雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪

0503雑記草


前へ 次へ
050301

 直線定規を買った。目盛りが17cm*1付いている。税込み80円。小学生の頃、この定規を何度か買ったことがあるような気がする。白地や水色の目盛りが印象的であった。当時は、なぜこの様な色分けがされているのか全然判らなかったが、取扱説明書を読んでみると、白地になっていると濃い地色の上でも目盛りがはっきり見えるので長さが測りやすいということだった。白地の目盛りの方は定規の中心が「0」になっていて紙面の中央などを割り出すのに便利なようになっている。目盛りの半分が水色になっているのは、「0」目盛りの位置が一目で分かるようにするためであろう。

 この定規には特許*2が取ってあった。何に関しての特許だろうか。早速、特許庁の特許電子図書館*3で調べてみたが、特許の内容は電子化されていなかった*4。この定規は三層になっているらしい。目盛りが印刷してある部分が硬質塩化ビニールにはさまれているので、擦られても目盛りが消えないようになっている。これが特許なのだろうか。特許の番号からすると相当古そうなので、特許の有効期限*5は切れているかもしれない。

 この定規の製造会社は「クツワ*6」である。文房具にはよくこの会社のマーク*7が付いていた。地図の記号に全く同じものがあった。最近の地図記号*8からは消えているようだ。牧場の記号*9がこれだった。

 牧場の記号の由来は馬具の「くつわ*10」の形からだろう。幼少の頃は「クツワ」のマークがどうして牧場のマークなのか疑問だったが、社名がクツワだからマークが轡(くつわ)*11なのは当たり前だった。今判った。



*1 ruler.jpg
*2 ruler2.jpg
*3 特許電子図書館 - トップページ
*4 スモーキングモンキー
*5 独立行政法人 工業所有権情報・研修館:特許に関する質問 Q1
*6 [[ クツワ株式会社 ]]
*7 index_01.gif
*8 2万5千分1地形図の読み方・使い方
*9 石狩川の河川跡<石狩川上流部>――1:200,000地勢図「留萌」、「札幌」、1:50,000地形図「砂川」――
*10 市指定文化財登録関係資料
*11 国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書: くつわ

050302

 クレジットカードを一枚解約した。今まで二枚を併用してきたが、併用する意味がなくなってきたので、年会費の高い方を止めた。

 今回止めたカード*1はゴールドカードだった。もともと並のカード*2でも年会費が高いが、ゴールド*3になるとその二倍もする。長年会員だったが、何ら恩恵を受けてなかったことに今更ながら気付いた。

 持ち始めた頃はゴールドカード自体が珍しかった。十年以上前のことである。ガソリンスタンドでそのカードを利用した時、店員に「これ、色が違うんですけど大丈夫ですか」と聞かれたことがあった。それぐらい珍しかった。最近は殆どのクレジットカードにゴールド会員の設定ができて黄金色のカードを持つ人が増えて珍しさがなくなった。

 並でもゴールドでもプラチナ*4でも同じだが、このカードには買い物の金額制限が設定されていない。事前承認が必要な場合があるが、買える物は何でも買える。自家用飛行機でも買うことができる*5。こういった仕様が気に入っていたが、実際に筆者が買えるのは模型飛行機程度なので金額制限があっても全く問題はない。

 ミスター・ビーン*6の短篇ドラマで、ビーンがクレジットカードを周りに見せびらかせながら百貨店*7へ買い物をしに行くのがある。まさにこういう感覚でこのカードを所有していた。

 カード会社に電話をして解約の旨を伝えると、「もう一度お考え頂くための一年間年会費半額制度を用意しております」という返事が返ってきた。一瞬迷ったがやはり意味がないので解約することにした。

 残ったカード*8の年会費は無料である。



*1 アメリカン・エキスプレス(アメックス)日本−カード、金融、トラベル・サービス
*2 アメリカン・エキスプレス アメリカン・エキスプレス・カード
*3 アメリカン・エキスプレス アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カード
*4 アメリカン・エキスプレス アメリカン・エキスプレス・プラチナ・カード
*5 クレジットカードと飛行機
*6 日本のMr. Bean
*7 Harrods.com - Homepage
*8 クレジットカード - セゾンカード

050303

 トリビアの泉*1を見ていたら久々に感心できたネタがあった。現行のお札の秘符*2についてである。秘符はシークレットマークともいう。

 秘符は偽造防止や真贋の判別に使われる。紙幣だけではなく、地図や浮世絵にもある*3硬貨にもある*4らしい。

 秘符とは図柄に埋め込んだ文字や図形のことで、虫眼鏡などでよく探さないと見つからない。戦前の富士山が描かれた紙幣*5に「ニホン」という文字が隠れているのは知っていたが、現行の紙幣にあるとは知らなかった。

 現代は画像をそのまま複写する技術が高度に発達しているため、秘符を意識しなくてもそのまま偽造できてしまう。手書きで版下を作って製版したり単に模写する場合には秘符を意識しないと偽造が上手くできないので意味がある。なぜ今更秘符を入れたのだろうか。

 この秘符を用いた偽造防止技術*6に関しては一切公表されていないらしい。なんかそんなところがいかにも「秘符」という感じがして面白い。

 千円札の秘符を見てみた。確かに「ニホン」と書いてある*7。  



*1 ガムテープの発光
*2 紙幣のシークレットマーク
*3 広重(2)
*4 コインのシークレットマーク
*5 政府紙幣/富士桜50銭-1
*6 教えて!にちぎん・偽造防止、取締り法規について
*7 nihon.jpg

050304

 ゴッホ*1の有名な絵に「オーヴェールの教会*2」というのがある。この絵は自殺する一月前に描いた*3らしい。

 草木が青々としているのと女性の服装からすると季節は夏だろうか。絵の中の教会の前に広がる芝生には教会の影がはっきりと描かれている。影の長さや太陽が描かれてないことを考えると時刻は真昼だろう。

 真昼なのに青空の上の方が濃く描かれている*4。これはゴッホの心境を表しているのではないか、という解釈があるらしい。果たしてそうだろうか。

 空の色*5は上に行くほど青色が濃くなる。地平線に近いところは白く、上に行くほど青みが増す*6高地では空の色全体が紺色に近づく*7。つまり空の上の方を紺色で塗りたくるのは、空をそのまま描写していると考えるのが自然のような気がする。

 描かれた教会が高地にあれば間違いないだろう。オーヴェールの教会はどこにあるのだろう。パリから30kmぐらい離れた小さな村にある*8らしい。オーベルシュルオワーズ*9という村である。教会がこの村の大体どの辺りにあるのか探してみたが、なかなか見つからなかった。観光地図*10からすると、この辺り*11だろう。

 パリの近くだからそれ程標高が高いとは思えない*12。そうなると空は紺色には見えそうにない。やはりゴッホは自分の心境を描き入れたのだろうか。  



*1 WebMuseum: Gogh, Vincent van
*2 gogh.eglise-auvers.jpg
*3 EPSON〜美の巨人たち〜
*4 Auvers-sur-Oise
*5 空の青
*6 Blue Sky and Rayleigh Scattering
*7 w10_bluesky_1280x1024.jpg
*8 ゴッホが愛した「麦畑」の村(オーベルシュルオワーズ=フランス) : 世界の旅 : 旅ゅーん! : YOMIURI ON-LINE (読売新聞)
*9 Paris 2001 - Auvers Sur Oise et Van Gogh
*10 Château d'Auvers's Web Aplan.gif
*11 Ismap.com, ヨーロッパの地図で住所やサービス機関を探す
*12 Physical map of France

050305

 西洋人で苗字ではなく名前の方を呼ぶのは「ガリレオ」ぐらい*1かと思っていたら、実はそうではなかった。

 西洋絵画に関する本を読んでいたら、名前で呼ばれている画家が結構いる。ジョット*2は「Giotto di Bondone*3」らしい。ミケランジェロ*4は「Michelangelo di Lodovico Buonarroti Simoni*5」で通常は「Michelangelo Buonarroti*6」と略されているようだ。ラファエロ*7も名のようだ。「Raffaello Sanzio*8」である。レンブラント*9もそうである。「Rembrandt Harmenszoon van Rijn*10」である。

