雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪

0303雑記草


前へ 次へ
030301

 自動車の塗装保護用のワックス*1でよく使っているのは「Surluster*2」である。シュアラスターワックス*3は車体を水洗いした後、水を拭き取らなくてもそのまま塗ることが出来るのでいい。耐久性はあまりないが、拭き取りは比較的楽だし仕上がりの光沢もいい。

 シュアラスターは天然カルナバ蝋を使っているらしい。カルナバ蝋とはカルナバ椰子*4から採取される蝋で、他の天然ワックス*5や多くの合成ワックスに較べ皮膜が硬く*6溶融温度*7が低いらしい。

 カルナバ蝋は自動車用ワックスだけではなく、食品の添加剤*8にも使われているようだ。ゼリービーンやグミの光沢出しに使われている*9

 シュアラスターを使っているもう一つの理由はこれの臭いである。このワックスの臭いが好き*10なのである。カルナバ蝋の臭いはこのシュアラスターワックスの臭いだと勝手に思いこんでいるが、実際はどうなのだろう。変な臭いだと売れないから、何らかの香りを入れているのかもしれない。



*1 洗車道
*2 シュアラスター
*3 Fast&First FF page シュアラスター
*4 Logomarca
*5 Strahl & Pitsch Inc.
*6 Plant Resin & Wax: PhotosBrazilian carnauba palm
*7 Carnauba Wax
*8 カルナバWAX−東亜化成株式会社
*9 Plant Resin & Wax: Carnauba wax produces the shiny surface
*10 Webやぎの目 においカミングアウト

030302

 雑記草内の記事にリンクを設定する時、リンクされる側の記事内のリンクが有効かどうかを確認する*1。大抵、一つ以上のリンクが切れてしまっている。切れたリンクを後で追跡出来るように、二年ほど前から脚注を付ける*2ようにした。

 筆者は「ホームページ*3」という言葉を「インターネット上の文献一般」という意味で使うのが余り好きではないので、閲覧ソフト*4で表示される画像そのものを「ページ」と呼び、そしてその「ページ」が集まった書籍のようなひとかたまりを「サイト」と呼んでいる。

 雑記草では、記事中の語句の補足説明としてリンクを使っている。そのためリンク先のページ名と記事中の語句とが一致していない場合が多い。例えば「検索*5」とリンクしてあるが、リンク先のページ名は「Google」といった具合である。そこで脚注に「Google」と書いておけば、サイトが引っ越ししても追跡しやすいのである。

 脚注の語句はページのタイトルを書くようにしている。雑記草ならば「雑記草」である。ページのソースを見て*6<title>と</title>とで囲まれている語句を脚注に書く。経験上、ページのタイトルが変更されることは滅多にないので、追跡しやすいと考えていた。

 ところがそうでもないことが判ってきた。サイトの表紙となるページのタイトルは確かに滅多に変えることはないが、それ以外のページは引っ越したついでに構成を変更した時にタイトルを変えたりすることがある。

 URLにかつてのリンク先が特定できる語句が含まれていれば、また辿ることが出来るが、ページの発信元がレンタルサーバ*7だとお手上げである。従って出来る限りレンタルサーバを用いているページへのリンクは避けているが、それでもどうしてもリンクを貼りたい場合が出てくる。

 そこで考えたのは脚注にリンク先のページのタイトルとそのページが含まれるサイトの表紙ページを併記して、更にサイトの表紙へのリンクを設定しておく。そうすれば「リンクを貼る場合はこのページにお願いします*8」という文言にも対応できる。



*1 インターネットアーカイブ
*2 切れたリンク(2)
*3 ホームページ作成講座−総合目次− 2-1-1 ホームページとは?
*4 iCab
*5 Google
*6 ABEK @ WASEDA UNIVERSITY WWWによるプレゼンテーション(1)
*7 Yahoo!ジオシティーズ
*8 Google 検索: リンク 場合 このページ お願いします

030303

 この絵*1この絵*2とが、何となく似ている*3

 前者は1年ぐらい前に買った洋書の挿絵*4である。挿絵のデータは付属のCD-ROMに入っていて、入っているデータは十個まで無料で使用できるというので、折角だから使った。

 後者は「ふしぎ博士のふしぎな発明*5」の挿絵である。これは羽根がない代わりに七つのプロペラが付いた飛行機である。1885年の発明*6らしい。真ん中当たりの黒い二つのタンクに200気圧の空気が詰め込まれており*7、これを動力源にしてプロペラを回す。圧縮空気で動かすプロペラは上の方に付いている四つで、乗っている人の背中の辺りに付いているプロペラは手で回す。タンクのそばに付いている前後二つのプロペラは足で回す様になっている。

 どちらも空を飛んでいるような絵だが、どちらも飛びそうにない所が似ている。



*1 TP205TR.jpg
*2 Ayres.jpg
*3 キャメロン・ディアスとジェリー・マウス
*4 アプリケーション
*5 ふしぎ博士のふしぎな発明
*6 Lawrence Hargrave: Australian Aviation Pioneer
*7 L u c i d

030304

 立ち読み可能な本屋を見つけた。実際の書店では大抵立ち読み出来るので、ことさら見つけたとここで言う必要はない。インターネット上で立ち読みできる本屋*1を見つけたのである。

 立ち読みといっても本の中身が見られる、というぐらいである。普通の書店が販売するような文字が主体の書籍であれば、概要説明があれば特に中身が読めなくても問題はない。立ち読みする必要はない。それでも立ち読みしたいというのであれば、それは吝嗇なだけである。

 立ち読みできる書店は写真集専門なので、いくら言葉で説明しても写真の内容までは的確には伝わらない。音楽も同じなので、通常インターネット上で視聴が出来るようになっている。realaudioが1995年に出現して以来*2、このようなことが出来るようになった。

 見つけた書店*3ではその店で扱う全ての書籍の中身が見られるのではなく、見ることが出来るのは一部の書籍である。「BookTease!*4」と書いてある部分をクリックすると、別のウィンドウが開き画像が表示される。その本に掲載されている写真のみが表示されるのではなく、実際に本を開いた状態、つまり見開きの状態が表示される。本の中央部「のど*5」と呼ばれる部分が黒ずんでいるのは、スキャナで本の見開きを読み込んでいるからだろう。

 「Booktease」とは一体どういう意味だろう。「tease*6」とは「からかい、いじめること、じらすこと」という意味である。初めて知った。「本のからかい」とは何のことだろう。

 「tease」とはティーザー広告*7のことらしい。商品の情報を小出しにして消費者を「じらし」ながら注意を引く方法のようだ。

 本の内容をちらっと見せて買わせる仕組みが「Booktease」ということになるが、本来「ティーザー広告」という言葉は広告を作る側の言葉であって、消費者には関係がない。それなのに消費者に対して「本のじらし広告」という言葉をクリックさせるというのはいささか変わっている。

 この「Booktease」という名称自体も消費者の注意をうまく引いている。



*1 photo-eye | fine photography books and photography galleries
*2 Jp.RealNetworks.com > 会社概要
*3 photo-eye books & prints
*4 photo-eye books & prints: Click on BookTease!ェ to browse the book...
*5 「本」の部分の名称
*6 goo [英和辞典]: tease
*7 goo [新語辞典]: ティーザーこうこく

030305

 先日、「キャプテンス・カーレット」のDVDを買ったこと*1を書いた。これを読んだ知人が電子メールをよこしてくれた。

 彼の記憶によると、スペクトラムの迎撃機女性パイロット「ファンタジー・エンジェル(原版ではラプソディー・エンジェル)*2」はサンダーバード*3で登場するペネロープ*4の姪で、スペクトラムに入隊する前は秘密調査局でペネロープ*5の指導を受けていた、というのである。

 余りにも深く細かい知識に驚愕した。一体どこから仕入れた情報なのだろう。購入した6枚組のDVDには全部で32話入っていたが、そんな話は一切出てこない。ところが同梱されていた解説書を読むとそんなようなこと*6が書いてあった。彼の記憶は正しかった。

 「キャプテン・スカーレット」と「サンダーバード」とは共に1960年代後半にジェリー・アンダーソン製作の操り人形を使ったイギリスのテレビジョン番組*7である。キャプテンスカーレットはサンダーバードの直ぐ後に製作された。どちらもSFドラマである。

 キャプテン・スカーレットに登場する人形は七頭身*8だが、サンダーバードでは五頭身*9である。人形のたたずまいが全く違うので、それぞれのドラマに登場する人物の間に関係があるとは思いも寄らなかった。

