雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪

0504雑記草


前へ 次へ
050401

 大きなたばこ菓子*1があったのでついつい買ってしまった。シガレットチョコレート*2のつもりで買ったのだが、ラムネみたいな菓子だった。

 筆者は、幼少の頃、この菓子を買った覚えが全くない。妻は買ったことがあるらしい。昭和26年から製造している*3ようだ。

 箱の裏に書かれている広告文*4が時代を感じさせる。商品名が「ココアシガレット」と外来語なのに能書きが縦書きというのが何とも面白い。



*1 kuraccc01.jpg
*2 シガレット 不二家チョコレート
*3 シガレット01
*4 kuraccc02.jpg

050402

 配管や風呂釜の洗浄剤の広告で、洗浄前後の管の様子の写真を掲載している場合がある。わざわざ管を取りだして切り開いて断面を見せている。洗浄前にはこんなにべっとりと汚れていたのが、洗浄剤で洗浄を施した後はこんなに綺麗になった*1、といわんばかりである。

 汚れた状態のまま金属製や樹脂製の管の断面を出すのは結構難しいのではないだろうか。管を切断している間に折角こびりついた汚れが落ちてしまうこともある。苦労して切り開いてみたら結構綺麗だった、では見本にならない。

 広告の写真を見ると管にはしっかりこびりついているのでそんな心配は無用なのかも知れない。

 しかし考えてみると少しおかしい。汚れた管を切り開いてしまったらその管をどうやって洗浄するのだろうか。手が届かなくて洗浄剤が循環しにくい狭いところでも強力に汚れが取れるというのが、その管用洗浄剤の利点であるはずだ。切り開いてから洗浄していては実際の効果とは大きくかけ離れてしまう。

 では汚れている管を二つ用意して、一つはそのまま切り開く、もう一つは洗浄後に切り開くのはどうか。まぁ、それでもいいが、洗浄した方の汚れの程度が判らないので、説得力に欠ける。

 内視鏡*2を使って洗浄前後を示す*3のが信用のおける広告方法だろう。



*1 風呂掃除.jp|風呂釜バスターの特長
*2 内視鏡
*3 パイプ診断業務 改修前の判断に、新設の検査にご利用下さい。写真を活用した解りやすい報告書をお届け致します。

050403

 先月、家族でディズニーランドに行った*1明くる日に、三鷹にある「三鷹の森ジブリ美術館*2」に行った。

 この美術館は三鷹市立の公共施設*3らしい。とは言っても入場料は三鷹市から運営を任されている事業体の直接の収入になる*4。美術館の運営を民間に委託することは市場原理が持ち込まれるのでサービスの向上につながるだろう。非常にいいことだが、委託された民間企業の本業をそこで宣伝し続けるのはどうかと思われる。

 それにしても三鷹市とある企業の美術館構想が一致したから共同経営の美術館を作る*5というのは、行きすぎではないだろうか。公共の立場を使いながら、独占的に広告するというのは通常は許されない。NHKが特定企業の宣伝広告をするのと同じである。寄附という形*6ではあるが、利潤の追求が第一目的である民間企業のあからさまな広告塔になっているのはやはり問題であろう。

 まぁ、三鷹市民*7東京都民*8が納得していればいいのかもしれない。見学に来る人もそんなことをいちいち考えていないから全く問題ないのだろう。

 館内は写真撮影禁止である。美術館で写真撮影がなぜ禁止されているのか理解に苦しむが、日本国内の美術館は大抵写真撮影禁止である。フラッシュを焚かなければ作品に対しての影響は絶対に出ない。他の見学者に迷惑がかかるとか、著作権の問題があるかもしれないが、入場者が殆どいなくて著作権も問題ないような作品を展示しているならば、写真撮影ぐらいいいだろう。

 ジブリ美術館では写真撮影禁止の理由が掲げてある*9。「思い出は心の中に・・・」とある。親が子供に説明する時に使ってもらうための理由だろうか。こういうことをしゃあしゃあと書く態度が腹立たしい。写真撮影で立ち止まると他の客の迷惑になるとか、撮影した写真などをweb上などに勝手に掲載されると利益の損失になるとか正直に書けばいい。ただし後者の理由を掲載すると公共施設であるという大前提と矛盾するから書きたくても書けないかもしれない。

 三鷹駅から美術館への途中の玉川上水沿いに山本有三記念館*10があった。ジブリの帰りにここを見学するつもりだったが、帰る頃には閉館していた。



*1 ディズニー嫌い
*2 ジブリ美術館 ホームページ
*3 三鷹市立アニメーション美術館条例
*4 ※注4.「利用料金制度」
*5 美術館事業の経緯
*6 ※注2.「負担附き寄附」
*7 三鷹市 三鷹市ホームページへようこそ
*8 東京都公園協会 : 都立公園・庭園案内 :
*9 入場に際してのお願い
*10 三鷹市 山本有三

050404

 「ほめ殺し」という言葉の意味は「相手を褒めちぎって油断させて、不利な立場にさせたたり、自分を有利な立場にする技」と思っていた。「褒めて油断させる」ことがほめ殺しの肝心な点で、褒めることそのものには意味がない。

「センセイ、ホントに素晴らしい出来ですね。今まで色んなものを拝見させて頂きましたが、イヤ、これ以上に見事なものはございませんよ」
「でへへ、そうかな」
 褒めちぎられたセンセイは、これ以降努力するのを忘れてしまい、いつしか誰にも相手にされなくなりました。

というのが「ほめ殺し」であって、自分が褒められたと相手に思われないと効果がない。

 かつて竹下元首相*1皇民党事件*2で「ほめ殺し」に遭った。この時、これが「ほめ殺し」と言えるのかと思った。攻撃の対象となった竹下元首相は褒められている意識が全然ない。ほめ殺しが恐ろしいのは、褒められてそれに油断した相手が自らの立場を不利にしてしまう点である。ただし相手が「ほめ殺し」と判った時点で「ほめ殺し」としての技は効力を失う。竹下元首相の場合は最初からそれが判っていたので単なる「皮肉」である。この事件から「ほめ殺し」の意味が歪んだ*3ような気がする。

 大抵、ほめ殺しは勝負をしている相手に使う。相手より自分が有利な立場になるために使う技である。ところが最近は、相手が不明確な場合にも使われているようだ。これ*4これ*5などの書名はどういった意味で「ほめ殺し」という言葉を使っているのだろう。



*1 竹下登 - Wikipedia
*2 用語解説−政治 ☆日本皇民党事件(「ホメ殺し」)☆
*3 1992 新語部門・金賞 ほめ殺し 受賞者:小林泰一郎(サンデー毎日編集部員)
*4 Amazon.co.jp: 本: 東京現代建築ほめ殺し―「ウンコビル」から巨匠の代表作まで
*5 Amazon.co.jp: 本: クラシック名盤ほめ殺し

050405

 庭の花壇をよく見るとギボウシ*1が沢山芽を出していた。今年の一月に妻が休眠中のギボウシを片付けてしまった*2と思っていた。妻が片付けたのは枯れてしおれた葉っぱだけで、根はちゃんと残っていた。

 今年も花を咲かしてくれるだろう。一部を試しに去年のうちに株分け*3した。それらの株は大して育っているように見えなかったが、そこからもちゃんと芽が出ている。一つを掘り起こしてみるとかなりしっかりした根が生えていた。根というより地下茎*4のようだった。こちらも花が期待できそうだ。



*1 ギボウシ
*2 ギボウシ
*3 ギボウシの管理方法
*4 高山植物、山野草図鑑【オオバギボウシ・大葉擬宝珠】

050406

 自動車に使われるエンジンにはエンジンオイル*1が入っている。このエンジンオイル*2は、作動時には高速で金属と金属とが擦り合わされるので摩耗や発熱を抑えるための潤滑、オイルを循環させることによってエンジンの熱い部分の冷却、各部品の錆の防止、隙間に入り込んで密閉する、燃焼室で発生した燃焼カスなどを洗い流すといった役目がある*3

