雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪 雑記草商店

0910雑記草


前へ 次へ
091001

 うら若き乙女が乳房*1をあらわにした写真を時々見かける。積極的に見る場合もあるし、何気なく目に飛び込んで来る場合もある。こういった類いの写真を撮られる事を主な生業としている女性を最近は「グラビアアイドル」と称する。「グラビアアイドル」を直訳すれば「凹版印刷*2の人気者」になる。本来の意味する処は「グラビア印刷*3されるのに相応しい(それぐらい費用をかけても惜しくない程の)水着もしくは半裸写真を披露する女性芸能人」だろう。かなり省略された言葉である。因みにしょっちゅう全裸写真を披露してくれる女性に対しては「グラビアアイドル」とはあまり言わないような気がする。

 現在、見る者に色情を催させる目的となっている女性の乳房そのものの写真は刑法に抵触するほどのわいせつ物*4にならないことになっている。従ってグラビアアイドルが乳房をポロンと出した写真を披露しても法律上は特に問題はない。ところが乳房は殆ど露出しているのに「乳頭*5は隠す」という写真をよく見かける。これは敢えて隠す事により見る者の色情を掻き立てる効果を狙っているのか、それとも被写体の「私は低俗なヌード写真モデルなんかじゃない」という自尊心を表しているのか判然としないが、とにかく何となく滑稽な撮られ方だと思う。

 これを男性に置き換えるとどうなるだろう。男性の身体部分の写真でわいせつ物となり得る箇所は股間*6しかない。成人男子の陰茎および陰嚢の画像や立体物*7は殆どの場合にわいせつ物となる。従って乳房と乳頭という関係を当てはめる事が難しいが、無理矢理考えると、写真を撮られる時に陰茎の亀頭*8部分だけを隠すということになる。これはもの凄く間抜けな姿である。



*1 乳房雲
*2 グラビア
*3 印刷の基礎知識 グラビア印刷
*4 Growing Sexy(2)
*5 乳頭温泉郷へようこそ〜乳頭温泉組合
*6 ちんぼ
*7 田県神社豊年祭
*8 亀頭

091002

 電車内の広告を見ていたら「借金の返済でお困りの方はご相談ください」というのがあった。最近はこう言った類いの広告が多い様な気がする。多重債務*1に苦しむ方へとか利息を多く払い過ぎている人へとか、テレビジョン放送の宣伝でも見られる。

 件の広告では次の項目に当てはまるような人は是非相談に来いとある。その中に「既に完済*2してしまった人」があった。借金を完全に返済し終わっている人に何の用事があるのだろう。

 なんと払い過ぎた利息を取り戻せる*3というのだ。不当行為なのだから当り前と言えば当り前だ。債務者から不当に金利を得ていた業者に訴えを起こし、払い過ぎの分を取り返すというのは、社会正義にもつながる気がする。だが考えてみるとどうもしっくりこない。借金を払い終わっている人に「あなた、払い過ぎていましたよ。その分取り返しましょう」というのはお節介だろう。不当に利益を得ている金融業者がいるので、彼らを懲らしめると言う意味も確かにあるかもしれないが、取り返すのを親切心だけでやるのではない。当然、手数料を取るのである。それを商売にしているのである。

 ある商店街がその地域に蔓延る暴力団へのみかじめ料*4でかなり苦しんでいるとする。勢力範囲を広げたい別の暴力団が、その商店街に今まで払ってきたみかじめ料を全部回収してきてやるから手数料を出せ、と言うのと何となく構図が似ている。利息払い過ぎ取り返しの方は、押し掛けるのではなく、広告で法律事務所に呼び込み、納得づくで手数料を取るので全く問題がない。が、どうも人の弱みにつけ込んでいるような気がしてならない。

 便利屋*5と言う商売がある。例えば病気で寝込んでいて他に頼む人がいないので、便利屋を使って買い物か何かをしてもらうとする。便利屋はその病気で寝込んでいる人から手数料を取って頼まれた物を買いに行く。これも同じような構図の商売だが、特に人の弱みにつけ込むと言う印象は全くない。一方、債務整理*6や利息の取り戻しになると途端に「金に困っている人から更に金を取る」という印象に変わってしまう。いくらか金が掛かっても現状よりも事態を軽くするのだから、債務者にとっては良いことである。にもかかわらず無責任な傍から見るとそうなってしまう。筆者のそんな見方は全く間違っているが、筆者以外でも同じ様に感じている人がいるのではないか。

 まぁ、利息を払い過ぎた人と法律事務所との話なので、どうでもよい。



*1 多重債務者対策本部
*2 【レポート】複数のローンを一本化! 今話題のおまとめローン「バンクベスト」&「バンクアシスト」 | ライフ | マイコミジャーナル
*3 あなたにも払い過ぎたお金が戻ってくる?[マネー]All About
*4 みかじめ料 - 語源由来辞典
*5 全国の便利屋さん検索サイト・便利屋さんナビ
*6 いますぐ債務整理相談所

091003

 アマゾン*1当日配達の適用範囲*2が広がった。以前は関東圏のみ*3であったが、今度は関西圏も当日配送が可能になったようだ。巨大な倉庫から注文品を即座に選び出し発送する工夫*4が為されているらしい。その倉庫は千葉県に二つ*5あるが、宅配便の当日発送には配送距離の限界があるので、関東圏だけの適用であったが、大阪府にも倉庫を作った*6ので関西圏も当日配送が可能になった。

 「二十世紀の予言*7」の一つ「買物便法」はまた一歩現実に近づいた。これは「寫眞電話によりて遠距離にある品物を鑑定し且つ賣買の契約を整へ其品物は地中鐵管の裝置によりて瞬時に落手することを得ん」という予言である。地中鉄管ではなく、品物は宅配業者が持ってきてくれるのだが、当日配達であればほぼ「瞬時」と考えてもいいだろう。実現まで百年程度かかったが、凄い世の中になったものだ。これ以上、物質的に何を望むのか。

 ただし、「瞬時」に手に入れるためには手数料を払わなければならない*8。その日のうちにどうしても手に入れなければならないと言う代物などあるのだろうか。直ぐに欲しい場合があると考えられるのは、医薬品とか香典袋*9ぐらいである。医薬品は急性の疾患であれば、薬局ではなく病院へ行くし、香典袋も用意しておけばいい。香典袋の場合、常備するのは人の不幸に対していつも備えるということなので、それを避けたいと言う考え方もある。しかし人の死は必ずあるものなので、用意しておいても不謹慎にはならないだろう。

 早く手に入れられるのはそれはそれで結構だが、数日間、我慢すれば手に入るのだから、余分な手数料を支払って当日配達してもらう必要はあまりない。



*1 雑記草商店
*2 Amazon.co.jp:ヘルプ > 配送 >  お急ぎ便
*3 Amazon.co.jp:ヘルプ > 配送 >  お急ぎ便 > お急ぎ便:関東地方
*4 フォトレポート:アマゾンの新物流センター、最速24時間発送を支える工夫:ニュース - CNET Japan
*5 アマゾン、八千代市に新物流センター、10月に開業:ニュース - CNET Japan
*6 アマゾン、大阪府堺市に物流センター「アマゾン堺FC」を開業:ニュース - CNET Japan
*7 二十世紀の予言
*8 お急ぎ便の配送料
*9 水引

091004

 家にあるマグライト*1の電球を発光ダイオードに換えた。マグライト*2とはアメリカの会社*3が作る懐中電灯*4の登録商標である。この会社は懐中電灯だけ作っている*5。これだけで会社が成り立つくらい世界中で売れているのだろう。

 マグライトからはなかなか発光ダイオード式の懐中電灯が出なかった。二年前位にようやく出した*6。他の懐中電灯製造会社からは様々な物が出ていたが、マグライトだけはなかなか出なかった。そのため、マグライトとは別の会社数社が、マグライト用の発光ダイオード球を発売*7していた。個人で改造する人々*8もいる。発光ダイオードは電球と違いある一定以上の電圧がないと光らない。従って乾電池の電圧を少し上げる電子回路を組み込んでやらないと上手く光らない。こういった特殊性とマグライトの普及率とによって「マグライト発光ダイオード(LED*9)改造」市場が出来上がっていた。本家が発光ダイオード球を出してもその値段が高いことや更に輝度を高めたもの等の需要によって市場は存続しているようだ。

