雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪

0003雑記草


前へ 次へ

000301

 学校などで授業に自分の名前と同じ名前が付いた現象や法則が出てくると他の者からの何かしらの反応が出てくるだろう。
 全国の思春期の荻野*1さんは悩んだりしているのかもしれない。カウパーさんやバルトリン君も同様だろう。呉智英*2が心配していた。

 職場にパウリという名のドイツ人がいたが、本人は「パウリの排他律*3」を知ったときどんな感じだったのだろう。

 因みに、かのパウリ氏は「パウリの排他律」のパウリ*4とは親戚でも何でもないということだった。

 でもこの質問は、海外で例えばKikuchiと名乗ったときに菊池線*5のKikuchiと関係があるのかと訊ねられるのと同じ様なものだ。菊池*6は何処にでもいる。九州に沢山*7いらっしゃる。

 今思うとちょっと恥ずかしい質問をしてしまった。しかも日本語で。

*1 法王庁の避妊法
*2 All about 呉智英(非Frame版)
*3 Pauli Exclusion Principle
*4 Physics 1945
*5 オージェ
*6 各地の菊池氏の由来
*7 菊池氏

000302

 電子の半径の値が書いてある本を見かけた。
 電子に大きさがない*1と聞いていたのでちょっと驚いた。調べてみると電子の古典的半径*2のことであった。古典的半径とは電磁気学から導き出された理論的な電子の半径*3である。

 電子には大きさがないと思っていても感覚的には、いぶし銀の様な色をした玉である。恐らく大抵の人はこのような感覚を持っているのではないだろうか。
 他の色だとしても黒か灰色か白色だろう。黄色であるとか緑色だと言う感覚は少数派かもしれない。
 形についてはほぼ全員が「丸い」と考えていると思う。

 電子の色や形を見ようと思って*4を当てれば電子はあまりにも小さく軽いので光で跳ね飛ばされ*5てしまう。そして跳ね返ってきた光の波長、すなわち色も変わってしまう。丁度、パチンコ玉*6ビー玉*7を当てたとき、パチンコ玉は跳ね飛ばされビー玉の速さが遅くなるようなものである。
 結局、電子の本当の色は判らないと言うことである。

 最近、「電子化された〜」と言う意味で「e-」を付けた言葉をよく見る。「e-commerce*8」「e-business*9」などがそうである。「e」はelectronicのeである。この丸い形をした小文字の「e*10」を見ているとやはり電子が「丸い玉」というのは人類共通の認識のようである。しかし文字は形や色そのものが本質であるのでいろんな色の「e」がある。電子の色の感覚には束縛されていない。

*1 CrystalPark
*2  はてな?の物理フォーラム
*3 13章 電子半径
*4 光の空間
*5 でっかい宇宙のマイクロプロセス 1997.10 No.199
*6 不思議なパチンコ玉
*7 キャラメル横町 ビー玉
*8 e-CommerceへのGLOVIAの取り組み
*9 ソフトバンクと日本アイ・ビー・エム
*10 IBM e-business

000303

 小学生の頃、こんな歌が流行った。しりとり歌である。内容からすると戦前、太平洋戦争前からあった歌のようだ。

陸軍*1の 乃木(のぎ)*2さんが 凱旋(がいせん)す すずめ*3 めじろ*4 ロシヤ*5 野蛮国 クロポトキン*6 金玉*7 丸麩(まるふ)*8 ふんどし*9 締(し)めた タカジャッポ ポンヤリ 李鴻章(りこうしょう)*10禿頭*11 饅頭*12喰って皮残す 擂(す)り粉木(こぎ)*13頭に灸据えて 帝国日本大勝利 陸軍の・・・」

 小学生の頃は歌の中の単語が何を意味するのか殆ど判らなかったが、大人になってかなり判ってきた。しかし途中の「タカジャッポ」と「ポンヤリ」が未だに何のことか明確に判らない。
 「タカジャッポ」は「高ジャッポウ」で山高帽子*14のことではないかと思う。
 「ポンヤリ」とは何だろう。「ポークショ」や「ポコペン」などと同じ様に意味不明な当時の流行言葉だろうか。

*1 大日本帝國陸海軍史料館
*2 乃木希典
*3 すずめのしんぶんのHP
*4 メジロ(スズメ目メジロ科)
*5 ロシア連邦 Russian Federation
*6 クロポトキン Pyotr Alekseevich Kropotkin
*7 男性成人の外部および内部生殖器の存在位置と構造
*8 津島の産業・特産品について 津島麩
*9 ふんどし談義
*10 李鴻章(1823-1901)
*11 禿頭
*12 大口屋ホームページ
*13 とろろ
*14 日本における帽子の歴史

000304

 *1の辛みはどこからくるのだろう。塩は水や唾液に溶けると塩素イオンとナトリウムイオンに分解する。塩辛*2いと思う成分は塩素イオン*3なのかナトリウムイオン*4なのか。それとも両方あって初めて「塩辛い*5」と感じるのだろうか。
 食品の栄養成分表示*6ではナトリウムしか書いてないのでナトリウムが辛さの元なのだろうか。

 小学生の頃、理科の時間に「NaCl塩化ナトリウム*7」が普通に家庭で使う食塩のことであることを実感さようとして、先生が舐めてみたい者に塩化ナトリウムを配った。
 薬包紙*8の白い結晶を舐めてみると舌がピリピリする。塩を舐めたときと全然違う。

「先生、ものすごい味がする」
「そうでしょう。塩そのものですからね」
「なんかピリピリする」
「えっ?そんなはずは・・・。あっ、塩化アンモニウムNH4Cl*9
 先生は薬瓶のラベルを見て叫んだ。

 水酸化ナトリウムNaOH*10と間違えなくてよかったと思う。形が全然違うから間違いにくいと言えば間違いにくい。水酸化ナトリウムは劇薬*11だから舌がピリピリどころでは済まないだろう。

 この人体実験から分かるように塩素イオンではなくナトリウムイオンが塩辛さの元*12のようである。ナトリウムによく似たカリウム*13の塩化物である塩化カリウムKCl*14少し味が違う*15様だが、塩化アンモニウムのようなものすごい味にはならないようだ。

