雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪

0402雑記草


前へ 次へ
040201

 カルティェ*1の腕時計に「タンク」と名付けられたものがある。

 「タンク」というのは戦車のことである。戦車を何故タンクと呼ぶようになったのか。タンクは「tank」と綴る。この「tank」は水槽のタンクである。最初の戦車は第一次世界大戦中、イギリスが開発した。開発中はこの秘密兵器をその形から「水槽」と暗号で称していたのが、そのまま定着したようだ。

 カルティェの腕時計「タンク」はどこがどう「タンク」なのか。四角い時計の幅が時計バンドの幅と大体同じところがキャタピラ*2を彷彿させるからだと思っていた。そして「戦車」とはこういった形のもの*3を思い浮かべていた。

 違っていた。カルティエがタンクを発表したのは1919年で、イギリスが初めて戦車を戦闘に投入したのは1916年*4だった。この時の戦車の形は横から見ると平行四辺形の戦車*5であった。

 時計はこの平行四辺形の戦車を上もしくは下から見た様子*6を表しているらしい。四角い時計ケースの左右二辺*7キャタピラ*8を表しているようだ。



*1 カルティエ - 有名フランスメーカーにウエディング及びエンゲージメント リング、ダイヤモンド ジュエリー
*2 新キャタピラー三菱株式会社
*3 Google 検索: 戦車
*4 History Bookshop.com: Flers Courcelette, First use of tanks at
*5 The Tanks of WW1
*6 WW1 Tanks Mk4.jpg
*7 Google 検索: Cartier tank
*8 Caterpillar - Heavy Equipment & Engine Manufacturer

040202

 「タンク*1」で思い出したのは「タンクトップ」である。

 タンクトップとは所謂「ランニングシャツ」のことである。「ブリーフ、もも引き、ランニング(BMR)」とオヤジ必携品の一つとしても挙げられている。ブリーフ、もも引きに合うのは「ランニングシャツ」であって「タンクトップ」ではない。因みにBMRに対する言葉は「スリップ、ブラジャー、パンティ(SBP)」である。

 その単なるランニングシャツ*2を「タンクトップ」と言い換えただけで何となくお洒落になった気分になる。画像検索*3でも「ランニングシャツ*4」と「タンクトップ*5」とでは、表示される画像の全体雰囲気がまるで違う。

 それでは何故ランニングをタンクトップと言うのだろう。タンクトップとはタンクスーツの上の部分*6という意味らしい。タンクスーツ*7とは上下つながった水着*8のことある。

 このタンクは「tank」のことで水槽、水泳プールを意味する。水槽で泳ぐための衣服だから「タンクスーツ」*9で、その上の部分で「タンクトップ」になったらしい。



*1 タンク
*2 KinZo-net 『ランニングシャツ』
*3 Google イメージ検索
*4 Google 検索: ランニングシャツ
*5 Google 検索: タンクトップ
*6 国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書
*7 Western Costume - Dorothy Weaver/Gold Collection
*8 White River Journal: "Press the button, we do the rest"
*9 Online Etymology Dictionary ETYMOLOGY T-Tat

040203

 考えてみるとこの変な玩具*1は、法律に触れないだろうか。

 その法律は刑法第175条*2「わいせつ物頒布等」である。「わいせつな文書、図画その他の物を頒布し、販売し、又は公然と陳列した者は、二年以下の懲役又は二百五十万円以下の罰金若しくは科料に処する。販売の目的でこれらの物を所持した者も、同様とする」とある。

 買ってきた変な玩具が「わいせつな物」だとすると、それを売っている店は罪を犯していることになるし、写真を撮ってその画像を公開している*3筆者も罪を犯していることになる。

 論点は「わいせつ*4」とはどういうことかと言うところだろう。「いたずらに性欲を興奮又は刺激させ普通人の正常な性的羞恥心を害し、かつ、善良な性的道義観念に反すること」とされているらしい。

 玩具の大きさが問題かも知れない。販売されている状態では長さが5cm程度で直径は8mmぐらいである。形はその物であるが、実際の物よりもかなり小さいので「いたずらに性欲を興奮又は刺激させる」とはとても思えない。

 しかしこの玩具を水に漬けて膨張させた場合、その大きさが実際の物と同等程度とみなされれば、わいせつな物とされる可能性が出てくるとも思われる。

 こうやって考えるとこの玩具は膨張させることを前提としているが、小さい状態で販売することでわいせつ性を上手く回避しているのかも知れない。



*1 Growing Sexy
*2 刑法 第22章 わいせつ、姦淫及び重婚の罪
*3 growingsexy01.jpg
*4 増田刑法ゼミナール インターネットとわいせつ 第1章 刑法175条における「わいせつ」

040204

 河童*1がキュウリを好んで食べるのは、キュウリが人間の味に似ているから、ということである。

 河童は川で泳ぐ人の尻子玉をを抜くと言われている。抜かれた人は死んでしまう。これは溺死体の肛門が括約筋*2の緩みによって開いた様子から、河童に「尻小玉」を抜かれたと昔の人が想像したのではないか*3と言う説がある。

 尻子玉とは一体何か。前立腺*4ではないかという説がある。筆者の想像だが、特に相当する器官はないような気がする。昔の人が前立腺の存在を知っていたとは思えない。それに女には前立腺がない。おそらく肛門が丸く開いた様子を見て、「体の中にある何か丸い物を抜いた」と考えただけではなかろうか。

 尻子玉を抜くのは食べるためであろう。人間の器官を食べるのだから、人間の味がするキュウリも好物なのか。キュウリが人間の味に似ていると言うのはどこから来たのだろうか。柘榴(ざくろ)も人間の味に似ている*5らしい。鬼子母神*6は人間の味がする柘榴*7が好きらしい。

 それにしても人肉の味というのはどこから出てきたのだろう。飢饉の時に人肉を食したと言う話*8があるので、こういうところからだろうか。



*1 河童の正体
*2 [大腸肛門.COM]胃・大腸・肛門病センター/寺田病院 胃・大腸科
*3 山陰中央新報 羅針盤 「ふるさとの川と河童」
*4 京大医学部泌尿器科学教室 前立腺癌:前立腺癌の症状・診断
*5 ざくろ-エコノミープラザ ざくろ-雑学
*6 鬼子母神へようこそ
*7 ざくろ-エコノミープラザ ざくろ-商品紹介
*8 【特集】胆江地区の飢饉の歴史