 秋葉原でふらっと立ち寄った店に改造用のマグライト発光ダイオード球が置いてあった。値札に「特」と書いてあり何となく安い様に思えたので買ってしまった。小さいマグライト用と大きいマグライト用との二種類*10である。小さい方のマグライトは自動車の非常用*11としてグローブボックス*12の中に入れている。大きい方のマグライト*11は非常持ち出し袋の中にラジオや非常食*13と一緒に入れてある。これらの電球を発光ダイオード球に換えた。小さい方用は1400円、大きい方用は2000円程度だった。電球と比べると値段が高い。何が購入動機になったか。

 とにかく二年前の価格と思うとかなり安くなっている印象があった。それに発光ダイオード式の懐中電灯が欲しかったのである。そして説明書きを読むと電球よりも電池の保ちが4〜10倍になるとある。大きい方では電球で大体9〜10時間のところが、発光ダイオードでは80時間点灯し続けるというのだ。これは素晴しい。

 また「寿命は100000時間」と書いてある。これは半永久だ。と思ったが考えてみるとおかしい。以前、半永久だと思って家中の照明のナツメ球を発光ダイオード式に換えた*14ことがある。ところが片っ端から切れていった。今回買った小さいマグライト用の発光ダイオード球は発光ダイオードが三つも付いている*15。三つも付いていて「100000時間」もの寿命を保証しようとするなら、単純に考えて一つの発光ダイオードにつき「300000時間*16」の寿命を保証しなければならない。それに電圧を上げる電子回路*17が含まれているのでこれの故障率を考えると十万時間以上の長時間保証はそれほど簡単ではない。それに大きい方用には発光ダイオードが一つしか入っていない。これで同じ「100000時間」の寿命と書いてある。どうも辻褄が合わない。

 よく読んでみると「100,000 hour L.E.D. life」とある。交換改造用の製品そのものの寿命ではなく、取り付けてある発光ダイオードの単独の寿命が「100000時間」のようだ。それよりも早く他の部分が壊れたらその製品の寿命は尽きたことになる。と言うことは今回買った発光ダイオード球は通常の電球に比べて沢山の部品を使用しているので、発光ダイオードのナツメ球の様に*18全体としての寿命は短いかもしれない。心配なので取り替えた電球と一緒にしておこう。



*1 MAG-LITE
*2 Mag Instrument, Inc. - Manufacturer of the Maglite® Flashlight
*3 > Mag Instrument, Inc. - Manufacturer of the Maglite® Flashlight
*4 怪獣弁当
*5 Product Line > Mag Instrument, Inc. - Manufacturer of the Maglite® Flashlight
*6 懐中電灯(3)
*7 スタパ齋藤の「週刊スタパトロニクスmobile」マグライトを白色LED化するパーツを使ってみた
*8 ソリテールのLED化
*9 LEDとは 【発光ダイオード】 (Light Emitting Diode) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
*10 LED_upgrade.jpg
*11 maglite_L_S.jpg
*12 【ぐろーぶ・ぼっくす】グローブボックス:■自動車なんでも用語集|カーセンサーnet
*13 非常食(2)
*14 節電ナツメ球(8)
*15 Product View
*16 1/(1-(1-1/100000)^(1/3)) - Google 検索
*17 LEDを電池1本で光らせるコンバータ
*18 節電ナツメ球(6)

091005

 Googleの実験*1に「類似画像検索*2」と言うのがある。通常の画像検索は検索語句に関連するもしくは画像のファイル名から特定された画像を表示する仕組みになっている。例えば「tokyo monogatari*3」と入れれば、小津安二郎の映画「東京物語*4」も出て来るし、筆者が「tokyo_monogatari.jpg*5」と名付けて雑記草の記事*6にリンクしている画像も抽出される。

 強力な画像検索ではあるが、言葉だけでの検索には限界が出て来るだろう。ある言葉からあまた抽出される画像から最も適した画像を探し出すのは至難の業である。そこで「類似画像検索」を使えば簡単に絞り込める。

 最初の画像検索は言葉で行う。そして抽出された画像の一覧用縮小画像*7の下に表示された「Similar images」をクリックすると、その画像によく似た画像が表示される。どうやって類似しているかどうかを判断しているのかよく解らないが、上手く選び出されている。

 「Natalie Portman*8」が好きなので、彼女を試しに検索する。最初は色々な写真が表示される*9。その中の一つの画像の「Similar images」をクリックすると同じ様な写真が沢山表示される*10



*1 Google Labs
*2 Google Similar Images
*3 tokyo monogatari - Google 画像検索
*4 小津安二郎-東京物語
*5 tokyo_monogatari.jpg
*6 東京物語の瓢箪
*7 サムネイルとは 【thumbnail】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
*8 NataliePortman.com - Home
*9 Google Similar Images
*10 Google Similar Images

091006

 百貨店にパソコンのUSB端子で芳香油を熱して香りを出す装置*1があった。この商品はいつ頃からあるのだろう。自分がこの装置と同じ様な発想をしていたのを思い出した。手帳*2に「USBアロマ」と題した覚え書きが残っている。日付が書かれていないので、いつ頃の覚え書きか判らないが、少なくとも2007年3月8日と記された頁よりも前の頁に書いてあるので、その日よりも前に書いたのであろう。

 芳香油*3を熱するだけではなく、送風機付きの構想*4だった。



*1 製品紹介 @aroma USB aroma time | @aroma | アットアロマ株式会社
*2 メモ帳(2)
*3 Home | Essential Oil University
*4 USB_aroma.jpg

091007

 蝉丸トンネル*1付近の地図を眺めていたら、面白い地名*2があった。

 「竹鼻忠兵衛谷」「竹鼻走り谷」「竹鼻火打谷」と誰も住んでない様な土地に五文字以上の長い地名が付いているのは何となく面白い。鏡味完二、明克著「地名の語源」によると、「竹」は岳(だけ)から「崖(がけ)」などを意味し、鼻(はな)は高地や崖の端(はな)を意味するらしい。「たけがはな」という地名は全国的にあり、「竹ヶ鼻*3」「竹ヶ鼻和」「竹ヶ花*4」などと書かれるらしい。「竹鼻」は「たけがはな」の「が」が省略された形だろう。

 「忠兵衛」「走り」「火打」は何か。「忠兵衛」は人の名前であろう。「走り谷」は谷が真っ直ぐとなって走り抜ける感じになっているからか。火打谷はどこからきた名前か。火打金が三角形をしている*5ところから、そのような形をした山にある谷と言う意味か。あるいはそんな形の谷と言うことか。



*1 蝉丸
*2 京都府京都市山科区竹鼻忠兵衛谷の地図
*3 竹ヶ鼻城|羽島市歴史民俗資料館・羽島市映画資料館
*4 松戸市/15.竹ヶ花雷電湧水
*5 カチカチ火起こし火打石!

