではなかった。

 音訳*6なので漢字自体の意味はない。文字は音だけを表す。「立脱耳」もそれぞれの漢字自体に意味はない。音さえ合っていれば何でもいいはずだが、「立」が選ばれたのは何故だろう。

 立方メートルなど体積を表す時に使われる「立方」という言葉から連想されたかも知れない。「立方」という言葉はどこから来たのだろう。「立った四角」という意味だろうからまさに体積を表している。

 更に「立」という漢字の形が「L」の小文字の筆記体「ℓ」に似ているという点からも採用されたのではないだろうか。むしろこちらの方が選ばれた理由のような気がしてならない。

 グラムは漢字で「瓦」と書く。「瓦蘭姆」の頭文字だが、「瓦」が選ばれた理由は「g」に何となく似ているからの様な気がする。篆書にすると更に似てくる*7

 メートル*8はどうか。本来は漢字で「米突」と書くらしい。何故「米」が選ばれたのだろう。もしかしたらメートル原器の断面形状*9から「米」の字が連想されたのかも知れない。



*1 一文字の英単語たち
*2 国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書: ピンイン
*3 中国語音図
*4 ピンイン(Pinyin)と漢字の壺
*5 The sounds and description of Roman letters by Chinese
*6 音訳
*7 kawara.gif
*8 1メートル
*9 BIPM - metre and kilogram prototypes

050118

 庭にギボウシ(ギボシ)*1が植えてある。冬の間は完全に花も葉も枯れてしまう。根は生きているので春になれば若い葉っぱが出てきて夏に花を咲かせる*2

 滅多に庭をいじらない妻が休眠中のギボウシを枯れた草だと思って片付けてしまった。根が少しでも残っていれば葉が出てくるかも知れないが、今年は花は期待できないだろう。

 「ギボウシ」という名前の由来*3は、つぼみの形や花の茎につぼみが並ぶ様子*4橋の欄干にある擬宝珠*5に似ているところかららしい。

 ギボシムシ*6というのがいる。頭の方が擬宝珠の形に似ている*7からそんな名前が付いたのだろう。

 ギボシ端子*8というのがある。前から、なぜこれを「ギボシ」というのか判らなかった。ギボシ端子のオスの形が擬宝珠に似ているからだ。今判った。



*1 ギボウシ(擬宝珠)
*2 ギボウシ(擬宝珠)
*3 ─ くらしの植物苑情報 ─2000年6月の見どころ
*4 oobagiboushi.jpg
*5 擬宝珠
*6 無脊椎動物図鑑・半索動物門(ギボシムシの仲間)
*7 Hemichordate images
*8 ギボシ端子・ファストン端子

050119

 偶然見つけたのだが、HTML*1特殊文字コード*2に「ワイエルシュトラスのぺー関数*3」があった。

 このぺー関数*4がどういった意味を持っているのか皆目分からないが、日常で目にすることがないと言うことははっきりしている。楕円関数*5の一種で、フェルマーの大定理*6の証明の途中などで活躍するらしい。

 その文字は「」である。ドイツ語のひげ文字の「P」*7かと思ったが、そうでもないようだ。何れにしてもこの特殊文字は殆ど使われないだろう。殆ど使われないにもかかわらず閲覧ソフトはこの文字を表示する用意をしている*8。何と奇特なことか。

 文字表をよく見たら英語で使われる「th」の合字でソーンthorn*9と呼ばれる文字「þ」もあった。以前、この字に関して記事にしたことがある*10が、当時は特殊文字の表示方法を知らなかったので、この字を表示するためにわざわざ文字の絵*11を描いた。もしかしたらその頃、まだこの文字は定義されていなかったかもしれない。そうならばどのみち文字の絵は描かなければならなかった。



*1 2. HTMLとWWWとは?
*2 特殊文字リファレンス
*3 曲線漢字
*4 Weierstrass elliptic function
*5 楕円積分と楕円関数
*6 フェルマーの大定理
*7 ローマ字ゴチック体
*8 特別な文字 : Hotwired
*9 Thorn
*10 thとy
*11 thorn.gif