040205

 現時点での物欲対象の整理。諸橋大漢和辞典全巻*1日本国語大事典*2。コニカミノルタのデジタルカメラ「DiMAGE Xt*3」。ビクターのコンパクトコンポ「EX-A1*4」。ビーズタイプ*5の映写スクリーン。スライド映写機*6時計*7

 この内、諸橋漢和辞典と時計とは物欲対象として何度も登場*8しているが、未だ満たされていない。



*1 『大漢和辞典』記念室
*2 日本国語大辞典第二版オフィシャルサイト:日国.NET
*3 DiMAGE Xt | コニカミノルタ
*4 コンパクトコンポーネントDVDシステム EX-A1 製品紹介
*5 (株)ホームシアター:PRODUCTS
*6 スライドプロジェクターCS-30AF
*7 Bell&Ross Website
*8 物欲を抑える方法(2)

040206

 ここ*1を読んでいて、円周率の任意の桁の「数」を直接計算する方法があることを知った。任意の桁の「数」というのは、例えば小数点第1兆位の数が「2」*2というのが、1兆桁全部計算しなくても判るというのである。

 にわかには信じられなかった*3。今でも信じられない。円周率は無理数*4なので小数に展開するとでたらめに数字が並んでいるように見える。1/3ならば0.333・・・となって「3」の繰り返しだし、1/7ならば 0.142857142857・・・と「142857」だから、これは最初から計算しなくても1兆桁目の「数」が何かはすぐ判る。

 円周率の場合、そうはいかない。そうはいかなかった。円周率を計算する時、例えば級数*5を使う。見た目が一番簡単な式にπ/4=1-1/3+1/5-1/7+・・・*6というのがある。ライプニッツの公式*7と呼ばれている。

 この式を使って5桁目数を求めるとしよう。まず1-1/3を計算する。1-0.333・・・=0.666・・・。これを4倍すると2.666・・・だから全然円周率に近づいていない。1-1/3+1/5を計算して4倍する。3.466・・・だからまだ駄目である。これを延々と繰り返さなければ求められない*8。「5桁目」だからいくつといった具合に直接出てこない。4桁以下が計算できていないと5桁目が判らないのである。

 円周率の任意の桁の数を直接求める公式はこれ*9である。1996年に発見された。発見者のD.Bailey、P.B.Borwein、S.Plouffeの頭文字を取ってBBPの公式*10と呼ばれているらしい。式はライプニッツの公式のように分数しか入っていない。こんな簡単な式で計算できるのかと思うとますます信じられない。

 ところがこの式は16進数*11での表現らしい。16進数とは2進数の4桁分を基数*12とした考え方である。2進数の「0000」が16進数の「0(10進数でも0)」で2進数の「1111」が16進数の「E(10進数ならば「15」、この数を一字で表す文字は歴史的に作られなかったのでローマ字で代用している)」となる。コンピュータ*13が発達する段階で出てきた位取りの方法だろう。

 これでは何が何だか判らない。16進数の小数の計算も判らない。この式で円周率の5桁目の数を10進数で求めるにはどうすればよいのだろうか。



*1 あけてくれ - おれカネゴンの「算数できんの気にし過ぎとや」日記
*2 10進円周率の世界記録の結果抜粋
*3 πの彼方
*4 整数に近い無理数
*5 PI WORLD OF JA0HXV 円周率の計算に関する話題
*6 πを求める公式 2002/12/20 日立製作所 & 早稲田大学 後 保範 ( Ushiro Yasunori )
*7 ikuro's-homepage 円周率の歴史と乱数度
*8 非実用的なJavaScriptたち JavaScript - 円周率を求める4 - ライプニッツの公式
*9 BBP Formula -- from MathWorld
*10 円周率の公式集 暫定版 Ver. 3.141 円周率の公式 20世紀以降
*11 IT用語辞典 e-Words : 16進数(hexadecimal number)
*12 IT用語辞典 e-Words : 基数(radix)
*13  Google電卓(2)

040207

 円周率の任意の桁を算出する公式*1の続き。

 円周率の任意の桁が計算できるというあの衝撃的な公式*216進法でしか通用しない*3という。最初の桁から求めたい桁までの16進数が判らないとその桁を10進数に直すことが出来ないようだ。つまり直接には10進数で求められないらしい。

 ところが10進数で求める方法もあるという。上記の公式の発見者の一人Simon Plouffe*4その方法を説明*5している。

 読んでも全然理解できない。読むと言っても英語なので最初の方までしか読む気力が続かないので、更にわけが分からない。

 誰か10進数で円周率の任意の桁を計算して表示するページを作ってくれないだろうか。16進数もしくは2進数で任意の連続した数字列もしくは文字列を円周率の中で探すページ*6はある。たとえば「zakkisou」という文字列は5桁ずつの二進数で「11010 00001 01011 01011 01001 10011 01111 10101」に変換*7される。「z」は26番目なので「26」を二進数に変換*8して「11010」、「a」は「00001」となる。

 「zakkisou」を二進数で表した文字列は円周率の最初の40億桁の中にはなかった。8文字になると確率は0.38%と書いてあるので、見つからないのは当たり前かも知れない。



*1 πの彼方(2)
*2 BBP Formula -- from MathWorld
*3 Science News Online, Ivars Peterson's MathTrek (2/28/98): Pick a Digit, Any Digit
*4 Page Maison de Simon Plouffe / Simon Plouffe's Home Page
*5 The n'th decimal digit of Pi
*6 Pi-Search
*7 Pi-Search The character encoding for the 5 bit search ・・・
*8 10進数をn進数に変換 基数変換(10進数を2進数,8進数,16進数で表現する)

040208

 家の近くに七福神巡り*1ができるところがあるということを知ったので、子供を連れて巡ってみた。七福神は七つの寺にそれぞれ祭られているらしい。自動車で廻って大体2時間程度で全部の寺を訪れることができた。しかしご本尊を拝めたのは2ヶ所ぐらいだった。