091008

 今日は「時の記念日ではない日*1」である。時の記念日は六月十日*2だ。ある時期、父はこの「時の記念日」に家の掛け時計の電池を換えることにしていた。そうすれば、予期せず時計が止まると言うことがなくなる。確か単二電池*3二本で動く時計だった様な気がする。現在、家には壁掛け時計が二つある。どちらも全く同じ物で電波時計*4である。これは単三電池二本で動く。

 七年以上前の電波時計だからか判らないが、購入当初から電池が直ぐなくなった。三ヶ月位で取り替えている感覚である。三ヶ月毎に電池を四本も使うのは、かなり勿体ない気がしていたところ三洋電機から新しい充電池が発売された*5。これをきっかけにこの充電池を使うようになる。これ以降、家中のリモコン、置き時計、デジタルカメラ*6等に使う電池は充電池に置き換わっていった。

 それにしても「時の記念日*7」とは一体何か。なぜ六月十日なのか。

 1920年、大正9年に設定*8された。時間を尊重し、生活の改善と合理化を進める目的で作られた*9ようだ。この頃までの日本人は時刻や時間を守らないことに関して相当おおらかであったに違いない。そしてこの日は「天智天皇*10漏尅水時計*11を用いて報時の事を行わせられました日」に当たるらしい。

 「時の記念日」を推進したのは生活改善同盟会*12と言う団体だった。昔、確か「生活向上委員会*13」という歌謡楽団がいた。テレビジョン放送の歌謡番組に出演した時に「生活向上委員会『略して生向委です』」と自己紹介していた。下らないと言うか何と言うか。まぁ、生活改善同盟会で「生向委」を思い出す方も情けない。



*1 Alice Through the Looking Glass: Chapter VI: Humpty Dumpty
*2 本の買い方(3)
*3 乾電池
*4 電波時計
*5 乾電池市場に向けた単四型ニッケル水素電池「エネループ」(Tpy900mAh)出荷開始
*6 デジタルカメラ(8)
*7 「時の記念日」 認知度調査 - シチズン意識調査
*8 ときのきねんび【時の記念日】の意味 国語辞典 - goo辞書
*9 時の記念日の由来 - 時計の雑学
*10 天智天皇 | 学習百科事典 | 学研キッズネット
*11 滋賀県博物館協議会:近江神宮時計博物館
*12 研究課題・大正〜昭和初期における生活改善運動  2.生活改善同盟会の動向 久井英輔
*13 生活向上委員会 - Google 検索

091009

 Tevaのサンダル*1を買った。通常の通信販売ではなかなか見つけられなかった。アメリカのTeva自前店*2で買おうかと思ったが、日本への送料がサンダルの値段が$80に対して$60である。現在は$1=90円程度と円高なので買ってもいい様な気がするが、送料が本体の四分の三というのはどうも納得ができない。

 オークション*3で探すとちらほら出品されている。3900円で落札した。送料は500円だった。これなら納得できる。アメリカの店の$80よりもかなり安いのは、型が違う*4からである。今回買ったサンダルは製造者のカタログに掲載されていない。web上で調べても今回買ったこの型のサンダル*5がいつ製造されていたのかは判らない。型名は「TERRA-FI 99 style#6603」となっている。もしかしたら1999年製なのか。それならば現在履いているサンダル*6と同じ頃に作られているではないか。付属していた下げ札に小さく「©1999 TEVA」とも書いてある。

 インターネット・アーカイブ*7を思い出した。これを使って過去のカタログを調べてみよう。1999年のページには「TERRA-FI 99」という型名*8が掲載されている。「style#6603」と言うのも一致している。ただし、サンダルの写真は上手く収録されていない。

 十年前の商品だった。オークションでは「新品(箱なし)」となっていた。返品もできない古過ぎる在庫商品なので、恐らく箱は捨ててしまったのだろう。気に入っている物なので、型の古さは全く問題ないが、十年間で樹脂の劣化はないだろうか。これだけが心配である。特に接着剤がいかれそうなので、底が直ぐ剥がれるかもしれない。



*1 Tevaのサンダル
*2 Teva® Sandals & Shoes - 1 Year Warranty on All Sport Sandals, Hiking Shoes, Trail Running Shoes, Water Shoes, Flip Flops, & Casual Sandals - Free Shipping on All Orders at Teva.com!<
*3 Yahoo!オークション
*4 Teva_sandal.jpg
*5 Teva_sandal_sole.jpg
*6 IMG_0555.jpg
*7 町内の掲示板
*8 Terra-Fi 99 Style ID: 6603 | Men Standard Price: $74.95

091010

 先日、履いていたTevaのサンダルの裏を見てみると底が剥がれかけていた。昨日、話題にした新しく買ったばかりのサンダル*1ではない。2000年の夏頃に買った方*2である。接着剤*3で補修したが、二ヶ月程度しか保たなかった。また直せば問題はないのだが、直ぐ剥がれてしまうのでは心許ない。これが新しいサンダルを買う動機につながった。新しいサンダルを買うつもりだから、もうどうでもいいのだが、何となく勿体ない。むしろ履かなくなるサンダルに接着剤を使う方が勿体ない。と考えるうちにあることに気付いた。

 汎用の接着剤ではやはり性能に限界があるのだろう。人でも物でも「『何でもできる』は『何にもできない』と同じ」とは良く言われることだ。万能と謳うものはそこそこ使えるが、得てして自分が最も必要としている用途において完璧ではない。やはり目的とする用途で十分機能を発揮できるのはその用途に特化したものである。そうでないとなかなか満足できない。そこで靴底の修理には靴底専門の接着剤でないと駄目であると気付いた。

 家に靴底補修剤*4があることを思い出した。これは靴の踵等の磨り減った部分の補修剤*5なのだが、靴底の接着剤としても使える筈だ。硬化後は靴底のゴムと同様に硬いが弾力のあるゴムに変化する。

 靴の踵に盛りつけて硬化*6すれば、もう剥がれないのだから、相当強力な接着剤でもある。それでいて靴底のゴムと同様の弾性があるのだから最適であろう。これで暫くは様子を見るつもりであるが、もうサンダルの季節は終わった。来年履いてみて様子をみてみる。新しいサンダルがあるので殆ど履かないかもしれないが、少し位は履いてみよう。調子が良ければ、今度新しく買ったサンダルの底が剥がれた時の修理もこの手でいこう。



*1 Tevaのサンダル(2)
*2 Tevaのサンダル
*3 41+BdtKL._SL500_AA280_.jpg
*4 SHOE GOO
*5 shoe_goo.jpg
*6 SoftBank
*7 グループ沿革 | ソフトバンク株式会社
*8 ウィルコム定額プランとソフトバンクホワイトプランの比較 | memn0ck.com
*9 パケットし放題 | SoftBank

091011

 三週間程前に掲示板の改良をした*1。大した改良ではない。掲示板の自動書き込みを防止するためにファイル名を長くしてみた。ファイル名は150文字もある。

 ところが本業のサイトである「遺構探訪*2」の掲示板には既に自動書き込みが為されていた。雑記草、精密雑学*3のそれぞれの掲示板は大丈夫である。実は雑記草、精密雑学の掲示板のファイル名は150文字になっているが、遺構探訪の掲示板のファイル名は「 ikoubbs_tambou91jaukiie89ahg trhwasdfof9frkzvs098rpufase2g akjpo4uhaw8u870r3hg34tnn90 m0pl1xqvx508ygdlb.cgi」と100文字しかなかった。これはファイルを転送*4する際に遺構探訪の掲示板のファイルだけが150文字にすると上手く転送できなかったためである。そこで100文字にしたら上手く転送できた。

 たまたま見つけられてしまったのか。ファイル名の長さは特に関係ないのか。それにしてもどうやって掲示板のURLを見つけるのだろう。またファイル名を換えて暫く様子を見よう。



*1 掲示板のURL
*2 遺構探訪
*3 精密雑学
*4 初心者のためのFTP入門

091012

 「はだしのゲンはピカドンを忘れない*1」と言う本を読んだ。「はだしのゲン*2」とはかって少年向け漫画雑誌に連載されていた漫画で、作者自身*3広島での被爆体験を基にして描かれている*4。幼少の頃、むさぼる様に読んだ。「はだしのゲンはピカドンを忘れない」では漫画を通じて原爆の恐ろしさ、戦争に対する日本人の認識の甘さ*5を一生訴え続けようとする作者の考え方が述べられている。

 この漫画に原爆が広島の上空で炸裂した直後*6の場面がある。作者自身である主人公のゲンと彼の母親とが、爆風で倒れた家の下敷きになって助けを求める父親、姉と弟を目の前にしても為す術がない。どんどん火が回ってくるので父親は自分達を残して早く逃げろと言うが、母親は「一緒に死ぬ」と言ってその場を離れない。すると回ってきた火が弟、姉、父親の三人を目の前で焼き尽くす。生きたまま焼かれる瞬間、弟は「ギギギ、あんちゃん…」とうめき声を上げる。この「ギギギ*7」と言う擬音が強く印象に残っている。