 イタリア人画家は「名」で呼ばれるのかと思ったが、レンブラントはオランダ人だった。絵画*11や彫刻に描き込まれた署名*12が由来になっているのだろうか。  



*1 ガリレオは何故「ガリレオ」なのか
*2 聖フランチェスコ・ジョット
*3 Michelangelo Buonarroti Online
*4 ミケランジェロ・ブオナロッティ
*5 WebMuseum: Michelangelo
*6 Michelangelo Buonarroti Online
*7 ラファエロ
*8 Web Gallery of Art, image collection, virtual museum, searchable database of European fine arts (1100-1850)
*9 レンブラント 名画壁紙美術館
*10 WebMuseum: Rembrandt
*11 Landscape with a Mill, ascribed to Rembrandt
*12 Gift Shop & Bookstore mich-bkg1.jpg

050306

 東京都の島嶼*1の住所には「郡」がない。村や町が地方公共団体として存在しているのに「*2」がないのである。例えば大島は「東京都大島町*3」である。檜原村は「東京都西多摩郡檜原村*4」である。なぜだろう。

 単なる表記の問題ではない。「郡」の表記が田舎臭いのでそれを嫌がって書かない*5時もあるが、そうではない。

 最初から「郡」がないようだ。それでは郡というのは一体何なのか。大化改新で制定された国郡制*6に端を発する。*7に次ぐ行政区画として郡ができた。数郡もしくは十数郡で一国を形成する。

 明治11年の郡区町村編制法*8で施行された。これによって府県の下に郡、区、町村という行政区画が設置された*9。ところが第七条には「此編成法ヲ施行シ難キ島嶼ハ其制ヲ異ニスルヲ得」とある。多くの島嶼はこの編成法が適用されなかったらしい。明治二十一年には市制が設けられ*10、郡とは別の行政区画ができた。

 郡制が大正十二年に廃止されるまで*11に、壱岐、対馬、沖縄、伊豆諸島等の多くの島嶼に町村制が敷かれた*12らしい。どういうわけか伊豆諸島には郡は設置されなかった*13。そして昭和二十二年に地方自治法*14が制定されて現在に至るまで郡は設置されていない。北海道もそれまで郡はなかった*15が、この時設定されたようである。

 こういった経緯で伊豆諸島、小笠原諸島では「郡」という言葉が住所には入らない*1のであった。それにしてもなぜ郡が置かれなかったのだろう。



*1 市町村の姿 - 東京都島嶼
*2 郡(3)
*3 東京都大島町公式サイト【基本情報】
*4 Tokyo 檜ひの原はら村
*5 郡
*6 全国・国郡沿革表
*7 廃藩置県
*8 郡区町村編成法
*9 郡の変遷
*10 地方自治制
*11 地方自治の歴史 <大正時代>
*12 《特定外周領域》の淵源とその系譜
*13 市町村合併に関する検討指針
*14 地方自治法
*15 郡の変遷・北海道

050307

 先々月頃にイエティスノーネットを買った。イエティスノーネット*1とは自動車用の樹脂製滑り止めチェーンのことである。

 イエティとは雪男のことで特にヒマラヤの雪男を指す。語源はチベット語*2らしい。雪男といえばビッグフットやサスカッチというのもいる。

 「イエティ」という名前の滑り止めチェーンは十年以上前からあったと思う。当時はもっと網の目が細かかった。二箇所の止め金を締めるだけ*3という取り付け方は当時から変わっていない。

 当時から欲しいと思っていた。今まで踏ん切りが付かなかったが、買ってしまった。このイエティスノーネットはスイスで生まれた*4と書いてある。スイス本国でのサイトはどんな風なのか調べようと思って検索したが、見つからない。そもそも海外のサイトでイエティのような樹脂製の滑り止めチェーンを説明したページが全く抽出されない。出てくるのは金属製のチェーン*5ばかりである。一体どういうことなのか。樹脂製チェーンの市場は日本だけなのだろうか。

 チェーンを買ったが一度も装着せずに済んでしまった。非常用なので使わなければそれで問題はないが、わざわざ買ったにも拘わらず全く使用しないのは何となく釈然としない気もする。



*1 Yeti,Snow Net, スノーネット,イエティ,タイヤチェーン,雪道,滑り止め,スキー,カー用品,オートパーツ,スノータイヤ,雪国 ,大雪Yeti,Snow Net, スノーネット,イエティ,タイヤチェーン,雪道,滑り止め,スキー,カー用品,オートパーツ,スノータイヤ,雪国 ,大雪
*2 yeti. The American Heritage® Dictionary of the English Language: Fourth Edition. 2000.
*3 Yeti Snow net 装着方法
*4 Yeti,Snow Net, スノーネット,イエティ,タイヤチェーン,雪道,滑り止め,スキー,カー用品,オートパーツ,スノータイヤ,雪国 ,大雪
*5 Car Tire Chains

050308

 幼少の頃に見て、覚えのあるテレビジョン漫画の題名が判った。日本での放映では「がんばれマグー*1」だったようだ。製作されたアメリカでは「Mister Magoo*2」という題名だった。

 マグーの顔*3はただの爺さんだが、何故か記憶に残っている。行動が印象的だったのか。話の内容は全く覚えていない。

 全然関係ないと思うが、最近「ポリー・マグーお前は誰だ?Qui êtes-vous, Polly Maggoo?*4」というフランス映画のDVDを観た。話の筋にはあまり意味がなかったが、映像はファッション雑誌を見ているようで大いに楽しめた。

 よく見たら漫画のマグーは「Magoo」で、映画のマグーは「Maggoo」だった。やはり全然関係ないのだろう。ただし映画のMaggoo*5はパリで活躍するアメリカ出身のモデルという設定だった。



*1 懐かしの外国TV番組
*2 Toon Tracker's Mr. Magoo Page
*3 Mike's Classic Cartoon Themes & Images - M
*4 ポリー・マグーお前は誰だ - goo 映画
*5 【ポスタージャム】ポリー、マグーお前は誰だ|QUI ETE-VOUS POLLY MAGGOO(0538)

050309

 三歳の末の娘*1が分別用のゴミ箱からボール紙製の空き箱を取りだして何か作ってくれと頼みに来た。

 何を作って欲しいのかと聞くと「パンダ」と「タコチュー」と「ひょっとこ」を作ってくれという。

 パンダ*2を作ってくれというのは三歳児らしい発想である。タコチューからは三歳児の感覚から少しずれている様な感じがする。「タコチュー」はもちろん*3のことである。娘は普段から口を尖らせて「タコチュー*4」とふざけている。蛸が好きなのである。

 更にずれているのは「ひょっとこ*5」である。ただしこれには理由がある。家の柱に十年ぐらい前に買ったひょっとこの面*6が飾ってある。娘はこれが気に入っているらしい。

 「『耕作をする男性の模型』の模型*7」や「ひょっとこ」など、彼女の価値観は一体何か。



*1 LaQ(ラキュー)
*2 日本パンダ保護協会
*3 コウモリダコ
*4 0405290031.jpg
*5 芥川龍之介 ひょっとこ
*6 hyottoko.jpg
*7 耕作をする男性の模型

050310

 三歳の娘*1が最近よく絵を描くようになった。帳面や新聞広告の裏などに鉛筆やサインペンなどを使って描いている。

 描くのは人物が多い。描き始めた頃は顔だけだったが、最近は胴体や手足を書き足すようになった。

 面白いのは描き方である。最初に顔を描く。ところがその顔は上下逆さまである。丸を書いてその丸の下の部分に髪の毛を生やす。その上に目を二つ書いて一番上に口を書く。上の二人の子供達はこういった描き方をした覚えがない。末の娘の独特の方法である。

 顔が完成するとその上に胴体を書く。そして手足を生やして全体が出来上がる。出来上がった人物の上下は逆になっている。何故こういった描き方になるのだろう。

 娘が描く人物の殆どは家族である。兄は六年生、姉は三年生なので、家の中では自分よりかなり背の高い四人がうろちょろしていることになる。家族の顔を見る時は仰がなければならない時がしょっちゅうあるはずである。そんな時、末の娘は見下ろされることになる。