 どの寺も閑散としていて、本当に御利益があるのだろうか、と思いたくなったが、参拝人の数が少なければそれだけ御利益の配分が多くなるとも考えられる。

 いい機会なので読者の方々に御利益があるようにと、web上で七福神の画像を検索*2したが、なかなかいい絵に巡りあえない。

 国書刊行会*3の「鳥山石燕 画図百鬼夜行*4」に宝船に乗った七福神が載っているので、これを電子ファイルに取り込んだ。

 三組の絵が掲載されている。この石燕の絵には宝船に添える歌が三つに分けて書いてある。この歌は後ろから読んでも全く同じになる回文になっている。

 ながき(永き)よ(世)の とを(遠)のねぶり(眠り)の みなめざめ なみ(波)のりふね(船)のおと(音)のよきかな

 七福神の絵柄もこの歌に合わせてある。「ながきよのとをのねぶりの*5」では七福神たちは全員船に乗りながら寝ている。「みなめざめ*6」では皆起きていいる。最後の「なみのりふねのおとのよきかな*7」では宝を背負った象が登場してくる。背中の宝が揺れて音を立てながら運ばれている様子を表しているのだろうか。

 この宝船に乗った七福神の画像はクリックをして初めてモニターに出現する。 それまでは単なる電子データで、プロバイダ*8が設置しているハードディスク上の「0」「1」の信号なのである。これがマウスでクリックするとモニターに画像として現れる。世界中どこにいてもインターネットがつながっていれば現れるのである。

 御利益*9は別として、現れ方はまさに神そのものである。



*1 大府市観光協会 歴史・文化情報 大府七福神
*2 Google 検索: 七福神
*3 国書刊行会
*4 加牟波理入道(2)
*5 takara01.jpg
*6 takara02.jpg
*7 takara03.jpg
*8 COOL ONLINE
*9 二枚のお札

040209

 HTML文書を記述するのに文字コードを選択する必要がある。HTML*1とはwebでページを表示するための言語のことである。

 日本語を表示する文字コードには三種類ある。「JIS」「shift-JIS」「EUC」*2の三種類である。ブラウザの「表示」の項目を見るとこれらが書いてある。日本語には漢字や仮名があるため文字数が西洋の言語よりも沢山文字を表示しなければならない。それらの文字に番号を振るためのコード表が必要になる。昔は日本の各メーカがいろいろなコードを使っていたらしいが、JIS漢字*3が出来てからはこれに基づいたコードに絞られていったようだ。

 「JIS」は電子メールなどで使われているコード、「shift-JIS」はDOS/WindowsやMacなどで使われているコード、「EUC」はUNIXの日本語環境でよく使われるコードらしい。「shift-JIS」というとコンピュータの鍵盤の「shift」キーを多用する文字コードと勝手に想像していたが、全く違った。JISコードを少し変えたと言う意味だろう。「EUC」はExtended UNIX Codeの略だった。

 HTML文書では上記の三種類のコードのうちどれで書いたかを明記する部分がある。文書の先頭の方に<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">*4などと書かれた部分である。この様に書いておけば、文書を表示するコンピュータはそれで文字コードを判断して、書かれている文字コードに適合した表示をする。適合していないと文字化け*5をしてしまい、何が書いてあるか判らなくなってしまう。

 雑記草ではリンクを多く設定する。リンクしたページは脚注としてそのページの題名を掲載している。ページの題名をそのまま貼り付けるため、そのページを記述しているHTML文書を見ることがよくある。ブラウザの「ソースを表示」で見ることができる。

 すると時々変な文字列が書いてあることがある。「国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書」では<!--龠龠龠-->と書いてある。何故こんな漢字が書かれているのか、とずっと思っていた。こんな「龠」という字なんて日常では使わない。そもそも読み方も分からない。「ヤク」と読む。笛と言う意味らしい。通常の漢和辞典において最も画数が多い部首*6でもある。

 つい先日、別のページを見てみたら<!--美乳-->と書いてあった。これは一体どういうことなのだろうか。何かのまじない*7なのだろうか。

 件のページの掲示板に質問してみたらその理由を教えてもらえた。EUCコードで書いたページの先頭に<!--美乳-->*8や<!--龠龠龠-->を書くと文字化けし難くなる*9らしい。漢字の意味は全く関係なく、その漢字に割り振られた番号の組み合わせが文字化け防止*10になるというのである。本当にまじないみたいなものであった。



*1 The Web KANZAKI -- Japan, music and computer HTMLって何だ -- ごく簡単なHTMLの説明
*2 euc.JP: tech docs, BeOS tools 文字コードの話
*3 Kanjibukuro 日本の「漢字表」
*4 とほほのWWW入門 <meta> - メタ
*5 ウェブマスターのための文字化け講座
*6 大修館書店:漢字文化資料館 漢字基本用語集
*7 くしゃみ
*8 ミケネコ研究所 文字コードの部屋 -- Web のエンコード
*9 ウェブマスターのための文字化け講座 「美乳」で文字化けが直るって本当?
*10 Yahoo! JAPAN - 文字化け対策 その他

040210

 バットマンのDVDを買った。バットマンと言っても14年ぐらい前の映画ではなく*1もっと昔のテレビジョンドラマシリーズ*2映画化した物*3である。

 日本語の吹き替えでは広川太一郎*4がバットマンを演じている。

 テレビジョンシリーズは子供の頃よく見ていた。豪邸の地下にあるバットマンの秘密基地やバットマンが乗る自動車*5が好きだった。秘密基地からバットカーが出動する場面が好きで、毎回のシリーズでこの場面が出てくるのを心待ちにしていた。バットカー*6玩具*7が欲しかったが、買っては貰えなかった。

 正義の味方で格好いいという印象しかなかったが、このDVDを見るとかなり違う。設定や登場人物は幼少の頃に見ていた物そのものだが、話しの内容は喜劇である。子供の頃に見ていた印象とまるで違う。そのこと自体は全く気にならないが、子供の頃の印象と大きく異なっていることに驚いた。

 全編ギャグの塊である。そもそもバットマンが活躍する舞台の設定が「ゴッサム・シティGotham City」というのが、これを物語っていると思われる。「Gotham」とはニューヨーク市のあだ名*8らしいが、元々はイングランドの伝説で住民全員が阿呆の村*9という意味である。確かに登場してくる市民は間が抜けている様に描かれている。

 映画の中でバットマンは多種多様の秘密兵器を登場させる。その中で秀逸なのは「バットラダー」である。飛行中のバットコプター*10から下ろされる「縄ばしご」である。一見単なる「縄ばしご」だが、はしごの最下段には「BAT LADDER」と書かれた看板がぶら下げてあった。

 この映画は日本でも公開*11されていたようだ。



*1 SF MOVIE DATA BANK:バットマン
*2 The Batman Tribute Pages
*3 B0000AFODT.09.LZZZZZZZ.jpg
*4 広川太一郎データベース
*5 Batmobile #2
*6 index.html batcar.JPG
*7 ETYMOLOGY Glo-Grai
*8 国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書
*9 Serial BATMAN (1966) batcopter.jpg
*10 Batman Movie Poster

