雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪

0502雑記草


前へ 次へ
050201

 今日から新しい高山市*1が発足した。周辺の町村を合併したので現時点では面積が日本一の「市」になった。その面積*2東京都の広さに匹敵*3するらしい。大阪府*4香川県*5よりも広い。

 これまでは北海道の足寄町が市町村では一番面積が広かった*6。広いと言っても都道府県で一番狭い香川県よりも狭い。新しい高山市はそれを越えてしまっている。

 都道府県も市町村もどちらも地方公共団体*7である。都道府県は市町村を包括して、広域的な地方行政は都道府県、基本的な行政は市町村が担う*8。市町村は都道府県に包括されているので、市町村が管轄する地理的な領域は包括する都道府県のそれよりも同じか小さいはずである。従って香川県や大阪府に今度の新しい高山市並の面積を持つ市町村が誕生することはあり得ない。また北海道*9よりも広い市町村もない。新高山市は岐阜県*10の面積より小さいので、何ら奇異なことはないが、他府県よりも大きな市町村というのは何となく不思議な感じがする。

 市町村が合併を繰り返して最終的に都道府県と同じ面積になった場合、その時点でその市町村は消滅することになるのだろう。日本の人口*11は、百年後には相当減っている*12ようなので、鳥取県*13などは市町村がなくなっているかも知れない。

 関係ないが、今日は筆者の誕生日である。



*1 高山市行政情報
*2 高山市行政情報 高山市の概要
*3 東京都公式ホームページ/都内区市町村マップ
*4 OSAKA物語
*5 香川県 プロフィール(地勢)
*6 足寄町
*7 郡
*8 地方公共団体 - Wikipedia 「地方自治法」に規定する地方公共団体
*9 北海道の概要 統計
*10 ぎふポータル - 岐阜県の概要
*11 国立社会保障・人口問題研究所
*12 Attractors Lab--人口予測(予測結果データ)--
*13 鳥取県のプロフィール/鳥取県のすがた

050202

 ごみが出ないシールというのを見つけた。剥離紙がないので、シールの使用後にごみが出ない。二枚のシールの接着面を互いに貼り合わせるか一枚を接着面で折って*1接着面が他に付かないようにする。こうすれば剥離紙を使わないで済む。紙二枚で構成されるシールに改良の余地があったというのは、考えてみると凄い。

 これで思い出したのが、自立する水切りカップ*2である。カップを洗った後、ひっくり返して乾かすとどうしても飲み口が何かに触れてしまう。飲み口でなくともどこかが触れる*3。このカップは飲み口をどこにも触れさせないで下にして置くことができる。取っ手の縁が幅広くしかも飲み口に向かって斜めになっているので、それを下にしてカップを立てることができて更に飲み口が下向きにすることができる。筆者はカップの飲み口がどこかに触ることなど全く気にならないのだが、気になる人にとっては重宝するだろう。

 これの凄いところは、カップ*4の構造に工夫する余地がまだあったという点である。カップの機能そのものも素晴らしいが、非常に単純な構造なのに更に改良を思い付いたという点が驚嘆させられる。

 目的は全く違うが、皿との組み合わせで似たような構造を持つカップ*5がある。これは皿がないと成り立たない。前記のカップに比べれば工夫が甘いことになるが、目的が違うので比べるのは意味がない。これはこれで秀逸な意匠なので物欲の対象になりうる。

 どんな単純な構造でも工夫が凝らしてあるのを見つけると嬉しくなる。複雑な機械でもどこか一部にそう言った細工があるとその機械全体が優秀なものに思えてしまう。



*1 ウイル・コーポレーション|ごみゼロラベル−特長−
*2 cup.jpg
*3 ZAKKERS−オーバルフラット コップスタンド−
*4 マグカップ
*5 Propaganda / Cupple コーヒーカップ&ソーサー(コーヒーカップ・ソーサー)

050203

 ちんぼの記事*1に関して読者の方からの指摘があった。

 ちんぼを表す外来語で「ペニス」というのがある。筆者はこの「ペニス」の語源は英語の「penis*2」だと思っていたので、「ペニス」では発音がおかしい、と書いた。ところが日本語の「ペニス」という言葉は、英語の「penis*3」ではなく、ラテン語の「penis」*4ではないかと示唆された。ラテン語だと「penis*5」の発音は殆ど「ペニス*6」になるらしい。日本語のローマ字表記を発音する場合と基本的にほぼ同じ発音と考えていいようだ。

 日本語では恥ずかしいので外来語にするという全くもって意味不明な言い換えの風潮を揶揄したつもりだったが、間違いを指摘されてしまった。情けないことである。

 西洋の言葉にはラテン語が由来のものが沢山ある。従って外来語の元を辿るとラテン語に行き着くと言うことはしょっちゅうある。それではラテン語が直接日本語になる場合はどうだろう。

 ラテン語が直接語源となっている外来語を考えたが、なかなか思い付かない。調べてみると「ウィルス*7」「エゴ*8」などがラテン語である。ラテン語は古い言葉*9なので、ラテン語の一般名詞は現代のラテン語系言語*10が包括してしまっているだろう。現代では生活する上でラテン語を常用する人はいない*11。従って外来語としてラテン語が直接入ってくることはなかなかなく、現代の西洋語の単語に姿を変えて入ってくる場合が殆どなのであろう。



*1 ちんぼ
*2 penis. The American Heritage® Dictionary of the English Language: Fourth Edition. 2000.
*3 penisの語源
*4 国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書: ペニス
*5 Charlton T. Lewis, Charles Short, A Latin Dictionary
*6 各地域のラテン語の発音
*7 国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書: ウィルス
*8 国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書: エゴ
*9 ラテン語
*10 ラテン語とは何か
*11 死語 - Wikipedia

050204

 よく行く中古屋*1でDVDを買った。新品である。DVDといっても通常の書店やレコード店などで販売されている物ではない。菓子のおまけにDVDがついているので、主体は菓子である。

 カバヤ食品*2の「水野晴郎シネマ館*3」というチューインガムである。入っていたチューインガムは1.5cm×3cm程度のものが一枚入っているだけだった。

 定価は税込みで315円*4らしいが、件の店では80円で売っていた。

 買った作品は「キリマンジャロの雪*5」「片目のジャック*6」「バリ島珍道中*7」「古城の亡霊*8」の四枚である。手持ちで観ていないDVDがまだ沢山ある*9ので、これらを観るのはかなり先になりそうだ。