 サンダーバードの時は、人形の唇の動きを台詞の音声と同期させる装置が頭に入っていたのでどうしても頭でっかちの人形になってしまったらしい。キャプテン・スカーレットではその装置を胴体に入れることが出来るようになった*10ため、頭が小さくなったようだ。



*1 キャプテン・スカーレット
*2 SPECTRUM HEADQUARTERS, CAPTAIN SCARLET UNOFFICIAL WEB SITE CAST: RHAPSODY ANGEL
*3 THUNDERBIRDS ARE GONE THUNDERBIRDS Knew My Father.
*4 S.I.G. Homepage Lady Penelope Profile
*5 FAB1 - A Gerry Anderson Fan Site Featuring THUNDERBIRDS The Characters - Lady Penelope
*6 肥前ゴジラ団、2001年雑学の旅 キャプテンスカーレット知ってる人いますか
*7 S.I.G. Homepage
*8 S.I.G. Homepage S.I.G. / Interviews / Terry Curtis
*9 S.I.G. Homepage S.I.G. / Interviews / Judith Shutt
*10 Dr. FAWN PUPPET HEAD from CAPTAIN SCARLET

030306

 ある方から本を譲ってくれないか、と電子メールで問い合わせがあった。腕時計の時と同じ*1である。インターネットで本を探していたら、雑記草にその本のことが書いてあったので、問い合わせたということであった。

 それは保育社のカラーブックスシリーズ「豆盆栽」*2という本である。その方によるといろいろ古書店で探したらしいが、見つからないそうである。

 残念ながら筆者の手許にはない。実家の物置を探せば恐らく出てくると思うが、必ずあるという保証がない。この本があったとしても使わないので探している方に譲っても全く問題はないのだが、あるかどうか判らないのでお断りをした。

 それにしても最近、立て続けにこういった問い合わせがあった。雑記草に含まれる単語数はそれなりの量になっているだろうから、検索で引っ掛かる確率もかなり上がっている*3のだろう。



*1 Alpinist
*2 豆盆栽
*3 Google 検索: 豆盆栽 保育社

030307

 鏡に映る像はなぜ左右が入れ替わってしまう*1のか。左右は入れ替わるのにどうして上下は反対にならない*2のか。

 鏡に物や自分を映すと言うことはどういうことか。太陽や照明の光が自分にあたりその光が散らばって鏡に当たる。光の一部は鏡に反射して目に入る。鏡に反射して目に入る光と自分に当たり散らばって直接目に入る光とが同じように見えてしまうので、光が鏡に反射した様には見えず「鏡の向こうから光が来た」と錯覚してしまう。つまり鏡の向こうに自分とそっくり同じ物が、鏡を境にしてもう一人の自分がこちらの方を向いてたたずんでいる様に見える。

 例えば、視点が自分の顔にあるのではなく自分の背中のもう少し後ろの方にあるとする。その視点から鏡の前に背中を向けて立っている自分が見える。そして鏡の中にはこちらの方を向いて立っている自分が見える。これはつまり鏡に映すと言うことは「前後を入れ替える」ということに他ならない。

 立体物で前後が入れ換わるというのは判りにくい。紙に書いた文字を思い浮かべると分かりやすい*3。文字を書いた紙を持って鏡の前に立ってみる。鏡には文字が鏡文字*4になって映っている。同時に紙の裏からも文字が透けて見える。鏡の文字と透けて見える文字は全く同じになっている。左右が入れ替わっているのではなく、紙の裏表、前後が入れ替わっている*5のである。

 では、左右が入れ替わって見えてしまう理由は何か。これは左右の定義による。実はどちらが左でどちらが右という物理的な定義はない。心臓がある側の手、通常、茶碗を持つ手が左手*6で、その反対が右手である。左は左手のある側、右は右手がある側である。これが「右」と「左」との取り決めである。

 鏡が光を反射したり、その光が目の網膜*7を刺激するという物理現象、物理学で使われる法則や定義などと「左右の取り決め」とは何ら関係がない。左手で茶碗を持って鏡の前に立つと鏡の向こうには右手で茶碗を持つ像が映し出されるので左右が入れ替わったことになるだけである。だから茶碗を持ったまま寝ころんで鏡に映しても左右が入れ替わったと思ってしまうだろう。

 これは鏡の像が自分とそっくり同じ形をしているので、心臓も同じように左にあるはずなのに、心臓がある側の反対の手で茶碗を持っていると思ってしまうからある。鏡の中の住人*8にとって「心臓がある側の手」が「左手」という定義のはずだから、左右の反転はない。同様に「頭がある方が上」と決めているので上下反転もない。



*1 鳥居 寛之 のホームページ 鏡はなぜ左右反対に映るのか
*2 もの知り百科・Q&A 鏡に映った像は左右反対になるのに、上下はなぜ反対にならないのですか。
*3 左右の理屈 ガードナーの問題定義(ママ)
*4 救急車
*5 左右の理屈 訪問者の説明(1)
*6 左利き
*7 目玉
*8 Project Sugita Genpaku Through the Looking Glass: Japanese

030308

 左右*1の普遍的な定義はできるのだろうか。これについて筆者のインターネット上の知り合いである浅見氏*2何度も考察*3をしている。

 右がどちらで左がどちら、というのをどこでも誰でも決める方法はあるのだろうか。浅見氏は物理現象を基にして「右」の定義が出来るのではないか、と考えた。DNAが宇宙のどこでも同じ様な螺旋(らせん)構造を形作るのならば「右」を定義できるかも知れないと言う。ただし、その前提には「上下」と「前後」の定義が必要となってくる。そこで「上」は天体の重力の向きと逆の方向、「前」は上と直角を成す任意の向きであって、通常進む方向とする。

 「右」の定義は厳密そうだが、「上」、「前」の定義がそれに較べて非常に曖昧のような気がする。天体はどれくらいの大きさが必要か、通常進む方向とはどのように定義すればいいのか、非常に難しい。

 DNAの他に「弱い相互作用*4」という素粒子反応を使った左右の定義*5が紹介されている。web上で調べてみると、この物理現象を使えば異星人に「左右」を伝えることが出来る*6と書いているページが沢山ある。

 コバルト60*7は人工的な放射性元素でβ線*8を出す。β線は放射線の一種でその実体は電子である。この電子はコバルト60の原子核から放出される。電子は通常は四方八方に飛び散るはずであるが、よくよく調べてみると*9その電子の飛び出し方は原子核のスピンと呼ばれる物理量*10に依存することが判った。コバルト60を極低温にして強い磁場をかけてやると*11、熱でバラバラの値になっていたスピンが磁場の方向に従って揃ってくる。すると原子核から飛び出してくる電子の数が磁極によって偏ってくる*5というのだ。これは「弱い相互作用」という素粒子反応に依存しているという。

 つまりN(北)極とS(南)極の区別がコバルト60で確かめることが出来ると言うことである。電子がたくさん出る磁極を「S(南)極」と決めれば宇宙のどこでも誰が観測しても磁界の向きを決めることが出来る。磁界の向きが決まれば電磁気関係の現象*13を用いて「右」が決められそうである。

 ところがそうはいかない。この方法でN極S極の区別は出来るが、「どちらがN極」というのは決められない。それは「上下」、「前後」が定義されてないからである。

 異星人と通信が出来るようになり、「右」を伝えるために上記の実験をやってもらう。地球では磁石を水平に置いているつもりだったが、異星人は宇宙空間で実験をしていたので、磁石のNS極の名前の付け方は分かったが、どちらの方向を「右」とすればさっぱり分からないということになる。この実験だけでは「上下前後」が伝わらないからである。

 つまり左右は物理的定義ではなく、「心臓がある方が左」というような生物的な定義なのである。右左を考える生物の形態によって発生した概念である。異星人でなくともヒトデやウニに左右の概念を伝えようとしても不可能であろう。これはヒトデ*13やウニに考える能力がないという意味ではない。ヒトデやウニは「前後」や「左右」を決められない。

 異星人ならばもっと問題は深刻である。相手の形が全く判らない。完全な球型の生物かも知れない。もし人類とそっくりな形をした異星人なら「上下前後」を伝えることが出来るだろう。そうなればコバルト60で「右」も定義できそうだ。