 ところが「はだしのゲンはピカドンを忘れない」を読んでみて、前述の場面は、作者の中沢氏*8が実際に体験したのではないということを知った。その現場にいたのは、中沢氏の母親のみだったようだ。原爆が炸裂した八月六日午前八時十五分*9時点には、中沢氏は小学校(当時は国民学校*10)の門に入ろうとしていたところだったらしい。奇跡的に強烈な熱線や爆風を免れ生き残り、何時間探し回ったのかは不明だが、無事母親と再会する。母親はぼろ布に包んだ赤ん坊を抱いて茫然として路上に敷いた布団の上に座っていたのであった。炸裂後の修羅場の中の衝撃で産気付き、路上で赤ん坊を産んでしまっていた。そして数日後、母親の気持ちが落ち着いたところで、父親達のことを聞いて中沢氏は初めて事の顛末を知ったのであった。



*1 はだしのゲンはピカドンを忘れない
*2 汐文社−[愛蔵版] はだしのゲン詳細
*3 中沢 啓治  漫画家
*4 はだしのゲン
*5 1995 Gen Production - Home of KAK-A 「ぱふ」漫画家訪問-中沢啓治インタビュー
*6 Hiroshima and Nagasaki Remembered: The Story of Hiroshima
*7 1995 Gen Production - Home of KAK-A 〜年忘れ!完全保存版!!【はだしのゲン「ギギギ」データベース】〜
*8 1995 Gen Production - Home of KAK-A 著者・中沢啓治インタビュー
*9 Hiroshima Peace Memorial Park On Eve of 60th Anniversary - LIFE
*10 学制百年史 [第一編 第四章 第二節 一] 第一編 近代教育制度の創始と拡充 第四章 戦時下の教育(昭和十二年〜昭和二十年) 第二節 初等教育 一 国民学校令の公布

091013

 「門松は冥土の旅の一里塚*1 めでたくもあり めでたくもなし」という狂歌がある。一休禅師*2の作と言われている。

 ところがweb上には「門松や冥土の旅の…」「正月や冥土の旅の…」「正月は冥土の旅の…」「元日や冥土の旅の…」など色々ある。一体どれが本物なのか*3。それともどれも一休の作*4ではないのか。



*1 旧東海道を歩く(4) 0505030051.jpg
*2 一休宗純と茶の湯 No.2
*3 レファレンス協同データベース 一休さん(一休宗純)の歌「正月や冥途の旅の一里塚めでたくもありめでたくもなし」はこれで正しいか。この歌は骸骨の付いた杖をつきながら詠んだものらしい。
*4 松岡正剛の千夜千冊『狂雲集』一休宗純

091014

 「NAND型フラッシュメモリー*1」と言う言葉を時々聞く。「NAND」は「なんど」と読む。例えば「JPEG*2」の様に四文字の頭文字をつなげた言葉ではなく、「Not」と「AND」との合成語である。この言葉を初めて知ったのは英語を習い始めて四、五年目に頃だったので、かなり違和感があった。その頃はフラッシュメモリー*3そのものの存在も欠片もなかった頃である。つまり「NAND」とはフラッシュメモリー専用の言葉ではない。

 同類に言葉で「NOR」と言うのがある。これも「NAND」と同じ頃に知った。これは「Not」と「OR」との合成語である。と同時に「nor*4」と現代の合成語でもなんでもない元々の英単語があるので、こちらは全く違和感がなかった。「NAND」の違和感の原因は「N」一文字だけに否定語の「Not」の意味を負わせているからであった。せめて「NOAND」ではないかと思っていた。

 「NAND」「NOR」とはそれぞれ論理演算子のひとつ*5である。論理演算では演算子は「NOT」「OR」「AND」*6の三つで十分であるが、それらを組み合わせた演算子として「NAND*7」「NOR」などが用意されている。

 「NAND型フラッシュメモリー*8」の回路の中のビット*9を記憶するトランジスタ*10接続のされ方*11NAND演算を実行する回路*12と同じになっているため、「NAND型」と呼ばれる。



*1 NANDフラッシュメモリ
*2 サフェージュ
*3 フラッシュメモリー - Google 画像検索
*4 Online Etymology Dictionary
*5 NAND回路とNOR回路
*6 ブール代数と論理演算 (コンピュータと情報数理) (2) - 中川雅央(滋賀大学)
*7 【5分で覚えるIT基礎の基礎】デジタル回路の基礎の基礎 第2回 - 1週間で学ぶIT基礎の基礎:ITpro
*8 NANDフラッシュ・メモリ - 日経エレクトロニクス - Tech-On!
*9 ビットとは 【bit】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
*10 第68回 メモリーストレージ - その1「フラッシュメモリー」-|テクの雑学|TDK Techno Magazine
*11 フラッシュ・メモリの高速化技術と最新の不揮発性メモリの動向 ーーフラッシュの次を担うのは、フラッシュかそれとも...|Embedded and Electronics Engineers Network* zu0a_01b.gif
*12 Embedded.com - Logic 101 - Part 2 - Positive vs Negative Logic* max-pvn-03.gif

091015

 JPEG*1UNESCO*2など単語の先頭の字や音節を組み合わせて綴り読みにした語を「頭字語」と言うらしい。いつ頃からある言葉だろう。最近できた言葉に違いない。何となくそう思う。英語では「acronym」と言う。英単語の方は1940〜45年にできた*3らしい。ということは「頭字語」は戦後に作られた言葉になる。

 このacronym専用の辞書を見つけた。「Globalacronyms*4」と言うサイトである。世界中のacronymが集められているようだ。申請すれば新しく追加もできる*5らしい。間違いだらけのウィキペディア*6と違って、勝手に追加するのではなく、追加を申請する形になっているので少しは確度が高いと考えられる。「NHK*7」を検索してみると「Nippon Hoso Kyokai*8」とでてくるが、何語が基になっているかを示すところには「English」と出てきている。ここは「Japanese」でないとおかしい。大体、この程度の確度なのだろうか。

 それにしても昔から気になっていたのは「-nym」という英単語がいくつかあるということだ。「synonym(同義語)*9」「antonym(反意語)*10」「retronym*11」「eponym*12」「anonym(匿名)*13」「pseudonym(雅号、仮名)*14」など。「synonym」「antonym」「retronym*15」「eponym」は「〜語」と言う意味なのに「anonym」「pseudonym」は「〜名」になっている。言葉と名前とでは意味が随分と違ってくる様な気がする。これが「-nym」付き英単語の意味を憶えるのに混乱のもとになっている。

 共通しているのは「nym」ではなく、「onym」であった。「onym」はギリシャ語の「名前」を意味する「onoma, onyma*16」からできた接尾辞らしい。本来は「名前」と言う意味だったのが、「単語」と言う意味も持つ様になったのだろう。

 漢字の「名」は「名前」を意味するが、「文字」と言う意味もある。真名、仮名*17は、それぞれ漢字、平仮名もしくは片仮名のことだ。中国語で文字と言えば漢字であるし、漢字は言わば西洋語の単語に相当する。ということは洋の東西を問わず「名前」と「単語」とが同じ意味を持つと言うのは面白い。考えてみれば、人や物の名前は、言語の基本単位であるから当然と言えば当然なのかもしれない。



*1 サフェージュ
*2 世界無形遺産
*3 Acronym Definition | Definition of Acronym at Dictionary.com
*4 Globalacronyms
*5 Globalacronyms
*6 カッターシャツ
*7 国辱番組
*8 Acronym NHK - Definition
*9 synonymの意味 英和辞典 - goo辞書
*10 antonymの意味 英和辞典 - goo辞書
*11 retronymの意味 英和辞典 - goo辞書
*12 eponymの意味 英和辞典 - goo辞書
*13 anonymの意味 英和辞典 - goo辞書
*14 pseudonymの意味 英和辞典 - goo辞書
*15 カメノテ(2)
*16 name Online Etymology Dictionary
*17 ワと○