*1 キンブル 〜リサイクル&ディスカウント〜
*2 カバヤ食品のホームページ
*3 「水野晴郎シネマ館」(全10タイトル)
*4 カバヤ、水野晴郎が選んだ洋画を同梱する「DVD付きお菓子」
*5 キリマンジャロの雪 -- 映画 「 キリマンジャロの雪 」の詳細情報
*6  片目のジャック -- 映画 「 片目のジャック 」の詳細情報
*7 バリ島珍道中 -- 映画 「 バリ島珍道中 」の詳細情報
*8  古城の亡霊 -- 映画 「 古城の亡霊 」の詳細情報
*9 DVDの枚数

050205

 野球という言葉を作ったのは正岡子規*1らしい。

 子規は野球にかなりのめり込んでいた*2野球に関する歌*3も詠んでいる。更に日本に伝来したばかり*4野球の解説も書いている*5。この解説を書いた時には「baseballの訳語はまだない*6」としていた。正岡子規の「野球」という言葉は、解説書を書いた時点ではbaseballを意味していたわけではないようだ。

 正岡子規は非常に多くの筆名を持っていた*7。その中の一つに「野球」があった。正岡子規の幼名が「升(のぼる)」だったことから「野(の)球(ぼーる)」*8と名乗ったことがあったようだ。他に「弄球」「能球」と名乗っている。前者は「球をもてあそぶ」は野球を指している*9のと同時に「ろうぼーる→のぼる」でもあったのだろう。後者はそのまま「のうぼーる」である。

 baseballの訳語として「野球」という言葉を当てはめたのは中馬庚*10ちゅうまんかのえ*11)という人らしい。明治26年に第一高等中学校の野球部監督をしていた彼によって作られた*12野球部史をまとめるに当たって作り出した*13らしい。baseballを直訳した「底球」では変だから「野球」としたようだ。

 正岡子規も中馬庚も「野球」という熟語を用いた*14。両者に何か接点はあったのだろうか。どちらも第一高等中学校*15で野球をやっていた。正岡子規が明治17年に入学して同23年に卒業している。中馬庚はそれよりも後に入学しているらしいが、詳細はweb上を調べた限りでは分からなかった。

 明治17年から25年までに書き留められた「筆まかせ*16」という随筆集に「野球」という雅号が出てくるらしい。中馬庚が野球部史を書いたのが明治27年なので、正岡子規が先に「野球」という熟語を作ったのは確かだろう。同じ学校なので正岡子規の号「野球」を中馬庚が知る機会はあったかも知れない。

 ところで「baseball」の語源は何だろう。なぜ「base*17」なのか。baseは古くから「競争での出発点や到着点に引かれる線」「安全地点」の意味*18があったらしい。これが基になっている。baseを「底」と訳して「底球*13」とするのは、やはり奇語と言わざるを得ないだろう。



*1 正岡子規
*2 正岡子規 野球
*3 正宗寺(子規と野球の碑)
*4 日本文学からみた野球黎明期ベースボールの日本への伝来
*5 日本文学からみた野球黎明期正岡子規とベースボール
*6 日本文学からみた野球黎明期ベースボールの訳語
*7 ペンネーム図鑑(近代日本文学)〜ま行
*8 野球体育博物館 - 野球殿堂 【正岡子規】まさおか しき
*9 話題の箱:ベースボールと子規
*10 野球体育博物館 - 野球殿堂 【中馬  庚】ちゅうま かのえ
*11 “野球”の名付親・中馬庚伝: 紀伊國屋書店BookWeb
*12 国立国会図書館:ギャラリー:常設展示 9. 野球 <YDM75750>中馬庚 前川善兵衛 明30.7
*13 中馬庚の碑
*14 小体ジャーナル28-4 正岡子規と「野球」
*15 東京大学 [東京大学の歴史]沿革略図
*16 筆まかせ抄
*17 国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書: base
*18 Online Etymology Dictionary: baseball

050206

 先日買った80円のDVD*1の一枚を観てみた。選んだのは「バリ島珍道中*2」である。

 ひどすぎる。やはり定価315円だけある。初めて観る映画でしかも最初の一、二分しか観ていないので、内容は判らないが、画質がひどすぎる。画質が悪すぎるので観るのを止めてしまった。

 最初に水野晴郎*3が登場してこの映画の解説をする。そういえば淀川長治*4の「世界クラシック名画100撰集*5」でも同じように解説をしてくれる。ここまではよい。しかし本編にはいるとたちまち画質が悪くなる。

 映画が古いから駄目というわけではない。画像が滲んだりぼけたりしているのだ。ちょうど何度も貸し出しされたレンタルビデオかテレビジョンで放映された映画を録画して更にそれをダビングした画像を観ているようである。一緒に観ていた子供が「これはビデオなの?」というぐらいだから相当ひどい。もしかしたらこのDVDはビデオテープのダビングで作成したのかも知れない。それ位悪い。

 映画は内容なので画質の悪さはそれ程問題にならないが、鑑賞する優先度はかなり低くなったことは間違いない。



*1 チューインガム「水野晴郎シネマ館」
*2 バリ島珍道中 -- 映画 「 バリ島珍道中 」の詳細情報
*3 映画評論家水野晴郎の公式サイト 水野晴郎ドットコム
*4 淀川長治の銀幕旅行・総索引
*5 IVC LIBRARY THEATER

050207

 現行の一万円札*1にはミッキーマウスが潜んでいる。一万円札*2だけではなく五千円札*3千円札*4にも潜んでいる。二千円札*5にはないと思う。

 かつての紙幣でもこういった例があった。終戦直後、アメリカ軍の占領下で発行された十円札*6がそうだった。表の図柄が「米国」に見える。左半分が「米」右半分が「国」である。この札の基になった意匠は民間印刷業者などから公募されてつくられた*7。これは「十圓」のつもりだったのだろう。

 右半分の左下に「¥10」とかかれた彩紋*8と呼ばれる唐草模様状の図形がある。これが菊の紋章を見上げている鉄兜をかぶったアメリカ兵の横顔に見え、占領軍が皇室*9を監視している、と言われた。

 現行の紙幣はどうか。このようにミッキーマウスがちりばめられている*10ディズニー紙幣*11と同じ図柄である。

 この図形は一体何を意味しているのか。模様を不連続にすることによって偽造を困難にしているのだろうか。偽造防止だけでディズニーが絡んでないとすると、そのうち日本国政府はディズニー*12著作権*13で訴えられるかも知れない。