040211

 声帯模写*1というのがある。大昔は声色と言ったが、この声帯模写という言葉は古川緑波が作った*2らしい。

 最近は「声帯模写*3」とは言わなくなった。声だけではなく仕草などの真似も加えて「ものまね芸」と言われるようになっている。

 体の一器官である「声帯*4」を模写するとは、考えてみれば不思議な言葉である。

 声帯模写に良く似た芸で「早漏模写」というのがあった。「感じるジョーク早漏模写」である。全く有名にはなっていない。オホホ商会の古賀清*5氏が作った。松田優作や武田鉄矢など有名人が自慰*6をする姿や映画の一場面を射精にからめて面白おかしく再現する。映画はスピルバーグ*7の「ジョーズ」やヒッチコックの「サイコ*8」などが取り上げられていた。その理由は映画の題名である。芸の最後には「おジョーズ!」とか「もう、サイコー!」と叫んでいた。

 芸の最初には「聞いてソーロー(候)、見てソーロー(候)、早漏模写でイッツソーロー(It's so longか)」と歌う。余りにも馬鹿馬鹿しい芸であった。馬鹿馬鹿しさが度を超えているので、大変笑えた。



*1 Mainichi INTERACTIVE 演芸ニュース 声帯模写芸歴還暦記念
*2 早稲田と文学(古川緑波)
*3 geinin.jp: 桜井長一郎
*4 2001/10/23|気になるのどの調子/声がかすれる|福田宏之 国際医療福祉大学東京ボイスセンター所長
*5 古賀清
*6 「間違った」マスターベーションで腟内射精障害に
*7 Steven Spielberg Fansite - Goodies: desktop wallpapers
*8 映画瓦版 サイコ

040212

 家中のナツメ球を発光ダイオード式に換えて*1からあることに気付いた。

 全く100Vが通じていない状態でも発光ダイオードナツメ球*2は光るのである。100V電源が来ている時よりもかなり暗いが、確かに光っている。

 蛍光灯の元電源を切った状態で、蛍光灯のひもスイッチを引っ張った時に気付いた。本来、元電源が入っていればナツメ球が光るところまでスイッチを切り替えると、ほんのり光る。そしてスイッチを切り替えるとナツメ球のほんのりとした明かりは消える。最初は周りの光りが電球に反射して光ったように見えていると思っていたが、スイッチの切り替えでナツメ球が点いたり消えたりしているので、確かに点いている。

 ナツメ球がほんのり光った状態で電球をソケットから外すと消える。そして元に戻せばまた光り出す。どうも元電源を切った状態でも、ナツメ球には電気が供給されているようだ。

 元電源が切られているのにどうして電機が供給されるのか。蛍光灯の電気回路にはコンデンサ*3が入っている。このコンデンサ*4に溜まっている電気がナツメ球に流れ込んで光らせているのだろうか。それならばある程度時間が経てば消えるに違いない。しかし30分以上経過した後も点いている。

 それにしても電気が供給されなくとも光る電球というのは、究極の節電電球である。



*1 節電ナツメ球(3)
*2 【楽天市場】e-プライス:LED常夜灯
*3 ECCJ 省エネルギーセンター(Japanese) Home 電気管理Q&A/Jul.2002 一般的な蛍光灯回路の種類と蛍光ランプの黒化現象
*4 照明講座−照明技術資料 蛍光ランプと安定器-蛍光灯安定器(1)

040213

 一昨年に購入したガリレオ温度計*1を見かけないと思っていたら、一番下の娘が落として割ってしまったらしい。怪我はなかったようだ。

 小さい子供がいるので当然予想されたことだが、何とも惜しい。もう一度安い温度計を探して購入したい。次回購入する温度計はもう少し測定範囲が広いもの*2がいい。割れた温度計は18℃から26℃と表示温度範囲が狭く、夏や冬は中の浮きが上がりっぱなし*3下がりっぱなし*4なので、余り面白くない。出来るだけ中の浮きが多い物にしたい。

 元々この温度計は背が高いので不安定だから、転倒防止を施しておこう。透明な強力両面テープ*5で固定しておけば落とされたり倒されたりして壊される事はないだろう。



*1 ガリレオ温度計
*2 ★インテリアハウスガリレオ温度計ショッピング★
*3 ガリレオの原理を応用した温度計
*4 ドイツ ガリレオガリレイ比重温度計
*5 住友スリーエム テープ・接着剤製品-両面テープ・ファスナー

040214

 豆類*1が好きである。豆類と言ってもピーナッツ、アーモンド、カシューナッツといった類で、大豆、小豆*2とか隠元豆*3ではない。これらは嫌いではないが、大好きという程ではない。

 幼少の頃、隣の家のお兄さんがプロパンガスの配達業務をしていた*4。下校途中に軽トラックに乗ったお兄さんと出くわすと、乗せてもらって配達に付き合った。ごくたまに喫茶店に入って一服した。その喫茶店には卓上の豆類販売機*5が置いてあった。ガムの自動販売機*6の中身がアーモンドやカシューナッツになったようなものである。100円玉を入れると一握りほどの豆が出てくるので、それを備え付けの小さな紙皿*7で受けて食べた。

 これらの豆類が一体どんな木になっているのかあまり気にならないが、ジャイアントコーンだけは気になる。ジャイアントコーンは普通のトウモロコシよりもかなり大きい。ジャイアントコーンのトウモロコシ自体もかなり大きいと思わざるを得ない。それではどれくらいの大きさなのだろう。

 調べてみると普通の大きさのトウモロコシ*8と殆ど変わらなかった。粒々の一つ一つが大きくなっている*9だけだった。



*1 日本ナッツ協会
*2 ダイナゴン
*3 人の名前が付いた食べ物
*4 金木犀
*5 Nuss-Automat Nut-Vendor
*6 Gumball, bulk, candy machines, manufacturer of vending equipment. M&M, Skittles and Dubble Bubble all cash home based business.
*7 旭創業ホームページ クックパー製品
*8 トウモロコシ
*9 暮らしの疑問 ジャイアントコーンの正体は?巨大なの?