 娘にとって仰いだ状態で見れば、見下ろしている家族の顔*2の髪の毛は自分の手前の方にあって、口は向こう側にある。それをそのまま紙面に描けば丁度逆になってしまう。顔を先に逆に書いてしまうのでそのまま胴体は上に続けて描くことになる。これが上下逆さまになる原因ではないか。そして上の二人の子供達が逆さまに描かなかった理由は、見上げるほどの背丈の人間は母親と父親との二人しかいなかったからだろう。



*1 パンダ、タコチュー、ひょっとこ
*2 ookubi.jpg

050311

 「ジャグジー*1」と言えば、泡風呂のことである。ところが本当は「ジャグジー」ではなく「ジャクージー*2」だった。

 なぜ「ジャグジー」になったのだろう。現象としては「アボカド*3」とよく似ている。「アボカド*4」が「アボガド*5」になったのは、「アボガドロ数*6」からだと筆者は推測している。では、「ジャクージー」が「ジャグジー」なった原因は何か。

 風呂といえば水、水と言えば水道、水道といえば蛇口である。蛇口からの連想で「ジャグチ→ジャグジー」になったに違いない。

 元々の「ジャクージー」の語源は何か。ローマ字では「Jacuzzi*7」と綴る。人の名前である。Roy Jacuzziという人が浴槽の中で空気を勢いよく吹き出させることで按摩の効果を出そうとした*8。これが始まりらしい。Jacuzziはイタリアの名前*9のようだ。



*1 ∴神戸サウナ&スパ∴ジャグジー
*2 Jacuzzi. The American Heritage® Dictionary of the English Language: Fourth Edition. 2000. J0007800.wav
*3 アボカド
*4 Google 検索: アボカド
*5 Google 検索: アボガド
*6 Home page of Avogadro
*7 Jacuzzi
*8 ABOUT JACUZZI
*9 HISTORY OF JACUZZI

050312

 バックアップ用の2GBの外付けハードディスク*1を久しぶり動かしてみた。全く認識できなくなっていた。ただ放置するだけでも壊れてしまうというのは何とも釈然としない。とは言えどうしようもないので中身のハードディスクを交換しようと思い分解した。もともと中に入っていた2GBのハードディスクは1997年製で製造業者はNECだった。コネクタピンは50ピンだった。丁度50ピンをUltra 160に採用されている68ピンに変換するアダプタ*2が手許にある。早速、68ピンの内蔵ハードディスクを買いに行った。

 9GBのUltra 160 SCSI*3が2980円で売っていたので購入した。

 外付けの箱に入れて電源を入れると正常に動作した。入れ替えた2GBのハードディスクはどうするか。家のMacではどうやっても上手く認識できない。まだ使えるかも知れないので、知人に頼んでDOS/V*4機でファーマットして貰おう。



*1 FireWire
*2 内蔵ドライブ用SCSI I/F変換アダプタ
*3 SCSI規格 : IT用語辞典 - 日立システムアンドサービス
*4 IT用語辞典 e-Words : DOS/Vとは 【Disk Operating System/V】 ─ 意味・解説

050313

 「ジャケット買い*1」という言葉がある。CDやレコードの箱や覆いの絵柄だけを見て中身の音楽を聞かずに買うことを言う。箱の絵の印象だけで中身の音楽を想像するので、聴いてみて思ったようなものでないこともある。これが思いがけない出会いになる場合もある、と思っていたが印象に残っている出会いはないような気がする。

 俗語だが、この言葉が辞書に載っている*2ことに最近気付いた。辞書に載せるほどの言葉か、と思うが、辞書といってもインターネット辞書なので紙の辞書と違って追加削除はいつでもできる。載せるべきかどうかの検討をする前にどんどん載せているのだろう。

 ジャケットというと普通は洋服の上着を指す。CDやレコードの箱や覆いのことを単に「ジャケット」というのはあまりないような気がする。「CDジャケット」というように「CD」「レコード」という修飾語が付く場合が殆どだろう。従って「ジャケット買い」という言葉は、本来は特定の文脈の中でしか使えない。

 やはり仲間内で使う俗語の域を出ていないのである。



*1 ジャケット買い
*2 国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書: ジャケットがい

050314

 去年の夏頃から多肉植物*1を育てている。園芸店で、見た目が可愛いくて値段が安い物を購入して自分の好きな鉢に植えて楽しんでいる。日本産ではなく暖かいところの植物なので霜や低温に弱い。冬の間、夜間は家の中に入れたりしなければならないので少し面倒だった。

 育てているのは「Sedum rubrotinctum*2」「Villadia batesii*3」「kalanchoe daigremontiana*4」などである。

 植物自体は可愛くていいのだが、名前がいけない。それぞれ園芸名*5という学術的な名前の他に一般名称みたいな名前が付けられている。これが無粋というかいちいち癇に触るのである。上で挙げた植物の園芸名はそれぞれ「虹の玉」「グリーンペット」「シコロ弁慶」というらしい。これらはまだましな方かも知れない。

 「艶日傘(つやひがさ)*6」「寒鳥巣(かんとりす)*7」「月兎耳(つきとじ)*8」「福兎耳(ふくとじ)*9」「不死鳥錦(ふしちょうにしき)*10」「稚児姿(ちごすがた)*11」「呂千絵(ろちえ)*12」「神風玉(しんぷうぎょく)*13」「紅覆輪(べにふくりん)*14」「嫁入り娘*15」「熊童子(くまどうじ)*16」「帝玉(ていぎょく)*17」などなど。本当にムカムカする。歌音*18無洗米*19に似た衝動である。

 なぜだろう。音読み訓読みが混在している*20からだろうか。音訓を揃えるという漢字熟語の原則を簡単に逸脱するのは浅はかとしか言いようがない。

 外国産の植物なので、新しく名前を付ければ耳慣れないのは仕方がないかも知れないが、どれも名前から受ける印象が軽い。底が浅い。味も素っ気もない新市名*21のようである。中でも「寒鳥巣」はひどい。これは一体どういう意味なのか。「土・掘・削*22」と同じ感覚で命名したのだろう。「嫁入り娘」というのもよく意味が判らない。嫁ぎ娘、結婚娘というのはどういう意味なのだろう。

 こういった園芸名を付ける流れを止める人は今まで誰もいなかったのか。そういえば「多肉(たにく)植物」も音訓混在の漢字熟語だった。



*1 Succulents
*2 セダム 虹の玉(Sedum rubrotinctum)
*3 バテシー,グリーンペット Villadia batesii 多肉植物データベース
*4 シコロ弁慶 Kalanchoe daigremontiana 多肉植物データベース
*5 和名と別名・園芸名について
*6 艶日傘 Aeonium arboreum cv. variegata 多肉植物データベース
*7 寒鳥巣 Echeveria fasciculata 多肉植物データベース
*8 月兎耳
*9 福兎耳
*10 不死鳥錦
*11 稚児姿
*12 ロチエ(呂千絵)
*13 ケイリドプシス 神風玉
*14 紅覆輪,大型花月,艶姿 Cotyledon macrantha var. virescens 多肉植物データベース
*15 嫁入り娘 Cotyledon orbiculata 'Yomeiri-Musume' 多肉植物データベース
*16 熊童子,稚児の扇 Cotyledon ladismithiensis 多肉植物データベース
*17 テイギョク(帝玉)
*18 カノン
*19 無洗米
*20 気付
*21 南アルプス市
*22 ドボルザーク

050315

 先日、アメリカの店の通信販売で購入したDVD*1の説明に「クローズド・キャプション」というのが付いているとあった。

 「クローズド・キャプション*2」とは耳が聞こえないもしくは聞こえにくい人でもテレビジョンが楽に視聴できるように音声を文字で表示する仕組みである。文字の情報は映像信号に埋め込まれている*3。何もしなければ文字は見えないが、映像信号から文字の情報を抽出して表示する装置*4があれば「クローズド・キャプション*5(隠された見出し)」を見ることができる。

 購入したDVDは、もともとアメリカ国内のみで販売されているものなので日本語の字幕は入っていないことは判っていた。もしかしたら英語字幕が入っているかもしれない*6と期待をしていたが、それも駄目だった。そのかわり上記のようにクローズド・キャプション*7が入っていた。