*1 新しい日本銀行券(一万円券)の偽造防止技術について
*2 お札の偽造防止技術
*3 新しい日本銀行券(五千円券)の印刷開始と偽造防止技術について
*4 新しい日本銀行券(千円券)の印刷開始と偽造防止技術について
*5 二千円券の発行と偽造防止技術
*6 日本銀行券A号/議事堂10円-2
*7 デザインの変更を余儀なくされた日本銀行券
*8 凹版による白黒彩紋模様
*9 宮内庁ホームページ
*10 10000yen.jpg
*11 《アメリカ合衆国:United States of America》【 ディズニー 1ドル札 】
*12 サイトの使用条件
*13 Notmickey Mouse

050208

 ピュンピュン丸のDVD*1を買った。ピュンピュン丸とはつのだじろう*2原作の漫画*3で1967年に制作された。どたばた喜劇の忍者まんがである。時代考証がめちゃくちゃで時代劇なのに自動車や人工衛星や無線などが出てくる。

 第19話で「ニコニコ忍者*4」というのが出てくる。日光から来た忍者で、ニコニコガスで人を幸せにする忍法を使う。ニコニコ忍者は全26話のうち一度しか出てこない脇役なのに、登場する時の曲と歌とがあった。「ニコニコ、ニコニコ、日光からやってきた・・・」とと歌いながら登場する。

 懐かしいと思いながら、どこか他で見たことのある顔だと思った。電化製品の量販店であるコジマのマーク*5だ。道理でコジマのマークを初めて見た時、どこかで見たことのあるような顔だなと思ったわけだ。ニコニコ忍者の顔だった。



*1 DVD ピュンピュン丸コンプリートDVD特集
*2 つのだじろうホームページ
*3 社務所
*4 花のピュンピュン丸
*5 kojima.net

050209

 ピュンピュン丸*1に出てくる登場人物は個性的である。ピュンピュン丸が所属する「なんでもOK事務所」の所長のひげは自由自在に動く*2ようになっている。ひげがそろばんを弾いたりしていた。登場人物の姿と声役*3の印象とがピッタリ合っているケメ子*4忍者装束*5の上着の袖がいつも伸びていて手が出てくることが一切ない赤いマスクしたチビ丸*6。チビ丸の声はサザエさんの声の加藤みどり*7が担当していた。個性的というか、はちゃめちゃである。

 筆者が好きだったのはチビ丸である。チビ丸の「忍法こまく破り」というのが好きだった。これをもう一度見たいためにDVDを買ったようなものである。都合が悪くなると「ぼく、泣いちゃうもん」といって大きな声で「ビェー」と泣く。泣き出すと色々な物が壊れる。「ビェー」という文字が塊なってそれに押しつぶされる場合もある。ある時は「ビェー」の文字がチビ丸ののどに引っ掛かっていて、それを取り出したら爆発したこともあった。

 声で物を壊すと言えば、ギュンター・グラス*8原作のブリキの太鼓*9に出てくるオスカル少年*10怪獣のギャオス*11を思い出す。

 海外のテレビジョン漫画*12にもチビ丸と同じ様な登場人物がいた。たしか「ハクション小僧」と訳されていた。アラスカ出身の子供で、彼のくしゃみ*13には物凄い破壊力があった。ピンチの時にはくしゃみで岩に穴を開けて脱出することもあった。

 原作はどういう名前なのかずっと判らなかった。web上で調べたら判った。「Vavoom*14」だった。くしゃみの擬声語*15かと思ったら、辞書にない言葉だった。



*1 ピュンピュン丸
*2 mainpict-03.gif
*3 曽我町子コレクション ステラ
*4 mainpict-02.gif
*5 伊賀流忍者ホームページものしり帖伊賀忍者装束
*6 mainpict-01.gif
*7 ■加藤みどり 講演会講師紹介
*8 ギュンター・グラス - Wikipedia
*9 ブリキの太鼓 -- 映画 「 ブリキの太鼓 」の詳細情報
*10 The Tin Drum(Die Blechtrommel)
*11 AIIムービーセレクション
*12 Welcome to Felix the Cat
*13 くしゃみ
*14 Felix's Friends - Vavoom
*15 スペースアルク:英語表現事典 擬音語・擬態語集

050210

 「『二十世紀の予言』って知っとる。二十三個中十八個当たっとるんだって」と言いながら小学六年生の息子が国語の教科書を見せてくれた。

 「知らんなぁ」といいながら息子が差し出した教科書を見てみると、1901年(明治三十四年)の正月つまり二十世紀最初の正月に書かれた新聞記事について書かれた文章が掲載されていた。教科書に載っているこの文章を書いたのはSF作家の横田順彌*1である。

 教科書の文章には「二十世紀の予言」という新聞記事を書いた人物の名前は出てこない。早速「二十世紀の予言」では予言されなかったインターネットを使って誰が予言したのかを息子と一緒に調べてみた。

 すぐに出てきた。報知新聞*2にいた村井弦斎*3という人らしい。はっきりとは判らないようだ。彼が書いたのではないかと考えられている*4愛知県豊橋市の出身*5だった。豊橋の有名人と言えば、松平健*6平田満*7喜多郎*8小柴昌俊*9荻野久作*10丸山薫*11などがいる。

 『二十世紀の予言』の二十三項目とはこんな内容*12だった。「買物便法」という項目がある。「寫眞電話によりて遠距離にある品物を鑑定し且つ賣買の契約を整へ其品物は地中鐵管の裝置によりて瞬時に落手することを得ん」とあった。インターネット通信販売そのものではないか。「鉄管で瞬時」とまではいかないが、宅配便ですぐに手に入れられるようになった。「寫眞電話*13」を予言して、更にそれを使った商売までも見事に的中させている。恐るべき洞察力である。

 息子に「今から百年後どうなると思う」と尋ねたら「ボロボロじゃないの」と答えてきた。子供にとって未来というのはそんなに暗いものなのだろうか。



*1 SFWJ:member-YOKOTA-JUNYA
*2 報知新聞社 history
*3 平塚市博物館/村井弦斎
*4 村井弦斎について/エピソードの一部 moreinfo
*5 弦斎まつり〜ご案内〜
*6 松平健公式サイト−華鳥風月−
*7 平田 満 プロフィール
*8 喜多郎:KITARO Broadband Official Site
*9 ノーベル賞(2)
*10 荻野式
*11 豊橋市/丸山薫賞 - 平成15年度 -
*12 20世紀の予言
*13 IPテレビ電話研究会