 塩分の摂り過ぎ*16は体に良くないと言われるので、安心して塩味を楽しめる代用の「塩」はできないのだろうか。甘味*17サッカリンやチクロ*18など昔から砂糖の代用品がある。砂糖はなくても生きていけるが、塩分は絶対必要な成分なので舌を騙すことは出来ない仕組みになっているのかも知れない。

*1 塩事業センター
*2 イカの塩辛
*3 塩の働き
*4 塩化ナトリウムの精製
*5 塩味とナトリウムの代謝
*6 食品の栄養表示基準制度をご存知ですか?
*7 NaCl外観
*8 薬包紙って知っている?
*9 試験管の中に雪を降らそう
*10 水酸化ナトリウム 水酸化カリウム
*11 劇物その1
*12 味と香りの研究所【味と香りの豆知識】
*13 alkali
*14 塩化カリウム
*15 塩味とナトリウムの代謝
*16 発掘!あるある大事典 第57回『塩』
*17 甘味生活
*18 コーラ四季報 甘味料概論 第3回 四大人工甘味料編

000305

 物欲の対象の一つ*1である大修館書店*2の「大漢和辞典*3 全14巻」の編纂者、諸橋轍次*4の座右の銘が「行不由径(行くにこみちによらず)」であることを最近知った。
 この言葉は私の座右の銘でもあるのだ。高校生の頃、そう決めた。
 この因縁で大漢和辞典が物欲の対象になっているのか。

 この大漢和辞典の第15巻目の「補巻」が今年の4月に刊行される。3月までは全14巻セットで196000円だが、4月からは「補巻」が出るのをきっかけとして全15巻で240000円に値上げされる。

*1 諸橋大漢和
*2 大修館書店 燕館
*3 大漢和辞典 全15巻セット
*4 諸橋轍次記念館

000306

 人体の部位の名称で地名みたいな名前が付いているものに「ランゲルハンス島*1」がある。昔、「ホントにほんと?*2」というNHKのクイズ番組で知った。
 膵臓*3内に島状に点在する細胞群のことで膵島とも呼ばれる。

 他にも見つけた。
 「ドイツ水平線*4」である。何故これにドイツ水平線という名前が付いたのか興味深い。ドイツ水平面もあるらしい。インターネット上*5で調べても「ドイツ水平線」について詳しく解説されたページは出てこない。解説らしき記述は平成9年3月6日(木)第49回診療放射線技師国家試験問題の画像工学エックス線撮影技術学*6 問題 54.しか見つからなかった。
 たしか頭蓋骨*7の眼球が入っている穴の一番下の部分と耳の穴一番上の部分を結んだ線のことだったと思う。

 レントゲン撮影*8関係の用語のようだから、もしかしてレントゲン*9ドイツ*10→ドイツ水平線か。

*1 ランゲルハンス島から分泌されるホルモン
*2 視聴者参加テレビクイズ番組(NHK)
*3 膵臓の構造とはたらき
*4 Latest Glossary of Medical Terms(Japanese-English)
*5 インフォシーク
*6 診療放射線技師国家試験対策 〜画像工学・X線撮影技術学〜
*7 工房FF 世界遺産文化財複製会社
*8 考古学に、最新医療にひっぱりだこの中性子です。
*9 三菱原子力
*10 ドイツ連邦共和国 Federal Republic of Germany

000307

 30年前の昨日、The Beatlesの「Let it be*1」が発売されたようだ。ラジオでそういっていた。そして懐かしい曲が流れてきた。

 The Beatlesの曲で出てくる日本人は2人である。一人は小野洋子*2で代表的な曲は「The Ballad Of John And Yoko*3」。そしてもう一人は間 健治(はざまけんじ)である。「Eleanor Rigby*4」に出てくる。

*1 Web Music, Let It Be - Beatles
*2 小野洋子・ビートルズ、ジョンレノン・コラボレート2
*3 JUNK JEWEL COUNTRY-BEAT"JEWEL"LES-PM2
*4 JUNK JEWEL COUNTRY-BEAT"JEWEL"LES-REVO

000308

 電子タイプライター*1ワープロ*2の表示確認に以下の文章を使うらしい。

 A brown fox jumped over the lazy dog quickly and ran into the woods.*3

 この文章にはa〜zまでのローマ字26文字が網羅されている。いわば英語版のイロハ*4である。朝鮮文字*5や仮名と違って、ローマ字は子音を表す文字と母音を表す文字が分離している。だから文章を作ろうとすると母音字がどうしても重複してくる。この文章には「o」が7つある。子音では「y」「n」「l」「r」「t」「d」「w」「t」が重なっている。

 26文字を全部使っていても重複していてはいろは歌*6に匹敵しない。しかしこんな文もある。一切、重なっていない。

 A bcde fghi jklmn opqrs tu vwxyz.

 何となくオランダ語*7に見えないこともない。

*1 ブラザー販売HP Q&A タイプライター
*2 Word Processor
*3 Regular Lists in HTML
*4 いろは歌
*5 Written characters of the world
*6 あたまの健康とことばあそび_新作いろは歌
*7 蘭学事始

000309

 トラックトリックスtractrix*1という名の曲線がある。

 東西にある距離を隔てて犬と猫がいる。突然、猫が真北に向かって一直線に走り出した。すると犬は先程の自分と猫との距離を正確に保ちながら追いかけていった。

 犬が走った軌跡がトラックトリックスである。日本名「追跡線*2」。

 このトラックトリックスに非常によく似た形の曲線でシッソイドcissoid*3という名の曲線がある。この文章を書くまでシッソイドとトラックトリックスを長年の間、混同していた。

 シッソイド。日本名「疾走線*4」。

*1 Tractrix
*2 平面曲線の話
*3 Cissoid
*4 【シソイド (Cissoid、疾走線)】

000310

 穴を掘るという作業には穴を掘る対象を「削る」、その削りカスを穴から「出す」という行為に分解できる。地面にスコップで穴を掘る場合、スコップで土を「削り」、その土をスコップまたはバケツなどで穴の外に「出す」。映画「大脱走*1」でも脱走トンネルの土をドイツ兵に見つからずに如何に外へ出すかという課題があった。