 DVDの字幕の情報の入れ方とクローズド・キャプションの入れ方は違うので通常のDVD再生機ではクローズド・キャプションが表示できない。DVDの字幕は映像として入れられている。文字そのものが映画の映像の様に入っている*8が、クローズドキャプションのデータは文字の番号が入っている*9だけで、文字の形そのものが映像信号に入っているわけではない。番号に従ったローマ字*10を表示するようになっている。

 DVD再生機にはこのクローズド・キャプションがそのまま表示できる機種*11がある。もしかしたら家のDVD再生機*12も可能かと思って調べてみたら、駄目だった。



*1 DVDの注文(2)
*2 クローズドキャプションとは
*3 jpg00000.jpg
*4 クローズド ・ キャプション ・ デコーダー
*5 CapFAQ: Captioning Overview
*6 謎の円盤UFOg
*7 鈴木直美の「PC Watch先週のキーワード」 ●クローズドキャプション(Closed Caption [CC])
*8 DVDの基礎知識 ■サブピクチャー
*9 NTSC using the QY4
*10 IT用語辞典 e-Words : ASCII文字コード
*11 SD-5500 - HDD-DVD from TOSHIBA
*12 Marantz Japan | DV6200

050316

 家にあるDVD再生機を買ったのは今から二年半前*1だった。

 クローズド・キャプション*2が表示できるかどうかを確かめるために改めて説明書を読んでみた。読んでみると購入当時に大して読んでないことが判った。何とこのDVD再生機の機能を充分活かしていない状態で二年半も使っていた。

 このDVD再生機はプログレッシブ再生ができる。プログレッシブ再生*3とは、通常テレビジョン画面の走査が二回に分けて行われる*4のに対して一回で走査する再生方法である。この方式で見るためにはプログレッシブ再生ができるDVD再生機とプログレッシブ表示ができるテレビジョン受像機とが必要である。

 DVD再生機の説明書によるとプログレッシブ再生を行うためには設定を変更しなければならないと書いてある。買ってきたまま配線をつないだままではプログレッシブ再生にならないのである。

 プログレッシブ再生されたDVDの映像は通常の方法で再生するよりも綺麗だなぁ、と今まで感心しながら見ていたが、実は何ら変わっていなかった。それも二年半以上も気付かずにである。

 画像を表示していたテレビジョン受像機はどんな画像信号でもプログレッシブ再生方式に勝手に変換*5してしまうので、通常の再生方式でもちらつきがなく滑らかに表示されていたのかもしれない。しかし設定を切り替えて見比べてみると全く違う。

 今まで知らなかったので良かったが、突然、物凄く損をしたような気がしてきた。



*1 DVD
*2 クローズド・キャプション
*3 プログレッシブ再生 - [デジタルアイテム用語集]All About
*4 DTV Page! - インターレースとプログレッシブ
*5 Digital Emotional Technology

050317

 そういえば最近のジャケット買い*1で、収穫があったのを思い出した。DVDでいい物を掘り当てた。音楽だけしか入っていないCDと違って、DVDは映像が主体なので、ジャケットの絵や解説によって内容がある程度判る。従って真の「ジャケット買い」とは言えないが、とにかくDVDのジャケットの絵や題名などの印象を頼りに購入するのもジャケット買いということにしよう。

 「ポリー・マグーお前は誰だ*2」というDVDがジャケット買いだった。大変楽しめた映画だったが、更にいい映像に出くわすことができたのを思い出した。それは「ミシェル・ゴンドリー*3 BEST SELECTION*4」というDVDである。

 ミシェル・ゴンドリーはポップス*5などのプロモーションビデオの作家として非常に有名な人らしい。少し子供っぽい視点の全く新しい映像を次々作り出している。テレビジョンの広告には彼の映像をヒントにして作っていると思われるのが多く見受けられる。それぐらい印象的な映像を生み出す人である。少し子供っぽい点が筆者の感覚によく合っているので、それが気に入った原因だろう。

 DVDには彼が製作したプロモーションビデオや短篇映画などが収録されている。中でも気に入ったのはThe Chemical Brothers*6の「STAR GUITAR」とJean Francois Cohenの「La Tour de Pise*7」とである。

 前者は走り続ける列車の車窓から見える景色を写しただけであるが、その景色が曲の拍子に同期して変化するのである。同期して変化するが、変化が連続的なので全くぎこちなくない。例えば、線路と並行して流れる川が景色に出てくる。川には橋か堰のようなものが架かっている。それが画面右から左に流れていく。ところがこの橋のようなものが曲に合わせて何度も出てくる。しかも出てくる橋は皆全くで、画面の右端から現れる間合いが曲にぴったり合っているのである。

 ヘッドホンステレオを聴きながら車窓から外を眺めた時、聞こえる音楽の拍子と架線の鉄柱などが視界に連続して飛び込んでくる間合いとが偶然に一致することがある。こういった現象の面白さを意図的に表現したのだろう。

 後者は歌詞に登場するフランス語の単語を街に散在する看板等から集めてきて歌に合わせて画面に表示するのである。そのものズバリの単語がない場合は部分的に使っている。例えば「son(彼の、彼女の)」はSONY*8の「SON」の部分であったり、「ça(そのこと)」はCASIO*9の「CA」の部分であったりする。ネオンサインが多く出てくるので映像の背景は黒になっている。単語の画像には動きが殆どない。看板の画像が歌に合わせて目まぐるしく入れ替わるので、忙しない幻燈大会*10を見ている様であるが、そこがまた黒い背景を使った映画の回想場面を観ているようでいいのである。



*1 ジャケット買い(2)
*2 マグー
*3 デイズド&エキサイト:DAZED&Excite > DAZED PEOPLE > ミシェル・ゴンドリー
*4 DIRECTORS LABEL / ディレクターズ・レーベル
*5 国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書: ポピュラーミュージック
*6 The Chemical Brothers
*7 La Tour de Pise
*8 Sony Japan|ソニーグループ ポータルサイト
*9 CASIO [ Home ] - JAPAN
*10 美人地蔵

050318

 空気が入ったチョコレートでネスレの「エアロ*1」の他にもう一つ見つけた。ロッテ*2の「エアーズ*3」である。チョコレートの中に入っている気泡の大きさがエアロよりも細かい。味はエアーズの方が甘みが抑えてある。筆者はこちらの方がいい。

 箱には、「高温になると、表面が溶けてその脂肪分が白く固まる事があります」と書いてある。丁寧にこの現象が「ファットブルーム*4と呼ばれている」ということまで書いてある。

 更に「召し上がってもさしつかえありませんが、風味の上では劣ります」とある。顧客からの苦情をかわすための文言だが、「風味の上では劣ります」というのは大きなお世話である。「風味が劣る」と感じるのは顧客である。書き足すのなら「風味が落ちることがあります」程度にしておいた方がいい。「劣る」は断言し過ぎである。何故ならブルームが起こったチョコレートのボソボソ感を楽しむ顧客もいる*5からである。



*1 チョコレート
*2 LOTTE
*3 LOTTE その他商品ラインナップ
*4 FAQ(よくいただくご質問) - お客様サービスセンター : Morozoff
*5 チョコレート(2)

050319

 去年の夏に知人が地元の大学の先生が主催するセミナーに参加したらしい。その時に配られた資料の写しを貰った。カメ*1に関するセミナーだった。

 貰った資料の中にコンラート・ローレンツ*2という人が書いた「ソロモンの指輪*3」という著書の一節が載っていた。ソロモンの指輪とは、旧約聖書に出てくるソロモン王*4が持っていた指輪のことで、この指輪によって王はどんな動物とも会話ができたということになっているらしい。著書の内容は動物の行動学に関する内容*5らしい。書名はソロモン王の話しになぞらえて付けられたらしい。

 動物が飼いやすいと言うのは、長く飼えるつまり死ににくい、ということではないとあった。長い期間というのは普通の感覚なら数年ぐらいのことだろう。長く飼えるからその動物は飼いやすい動物であると考えるのは間違いであるというのだ。その典型的な例はギリシャリクガメ*6だそうだ。このカメにとって劣悪な環境でも抵抗力があるので数年は生きているらしい。飼い主は数年間も生き続けるので劣悪な飼育環境とはちっとも思っていない。しかしこのリクガメにとっては飼われだした時からゆっくりと死に始めていることになるというのだ。