 このエンジンオイルの循環方法として二つの方式がある。ウェットサンプ方式とドライサンプ方式とである。一般の自動車の殆どはウェットサンプ方式を採用している。

 ウェットサンプ方式*4とはオイルを一時的に溜めておくオイル溜めがエンジンと一体化している方式である。オイル溜めはオイルパンと呼ばれている。エンジンの一番下に取り付けられている。エンジンが止まれば重力でオイルパンにオイルが集まってくる。エンジンが動き出すとオイルパンに入っているオイルはオイルポンプによって循環される。オイルポンプではなくオイルパンのオイルを回転するクランクでオイルを引っ掻いて*5跳ね上げさせて循環させる方式*6もある。

 ドライサンプ方式*4はオイルを一時的に溜めるオイル溜めがエンジンと別体になっている方式である。エンジンにはオイルを回収するための底の浅いオイルパンが付いているが、ここからオイルが回収されオイルタンクに運ばれ、そこから再びエンジンに送られる。エンジンの下で使用する全オイルを溜めているウェットサンプと違い、専用タンクが他にあるので、エンジン自体の高さを低くすることが出来る。高回転型のエンジンではエンジンオイルが多く必要になりオイルパンの容量を大きくしなければならないが、ドライサンプ方式ならその制約を受けずにエンジン本体の設計ができる。また急激な加減速によってオイルの供給が不安定になることが少ない。専用オイルタンクや回収用ポンプ等が余分に必要なので製造原価が高くなる。この方式はF-1*7などの競技自動車やポルシェ911*8フェラーリ*9などの高性能市販車で採用されている。

 「ウェット」とか「ドライ」というのはオイルがエンジン内部に沢山溜まっているかいないかの違いを示している。それでは「サンプ」というのは何か。筆者はこれを「散布(撒布)」だと思っていた。エンジンの中でオイルを撒き散らして内部を潤滑させるから「散布」*10かと思っていた。考えてみると「ウェット散布」というのは変な日本語である。更に「ドライ散布」では何が何だか判らない。わざわざ散布をサンプと片仮名で書くのは「竜頭(りゅうず)*11」と同じ発想だと思っていた。

 調べてみると「サンプ*12」は英語だった。「sump*13」は油溜めという意味だった。



*1 キャッスルとカストロール
*2 【CAR-MARKET】エンジンオイルの基礎知識と日常点検
*3 【マイカーメンテナンス講座第4回 「季節の変わり目にオイル交換」はなぜ?】ENEOS - 新日本石油 -
*4 Dan's Motorcycle Four Stroke Oil Pump Lubrication
*5 images/077_02l.gif
*6 日本財団図書館(電子図書館) 3S級舶用機関整備士指導書
*7 Yahoo! Formula 1
*8 911 GT3 - 911 - Japan - Porsche Japan KK
*9 EURO GARAGE MONZA_maintenance_engine
*10 splash_lube2.jpg
*11 ああ勘違い
*12 S0883200.wav
*13 sump. The American Heritage® Dictionary of the English Language: Fourth Edition. 2000.

050407

 幻燈大会用の映写幕を買った。「幻燈大会」というのは筆者の家の中などで行うスライド上映会*1のことである。家族の写真の殆どはスライド写真*2なので、みんなで見る時は幻燈大会を開催する。

 これまでに映写幕を二本買ったことがある。何れも親戚や知人に家でスライド上映会*3をやって、幕だけ持って帰るのを忘れてそのままになっている。今度、またそこでスライド上映会をやる時に使えるからそのままにしてあるのだが、次回の機会は数年以上ない。

 映写幕がないので障子や白い壁に映像を映して見ていた。ある時期はベニヤ板に白い布をスプレー接着剤で貼り付けてそれを映写幕にしていたこともあった。

 やはり専用の映写幕に投影した方が綺麗に見えるので、市販の幕を買うことにした。今までの二本は数千円の廉価版の映写幕であった。今回は高級品を買おうと思った。

 映写幕の生地には色々種類*4がある。光の反射の仕方で拡散型、回帰型、反射型に分けられる*5らしい。回帰型、反射型は反射率が高く、拡散型は低い*6。回帰型は光をそれが来た方向に反射させる性能があるため反射率が高い。そのかわり視野角が狭い。拡散型は光をそれが来た方向に関係なく方々に反射させるので反射率は低いが、視野角が広い。一般家庭で見るのだから視野角はあまり問題にする必要はない。

 今までは反射率の低い拡散型の生地の幕を使っていた。これでもそれ程問題はないのだが、今度映写幕を買う時は反射率の高いものにしようと考えていた。

 今回買ったのは回帰型の生地の映写膜*7である。使用する都度壁に掛ける形式のものを買った。画面の大きさは150cm四方である。16000円程だった。通信販売*8で購入した。

 夜の宅配便で届いたので、その直後に幻燈大会を開催した。今までの映写幕よりも、確かに映像が明るいような気がする。



*1 美人地蔵
*2 スライドビュワー
*3 FUJIFILM | パーソナル製品 | フィルム/カメラ | フィルムカメラ | スライドプロジェクター | スライドプロジェクター アカデミカ
*4 オーエス:スクリーン生地の選び方
*5 USHIO LIGHT EDGE 19
*6 スクリーンの選び方
*7 オーエス:MT 掛図式スクリーン
*8 究極の耳掻き

050408

 長蛇の列の最後尾に並ぶのは結構苦痛である。そういうのが好きだとという人の気が知れない。そういった人は、長蛇の列が出来るのだから先頭にはきっと凄いことが待ち受けているのだろうとわくわくするのが楽しいのかも知れない。筆者はそういう楽しみ方は好きではない。並ぶ時間があったらもっと他に面白いことがないか探していたい。ただ単に並ぶという受動的な行動は詰まらない。

 どうしても並ばなければならない事情*1があったとする。長蛇の列の最後尾に付いた後、自分の後ろには誰も付いていない。二時間ほど経過してあと数人で自分の番だと思っていたところへ自分の後ろに人が並び出す。自分は二時間掛けてようやく自分の番に辿り着いたが、先程自分の後ろに並んだ人はすぐに番が回ってくる。この時ぐらい自分の運のなさを感じることはないだろう。それと同時に謂われなき不公平感を感じ、更に自分の後ろに並んだ人に対して憤りをも感じてしまうかもしれない。こう考えてしまうのはバカ*2の証拠なので気を付けた方がいい。

 逆に数人しか並んでない列に自分が並びだした途端、瞬く間に自分の後ろには長蛇の列が出来上がってしまったとする。この時は、自分は運が良いと考えてしまう。自分の後ろに人が並んだところで自分の順番がどうなるわけでもないから全く得はない。これも一種のバカの考えである。慎んだ方がいい。

 こういったことを「バカ」の一言でで片付けられないことがある。株式*3である。株で儲けるためには、まさにこの長蛇の列のどこにいるかが重要である。

 株価を列の長さと考える。人気があれば列が長くなるのと同様に、その企業に人気があればその株を買いたい人が増えるので株の値段が上昇する。

 長蛇の列ができているのでそれにつられて並ぶ。株を買う。自分が並んだあとは誰も並ばなくなる。株を買ったあとはその値段で買いたい人がいなくなる。列がどんどん短くなる。株価はどんどん下がる一方である。

 逆に数人しか並んでいないけど並んでみた。人気がないけどその株を買ってみた。暫くすると自分の後ろに長蛇の列ができている。自分の買った株がどんどん値上がりしていく。

 列が長くなるか、長さが変わらないか、短くなるかの三通りしかない。そのうち損をするのは「列が短くなる時」しかない。にもかかわらず損ばかりしているのは一体どういうこと*4なのだろう。



*1 ディズニー嫌い
*2 バカについて
*3 Yahoo!ファイナンス
*4 株

050409

 コンピュータの不正使用を防ぐための装置で「ドングル*1」と呼ばれるものがある。プログラムの鍵みたいなもので、コンピュータにドングル*2を接続しないとそれに対応したプログラムは動かない。