050211

 リコーのデジタルカメラCaplio R1*1の改良版「Caplio R1v*2」が出た。性能は殆ど変更されていない。改良されたのはCCD*3有効画素数*4である。400万画素*5から500万画素*6に増えた。

 画素数が増えているが、CCDの大きさはカメラの中に入っているCCDはどちらも1/2.5型と変わっていない。CCDの大きさとは画素が並んでいる部分の対角線の長さ*7を示している。「1/2.5」というのは単位がインチ(=25mm)のことだと思っていたが違うらしい*8。1/2.5インチならば10mmだが、このカメラの1/2.5型CCDの対角線の長さはもっと小さい*9ようだ。このページで計算できる*10

 CCDはこんな様な形*11をしていて、中の均一な色になった長方形の部分で光を感じるようになっている。この画素が並んでいる部分が同じ大きさでそこに含まれる画素数が増えるのだから一画素の大きさが小さくなる。小さくなるだけであれば光に対する感度が悪くなる。従って画質が低下する*12ことになる。画素が細かいので画像は滑らかになるが、色などがうまく再現できなくなるのだろう。

 こうなると性能が上がったのか下がったのかよく判らなくなってくる。実用上画素数が400万個あれば十分なので、あえて改良前の方を選んだ方がいいかもしれない。

 実物に触れてみた。カメラの電源は前面の握りの部分*13を外側にずらすと入る。カメラのレンズカバーが収納されレンズが飛び出してくる。レンズのカバーは握りと機械的に連動している。つまり手動で開閉される。筆者が現在所有している数年前のデジタルカメラ*14はレンズカバーが電動で開閉する。このような小さな節約の積み重ねで電池の寿命*1を延ばしているのであろう。他のカメラのようにあからさまに手動でレンズカバーを開閉させていることが分かる方式*15ではない。こういった工夫が購買欲をくすぐる。



*1 デジタルカメラ(3)
*2 製品情報 / Caplio R1V | Ricoh Japan
*3 CCDとBBD
*4 IT用語辞典 e-Words : 有効画素数とは 【valid pixels】 ─ 意味・解説
*5 製品情報 / Caplio R1 | Ricoh Japan
*6 製品情報 / Caplio R1V | Ricoh Japan
*7 CCDのサイズの意味は? / デジタルARENA
*8 SmallBiz:デジタルカメラ選びのポイントを教えて
*9 CCD エンジニアリングなよもやま話 vol. 1
*10 CCDサイズ、計算しましょ
*11 ccd.jpg
*12 第3回 画素数と画質の関係 デジカメの「しくみ」
*13 製品情報 / Caplio R1 | Ricoh Japan
*14 デジタルカメラ
*15 DiMAGE X50 | コニカミノルタ

050212

 「ポインデクスター」という言葉が頭の片隅にあってこれが何を意味するのか長年解らなかった。「ポインデクスター*1」をインターネットで検索すれば簡単に出てくるが、「『ポインデクスター』という言葉が頭の片隅にある」こと自体をずっと忘れていたので、検索したことがなかった。

 「ポインターシスターズ*2」に何らかの関係があるような気がしていた時期もあったが、ローマ字の綴りの最初が「poin-」ということが共通していただけだった。

 先日「ハクション小僧*3」を調べていた時、フェリックス*4のページで見つけた。登場人物の名前*5だった。フェリックスのアニメーションが日本で放映されていた時にこの「ポンデクスター」君は何と訳されていたのか全く覚えがない。

 彼の人物紹介によると博士*6の甥らしい。知能指数*7は222だ。



*1 Google 検索: ポインデクスター
*2 THE POINTER SISTERS - OFFICIAL WEBSITE
*3 チビ丸とハクション小僧
*4 Welcome to Felix the Cat
*5 Felix's Friends - Poindexter
*6 Felix's Friends - Professor
*7 現代教育新聞社 オンライン知能指数判定テスト

050213

 百貨店の書籍売り場の片隅に子供用の組み立てブロックが置いてあった。椅子と机とが用意してあって自由に遊べるようにしてある。既に一人の子供とその母親が座って何かを作っていた。一番末の娘*1も先にいた子供と一緒に座り込んで遊びだした。

 先にいた母子が立ち去った後、自分も椅子に座ってブロックをいじってみた。遊びだすとなかなか面白い。よく考えてある玩具である。

 そのブロックは「LaQ(ラキュー)*2」という名前である。阿Q*3ではない。「Q」は球を意味し、球は形の根源であることから無限の形をつくることができるブロックということで名付けられた、と商品のチラシに書いてあった。「La」はラテン語系の冠詞だろう。何やらよく分からない名前の由来だが、商品自体は素晴らしい。

 七種類の部品で構成される*4。最近、こういった組み立てブロックは子供が口に入れて窒息する恐れがあるため、簡単に飲み込めないように部品が大型化*5していると思っていた。そんな流れを真っ向から否定するかの如く、部品が結構小さい。小さな飴ぐらいで、いくらでも口に入れて飲み込むことができる。逆に飲み込んでしまえば、あとは大便と一緒に出てくるだけなので小さい方がいいのかもしれない。

 部品が小さいと言うことは細かい形が作れるということなので大人も十分楽しめることになる。この「LaQ」が優れているのは平面*6でも立体*7でも何らかの表現ができる点である。更に「Mathematica」の見本*8で出てくるような幾何学的な立体図形*9が作れるところが気に入ってしまった。

 結構気に入ったが、買わなかった。でもそのうち買うかも知れない。



*1 バクバク
*2 Welcome To LaQ Home Page
*3 松岡正剛の千夜千冊 『阿Q正伝』魯迅
*4 What's LaQ
*5 LEGO.com Homepage
*6 ハナの作り方
*7 LaQ Gallery
*8 Mathematica Graphics Gallery
*9 LaQ芸術祭(2000)

050214

 世界には「LaQ*1」のように幾何学的な図形*2が表現できる玩具が色々ある。

 ZOMETOOL*3ゾムツール*4)というのがある。部品は節と枝*5とで構成される。節と枝とだから立体図形専門*6である。LaQと比べるとその点は機能が少ない。しかし立体図形の可能性はかなり高そう*7である。LaQのようにもう少し小さく作れるといいような気がするが、教育現場での使用を考えて大きめ*8になっているのだろう。