050120

 太陽はなぜ東から昇って西に沈むのか*1。子供から聞かれそうな質問であるが、実際に自分の子供からそんな質問をされたことはない。

 地球が西から東に一日一回転しているので、太陽がそうやって動いているように見えるだけ、というのが答えになる。実際に東から昇る理由はそうなのだが、子供が聞きたいのはそう言うことではなく、太陽が昇る方角は南や北や西ではなく何故「東」なのか、ということではないだろうか。

 それに対しても「地球が西から東に一日一回転しているから」という答えで済まされそうである。

 違う。そうではなく「太陽が南から昇っても何ら不思議ではないのに、なぜ東つまり名古屋から見て東京の方から昇ってくるのか、どうしてそうなったのか」ということが知りたいとしたらどう答えればいいか。

 名古屋近辺では大抵の川は北から南に流れている。子供の頃は川は北から南に流れるものと漠然と思っていた。家族で初めて北陸の方に旅行に行った時、電車の車窓から大きな川が見えた。それが家の近くで流れている川と何となく雰囲気が違う。見ている内に川が南から北に流れていることに気付いた。

 「川が南から流れている」と驚くと、親は「山が南の方にあるから」と説明してくれた。分水嶺*2を堺に川の流れの方向が変わったのである。ここで初めて「川は北から南に流れるもの」という漠然とした意識が「家の近くの川が北から南に流れているのは山が北にあるから」という理解に変わった。

 同様に太陽に関しても「東から西に」の理由、つまり地球の自転の方向が決まった理由が知りたい。

 答えは簡単である。地球の自転の方向*3が決まった理由はない。たまたまそうなっただけだろう。そうだとするとそれを大前提として考える。大前提の理由を考え出すと議論が堂々巡りなるので、とにかく「そうなのだ」と決める。

 地球の自転の方向が最初から決まっているのだから太陽が昇る方角も最初から決まっている。「東」以外はあり得ないのである。敢えて「東から西」の理由を言うならば、太陽が昇る方角を「東(ひがし)」という言葉で表したから「太陽は東から昇る」ということになる。



*1 Yahoo!きっず - 夏休みサイエンススクエア 【太陽系】地球 4) 太陽はなぜ東から出て西へ沈むのですか?
*2 海外地理の漢字表記
*3 理科 地球と宇宙-太陽系惑星

050121

 以前から偽札事件の名前の由来がよく判らなかった。「チ-37号*1」とか「利-18号」「和D-52号*2」などと不思議な名前が付いている。

 日本銀行券を区別するために財務省や日本銀行で使っている呼び名で「B券」とか「C券」*3という言い方がある。戦後発行された紙幣にはローマ字を用いた名称が使われている。昭和21年から発行された紙幣はA券*425年からはB券*532年からはC券*659年からはD券*7そして現行のものはE券*8と呼ばれる。戦前は「甲何号」「乙何号*9」「い何号*10」と表示された。

 およそ12年前に起きた和D-52号事件*11の「D」はD券のDということは判るが、「和」「チ」「利」というのは一体何のことだろうか。

 調べてみると日本銀行や財務省とは全く関係なく、警察独自の符丁のようなものらしい。「チ」は千円札、「利」は五千円札、「和」は一万円札*12を表している。

 赤瀬川原平*13の挿し絵に確か「鉄人28号*14」をもじったものがあった。顔のない*15少年がリモコンで空飛ぶ偽札「利-18号」を操縦している絵である。



*1 ニセ千円札事件
*2 ザ・スクープ 3月4日 長野智子【偽一万円札を追え!】
*3 お札FAQ Q 昔のお札で今でも使えるものはありますか?
*4 A10円券 昭和21年発行
*5 B1000円券 昭和25年発行
*6 C10000円券 昭和33年発行
*7 お札の歴史
*8 現在発行されているお札
*9 乙弐百円券 昭和2年(1927年)
*10 い1円券 昭和18年発行
*11 ユニバーサロン クリッピング 偽造通貨行使事件一連の偽札、92年香港製と類似
*12 そして彼らは闇で笑う〜犯罪ノンフィクション招待席〜
*13 日本銀行券
*14 鉄人28号 公式サイト
*15 真贋のはざま

050122

 「スケルトンLCDキーホルダー*1」というのを店頭で見つけて、衝動的に買ってしまった。後から欲しいと思って探し回るのは面倒なので買ってしまった。結局、買った後は机の上の膿盆*2に放置したままである。