 ドリル*2での穴加工でも同じである。ドリルの螺旋溝を伝わって削りカスは穴の外に排出される。原理的にはドリルを長くすればいくらでも深い穴を掘ることが出来る。しかし穴の大きさをどんどん小さくしようとすると問題が出てくる。例えば直径0.1mmのドリルを作るのはなかなか出来ない。

 そこで光、電子、イオンをドリルの代わりに使って細い穴を掘ろうとする。これらは元々非常に小さいものだし、光なんぞは大きさすらない。だからこれらに高いエネルギーを与えて、一点に集中してやれば非常に小さな穴が掘れそうである。
 確かに高いエネルギーを持った粒子や光が当たれば対象を「削る」ことが出来る。しかし穴がどんどん深くなると削りカスを穴の外に出すことが困難になる。極微小なバケツというのはない。

 そこで考えたのはその削りカスを自発的に細い穴の中から出す方法である。バケツでカスを排出させるのではなくカスが勝手に外へ出ていく方法である。
 そこで光を使う。レーザ光*3を使えばエネルギーを高密度にすることは比較的容易である。光の波長が短いレーザを使うと穴を掘る対象が光のエネルギーで融けて蒸発するという過程を経ずに、レーザ光が対象物質を構成する原子と原子との結合を直接切断*4してしまう。
 原子間の結合の担い手は電子であるので結合が切れた拍子に電子が飛び出す。原子に比べて電子は非常に軽くて電磁気学的に小さい*5ので簡単に飛び出してしまうが、原子はその場所に取り残される。電子を失った原子はプラスイオンとなる。
 レーザ光はどんどん電子を飛ばしていくので、レーザ光が当たった部分には正イオンがどんどん溜まっていく。すると互いに反発し合ってイオンが溜まった部分から正イオンが飛び出してくる。これを「クーロン爆発*6」という。クーロン力*7によるイオンの塊の爆発という意味である。
 この爆発を利用して細い穴から削りカスとなった正イオンを排出させるのである。これで自発的にカスを排出させる方法が出来上がった。穴のそばに負電極を備え付けてやれば更にカスが穴から出やすくなるだろう。

 この新しい原理を同僚に説明したところ、

「まさに机上のクーロンだな」

*1 大脱走 (1963年)
*2 『バカドリル』
*3 FAL−F3000
*4 レーザアブレーションを利用した新規な金属イオン源の開発
*5 電子の大きさ
*6 超短パルス高強度レーザーシステムT6
*7 1個の電荷が周囲に作る電場

000311

 そういえばこんな事を思い出した。
 小学生の頃、集団登校を行っていた。所属していた通学団はおよそ50人ほどで構成され、副団長が先頭、団長が最後尾に付き、交差点で団員を安全に横断させるため前者は黄色い旗、後者は笛を持っていた。それぞれ六年生のステイタスと見られ責任のある役目と認知されていた。

 五年生の終わりの頃、所属していた通学団には次期六年が3人おり、このままいくと自分は副団長になりそうだった。副団長もそれなりの名誉職なのだが、通学団の先頭に常にいなければならない。通学団の順列は前から一年生となっていたので、年がら年中一年生の相手をしながら登校の時間を過ごさなければならない。登校時間は1時間弱だったので、この時間を一年生と共に過ごすのが苦痛で仕方がなかった。
 当時、登校時間は馬鹿話サロンとなっていたので話がツーカー*1とならない一年生の相手は本当に辛かったのである。

 次期副団長を避けるためにはどうすればいいか考えた。名誉職を自ら辞退するのは格好悪いと考えていたので副団長をもう一人の奴に渡すことは出来ない。かと言って団長候補を副団長にする実力(先生からの期待度)が自分にはない。
 団長、副団長は児童が勝手に決めるのではなく先生達の信任が必要であった。この信任を受ける場が「通学団常会」と呼ばれる会議であった。この会議は年に数回開催され全校の十数の通学団の首脳陣(団長、副団長、次期候補)と各通学団担当教師が一堂に会して交通安全や次期団長について話し合った。

 自分が五年生の時、年度末の常会で自分の通学団担当教師にこう言った。

加納*2(所属していた通学団の名前)は今50人位になっています。このままだと団長副団長の2人で通学団全体を掌握することは不可能です。通学団を二つに分けるのが得策です。」

と当時どうやってこの内容を先生に伝えたのか忘れたが、大体こんな内容のことを提案した。更に

「通学団を区分する境界は名鉄犬山線*3が適切です。」

とつけ加えた。加納通学団分断の境界を犬山線にして分けると所属することになる通学団は十数人となり、しかも次期六年生は自分一人なので団長は確実に自分になる。

 この申し入れはすんなり受け入れられ、かくして新しい通学団「加納2」が発足し、めでたく団長を拝命した。しかし新しい通学団のこれまた唯一の五年生が副団長をやらなければならなくなり、結局馬鹿話をやる相手がなくなってしまい本当の目的を遂げることが出来なくなってしまった。だが通学団の最高名誉職である笛を持った団長を手にすることが出来たのでよしとした。笛を持つことは交通巡視員*4もしくは警官*5と同じ効力を発揮していた気がしていたので、かなり納得がいったと思う。

 新しい通学団ができると新しい集合場所が必要となった。自分が候補地にあげたところは私有地であったため、所有者に許可を求めに自ら行くことになった。
 無理なことをやると色々余分な仕事が発生するものである。子供の社会でも。

*1 ツーカーセルラー東海
*2 愛知県一宮市千秋町加納馬場付近
*3 鉄道と大根
*4 道路交通法(交通巡視員)
*5 道路交通法(警察官等の交通規制)