091016

 ツパイ*1と名付けられている動物がいる。英語ではTupaia*2と言うらしい。ツパイは最も原始的な霊長目*3という知識を大昔に得たが、現状はその状況が結構変化しているらしい。

 確か物識り事典か何かに、ツパイは外観が似ているリス等に比べ脳や目が大きいため、齧歯目や食虫目ではなくその隣でそれらよりも高等な霊長目に入れられた、と言う様な説明がしてあった様な気がする。

 近年、DNA*4などの分子を分析して分類する方法*5が発達して、ツパイは霊長目から独立して「ツパイ目*6」とされる様になったらしい。こんな鼠みたいのが我々人間と同じ霊長目なのかと思っていたが、最近の研究で仲間から外された。

 とは言え、アイアイ*7メガネザル*8などは依然霊長目である。まぁ、どうでもいいが。



*1 コモンツパイ - 哺乳類(哺乳綱) - Yahoo!きっず図鑑
*2 Tupaia
*3 {selectCategoryName} どうぶついろいろ|東山動植物園
*4 遺伝子とDNA
*5 分子生物学から見た進化 第10回 地球:生命の劇場
*6 Scandentia
*7 ゴリラゴリラ
*8 Biology News - Study Finds Future ‘Battlegrounds’ for Conservation Very Different to Those in Past 02270802-08SpectacledTarsier_l.jpg

091017

 近くにある中古屋に行ったら「FOSTEX」のスピーカがあった。最近、何となくFOSTEXのスピーカ*1に興味があって、色々調べていたのでついつい見入ってしまった。売っていたのは「PM0.4*2」という増幅回路内蔵のスピーカだった。売価は一万円ちょっとだった。参考価格は17800円と書いてあった。

 興味があって調べていたスピーカは別の機種で、この機種には見覚えはあったが、大体の価格がどれくらいなのかは頭になかった。参考価格からすれば、結構買い得だと思って少し迷ったが、結局買わなかった。家でwebを使って調べてみる*3と新品で15500円が最低価格だった。五千円余分に出して新品を買うか、安い中古を買うか。そもそも余分な買い物だからどちらにしても買わない。

 物欲*4に流されて中古品を買わなかったのは正しい選択だった。



*1 FOSTEX COMPANY
*2 PM0.4(B)/(W)プロフェッショナル・スタジオモニター
*3 ShoppingFinder
*4 謝らない店

091018

 GR digital III*1を買った。とうとう買った*2通信販売*3で買った。60980円だった。二年前に買った初代のGR digital*4は52000円だったので、少し高い。初代のGR digitalは2005年の10月21日の発売で、その約二年後に買っている*5。一方、今回購入した三代目のGR digital IIIは2009年7月29日の発売*6である。どちらも発売当初は七、八万円程度しているので、まぁ、程よい値段で買えたとしよう。何と今回、通信販売で注文を確定させた後、数時間後に価格が改定されていた。筆者が購入した値段よりも六百円程値下がりしていた。まぁ、こんなことを気にしていたらいつまで経っても買えないことになる。明日は命がないのかもしれない*7のだから、思い立って行動した時が一番適切な時なのである。

 早速、試し撮りだ*8。先代を買った時、これは素晴しく写る*9写真機だと思ったが、これは更に素晴しい。少し前にデジタル一眼レフを買った*10。ズームレンズとの組み合わせで四万円位だった。販売促進の一環で五千円の現金払い戻しがあったので、結局、三万五千円だった。値段と携行性から常用の写真機は以前から先代のGR digitalであったが、性能の高さも加わってこれからはこちらが常用になるだろう。



*1 製品情報 / GR DIGITAL III | Ricoh Japan
*2 GR digital III(2)
*3 雑記草商店
*4 製品情報 / GR DIGITAL | Ricoh Japan
*5 GR DIGITAL(3)
*6 GR digital III
*7 明日の命(2)
*8 _0010034.jpg
*9 R0010029.jpg
*10 デジタル一眼レフの購入

091019

 江戸時代の武家達が能を鑑賞する様子を描いた絵*1がある。この絵は将軍代替わりなどの慶事の際に江戸城での本丸御殿で催された能が描かれているようだ。舞台の正面には御三家や諸大名が座り、舞台に向かって左側には招待された町人が騒いでいる。

 現代の能でも舞台に向かって左側*2は正面よりも料金が安い。現代でも階級*3は残っているのである。まぁ、正面よりも脇の方が舞台全体が見難いので、その分安いだけの話である。

 この江戸城本丸御殿での能鑑賞図の頁を見ていてあることに気付いた。鑑賞図の下に「Copyright (C) 2005 東京都立中央図書館特別文庫室 All Rights Reserved. 無断で転載・転用することを禁止します。」と書いてある。これは一体どういう意味だ。この絵の作者*4が死亡してから五十年以上は経過しているだろうから著作権はとうに切れている*5筈である。浮世絵をそのまま電子的に複写してデジタル映像化してもそこには創作性は微塵も存在しないので、頁の制作者*6に著作権はない筈だ。

 と思ったが、画像の下に書かれた解説文には著作権がある。また頁の構成にも著作権がある。これらを全部含めたものの著作権の主張であろう。非常に紛らわしい書き方だ。いかにも画像自体に著作権が存在するかのような誤解を誘発させる、こすい表示の仕方である。



*1 温故東之花第三編 旧幕府御大礼之節町人御能拝見之図
*2 国立能楽堂 館内情報|日本芸術文化振興会
*3 学問のすゝめ:gakumon no susume
*4 浮世絵作者解説:橋本周延
*5 著作権の保護期間はどれだけ?
*6 東京都立図書館

091020

 今年は、「たこ八郎*1」が生まれてから六十九年、死んでから*2二十四年目に当たる。切りのいい節目になっていないが、話題にしてみた。たこ八郎は不思議な芸人だった。あの容姿、しゃべりだと通常は絶対にテレビジョンの映像として登場することはないのではないか。お笑い番組などで初めて見たときは、もの凄く違和感があった。「なんだこのオッサンは、どうしてテレビに出ているのか」という感じであった。何も芸もないけど「変な人、何となく面白い人」ということで少しの間、画面に登場する人はままいるが、たこ八郎の様に継続的に出演していたというのは、珍しいのではないか。

 「幸福の黄色いハンカチ*3」と言う映画にチンピラ役で出ている。助演の武田鉄矢との喧嘩の場面では、拳の繰り出し方や足の運びなど元プロボクサー*4であることを窺わせる演技を見せている。が、元ボクサー*5であることがテレビジョン番組出演に効いていたとは考えられない。一体なんなのか。

 「学校そば屋テレビ局」という題名のテレビジョン番組があった。「8時だヨ!全員集合」の様に公会堂などの舞台を使って構成された番組だったが、録画放送だった。そば屋の店員としてたこ八郎が出演していた。台詞は両手を受け皿を作って「おかんじょ」と言ういうだけだったと思う。

 本当に不思議な芸人だった。



*1 たこ八郎
*2 午後は○○おもいッきりテレビ|きょうは何の日
*3 幸福の黄色いハンカチ - goo 映画
*4 第13代日本フライ級王者 斎藤 清作(笹崎)
*5 ジム・メートの運命 ファイティング原田とカッパの清作

091021

 「ダーリントン接続*1」という言葉がある。二つのトランジスタを組み合わせて*2電流増幅率*3を増加させる方法を意味する。このように結線されたトランジスタをダーリントントランジスタ*4と呼ぶ。

 英語では「Darlington pair*5」と言う。昔からこの「ダーリントン」という言葉が気になっていた。「-ington」で終わる英単語はいくつか聞いたことがあった。いかにもイギリスと言った感じである。「Paddington*6」「Eddington*7」などがそうだ。「-ington」は「ing+ton」と解し、「ing*8」は何かに属することを表し、「ton*9」は「町」を意味するらしい。イギリスには「-ington」地名が沢山ある*10