 これを販売している会社*3は物欲をくすぐる色々な物を売っていた。例えば、家に置き時計は必要ないのだが、この時計*4を見ていると欲しくなってくる。このデジタル時計の表示部分が発光ダイオード*5ではなく、ニキシー管*6ならばもっといい。

 それにしても名前が変だ。何故「スケルトン」なのか。時刻表示部分が「透けている*7」からだろう。語源の「skeleton*8」は骸骨 という意味である。透き通るという意味は一切ないし、連想もできない。つまり単語の読みだけで名前を付けてしまっている。透き通って中身が見えるならば「スケルトン」と称しても構わない。単に透き通るのは「透けるトン」である。



*1 LCD.jpg
*2 膿盆
*3 ライフスタイル商品の提供 I.D.E.A International
*4 商品紹介:スケルトンLEDクロック・メタルLEDクロック
*5 ドライバ付7セグメントLED表示器
*6 ニキシー管
*7 スケルトン
*8 国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書: skelton

050123

 遺灰からダイヤモンドを作る商売*1があるらしい。

 ダイヤモンド*2炭素でできている*3人間には炭素が多く含まれている*4ので、遺灰にも炭素が多く含まれる。この炭素を使ってダイヤモンドを作るという。

 遺灰にはどれくらい炭素が含まれるのだろう。人体には炭素が20%程度含まれている*5ようなので、体重が60kgならば12kgぐらいの炭素が入っていることになる。焼けば炭素は酸素と結合して二酸化炭素になって空気中に拡散するので、どれくらい炭素が残るか想像ができない。焼き方によっては遺灰に炭素は殆ど残らないかも知れない。

 ダイヤモンドの炭素も遺灰に含まれる炭素も同じ元素なので、遺灰からダイヤモンドを作ってみようと思うのは自然な発想である。それではどうやって遺灰からダイヤモンドを作るのだろう。

 炭や黒鉛*6高温高圧をかければダイヤモンドができる*7同社では遺灰から炭素を抽出してそれをダイヤモンドにする*8らしい。自然が何百万年かかってやってきたことを18週間で*9やってしまうという。

 全ては気持ちの問題なので、遺灰をダイヤモンドにするのも位牌*10を作ってそれを大事にするのも同じである。故人から抽出した炭素といっても原子の結合の仕方が違えば、それは元の物質とは全く違う物である。しかも誰の体にあった炭素原子かというのは誰にも判らないので、できあがったダイヤモンドが故人の炭素で作られているかどうかは科学的に証明することはできない。

 製造工程が厳重に管理され、他の人のものとの入れ違いが発生しないという前提を信じるしかない。人間がやることなので間違いは絶対発生する。新生児でさえ病院で入れ替わることがあるのだから、1カラット以下*11しかない小さなダイヤを間違える可能性は十分ある。とはいっても問題は全く発生しない。赤ん坊と違って間違えたことを証明する*12手立てはないからである。



*1 ライフジェム
*2 ダイヤの孔開け
*3 ダイヤモンドに関する基本的な知識・ダイヤモンドの性質
*4 日本財団図書館(電子図書館) 「海洋科学から見る水惑星の多角的視点にたつ基礎研究」研究報告書
*5 栄養としてのフッ素の目標摂取量
*6 日本黒鉛ホームページ
*7 ダイヤモンド購入上の注意事項・合成ダイヤモンド
*8 ライフジェム 製造工程
*9 The LifeGem Creation Process
*10 位牌と戒名の豆知識−滝田商店
*11 ライフジェム 価格表
*12 DNA SEARCH ホームページ

050124

 「麒麟*1」という漫才コンビをテレビジョンで初めて見た。面白い。特に川島明という人の声がいい。

 調べてみると、この人が尊敬する人として挙げているは「北野武*2」「ワーグナー*3」である。お笑い芸人でワーグナー*4を挙げるところが珍しい。「ええ声」が関係*5しているのだろうか。



*1 麒麟
*2 OFFICE-KITANO WEB SITE
*3 交響曲などの作曲
*4 日本ワーグナー協会 Richard-Wagner-Gesellschaft Japan
*5 東京二期会オペラ劇場

050125

 RSS*1というのを作ってみた。「Rich Site Summary」の頭文字で、web上の記事の内容を要約して配信するためのファイル形式である。図書カード*2みたいなものである。インターネットは更に図書館に近づいてきた*3