 「ドングル」を日本語で何と言えばいいのだろう。「ドングル」のままでは音が「どんぐり」に似ていて、一気に技術水準が低下するような気がして仕方がない。近所に「どんぐり寿司」という名の寿司屋があった。名前を聞いただけで不味そうである。寿司ねたの上にご飯粒がべたべた付いているような寿司を出してきそうだ。やはり店は無くなった。

 「dongle*3」と綴る。英語らしいが、語源は定かではない。勝手な造語らしい。

 「ドングル」で思い出すのは、モンティ・パイソン*4である。モンティ・パイソン*5とはかつてイギリスBBCで製作されたコメディ番組で、日本でも放映されていた。

 その中で「名前が長すぎて歴史に埋もれてしまった偉大な作曲家*6」の話がある。その作曲家の名前は「Johann Gambolputty de von Ausfern- schplenden- schlitter- crasscrenbon- fried- digger- dingle- dangle- dongle- dungle- burstein- von- knacker- thrasher- apple- banger- horowitz- ticolensic- grander- knotty- spelltinkle- grandlich- grumblemeyer- spelterwasser- kurstlich- himbleeisen- bahnwagen- gutenabend- bitte- ein- nürnburger- bratwustle- gerspurten- mitz- weimache- luber- hundsfut- gumberaber- shönedanker- kalbsfleisch- mittler- aucher von Hautkopft of Ulm」であった。

 この中に「dongle」という単語が出てくる。もしかしたらこれが語源かも知れない。

 コンピュータ関連の言葉にはモンティ・パイソンに因むものが時々出てくる。プログラミング言語の「Python*7」は、開発者のGuido van Rossum*8氏がモンティ・パイソンから名付けた*9らしい。スパム*10・メールの語源もモンティ・パイソンの寸劇*11元になっている*12と言われている。



*1 IT用語辞典 e-Words : ドングルとは 【dongle】 ─ 意味・解説
*2 システム要求
*3 dongle. The American Heritage® Dictionary of the English Language: Fourth Edition. 2000.
*4 ヴィレッジヴァンガード
*5 パイソン・エアウェイズ モンティ・パイソンって、なに?
*6 Monty Python's Flying Circus: Just the Words - Episode 6
*7 Pythonの紹介
*8 Guido's Personal Home Page
*9 General Python FAQ 1.1.16 Why is it called Python?
*10 WWW.SPAM.COM
*11 Monty Python's Flying Circus: Just the Words - Episode 25
*12 spam. The New Dictionary of Cultural Literacy, Third Edition. 2002

050410

 インターネット電子顕微鏡*1というのがあるのを知った。世界のどこからでも観察できる顕微鏡らしい。

 学校の実験室などにある顕微鏡は光を使って像を拡大*2するのに対して、電子顕微鏡*3高速な電子の流れを使って拡大像を得る仕組み*4になっている。二種類*5あって、観察する対象に電子をぶつけた時にその対象から出てくる電子の量の変化を像にする方法と、観察するために極薄く切りとった対象に電子を当ててそれを通り抜ける時の電子の散らばり具合を像にする方法とがある。前者をSEM*6、後者をTEM*7と呼んでいる。

 普通の顕微鏡とは違って電子を使うので、真空中でないと電子が空気に邪魔をされて像を上手く作ることができない。電子の流れを加速したりその流れを細かく動かしたりする仕組み*8や真空容器やポンプなどが必要なので、通常は普通のものよりもべらぼうに値段が高く、取り扱いも大変である。

 そこでインターネットを使って電子顕微鏡を研究所にある借りる*9遠隔操作で自分の思った箇所を思った倍率で観察できる*10ようになっている。

 予め用意された観察試料*11やこちらから試料を送付してそれを観察したりするのだろう。電子顕微鏡を取り扱うには専門的な知識が必要なのでどうしても人手が要る。インターネットで遠隔操作ができると言っても、やはり電子顕微鏡には操作する人が付いているのだろう。そうなると自分のパソコンで電子顕微鏡が操作しなくても口頭で電子顕微鏡を操作する人に指示した方が速いような気がしてくる。

 高級な電子顕微鏡なら、段取りさえしてあれば電子の照射や観察試料の取り替えなどは全自動でできるだろう。もしかしたら付き添いがいなくてもいつでも観察できるようになっているのかもしれない。しかし段取りまではどうしても人手が必要だ。

 情報だけの配信*12であればインターネットは全て自動で済ますことができるが、電子顕微鏡のように「もの」が介在するとどうしても人手に頼らなければならない部分が出てくる。インターネット電子顕微鏡はインターネットという仕組みの恩恵をどれくらい受けることができるのだろうか。また最近は卓上の電子顕微鏡*13もあるので、ますますその意義が小さくなってくるような気がする。



*1 インターネット電子顕微鏡
*2 光学顕微鏡
*3 原子間力顕微鏡
*4 ItEM-電子顕微鏡の原理
*5 ItEM-電子顕微鏡について
*6 走査電子顕微鏡
*7 透過電子顕微鏡
*8 教育支援活動報告−2001年8月-1/2
*9 ItEM-インターネット電子顕微鏡について
*10 ItEM-インターネット電子顕微鏡の装置、画面の様子
*11 ItEM-画像データベース
*12 画像集一覧
*13 Miniscope(卓上顕微鏡) 特長 : 日立ハイテク

050411

 常時電源を供給しなければならない装置には、電力会社からの送電が一時的に停止しても問題が出ないように工夫されている。インターネットによる情報配信やコンピュータネットワークなどは二十四時間稼働しているので必ずこういった対策が施してある。

 日頃、電力会社から送電された電力の一部を貯めておき、停電になると貯めておいた電力を供給する*1ような仕組みである。UPS(無停電電源装置)*2とよく呼ばれる。

 電気を本当にそのまま貯めるのは難しい*3蓄電池*4は電気を直接貯めているように感じるが、実際は化学反応を利用している。電気がそのまま貯まっているわけではない。そうなると「電気とは何か*5」ということになる。「電気は電子の流れ」ということであればやはり電池には電気が詰まっているわけではない。電池は回路につなぐと化学反応が進み、それによって回路に電気が供給される仕組み*6なので、上で言う電気そのものが貯まっているわけではない。電池は電気が流れる方向が常に一定な直流である。一方、電力会社から供給されている電気はその方向が一秒に50回もしくは60回入れ替わる交流*7である。それをそのまま貯めるのはもっと難しい。

 電気をそのまま貯めるのは難しいが、電気はエネルギーさえあれば作ることができるので、エネルギーの形態を変えて保存すればいい。蓄電池は化学反応に置き換えられている。エネルギーはぜんまいでもいい。余裕のある時にぜんまいを巻いておいて、いざという時、ぜんまいで発電機を回して電気を作ることもできる。大規模な電気の貯蔵は揚水発電*8と呼ばれるしくみで行われている。夜の間に電気で水を高い所に汲み上げておいて、電気の使用量が多い昼間に汲み上げた水で発電する。電気を水の流れの勢いに変えて貯めている。

 はずみ車を使った電力貯蔵法がある。はずみ車とは回転を持続させ、回転を滑らかにするための重い車である。身近には、ぜんまい玩具*9自動車のエンジン*10などに使われている。

 これを電力の貯蔵に使う装置*11がある。日頃は電気を使ってはずみ車を回転させておく。電気が止まってもはずみ車が勢いよく回っていれば暫くの間は止まらない。この「はずみ」で停電した時に発電する*12

 電気をはずみ車の回転に変えて貯蔵*13するというのは何となく面白いと思った。そういえば、昔にGyrobus*14というはずみ車で動くバス*15があったのを思い出した。



*1 無停電電源装置UPS(UPSとは?−概説と必要性について)
*2 IT用語辞典 e-Words : UPSとは 【無停電電源装置】 (Uninterruptible Power Supply) ─ 意味・解説
*3 超伝導エネルギー貯蔵所
*4 電池
*5 電気の本質
*6 電池のしくみ | 電池はどんなもの | 電池の森
*7 電源周波数
*8 ほくでん:揚水発電情報(京極発電所)
*9 Vintage toys. Antique toys.
*10 LIGHT WEIGHT FLY-WHEEL
*11 無停電電源装置UPS(UPSとは?−種類について) ■フライホイール方式
*12 日鉄エレックス フライホイール式無停電電源装置 NS-ELEX
*13 De Gyrobus
*14 TRAVYS Historique