 しかしこれは意味がない。同じ形だということが判るのなら「こちらが右手だ」と図示した写真を送れば済むことになる。



*1 左右の不思議
*2 Gabacho-Net
*3 右ってこっち!
*4 光子物理学研究室 弱い相互作用とパリティ非保存効果
*5 科学と技術の諸相 質問集
*6 Google 検索: 宇宙人 左右
*7 放射線Q&A
*8 原子核の崩壊
*9 Bファクトリー(KEKB)って?
*10 Molecular Chemical Physics at Kyoto Univ. スピンってどんなもの?
*11 納谷昌宏のホームページ コバルト60の崩壊
*12 Meldeの実験 右ネジの法則
*13 Invertebrates 4-6 Starfish structure

030309

 最近、中国語の広告メールが多くなってきた。内容はどうせ「簡単にお金が稼げる」というようなものだろうからもともと読む気はしないのだが、中国語で書いてあるので更に読む気がしない。

 自動翻訳サイト*1を使って訳してみる手もあるが、届いたメールが文字化けしている場合がある。

 コンピュータで文字を表示するために使用する言語のそれぞれの文字に番号が付けられている。これはそれぞれの言語に特有である。文字コード*2と呼ばれている。漢字は種類が沢山あるため、番号を沢山用意しなければならない。ローマ字など漢字に比較して格段に文字の種類の少ない文字は1バイト文字*3と呼ばれている。1バイトとは二進数表記で8桁分である。2の8乗、「256番」まで番号が用意されている。ローマ字関連なら大文字小文字記号数字など全部あわせても256番まであれば、十分足りる。漢字は全く足りないから2バイト使う。従って2バイト文字*4と呼ばれている。

 中国で使う文字も2バイト文字になっているが番号の割り振りが違うはずだから、日本語表示ではそのまま漢字がうまく表示されていても、恐らく中国語として意味が通じていないだろう。

 なぜ中国語のメールが来るようになったのだろうか。雑記草の中国語版二種類*5を公開したからだろう。



*1 SYSTRAN - Information and Translation Technologies
*2 The Web KANZAKI -- Japan, music and computer 日本語と文字コード
*3 1バイトコード文字
*4 PC View:1バイト文字
*5 自動翻訳サイト(2)

030310 

 モンテカルロ法*1と呼ばれる計算方法がある。「モンテカルロ*2の法律」という意味と考えがちだが、違う。

 モンテカルロ法は乱数を使った統計学的な抽出方法で数学的な問題を解く方法でUlam*3という人がロスアラモス研究所*4で考え出した。

 何がきっかけで考え出されたのだろうか。数学的に答えが決まっている筈の問題を、乱数*5を使って解くというのだから逆転の発想の典型である。円周率*6を求める方法として「ビュフォンの針*7」というのがある。沢山の針を平行線が何本か書かれた紙の上にばらまいて、紙に書かれた平行線に重なった針の本数を数えることにより円周率を求めることが出来る。円周率という確定した値を針と平行線とが何本重なるかという偶然から導き出すのだからモンテカルロ法の一種になる。ビュフォン*8の方が遙かに古いのでこちらが起源なのかも知れないが、これがきっかけでモンテカルロ法が生まれたのかどうかは判らない。

 正方形に内接する円を描き、その正方形の中にでたらめに点を打って、その点の総数と内接する円の中に打たれた点の数との比率から円周率を求める*9。これはモンテカルロ法の一例である。点の数を無限に増やせば正方形と円との面積の正確な比を求めることになるので、点をある程度間引いても面積の比が大体解ってくる。点を増やせば増やすほど本当の値に近づくのは「大数の法則*10」で保証されているので、ある程度、点を増やせば実用的な解が得られることになる。

 正方形の中にある図形が円ではなく、もっと複雑な数式で表される曲線*11でも同じ様な操作で面積比が得られる。

 「モンテカルロ法*12」という言葉はモナコ*13モンテカルロが由来*14らしい。乱数による偶然で真値を「当てる」ということだろう。

 ところがこんなページ*15を見つけた。モンテカルロ法の説明*16の一部である。導入のところに「賭ばくの国モナコにモンテカルロというところがある。しかしここでいうモンテカルロとは何の関係がない」と言い切っている。言い切るのは清々しいが、もう少し言葉に対する思いやりがあれば、このような間違いを書いてしまうようなことはなかっただろう。

 それにしてもこのページの作者は「何故、モンテカルロ法という名前なのか」と疑問に思ったことはないのだろうか。



*1 モンテカルロ法
*2 Monte Carlo Las Vegas Resort Hotel and Casino
*3 Stanislaw Marcin Ulam
*4 Los Alamos National Laboratory | Home
*5 音訳
*6 The Joy of π
*7 ビュフォンの針
*8 一般と個別の博物誌 / ビュフォン
*9 あっしーのぺーじ モンテカルロ法による円周率の計算
*10 放課後の数学入門 大数の法則
*11 Cardioid -- from MathWorld
*12 Computer Programing: Random number 1
*13 Welcome to Monaco
*14 Monte Carlo 2. The American Heritage® Dictionary of the English Language: Fourth Edition. 2000.
*15 http://www.sci.kagoshima-u.ac.jp/~ebsa/miyatake01/pdf/ch01.pdf
*16 統計科学のための電子図書システムのWebページ モンテカルロ法

030311 

 Zipの故障は電源だけの問題*1だと思っていたが、どうも違っているようだ。

 その電源が壊れたZipは普段は全く正常に動作する。ファイルを複製したり読み出したりする*2ことは全く問題はない。このZipを使ってMacOSを起動させることも出来る。Zipを使い続けている最も大きな理由は外部記憶装置であるZipを使ってMacOSを起動させることであるので、目的は達せられている。

 特に必要はないのだが、Zipディスクの診断*3をしてみると、このZipドライブの場合は診断が途中で止まってしまう。新しく手に入れたZipドライブで同じZipディスクの診断を行うと問題なく最後まで実行される。

 Zipドライブにも何らかの問題があることが判った。電源は正常でも、突然動かなくなるかも知れない。やはり新しいZipを入手しておいて間違いはなかった。



*1 Zip(6)
*2 アイオメガ株式会社 (Iomega Japan) -> CD書き込みソフトウェア: 書き込み可能なCD (CDR) : ジップ (ZIP) ドライブ: クイックシンク (quiksync) : ハード・ドライブ (HDD) : アイオメガ製ジップ (ZIP) ドライブ: 外付けドライブ: バックアップ: ジップ (ZIP) : リムーバブル・ストレージ: ジャズ (jaz) ドライブ: データ回復: データ・バックアップ: ジップ (ZIP) ディスク
*3 Norton Utilities for Macintosh

030312 

 大発明をするような科学者の頭の中には数式などがぎっしり詰まっていて、それを紙に書き出したものが所謂「研究ノート*1」のような気がするが実際にはどうなのだろう。

 漫画などで白いひげを蓄えた博士が悪者に研究ノートを取り上げられ「わしの研究を返せ」と叫ぶ場面がありそうだが、実際には研究ノートを取られたからといって今までの研究内容が消えてなくなってしまうわけではないので、それ程慌てる必要はないのかもしれない。

 ベル*2が電話の実験をした時の実験ノート*3を見てみると、数式など一切なく何か漫画のような図とその時の実験の様子とが書かれているだけである。これもベルのノート*4である。電話の構想である。小学生が書いた絵といっても誰も疑わないだろう。これが現在ではなくてはならない発明品の原型なのである。ベルの共同研究者のテインターのノート*5も微笑ましい絵が描き込まれている。

 現象や作用の相互関係を正確に理解していないと発明を実用化することが出来ない。つまり実用化すると言うことは図面を書くことであり、図面を書くためには寸法などが必要なので、その寸法を出すには技術計算や数式が必要になってくる。一方、発明そのものは着想だけなので数式などは必要がない。数学が解らなくとも発明は出来る。大発明と呼ばれるような発明でもそうだろう。

 この辺りが一般的な理解との大きな隔たりのような気がする。やはりどうしても大発明というのは周りに数式が沢山あるという感覚になってしまう。もしかしたら、発明だけではなくアインシュタイン*6相対性理論*7のような大理論でも着想段階では数式など全く出てこないのかもしれない。

 と凡人である筆者が考えているだけで実際にはどうなのか、さっぱり判らない。



*1 池田敏雄 - FUJITSU Japan
*2 ベルの光電話
*3 Alexander Graham Bell Family Papers at the Library of Congress Bell Family Papers: Bell's Experimental Notebook
*4 Words and Deeds in American History Alexander Graham Bell's design sketch of the telephone, ca. 1876. (Alexander Graham Bell Family Papers)
*5 Tainter's Home Notes 2 Tainter's Home Notes 1
*6 Albert Einstein's science and life
*7 アインシュタインの相対性理論 TACラボ