 GEOMAG*9は節になる金属製の球と両端に強力な磁石が付いているだけの枝とが部品になっている。両端は北極Nと南極Sとが対になっている*10。これもZOMETOOLと同様に立体専門である。大きさはZOMETOOLよりは小さい*11

 良く似た玩具でSupermag*12というのがある。GEOMAGとの違いは球の大きさや枝の長さが何種類かある*13点である。GEOMAGはそれぞれ一種類しかない*10。GEOMAGは、「Supermagは類似品なのでお話にならない*14」と息巻いている。

 更に磁石を使っている同様な物*15があった。前出のGEOMAGよりも古いらしい*16

 ゴムで出来た節と竹ひごの枝とで作るのもある*17。こういった多面体の玩具はこのサイト*18で多く紹介されている。

 こんなくにゃくにゃした感じのブロック*19を見つけた。何となくマーク・ニューソン*20の意匠に似ている。これで幾何学的な立体図形ができると面白そうだが、作れるように見えない。



*1 LaQ(ラキュー)
*2 The polyhedra world(多面体の世界)
*3 Welcome to Zome
*4 ZOMETOOL - MRC + Studylab
*5 Parts
*6 Zome Geometry
*7 Zometool Polyhedra
*8 zome_struts_catalog.jpg
*9 GEOMAG
*10 [___GEOMAG SA___|___THE GAME___]
*11 GEOMAGSHOP Galleri
*12 PLASTWOOD AZIENDA PRODUTTRICE DEL GIOCO MAGNETICO SUPERMAG.
*13 Supermag - Buy Online at Supermag.com
*14 [___GEOMAG SA___|___ABOUT US___] GEOMAG AND SUPERMAG: NO COMPARISON!
*15 Roger's Connection Magnetic Construction System!
*16 [___GEOMAG SA___|___ABOUT US___] THE ORIGINALITY OF GEOMAG
*17 Pulstar
*18 Home>Polyhedral toy
*19 Öliblock Products
*20 Marc Newson Ltd.

050215

 妻が一番下の三歳の娘*1を連れてスーパーマーケットへ買い物に行った。買い物かごに必要な物を入れて会計をしに行った。娘も自分用の菓子を自分で持って行ったらしい。

 娘はレジスター台*2に商品を置いて、係りの人に真剣な顔をして「袋はいらんです」と言ったらしい。台の陰に隠れてしまうような小さな子供に不釣り合いな口の利き方だったので、それを聞いたレジ係の人に大笑いされたようだ。妻も笑えて仕方がなかったらしい。

 娘は自分の袋を持っていったので、袋は必要なかった。買い物袋を持参して買い物をする母親の真似をしただけなのに、みんなに大笑いされるのは不本意であろう。妻からその話を聞いて、娘に袋を断った時のことを尋ねると不機嫌そうにする。これはまずいと思って「偉い、偉い」と褒めやった。褒めると嬉しそうな顔になったが、真剣な顔で「いらんです」と断っている娘の姿を想像すると笑えて仕方がない。



*1 門前の小僧
*2 サービスカウンター レジ 包装台 カワウンター サービステーブル

050216

 発光ダイオードのナツメ球*1三つ目が切れた*21年間に三つも切れた*3

 信頼性*4が全くない。ひどすぎる。もう発光ダイオードナツメ球は、絶対に買わない。



*1 節電ナツメ球(3)
*2 節電ナツメ球(6)
*3 節電ナツメ球(7)
*4 信頼性について/[1] 信頼性とは

050217

 永井豪*1の漫画の登場人物に、「ポチとアルフォンヌ」というのがいる。web上でこれらの画像を探したが見つからなかった。二人は凸凹コンビで、見た目の雰囲気は漫才コンビの「キャイ〜ン*2」に似ている。ポチが天野で、アルフォンヌがウドである。

 設定はポチが科学者、アルフォンヌはその助手もしくは召使いとなっていた。おそらく「キッカイくん*3」という漫画で初めて出てきたのではないだろうか。それ以降、「キューティーハニー*4」など他の漫画にも登場する。

 それぞれ「ドクター・ポチ」「アルフォンヌ・ルイ・シュタインベック三世」が本名である。漫画の中でポチは「召使いのくせに偉そうな名前をしやがって」と怒っていた。アルフォンヌ・ルイ・シュタインベック三世。確かにものすごく由緒がありそうな名前である。何が由来なのだろう。

 ローマ字で書けば「Alphonne Louis Steinbeck*5」になるのだろうか。ところが「Alphonne*6」という名前は検索では殆ど引っ掛からない。西洋にはこういう綴りの名前はないのだろうか。

 「Alphonse*7」はいくらでもある。「アルフォンス」と「アルフォンヌ」とは片仮名で書いた時、見た目がそっくりだ。もしかしたら「アルフォンヌ」は日本人が考えたフランス人ぽい名前*8かも知れない。アルフォンスならば「Alphonse Louis*9」と続く名前も沢山出てくる。

 「Alphonse Louis Steinbeck*10」になるとweb上には存在していない。Steinbeck*11はドイツ語の苗字だろうからフランス語のAlphonseやLouisとは釣り合いが取れない。

 とにかく色々組み合わせて作ったのだろう。



*1 SFWJ:member-NAGAI-GO
*2 浅井企画 : 所属タレントプロフィール : キャイ〜ン
*3 キッカイくん
*4 キューティーハニー
*5 Google 検索: Alphonne Louis Steinbeck
*6 Google 検索: Alphonne
*7 Google 検索: Alphonse
*8 ハーゲンダッツの名前の由来
*9 Google 検索: "Alphonse Louis"
*10 Google 検索: "Alphonse Louis Steinbeck"
*11 ジョン・スタインベック (1902-68)

050218

 去年の十二月にDVDを二枚注文した。一枚は「Stranger Than Paradise*1」もう一枚は「Insignificance*2」という映画である。日本では売っていないのでアメリカの店*3に注文をした。地域(リージョン)コード*4が日本とアメリカとでは違うので、アメリカ製のDVDを日本で売られているDVD再生機では普通に再生できない。家のDVDはどの地域でも再生できるようにしてある*5。購入当時はこの改造は意味がないと思っていたが、役に立っている*6

 注文したのは三ヶ月前だが、未だに手に入っていない。店からは電子メールで納期の延長が申し入れが何度も繰り返されてきた。その都度承諾をしていた。

 これ程待っても手に入らないということはDVDの製造会社に在庫が全くないということだろうか。出版元に在庫がないのに納期の延長を要請するとはどういうことだろう。いい加減にして欲しいと思いながら、改めてDVDの注文ページを見てみると「発送は通常二十四時間以内」と書いてある。