000312

 グラビア*1が印刷の方式の名前であることを最近知った。
 「ヌードグラビア」という言い方から何か写真の綴じ込みのことだと思っていた。

 オフセット印刷は紙に版から紙に転写する間に一つローラーが入っているのでこの名前がある。版画であれば直接紙に転写されるが、これを一旦別の平版に転写してこれを紙に更に転写することになる。
 凸版印刷では凸凹の凸の上にインクをのせるのでそのまま紙に転写できるのだが、オフセットは凸凹の代わりに平版に油性インクの部分とそうでない部分は水で図版を作るので、一旦別の平版にインクだけを転写してそれを紙に転写する。従ってオフセットは版型を作らなくていいので少数部数の場合はコストが安い。
 グラビアは凹版印刷の一種で凸凹の凹の部分にインクを入れて印刷する。だから色の濃淡を凹の深さで調節できるので写真の色調が綺麗に再現できる。日本の紙幣は溝を彫って作る凹版印刷だが、凹の深さで色の濃淡を表現しているわけではないのでグラビアとは言わない。因みに原版はビュラン*2と呼ばれる彫刻刀を使って作る。

 グラビアgravureの語源は彫るgraveや溝grooveのようである。

*1 リコーおもしろ科学館
*2 ビュラン

000313

 我が家の亀*1は半分に割った素焼きの植木鉢の中に入って、いつも首だけを出して外をうかがっている。
 甲羅があるのに何とも情けない。

*1 亀の鼻提灯 (2)

000314

 耳式体温計*1がかなり普及している。
 従来の水銀体温計*2デジタル体温計*3とは体温測定の仕組みが違う。

 水銀体温計は体温によって温められたガラス製の水銀溜めの中の水銀が熱膨張する度合いで温度を測定する。
 デジタル体温計は電子体温計ともいう。デジタルとは測定体温の表示形式を指して「デジタル」と言っているだけなので本質的な言い方は電子体温計だろう。水銀体温計の水銀溜めに当たる部分に温度で電気的特性が変化するサーミスター*4などの電子部品が使われている。デジタル式ではこの部品が温められることによって、例えば電気抵抗が変化するので、その変化を温度に換算してデジタル表示をしている。電子部品の特性変化の仕方は予め分かっているので、水銀温度計のように完全に体温計の温度と体温が同じにならなくても、体温を予測して表示することが出来る。これで検温時間が水銀式よりも短くなった。

 耳式体温計はこれらの体温計とは少し違った方法で体温を測定する。水銀式も電子式も皮膚に体温計を接触させて体温計の温度測定部分を温めていた。つまり接触による熱伝導を利用している。

 ところが耳式は温度を測定するのに接触する必要はない。

 例えば白熱電球に手をかざすと暖かく感じる。これは電球から赤外線が出ていて、これを手のひらで熱として感じるためである。ひなたぼっこも同じである。太陽からの赤外線を肌で感じているのである。赤外線は電磁波の一種なので空気や水など何もなくても空間を伝わってくる。だから白熱球を触らなくても暖かく感じるし、太陽は地球から1.5億kmも離れているにもかかわらずひなたぼっこをすると暖かい。

 温度のあるものはその温度が高かろうが低かろうが、全て赤外線を放出*5している。よく遠赤外線*6を発する特殊物質で云々という広告*7を見かけるが、それは赤外線を発するという点では特殊な物質と言うわけではない。どんな物質でも絶対温度零度*8より高い温度ならば、つまりこの宇宙に存在する全ての物質からは赤外線が放出されているからである。赤外線は物体の温度と表面状態*9が同じであれば、その物体の材質が違ってもそれぞれ同量の赤外線が放出される。

 耳式体温計はこの赤外線の量を測定することで体温を測定している。赤外線を測るので温度を測る相手に接触する必要がない。耳の穴の壁や鼓膜から放出される赤外線を赤外線センサー*10で検知して温度に換算して体温を表示する様になっている。体温は白熱球や太陽のように温度が何千度になっていないので赤外線の量は非常に少ない。手で感じることの出来ないぐらいの少ない量の赤外線をセンサーは感じとっている。

 この耳式体温計で体温を測ると水銀式やデジタル式に比べて体温が高く測定されるらしい。脇の下で体温を測ると汗や空気のせいで本来の体温よりも水銀式やデジタル式の方が低く測定されるらしい。
 しかし水銀式を元に一般の人の平熱を36度としているので、今更、耳式で測った体温の方が今までよりも少しばかり高くて37度ぐらいが本当の平熱だ、とはなかなか言えない。仕方なく表示を少し低めに設定しているそうである。

*1 家庭用耳式体温計
*2 体温計(水銀)
*3 一般用体温計
*4 PTC Thermistor Characterisitics
*5 黒体放射の式とグラフ
*6 遠赤外線協会
*7 バイオヘルスブレスレットポロ
*8 OPTEX.CO.LTD. オプテックスの非接触温度計 Q&A
*9 HORIBA
*10 赤外線センサー

000315

 フランスのデザイナーJean Paul Gaultier*1が1989年に出したCDアルバムの題名は「AOW TOU DOU ZAT*2」であった。これは英語の「How to do that」をうまく発音できない自分を茶化したものなのか。それとも「h」と「th」の発音に慣れないフランス人式の発音を現しただけなのか。

 CDの中でゴルチエが「AOW TOU DOU ZAT」と唄っている。「How」を「アウ」と発音しているのはよく分かるが、「that」は「zat」と発音しているかどうかよく分からない。多分、そう発音しているはずだ。そうでないとアルバムタイトルの意味がなくなる。

 それにしても「that」を「zat」と発音してくれているところが嬉しい。西洋人でも英語の発音が苦手だと思うと溜飲が下がる。

*1 Galerie Gaultier
*2 Jean Paul Gaultier / Aow Tou Dou Zat

000316

 真空という言葉や現象に何となく惹かれていた。電球やテレビのブラウン管*1の中は真空になっている。容器という形ある物の中が空気も何もない状態という何かしら異次元空間の様な気がしていた。

 「真空」という言葉には工業的な意味*2物理学的な意味*3の二通りがある。
 工業的な意味で使われるのは普段一般の人々が使う真空の考え方に近い。真空パック*4真空乾燥食品*5というような使い方の「真空」である。つまり大気圧よりも低い圧力の状態を真空と定義している。