040215

 キンブル*1というリサイクル屋がある。名古屋近辺にしかない。このキンブルは平日行っても多くの客でにぎわっている。この店には、他の店ではなかなか手に入りそうもない物が格安で売っているのである。以前、ここで200円の電気洗濯機を買ったことがあったのでそれを雑記草の記事にしたことがある*2

 また贈り物にするつもりで溶融水晶玉*3(成分は酸化シリコンで水晶*4と同じ物だが、結晶*5ではなくガラス状態*6のもの)や青椒牛肉絲*7ろう細工*8を買ったことがある。どちらも1500円程度だった。

 常に多くの客が入っているので商品の回転も速い。ある商品に目を付けて、大量に売っているので後でいいと思って数週間後見に行くと、その商品は跡形もなくなっている。

 食品から水晶玉まで売っているので、店内を廻るのが非常に楽しい。この店を知らない人を連れて行くと大抵喜ばれる。今日は従兄弟が遊びに来たので連れて行った。

 玩具が置いてあるところにチェスがあった。チェスは以前から欲しかった。チェスを興じるわけではなく、応接間*9の飾りとして欲しかったのである。「中古品300円」と箱に書いてあった。中身を見てみると殆ど使った様子がない。美品である。なくなるといけないのですぐに買った。

 勝ったチェスははなやま玩具*10の木製盤チェス「エリーゼキャッスル」である。駒はプラスチックである。定価で買えば3000円*11のようだ。かなり安く買えたので嬉しくなってしまった。



*1 キンブル
*2 Wash Machine
*3 Nippon Silica Glass 石英ガラス
*4 山梨大学水晶館:収蔵品(水晶原石・鉱物類)
*5 CZ
*6 right.html ガラスって何
*7 新潟一番料理 青椒牛肉絲
*8 フードモデルドットコム
*9 morris.jpg
*10 HANAYAMA
*11 Game Vol.2

040216

 先日、チェスを買った*1そのチェスを作っている会社*2製品*3を見ていて、凄い物を見つけた。

 「バンカース*4」というゲーム盤である。筆者が幼少の頃このゲームをよくやっていた。学校の帰り道、学友の家に上がり込んでこのゲームで遊んでいた*5。当時は「ニューバンカース*6」と呼んでいた。

 2年半前に、この「バンカース」のことについて調べて雑記草の記事にした。バンカースをweb上で見つけることができたが、デザインが相当悪趣味な物*7に変わってしまっていた。昔のバンカースをだれか復刻してくれないか*8と書いていたところ、その思いが通じたのか、製造会社が復刻をさせていた*9。去年の6月に販売を開始したらしい。早速、購入してしまった。



*1 チェス
*2 HANAYAMA
*3 Game Vol.2
*4 はなやま玩具 バンカース [復刻版] : ヨドバシ・ドット・コム
*5 ニューバンカース
*6 60年代70年代のこと おもちゃ7 ニューバンカース
*7 Game Vol.1
*8 たのみこむ
*9 プレスリリース 昭和生まれの名盤ゲーム!懐かしのボードゲームが復刻!

040217

 先日、発光ダイオードのナツメ球*1に関して書いた。発光ダイオードナツメ球*2が100Vの元電源を切っても光っているのである。

 その原因として蛍光灯の回路に含まれていコンデンサ*3が電気を供給しているのではないか、と考えた。それにしても長い時間点灯し続けている。前回の記事を書いた時は30分以上点灯しているのを確認した。念のため、どれくらい点いているのか調べてみたら、数時間以上点いたままである。これはどう考えてもコンデンサに充電された電気がナツメ球を光らせているとは思えない。

 試しに蛍光灯のプラグを外してみた。すると発光ダイオードナツメ球のほのかな光りは消えた。やはり元から電気が供給されていた。元スイッチを切ってもわずかに電気が流れているらしい。

 家にあるスイッチ付きのタップ*4で、スイッチを切った状態にしてコンセントの電圧を測ってみると2V程度出ていた。ということはそこに何かをつなげれば電気が流れることになる。発光ダイオードナツメ球はこの程度の電圧さえあれば光るのだろう。

 発光ダイオードナツメ球を分解してみた*5。15mm程度の丸い基板の真ん中に透明樹脂の発光ダイオードが取り付けられその裏側には交流を直流に変換するダイオードブリッジ回路*6発光ダイオードの電流制限用抵抗*7が取り付けられていた。

 真下に見える青いものはコンデンサだと思われる。その手前にあるのは100kΩの抵抗である。これの一方が直接100Vにつながるようになっていた。分解写真で言うと下の端が100Vにつながる。他方はダイオードブリッジ回路につながっている。青いコンデンサと100kΩの抵抗は並列につながれている。これらの素子の役目はブリッジ回路に加えられる電圧を100Vから適正な値に下げるのだろうが、抵抗だけでもよさそうな気もする。青いコンデンサは何のために取り付けられているのだろう。



*1 節電ナツメ球(4)
*2 【楽天市場】e-プライス:LED常夜灯
*3 ECCJ 省エネルギーセンター(Japanese) Home 電気管理Q&A/Jul.2002
*4 節電ナツメ球
*5 led.jpg
*6 趣味の電子回路工作 [The Hobby Electronics] ダイオード・ブリッジ
*7 バケさんの趣味の部屋、電子工作、GPS、パソナビ、Libretto改造、広島のおすすめスポットもあります LEDの電流制限抵抗の求め方

040218

 並列の意味を表す助詞に「と」がある。「脳と目玉*1」と言った具合に使う。これを一まとめにして文中で「句」として使うには助詞を付ける。「脳と目玉とが」「脳と目玉とは」「脳と目玉との」となる。

 「脳と目玉が」「脳と目玉は」「脳と目玉の」でも通じるが、並列を強調するために「○○と△△と」と「と」を繰り返した方が判りやすい。

 例えばこういう時はどう解釈すればいいのだろう。「脳と目玉の反応速度に関して」と書いた場合、脳そのものと目玉の反応速度とに関することなのか、脳と目玉とが反応する速度に関することなのか迷ってしまう。前者ならば「脳と目玉の反応速度とに関して」、後者なら「脳と目玉との反応速度に関して」とすれば誤解がなくなる。



*1 SASindex Vision

040219

 レイク・ウォビゴンという架空の町があるらしい。Garrison Keillor*1という人の小説「レイク・ウォビゴンの人々」に出てくる。

 この町の住人は皆、女性であれば強く、男性ならば格好良くて、子供たちは平均以上の学力がある*2とされている。

 「レイク・ウォビゴン効果*3」という言葉がある。この小説に因んでいる。何らかの意識調査においてその対象者のほとんど全員が「自分は平均以上」という認識を持っている実際の結果と矛盾する現象をいう。