 長い期間飼えるから飼いやすい動物であると考えが間違っているというのは納得できる。だが「飼われ出した時から死に始める」というのは言い過ぎである。

 殆どの生物は生まれた時から死に向かっている。アメーバや珊瑚のように個体の死がはっきりと定義できない*7のは別として、大抵の生き物は最終的には必ず死ぬ。だから「飼われ出した時から死に始める」というのは、動物を飼うことを真っ向から否定するような表現である。

 ちゃんとした飼育環境なら一般の人でもギリシャリクガメを繁殖させたり、孵化させて育てる*8ことができるようだ。逆にどんな動物でも劣悪な環境であればどんどん弱って死んでいく。飼われ出してから死に始めるという表現は適切ではない。



*1 亀の冬支度(3)
*2 Konrad Lorenz - Autobiography
*3 4150502226.09.LZZZZZZZ.jpg
*4 ソロモン王 - Wikipedia
*5 獣医動物行動研究会ソロモンの指輪
*6 Testudo Gallery
*7 哺乳類の時間
*8 ギリシャリクガメの予測体重曲線

050320

 日本の沼や川に棲んでいる亀は冬眠をする。亀を飼う際*1冬眠させる場合*2とさせない場合がある。亀にとって冬眠は自然界で生きていくためには必要であるが、飼育下においては必ずしも必要はない。冬眠させなくても育てていける。ただし冬眠しないと繁殖行動を起こさないらしい。

 亀の飼育関係の資料を読んでいると飼育下で冬眠を失敗する可能性が高いので、冬眠をさせない方がいいとしている場合がある。その理由として二つある。一つは人工的な環境では水温の変化が大きいため亀が冬眠中に体力を消耗し最後には餓死をしてしまう。沼や川に比較して庭の小さな池や水槽では日当たり具合で水温が容易に変化する。真冬でも水の温度が上昇すれば春が来たと勘違いして動き出し、甲羅干しをする。暫くすると真冬だからやはり寒いので水に潜る。養分を補給できない状態でこれを繰り返せば、餓死に至る。

 もう一つの理由として冬眠前に食べた餌が消化しきれず、胃や腸の中に残ってしまいその未消化の餌が冬眠中に腐敗し亀を死に至らしめる、というのだ。飼育中は飼い主から定期的に餌を与えられる。自然界ではそうはいかない。冬が近づけば餌は減っていく。水温が徐々に低下し、餌も減っていけば自動的に腹を空かせた状態で冬眠することになる。しかし餌が定期的に手に入る状態では冬眠に入る直前まで餌を食べることになるので胃の中に未消化の餌が残ったまま冬眠に入る可能性があるというのだ。

 一つ目の理由は納得できるが、二つ目は納得いかない。寒くなれば活動が鈍ってくるので餌が周りにあっても食べないし、食べたとして胃に残っても体温が低くなっているので内容物が腐敗することも考えにくい。仮に間違って腐敗した餌を与えてしまい、それを食べてしまったとしても冬眠中は温度が低いので腐敗の進行はかなりゆっくりになるだろう。冬眠から醒めれば腐った内容物は胃の中でどんどん腐敗していき、亀を殺してしまうかも知れない。しかしこれは冬眠の前の食餌が原因ではなく、腐った餌を与えたことが原因である。

 冬眠前はできるだけ餌を食べさせ養分を取らせることが肝要だろう。養分が充分あれば冬眠中に少々動き回っても問題ない。冬眠中に餌が胃に残ると駄目だいう心配は必要なくどんどん与える。餌を食べるか食べないかは亀が選ぶ。選ぶと言っても意思があるわけではなく、水温に左右されているだけだが、とにかく亀に任せる。

 こう考えるとむしろ飼育下の方が自然界よりも冬眠の成功率が高いような気がしてきた。



*1 亀の飼育
*2 亀の冬支度(2)

050321

 電車やバスなどの公共交通機関に乗ると大抵「危険物の持ち込みは禁止されています」といった車内放送が流される。これを聞いていつも思うのは、危険な物を車両内に持ち込むのは駄目に決まっているではないか、普通の人は危険な物は持ち込もうとは思わないし、敢えて持ち込む人はそんな放送は聞く気などあろう筈がない。

 車内放送の「危険物」というのは「危険な物」という意味ではないことに最近気付いた。危険な物というのは様々な物がある。包丁*1でも扱い方によっては「危険な物」であるが、ここでいう「危険物」ではない。

 「危険物*2」とは消防法*3で定められる発火性引火性の強い物のことなので、「包丁」は車内放送の危険物ではない。もしかしたら鉄道会社やバス会社はもっと広い意味で危険物の定義*4をしているかも知れないが、包丁の類は入ってこない。

 ところが消防法の危険物に挙げられている物品を見てみるとエチルアルコール、オリーブ油*5藁、かんな屑*6もある。法律によると危険物の定義*7はその量に依らない。少量だから危険物に該当しないということはないようだ。一定以上の量を製造、保管する場合*8には届け出などが必要になってくる。

 電車やバスに乗る一般の人は消防法の内容など知らないので、瓶詰めしたエチルアルコールや藁、かんな屑を持ち込むのに抵抗はないだろう。ガソリンなどは聞くまでもなく危険物であると善良な市民は判断するだろうから持ち込まない。悪意のある人は元々持ち込むのが目的なので法律は関係ない。

 すると車内で流される「危険物の持ち込みは禁止されています」という放送は役に立っているのかいないのかよく分からなくなってくる。法律でいう危険物だということを認識しているが、移送するだけなので問題はないだろうと思いながら一斗缶に入れたアルコール*9などを電車やバスに持ち込もうとする人だけのための放送だろうか。



*1 包丁・ナイフの専門店「e刃物.com」アカシキコウ〜ネットの刃物屋さん★包丁・ナイフのことならおまかせ!
*2 危険物取扱者について|財団法人消防試験研究センター
*3 消防法
*4 日本財団図書館(電子図書館) 「危険物の安全運送に関する講習会」テキスト
*5 岡山県消防防災課_危険物一覧
*6 住化分析センター / 危険性評価 / 危険物の分類
*7 消防法 第1章 総 則
*8 消防法 第3章 危険物
*9 消毒用エタノール 16L(一斗缶)

050322

 ハングル*1はたった三年で完成したらしい。

 韓国、朝鮮で使われている文字ハングルは、現在世界で用いられている一般的な文字*2の中で最も新しい文字とされている。1446年に出来上がった*3。できた時は「ハングル」という名前ではなく、「訓民正音*4(フンミンジウオンウム)」といったらしい。筆者も幼少の頃はこの文字を「ハングル」という名前ではなく、「訓民正音*5くんみんせいおん*6)」と習った気がする。

 日本の平仮名片仮名*7万葉仮名*8から成立した。万葉仮名は漢字そのものを日本語の音節を表すために当てはめたものだが、簡略化して表記したいという欲求からでき上がった文字である。識者によって形づくられていったのだろう。平安時代初期*9の頃である。

 一方、ハングルは、国策として当時の李氏朝鮮*10の王「世宗*11」が創成した。朝鮮語の音韻を分析して文字の構造を作っていったらしい。それまで朝鮮では文字として漢字しかなかったので、複雑な漢字を学ぶ機会がないため不利益を被っていた一般庶民のために朝鮮語専用の文字を与えようとしたようだ。愚民政策を実施*12している国とはかなり違う。

 文字は母音を表す記号と子音を表す記号とが組み合わされて構成される*13。母音の記号は三つの要素( ̄上の棒、|縦の棒、_下の棒)を組み合わせているらしい。その三つはそれぞれ天、地、人を表す。子音はその音を出す時の舌や歯、口の形を抽象化して作ったらしい。合理的すぎるぐらい合理的な文字である。平仮名片仮名の成り立ち*14と全く違う。