 このファイルを自動的に収集*4するようにしておけば、目当ての記事の更新情報を効率的に得ることができる。更新されているかどうかをそのサイトへいちいち見に行かなくても判るので手間が省ける。

 読む方は手間が省けるが、書く方は手間が増える。つまりサイトの更新をしたらRSSの内容も更新しなくてはならない。RSSの構造*5は簡単そうなので増える手間はそれ程多くはないようだが、極力簡略化したい。CGI*6RSSを自動的に作成する方法*7もあるようだが、そのプログラムを考えるのも大変である。

 何か方法はないかと探していたら、希望のページのRSSを作ってくれるサイト*8を見つけた。RSSを作って欲しいサイトのURLを登録しておけば、自動的にRSSファイルができる。自分のサイトを登録すれば「自分のサイト用のRSS」が生成されるので、それを公開すればいい。これは簡単である。

 このRSS自動生成では登録したページが更新された時のみにRSSファイルが更新される。更新のの定義*9はそのページの内容に「新たなリンク先が追加された場合」に限られるので、文章の内容を変えただけでは更新にならない。

 RSSのURLは表紙*10の下の方に掲載した。ご自由にお使い下さい。ただし、試験的な導入ですのでこのURLを変更する可能性が非常に高いことをご了承下さい。



*1 IT用語辞典 e-Words : RSSとは 【Rich Site Summary】 ─ 意味・解説
*2 怪異・妖怪伝承データベース
*3 インターネットアーカイブ
*4 パラボナミニ v1.2 [RSSリーダー]
*5 RSS(RDF Site Summary)によるサイト情報の要約と公開
*6 雑記草内検索
*7 RSS生成スクリプトのサンプル
*8 My RSS - あらゆるサイトのRSSを配信
*9 My RSS - 登録サイト詳細説明
*10 雑記草

050126

 日本語をローマ字表記*1する時は、大抵、ヘボン式か訓令式を使う。ヘボン式*2とは美国ヘボン先生*3が考案した日本語のローマ字表記方法で、「cha(ちゃ)」「jo(じょ)」といった書き方である。バ行、パ行、マ行の前の「ン」は「m」を使う。例えば神田神保町*4は「Kandajimbouchou」になる。「b」「p」「m」は唇を閉じてから発音するので、その前に発音される「ン」の音が唇を閉じて発音する「m」に聞こえたからであろう。詰まる*5音は最初の子音を重ねて表す。ただし「cha」「chi」「chu」「che」「cho」の前の場合は「c」ではなく「t」を付ける。

 訓令式*6はヘボン式と違って英語の発音を模した表記ではない。「tya(ちゃ)」「zyo(じょ)」といった具合になる。長音には母音の上に「^」を添える。「ン」は必ず「n」で表す。詰まる音は最初の子音を重ねて表す。特別な事情がない限り「ch-」の表記は使わない。

 「Sacchan*7(さっちゃん)」「Tacchi*8(タッチ)」などという日本語のローマ字表記を時々見かける。これはヘボン式でも訓令式でも間違った表記になる。前者なら「Satchan」「Tatchi」、後者なら「Sattyan」「Tatti」である。

 欧米人が「Sacchan」「Tacchi」といった綴りを見て「さっちゃん」「タッチ」と発音できるだろうか。日常に英語を使っている人はちゃんと読めないだろう。

 イタリア人はどうか。読めそうな気がする。何故ならばイタリアには「GUCCI*9」があるからだ。イタリア人はこれを「グッチ*10」と読んでいるはずだから、ちゃんと詰まった音で読んでくれるだろう。

 本当にイタリア語で「GUCCI」は「グッチ」と読むのだろうか。「グチ」ではないだろうか。心配になってきた。

 英語*11だと「グーチ*12」と聞こえる。イタリア語*13はどうか。はっきり「グッチ*14」と言っている。



*1 ローマ字
*2 ヘボン式ローマ字一覧表
*3 和英語林集成
*4 マピオン - 「東京都千代田区神田神保町2丁目」付近地図
*5 国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書: 促音
*6 内閣告示第一号 ローマ字のつづり方
*7 Google 検索: Sacchan
*8 Google 検索: Tacchi タッチ
*9 ガリレイ・ガリレイ
*10 gucci
*11 Audio - fashion designer name pronunciation
*12 gucci.ram
*13 OGGI E DOMANI INTERACTIVE ITALIAN LANGUAGE COURSE FOR THE INTERNET
*14 gucci.mp3