 三ヶ月経過しても発送されない。アメリカの店といい、日本の店*7といい、全く信頼できない店である。

 注文は取り消した。



*1 Stranger Than Paradise (1983)
*2 Insignificance (1985)
*3 Amazon.com
*4 DVD Recording Guide / 第2回 DVD機器をチェック!
*5 DVD
*6 謎の円盤UFO
*7 DVDの買い方

050219

 昔はオーデコロンを使っていたが、最近はつけたことがない。「4711*1」という化粧品を使っていた時期があった。「4711」という名前の由来は創業者の住居の番地*2らしい。ドイツの製品だが、日本語では「フォーセブン・イレブン」と呼ばれている。英語式なら「forty seven eleven(フォーティセブン・イレブン)」ドイツ語なら「siebenundvierzig elf(ジーベヌントフィルツヒ・エルフ)」である。

 使うつもりで買ったのが、封をしたままの状態でまだある。50ml入りの一番安い*3やつである。8ml入りの試供品もある*4

 手持ちの4711の販売業者は「桃谷インターナショナル*5」になっていた。今の業者はウエラジャパン*6になっている。桃谷インターナショナルは1989年に「ラモコスインターナショナル」へ改称*7しているので、この4711は1989年よりも前に購入したことになる。

 桃谷インターナショナルは明色(めいしょく)アストリンゼンで有名な桃谷順天館*8の関係会社らしい。

 そういえば「シーブリーズ*9」の販売業者も知らぬ間に変わっていた。昔は「ブリストルマイヤーズ*10」だったが、今は「エフティ資生堂*11」である。

 DICKINSON'S Witch Hazel*12というのも使っていたのを思い出した。筆者が使っていた当時の瓶ラベルと比べると現行のものは雰囲気がかなり変わってしまっている。



*1 4711
*2 WELLA JAPAN ―コスメティック&フレグランス| 4711―
*3 WELLA JAPAN ―コスメティック&フレグランス| 4711 〜 オリジナル オーデコロン―
*4 4711.jpg
*5 4711_2.jpg DVD
*6 WELLA JAPAN ―Wella Japan Beauty Online―
*7 ◆NCM-化粧品・日用品・流通
*8 株式会社 桃谷順天館 since 1885
*9 SEABREEZE WEB.COM
*10 ブリストル・マイヤーズ グループ
*11 FT on the Web
*12 Dickinsons Original Witch Hazel

050220

 自動車を運転していると内掛けハンドル*1をしている人が非常に多いことに気付く。特に女性に多い。これは愛知県だけの現象なのか、それとも全国的な現象なのか。とにかく目立つ。

 何故こういったハンドル操作が蔓延しているのか分からないが、この内掛けハンドルというのは危険極まりない。「内掛けハンドル」というのは、ハンドルの握り部分を内側から握って下に動かすハンドル操作である。これをやるには握りの部分を内側から掴むので手の平をわざわざ上向けなければならない。余分な動作が入るのになぜこんなことをするのか。

 ハンドルを回す時の力を軽減するパワーステアリング*2がなかった頃、内掛けにした方が回しやすかったらしい。その頃の名残だという。前輪が止まった状態でハンドルを動かすのは確かに重い。こういった時には内掛けで回すのも一つの方法だろう。しかし動いている時はパワーステアリングがなくても普通の持ち方で充分回る。現行の自動車でパワーステアリングが装備されていない自動車は殆どないのだから内掛けハンドルをやる必要はない。見かけるのは運転中の自動車だから前輪は動いている。内掛けハンドルをやる全く理由がない。

 内掛けハンドルは危ない。内掛けハンドルを切った状態では何か危険を回避するための咄嗟の動作ができない。また危険回避のために急ハンドルを切る時、手の平を返す分だけ動作が遅れる。また普段はハンドルを切る角度によって内掛けにするかそうしないかを適宜決めて運転している。これが緊急になるとどちらするかジレンマ*3に陥ってしまい動作が完全に止まってしまう可能性も出てくる。最悪なのはハンドルの握りの内側に手を差し込む時、ハンドルの上方に来たスポーク*4に手が当たって操作が何もできなくなる場合もあり得る。

 とにかくハンドル操作を間違えば、他車や他人を巻き添えにする可能性が非常に高い。自己責任の範疇を越えているのである。意味がなくしかも危険が伴う内掛けハンドルはすぐに止めて欲しい。



*1 交通教育センター/クルマの豆知識/安全運転指導豆知識03(ハンドリング)
*2 Howstuffworks "How Car Steering Works"<
*3 ジレンマとトリレンマ
*4 51-2.gif

050221

 風呂敷*1を頻繁に使うわけではないが、使う方だと思う。旅行や宿泊する必要がある時などに使う。仲間内で旅行をした時など珍しがられるが、便利*2なのである。

 旅行の荷物を入れるのは鞄である。ここまで風呂敷にすると丁稚や伝統的な泥棒の姿になってしまうのでやらない。鞄の中で主に着替えを仕分けるのに使う。土産物を包むのにも使う場合もある。鞄を開けた時に荷物が散らばらないのでいい。

 風呂敷はきちっと結んでおく。そうしないと鞄から取り出す時にほどけて荷物が散らばってしまう。これでは風呂敷で仕分ける意味がなくなる。

 「本結び*3」と呼ばれる結び方で結ぶ。この結び目は固く結ぶことができるが、解くのも簡単である。矛盾してるが、そうである。蝶結び*4も固く結べて解きやすいが、風呂敷の角をひっぱると簡単に解けてしまう。鞄から取り出す時に角を掴んで引っ張ってしまうこともありうるので、都合が悪い。

 本結びは角を引っ張っても解けない。結び目から伸びた二つの風呂敷の角をどちらかに揃えるようにして引っ張ると結び目が反り返る。そうなった状態で結び目を持ちながら角を揃えた方と反対側の風呂敷の元を引っ張るとするりと抜ける*5

 風呂敷は工夫すると色々使い道がある*6。それにしても一升瓶*7スイカ丸ごと*8を持っていくことは一生のうちに何度あるのだろう。



*1 三升と隈取り柄の風呂敷
*2 風呂敷の包みかたいろいろ!
*3 ためしてガッテン:過去の放送:一生役立つ! 結び方の極意 musubi-all.gif
*4 【シモジマ】ギフトラッピング 蝶結び
*5 三角巾の製法および各部の名称等
*6 COZAKURA.com___風呂敷の包み方
*7 風呂敷(1本)
*8 宮井株式会社のホームページへようこそ suikatutumi.gif