050412

 自分がアンソニー・ホプキンス*1アンソニー・パーキンス*2とを同一人物と思っていたことが最近判った。

 つまりヒッチコック*3の「サイコ*4」の主人公を演じた人物と「羊たちの沈黙*5」の主人公とを同一人物だと思っていたのである。

 どちらも「アンソニー・〜キンス」で名前がよく似ているということ、西洋人の顔の区別がよくできなかったという理由である。

 これが若い時の顔*6で、最近の顔がこれ*7だと思っていた。



*1 Anthony Hopkins
*2 Anthony Perkins
*3 Alfred Hitchcock (I)
*4 サイコ -- 映画 「 サイコ 」の詳細情報
*5 羊たちの沈黙 -- 映画 「 羊たちの沈黙 」の詳細情報
*6 MPTV.net Photo Images of Anthony Perkins
*7 WireImage.com Photo mages from VENICE 2003 - The Human Stain - Premiere

050413

 当たり前のことであるが、文章における字数制限*1というのは他人の都合である。自分の都合ではない。

 文章を書くと言うことは、自己の表現に他ならない。自分を表現するのだから他人の都合は関係ない。自分の都合で全て為される。自分を表現する際に他人の理解も同時に欲しい場合は他人の都合も考えなくてはならないが、これは自分の都合のための「他人の都合の考慮」であって、前提として他人の都合があるわけではない。

 自己の為した表現が多くの他人に「美」と認められれば、それは芸術と呼ばれるようになる。多くの他人が「美」と理解する過程において、初めは一部の人が認めるだけだろう。その一部の人の意識が他の人々に伝搬して、理解できる人が更に多くなる。その過程で抽出された表現の特徴などによって形成された様式や形式が「美」の理解を容易にし更に理解者を増やし、その様式や形式の枠内の中で自己表現をしようとする人々も出現してくる。「美」と認められるにはその様式や形式が高度であることが必要である。高度な様式や形式を満たすには特殊な技巧の駆使が求められる。

 和歌や俳句など定型詩*2には字数制限が設けられている。自由律俳句*3という字数制限のない俳句もあるが、これは「『字数制限をなくす*4』という制限」を設けているとも言える。こういった高度な形式の枠内での自己表現は、芸術である。

 数百字、数千字という字数制限というのは高度な形式と言えるだろうか。言えない。制限の字数が増えればいくらでも調整できる。と思う。つまり数百字、数千字の字数制限という形式の芸術は成り立たない。

 数百字、数千字の字数制限は純粋な他人の都合なのである。字数に制限がないと読むのに時間が掛かって審査がはかどらない*5とか、制限しないとサーバ*6内のデータがすぐに一杯になってしまうといった他人の都合なのである。

 少し前に読んだ新聞か雑誌に、制限された字数で文章が書ける能力が重要であるかのような論調の文章があった。字数制限は新聞社や雑誌社が記事を掲載する上で重要なだけである。自己表現の前提にはならない。一体何を読者に伝えようとしていたのか。こういった考えは自分の都合を他人に押しつける、人の立場を理解していない人のものである。一方、他人なのか自分なのか誰の都合か判らなくなって、自己表現にも拘わらず文章が字数制限内で書ける能力が重要と思ってしまうのも滑稽である。



*1 Google 検索: 字数制限
*2 和歌・短歌|日本文化いろは事典
*3 放哉の俳句・自由律俳句
*4 自由律 - Wikipedia
*5 Jess : 日本語小論文 評価採点システム
*6 IT用語辞典 e-Words : サーバとは 【server】 ─ 意味・解説

050414

 掲示板*1で日本語のローマ字表記についての話題が続いた。日本語をローマ字で表記する*2時、ヘボン式*3訓令式*4それらを組み合わせた方式*5などあり、うまく統一されていないようである。

 日本語を表記するのに漢字、片仮名、平仮名があれば十分なので、日本語をローマ字でどのように表記すべきかということはさほど重要ではない。思ったように表記すればいいだろう。ただ、各人が思うようにローマ字で表記すると収拾がつかなくなる場合があるので、表記方法の規則があった方がいい。ヘボン式や訓令式が考案されたが、「b」「m」「p」 の前に「n」 の代わりに「m」 を置くなどの例外*6があったり、記号を使ったりしている*7。規則は簡単で例外がない方がいいに決まっている。

 そこで新しいローマ字表記を考案した。基本は例外の少ない訓令式*8である。ローマ字は音しか表さないので、発音通りに表記することになる。例えば、現在の日本語では「じ」「ず」と「ぢ」「づ」とでは明確な発音の違いがないのでどちらも「zi」「zu」と表記する。

 ただし五十音表で表しきれない促音、長音、撥音は余っているローマ字を当てる。こういったことはローマ字のアルファベットが作られた時*9にもなされたし、中国語のピンイン*10「Q」や「X」*11でも同じ様なことをやっている。

 促音の表記は「q」、長音は「l(Lの小文字)」、撥音は「x」とする。「学校」なら「gaqkol」、「病院」は「byolix」となる。

新方式 訓令式 ヘボン式
がっこー(学校) gaqkol gakko^ gakko gakkoh
びょーいん(病院) byolix byo^in byoin byohin
たんい(単位) taxi tan'i tani
たに(谷) tani tani tani
こおり(氷) koori koori koori
こーり(行李)、こーり(公理) kolri ko^ri kori kohri
こうり(小売り) kouri kouri kouri
しししんちゅーのむし(獅子身中の虫) sisisixtyul no musi sisisintyu^ no musi shishishinchu no mushi
おーおかえちぜん(大岡越前) Olokaetizex O^okaetizen Ookaechizen Ohokaechizen
かんだじんぼーちょー(神田神保町) Kaxdazixboltyol Kandazinbo^tyo^ Kandajimbocho Kandajimbohchoh

 非常に違和感があるが、これは慣れの問題だろう。「単位」が「taxi」では、英語の「taxi」と混同してしまうと思うかも知れない。だが、そんなことはどうでも良い。日本式では「たんい」と読むとすればいい。フランス語で「Tintin*12」は「タンタン」と読む。「チンチン*13」ではない。日本でも「Tintin」と書いてタンタン*14と読ませている。全く問題ない。アメリカ人等の欧米人に迎合する必要は全くない。

 改めて考えてみると日本語をどうやってローマ字表記するかなどやはり意味がない。日本語の固有名詞を外国人に伝えるのに必要かもしれないが、固有名詞だからローマ字をどのように綴ろうが勝手である。



*1 雑記草掲示板
*2 GUCCI
*3 ヘボン式ローマ字綴方表
*4 訓令式
*5 ローマ字 - Wikipedia
*6 ヘボン式ローマ字一覧表
*7 国立国会図書館:図書館員のページ:書誌データの作成及び提供:アクセス・ポイントのローマ字表記要領
*8 内閣告示第一号 ローマ字のつづり方
*9 母音
*10 ピンイン(Pinyin)と漢字の壺
*11 GB2312、簡体漢字、ピンイン、中国語のローマ字、標準語、普通話、北京方言
*12 Tintin.com
*13 小さなちんちん
*14 TINTIN JAPAN

050415

 そろそろ暖かくなってきたので、家の亀たちを冬眠*1から目覚めさせようと思い、水槽の中に入れていた水苔を全て取り除いてやった。

 今回は、去年捕まえた1才のイシガメ2匹*2も冬眠させた。幼亀は冬眠を失敗しやすいと言われている。冬眠を失敗するというのは、冬眠中に死んでしまうという意味である。冬眠中に死ぬ原因として餓死が考えられる。冬の間、栄養補給ができないにも拘わらず暖かい日に動き回ってしまい、しまいには体力を消耗して死んでしまう。人の手で飼われている状態であれば栄養補給は十分なはずである。従って冬眠の失敗の可能性は非常に低いと考えられる*3