 「Gotham*4」という阿呆ばかりの村があると思えば、「Lake Wobegon*5」という優秀な人ばかりの町がある。英米人はこういう架空の町を考えるのが好きなのだろうか。

 日本語ではあまり聞いたことがない。社員が全員同じ苗字という設定の漫画を読んだような気がする。その程度である。

 かなり前に島田紳助*6が、京都に「岡っ引き*7の村」があると言っていた。考えてみると、これはGothamやLake Wobegon以上にすごい村である。



*1 The Garrison Keillor Page
*2 Pan;ウィザードブックシリーズ第45弾 スマートマネー流株式選択術 銘柄スクリーニングバイブル《英和・証券用語集付》
*3 The Word Spy - Lake Wobegon effect
*4 thとy
*5 In Search of Lake Wobegon @ nationalgeographic.com
*6 geinin.jp: 島田紳助
*7 岡っ引き

040220

 考えてみると物理学などで使う用語は西洋語系と中国語系との二種類しかないことに気づいた。どういうことかというと、「山」とか「川」など基本的な言葉は各言語それぞれ独特な言い方*1がある。ところが「電子」だとか「真空」という言葉は「electron」「vacuum」というのは西洋語はもちろん、アラビヤ語*2スワヒリ語*3でもほぼ「electron」「vacuum」ではないだろうか。外来語として導入して、わざわざ母国語に変換することはしないだろう。

 以前にインドの科学者が「electron」を意味する日本語が存在する*4ことを知って驚いたという話を書いた。「電子」だけではなく、漢字を使って表記される科学用語はそれを表す日本語が存在すると言えるだろう。こういった事情は日本だけではなく中国語や韓国語*5でも同じに違いない。中国語では「電子」を本来の読み方で読んで、韓国語では「電子」をハングルで表記し韓国語読みで読んでいる*6

 科学は言葉や用語の厳密さが要求されるので、今までなかった概念を表す言葉を母国語に合わせて翻訳するのは誤解の元になる。そのまま外来語として取り入れた方がそういった危険性が少なくなる。日本語、中国語、韓国語は敢えてそういった危険を冒して翻訳している。

 中国語や韓国語はどうか知らないが、最近の日本語は科学用語をそのまま外来語として取り入れられる場合が殆どである。これは誤解を恐れるようになったのではなく、単に翻訳する能力や感覚が低下しているだけだろう。



*1 InterTran - translate between 1,482 language pairs
*2 アラビア語のヒミツ(豆知識):スペースアルク
*3 スワヒリ語のヒミツ(豆知識):スペースアルク
*4 印度人もビックリ
*5 インフォシーク マルチ翻訳
*6 Seoul Report 2001 > 韓国語入門

040221

 Googleの画像検索*1で「zakkisou」を検索語句として検索すると今まで雑記草で掲載してきた画像*2が表示される。必ずしも全部ではない。大体、半分ぐらい抽出されている。抽出されるされない*3は画像の何が境目になっているのだろう。

 実際には現在これだけの画像が掲載*4されている。こうやって一覧にしてみるといかに雑多な話題を書き綴っているかが分かる。

 それぞれどんな記事にこの画像が使われているかを知りたい時には、画像ファイル名を雑記草検索*5に入れて検索するとその記事が出てくる。



*1 Google イメージ検索
*2 Google 検索: zakkisou
*3 Google イメージ検索に関するFAQ
*4 zakkimage(040221)
*5 雑記草検索

040222

 通信販売で買った「バンカース*1」が家に届いた。「バンカース*2」とはゲーム盤のことで、筆者が幼少の頃、下校途中に学友の家に上がり込んでよくこれに興じていた。

 幼少の頃は「ニューバンカース*3」と称していた。「ニュー」も「ニューでない」のもそんなに違いはないだろうと思っていたが、家に届いた「バンカース*4」をあけてみると何となく自分の記憶と違っている。

 「バンカース*5」では、駒を双六のように進める間に、土地を購入し利殖して各競技者の財産の多寡を競う。一方、「ニューバンカース」では土地だけではなく電力会社やガス会社の*6も購入できるようになっていたと思う。

 バンカースには、ほぼ正方形の形をしたゲーム盤の四辺に双六のコマが刻まれている。よく見ると「バンカース*4」には四つの角のコマの間に刻まれているコマの数が横は10個、縦は8個である。「ニューバンカース*7」の方は縦も横も9個ずつになっている。コマの総数は同じだが、「バンカース」と「ニューバンカース」とでは少し違うのである。

 できれば「ニューバンカース」の方も復刻して頂きたい。



*1 バンカース
*2 はなやま玩具 バンカース [復刻版] : ヨドバシ・ドット・コム
*3 ニューバンカース
*4 Game Vol.2
*5 プレスリリース 昭和生まれの名盤ゲーム!懐かしのボードゲームが復刻!
*6 株の天気図
*7 60年代70年代のこと おもちゃ7 ニューバンカース

040223

 Megaminx*1という立体パズルを買った。ルービックキューブ*2をもっと複雑にしたようなパズルである。このページ*3に出ていた広告を見て欲しくなった。こんな複雑そうなパズルがあるならば、これは手に入れないわけにはいかないと思った。

 「Megaminx」で検索*4して出てくるページは非常に少ない。日本では殆ど知られていないパズルかと思ったが、よく調べてみるとルービックキューブが流行った頃の1980年代にはこのMegaminxは発売されていた*5らしい。

 通信販売*6で買った。送られてきたMegaminxはこんな色*1ではなく蛍光色の下品な色遣い*7だったので少しがっかりした。

 一緒にこのパズルの解き方*8が書かれた小冊子が送られてきた。30ページにわたって英語で解説してある。解説書自体がパズルになっているようなものである。

 子供達には「絶対崩すな。元に戻せなくなる」と言っておいた。これでは何のためのパズルか分からない。

 この手のパズルは色々ある。このページではきれいに分類*9してあった。Megaminxと同じ様な十二面体の形をしたパズルが他にもあった。「Pyraminx Crystal*10」と名付けられている。

 Pyraminx Crystalはどういう仕組みなのかちょっと分からない。Megaminxは各面の中心の部分*11が軸となって回転するのだが、Pyraminx Crystalの方は回転する軸が想像できない。切れ目が五角形の中心を通っているので、回転軸がどうなっているのか判らない。