050127

 二重国籍*1とはどういう状態か、という話題が仲間内で出たことがある。何の話をしていてそう言う話になったのか失念してしまった。

 両親が日本人だけどアメリカで生まれた場合に二重国籍*2になるというのは、仲間内全員が理解していた。二重国籍*3になる理由は国籍を与える考え方が日本とアメリカとでは違うからである、というのも共通認識だった。つまり日本は血統で国籍が与えられ*4、アメリカは出生地で国籍が決まるので、日本国籍の親を持つアメリカ生まれの子供は日本とアメリカの両国から国籍が与えられるというのは皆分かっていた。

 一人が「アメリカ人が日本で子供を産んだ場合、その子の国籍はどうなるのか」と言い出した。アメリカは出生地で国籍が決まるはずだからアメリカ人ではないはずだとか、親がアメリカ人だからアメリカ国籍に決まっているという意見が出た。前者の場合、その子がアメリカ国籍を得るためには移民の手続きをしなければならないのではないか、後者ならば出生地できまるのに親で決まる例外があるかという反対意見も出た。知らない者同士が議論しても分かるはずがない。一体どういう仕組みになっているのだろうか。

 アメリカは血統主義と生地主義との両方を採用*5していた。アメリカ人の子供もアメリカで生まれた子供もアメリカ国籍が与えられる、ということだった。



*1 二重国籍
*2 民事局
*3 国籍の選択とは,どのような制度ですか。【戸籍・国籍に関する質問】
*4 国籍法
*5 資料9−2 各国の外国人労働者受け入れに関連する精度

050128

 パソコンの購入を検討している。ノート型パソコンが欲しい。用途はDVD観賞用である。観ることができずに溜まり続けるDVD*1を寝床で見るためである。持ち運びが出来るDVD再生機*2が市販されているが、液晶画面はパソコンに比べると値段の割にはかなり見劣りがする。パソコン用の液晶は大量生産されているので、DVD再生機用の液晶よりも性能のいい液晶が安く供給されているのだろう。

 家の中では無線LAN*3が使えるようにしてあるので、パソコンであればDVDを観ない時はインターネットも出来る。

 パソコンはMacが好きなのだが、最新のOS*4画面*5は以前から何となく気に入らない。現在、販売されているMacはこの新しいOSしか動かない。従ってMacでなければならないということはない。

 現在、候補に挙がっているのはSONYの「VAIO*6」とHPの「nxシリーズ*7」である。Appleの「ibook*8」もあるが、店頭で液晶画面を見たらあまり良くなかった。

 VAIOは液晶画面が非常に綺麗である。しかし値段が少し高い。HP*9のパソコンは値段が丁度いいのだが、実物を見たことがない。通信販売専用なので実物を展示している店が近くにない*10からである。HPのパソコンを買う時には一か八か勝負をするしかないのだろうか。



*1 DVDの枚数
*2 ポータブルDVDプレーヤー DVD−LX8 を発売 | ニュース | 松下電器産業株式会社
*3 無線LAN
*4 アップル - Mac OS X
*5 アップル - Mac OS X - Tigerプレビュー - Automator
*6 VAIO
*7 日本HP HP Directplus HP Compaq nx4800/CT ハイグレード
*8 Apple - iBook G4 - Gallery - Front
*9 HP へようこそ
*10 日本HP HP Directplus 製品展示店舗

050129

 「キャロス*1」という言葉を初めて聞いた時に変な言葉だと思った。硫酸*2過酸化水素水*3との混合液をそう呼んでいた。強力な酸化剤なので、有機物の除去などに使う。ルイス・キャロル*4キャロル*5は聞いたことがあるが、「キャロス」とは何なのか。硫酸と過酸化水素水とでどうして「キャロス」になるのか。

 ローマ字の綴りは確か「Caros」だった。web上で調べてみる*6と「Caros acid」というのがあった。

 更に調べてみると「Caro's acid」だった。日本語では一般に「カロ酸*7」「カロー酸」と呼ばれるらしい。ペルオキソ一(いち)硫酸とも言う。「カロ」はドイツの化学者Heinrich Caro*8に因むらしい。

 「Caro's」は英語では「キャロウズ」と読むようだ。



*1 Google 検索: キャロス
*2 硫酸
*3 過酸化水素水
*4 LEWIS CARROLL HOME PAGE
*5 キャロル
*6 Google 検索: Caros H2SO4 H2O2
*7 硫黄 - Wikipedia
*8 Science and Society Picture Library - Search Heinrich Caro, German chemist, late 19th-early 20th century.