030313 

 太刀(たち)と刀(かたな)*1とは違うらしい。そんな話を知人*2から聞いた。

 差し方が違う。太刀は反った方、刃が付いている方を地面に向けて*3刀は反った方を空に向けて*4差すらしい。そういわれてみれば時代劇を思い浮かべると江戸時代の武士が帯に差している刀は反りが上になっている。

 従って飾り方も違ってくる。刀は反った方、刃が付いている方を上にして飾る*5。太刀は太刀掛を使うようだ。

 刀身だけを取り出して飾る場合*6、太刀は刃が下に、刀は上になるようにする。太刀や刀の持つところ(柄の中、なかご*7)に刻み込まれた銘が見えるようする。銘が彫られた面が「*8」になるからである。

 刀身だけの場合、そのままでは武器として使えないので刃が上になろうが、下になろうが関係がない。鑑賞のため、*9が見えた方がいい。なかご*10を向かって右にするか左にするかで刃が上になったり下になったりする。刀を置く時には柄を向かって左側にするのが作法*11らしい。これは刀を手に取っても持ち替えないと鞘から抜けないので「敵意がない」ことを示しているというのである。これを刀身だけの時にもそのまま受け継いで 「なかご」を左にするので、刀の刃は上を向くことになる。

 太刀や刀の飾り方の間違いが、結構見受けられるそうなので、気にかけて見てみると面白いらしい。

 

*1 IIDA KOENDO 日本刀と武器武具 日本刀の分類−図解編
*2 釣り銭
*3 uta,mai,waza うた・まい・わざ 刀の差し方
*4 uta,mai,waza うた・まい・わざ 刀の差し方
*5 おさるの日本刀豆知識 刀の飾り方
*6 守口市 歴史を訪ねよう[歴史・文化財] 佐太天神宮太刀(佐太天神宮)
*7 日本刀と武器武具 日本刀・刀装具・甲冑の用語図解
*8 おさるの日本刀豆知識 日本刀の裏表
*9 MANBOW's HOME PAGE katana-meisyou
*10 OSAFUNE TOWN 日本刀鑑賞の手引
*11 おさるの日本刀豆知識 刀の作法

030314 

 野口悠紀雄*1の『続「超」整理法・時間編』という本を読んでいたら、面白い時計が紹介されていた。時計と言うより「日計」である。野口氏は「月日計」と名付けていた。一年間を時計の針で示す。普通の時計は短針が「時」、長針が「分」を表すが、「日計」では短針が「月」、長針が「日」を表す。短針が一周すれば一年、長針が一周すれば一月となる。

 野口氏は普通の目覚まし時計の文字盤のガラスの上から12時に「30」、2時に「5」、4時に「10」、6時に「15」、8時に「20」、10時に「25」と書いたシールを貼って「日」を判りやすくしていた。この「日計」で3時28分を指し示していれば、今日は「3月14日」ということになる。

 針式の時計で残り時間を一目で把握するのと同様に、「日計」で一年間、一月の残り日数を一目で把握するのである。一目で把握できれば予定が的確に組みやすい。普通のカレンダー*2では日付が並ぶ間隔と実際の日数の間隔との整合が取れていないので、直感的に期間を把握することが出来ない。例えば3月14日から4月13日迄の一月と3月1日から3月31日までの一月は同じ長さの期間であるが、カレンダーで見ると前者は月をまたぐので、カレンダー上の物理的な心理的な距離が、後者の一月よりも長くなる。「日計」ならば連続的に月日が表示されるのでこういった不整合は発生しなくなる。

 ただし、野口氏の「日計」は自動では動かないらしい。いちいち手動で針を動かしている、と書いてあった。面倒なので自動で動くものが製作できないか、とも書いてあった。

 こういった期間を連続的に把握する目的ではないが、これに似た一年間の日付を表示する時計はある。この時計*3では月と日が針で表示されるが、針が別々になっているので期間を把握し難い。今日が何月何日か、というのなら直ぐに判る。この時計*4閏年の修正まで自動的に行ってくれる*5が、月と日とが分離されている。

 調べていたら、ソフトウェアでこれを実現したのがあった。これ*6とかこれ*7である。これでもいいが、実体であった方が断然いい。

 文字盤には内周に月、外周に日を配置すれば短針と長針との関係が掴みやすくて良いような気がする。だんだん欲しくなってきた。ここで頼んでみるか*8

 

*1 野口悠紀雄Online
*2 Yahoo!カレンダー
*3 フランクミュラー公式サイト 7000 QPL パーペチュアルカレンダー・クロノグラフ
*4 Reference 3750 from IWC
*5 TimeZone THE IWC PERPETUAL CALENDAR MECHANISM
*6 -Qubit- Utility Year Clock
*7 YearClock(月日計)(WindowsNT/2000/XP/パーソナル)
*8 たのみこむ

030315 

 去年の六月頃、観葉植物のパキラ*1を買った。直ぐ近くの造園屋さんで買ってきた。

 買う時にその造園屋さんに、冬に水をやりすぎると大抵枯らしてしまうから気を付けてくれといわれた。

 冬は室内でもかなり寒かった*2のと、一番下の娘*3の葉っぱのむしり取り攻撃により弱ってきて、今年の一月頃には全ての葉っぱが枯れてしまった。葉っぱが枯れていても造園屋さんの忠告を守って水は殆ど与えなかった。

 現在、枯れた葉っぱを落として完全に幹だけになっている。幹の表皮が浮いた感じになっていて、如何にも全体が枯れているような気がする。

 パキラは非常に丈夫な植物*4で、丸太の状態で輸入されて、その丸太から芽を吹かせて流通させている場合もあるそうである。

 だんだん暖かくなってきているが、一向に幹から芽が出る様子がない。試しに幹の表皮を刃物で少し切り取ってその様子を見てみたが、生きている様子がまるでない。乾燥木材のような感じである。少しぐらい緑色になっていてもよさそうだが、そんな気配は全くない。

 もう少し様子をみてみる。五月になっても芽が出ないようなら枯れたことにしよう。

 

*1 植物園へようこそ! パキラ
*2 観葉植物 育て方 / パキラ 「 観葉植物Dictionary 」 観葉植物についての育て方が盛りだくさん♪ << in 植物管理Dictionary >>  ☆ブルーミングスケープ☆
*3 エックス線CT
*4 ガーデニング総合百科「ヤサシイエンゲイ」 パキラの育て方

030316 

 日本人が自然科学を極めるのが下手なのは仕方がないのかも知れない。だから人口の割にはノーベル賞の受賞人数が少ない*1

 デカルトの方法序説*2だったか、「自然に拷問をかけて真理を白状させる」という発想が西洋にはある。これは何か「自然」という物は創造主が作った物で、その創造主は自然を超越した場所に自然と独立して存在していると考えているからではないだろうか。そもそも自然を作った創造主が自然と渾然一体となっていると考えるのは無理がある。創造主が頂点に位置しており、その下に自然が存在すると普通は考えるだろう。だから「自然に対して拷問」という発想が出てくる。

 これが自然科学を極めることの出来る考え方である。研究対象である「自然」に対して徹底的に調べ上げるのである。人間が作り上げた理論と自然とが食い違っていないか、食い違っているのならそれは何故か、虱潰しに調べ、考え抜くのである。

 創造主の存在は、存在すること自体が真理であると初めから決まっている。しかし自然自体は創造主が作った物だから何か必ず道理があるはずである。人間も含めて自然は全て作られた物だから、森羅万象それぞれが相互的な関係を持ちうる。だから人間に理解できない事象は自然にはないと考えたくなる。ただ、その全てを理解するには自然は膨大すぎて人間が何千年何万年かけていくら頑張ってもなかなか出来ない*3

 日本人の自然観*4はどうであろう。自然は最初から存在しているのではないのだろうか。誰かが作ったというのではなく、最初からあるという感覚である。そして自然の中には様々な事象を起こす神が至る所に存在する。起重機の斜線にも在る*5。神と自然とは渾然一体となっているのである。

 だから自然を拷問にかけることは出来ない。ある程度探求するとその事象に宿る神の所為にしてしまって考え抜くことが出来なくなるのではないだろうか。途中で「何故だか解らないが、そうなる」と思ってしまい、それで納得してしまうのかもしれない。

 一方、日本人は自然に潜む多くの神の存在を理解しているので、これらと上手く付き合える。だから物を作るのが非常に上手いのだろう。



*1 経済・社会データランキング OECD:ノーベル賞の受賞者数[1901-2002年]
*2 句読点付き題名
*3 Unit 6: ``The Great Ocean of Truth''
*4 近代出版ホームページ
*5 北原白秋記念館 神は在る、鉄塔の碍子に在る。神は在る、起重機の斜線に在る。