 これをたった三年で作ってしまったらしい。実際は七、八年かかったと考える人もいるようだ。いずれにしろ有能な人々が短期間に集中した方が合理的な構造を生み出し易くなるのかもしれない。色んな人の意見を採り入れながら時間をかけて作れば多くの人の賛同は得られるかも知れないが、合理性が低くなるのはよくあることである。そうなると「たった三年」という表現は適切でないかもしれない。



*1 ようこそ!ハングル講座へ
*2 世界の文字 Written characters of the world
*3 朝鮮文字(ハングル) Korean character
*4 訓民正音解例
*5 訓民正音
*6 総理官邸キッズルーム/たいせつな話
*7 日本文字 Japanese character
*8 万葉仮名 - Wikipedia
*9 日本百科事典 - 平安時代
*10 李氏朝鮮
*11 国際交流(驪州郡紹介) 世宗(セジョン)大王陵(英陵)
*12 文部科学省ホームページ
*13 韓国語の文字(ハングル文字):スペースアルク
*14 シとツ

050323

 筆者はディズニー関連の物が嫌いである。全てが嫌いではない。東京ディズニーランド*1最近のディズニー映画*2などが嫌いである。「ファンタジア*3」「フラバー うっかり博士の大発明*4」「トロン*5」など昔の映画は好きだが、最近の映画は見る気がしない。

 幼少の頃は好きだったのだろう。しかし今は嫌いである。何故だろう。

 子供に夢を与えるという目的と金を儲けるという目的とが同居しているのが嫌なのだろうか。子供に夢を与えるためには色々金がかかる。慈善事業でない限り儲けなしではできない。稼ぎは必要である。かつて手塚治虫*6虫プロダクション*7を倒産させてしまったのは夢を与えるという目的の方に行きすぎた結果であった。

 従って上の二つの目的がしっかり見える、もしくは見せてくれるのはいい。「子供に夢を与えたいけど飯は食わなければならない」という姿勢は大歓迎である。主催者の本当の気持ちに触れる気がする。人間のやさしさがよく分かる。自分を命や財産を犠牲にしてまで子供に夢を与えるというのは滅多にない。

 ディズニーの「夢を与えるためだけに存在している」という態度が嫌なのかも知れない。金儲けの顔を極力隠そうとしているのが気にくわない。隠そうとしているが、これだけ子供が喜ぶのだからその対価としてこれぐらい頂くのは当然でしょうというのが何となく伝わってくる。

 構内の従業員の多くはアルバイト*8である。そこで働こうと思う多くの人は給料よりも夢を与えることに参加するという意識が強いかも知れない。そんな思いに対して、会社は儲かっている*9けど「記憶に残るバイト」だからこれぐらいの時給でもいいでしょう*10というのが感じられる。

 先日、東京ディズニーランドに家族で行った。何時間もディズニーランドにいるのは耐えきれないので途中から家族と別れて秋葉原*11に行っていた。夜の八時頃にディズニーランドに戻ってきた。*12からディズニーランドまで設置されている高架橋で、ディズニーランドから駅に向かう多くの人とすれ違った。ディズニー漫画の登場人物が印刷されているだけで市価の数割高い土産物を手に一杯持って歩く人々の顔は笑みで一杯だった。まさに夢を与えるという点では役に立っている。これに対しても毛嫌いするのは偏屈以外何者でもない。

 ほんの少しでもどろどろとした現実を垣間見せてくれればなぁ、とつくづく思う。



*1 東京ディズニーリゾート
*2 ディズニー映画最新情報
*3 B00018GYMO.09.LZZZZZZZ.jpg
*4 B0002E4EWY.09.LZZZZZZZ.jpg
*5 B00069BLGC.09.LZZZZZZZ.jpg
*6 ---- Tezuka Osamu @ World ----
*7 虫プロダクション株式会社
*8 東京ディズニーリゾート CASTING CENTER
*9 リサーチ - (株)オリエンタルランド (4661)
*10 地域別最低賃金、産業別最低賃金
*11 akihabara.jpg
*12 舞浜駅

050324

 藤子・F・不二雄*1は、漫画映画の原作を机で書いている途中、鉛筆を持ったまま気を失い、三日後に死亡した*2らしい。

 本懐を遂げるというか凄まじい死に方である。実際は執筆の途中なので一つの作品を作り終えるという点では「遂げてない」が、生きている内は痴呆や病気にでもならない限り作品を続けようとするのだから真の本懐を遂げるのはいつになるか分からない。だからどの時点でも本懐を遂げていることになるだろう。

 自分の一番やりたいことをしながら死ぬというのは理想的な死に方である。ただ、死ぬまではそう思っているのだろうが、死んだ後は本人にとって何も分からないし、そうでなかったから死ぬことをやり直さなければならないこともない。死に方などどうでもいいと言えばどうでもいい。



*1 ひとづくり財団<夢を追いもとめて>
*2 「甘え」から見たドラえもんの魅力

050325

 今日で2000回目の話題になる。1000回を越えたのが約三年前*1。よく続いている。

 2000回近くも続いている日本語の随筆など*2は珍しいと思う。思い浮かぶのは、邱永漢(きゅうえいかん)氏の「もしもしQさんQさんよ*3」、道浦俊彦氏の「平成ことば事情*4」、楡岡氏の「雑騒鬼(ざっそうき)*5」ぐらいか。

 1000回の時は「日常生活で『1000』という個数を数えるのは非日常的な経験」と書いたが、その二倍の「2000」を経験した。読者の方々の存在なしにはこの貴重な体験はできなかったろう。

 日頃、ご愛読下さいましてありがとうございました。これからも宜しくお願い致します。



*1 知りたいと思うこと
*2 Yahoo! JAPAN - 芸術と人文 >人文 >文学 >エッセイ >オンラインエッセイ
*3 もしもしQさんQさんよ
*4 道浦俊彦/とっておきの話 ◆ことばの話2114「目の不自由な方の・・・」
*5 雑騒鬼2005.3

050326

 先日書いた*1北斎の「尾州不二見原*2」について弟から指摘があった。名古屋から富士山は地形的に絶対に見えないはずだというのだ。富士山と名古屋との間には3000m級の山々が連なる赤石山脈*3があるので、名古屋界隈からは遮られて見えないらしい。

 名古屋よりも西にある伊勢から見える*4のは、富士山から伊勢までに高い山がないからである。

 地図を見てみると富士山と名古屋との間には2000m以上の光(てかり)岳*5大無間(だいむけん)山*6がある。これらの山は名古屋から大体110kmのところにある。富士山は そこから更に60km東にある。

 山が高ければ高いほど遠くから見える。地球が丸いことを考えて計算すると富士山がぎりぎり見える距離はだいたい220km*7になる。計算方法*8

 (山が見える距離: m) = 3569×(山の高さ)

となる。富士山以外、地球がのっぺりしていれば、富士山と名古屋との間の距離が170kmなので十分見えるはずだが、途中に山があると遮られて見えない。ではどのくらいの高さの山があると富士山が隠れてしまうか。

 光岳と大無間山とがあるのは名古屋から110kmの地点である。この地点に名古屋からぎりぎり見える高さの山があると後ろの富士山が重なって見えなくなる。上の式から山の高さを逆算すると、その高さは950mになる。光岳、大無間山どちらも2000m以上あり、連なる尾根も2000m以上はある。これでは富士が見えるはずない。更に光岳と大無間山との手前45kmには標高1415mの愛知県で一番高い茶臼山*9があるので、もう全然見えない*10

 では「尾州不二見原」で見えている富士山は一体何なのか。光岳の隣にある標高3013mの聖岳*11ではないかと言われている*12らしい。



*1 尾州不二見原
*2 Hokusai: Bishu Fujimigahara
*3 南アルプス国立公園
*4 運がよければ富士山が見える
*5 南アルプス南部光岳 -中部森林管理局-
*6 寸又峡から大無間山・小無間山
*7 富士山が見える理論限界距離
*8 地球は丸いを実感する(その4)
*9 :::e-村発見!茶臼山:::茶臼山山麓観光公式HP
*10 FYAMAP-富士山の見える駅
*11 信州山岳ガイド「聖岳」
*12 切手で巡る美術の旅:東京藝術大学大学美術館