 初めてこの「ダーリントン」という言葉を知った時、間が抜けていると言うか物足りないと言うか何か不思議な感覚があった。日本語として、どうも足りないのである。何が足りないのか判らない。「パディントン」「エディントン」は問題ないが、「ダーリントン」になると途端に腑抜けになる。と言った具合に気になっていた。

 「ダーリントン」は人の名前*11で、この結線方法の発明者*12だった。



*1 ダーリントン接続 - 日経ものづくり - Tech-On!
*2 ダーリントン接続
*3 情報通信工学科 電子回路 I
*4 用語解説 ダーリントントランジスタ
*5 THE DARLINGTON PAIR
*6 Paddington Bear
*7 Arthur Stanley Eddington
*8 -ing Definition | Definition of -ing at Dictionary.com -ing3
*9 town Online Etymology Dictionary
*10 -ington -ingham 582 names
*11 IEEE - Sidney Darlington, 1906 - 1997
*12 Patent number: 2663806 Filing date: May 9, 1952 Issue date: Dec 1953

091022

 トランジスタの電流増幅率*1は「hfe*2」と言う記号で表される。これは何の頭文字なのか。「トランジスタtransistor*3」も「電流current」も「増幅率amplification factor」も入っていない。よく見ると「factor」の「f」はある。それにしてもそもそも「h」は何を表すのか。

 「hfe」の「h」はハイブリッドの「h」である。何がどう混ざっているのか。

 ある電気回路を考える。その電気回路には二本の端子の対が備わっている。これを「二端子対回路」もしくは合計四本の端子があることになるので「四端子回路*4」と呼ぶ。回路内部の結線状態や構成等は無視して、それぞれの対になった端子の間の電圧と端子からに流れ込むまたは流れ出す電流を用いて回路の動作を表す。電気回路の動作過程を考えなくてもいいから非常に便利になる*5

 二つの端子対の電圧電流をそれぞれV1、I1、V2、I2として、それぞれの関係を連立方程式*6もしくは行列式*7で表現する。この時の方程式の四つの係数もしくは行列の四つの要素の種類によって表現方法に名前がつけられている*8。行列要素が全て電気の抵抗を表すインピーダンス*9であればインピーダンスを表す記号Zから「Z行列」、電機の流れやすさを表すアドミタンス*10であればアドミタンスを表す記号Yから「Y行列」と呼ばれる。

 「ハイブリッド行列(h行列)」と言うのがある。この行列の要素はインピーダンス、アドミタンス、端子対の電圧比、端子対の電流比と混ぜこぜになっている。それ故「ハイブリッド」と呼ばれる。「hfe」の「h」はこのハイブリッドのことである。トランジスタを四端子回路に見立てて考える時、ハイブリッド行列を使うと便利*11なので、専らこれが使われる。各要素の記号に「h」を用いる。従って「hfe」はハイブリッド行列の要素を表す記号の一つで、「電流増幅率」は「端子対の電流の比」に他ならない。

 これで「hfe」の「h」の由来は判った。「f」は何か。ハイブリッド行列の要素にはそれぞれ名前が付いているらしい。入力インピーダンス、出力アドミタンス、電圧帰還率、電流帰還率*12。前述の様にハイブリッド行列における電流帰還率は入力電流に対する出力電流の比なので、比べ方が順方向だから「forward *13(順方向)」と英語で言う。その「f」である。最後の「e」はトランジスタの端子*14の一つであるエミッタが接地されている回路*15を想定しているのでそれを示している。



*1 ダーリントン接続
*2 トランジスタの等価回路と増幅率
*3 スター
*4 B-2.四端子回路の実験
*5 Lecture Notes of Measurement Technology, No.2 (in Japanese)
*6 連立1次方程式
*7 行列式の定義
*8 四端子回路定数の定義
*9 理論計算の落とし穴(4) | 音声付き電気技術解説講座 | 社団法人 日本電気技術者協会
*10 第3 章:正弦波交流回路 3.1 インピーダンス とアドミタンス
*11 日本財団図書館(電子図書館) 通信講習用 船舶電気装備技術講座【GMDSS】基礎理論編
*12 第9回 hパラメータとトランジスタの等価回路
*13 An Introduction to Bipolar Transistor H-Parameters
*14 半導体 | 基礎知識 | FAQ | サポート | NECエレクトロニクス 半導体デバイスの動作原理
*15 等価回路について

091023

 オリオン座流星群*1が見えると言うので、半年程前に購入したデジタル一眼レフ*2で撮影してみようと思った。八年前にも挑戦したことがある。この時は獅子座流星群*3で、流れ星がよく見えた様な気がする。しかし上手く流れ星が写せなかった*4。今回はどうか。

 今回も駄目だった*5。そもそも流れ星が全く見えない。たまたまオリオン座流星群と全く関係ない方向で一つ見えただけで、全然見えなかった。これでは写る筈がない。



*1 2009年10月 オリオン座流星群のキャンペーン:国立天文台
*2 デジタル一眼レフの購入
*3 特集 しし座流星群2001
*4 獅子座流星群
*5 _DSC1316.jpg

091024

 パソコン用のソフトを買った。Mac用の描画ソフトウェア*1である。オンラインで購入した。オンラインで買えば、店に行く必要もなく直ぐに使えるし箱等のゴミも出ない。便利なことこの上ないのだが、ソフトウェアを通信回線のやりとりだけで買うのはあまりやらない。やはり「買う」と言う行為は有形の物が対象であって全く無形の情報だけを買うと言うのは抵抗があるのか。

 $89だった。海外製のソフトで日本語版がないが、特に不自由はしない。Windowsの場合は何処にどんな操作メニューがあるのかを説明書を熟読しないと判らないソフトが多いが、Macの場合はどんなソフトでもそれが殆ど統一されているので、初めて操作する時でも説明書なしで大体使える。ということは今まで使っていた日本語で記述されている別のソフトからの類推で新しく買った英語版ソフトが大体使えると言うことである。筆者がMac好きな理由は色々あるが、こういう点も大きな理由の一つである。

 今回このソフトを買ったのは、年賀状作成*2のためだ。九年前からパソコンを使って年賀状を作成*3する様になった。絵を描くのに描画用のソフトを使う。筆者が使うそのソフトは1990年製*4で年賀状をパソコンで作り始めた時点で十年前のソフトであった。大安売りしていたのを買ってきたのか知人に譲ってもらったのかどうも記憶が定かでない。インストールのための媒体が見当たらない。このソフトは1.5MBしかないので、もしかするとフロッピーディスク*5でのインストールだったかも知れない。何年か前に家にあるフロッピーディスクは廃棄してしまった。

 この骨董品並みのソフトを去年まで使っていた。今ではこのソフトの改良は行われていない*6。所有のソフトも1994年以降は新版に改訂させていないので、三世代昔のMacOS9*7でしか動作しない。年賀状を作るには印刷しなければならない。印刷機はあるが常用の物はMacOS9では動作しないので、そのままでは印刷ができない。ではどうやって今まで年賀状を作成していたか。

 まずその古過ぎる描画ソフトを使って年賀状*8の原画データを作る。これをPDF*9に変換する。PDFならばMac、Windowsに関係なく、またそれらのバージョンにも関係なく閲覧し紙に印刷することができる。PDFファイルを印刷機が動作する環境に移動させて印刷していた。ただしこれをやると原画データ中の画像の大きさや配置が少しずつずれる等して不便な思いをしていた。

 そこで思い切って現在使用しているMacOSX*10でそのまま動作する描画ソフトを導入することにした。「ADOBE ILLUSTRATOR*11」が有名だが、高過ぎるし、それほど機能を必要としていない。色々探した結果、この「Intaglio*12」に辿り着いた。試用版を使ってみたところ十九年前のソフトと使い勝手がよく似ていたので、購入したのであった。