050130

 「無能の人*1」という漫画がある。つげ義春*2の作品。映画化*3されている。

 河原で拾った石をその場で売って儲けようとする元漫画家の生活を描いている。その場で拾った石をその場で売ろうとするから売れない。

 それではインターネットを通じて売るのはどうだろうか。そこら辺りで拾ってきた石を綺麗に洗って写真を撮って自分のサイトに掲載する。そして無能の人と同じように石が欲しいとメールをよこす人をじっと待つ。オークション*4に出してもいいかもしれない。

 盆に載せて観賞する石を水石(すいせき)*5という。水石(みずいし)*6ではない。盆石*7ともいう。床の間に飾るような大きな石*8は送料がかかるので良くない。豆盆栽*9と同じように手の平に軽々と載るような小さな「豆水石」がいい。

 小さな盆と一緒に売るといいかもしれない。



*1 4101328137.09.LZZZZZZZ.jpg
*2 初茸がり
*3 無能の人 - goo 映画
*4 Yahoo!オークション
*5 日本水石協会
*6 鈴石と水石
*7 盆石
*8 水石の名品
*9 豆盆栽(3)

050131

 幼少の頃、野球のルール*1には「ファウルを36球打つとアウト」というのがあると聞いた。これは伝説ルールで、実際の野球の規則にはないらしい。

 この伝説ルールはある特定の地域だけではなく、全国的に流布していた*2ようだ。それにしても、なぜ「36」なのだろう。

 野球に出てくる数字*3には「3」と「4」とが強く関わっている。それから考えると「36」は「3」と「4」との公倍数なので、あながち変な数ではない。公倍数ならば「12」「24」でもいいはずである。殆どあり得ない「36球」よりも、もしかしたらあるかもしれない程度の「12球」の方がルールとして意味がある。それなのになぜ「36」なのか。

 日本人は「36」という数字が好きだからか。三十六歌仙*4三十六人集*5三十六計*6富嶽三十六景*7など「36」の付く言葉*8がいくつかある。

 かつて1ドルが360円*9だった時代があった。ここでも「36」が出てくる。「ファウル36球」は数十年前の伝説なので、案外これが関係しているかも知れない。



*1 fj.rec.sports.baseball FAQ
*2 BOARD (Shin'ichirou Nishizaki)
*3 こどもスポーツ研究室
*4 三十六歌仙関係(館蔵名品ギャラリー)
*5 伝藤原公任筆石山切
*6 国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書: 三十六計
*7 Adachi HOME PAGE 浮世絵ギャラリー 【浮世絵版画作品集】 冨嶽三十六景
*8 Google 検索: "三十六"
*9 1ドル360円



前へ 次へ



9907へ 9908へ 9909へ 9910へ 9911へ 9912へ
0001へ 0002へ 0003へ 0004へ 0005へ 0006へ
0007へ 0008へ 0009へ 0010へ 0011へ 0012へ
0101へ 0102へ 0103へ 0104へ 0105へ 0106へ
0107へ 0108へ 0109へ 0110へ 0111へ 0112へ
0201へ 0202へ 0203へ 0204へ 0205へ 0206へ
0207へ 0208へ 0209へ 0210へ 0211へ 0212へ
0301へ 0302へ 0303へ 0304へ 0305へ 0306へ
0307へ 0308へ 0309へ 0310へ 0311へ 0312へ
0401へ 0402へ 0403へ 0404へ 0405へ 0406へ
0407へ 0408へ 0409へ 0410へ 0411へ 0412へ
0501へ 0502へ 0503へ 0504へ 0505へ 0506へ



雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪

Copyright (c) 2005 Yoshitaka Gotoh, Japan

Counter