050327

 J. Richard Gott*1氏の方法を用いれば、いつ地震が起こるか予想できる。

 1944年12月に紀伊半島沖を震源地とした東南海地震*2が発生した。そのすぐ後1945年1月には三河湾を震源地とした三河地震*3が発生し、これら二つの地震は愛知県に甚大な被害をもたらした。これ以降、今日に至るまで愛知県では同規模の地震は発生していない。次の地震がいつ起こるか予想するにはどうすればいいか。いつ起こってもおかしくないという前提で科学的に予想する。

 今日が、前回の地震から次回起こると考えられる地震の発生時までの期間のどこに位置するか判らない。逆に、いつ地震が起こってもおかしくはないという前提から、現時点を次の地震が起こるまでの期間の任意の位置に設定することができる。例えば次の地震が前回の地震発生から120年後に起こるとすると、今日は丁度半分の位置にいると設定できるし、80年後であれば既に60年経過しているので60/80=3/4の位置にいると設定することができる。

 今日がいつの時点かは次回の地震が起きないと判らないが、仮に前回の地震から次回の地震発生までの期間の1/4の時点(Aとする)から3/4の時点(Bとする)の間にいるとする。A時点からB時点までの期間は全期間の半分(B-A = 3/4 - 1/4 =1/2)だから、実際にその期間に今日が当てはまる確率は「50%である」と言うことができる。

 もし今日がB時点だとすると上に書いたように地震発生の間隔は80年(60÷3/4)なのであと20年で地震が起こる。A時点だと60年で1/4なので地震発生の間隔は240年(60÷1/4)。まだあと180年経たないと地震が起こらない。つまり「50%の確率で20〜180年の間に大地震が愛知県で発生する」と言える。

 J. Richard Gott氏はこの予測方法をベルリンの壁を見物した時に思い付いた*4らしい。この方法で50%の確率で2.7〜24年の間に崩壊すると予言した*5。彼がベルリンの壁を見物し崩壊の時を予測したのは1969年、壁の崩壊は1989年*6なので予言は的中した。

 web上にはこの予測を自動的に計算してくれるページがある*7。開始からの継続年数を入れると終了の時期がいつになるかを確率50%と95%との場合に分けて計算してくれる。

 どうも釈然としない。今までの継続時間が将来継続できる時間にどうして影響するのだろう。それに「50%の確率」とはどういう意味なのだろうか。地震は何度も起こるからその確率を議論できそうな気がするが、ベルリンの壁の崩壊は後にも先にも一回しかない。それを「50%の確率」で予測するという言葉の意味は何なのか。しかも地震と同じ計算方法で議論している。

 この計算による予測方法*8は果たして意味があるのか。



*1 J. Richard Gott, III - Time Travel
*2 愛知県内に被害をもたらした地震の記録 東南海地震
*3 愛知県内に被害をもたらした地震の記録 三河地震
*4 科学的な余命予測
*5 A Grim Reckoning
*6 ベルリンの壁 - Wikipedia
*7 Laster --Duration Predicter
*8 A Grim Reckoning Diagaram 1

050328

 実家に行った時、テレビジョンで放映されていた映画を家族全員で見ていた。その映画は「ミスター・ビーン*1」のローワン・アトキンスン*2主演「ジョニー・イングリッシュ*3」だった。

 ジョニー・イングリッシュが女性諜報員とロンドンかどこかの回転すし屋*4で食事をする場面が出てくる。日本酒が出てきて二人で乾杯をする。この時、イングリッシュは女性に向かって日本語で「あなたの娘さん達に小さなちんちんが付いてますように」と祈る。これを聞いた筆者の子供達は大喜びである。たまたまハードディスクレコーダ*5でこの映画の放映を録画していたのでこの場面を繰り返し観ては笑っていた。

 なぜ「娘さん達に小さなちんちん・・・」なのだろう。こんな台詞を考えた人は一体どういうつもりだったのか。

 イタリア語の乾杯の掛け声「チンチン(Cin cin*6)」が日本語では「ちんぼ*7」を意味するということを知って、それを面白がりこの台詞を作ったかも知れない。

 なごや弁で物が熱くなっている様を「ちんちん」という。「風呂がちんちんだがや(風呂が物凄く熱いですよ)」「ちんちん風呂だでかんわ(物凄く熱い風呂なので如何ともし難いですね)」といった具合に使う。ちんぼを意味する「ちんちん*8」は、東京式発音では最初の「ち」が高い音になって「んちん」だが、なごや弁*9では後の「ち」が高くなり「ちんん」と発音する。一方、熱いという意味の「ちんちん」は抑揚なしに「ちんちん」と発音する。

 おそらく鉄瓶*10の蓋などが吹き出す湯気によって音を立てている様子からできた言葉だろう。「ちんちこちん」とも言う。「ちんちん」よりも程度が甚だしい場合に使われる。こちらはもっと鉄瓶の蓋の音に近い。ただし発音は「ちんちん」と違い、最後の「ち」が高い音になり「ちんちこ*11」となる。

 名古屋近郊では女性でも「ちんちん」と普通に使うので、それを耳にした名古屋以外の人はかなり怪訝な顔をする。そして一部の男性は嬉しがる。ジョニー・イングリッシュの製作関係者もこういった感覚なのだろう。

 この映画を見た後、末の娘*12は何かにつけて「小さいちんん」と言う。さて、どうしたものか。



*1 クレジットカードの解約
*2 B00009XLLI.09.LZZZZZZZ.jpg
*3 ジョニー・イングリッシュ
*4 YO!
*5 IT用語辞典 e-Words : ハードディスクレコーダとは 【ハードディスクビデオレコーダ】 ─ 意味・解説
*6 TG:食の情報/食の生活110番Q&A/世界中どこでも「乾杯」?!
*7 ちんぼ(2)
*8 Tintin
*9 なごや弁
*10 南部鉄瓶・財伸鉄器 / nanbu-tetsubin.com
*11 名古屋みゃーみゃー通信49-Toppy.Net
*12 逆さ絵

050329

 ある物事の存続期間を利用して、その物事が将来いつまで存続するかを予測する方法についてについて書いた*1。筆者にとって、どうも釈然としない予測方法である。

 よく似た方法がある。「デルタt論法*2」と名付けられている方法である。この名前は、この論法が掲載されている本の著者、三浦俊彦*3氏が名付けたものだろう。

 ある物事が時間To続いて現在に至っているとする。Toの単位は秒でも年でも何でもよい。この時、この物事が現在より「あと時間t以上」続く確率を求めるのである。

 ベルリンの壁が作られてから8年経過した。あと20年以上壁が存在する確率はどれだけか。前回の地震は60年前だった。あと3年間地震が起こらない確率はどれだけか。雑記草はほぼ毎日更新されて2000もの話題が蓄積*4された。将来に話題の数が3000を越える確率どれだけか。こんな様なことを予測するのである。

 図に書くと判りやすい。横に直線を引く。ある物事の過去の開始時刻を左端、将来の終了時刻を右端とする。現時点はこの区間のどこかになる。仮に「あと時間t丁度」で終了するとした時、区間の長さは「To+t」になる。この長さを「1」とすると、仮の現時点の位置は開始時刻の点から「To/(To+t)」となる。現時点から「あと時間t以上」で終了するとするということは、先程求めた「あと時間t丁度」で終了する時の仮の現時点の位置よりも左側にあるということになる。左側に現時点が入る確率は、まさに「To/(To+t)」に他ならない。

 ベルリンの壁*5が、1969年当時で予測すると、1989年以降に崩壊する確率は8/(8+20)=0.29で29%となる。あと3年間地震が起こらない確率は95%、雑記草が3000回を迎える確率は40%となる。

 この論法は何でも適用できそうな気がしてくる。明日、百歳の誕生日を迎える老人と今日生まれたばかりの赤ん坊との余命を考えてみる。老人は余程のことが起こらない限りおそらく明日の誕生日を迎えるだろう。一方、今日生まれたばかりの赤ん坊が百歳以上になる可能性はどうだろう。確率を計算すると老人の確率は100/(100+0.003)でほぼ100%、生まれて数時間の赤ん坊は0.001/(0.001+100)でほぼ0%となる。なるほど一般的な感覚に近い。