030317 

 雑記草には「語句索引*1」というページがある。これを作り出した頃は、まだ、雑記草検索*2がなかった。

 記事がどんどん増えていくと過去にどんな内容の物を書いたのかだんだん思い出し難くなる。そこで記事中でリンクを貼った語句の索引を作って重複した内容の記事を書かないようにしようとした。

 索引を作る作業が結構面倒*3なので、何かいい方法はないかと探していたらサイト内の検索が簡単なプログラムで出来る*4ことが判ってきた。早速、導入して記事中に書かれた語句を検索できるようにした。

 それ以来、語句検索への語句の追加を止めてしまった。更新せずに放置してある。ある読者の方からは「語句検索」のページも検索とは違った面白味があるといわれているので、内容の整備をしたいが、なかなか手を付けられない。

 語句検索のページには記事中のリンクが設定してある語句を中心に掲載している。「ここ*5」「これ」という単語も掲載しているのだが、これらは削除すべきであろう。そのかわり「ここ」「これ」などのリンク先のページの題名などを掲載する。

 雑記草の記事は現在1000以上*6ある。各々の記事にリンクが平均五個設定してあるとすると、5000以上の語句の索引を作ることになる。これまた、大変な作業である。



*1 雑記草語句検索【あ】
*2 雑記草検索
*3 無駄な機能
*4 雑記草内検索
*5 雑記草語句検索【こ】
*6 知りたいと思うこと

030318 

 アボカド*1の語源は「金玉*2」ということをつい最近知った。

 辞書を調べてみると*3本当にそう書いてあった。メキシコ南部から中米にわたる地方の先住民であるナワトル族*4の言葉、アフアカトゥルahuacatlが語源らしい。金玉もアボカドの実も同じahuacatlという言葉で表される。

 あるスペイン人はahuacatlの発音からスペイン語でaguacate*5という言葉を作り出した。他のスペイン人はahuacatlの発音がスペイン語の弁護士を意味するavocadoに似ていることから、アボカドの実*6をそう呼んだ。現在、スペイン語で弁護士はabogado*7というらしい。英語でこのアボカドの実を表す単語が最初に出てきた時、その綴りはavogatoだったようだ。ということは「アボカド」を「アボド」と言っても、まんざら間違いではないことになる。

 イヌフグリ*8という花を思い出した。ふぐり*9とは金玉と言う意味である。実が犬の金玉に似ている*10ところからである。

 「さるちんぼ*11」という実もある。これはあまり一般的な名称ではない。もしかしたら名古屋近辺の方言かも知れない。イヌマキ*12*13のことである。先の部分は食べられないが、赤い部分は食べられる*14。甘い味がする。

 イヌマキに猿の陰茎という取り合わせが面白い。



*1 アボカド
*2 金玉
*3 avocado. The American Heritage® Dictionary of the English Language: Fourth Edition. 2000.
*4 Nahuatl Home Page - University of Minnesota, Morris
*5 aguacate. The American Heritage® Dictionary of the English Language: Fourth Edition. 2000.
*6 Calavo Growers, Inc.
*7 ABOGADODIRECTO.com
*8 石原バイオサイエンスホームページ オオイヌフグリ・タチイヌノフグリ
*9 英和 和英 国語 新語 - goo 辞書: ふぐり
*10 英和 和英 国語 新語 - goo 辞書: いぬのふぐり
*11 Google 検索: さるちんぼ
*12 インターネット植物図鑑 イヌマキ
*13 九州の森と林業、森林総合研究所九州支所刊行物 種子シリーズ(6)
*14 インターネット植物図鑑 inumaki4.jpg

030319 

 ジグという言葉がある。ジグは「jig」と綴る。ジグとは機械工作において刃物や工具を加工物に対して正しい位置に導くために用いる補助的な工具のことである。外来語で元々は英語らしい。何となくボール盤*1のようにオランダ語*2が語源だと思っていた。boor-bankの「bank」は「台」と言う意味だから旋盤やフライス盤*3の「盤」もボール盤の「bank」が変化したものだろう。たまたま漢字の「盤」も「物を載せたりする台」という意味があるので、ぴったりな音訳*4である。

 漢字で「治具」と書くこともある。工具の一種だから「治工具」とも書く。「治める工具」だから上手い漢字の当て方である。

 ところが「治具」を「冶具」と書く場合がある。これは間違いである。「冶」は「や」であって「じ」ではない。「冶」は金属を溶かすと言う意味で、音読みしかない。「冶」は見慣れない字なので「治」と間違える場合が多いのかも知れない。「冶金*5」を「治金*6」と書いて「やきん」と読むと勘違いしている場合もある。

 何故、「冶」といったわざわざ見慣れない字を使ってしまうのだろう。漢字の間違いというのは「見慣れない漢字を見慣れた漢字」に置き換えてしまうというのが普通である。例えば「完璧」を「完壁」、「独擅場(どくせんじょう)*7」を「独壇場」といった具合である。独擅場の場合は、誤った表記の「独壇場*8」の方が一般的なってしまっている。

 恐らく「次」と「治」との類推で「冶」も「じ」と読むと思ってしまうのだろう。更に「鍛冶」は「かじ」と読むので「鍛」が「か」で「冶」が「じ」と読むと勘違いしたのかもしれない。「かじ」は「金打かぬち*9」が変化してできた言葉で、鍛冶を「かじ」と読むのは熟字訓*10なのである。大和や武蔵*11と同じで、熟語全体で訓読みをしているのでそれぞれの漢字をどう読むというのはない。

 「治める工具」が「冶かす(溶かす)工具」では全く意味をなしていない。



*1 株式会社ナカトミ産業
*2 国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書: ボール盤
*3 一般用の工作機械
*4 音訳
*5 日本冶金工業ホームページ
*6 Google 検索: 治金工学
*7 国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書: 独擅場
*8 国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書: 独壇場
*9 国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書: 鍛冶
*10 四字熟語
*11 武蔵国のビターバレー

030320 

 田山花袋*1の作品に「一兵卒*2」という題の小説がある。

 この作品は1908年(明治41年)に早稲田文学*3で発表された。花袋は日露戦争に従軍*4した経験があり、これを元にこの小説は書かれたらしい。

 「渠(かれ)」と三人称で語られる一兵卒の主人公は豊橋の歩兵第十八聯隊*5の所属の設定である。実際に花袋は従軍途中でこの様な人物と出会ったのだろうか。

 小説を最後まで読み進んでいくと「渠」の素性が更に詳しく解ってくる。瀕死の渠を二人の男が見守る。兵士である片方の男が瀕死の渠のポケットから軍隊手帖を取り出して、もう一人の男に聞かせるように読み上げる。三河国渥美郡(みかわのくにあつみぐん)福江*6村加藤平作……。

 豊橋の軍隊で三河国渥美郡福江村の出身。渥美郡は愛知県の渥美半島にあり、豊橋は渥美半島の付け根にある都市である。あまりにも具体的過ぎる。何故この小説の主人公は渥美郡福江村の出身なのだろう。花袋は群馬県出身*4なので、愛知県との縁は特になかったのではないのだろうか。

 少し調べてみたらそうでもなかった。花袋は島崎藤村や柳田国男らと共に、画家*7宮川春汀*8との交流があったらしい。宮川春汀*9は豊橋出身の画家、渡辺崋山*10の息子、渡辺小崋*11の弟子だった。そして宮川春汀自身は渥美郡福江の出身*12なのであった。更に春汀の本名が「加藤平作」ならば面白いが、そんなに甘くはなかった*13

 福江のすぐ近く*14には、かつて陸軍の大砲試験場*15があった。ここに今でも残る試験場の建物*16を探しに行ったのが筆者の「遺構探訪*17」の始まりであった。



*1 田山花袋記念文学館
*2 青空文庫 Aozora Bunko 一兵卒
*3 早稲田と文学 近代文学年表 明治41-45
*4 田山花袋について
*5 TOYOHASHI CITY MUSEUM ART AND HISTORY 明治2年、吉田の町は豊橋に改称しました。
*6 マピオン地図 愛知県渥美郡渥美町大字福江付近
*7 日本文化にふれてみよう〜図書館は資料の宝庫〜 GANGU.GIF
*8 Yomiuri ON-LINE □■ 旅ゅーん!■□
*9 江戸東京博物館<常設展示室><今月の見どころ No.51> 3 こども遊 ほたるかり 宮川春汀(しゅんてい)[資料番号 91210372]
*10 渡辺崋山
*11 |佐|藤|美|術|インデックス 物故日本画家
*12 やしの実大学:太平洋総合講座
*13 平安人物志 全九巻 目次  人物 10278
*14 マピオン地図 愛知県渥美郡渥美町大字中山付近
*15 陸軍技術本部伊良湖試験場(その1)
*16 Rokkaidate.JPG
*17 遺構探訪