 大きなイシガメ、クサガメ2匹、ミドリガメは無事冬眠に成功した。クサガメ2匹の鼻の頭がまた白くなっていた*4。この現象はクサガメだけに起きている。去年も一ヶ月ぐらいで治ったので、問題はないだろう。

 幼亀のイシガメ2匹はどうなったか。一匹は無事だった。しかしもう一匹がいない。水槽のどこを探してもいない。死骸もない。

 一体どういうことか。水槽に敷き詰めた水苔を台にして水槽から逃げてしまったのか。幼亀は体が軽いので水苔の上に乗ることができる。しかし幼亀が冬の間にそんなに活発に動けるのだろうか。冬眠に入る前、古参の亀は動いていたが、幼亀たちはどこかに潜ってしまって一切姿を見せていなかった。一足先に冬眠に入っていたのだろう。それから考えると逃げだすとは思えない。

 冬眠中に共食いされたのか。暖かい日に動き出した亀に餌にされたのだろうか。そうだとすると水槽を掃除すれば、幼亀の残骸が出てくるだろう。

 何れにしても可哀想なことをした。幼亀を冬眠させる時は、水槽を分けるか水槽に仕切をするべきであった。



*1 亀の冬支度(2)
*2 銭亀の由来
*3 亀の飼育(2)
*4 亀の冬眠明け(2)

050416

 十年ぐらい前、海水浴へ行った時に捕まえた蟹は「カラッパ*1」だと思っていた。

 「カラッパ」は外国語である。蟹の学名で「Calappa」と綴る*2らしい。学名がそのまま和名になっている。河童*3かっぱ*4)に音が似ているので、何となく日本語*5のような気がしていた。由来は椰子の実を意味するインド方言*6らしいが、はっきりしない。椰子の名前で「calappa*7」というのはあるようだ。

 捕まえた蟹の写真*8をよく見るとカラッパ*9とは違う。足が櫂のようになっている。ガザミ*10だろうか。

 ガザミも変な名前である。はさみがあるからガザミ*11なのか。こちらは日本語だった。「瘡(かさ)のある魚*12」が語源という説があるらしいが、これも朦朧としている。

 図鑑*13を見ていたらガザミの仲間のイシガニ*14に似ているような気がしてきた。たぶん、そうだろう。



*1 Torafu-karappa03.jpg
*2 Species: Calappa calappa
*3 河童の正体
*4 人間の味
*5 和名の系譜
*6 串本海中公園/水族館の人気者/ヤマトカラッパ
*7 Actinorhytis calapparia
*8 kani960731.jpg
*9 生物解説:メガネカラッパ
*10 ガザミ/わたりがに 市場魚貝類図鑑
*11 国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書: がざみ
*12 千葉県東京湾栽培漁業センター 東邦大学理学部東京湾生態系研究センター 小池康之
*13 甲殻類図鑑 カニ(短尾類) 市場魚貝類図鑑
*14 イシガニ 市場魚貝類図鑑

050417

 「舎密」という言葉がある。せいみと読む。化学という学問のことを日本では最初こう呼んだらしい。語源はオランダ語の化学を意味する「chemie」*1発音*2シェ*3*4」を漢字でそのまま表したようだ。

 「舎密」という熟語から「舎利」とか「密教」とかを連想して、仏教用語*5かと思ってしまう。何故「舎密」と言う漢字を当てたのか。化学の発端となった錬金術*6は「小屋の中で密かなことをする」からだろうか。

 舎密局*7という施設がかつて大阪にあった。系統的に化学が学べる日本で最初の施設だったらしい。

 この舎密局の建物の写真*8を眺めていると、屋根の上の櫓みたいな部分*9が「舎」の字に見えてくる。舎密局だからこういう建物の形になったのだろう。



*1 舎密開宗
*2 Pronunciation
*3 douchen.au
*4 lief.au
*5 ブッダワールド(仏教総合サイト)/仏教用語
*6 錬金術
*7 舎密局(せいみきょく)とは
*8 seimikyoku
*9 seimiuki.gif

050418

 最近、クレジットカードを利用した時に署名と同時に電話番号を書かされることが殆どなくなった。

 数年前も署名だけという場合の方が多かったが、中には電話番号を書くのが当たり前、といった感じの店がまだまだあった。クレジットカードを利用して買い物をする時、電話番号を書く必要が全くないので、書くのを拒否していたこともあったが、色々と面倒*1なので渋々書いていた。

 先日、クレジットカードで買い物をしたら店員に「よろしければここにご署名を」と言われた。「よろしければ」と言われたら、署名が拒否できるということである。そんなことがありうるのだろうか。

 スーパーマーケット*2などで利用する場合、購入金額が少なければ署名を必要としない場合がある。盗んだクレジットガードで食料品や日常品を買うことは殆どないとクレジットカード会社*3は見込んでいるのだろう。スーパーマーケットにとっても会計を円滑に済ませてもらうのが顧客満足につながる。

 考えてみるとこの店員の「よろしければ」の意味は「明細書に打ち出されたこの金額で問題がなければ」という意味だった。署名することに「差し支えなければ」という意味ではなかった。「これでよろしければ」と言ってくれれば、すんなりと伝わっただろう。

 「よろしければ」では少し不遜な感じがするので「よろしゅう*4ございましたら」なら完璧だ。



*1 電話番号と署名
*2 スチュ−レオナルド
*3 クレジットカードの基礎知識
*4 l♪よろしく哀愁(MIDI)♪

050419

 電子レンジ*1は、電磁波によって食品に含まれる水分子が振動する現象を利用して加熱する。これを「水分子の摩擦熱*2」と説明している*3場合がある。

 分子の摩擦とはどういう意味だろう。分子同士が擦れ合って熱が発生するということだろうか。

 水の分子は電気的な偏りがある。分子全体では電気的に中性であるが、部分的に見ると正と負とが偏っている*4近くに正の電気があれば、水の分子の負の部分がそちらに引き寄せられる。負の電気があれば逆に正の部分が引き寄せられる*5

 電磁波は空間にできた電気*6の波である。電気が強くなったり弱くなったりする。それに伴って磁気も発生して、これも強くなったり弱くなったりする*7電気が変化すると磁気が発生し、磁気が変化すると電気が発生するので、互いに影響しあって空間を伝わっていく*8。これが電磁波である。

 水分子の周りに強さが変化する電気があれば、分子は影響される。分子は電気の強さのの変化に伴って振動する*9。程良い電磁波を照射すれば、水分子はよく振動する。

 それでは熱とは何か*10。物質が熱を持つと言うことは、その物質を構成する原子や分子がエネルギーを持つと言うことだろう。そのエネルギーは原子や分子の運動によるエネルギー*11か、原子や分子そのものの運動なのだが不連続な値にしかならない量に基づくエネルギー*12かよく判らない。水分子が熱を持つということはとにかく運動のエネルギーを持つことである。

 摩擦*13とは何か。物理的に言うと摩擦とは、物と物とが擦れ合って物の状態が変化することである。変化しなければ「摩擦がない状態」なので摩擦とは言えない。物と物とが擦れ合うとそれらの表面では構成する分子や原子がぶつかり合う。ぶつかれば分子や原子は少しでも余分に動く。元の状態よりも余分に動けばエネルギーを持ったことになる。これが摩擦熱*14だろう。

 電子レンジで物を加熱すれば、その物に含まれる水分子が電磁波によって運動のエネルギーを与えられる。つまりその時点で熱を持った状態になっているのである。その結果、水分子同士がぶつかり合う事もあるだろうが、これによって熱が発生しているわけではない。更にエネルギーを持った水分子は他の分子や原子にぶつかってエネルギーを与える。これを「摩擦熱」と表現しているのだろうか。これは単に熱が伝わった*15だけである。

 摩擦熱と説明しているページ*16には、水分子同士の摩擦と説明している場合、何と何との摩擦か明確になっていない場合がある。何れにしても電子レンジの中の水分子のエネルギーの直接の元は電磁波なので、「電子レンジは摩擦熱」という表現は不適切と考えるべきだろう。