 物理学的な真空とは仮想的な状態をいう。空間に気体分子が一つもない状態でまさに読んで字の如くの「真空」である。例えば

真空中に1mの間隔で平行に置かれた無限に小さい円形断面積を有する無限に長い2本の直線状導体のそれぞれを流れ、これらの導体の長さ1mごとに2X10-7Nの力を及ぼし合う一定の電流を1Aとする*6

という具合に使う「真空」は空間に本当に何もない状態を指す。

 工業的な真空は大気圧よりも低い圧力の状態をいうので何気圧以下は真空という定義になっていない。物理的な真空は明確に0気圧である。
 大気圧よりも低い圧力の状態なので日によって真空と言える圧力の値が変わる。晴れた日は高気圧が近くにあって、大気圧は1030hPaぐらいになっているだろう。従って先日の1000hPaぐらいの雨の日に密封した瓶の中は「真空」になっていることになる。
 一方、猛烈な台風*7が上陸して気圧計が900hPaを指し示していても部屋全体が真空になったとは言わない。900hPaが大気圧だからである。竜巻が来ても鎌鼬*8が来ても同じである。気象である限り大気圧なのである。

*1 FDトリニトロンの自然な平面
*2 Vacuum Technology (Takagi Ikuji)
*3 マッドサイエンティスト入門
*4 アグリーダックリンのデリバリーメニュー
*5 Hamsters' Goodies (Yummy...)
*6 SI単位の定義
*7 たいふう 【typhoon、台風】
*8 百鬼図譜「画図百鬼夜行陰之巻」かまいたち

000317

 ビル・ゲイツ*1総資産*2はアメリカ人の下位40%の1億1千万人の資産合計と等しいらしい。アメリカ人の下位40%の人の資産が皆10円しかないとしても11億円あるということになる。
 100円だとしたら110億円である。1000円だったら1100億円。40%の人の資産の平均が10万円だったら11兆円になってしまう。

 この下位40%のアメリカ人というのは赤ん坊や借金だらけの人も入っているのだろう。自分も日本の新生児*3の資産の合計よりは資産を持っていると信じたい。

*1 Bill Gates' Web Site
*2 Forbes.com: Forbes World's Richest People 2001
*3 平成11年 人口動態統計(確定数)の概況

000318

 昨日の話題*1で総資産*2のグラフを見ると比較されているのはソフトバンク*3孫正義*4である。
 彼の実弟の孫泰蔵*5インディゴ*6の社長である。

 彼らに勝てそうなものは頭髪の本数ぐらいかも知れない。

*1 ビル・ゲイツ
*2 執筆当時ビル・ゲイツの資産と比較したグラフがForbesのwebサイトに掲載されていたが、消失した
*3 SOFTBUNK
*4 孫正義
*5 孫泰蔵氏プロフィール
*6 インディゴ株式会社

000319

 現在は行方不明になってしまっている幼なじみの兄の名前は「英臣」と書いて「えいたろう」と読むとその幼なじみから聞いていた。
 その本人は「充男(みちを)」と言う名前である。「お」ではなく、飽くまでも「を」である、と言っていた。我々はよく彼の名前を「みちうぉ」とからかって発音していた。

 「男」を「を」とするのは歴史的仮名遣いだから分からないでもない。サザエさん*1のカツオも昔は「磯野カツヲ」だった。しかし兄の名前の方はどうひっくりがえっても「英臣」を「えいたろう」と読むことは出来ない。

 名前の文字は常用平易な文字を用いる*2ことになっているので「英臣」は問題ない。戸籍に読み仮名を記載する箇所がないのでどのように読ませてもよいことになる。平易な読み方は要求されていない。
 本人がこう読むと主張すれば、そう読むしかない。

 それにしても今考えると「えいたろう」の件はからかわれていた確率の方が高いような気がする。

*1 長谷川町子美術館
*2 戸籍法

000320

 球面を裏返すことが出来るか。普通はできない。穴のないゴムボールを裏返すことはMr.マリック*1でもなかなかできない。穴が開いたボールならその穴を広げれば靴下を裏返すようにボールを裏返すことができる。しかし穴が一つもなければ無理である。

 そこでボールの皮はいくらでも伸びて、しかも皮の厚さは無限に薄く、そしてその皮はお互いにすり抜けることができるとする。これで裏返すことができるかどうかが議論できるようになる。ただし切り貼りは御法度とする。

 1956年にスメールが裏返すことができることを証明した。

 ゴムボールを地球に見立てて考えてみる。この地球は地表だけの中身が詰まっていない状態である。地球の北極と南極を近づけるようにして潰していく。北極と南極とがぶつかって、極の部分の皮は互いに通り抜け、南極の裏側と北極の裏側が出てくる。通り抜けた裏南極と裏北極を更にお互い反対方向に引張ると、裏返った地球の赤道に丁度ドーナツを巻き付けたような形*2になる。この赤道のドーナツの皮は表側のままである。このドーナツの周辺の皮を引張ればいくらでもドーナツを細くできるのだが、どうしても皮は表側のままで残る。ドーナツを切り離し、裏返して貼り付ければ裏返しは完了する。しかし今考えている地球ボールの皮は切ったり貼ったりができないことになっている。従ってこのままでは滑らかに球面を裏返す事ができない。

 スメールが球の裏返しが可能であることを証明できたと報告した時、彼の指導教授は上のような直感で彼の証明が間違っていると指摘した。
 もともとスメールの論文は「空間E3に埋め込まれた相異なる向きを持つ球面S2は互いに正則ホモトープである」ということを証明したに過ぎない。この証明は球面を裏返す事ができるという意味にもなるらしいが、その方法を示した訳ではなかったので、スメールは具体的な裏返し方法を明示できなかった。

 後に別の人*3がこの裏返す方法を示した。これ*4を見た時、裏返す様子*5をコンピュータグラフィックで作ってみたいと思っていた。世界には同じようなことを考える人が必ずいるようだ。

 ここ*6にあった。

*1 Mr.Maric's Home Page
*2 http://www.geom.umn.edu/docs/outreach/oi/Frames/ring.gif
*3 Outside In: A brief history of sphere eversions
*4 http://www.geom.umn.edu/docs/outreach/oi/Frames/phillips.gif
*5 Outside In: The Script of Outside In
*6 Outside In: Movie Clips and Interactive Graphics