050222

 チョコレートが好き*1なのでよく買う。本当に美味しいと思うチョコレートにはなかなか出会えない。甘すぎても駄目だし、苦すぎても駄目である。ホワイトチョコレート*2は好きではない。甘すぎるのは冷凍庫で冷やしてから食べるとある程度は甘みが抑えられるが、やはり常温で丁度いい甘みの物を冷やして食べるのが美味い。

 歯触りがいいのがいい。昔、「チョコの樹(き)*3」という商品名のチョコレートがあった。大好きだった。製造は森永製菓*4だったと思う。「小枝*5」と同時期に発売された。「小枝*6」は今でも作り続けられているが、「チョコの樹」の方はすぐ製造中止になってしまった。

 チョコレートの中には何も入っていない。強いていえば、入っているのは空気である。溶かしたチョコレートをリボン状に垂らして固めてあった。チョコレートがリボン状のまま重なり合って固まっているので、チョコレートをドロドロに溶かしすぎては上手く作れないだろう。リボンの幅は大体3cmぐらいで厚さは0.5mmぐらい。これが無作為に重なって直径1cm長さ3cmぐらいの円筒状になっている。円筒の表面ではリボンが折り返しているので外観が樹皮のようになっている。この様子から名前が付いたのだろう。断面はリボンが上から重なっているだけなので年輪のようにはなっていない。

 体積の半分が空気みたいなチョコレートだったので割高感があったかもしれない。また丸ごと口の中に入れるなら問題ないが、摘んで半分だけかみ切ろうとするとチョコレートがボロボロとくずれて口からこぼれてしまう。こういったことがあってあまり売れなかったのだろう。

 チョコレートの中に空気を入れると歯触りが良くなって美味しくなるのは、これで証明されたが、この点を狙った商品はなかなかない。グリコ*7カプリコ*8があったが、これはチョコレート以外の余分な物がついている。

 最近、ネスレ*9から「エアロ*10」というそのものずばりチョコレートが販売されている。数年前に登場したと思うが、一旦店頭から消えて、また最近よく見かけるようになった。

 空気が入っている点はいいのだが、甘い。ちょっと甘みが強い。よく冷やして丁度いいぐらいだ。甘みをもう少し抑えてくれると「チョコの樹」の再来になる。



*1 Hawaiian Host
*2 パパが作るホワイトチョコレート
*3 minmin's room12-1a
*4 ようこそ!森永製菓株式会社へ
*5 小枝
*6 www.koepyon.com
*7 【江崎グリコ】トップメニュー
*8 お菓子の虜 カプリコテイスティ(キャラメル風アーモンド)
*9 ネスレのサイトへようこそ -Good Food, Good Life
*10 Aeroランド - ネスレのエアインチョコ エアロ オフィシャルwebサイト

050223

 チョコレート*1の続き。夏にチョコレートを部屋に置きっぱなしにしておくとチョコレートの表面にうす茶色のかびみたいな物ができることがある。「ブルーム現象(ブルーミング)*2」と言うらしい。チョコレートに含まれているココアバターという脂肪分が、高い温度にあって表面に浮き出して、冷えて固まる現象*3である。

 幼少の頃、親にこれはかびだから食べない方がいいと言われたが、かびによる害よりもまずチョコレートを味わう方が先決だったので構わず食べていた。食べるとぼそぼそした歯触りがする。これがまた良かったのである。ぼそぼそとしているので口の中でチョコレートが空気と程良く混ざっていい感じになった。

 ブルーム現象*4が起こると口溶けが悪くなって良くないと一般に言われているが、これを味わっていたのである。納豆*5の黎明期はこんな風だったのだろうか。

 何故ぼそぼそになるのか。チョコレート*6に含まれるココアバターの固まり方は六種類*7あるらしい。最も良いとされる固まり方は一つしかなく、チョコレートを作る時にはこの一番良い固まり方になるように温度を微妙に調整しながら*8固めていく。こうして出来上がったチョコレートが製造時の微妙な温度とは違う温度で溶けて固まるとココアバター*9カカオ豆*10を炒ってすり潰したカカオマス*11とが分離してしまう。分離したココアバターが表面に現れてくるのがブルーム現象である。専門的にはブルーム現象は二つあるらしく、ココアバターが表面に出てくるのを「ファット(油脂)ブルーム」といい、ココアバターとは関係なくチョコレートの表面に結露した水分に溶け出したチョコレートの砂糖が再び固まって表面に現れるのを「シュガーブルーム*12」という。

 ブルーム現象を起こさないようにする方法があるらしい。BOBと呼ばれる物質をココアバターに混ぜるとブルーム現象が起きなくなる*13ようだ。最近、「かび」の生えたチョコレートになかなか出くわさなくなったのはこれの所為かもしれない。



*1 チョコレート
*2 日本チョコレート・ココア協会
*3 明治製菓 : チョコレートおもしろ博物館
*4 マスターフーズ チョコレートの表面が白くなってしまいましたが、食べても大丈夫ですか?
*5 豆学会(Nattou Gakkai)
*6 学研サイエンスキッズ
*7 明治製菓 : チョコレートおもしろ博物館
*8 狭い温度範囲で起こる油脂の相転移の様子を細かく知る
*9 明治製菓 : チョコレートおもしろ博物館
*10 カカオはロッテ
*11 カカオマス・ココアバター
*12 FAQ(よくいただくご質問) - お客様サービスセンター : Morozoff
*13 チョコレートのテンパリング(温度調節)について。

050224

 「あこぎなまねをしやがって」の「あこぎ」というのは愛知県の隣、三重県津市の阿漕浦(あこぎうら)*1が語源というのを最近知った。テレビジョンの時代劇などで度々聞かれたので「あくどい」という意味だと分かっていたので、特に語源を知りたいと言う気持ちにはならなかった。

 地名が語源*2だとは思いも寄らなかった。それに家から比較的近いところだったが、そのような地名があること*3さえも知らなかった。



*1 阿漕浦遺跡
*2 国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書: 阿漕
*3 津市 - Wikipedia