*1 ガラス管ヒューズ
*2 電磁界ホームページ
*3 第116回『電子レンジ』2 page
*4 水処理入門−基礎編 水-:溶媒としての性質
*5 電磁波と物質の発熱の関係
*6 電気の本質
*7 展示室バーチャルミュージアム-ゾーン2 - テクノ体験ゾーン-電波ウォール-電界-磁界-図
*8 1Maxwell
*9 水分子の加熱原理(図の拡大図)
*10 Heat (Japanese)
*11 Specific Heat (Japanese)
*12 Energy quantum (Japanese)
*13 摩擦
*14 空気の摩擦
*15 熱の伝達
*16 Google 検索: 電子レンジ 摩擦熱

050420

 うちの子供達がDVDでよく見る映画は、中学一年の息子はSFやお笑い、小学四年の娘はジブリ*1関係など、今月から保育園に通い出した末の娘は漫画が多い。

 末の娘が近ごろ最もよく見ている漫画はビートルズの「イエロー・サブマリン*2」である。何故かこれが気に入っているらしい。日本語は字幕しかない。その次によく見るのは「ピュンピュン丸*3」である。あとは「トムとジェリー*4」や「トムとジェリーの真ん中*5」など。

 家に幼児用の映画が殆どない所為だろうか。「プーさん*6」があるが、殆ど見ない。



*1 二馬力
*2 ビートルズ イエローサブマリン - goo 映画
*3 ピュンピュン丸
*4 キャメロン・ディアスとジェリー・マウス
*5 cats and dogs
*6 くまのプーさん 100エーカーの森

050421

 名古屋空港*1の近くに、近郷近在、桜の木で有名な川*2が流れている。

 春になると川の堤防に植えられた*3が一斉に花を咲かせる。飛行場を飛び立った旅客機が丁度その桜の真上を通っていく地点がある。その地点は飛行場からそれ程離れていないので旅客機の高度はそんなに高くない。斜め下であれば地上から飛行機の窓が見えるぐらいの高さである。

 数年間、桜が満開の時期にその場所を通りがかった時、大型のジェット旅客機が通過した。機首をもたげて上昇していく旅客機が桜の花で一杯の堤防の向こうからこちらに真正面に向かって来て、自分の頭の上を通っていったのである。

 飛行機と桜との対比*4が面白くて、いつかここで写真を撮ろうとずっと思っていた。桜の時期が来ると一瞬、そのことを思い出すがすぐ忘れてしまう。いつでもそんな写真は撮れると思っていたが、もう撮れなくなっていることに気付いた。

 今年、中部国際空港*5が開港したので、名古屋空港からは大型ジェット旅客機が飛び立つことはなくなってしまったのである。



*1 県営名古屋空港
*2 五条川(愛知・岩倉市):東海お花見ガイド!桜の名所700 - Walkerplus
*3 桜の花
*4 Holidays
*5 中部国際空港の見学

050422

 筆者が幼少の頃、人の体の成分はどうなっているかを表した漫画が掲載されていた小学生向けの物知り図鑑などがあった。五寸釘*1が何本とか、マッチ棒*2が何本かとか、水は何リットルとかの絵が人体と並べて描かれていた。

 人体を構成する元素*3を示していたのである。これを眺めて人間の体はこういった物*4でできているのかと感心した。

 最近、web上でこんな雑学ページを見つけた。人体を売ったらいくらになるか*5、である。人体を構成する元素を売ったらいくら稼げるかという話であった。おそらく上記のような子供向けの図鑑を見て思い付いたのであろう。五寸釘が何本と説明されていれば、それの値段がいくらかというのを単純に考えてしまう。

 だが、これはなんら意味のない雑学である。面白味もない。何が雑学かという定義はないが、少なくとも知識として意味があるのが雑学だろう。

 人体を元素に分解して、それぞれの値段を合計することがなぜ「人体の値段」になるのか。分解した時点でそれは人体ではない。藁しべが大きな屋敷になった*6ので「わらしべの値段は百万両だ」と言えるのだろうか。話の展開が論理的でない。

 値段が付けられる対象となる物や労働には、それが形成された過程や意味などが背後にある。それらを得ようとする人々の価値観はその背景に基づいて決められる。同じ様な物や労働でも価値観によって値段が変わってくるのは当然である。それを無視して値段を議論すること自体無意味である。

 人体を分解して得られた元素を全部売却しても一万円にもならないと書かれている。酸素43kgもあれば*7、1気圧で3万リットルもある。それが一万円もしないとは考えられない。1リットル1円としても3万円する。とはいっても材料関連は販売する量によって単価が大きく変化*8してしまうので何とも言えないが、酸素43kgが一万円しないというのは安すぎるような気がする。

 そして最後に一万円もしないのに死亡すると保険金で大金が支払われる、という紋切り型で安直な落ち。

 全くもって雑学道を何と心得ているのか。



*1 品木ダム水質管理所
*2 燐寸倶楽部
*3 01.gif
*4 体と金属の関係をご存知ですか?−食品中に含まれる金属の分析−
*5 人体は売ったら、いくら? 2000/01/07
*6 わらしべ長者
*7 「医療用酸素」-日本医療ガス協会
*8 【楽天市場】さかいや・オンラインショップ:スポーツ酸素

050423

 今から八年前に前に人体の不思議展*1というのを見に行った。人体標本*2を眺めるのも面白かったが、人体標本を見に来る人々の表情を見ているのも面白かった。若い男女の二人組に目が留まった。女性が男性の人体標本の股間を真剣な目つきでしげしげと見つめていたのが印象的だった。その時、男性の方はそっぽを向いていた。

 この人体標本*3は本当の人間の死体を利用して作る。組織を樹脂化して半永久的に保存できるようにするのだが、どうやって作るのかさっぱり解らない。展示会場に製造方法の説明があったかも知れないが、読んだ憶えが全くない。特に解らないのは動脈と静脈とが色分けられている標本*4である。どうやって色が別れるのだろう。

 調べてみたらあっさりと解った。大雑把に言うと二つの工程で製造されるようだ。第一段階で組織内の水分をアセトンで置き換えて、第二段階で置き換えたアセトンを樹脂で置き換えて固めてしまう*5。樹脂は水に溶け難いので、一旦水にも色んな有機物にも溶けやすいアセトン*6で水と置き換えるのだろう。学校の理科室でもある程度の標本は簡単にできる*7ようだ。

 それでは動脈と静脈とを色分けするのはどうやるのだろう。自動的に赤い樹脂が動脈に浸透し、青い樹脂が静脈に浸透するとはとても考えられない。

 全て樹脂化した後、動脈と静脈とを取りだして、改めて示したい色で染めて、元に戻すのだろう。この標本の写真*8を見るといかにもそんな感じがする。



*1 科学博物館での人体標本の展示について
*2 人体の不思議展
*3 Plastination at Vienna University Austria
*4 呼吸器系標本
*5 The SILICONE S 10 - Standard Procedure
*6 アセトン
*7 Plastination
*8 Special

050424

 ハードディスク*1が読めなくなった。内蔵のハードディスク*2である。

 まず最初にコンピュータが起動させてもうまく動作し始めなくなった。かなり昔に取り付けた内蔵用CD-ROMドライブが異常な音を出し始めた。何度再起動しても 状況は変わらないのでCD-ROMが完全に壊れたと判断して、電源用の配線だけを抜いて動作しないようにした。CD-ROM自体を取り外すのは少し面倒だったのでそのままにしておいた。

 その結果コンピュータは正常に起動する様になった。数日間そのままいつものように使用していたが、ある日内蔵している三つのハードディスク*3の内、一つが動作していないことに気付いた。何をやってもそのハードディスクが上手く動かないので、良い機会と思ってインターフェースをSCSIからIDEに変更しようと考えた。