000321

 久々に本業の遺構探訪*1に出かけた。

 資料を元にその遺構の場所を探すのだが、すぐには見つからないことがよくある。大抵、捜し求める遺構は廃工場や廃線、戦時中のコンクリート施設であるので大きさから言えば家を探すのと同じようなものであるが、形は家とは全く違うので簡単に見つかりそうなものである。だが、実際はそうはいかない。
 そこら中を何度も歩き回ったり、自動車で同じ所をぐるぐる廻ったりする。運が悪いと一日かけても見つからないでとぼとぼ帰ることもある。

 今回は何とか見つけることができた。

 見つけたときは「おぉ、あった、あった」という感じであった。建造物なので草の中に隠れているとか、空から降ってくるわけではないが、忽然と現れる感覚である。今回の遺構は住宅地の空き地にぽつんとあるので、地域の人々にとっては当たり前の物であるところが遺跡とはまた違うのである。多くの遺構は地域の人々にとって無用の長物になっているので視界に入っているが完全に無視された状態である。

 そんな無知覚に埋もれた遺構を探し出すのは街中の遺跡発掘のようで面白い。

 トマソン*2に似たところがあるがその物件の存命期間が比較的長く、構築の目的がある程度明確になっているものが探訪の対象である。

*1 筆者の本業サイト
*2 トマソン・リンク

000322

 赤道上で真東に向かってずんずん歩いていく。途中、海や川があるがそんなのはお構いなしで歩いて行く。歩く方向を変えずに何万キロでも東に向かって歩くことができる。地球を何周しても歩いている方向は常に「東」である。
 しかし南北はそうはいかない。例えば真南に向かって歩くことができる距離は最長2万キロである。つまり北極点から出発して南極点に到達する間は「南」の方角に歩くことになるが南極点を通過した時点で歩く方向を変えない限り「南」向きに歩くことができない。

 このことについ最近気付いた。

 有名なクイズでこんなのがある。
「北に1km、東に1km、南に1km歩いたら元の出発点に戻ってしまった。一体どこから出発したのだろう」と多湖 輝*1の「頭の体操*2」風に書いてみた。
 答えは「南極点*3」というのが一般的である。
 しかし南極点以外に上のクイズの解答になるような場所が地球上にあると確かマーチン・ガードナー*4が指摘していた。
 その南極点以外の場所は確かに北に1km、東に1km、南に1km歩くと元の場所に戻ってしまう。巷で空間が歪んでしまっているミステリースポット*5ではない。

 そこで応用問題を考えた。
「北に1km、東に1km、南に1km、今度はまた東に1km歩いたら元の出発点に戻ってしまった。一体どこから出発したのだろう」

*1 ATAGO CLUB
*2 この10年
*3 竹中南極物語
*4 Martin Gardner interview (Skeptical Inquirer, March 1998)
*5 ミステリー列島

000323

 サンマイクロシステムズ*1マーク*2が以前から気に入っている。

 サンが何故「SUN」という名前になったのか知らないが、まず最初にあのマークを思いついてそれから、「SUN」という社名にしたのではないかと疑いたくなるぐらいよくできたマークだと思う。
 マークの図案の基本要素はローマ字の「U」だけである。これを組み合わせて「SUN」という単語を構成し、しかもそれが4回対称になっている。
 対称性が、よい図案の決め手になるわけではないが、単純な図案はなるべく対称性がある*3方がいいと思える。ただし左右対称の図案*4で気に入った物は少ない。

 もう一つ気に入っているマークがある。公共の便器で見かける仕掛け*5で、水を流すと芳香が漂う様になっている物がある。
 それにはよく「calmic」と書いてある図案*6が付いている。このマークが実によい。
「calmic」の「i」の字が凧を揚げる子供になっており、その子供は手を高く上げて凧ひもを引っ張っているように見えるのだが、同時にそのひもは凧の足になっている。
 その凧の足はねじれながら「calmic」のロゴタイプの下まで垂れ下がっているのだが、足の途中は「i」の字から図案化された子供にもなっている。つまり「凧を揚げる子供」と「凧の足」が交互に見える様になっている。

 錯覚で有名なこの絵*8みたいに。

*1 プロファイル - 歴史
*2 プロファイル - 概要
*3 http://www.mercedes-benz.co.jp/images/conf-logo.gif
*4 http://www.toyota.co.jp/images/header.gif
*5 NIPPON CALMIC サニタイザー
*6 http://www.calmic.co.jp/common/images/logo.gif
*7 Perceptual Ambiguity

000324

 昔は有名人の名前を使った地口(ぢぐち)というか洒落があった。最近はあまり聞かない。

 一番好きなのは「為せば成るナセル*1アラブ*2の大統領」
 他には「人生は山在り、谷在り、モハメド・アリ*3
 「メルシー朴大統領*4
 「アイム・ソーリー○○総理*5(その時の首相の名を入れる。初めて聞いたときは三木武夫*6だった)」
 「ポンピドー*7くぐり抜け・・・」
 「有森 也実*8いまそ(す)かり」
 「カーター*9(肩)、モンデール*10(揉んでーる)」

 日常会話で使えるのは上の二つまでだ。こんな社名を持つ会社*11もある。

*1 Gamal Abd'al-Nasir
*2 外務省ホームページ(日本語)-各国インデックス(エジプト・アラブ共和国)
*3 Legends: Howard Bingham
*4 welcome to cyber memorial hall of president park
*5 内閣総理大臣一覧
*6 自由民主党情報
*7 Association Georges Pompidou
*8 有森也実オフィシャルウェブサイト
*9 Jimmy Carter
*10 Jimmy Carter & Walter Mondale Por un nuevo comienzo
*11 ナセル,半導体商社,エレクトロニクス商社

000325

 道路時刻表*1というものがある。知っている人にとっては当たり前だが、初めて聞く人にとっては、不思議な代物である。

 列車や路線バスであれば時刻通りに運行しているので時刻表があって当然である。しかし道路の時刻表とは何事か。道路を走っている不特定多数の自動車や自転車などの時刻表とは一体どう言うことなのか、と聞きたくなるに違いない。