 上の例で別の確率を計算してみる。老人があと100年以上生きる確率はどうなるか。100/(100+100)で50%。赤ん坊が一日以上生きる確率は0.001/(0.001+0.003)で25%。かなり一般的な感覚からずれている。

 人間には寿命があるので、老人の場合そはちらの要因の方が大きくなる。これは納得できるが、生まれたばかりの赤ん坊がこんなに簡単には死なない。何か変である。

 別の例を考える。仕掛けのある箱の中に猫が一匹入っている。通常は空気が箱の中に送られているが、ある信号を受信すると毒ガスが送られるようになっている。その毒ガスを猫が吸うと一瞬にして死んでしまう。箱の中が見えないと「シュレディンガーの猫*6」だが、この箱はいつでも中の猫の様子が分かるようになっている。ある信号は岐阜県の神岡にあるカミオカンデ*7から送られてくる。そこでは陽子の崩壊観測実験が行われており、陽子が崩壊したのを観測すると信号が件の箱に送られるようになっている。

 実験を開始してから一時間が経過しているとする。猫はまだ生きている。この猫があと一時間以上生きられる確率はどれくらいか。

 デルタt論法によれば、50%となる。言うまでもなく、この予測は間違っている。確率50%というのは、例えばこの実験を百回繰り返せば、50匹ぐらいの猫が一時間以内に天国に行く*8と言うことである。そんなことは予想できない。猫が生きていたことと信号との間に関連性が全くないからである。猫の命は陽子の崩壊のみに依るので、実験開始からの猫の存命時間は全然関係ない。陽子がしょっちゅう崩壊すれば殆どの猫が死ぬし、陽子が1032年以上の寿命*9であれば一匹も死なない。現実には人類はまだ陽子の崩壊を観測したことがない*10。にもかかわらず、猫の存命時間を基に計算をしてしまったので変な予測になってしまった。

 以上から、何が何でも「物事の将来の継続時間は過去の継続時間に依存する」という仮定は、果たして意味があるのだろうか。



*1 科学的な予測方法
*2 MIURA Toshihiko's Space-time: 論理パラドクス第2弾
*3 Miura TOSHIHIKO's World (三浦俊彦の世界), designed by Akiyoshi MATSUSHITA.
*4 第2000話
*5 ベルリンの壁 - Wikipedia
*6 シュレーディンガーの猫 - Wikipedia
*7 スーパーカミオカンデ
*8 cats and dogs
*9 カミオカンデ建設
*10 陽子 - Wikipedia

050330

 デルタt論法*1の続き。この論法は、「物事の将来の継続時間は、その物事が過去に継続した時間のみに依存する」という仮定に基づいている。この仮定は意味があるのだろうか。

 意味が全くない。

 どういうことかというと、仮に世の中は全て必然的に事が運ぶものだとする。そうすると物事の終了時刻は予め決まっているはずだから将来の継続時間は過去の継続時間に影響されることはない。将来の終了時刻のみで決まる。従って「物事の将来の継続時間は、その物事が過去に継続した時間のみに依存する」という仮定には意味がない。

 次に、世の中は全て偶然的に事が運ぶものとする。そうすると物事の将来の終了時刻は知らぬ間に刻々と変わっていると言っていいだろう。そこで「物事の将来の継続時間は、その物事が過去に継続した時間のみに依存する」という仮定を設定する。世の中は将来どうなるか決まっていないとしたから、自分勝手に仮定を設定しても誰もその仮定に対して異論を唱えることができない。

 偶然だから確率を計算したくなる。デルタt論法*1で計算しよう。紙の上に横に直線を引く。ある物事の過去の開始時刻を左端、将来の終了時刻を右端とする。あれっ、「将来の終了時刻」は決まっていないはずだ。では仮に現時点から終了するまでの時間をtとしよう。時間をtとした線分の左端が現時点、右端が終了時刻になる。過去の継続時間は判っている。これは問題なし。

 まず将来の継続時間が「t丁度」になる確率を求めよう。デルタt論法の仮定からその確率は過去の継続時間のみの関数となるはずだ。それがどんな関数になるかは判らない。とにかく確率を表す関数*2であれば何でもいい。過去の継続時間は厳然たる事実なので一定不変である。従ってそれで導き出される確率も一定になる。ところが世の中は偶然なので将来の継続時間「t」は色々な値になる。つまり「t」にどんな値を持ってきても確率は一定ということになる。しかも終了までの時間を「t」としたので、将来の継続時間が「t」以外になることはあり得ない。従って継続時間が「t丁度」になる確率は「100%」となる。当たり前である。

 更に将来の継続時間が「t以上」になる場合はどうか。「t」はどんな値にでもなるので、「tがt以上」という表現には意味がない。同様に「t以下」も無意味である。従って議論の必要なし。

 以上から「物事の将来の継続時間は、その物事が過去に継続した時間のみに依存する」という仮定を設定すると有意義な予測は一切できないことになる。



*1 科学的な予測方法(2)
*2 確率と統計 2.2 確率の定義

050331

 更にデルタt論法*1の続き。この論法は「物事の将来の継続時間は、その物事が過去に継続した時間のみに依存する」という仮定を設定して将来の継続時間を予測する。ところがこの仮定では意味のある予測は出てこない。

 では「ある物事が将来に時間t以上継続する確率は、その物事が過去に継続した時間のみに依存する」という仮定はどうだろう。意味があるだろうか。これはある程度意味がある。

 因果関係はどうであれ、確率*2を表す関数を適当に決めてやれば何らかの結果が出る。これが事実に適合するかどうかは別問題である。何らかの結果が出るという点で「意味がある」のだ。

 デルタt論法では、判っているのは過去の継続時間だけだから「物事の将来の継続時間は、その物事が過去に継続した時間のみに依存する」という仮定で出発しているはずである。ところが説明の内容は「ある物事が将来に時間t以上継続する確率は、その物事が過去に継続した時間のみに依存する」という仮定に変わってしまっている。

 これはJ. Richard Gott氏の予測方法*3も同じである。知っているのは過去からの継続時間だけである。この情報だけから将来を予測するのだからデルタt論法と同じ仮定をしていることになる。しかし説明の内容は「ある物事が将来のある期間に終了する確率は、その物事が過去に継続した時間のみに依存する」という仮定を使って計算をしているだけである。計算結果は出る*4が、その結果には何ら意味がない。

 その結果が現実に適合する事例はあるだろう。しかしそれは様々な原因が絡み合った結果として過去の継続時間が将来の継続時間に依存していることになっているだけで、純粋に過去の継続時間だけに依存しているわけではない。まさに「亀の甲より年の劫」と同じで、存続年数が増えると生き残れる傾向が高くなるのは、経験を積むことが原因であって亀のように漫然と生きてきた時間*5が将来の存続時間に影響しているのではない。

 過去の継続時間のみから予測する計算結果が現実に適合する根拠はない。なぜならそれの唯一の根拠である「物事の将来の継続時間は、その物事が過去に継続した時間のみに依存する」という仮定が無意味だからである。



*1 科学的な予測方法(3)
*2 確率と統計 2.2 確率の定義
*3 科学的な予測方法
*4 Laster --Duration Predicter
*5 亀の生涯



前へ 次へ



9907へ 9908へ 9909へ 9910へ 9911へ 9912へ
0001へ 0002へ 0003へ 0004へ 0005へ 0006へ
0007へ 0008へ 0009へ 0010へ 0011へ 0012へ
0101へ 0102へ 0103へ 0104へ 0105へ 0106へ
0107へ 0108へ 0109へ 0110へ 0111へ 0112へ
0201へ 0202へ 0203へ 0204へ 0205へ 0206へ
0207へ 0208へ 0209へ 0210へ 0211へ 0212へ
0301へ 0302へ 0303へ 0304へ 0305へ 0306へ
0307へ 0308へ 0309へ 0310へ 0311へ 0312へ
0401へ 0402へ 0403へ 0404へ 0405へ 0406へ
0407へ 0408へ 0409へ 0410へ 0411へ 0412へ
0501へ 0502へ 0503へ 0504へ 0505へ 0506へ



雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪

Copyright (c) 2005 Yoshitaka Gotoh, Japan

Counter