 筆者が使用しているコンピュータの内部記憶装置のインターフェースはSCSI*4である。SCSIはスカジーと読み*5、旧型のMacには皆これが採用されていたが、最近はIDE*6になっている。ATA*7ともUltra-ATA*8とも言う。SCSIに対応したハードディスクは容量の割には値段が高く、市場にもあまり出回っていないため、交換する時探すのに苦労する。IDEは安価でどこでも売っているので問題ない。ただしこれを使うには専用のインターフェース回路が必要である。この回路とIDEとをあわせて買うとSCSIのハードディスクと同じぐらいの値段になってしまうが、容量と探す手間を考えるともうSCSIにこだわる必要はなくなってきた。

 そこでインターフェース回路*9を購入した。Ultra-ATA133*10と呼ばれる規格の物である。これで廉価な大容量のハードディスクが使えるようになる。

 ハードディスクはいつでも買えるので一緒には買わなかった。回路が上手く動作するか試すために取り付けてみた。ハードディスクはもう一台あるMac*11に取り付けてある物を外して使った。こちらのMacはIDEである。うまく動作した。

 ついでにIDEを導入するきっかけとなった壊れているCD-ROMドライブをコンピュータから取り外した。コンピュータを起動させると動作していなかったハードディスクが問題なく動くようになった。これは一体どういうわけか。

 壊れたCD-ROMは電源用の配線だけを抜いて、信号用の配線はそのままだった。今回CD-ROMを完全に取り外したことによってハードディスクが動き出したので、動作しなかった原因は信号用の配線がそのままになっていたことだった。

 インターフェース回路が無駄になったが、これを機会にSCSIからIDEに置き換えていこう。



*1 外付けハードディスク
*2 パソコンの電源交換
*3 内蔵ハードディスク
*4 ハードディスクの交換
*5 SCSI
*6 IT用語辞典 e-Words : IDEとは 【Integrated Drive Electronics】 ─ 意味・解説
*7 IT用語辞典 e-Words : ATAとは 【AT Attachment】 ─ 意味・解説
*8 IT用語辞典 e-Words : Ultra ATAとは 【Ultra DMA】 (Ultra AT Attachment) ─ 意味・解説
*9 Sonnet | 製品情報
*10 IT用語辞典 e-Words : Ultra ATA/133とは 【ATA/133】 ─ 意味・解説
*11 Mac-Win間ファイル転送

050425

 掲示板*1を改造した。元々、この掲示板は既存のものを少し作りかえたもの*2である。

 前回、改造した内容は名前や投稿記事を入力する部分の見た目やちょっとした言葉使いなどの変更だった。これをやるだけでも人の書いたプログラム*3なので、内容を理解して、いじるのは大変だった。内容を理解すると言っても前回は入力形式の変更のみなので、いじる部分のみが理解できれば何とかできた。しかし今回はそんなに単純ではなかった。

 掲示板は何か新しく話題を記入するとページの先頭にその話題が掲載される。そしてこの話題について返信することができる。返信するとその話題の下に返信の記事が追加される。返信が続けばどんどんその下に追加される。返信が続いて長くなるとパソコン画面では一度に表示しきれなくなるので、巻物を巻くように表示内容を下に動かさなくてはならない。初めて読む時は上から順番に動かしていって読めばいいが、それまで何度も読んでいて、最新の返信だけを読みたい場合は一気ににその部分へ移動したい。そうなるようにした。

 「▼最新の返信へ」という部分をクリック*4すればその部分に直接移動する。「▲最初の投稿へ」を押せば初めの話題の部分に戻る。

 掲示板に表示される内容は、それぞれの話題がその題目や記入者の名前、日時、投稿番号などと一緒になって一行ずつまとめられ、一つのファイルに記入されている。雑記草の表紙の「掲示板」をクリックすると今回改造した掲示板を表示するプログラム*5が動作する。ファイルから一行ずつ取りだして表示していく仕組みになっている。

 改造する前は初めの話題を表示している段階では、その下の方に表示される最新の返信がどれになるか判るようにはなっていなかった。とにかく一行取りだしてはそれを表示していくという動作しかしていなかった。そのため予め最新の返信が把握できる様な仕組み付け加えた。

 最初に元々の掲示板の仕組み理解するのにかなり時間がかかった。そして新しい仕組みを考えるのにも時間がかかった。途中で諦めかけたが、何とか思った通りに動作するようになった。



*1 雑記草掲示板
*2 新掲示板
*3 SMART! ウェブ講座 Perl バイブル 目次
*4 メモリ
*5 はじめようCGI

050426

 完全な電気絶縁体はあるか。完全な絶縁体とは電気*1を全く通さないものである。電流は電気を持った粒子の流れである。そういった電流が全く流れない物というのはあるのだろうか。

 電気工学的な絶縁体の定義*2は電気が流れにくいかどうかではない。絶縁体は電気が流れにくいことに間違いないが、全く流れないわけではない*3厳密に測定*4すればほんの少しだが流れてしまう。

 絶縁体にどんどん高い電圧を掛けていく*5と、しまいには電気が沢山流れだしてしまう。これを絶縁破壊*6という。絶縁破壊が起きる時、その物体の中では電子のなだれが起きる*7という考え方がある。何かをきっかけにして突然電流が流れだしてしまうのである。絶縁破壊はどんなものでも起こる。絶縁破壊をしない絶縁体というのはこの世の中に存在しないのだろうか。

 考えてみれば当然のことで、すべての物質は電気で構成されている*8ので、電気が流れない状態などあるはずがない。しかし本当にそうなのか。

 電気で構成されない物質ならば電気を全く通さない可能性がある。それなら中性子星*9はどうか。中性子星は電気のない中性子で殆どが構成されている*10と考えられている。中性子星に電子を多量に注入しても星の核に全部吸収されてしまい*11、電気が流れ出さないような気がする。



*1 電気の本質
*2 物質のエネルギー準位
*3 Semiconductor (in Japanese)
*4 抵抗率の測定方法 表面抵抗率と体積抵抗率
*5 絶縁破壊強さ試験法
*6 ELTEC > 用語集 絶縁破壊の強さ
*7 原理
*8 新しい電気の定義
*9 中性子星
*10 日本惑星協会 最も明るい銀河系の輝き
*11 中性子星 - Wikipedia

050427

 ヌマガメの飼育には紫外線が絶対必要*1と喧伝されているが、果たしてそれは本当だろうか。

 紫外線を必要とする理由として、亀は紫外線を浴びることによってビタミンD3を体内に形成してカルシウムの吸収を促進させるという。ところが亀の体の大部分を占める甲羅は角質でできている。角質にビタミンができるのだろうか。角質中にビタミンができても血管がないのでビタミンが体全体になかなか浸透しなさそうである。

 では甲羅と肉との境目*2ぐらいでビタミンが生成されるのだろうか。果たして紫外線は角質を透過*3してそこまで浸透していくのか。見た目は全然透過しなさそうであるが、角質がどんな光学的性質を持っているのか全く想像できないので何とも言えない。そもそも体の中の何が紫外線によってビタミンD3に変化するのだろう。

 コレステロールが紫外線によってビタミンD3に変化する*4らしい。ただしビタミンD3に変化*5しただけカルシウム吸収効果は出なくて、肝臓や腎臓に入って始めて効果が出る*6ようだ。

 そうなると甲羅で紫外線を吸収してビタミンを形成するというのは効率が非常に悪そうである。頭部、頚部、前足そして後ろ足の皮膚でビタミンを生成した方がよさそうだ*7。それにしてもこの少ない面積で形成されるビタミンの量は甲羅を形成するためのカルシウムの効率的な吸収に役に立っているのだろうか。自然界では役に立っているのだからそれ程量は要らないのかも知れない。

 少ない量で済むなら人工飼料にビタミンD3が含まれて*8いれば、紫外線は特に必要ないと思われる。人間でも食物で摂取*9すれば、ビタミンD3生成のための日光浴*10を積極的にする必要はない。

 ビタミンD3やカルシウムが十分配合された人工飼料を用いれば、亀の体温を上昇させるための窓越しの陽の光だけでも十分健康的に飼育することができる筈である。実証実験をしてみたいが、仮説が間違っていると可哀相なのでできない。