*1 Intaglio — Macintosh Drawing & Illustration
*2 年賀状の技法
*3 年賀状
*4 canvas.gif
*5 フロッピーディスクとは 【floppy disk】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
*6 Technical Illustration, GIS and Scientific Imaging - Canvas X - ACD Systems of America
*7 OS9Forever.com Home
*8 年賀状(9)
*9 Adobe - Adobe Acrobatファミリー: Adobe Portable Document Format
*10 文章編集ソフト
*11 コンピュータ描画 | Adobe Illustrator CS4
*12 Intaglio Screen Shots

091025

 家族共用のノート型パソコン*1を修理した。数ヶ月前に上の娘*2がパソコンを座卓から落とした。この時、パソコン本体に備わっている三つのUEB差し込み口*3の内、一つは無線のマウス*4、もう一つにはスピーカ*5がつながれていた。USBコネクタの側から落ちたので、つながれていたオスのコネクタがテコとなってパソコン側のUSB差し込み口*6の中のプラスチックの爪みたいな物が折れて二つとも差し込みとして使い物にならなくなった。それ以来、残り一つの差し込み口でしのいでいた。

 先日、大須の電子部品屋*7をたまたま覗いたら、メス型USBの差し込み口*8が230円で売られていた。コネクタ部分の部品など一般的なものを使っているだろう思って、二つ購入した。パソコンの中の電子基板に直接ハンダ付け*9されている筈だから、そのハンダを取り除く作業も必要である。そこで「ハンダ吸い取り紐*10」も一つ買っておいた。

 早速、家で作業である。パソコンを分解する。筐体は簡単に外れたが、回路基板がなかなか外れない。両面テープで固定されていたり、短いフレキシブル基板*11でキーボードの裏側とつながっていたりして基板だけを取り外すのにかなり苦労した。

 何とか外れたのでUSBコネクタのハンダ付けを吸い取ろうとしたが、筆者の半田ごて*12では熱量が少ないためか、なかなかハンダを吸い込んで*13くれない。あきらめてコネクタのリードピンを残したままUSBコネクタ本体のみ取る去ることにした。リードピンが基板に残っているがその上から新しいUSBコネクタのピンをハンダ付けすれば問題ないだろう。見た目は悪いがしっかりハンダ付けはできた。

 組み直してパソコンのスイッチを入れてみた。ハードディスクは動いているが、液晶画面は真っ暗のままだ。やはり精密機械を修理するのは無理だったか。パソコンを新調しなければならないのかと思いながら、何度もスイッチを入れ直してみたが画面には何も映し出されなかった。あぁ、USB一つだけで我慢しておけば良かった、と後悔し始めていたが、気を取り直してもう一度分解してみた。そうしたら液晶画面に信号を送る配線のコネクタが上手くはまっていなかっただけだった。

 今では、以前と全く変わらず三つのUSBが使える様になった。修理に挑戦してみてよかった。何もしないでおくよりも、何か行動した方が断然いいことがよく判った。そんな大袈裟なことではないか。



*1 USBスピーカの修理
*2 カワセミがいた(2)
*3 USBポートとは 【USB port】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
*4 ワイヤレスマウスとは 【wireless mouse】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
*5 USBスピーカーとは 【USB speaker】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
*6 USB.org - FAQ: Basic Information
*7 大須 アメ横 » タケイムセン
*8 USB_A_female.jpg
*9 半田の語源
*10 ENGINEER INC. - SOLDER WICK
*11 フレキシブル基板 - 日経エレクトロニクス - Tech-On!
*12 半田ごて
*13 Solder Masks, (Sumitron Exports Pvt. Ltd., India): TRIM Products Services

091026

 修理に出していた眼鏡が戻ってきた。現在常用している眼鏡は金属枠である。この眼鏡を購入してから数年が経過した。購入当時はチタンの様なメッキ*1が施されていたが、そのめっきの大部分が剥がれ落ちて地金が見えていた。もともと地金の色とメッキの色とに大きな違いがないせいか、遠目には目立たないが、近くで見るとやはり丸判りなので気になっていた。

 永年探し求めている眼鏡がある。去年の始め頃、とうとうその探し求めていた理想に近い眼鏡を雑誌の記事で見つけた*2。が値段が高かったのと近くの店舗*3で探してみたが、まだ発売されていないとのことで買わずじまいだった。そもそも現在の眼鏡は妥協して買った物である。理想は「銀縁のつや消し」であったが、どの眼鏡屋でもそのような眼鏡は皆無であり、数年前の新調した時に利用した店舗内にあった銀色に最も近い薄い灰色のものを購入していた。

 一年位前、妻と共にたまたま眼鏡屋*4に入った。眼鏡を眺めていると店員が寄ってきた。つや消しの銀縁眼鏡を眼鏡を探しているが、なかなか気に入った物が見つからないと話したら、今、掛けている眼鏡の色を塗り替えられると言う。つや消しの銀色ならば対応可能らしい。現在の眼鏡枠は結構気に入っている。特に蝶番の部分が伸縮する様になっており外側にも曲がるが、バネで戻る様になっている。眼鏡屋によると、一時期このような蝶番の枠が出ていた時期があったが、現在は殆ど見られなくなったようだ。そうなるとここで塗り替えをやってもらうしかない。

 塗り替えにどのくらい時間が掛かるかを訊くと三週間程度だという。メッキを全て剥がしてメッキをし直すらしい。三週間も眼鏡なしでは生活ができない。視力は両目とも0.1以下*5なのである。代替の眼鏡が必要だ。メッキ塗り替えは五千円弱である。そのために眼鏡を新しく追加して作るのは何となく抵抗がある。店員には「検討します」と言って店を出た。

 先々月、全く別の眼鏡屋の割引券を手に入れた。二千円程度でレンズ付きの眼鏡ができるようだ。これで代替の眼鏡が入手できる。早速新しい眼鏡を作った。そして件の店に行ってメッキのし直しを依頼した。約束通り三週間程ででき上がってきた*6思った通りの色*7になった。



*1 チタンイオンプレーティング、IPメッキ
*2 理想の眼鏡
*3 Tiffany & Co. | Home | Japan
*4 MASUNAGA1905
*5 視力
*6 _0010115.jpg
*7 _0010113.jpg

091027

 白旗を持って裸足で歩く少女の写真*1がある。これは太平洋戦争末期の沖縄において米兵によって撮影された。この写真を初めて見たのは四年前に石垣島に旅行に行った時*2であった。玉泉洞と言う鍾乳洞*3にある食堂の入り口には白旗を持つ少女の像が置いてあり*4、隣にはこの像の基となったその写真と写真が撮影された当時の状況の説明があった。

 その説明には大型の写真機を向けられて本能的に手で顔を覆った*5とある。ところがこの白旗を持った少女本人の比嘉富子*6氏は「写真機*7を武器ではないかと思ったが、敵に向かって笑って死ねという父の言葉を思いだし笑って手を振った」と語っているらしい。当時、氏はわずか六歳だった。六歳にとっての「死」とは何なのか。本能的に生きることしか考えられない六歳にとっての「笑って死ぬ」ことはどういうことだったのか。想像を絶する。

 写真*1を改めて良く見ると、顔はぶれている手で殆ど覆われているが、目はしっかりと見開いている*8ことが判る。銃弾をかわすために手で顔を覆うのであれば、同時に目をつむる筈である。つまり撮影する米兵に対して六歳の少女が決死で立ち向かっていたのである。凄まじい状況だ。それに相当な覚悟を決めないと手を振ることもできない。

 少女にここまでさせたのは戦争である。戦争はこのような状況を身近に簡単に作り出してしまう。戦争を議論するときは常にそのことを頭に思い浮かべておかなければならない。



*1 white_flag3.jpg
*2 白旗の少女
*3 沖縄の歴史・文化・自然を体験できる観光施設「おきなわワールド-文化王国・玉泉洞」
*4 white_flag.jpg
*5 Girl_with_a_white_flag.jpg
*6 白旗の少女 比嘉富子 依光隆 講談社
*7 Anniversary Speed Graphic
*8 white_flag4.jpg