030321 

 久々に*1本業である「遺構探訪*2」を行った。一年前と同様に砲台研究の大家であるネーモン氏*3と、今回は戦争遺跡の専門家である隊長氏*4が加わって、三人で探索を行った。

 今日21日は豊橋市及び渥美町の遺構を探索した。二日目22日は晴れれば篠島もしくは神島、雨であれば三重県香良洲(からす)町へ行く予定である。

 最初に豊橋市大岩町火打坂付近*5の砲台を探索した。この場所は去年探索した場所*6とそれ程離れていない。この近辺にはアメリカ軍の日本本土上陸に備えて作られた砲台が三箇所残っている。去年、今回でその内、二箇所を探索したことになる。

 この砲台には榴弾(りゅうだん)砲*7が設置されたらしい。「榴」とは柘榴(ざくろ)*8という意味である。砲弾が柘榴のように炸裂するようになっている*9ところからこの名前が付いたらしい。

 砲台陣地は山の中腹に作られており、山の向こうの海から上陸してくる部隊を狙って、山の陰から榴弾を発射するようになっていたらしい。榴弾は山を越えて相手の方に飛んでいくことになる。

 この砲台を二時間程度探索した後は、少し離れたところに残っている戦闘指揮所に向かった。



*1 愛知県内の本土決戦用大砲陣地遺構
*2 遺構探訪
*3 米軍のコロネット作戦に対する日本軍の防衛
*4 戦争遺跡見聞録
*5 マピオン地図 愛知県豊橋市大岩町付近
*6 マピオン地図 愛知県豊橋市大岩町付近
*7 ★陸奥屋★ 四五年式24(20)サンチ榴弾砲
*8 インターネット植物図鑑 ザクロ
*9 大砲と装甲の研究 榴弾[High Explosive]

030322 

 戦闘指揮所は前に探索した砲台*1から1km程度離れた山中*2にあった。

 指揮所の遺構は高山浄水場*3の敷地内の中にあるので、乗ってきた自動車を浄水場の丁度出入り口の手前に停めて探索を行おうとした。高山浄水場は工事中であったので工事関係の車両の出入りがあるかも知れないと思ったが、今日21日は祝日なので問題はないだろうと勝手に考えていた。

 自動車を道の脇に停めたところで、一台の乗用車が浄水場の工事現場から出てきて、工事関係者と思われる人が我々を呼び止めた。その人に何の用事かと聞かれ、咄嗟にこの近辺の地形調査に来たと答えた。「戦争遺跡の探索」と話しても一般の人は何のことか直ぐに了解できない。地形や地質調査と言えば何となく解って貰えるような気がしたのである。

 果たせるかなその人は直ぐに了解した様子で、その場所に自動車を停めておくと大型ダンプに擦られてしまうかも知れないから浄水場の中に停めた方がいい、と言われたのでそのようにした。後で考えてみると地形や地質調査でも勝手に敷地内に入れる道理はない。この辺りが遺構探訪の難しいところである。

 指揮所は隊長氏*4の案内で直ぐに辿り着けた。コンクリート製の地下壕で如何にも指揮所という造りであった。写真を何枚か撮って、次の目的地である遠州灘沿岸のトーチカの探索に向かった。



*1 愛知県内の本土決戦用大砲陣地遺構(2)
*2 マピオン地図 愛知県豊橋市飯村町付近
*3 日本の水道 高山浄水場
*4 戦争遺跡見聞録

030323 

 戦闘指揮所*0の次は遠州灘沿岸のトーチカの探索に向かった。戦争末期、遠州灘の沿岸から上陸すると想定されたアメリカ軍部隊*1を迎え撃つためにコンクリート製のトーチカを作り、そこに大砲を据え付けようとしたらしい。実際にその場所に大砲が置かれたのかどうか不明である。戦争末期で武器などが十分にあったかどうか判らない。

 同じ様な造りのトーチカが隣接して二つあった。一つは静岡県と愛知県との県境近くの静岡県側*2、もう一つはそこから3kmぐらい愛知県側に行ったところ*3にあった。

 静岡県側のトーチカの直ぐ横には産業廃棄物の処理場があった。トーチカの直ぐそこまで産業廃棄物が迫っており、あと何年かするとトーチカが産業廃棄物で埋まってしまうのではないかと思えるほどであった。現にトーチカ近くにある防空壕は廃棄物で埋まりかけていた。遺構が風化で消えていくのは趣深いが、産業廃棄物で埋まるのは何とも寂しい限りである。もっとも開発などで完全に破壊されるよりは遺構が保存されるという点ではいいかもしれない。

 この日の午前中の探索はこれで終わった。次の目的地は渥美半島の伊良湖である。



*0 愛知県内の本土決戦用大砲陣地遺構(3)
*1 Operation Downfall - The Invasion of Japan, November, 1945 Operation Downfall, The Invasion of Japan
*2 マピオン地図 静岡県湖西市白須賀付近
*3 マピオン地図 愛知県豊橋市小島町付近

030324 

 午前中の探索*0の次は伊良湖(いらご)岬*1に向かった。伊良湖岬は渥美半島の先にある。この辺り一帯はかつて陸軍の大砲試験場*2であった。

 伊良湖水道*3を通って伊勢湾の奥にある名古屋*4に侵入してくるアメリカ軍の上陸部隊を迎え撃つために大砲陣地が構築された。そこを探索した。

 遺構は伊良湖神社の奥の山中*5にあった。探索の途中、砲台研究の大家であるネーモン氏*6が腹の不調を訴えた。

 山の中なので当然便所などはない。近くに伊良湖ビューホテル*7があるが、山中を歩いてそこまで行くのは間に合わない可能性もある。

 そこで野糞を勧めた。ネーモン氏は野糞をするのが初めてだという。筆者は幼少の頃、何度かしたことがある。通学路の道端に人糞が落ちていることが時々あったので、野糞は日常的であった。更に紙を持ち合わせていなかったこともあった。手許の雑草で拭いたこともある。たしかオオバコ*8の葉っぱだった。

 幸い、ネーモン氏はちり紙*9を持っていた。山中なので葉っぱは豊富にあるが、これらを使わなくても済んだ。

 我々から離れて用を足しに行った。沢の上で用を足したらしい。自然の水洗便所である。いい経験になったであろう。

 ここの探索を終え、まだ時間があったので、大砲試験場から試射された砲弾が着弾するのを監視した監的所を見に行った。



*0 愛知県内の本土決戦用大砲陣地遺構(4)
*1 田山花袋の一兵卒と遺構探訪
*2 陸軍技術本部伊良湖試験場(その1)
*3 伊良湖水道航路における航行管制信号
*4 エロ本伝説
*5 マピオン地図 愛知県渥美郡渥美町大字日出付近
*6 米軍のコロネット作戦に対する日本軍の防衛
*7 伊良湖ビューホテル
*8 植物雑学事典 オオバコ
*9 (財)かがわ産業支援財団 ちり紙

030325 

 伊良湖神社の奥の砲台陣地遺構*1の後は恋路が浜*2に向かった。恋路が浜*3は伊良湖岬の近くにあり、その浜には「日出(ひい)の石門*4」と呼ばれる岩がある。この岩の近くに大砲試験場*5から試射された砲弾が着弾するのを監視した監的所の遺構*6がある。

 ここで遺構を撮影する前に日出の石門を記念撮影しようと思ったら、突然、愛用のカメラ「リコーGR1s*7」のシャッターが切れなくなった。壊れたお陰で監的所の写真を撮ることが出来なくなった。

 丁度、三年前にも合同探索*8を行った。この時にもGR1sのシャッターが壊れた。今回壊れたカメラと同じ物である。この時の壊れ方はシャッターが切れないのではなく、一回ボタンを押す度にシャッターが二回ずつ開く様になってしまった。