*1 Google 検索: カメ 紫外線 必要
*2 MSN Encarta - Multimedia - Turtle Neck Retraction
*3 住友化学 SUMIPEX メタアクリル事業部
*4 日光浴とビタミンD
*5 Beyond Discovery
*6 ビタミンD3って知ってる? RICHBONE(リッチボーン)
*7 甲羅干し
*8 Tetra Internet Web Site
*9 ビタミンDの効能>>
*10 ビタミンD−ビタミンナビ

050428

 同じ物を繰り返し測定した時に得られる測定値は、うまく測ったつもりでもどうしてもばらついてしまう。繰り返し測定した結果を平均すると、それまで測定した結果は大体平均値を中心として、それの前後に同じ様なばらつきになっていることが分かる。繰り返しの回数を増やせば増やすほどこの傾向は明確になってくる。

 こういったばらつきを正規分布*1という。正規分布は数式で表現*2することができる。この式は数学者のガウス*3が創案したと言われている。多量の天文観測値の誤差処理に苦心している時に思い付いたらしい。正規分布はガウス分布*4とも言われる。

 正規分布は測定値だけではなく、同一年齢で同性の集団の身長、全校生徒の一ヶ月のこづかい金額*5など自然現象や社会現象において、この分布が見られることが多い。

 そういった自然や社会にかかわる現象を記述している数式なのにどうして式の中*6に「π*7」が出てくるのだろう。πは円周率のことである。円周率は円周の長さを直径で割った比率である。それがどうして身長やこづかいの分布に関連してくるのか。しかも平方根になっていて更に分母に来ている。複雑すぎる。

 web上を調べてみると、筆者と同じようにこういった疑問を持った人がいた。この人は疑問を持っただけでなく、疑問も解決している*8。正規分布の式は確率の分布を表しているので数式で描かれる図形の面積は「1」*9にならなければならない。式の中でexp(・・・)の部分だけを取り出して面積を求めると2πになるので、それを「1」にするために2πで除しているわけである。exp(・・・)部分の面積を求めるのに積分を行う*10。この時、直交座標から極座標に変換*11する。すると「π」が出てくる。「極」だから円周に関わっている。だから円周率が数値として出てきても不思議ではなかった。



*1 正規分布(ガウス分布)つづき
*2 正規分布
*3 カール・フリードリヒ・ガウス - Wikipedia
*4 正規分布(ガウス分布)
*5 How to 統計
*6 正規分布
*7 πの彼方
*8 正規分布に関するノート
*9 確率分布 - Wikipedia
*10 f(x)=exp(-x^2) の積分、正規分布、ガウス分布、ヤコビアン - NetFinance -
*11 変数変換(change of variables)

050429

 カモノハシ*1哺乳類*2だが卵から孵る。

 卵から孵るというと大抵は鶏の卵を想像してしまうだろう。「鴨の嘴(くちばし)」だから、卵から孵るならその卵も*3や鶏みたいなものだろうと思う。

 実際はちょっと違うらしい。卵の殻は鶏などのように固くはなく、ヘビやトカゲのように薄くて軟らかい*4らしい。

 哺乳類にもかかわらず卵を産む獣はカモノハシ*5の他にもう一ついる。ハリモグラ*6である。ハリモグラもカモノハシと同じ様な卵を産む*7

 更にこれらの卵が鳥類や爬虫類の卵と大きく違うところは、母親から生み出された*8時点でその中には既に子供の形*9ができているらしい。これが本当だとすると卵で産む意味があまりないような気がする。しかも生まれてくる子供はかなりの未熟児*10のようだ。そうするとカモノハシ*11ハリモグラ*12は、哺乳類と爬虫類との境界にいるではなく、哺乳類とは全く別の進化*13を遂げている動物のような気がしてくる。

 カモノハシ*14は毒を持っているらしい。後ろ足に毒腺がある*15。この毒腺は雄しかない。ハリモグラにはないようだ。獣で毒を持っているというのは聞いたことがない。一体何のための毒なのだろう。



*1 動物-カモノハシ
*2 哺乳類 - Wikipedia
*3 Topics/Jiyu Gakuen
*4 Platypus
*5 platypus
*6 ハリモグラ - Wikipedia
*7 The PLATYPUS & ECHIDNA
*8 ADW: v12_id12_con_burrow.jpg
*9 harimogura.jpg 針もぐらの子 丘 浅次郎『生物学講話(生物学的人生観と改題されて講談社学術文庫から刊行されている)』より
*10 The Sacramento Zoo--E Feature: Monotremes
*11 Ornithorhynchus anatinus
*12 Meet the echidna
*13 生物の分類 - Wikipedia
*14 カモノハシ目 - Wikipedia
*15 ADW: v12_id12_con_spur.jpg

050430

 丘 浅次郎*1という人が書いた「生物学的人生観」という本を見ていたら不思議蛙という名前の蛙のことが書いてあった。この本のもともとの書名は「生物学講話*2」と言ったらしい。

 不思議蛙は南アフリカに棲んでおり、親の体の長さが一寸五分*3くらいだが、そのおたまじゃくしがもっとも大きい時には長さが八寸あまりにもなるらしい。その時胴だけでも二寸五分となる。そして尾の幅は三寸にもなるらしい。成長するにつれて体が小さくなるのが名前の由来である。

 縮むおたまじゃくしとは一体どんな姿をしているだろうか。本には解説図*4が掲載されているのだが、朦朧としてよく分からない。そこでweb上で調べてみた。

 「不思議蛙*5」「フシギガエル*6」という検索語句では、抽出されない。いろいろ調べている内に「不思議蛙」ではなく「アベコベガエル」という名前になっていることが判った。生物学講話は大正十五年に刊行されているので、名前が古すぎたのだろう。

 和名*7がアベコベガエルというのが判ったが、それを検索語句として検索しても肝心のおたまじゃくしの写真が見つからない。親の姿*8はいくらでも出てくる。日本語のページの情報量は英語のページの情報量に比較して圧倒的に少ない*9。そこでアベコベガエルの学名や英語名で検索してみたが、やはりおたまじゃくしは出てこない*10*11ばかりである。親と一緒の写真があれば面白いと思うのに、なぜおたまじゃくしの写真がないのだろう。

 写真はなかったが、挿絵はあった*12。絵はそれほど衝撃的な大きさの違いで描かれてなかった。これがおたまじゃくしの写真がない原因だろうか。



*1 TJB200301II2fig3.jpg
*2 まぼろしの「博物学雑誌」  ―明治、大正、昭和初期の茗渓博物学の情熱・筑波大学生物科学の源流―
*3 Unit MARKET(長さ)
*4 fushigigaeru.jpg
*5 Google 検索: "不思議蛙"
*6 Google 検索: フシギガエル
*7 カラッパ
*8 犬図鑑 猫図鑑 ペット図鑑 - goo ペット
*9 情報の空洞化
*10 Pseudidae
*11 Pseudis paradoxa; Paradox Frog
*12 川崎悟司イラスト集・アベコベガエル



前へ 次へ



9907へ 9908へ 9909へ 9910へ 9911へ 9912へ
0001へ 0002へ 0003へ 0004へ 0005へ 0006へ
0007へ 0008へ 0009へ 0010へ 0011へ 0012へ
0101へ 0102へ 0103へ 0104へ 0105へ 0106へ
0107へ 0108へ 0109へ 0110へ 0111へ 0112へ
0201へ 0202へ 0203へ 0204へ 0205へ 0206へ
0207へ 0208へ 0209へ 0210へ 0211へ 0212へ
0301へ 0302へ 0303へ 0304へ 0305へ 0306へ
0307へ 0308へ 0309へ 0310へ 0311へ 0312へ
0401へ 0402へ 0403へ 0404へ 0405へ 0406へ
0407へ 0408へ 0409へ 0410へ 0411へ 0412へ
0501へ 0502へ 0503へ 0504へ 0505へ 0506へ



雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪

Copyright (c) 2005 Yoshitaka Gotoh, Japan

Counter