091028

 首相漫像湯呑み*1を買った。名古屋の栄*2に行ったら、公園に陶磁器の露店*3が立ち並んでいた。覗いてみると例の湯呑みが沢山あった*4

 いい機会*5なので一つ買った*6。五百円だった。



*1 manzou.jpg
*2 愛知県名古屋市中区栄3丁目の地図
*3 _0010064.jpg
*4 _0010067.jpg
*5 政権交代と湯呑み
*6 _0010156.jpg

091029

 高校時代に友人から聞いた話。その友人の友達の一人に旅好きというかちょくちょく一人で出掛ける癖のある妹を持つ者がいたらしい。筆者はその友達とは面識はなかった。

 ある日、いつもの様に彼の妹は何も言わずに出掛けた。その日の夕方になり相当暗くなっても帰ってこない。両親はそれ程心配はしていなかった。しっかりした娘であったようだ。いつもの様に泊まりがけで旅行に出掛けたのだろう。次の日にはいつも帰ってきた。ところが今回はそうはいかなかった。次の日も帰ってこない。また次の日も。両親は警察に捜索願*1を出した。全く手掛かりがなく捜索は難航した。

 数ヶ月後、近くの雑木林で彼の妹は遺体で発見されたらしい。

 友人はこの話を淡々と語って聞かせてくれた。何故そんな話になったのかよく判らない。それにこの話が本当なのかどうかも判らない。なんか不思議な話だぁと思いながら聞いた記憶がある。



*1 愛知県警察|相談|よくある警察相談Q&A

091030

 ジャージ*1について。ジャージと言えば、体操着か家の中で着る服装である。日本において常識ある人はジャージのままでは外を出歩か*2ない。競技大会等がある場合には移動途中に団体でジャージを着用する人々がいるが、これは学生等が制服を着て外に出歩くのと同じ様な感覚で見ることできる。これは延長線上に競技場や学校があるからであって、それ以外の目的で着用していることが窺われれば、その恰好はおかしいということになる。高級品の買い物やクラシックのコンサートにジャージを着ていくのはどう考えても変だ。

 好きな喜劇映画に「Dude, where's my car*3(邦題:ゾルタン星人 日本では劇場未公開)」がある。主人公が、拾った金で中国人系の仕立て屋にジャージを注文する場面が出て来る。暫くはそのジャージを着た*4まま、これまた拾った金で買った高級ドイツ車を乗り回したりする。「ジャージで出歩く」というとこれを思い出す。

 ジャージを英語で書くと「jersey*5」らしい。発音は「ジャージー」である。ジャージー島のジャージーだ。ジャージー島*6イギリスとフランスとの間の海峡にある*7イギリス領*8であるが、政治はイギリスと別*9になっている。植民地でも信託統治でもない*10ようだ。

 衣服の「ジャージ」と言う名の由来*1は、この「Jersey」らしい。イギリス領のジャージ島のサイト*11を見ると、メリヤスという意味でのジャージの語源は「jersey」だ*12と書いてある。

 他の説もある。「Jersey Lily」と言う渾名のジャージー島出身の女優がいた。本当の名前はリリー・ラングトリー(Lillie Langtry)*13と言った。その彼女が身体にピッタリの伸縮性があるドレスを着ていた*14ことに因んでできた言葉とも言われているようだ。ところがメリヤス生地*15と言う意味で「jersey」と言う言葉が使われ出したのは1583年から*16で、運動着としての意味に使われ出したのは1836年かららしい。リリー・ラングトリーが生まれたのは1853年*17なので、この説は間違っている可能性が非常に高い。



*1 ジャージーの意味 国語辞典 - goo辞書
*2 Run-DMC - Official Website
*3 Dude, Where's My Car? > Overview - AllMovie
*4 Photos from Dude, Where's My Car?
*5 ジャージ - 語源由来辞典
*6 Guide for ジャージー島 : VisitBritain
*7 jersey - Google マップ
*8 オハヨー ロイヤルジャージー
*9 Jersey.com - Government
*10 Jersey.com - Brief History
*11 Jersey.com - Welcome to Jersey
*12 Jersey.com - Traditions & Customs
*13 Lillie Langtry - Museum on the Internet
*14 Pictures of Lillie
*15 メリヤス編み | 基本の編み方|編み方の基本 棒針編み|編み物 | 手づくりタウン|日本ヴォーグ社
*16  jersey: Online Etymology Dictionary
*17 Jersey 1853 - Lillie Langtry, Le Breton

091031

 ジャージ*1の続き。山梨ではジャージのことを「ジャッシー」と言うらしい。また宮城では「ジャス」と言うようだ。今でもそう言うのだろうか。最近は、各地の方言が死にかけている*2ので、こういう言い方は廃れているのかもしれない。

 どうしてこのような言い方になったのか。一つは外来語の濁音が清音化する現象*3だろう。ベット*4バック*5ビック*6などがそうである。語尾が清音の方が何となく発音しやすいので、ジャージも清音化して「ジャーシー→ジャッシー」となったのだろう。宮城の場合は、ジャージに東北弁の訛と短縮化が入って「ジャーズ→ジャズ→ジャス」になったのではないか。

 ジャージの語源を調べている内にあることに気付いた。ジャージの語源である「Jersey」はイギリス領だが、フランスの直ぐ近くにある*7公用語は英語*8だが、ほんの一部でジャージー語*9と呼ばれるフランス語に近い言語が使われているらしい。そこで「Jersey」は英語読みでは「ジャージー」だがフランス語読みではどうなのか。

 「ジェルジェ」である。辞書にはそう書いてある。これは英語の「ジャージー」に合わせた発音になっているのではないか。フランス語の一般法則で母音に挟まれない子音の「s」は濁らないので、普通に読めば「ジェセィ*10」となる。となると山梨弁の「ジャッシー」に似てくる。無理矢理聞けば、宮城弁の「ジャス」にも近い。つまりそれぞれは最初に各地域でジャージを売り出した洋品店のハイカラ親父が箱に記されていた「jersey」をフランス語風に読んでしまって、それがその地域で一般化したに違いない。



*1 ジャージ
*2 なごや弁
*3 「ベッド」を「ベット」と発音してしまう。どうしたらいい?
*4 全日本ベッド工業会
*5 社団法人日本かばん協会
*6 ビックカメラ.com: 24時間いつでもお買い物!
*7 jersey - Google マップ
*8 Guide for ジャージー島 : VisitBritain
*9 Jersey.com - Language
*10 jersey.wav



前へ 次へ



9907へ 9908へ 9909へ 9910へ 9911へ 9912へ
0001へ 0002へ 0003へ 0004へ 0005へ 0006へ
0007へ 0008へ 0009へ 0010へ 0011へ 0012へ
0101へ 0102へ 0103へ 0104へ 0105へ 0106へ
0107へ 0108へ 0109へ 0110へ 0111へ 0112へ
0201へ 0202へ 0203へ 0204へ 0205へ 0206へ
0207へ 0208へ 0209へ 0210へ 0211へ 0212へ
0301へ 0302へ 0303へ 0304へ 0305へ 0306へ
0307へ 0308へ 0309へ 0310へ 0311へ 0312へ
0401へ 0402へ 0403へ 0404へ 0405へ 0406へ
0407へ 0408へ 0409へ 0410へ 0411へ 0412へ
0501へ 0502へ 0503へ 0504へ 0505へ 0506へ
0507へ 0508へ 0509へ 0510へ 0511へ 0512へ
0601へ 0602へ 0603へ 0604へ 0605へ 0606へ
0607へ 0608へ 0609へ 0610へ 0611へ 0612へ
0701へ 0702へ 0703へ 0704へ 0705へ 0706へ
0707へ 0708へ 0709へ 0710へ 0711へ 0712へ
0801へ 0802へ 0803へ 0804へ 0805へ 0806へ
0807へ 0808へ 0809へ 0810へ 0811へ 0812へ
0901へ 0902へ 0903へ 0904へ 0905へ 0906へ
0907へ 0908へ 0909へ 0910へ 0911へ 0912へ



雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪

Copyright (c) 2009 Yoshitaka Gotoh, Japan

Counter