 すぐに修理に出して直したが、丁度三年でまたシャッターが壊れてしまった。このGR1sはシャッターの機構が弱いのだろうか。

 日出の石門でほぼ夕暮れとなった。遺構の探索の続きは次の日、22日となる*9。22日は晴天なら篠島、神島、雨天ならば三重県香良洲町の飛行場跡に行く予定である。



*1 愛知県内の本土決戦用大砲陣地遺構(5)
*2 マピオン地図 愛知県渥美郡渥美町大字日出付近
*3 渥美サイクリングロード 渥美ルート 恋路が浜
*4 観光情報>日出の石門
*5 陸軍技術本部伊良湖試験場(その1)
*6 国道42号
*7 GR10
*8 遺構探訪(2)
*9 愛知県内の本土決戦用大砲陣地遺構(2)

030326 

 3月22日は朝から曇り空が広がっていた。雨になりそうなので篠島*1神島*2遺構探索*3は止めにして三重県一志郡香良洲(からす)町*4にある「香良洲町歴史資料館*5」に行くことにした。この資料館は三重海軍航空隊*6の跡地に作られており、周辺には海軍航空隊の遺構が沢山残っているらしい。これらを戦争遺跡の専門家である隊長氏*7に案内して貰うことになった。この香良洲町で二日間の遺構探訪は終了となる。

 香良洲町歴史資料館は三階建てになっており、その三階に海軍航空隊の資料が展示してあった。

 この航空隊は海軍航空機搭乗員を養成するために開隊された。ここには海軍飛行予科訓練生として訓練を受け第一線の海空戦に参加した人々の資料や遺品が多く展示されていた。

 筆者は展示されているある資料の前で釘付けになってしまった。それは終戦の日の翌日8月16日にこの海軍航空隊で割腹自殺をした森崎湊氏*8の遺書であった。森崎氏はこの海軍航空隊の予備訓練生で特別攻撃隊要員であったらしい。

 遺書を読んでいる内に不覚にも人前で涙を見せてしまった。

 両親に対して二十年間苦労をかけっ放しで何一つ仕えることが出来ない上、自決によって更に深く悲しませることを詫びている。そして国の役にも立たず、何の手柄も立てられなかったので、死んで護国の鬼*9となりたいとあった。自分が生き長らえれば、必ず何かを策動して天皇や両親に迷惑を掛けてしまうので、生きては降伏出来ないというのである。

 更に兄姉*10には、自分を初めからいなかった子と思って欲しいと書いてあった。

 もし自分が森崎氏の両親の立場であったら、と考えたら涙が止まらなくなってしまった。あまりにも悔しい。何故、戦争が終わってから自ら命を絶たなければならないのか。一から出直して祖国の復興に尽力すべきであった筈である。普通ならそう考えるだろう。このように戦争というのは人の考え方を狂わし、全ての人を不幸にする最も愚かな行為であることがよく判る。

 一昨日前からはアメリカとイギリスとがイラクを攻撃し始めている。



*1 マピオン地図 三重県一志郡香良洲町浜浦付近
*2 伊勢志摩きらり千選
*3 愛知県内の本土決戦用大砲陣地遺構(6)
*4 マピオン地図 三重県一志郡香良洲町浜浦付近
*5 香良洲町歴史資料館
*6 三重海軍航空隊
*7 戦争遺跡見聞録
*8 安全で質の高い医療を受けるために 「医療の安全に関する研究会」ニュース
*9 国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書: 護国
*10 森崎東

030327 

 愛用のカメラGR1sのシャッターが壊れてしまった*1ので、新しいカメラが欲しくなってきた。壊れたGR1sは修理に出すつもりだが、来週から旅行に行く予定なので早く代わりのカメラが欲しい。

 リコーの「GR1v*2」を買うことにした。GR1v*3はGR1sの改良版で外観は殆ど変わっていない。レンズも全く同じである。カメラ正面のロゴタイプがGR1sからGR1vに変わり、手動でISO感度*4が変更できるように絞り設定のダイアルに「ISO」の文字が追加*5されている。

 インターネットを使って安く売っている店を探した。いつも価格.com*6で見つけ出すことができるが、今回はGoogleでGR1vを非常に安く売る店を見つけた*7

 新品で定価の半分以下であった。ただし逆輸入品である。無料修理保証のことが気になったが、販売店で保証する制度*8があるというので、購入することにした。

 説明書を見ると英語、スペイン語、フランス語、ドイツ語、中国語で書かれていた。英語で書かれていれば殆ど問題はない。それにGR1sと殆ど操作が同じであるので戸惑うこともない。

 これからは重要な場面の時、この二台のGR1を携行していけば、シャッターが壊れても慌てることがなくなる。



*1 愛知県内の本土決戦用大砲陣地遺構(6)
*2 GR1v
*3 GR1v
*4 ISO
*5 Ricoh Camera Website
*6 ¥価格.com¥
*7 Google 検索: GR1v 通信販売
*8 MAPCAMERA.COM-TOP

030328 

 鰹節を削りながら*1つくづく思うのは、何故こんなに硬いのだろう、ということである。鰹節が割れた所をよく見ると固い樹脂やガラスの割れた部分に良く似ている*2。元々は海で泳ぎ回っていた生き物*3が何故こんなに硬くなってしまうのだろう。

 鰹節の作り方は*4三枚に卸して*5、煮釜で煮て、燻(いぶ)して、最後にカビを全面に生やして出来上がりである。

 乾燥させてカビを生やすとあのように硬い鰹節*6が出来るらしい。燻して乾燥させるだけではあの様な硬い物にはならない*7というのだ。カビを生やすことによって、カビが乾燥した鰹節の内部の水分を更に吸収*8させて、硬くなるというのである。カビが増殖する過程で、カビがタンパク質分解酵素が分泌されうま味が出来、更に脂肪分解酵素の分泌で鰹の脂身が分解される*9。これら全ての作用によって硬い鰹節が出来るのであろうか。乾燥すれば元の細胞の大きさよりも小さくなるはずだから脆くなりそうだが、そうはならないということは細胞の中の水分と他の何かが入れ替わるのだろうか。考えてみると不思議である。

 これは鰹節にしか適用できないのだろうか。他の魚でも出来そうな気がするが、鰹節以外は聞いたことがない。筆者が聞いたことがないだけであって他の魚でも*10*11」はあった。

 魚以外ではどうだろう。動物の肉を燻せば乾燥させることが出来る*12。そのあとにカビを生やせば鰹節みたいに硬くなりそうである。

 ミイラ*13を作る上で鰹節のように硬く乾燥させることは思いつかなかったのだろうか。エジプトではカビがあまり生えなかったのかも知れない。死者の魂がミイラに戻ってくると言う考え方なのでカビでミイラが硬くなり過ぎると駄目かも知れない。

 即身仏*14はどうだろう。即身仏の目的は「即身仏になること」のようだから長く保存できるようにした方がいい。実際には、鰹節のようにカビを生やすことはなかった。即身仏はエジプトのミイラ*15や鰹節のように大量に加工することが出来なかったので、技術が発達し得なかったのだろう。

 死蝋化*16という現象がある。乾燥せずに体の脂肪などが蝋燭のろうの様になる。腐敗せずに何十年も何百年も原型をとどめているらしい。ろうだからそれ程硬くないだろう。ただし保存はかなり難しいらしい。空気に触れたり温度が高いと駄目らしい。その点、鰹節は保存が簡単である。湿気に気を使えばいい程度である。



*1 ZAKKERS−桐鰹節削り器−
*2 ガラス・薄膜・セラミックスの試験分析と受託研究と試作の会社の紹介です NTRニュース NO.10
*3 春の魚
*4 鰹節の製造方法
*5 三枚卸し
*6 鰹節について
*7 発酵で爆弾を作る!−江戸のバイオテクノロジー
*8 玄米酵素 … 「トピックス」
*9 発酵食品鰹節
*10 鰹節の仲間
*11 鰹節の面白話−鰹節の「節」とは
*12 燻製狂騒曲…Rhapsody in Smoke
*13 Mummies of Ancient Egypt
*14 大日坊即身仏
*15 デジタルミュージアム [第二部 コンテンツ]医学
*16 ADIPOCERE Chemistry

030329 

 ガソリンを一滴も使わないで8万km以上の距離を自動車で走った*1という記事がある雑誌に載っていた。水素を燃料として動くエンジンを搭載した自動車である。直接、水素をエンジンで燃焼させて動力を得る。最近、燃料電池*2を搭載した自動車も市販されている。水素と酸素とが化学反応を起こして水を作る時に発生する電流でモータを動かして走る自動車である*3

 8万kmを走るのに水素を5万5000リットルを使ったらしい。水素はエンジンの中で燃えて水蒸気となって排出される。水素を空気を使って燃焼させれば、空気に含まれる窒素や二酸化炭素も水素の燃焼時に反応して窒素酸化物などが出来る*4はずだが、水蒸気の量に較べると微量らしい。こういう量の少ない有害物質はフィルターなどを使って簡単に除去できるのかも知れない。