 この類のパズルに関する特許がいろいろ出願されている*12ようだ。Pyraminx Crystalも出願*13されている。どういう構造になっているか特許の説明図*14を見てみた。

 中心に球体が入っていて、各々の部品と球体とをネジで挟んでいるようだ。こうすれば、ネジを軸として各部品が回転する。しかしネジは部品の中に隠れてしまっている。これでは組み立てようがない。やはり模型だけ*10で実際には製造されていないのだろう。



*1 Mefferts Shop 07) Megaminx
*2 Welcome to Machantosh. パズルコレクション:ルービックキューブ/リベンジ/プロフェッサー
*3 Mathpuzzle.com
*4 Google 検索: Megaminx
*5 立体パズルの部屋 Megaminx
*6 Meffert's Puzzle
*7 megaminx.jpg
*8 Megaminx Solution by Kurt Endl.
*9 Twisty Puzzles Sorted by Inner Mechanics and Outer Form
*10 TwistyPuzzles.com - Pyraminx Crystal
*11 megaminx2.jpg
*12 The Magic Polyhedra Patent Page
*13 esp@cenet document view DE8707783
*14 pyraminx.gif

040224

 Megaminx*1の続き。よく考えたら、「Pyraminx Crystal*2」は作れないことはない。

 Pyraminx Crystalの特許の説明図*3を見ると、中心に球体が入っていて、各々の部品の足の部分と球体とをネジで挟んでいる。十二面体の面を形成する部分とネジと球体で挟まれるこの足の部分が分離していれば組み立てられる。

 作れないことはないが、他のパズルに比べてかなり製造工程が複雑になる。Megaminx*4は解くのは複雑であるが、ルービック・キューブ同様、組み立てるのははめ込むだけなので簡単である。

 商売にするには手が掛かりすぎるので、世の中に出てこなかった*5のだろう。



*1 Megaminx
*2 TwistyPuzzles.com - Pyraminx Crystal
*3 pyraminx.gif
*4 machan's パズルコレクション 他の3Dパズル系
*5 Jaap's Puzzle Page Ideas for other puzzles

040225

 パノラマ写真が撮りたくなってきた。使い切りカメラのパノラマみたいな写真ではなく、複数の写真をつなげて作るパノラマ写真*1である。

 写真をつなげると言えばDavid Hockney*2作品*3元「Japan」のDavid Sylvian*4写真集*5を思い出す。

 こういった芸術的な写真を撮りたいのではなく、単に全周写真を撮ってみたいと思っているだけである。このサイト*6を見てそう思った。そのサイトの中のこのページ*7にパノラマ写真の作り方が詳しく書いてある。面白そうなのでやってみたくなった。

 デジタルカメラで撮影した方がコンピュータで加工するのに都合がいい。それに撮ったその場で写真の様子が確認できる。現在筆者はデジタルカメラを一台持っている*8。このカメラは電池の消耗が激し過ぎるので屋外では使いにくい。

 今回のパノラマ欲によってまた物欲*9が沸々と湧いてきてしまった。携行に優れた薄型の小さなデジタルカメラ*10が欲しくなってきた。



*1 APOD: 2004 March 3 - Opportunity Rover Indicates Ancient Mars Was Wet
*2 WebMuseum: Hockney, David
*3 hockney.furstenberg-paris.jpg
*4 Japan & David Sylvian
*5 ++David Sylvian Catalogue++ discography book David Sylvian Perspectives
*6 パノラマ写真で見る大分県
*7 パノラマ写真合成方法自分の場合実験結果
*8 デジタルカメラ
*9 物欲を刺激する掃除機
*10 価格.com - デジカメ

040226

 中学生の頃、同じ学級に少し変わった男子生徒がいた。協調性が殆どなくいつも一人で何かをしていた。何を考えているのか判りにくく、またこちらが考えていることも理解しようという気があまりないようだった。原因は判らないがときどき物凄い剣幕で怒ることがあった。

 彼が一時期凝っていた物事に折り紙*1があった。中学男子が「折り紙」に凝るというのは尋常ではないように思えるが、折り紙と言っても「奴さん」や「船」など*2のような単純な物ではなかった。

 何羽かの鶴が連なっていたり、親鶴の背中に子鶴が乗っていた。これらを一枚の紙で作るのである。かなり高度な折り紙ならば中学男子が興味を持っても不思議ではない。筆者もその作品を見た時、どうやって折るのか不思議でたまらなかったし、作り方が判れば折ってみたいと思った。

 彼はそういった折り紙の折り方が書かれた本と折り紙の紙*3を毎日学校に持ってきて、休憩時間にせっせと作っていた。おそらく授業中も折っていただろう。

 筆者も親鶴の背中に子鶴が乗っている折り紙を折ってみたくて、彼にどうやって折るのか教えてもおうと頼んだことがあった。持っている本を見せてもらっただけなのか、その本を貸して貰えたのかはよくは憶えていない。

 親子鶴を作るには最初に紙に切り込みを入れなければならなかった。折り紙で切り込みを入れるという発想は自分にはなかったので大層感心した。

 ところがその本には最初に切り込みをどうやって入れるかは書いてあっても、どういった順番で折るのかは書いてなかった。折り鶴の折り方は知っているが、親子がつながった鶴をどういう順番で折るのかはさっぱり判らなかった。親を先に作るのか、親子同時に折っていくのか。いずれにしても普通の折り鶴よりも折りにくい。何度か挑戦したが、上手く折ることが出来なかったような気がする。



*1 日本折紙協会・公式ホームページ
*2 自修館 jishukan 知育 おもちゃ パズル puzzle おりがみ origami 教育・学習・教材ソフト 京都 知育 おりがみ 折り紙 100種類の折り方
*3 大阪中央紙製品販売店

040227

 折り紙の続き*1。数年前、子供に折り紙の本を与えようと思って書店の棚を探していた。どうせ買うならかつて中学生の頃の同級生が凝っていた複雑な折り鶴が掲載されているような本にしたかった。

 「母と子の○○」といった素人向けばかりしか置いてない。折るのに一時間以上かかるようなものが載っている好事家向けの折り紙解説書はなかなかない。

 ある日、その好事家向けの折り紙の本を見つけた。親子鶴や十連鶴そのものが載っている。中学生の頃に見せてもらった本の内容と同じである。「母と子の○○」ではカラー印刷がふんだんに使われていて、内容よりも本その物の見た目が重視されているが、見つけた折り紙の本の印刷は単色刷の質実剛健で非常に筆者好みである。