 勝手気ままに道路を走っている自動車や自転車にその場所を通過する時刻やそこで停車する時刻と言う概念などないはずである。

 道路時刻表の風体は丁度本屋で売っているJR*2時刻表と同じ様なものである。ただし巷の本屋ではあまり見かけない。高速道路のサービスエリアなどで売られている。
 この道路時刻表とは全国の国道*3のある区間を乗用車で走った場合、その時かかる時間とその距離をまとめた本である。
 実際に走って時間を測定してあるから信号待ちや一旦停止などの時間も含まれている。従って自動車で移動する際の所用時間の算出には大いに役立つ。また自動車で旅行する場合も重宝する。
 「時刻」表と言うより「所用時間」表である。

 日本で一番短い長さの国道は東京都にある国道130号線で距離は500mというのを以前にテレビか何かでやっていた記憶があった。時刻表を見てみると確かに国道130号線は500mである。全区間走行の所用時間は起点である東京港から終点の港区一丁目までは8分、終点から起点までの場合は10分となっているで、なるほど実測していそうである。
 ところがインターネット*4を調べてみると勘違いであることが分かった。一番短い国道は兵庫県にある国道174号線であった。距離は200m。所用時間は行きも帰りも1分である。

 珍しい国道で途中が階段になっている*5ものがある。この国道を時刻表で見てみると階段がある区間らしきところは「(大型車通行止)」と書いてあった。写真を見ると小型車でも無理だ。

*1 道路時刻表
*2 JR CYBER STATION
*3 Information of the Road 3
*4 国道延長ベスト10
*5 国道339号 竜飛岬階段国道

000326

 本日は本業*1の合同調査会が開催された。先日の遺構探訪*2はこの調査会の下見であった。
 神奈川より去年の三浦半島の砲台探索*3時にお世話になったネーモン*4氏、H.S氏が参加した。鹿児島および愛知に残る戦争遺跡の研究家の隊長*5氏、北九州および愛知に残る戦争遺跡の研究家の望月*6氏も参加した。

 一つ一つの遺構に対してかなり念入りに調査をした。その為、当初の予定から少しばかり外れてしまった。

 本調査結果は近い将来それぞれの研究成果公開サイトで公開されるであろう。

*1 近代遺跡など 遺構探訪
*2 遺構探訪
*3 横須賀の潜水艦
*4 1945年(昭和20年)米軍のコロネット作戦に対する日本軍の防衛
*5 戦争遺跡見聞録
*6 戦捜録

000327

 音訳*1でその漢字の意味も元の外来語に合わせてある、という言葉はそれ程多くない。というより作るのはなかなか難しい。
 前回話題にした疾走線*2の場合、音は元のシッソイド*3に合わせてあるが、意味は「疾走」とはあまり関係ない。瓦斯、倶楽部なども音だけを当てている。

 フェーン現象*4は山火事などの原因になるので「風炎(ふうえん)現象」とも書く。
 簿記*5はブックキーピングbookkeepingの音訳である。これも漢字の意味が言葉の意味によくあっている。

 乱数*6はランダムナンバーrandom numberの音訳である。更にrandomの音に近づけて乱動数(らんどうすう)とも書く。「乱れ動く」数というのはいかにもrandom numberのようである。
 これは一見、音と意味が合ってそうだが、もともとrandomは無作為という意味だから「無作為に選んだ数」のことであって「数(の並び)が乱れている」わけではない。無作為に抽出した結果、数の並びがバラバラに見えるが、乱数の本質は無作為抽出であって数の並び方を示したものではない。

 以前から信号*7という言葉が怪しいと思っていた。signalの音訳ではないかと。少し無理があるが、signalという綴り字と「しんごうsingou」は一致している部分が多い。

 しかし最近、これは偶然のような気がしてきた。信号の「信」は便りや合図、「号」も合図の意味である。signalに対する日本語または漢語を作ろうとした時、signalの「si」に対してよく似た音の合図を表す「信」の字をまず当てたのだろう。それに「記号」「符号」「暗号」などのように合図という抽象的な一般的概念を表す「号」の字を付けたのではないか。

*1 中国語の外来
*2 疾走線
*3 Cissoid
*4 フェーン現象
*5 株式会社オフィス オオノギ
*6 乱数:ラン スウ (random number) 第3-1型
*7 電信の歴史

000328

 時計の針はどうして右回り*1か。北半球の日時計の影の動きが右回りだから、機械式の時計はそれに倣ったということらしい。

 しかし本当だろうか。機械式の時計を発明した人*2は日時計の影の動きを見て針の動きは右回りにしようと考えたのだろうか。何か不自然な感じがする。
 時計の役目は時刻が判ればいいのでどんな形でもいい。代表的な時計のように文字盤が丸でなくても、時刻が直線に並んだ文字盤でもいいはずである。この様な時計では針の運行は直線往復運動になる。右回りも左回りもない。

 それでは何故時計の文字盤は丸くて時刻が丸く並べられているか。これこそ日時計を基にしたからだろう。日時計の文字盤に書かれている時刻の文字の並びは北半球では右回りである。
 文字盤の文字の並びが右回りなので、それを指し示す針は必然的に右回りになる。

 結果的には「日時計の影が右回りだから時計の針が右回り*3」となるのだが、詳細に考えると「日時計の文字盤が右回り」→「機械式時計の文字盤も右回り」→「だから針は右回り」ではないだろうか。

 ところで針式表示の他の計器類*4の針が右回りなのは何故か。時計に倣ったからであろう。

*1 時計はなぜ右回りなのか?
*2 機械時計とは
*3 NHK広島放送局 - お好み よろず相談所 どうして時計は右回りなの?
*4 ステッピングモータードライブタコメーター

000329

 真空*1の続き。ここでの真空とは工業的な意味の真空である。

 真空になった場所、例えば宇宙空間に突然宇宙服なしで放り出されたら人間の体はどうなるのだろう。鎌鼬はつむじ風によって出来た気圧の低い部分に皮膚が触れることによって、鎌に斬られたような傷が出来ると言われている。これが周り全部が極限に近い、つまり物理的な真空に限りなく近い真空になっていたらどうなるのだろう。全身傷だらけだろうか。