 水素自動車も燃料電池車も、今までのガソリン車やディーゼル車のように石油燃料を燃やすことによる排気ガスがでないので、環境に対して非常に影響が少ないと思ってしまう。果たして実際はどうだろう。

 水素をどうやって作る*5かである。水を電気分解すれば水素が出てくる。電気分解するには電力が必要である。電力は火力、水力、原子力などで作られる。火力であれば化石燃料を使うので結局、二酸化炭素や有害物質を大気中に放出していることになる。原子力でもウランなどの採掘、使用済み燃料の再処理*6放射性廃棄物の処理*7などでエネルギーを使う。そのエネルギーの一部はやはり化石燃料を使っている。

 化石燃料を改質して水素を得る方法もある。化石燃料から水素を分離すると二酸化炭素が出てくる*8生物を使って水素を作る方法*9もあるらしい。これは大量生産が難しいような気がする。

 水素を作るのに水力、風力、太陽光のみを使用して*10初めて、水素自動車の意味が出てくるだろう。そもそも古代の生物が何万年何十万年もかけて水と空気中の大量の二酸化炭素とを合成してそのエネルギーを地下に閉じこめた*11。それを数十年、数百年の単位で消費して大気中に二酸化炭素を放出しているのだから地球環境に急激な変化がないはずがない。

 生物の根本的なエネルギー源は太陽の光しかない。これは古代でも現代でも同じである。その太陽の光や熱を使って何万年何十万年もかかってエネルギーが地下に貯められた。水力、風力ももともと太陽の光がエネルギー源なのでこれらに頼るエネルギー製造方法は生物のエネルギー製造方法と根本的に同じ筈である。現代は古代のエネルギー貯金*12を物凄い速度で消費する使い方をしている。水力、風力、太陽光のような貯金無しで造るエネルギーでも同じような使い方ができるのだろうか。

 原子力*13という人類以外の地球上の生物が今まで直接利用したことがないエネルギー源がある。これならば太陽の光とは違って素早くエネルギーが取り出せる。しかし放射能の問題*14があるので、水素を造るエネルギー源として安易には利用できない。

 さて、水素自動車をどう考えればいいか。



*1 BMW Japan BMW 750hL
*2 燃料電池
*3 燃料電池自動車の基本構造
*4 環境用語:水素自動車
*5 HHOG
*6 TEPCO : よくわかる原子力講座 | 第6回 原子燃料も下ごしらえがかんじん 5/5
*7 高レベルの放射性廃棄物はどこにあるの?
*8 二酸化炭素(炭酸ガス)
*9 朝日監査法人|ビジネスリソース|環境マネジネントニュース|「環境と化学物質」 第2回|Page2
*10 BMW Japan 理想的な代替エネルギーである水素
*11 地質マニア・石油の生い立ち
*12 TEPCO : 環境エネルギー学習 | 石油・天然ガスができた
*13 原子力図書館 げんしろう
*14 臨界

030330 

 水素自動車*1の続き。地球環境にとって、自動車にガソリンをそのまま使うのが良いか、水素を使うようにした方がいいか、をどのように考えればいいか。

 例えば、一台のガソリン車を製造してそれを販売して何年か使って廃車にする、とする。この間にどれだけの化石燃料を使って二酸化炭素を排出するかを計算してみる。次に水素自動車の場合を計算してみる。双方の排出する二酸化炭素量を比較すればどちらが良いかはっきりする。

 ガソリンを1リットルを燃やすとどれくらい二酸化炭素が出るかは簡単に求まるので、計算自体は簡単そうである。少し考えればすぐ判ることだが、実際は物凄く面倒のようだ。

 自動車の部品は3万個ぐらい*2あるらしい。もうこの数を聞いただけで計算をしたくなくなる。それぞれの部品を作る時に排出される二酸化炭素の量を計算しなければならない。数式を解く訳ではないので、コンピュータのプログラムを組んで計算することも出来ない。各部品の製造工程でどのくらい二酸化炭素を排出するかをいちいち調べなければならない。

 ところが水素をそのまま燃やす水素自動車*3ならば、その構造はガソリン車と殆ど同じなので自動車自体を製造する時の二酸化炭素の排出量の計算はどちらも同じ様な結果になるはずだからわざわざ計算する必要はない。

 それでは燃料のガソリン*4や水素を自動車のタンクに入れるまでに排出される二酸化炭素はどうであろう。ガソリンならば、中東で原油を採掘、ディーゼルエンジンで動く石油タンカーで原油を輸入、石油精製で二酸化炭素排出と火力発電による電力の使用、ディーゼルエンジンで動くタンクローリーでガソリンスタンドまで輸送といった各場面で二酸化炭素が排出*5される。

 水素はどうであろう。水素スタンドがまだないから水素スタンドの建設が必要である。建材を作ったり建設工事をするには電力や石油燃料が必要である。水を電気分解して水素作るのならばまた電力が必要である。この電力を風力や水力、太陽電池のみで賄うのならば、今よりもこれらの施設を相当増設しなければならないだろう。その建設には電力や石油燃料が必要である。

 出来るだけ正確に計算しようとするときりがなくなる。水素スタンドの水素タンクを作るのにどれだけ二酸化炭素を排出するか、工場で作った水素タンクを水素スタンド建設予定地にトラックで搬入するのにどれだけ二酸化炭素を排出するのか、工場で水素タンクを作る人が家で使う電力やガスで発生する二酸化炭素はどれくらいか、と水素タンク一つとっても計算する項目が沢山出てくる。

 実際にこういった計算を水素自動車でやっているかどうか解らない*6が、化石燃料がないと水素自動車に完全移行することは不可能であることははっきりしている。どのみち化石燃料を使って二酸化炭素を放出するのである。化石燃料が水素エネルギーに全て置き換わった時、水素で得られるエネルギー供給量はかつての石油燃料で得られたエネルギー供給量と同等になり得るのだろうか。足りなくて、結局、石油を燃料として使わなければならないのかも知れない。

 地球環境を維持していくためには、人類の活動を停止するのが一番簡単で明快な答えだろう。



*1 水素自動車
*2 部品の数:質問1
*3 BMW Japan BMW 750hL
*4 Welcome to IDEMITSU ガソリンの基礎知識
*5 LCA関連情報
*6 燃焼と地球環境(1)

030331 

 実家に行ったついでに、物置で保育社カラーブックシリーズ「豆盆栽」という本を探してみた。

 以前、豆盆栽の話題*1を雑記草で書いた。この記事を見つけた方から件(くだん)の本を譲ってくれないかと問い合わせが数週間前に来た*2。どこの古本屋にもなかったらしい。

 手許にないのでその方には諦めて貰った。しかし気になったので探してみたら、あった。

 本の状態は所々シミなどがついている*3が、実用には問題はない。譲って欲しいと言ってきた方にとってはどうなのか判らないので再度連絡を取って、本の状態を写真で見てもらうことにした。幸い、他からまだ入手されてなかった。問題ないということなのでお譲りすることにした。

 数十年ぶりに読んでみると小さな盆栽の写真が沢山あった。最後の方には豆盆栽用の豆鉢*4の作り方まで載っていた。鉛筆を使った直径1cm程度の豆鉢の作り方などがあった。

 削っていない鉛筆に粘土をかぶせ器の形を作り電気炉*5で焼くのである。この豆鉢*6よりも更に小さい鉢をこの方法で作っていた。



*1 豆盆栽
*2 豆盆栽(2)
*3 mame.jpg
*4 Bonsai Life 私の小品盆栽 豆鉢
*5 雑貨や 超小型卓上陶芸用電気炉(電気窯)
*6 【楽天市場】せともの市場 板付豆鉢6点セット



前へ 次へ



9907へ 9908へ 9909へ 9910へ 9911へ 9912へ
0001へ 0002へ 0003へ 0004へ 0005へ 0006へ
0007へ 0008へ 0009へ 0010へ 0011へ 0012へ
0101へ 0102へ 0103へ 0104へ 0105へ 0106へ
0107へ 0108へ 0109へ 0110へ 0111へ 0112へ
0201へ 0202へ 0203へ 0204へ 0205へ 0206へ
0207へ 0208へ 0209へ 0210へ 0211へ 0212へ
0301へ 0302へ 0303へ 0304へ 0305へ 0306へ



雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪

Copyright (c) 2003 Yoshitaka Gotoh, Japan

Counter