 冷静になって中身を読んでみると保育園の娘*2には難しすぎると思い、買うのを止めてしまった。後になり自分自身がその折り紙の本を読みたくなって探したが、見つからなくなってしまった。やはり本やCDなどは少しでも欲しいと思った時に買っておかないと二度と買えなくなる*3

 それから小学生になった娘は自ら折り紙に興味を持ち始めた。折り紙の本が欲しいというので、また探し出した。複雑な折り鶴が載っている本*4をまた見つけることが出来た。今度は直ぐに購入した。

 笠原邦彦*5氏の本である。折り紙作家として有名な人らしい。複雑な折り鶴*6の原典は江戸時代に刊行された「千羽鶴折形」*7という本らしい。

 調べてみると原典である「千羽鶴折形*8」そのものがweb上に存在することが判った。凄い内容である。これ*9などはどうやって作るのかさっぱり判らない。

 インターネットやwebがなければ「千羽鶴折形」の原典など見ることはできなかったであろう。しかも居ながらにしてこういった情報に巡り会える。こうやってインターネットの凄さを改めて思い知るのである。



*1 折り紙
*2 ケーキと饅頭
*3 本の買い方
*4 おりがみ館 Origami Homepage 最新・折り紙のすべて
*5 Origami Tanteidan Home Page 笠原邦彦(かさはらくにひこ)
*6 千羽鶴折形
*7 佛教大学通信教育部(佛大ワールド) 鷹陵の栞
*8 Origami Tanteidan Home Page 秘傳千羽鶴折形
*9 秘傳千羽鶴折形 S12-1.jpg

040228

 魚を鍼で眠らせることが出来るという。雑誌で知った。何のために眠らせるか。活魚を輸送する場合、起きたままだと大きな生け簀*1が必要となるが、眠らせておけば生け簀の大きさは最小限になる。

 眠らせると言っても一旦寝てしまうとその魚は一生起きない。人間に食べられるため料理されても目覚めることはない。鍼で眠らせるととは言っても本当に眠っているのではなく、脊髄を損傷させて運動機能を麻痺させているのである。人間の鍼灸*2とは全く違う。眠らせる方法は鰓から細い針状の道具を使って、魚の脊髄を損傷させるらしい。「鍼で眠らせる」というのは針状の道具で運動機能を麻痺させてしまうという意味だった。

 鰓蓋をめくって脊髄を刺すので魚の外観には全く損傷を与えないので商品価値が下がらない。更に薬品などで麻痺させるのではないので食品健康上全く問題もない。半生半死のままなので鮮度も保たれる。非常に優れた輸送方法である。

 この輸送方法は特許出願*3されている。この活魚輸送法を事業にしている会社*4がある。魚一匹一匹に針を差し込まないと「眠らせる」ことができないので、非常に手間が掛かる。大量輸送にはあまり向かないかも知れない。

 この方法の特許出願はあまり意味がないかもしれない。出願すれば魚を鍼で眠らせる方法が公開される。これを元に同じ事業をすることが可能になる。方法の特許は侵害を証明するのが難しい。やり方を真似されても「真似をしている」という根拠を明らかにするのは簡単ではない。従って実施が簡単で有益な方法に関わる特許は出さない方がいい。

 活魚を輸送する人にとって生け簀の水の重量は無駄である。魚を輸送したいだけなのにその何十倍の水も一緒に運ばなければならない。魚を眠らせれば動き回らないので生け簀の大きさは小さくなる。いっそうのこと水が要らない活魚の輸送方法までに水準を高めた方がいい。

 「鍼で眠らせた魚」は殆ど動かないので、鰓を湿らせておく工夫をしておけば、水が無くても湿った酸素だけで生かせておくことができるかもしれない。



*1 アース活魚輸送用機器
*2 とやま健康パーク[四部医典タンカ タンカ40]
*3 JP_H11_318268.jpg
*4 おさかな企画

040229

 鍼で魚を眠らせる方法*1で思い出したのは、ファーブル昆虫記*2で出てくる狩人蜂のジガバチ*3である。

 ジガバチは、穴を掘って尺取り虫を捕まえてきて穴に入れて、虫の体表に卵を産む*4。捕まえられた虫はジガバチの毒によって身動きが取れないようになっている。

 卵から孵ったジガバチの幼虫は毒で麻痺させられた新鮮な餌を食べられる。虫に打たれた成虫の毒は幼虫には影響しないのだろうか。鍼で魚を眠らせる方法はこういった心配がない。

 ジガバチは穴を掘る時「ジガジガ」と音をたてる*5ので、この名前が付いたらしい。さらに「似我蜂」と漢字で書くのは、尺取り虫を埋めてから暫くするとその穴からジガバチが出てくるので、昔の人が「我に似ろ」と言いながら虫を埋めていると解釈したからとも言われている。

 英語では「digger wasp」という*6。「穴掘り蜂」という意味になる。「ディガー*7ワスプ*8」で「ジガー蜂」ではないか。一体どちらが先なのか。



*1 鍼で魚を眠らせる方法
*2 ファーブル昆虫記
*3 ジガバチ
*4 今月の話題:No.293 @ 富山市科学文化センター ジガバチ
*5 国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書: じがばち
*6 生物図鑑 ジガバチ
*7 digger. The American Heritage® Dictionary of the English Language: Fourth Edition. 2000. D0219200.wav
*8 wasp. The American Heritage® Dictionary of the English Language: Fourth Edition. 2000. W0040600.wav



前へ 次へ



9907へ 9908へ 9909へ 9910へ 9911へ 9912へ
0001へ 0002へ 0003へ 0004へ 0005へ 0006へ
0007へ 0008へ 0009へ 0010へ 0011へ 0012へ
0101へ 0102へ 0103へ 0104へ 0105へ 0106へ
0107へ 0108へ 0109へ 0110へ 0111へ 0112へ
0201へ 0202へ 0203へ 0204へ 0205へ 0206へ
0207へ 0208へ 0209へ 0210へ 0211へ 0212へ
0301へ 0302へ 0303へ 0304へ 0305へ 0306へ
0307へ 0308へ 0309へ 0310へ 0311へ 0312へ
0401へ 0402へ 0403へ 0404へ 0405へ 0406へ



雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪

Copyright (c) 2004 Yoshitaka Gotoh, Japan

Counter