 真空ポンプにつながれた大きめの容器の中に、水を入れたコップを置いて、容器の中の空気を真空ポンプで抜いていくとどうなるか。容器の中の気圧が下がるに従って水の沸騰する温度がどんどん低下していく。標高の高い山で水を沸かすと100度以下で水が沸騰するのと同じである。気圧が下がると沸点が下がる。
 容器の中の気圧が下がると遂に水の沸騰する温度が室温ぐらいになる。すると水は沸騰し出す。暫くすると、水は凍ってしまう。水が蒸発して水蒸気になるときに水の熱を奪ってしまうため、水の温度がどんどん下がり、0度以下になってしまうからである。真空の状態であれば氷は水になることなく徐々に直接水蒸気になっていく。これは真空凍結乾燥*2の原理である。

 宇宙空間に裸で放り出されたら、体の中の水が蒸発して暫くすると凍りだして乾燥してしまうのだろうか。実験室*3ではこの原理を使って標本を作っているようである。人間だったらどうなるか。

 SF映画で宇宙空間に人体が曝される場面が出てくるものがある。

 「2001年宇宙の旅*4」では一瞬ではあるが宇宙服のヘルメットなしで小型宇宙船から母船に乗り移る場面がある。HAL*5に死ぬぞと警告されたが、決死の思いで宇宙飛行士は乗り移る。身体に異常は生じなかった。

 「トータル・リコール*6」では大気圧の低い火星で宇宙服なしの状態で外に放り出されてしまう場面がある。この時、真空の作用で血管が浮き出し目玉が飛び出てきた。

 トータル・リコールの方は深海魚*7を釣り上げたときの発想だろうか。深海魚の場合は何十気圧から突然外界が1気圧になるのでその差は何十気圧と大きいが、真空の場合、大気圧との圧力の差は高々1気圧でしかない。だから眼は飛び出さないかも知れない。

*1 真空
*2 エーコープマーク品 商品検査室から
*3 生物実験室
*4 2001: A Space Odyssey (1968)
*5 The Movie Sounds Page: 2001: A Space Odyssey
*6 TOTAL RECALL: The Web Site
*7 深い海にすむ深海魚はなぜ水圧でつぶれてしまわないの?

000330

 九九*1と言えばかけ算の基本である。小学生の低学年で最も苦労する勉強ではないだろうか。少なくとも自分は全部覚えるのに苦労した。

 足し算の場合は九九がない。明治時代には足し算の九九を教えていたということを聞いたことがあるが、現代の学校教育では足し算は特に九九という形で教えていない。
 しかし実際に足し算をする場合、かけ算と同様に「足し算の九九」の表が頭にあってこれを使って暗算をしている。小学生が足し算を指を使わないでできるようになると言うことは足し算の九九の表が頭の中で出来上がったことだろう。

 昔は9×9もしくは9+9から暗唱したらしい。これが九九の語源だそうだ。

*1 kukuDrillBord

000331

 一部で大論争*1を巻き起こしていた件が、落着した。

 加牟波理入道は「かんばりにゅうどう」と読むのか「がんばりにゅうどう」と読むか。加牟波理入道の図案としての初出は鳥山石燕の「今昔画図 続百鬼」である。ここで加牟波理入道は「がんばりにゅうどう」と仮名が振ってある。

 ついでに続百鬼に書かれている加牟波理入道の説明文を掲載しておく。参考文献は国書刊行会*2「鳥山石燕 画図 百鬼夜行」監修 高田衛。

 加牟波理入道(がんばりにゅうどう)
大晦日の夜厠にゆきてがんばり入道郭公(ほとゝきす)と唱(とな)ふれば妖怪(ようくはひ)を見ざるよし世俗(せぞく)のしる所也
もろこしにて厠神(かわやのかみ)の名を郭登(かくとう)といへり
これ遊天飛騎大殺(ゆうてんひきだいさつ)将軍とて人に禍福(くはふく)をあたふと云
郭登(くはくとう)郭公(くはくこう)同日(どうじつ)の談(だん)なるべし

へまむしょ入道*3というものもあるが、これはがんばり入道とは違って妖怪ではない。

*1 大晦日のまじない
*2 国書刊行会
*3 文字顔さんいらっしゃ〜い! 文字顔のお勉強部屋



前へ 次へ



9907へ 9908へ 9909へ 9910へ 9911へ 9912へ
0001へ 0002へ 0003へ 0004へ 0005へ 0006へ
0007へ 0008へ 0009へ 0010へ 0011へ 0012へ
0101へ 0102へ 0103へ 0104へ 0105へ 0106へ
0107へ 0108へ 0109へ 0110へ 0111へ 0112へ
0201へ 0202へ 0203へ 0204へ 0205へ 0206へ
0207へ 0208へ 0209へ 0210へ 0211へ 0212へ
0301へ 0302へ 0303へ 0304へ 0305へ 0306へ
0307へ 0308へ 0309へ 0310へ 0311へ 0312へ
0401へ 0402へ 0403へ 0404へ 0405へ 0406へ
0407へ 0408へ 0409へ 0410へ 0411へ 0412へ
0501へ 0502へ 0503へ 0504へ 0505へ 0506へ
0507へ 0508へ 0509へ 0510へ 0511へ 0512へ
0601へ 0602へ 0603へ 0604へ 0605へ 0606へ
0607へ 0608へ 0609へ 0610へ 0611へ 0612へ
0701へ 0702へ 0703へ 0704へ 0705へ 0706へ
0707へ 0708へ 0709へ 0710へ 0711へ 0712へ
0801へ 0802へ 0803へ 0804へ 0805へ 0806へ
0807へ 0808へ 0809へ 0810へ 0811へ 0812へ
0901へ 0902へ 0903へ 0904へ 0905へ 0906へ
0907へ 0908へ 0909へ 0910へ 0911へ 0912へ



雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪

Copyright (c) 2000 Yoshitaka Gotoh, Japan

Counter