050225

 自然科学で用いる単位*1には人名が由来のものが多い。メートル、キログラム、*2などは人名とは関係ないが、力の単位の「N(ニュートン)」やエネルギーの単位「J(ジュール)」は人の名前である。メートルやキログラムなどを基本単位*3とした国際単位系*4の導入によってこういった人名由来の単位が増えてきた。昔、よく使われていたセンチメートルやグラムを基本としたcgs単位系*5では、力の単位「dyn*6(ダイン)」、エネルギーの単位「erg*7(エルグ)」はギリシャ語の単語が由来である。とはいってもcgs単位系でも人名由来の単位名*8が多い。

 単位の名前はそれを表す量が関わる分野で多大な貢献を為した人の名前が冠せられている。

 アメリカはノーベル賞受賞者が多い*9ので、アメリカ人名の単位が多そうだが、意外に少ない。自然科学の歴史に比べてアメリカという国ができてからの年月が短いので当たり前なのかも知れない。

 磁束密度の単位T(テスラ)*10はアメリカの発明家二コラ・テスラ*11に因む。デシベル*12のB(ベル)は電話のベル*13インダクタンス*14を表すH(ヘンリー)はアメリカの物理学者ジョゼフ・ヘンリー*15に因む。

 長さの単位でフェルミ*16もあるが、上の例に比べて日常では殆ど聞くことのない単位である。そういえば日本人名が付いた単位もあった。Y(ユカワ)*17である。これは誰も使っていない。



*1 Unit MARKET Homepage
*2 秒
*3 計装豆知識 SI単位の話(1)
*4 国際単位系(SI)
*5 国立天文台(編纂)(2000)による
*6 dyne. The American Heritage® Dictionary of the English Language: Fourth Edition. 2000.
*7 erg. The American Heritage® Dictionary of the English Language: Fourth Edition. 2000.
*8 SIに属さないもの(推奨できません) 固有の名称を持つCGS組立単位
*9 一神教と多神教
*10 エレキバン エレキバン豆知識
*11 テスラ
*12 小野測器-身近な計測-パスカルとデシベル
*13 ベルの光電話
*14 インダクタの種類と特徴/インダクタって何だろう
*15 Faraday and Henry
*16 YukawaとFermi(3)
*17 YukawaとFermi

050226

 高校生の頃、一つか二つ上に「ペキン」というあだ名の上級生がいた。由来はゼンジー北京*1ではなく、北京原人*2だった。昔は、ピテカン*3とかコーネリアス*4とか必ず猿関連のあだ名を付けられた者が一人はいた。

 北京原人の学名は「シナントロプス・ペキネンシス」と習ったが、現在は変更されて「ホモ・エレクトス・ペキネンシス*5」となっているらしい。

 人類の進化系統*6は「猿人」「原人」「旧人」「新人」になっている。日本語の分類は明瞭で分かりやすいが、ラテン語の学名は色々あって*7よく分からない。アウストラロピテクス、ピテカントロプス、ホモ・エレクトス*8などどう言う観点で分類*9されているのか。分かりやすい解説*10はなかなか見つからない。

 「シナントロプス・ペキネンシス」のシナントロプスは「支那」から来ているのだろう。思った通り*11そうだった。「アントロプス」はギリシャ語で人間だった。ピテカントロプスはギリシャ語でpithekos(猿)+anthropos(人間)*12アウストラロピテクス*13ラテン語のaustrlis(南の)*14+ギリシャ語のpithekos(猿)だった。アウストラロピテクスとピテカントロプスとが言葉でつながっているのは初めて知った。

 アウストラロピテクス、ピテカントロプス、ホモ・エレクトスなど発券された地名が名前に出てこないのに、なぜ北京原人*15は「シンナントロプス(支那人間)」となったのだろう。命名者にとって中国での化石の発見がかなり印象的だったからだろうか。



*1 センジー北京
*2 アトリエ古賀ギャラリー3
*3 ピテカントロプス
*4 Planet of the Apes, cast, characters, Charlton Heston, Robert Gunner, Lou Wagner
*5 北京原人 - Wikipedia
*6 人類の進化系統
*7 人類の起源と系譜
*8 Prominent Hominid Fossils
*9 Human evolution
*10 "The Quest for Human Origins" by Ina Belderis
*11 sinanthropus. The American Heritage® Dictionary of the English Language: Fourth Edition. 2000.
*12 pithecanthropus. The American Heritage® Dictionary of the English Language: Fourth Edition. 2000.
*13 australopithecine. The American Heritage® Dictionary of the English Language: Fourth Edition. 2000.
*14 austral. The American Heritage® Dictionary of the English Language: Fourth Edition. 2000.
*15 科学の歩みところどころ

050227

 貨幣とは何か。何のために貨幣は存在するのか。貨幣は人類が発明した最も有用な仕組みであろう。金さえあれば何でも解決できる*1。金で解決できないことなどこの世の中に存在しないぐらいである。それぐらい万能な仕組みだ。

 昔、貨幣は実体が伴っていないと一般には理解されなかったが、現在はクレジットカードや電子貨幣のように実体がなくても通用するようになった。つまり貨幣とは、物の価値を表すと同時に、物の価値のみを純粋に抜き出してそれ数値や嵩(かさ)などに直し、それに見合った量の物と交換できることを決めた約束事である。太古は物々交換が基本*2だったが、不便なので貨幣が発明された。約束事なので物をわざわざ持ち運ぶ必要がなくなった。

 貨幣は約束事だから、その内容が簡単に変えられると交換が成り立たない。そのために人々は貨幣が簡単に変えられないように工夫をしてきた。金や銀などのように簡単に手に入らず変質しない物を貨幣に使ったり、容易に偽造できない印刷物やデータで代用している。

 物の価値のみを抽出しているので、元々の物よりも小さくて軽くないと貨幣の意味があまりない。結果としてある物よりも貨幣の方が大きく重くなる場合もあるが、日常でそのようなことが発生していては不便で仕方がない。その点からすればクレジットカードや電子貨幣は大きさも重さもない究極の貨幣になる。

 大きな貨幣と言えば大判とか南洋の石の貨幣*3を思い浮かべる。大判*4は、金貨では世界最大らしい。恩賞用らしいので貨幣とは少し違う*5かも知れない。長さが17cm程度あるらしい。

 南洋の石の貨幣*6はもっと大きい。何故こんなに大きいのだろう。交換の約束事を決めているだけだからもう少し小さくてもいいような気がするが、「約束事の内容が簡単に変えられない」という機能が優先されたのだろうか。大きいと作るのが大変である。簡単に一回り大きなお金を作ることができなくなる。

 貨幣には孔しかないので、おそらく文字を持たなかったのだろう。そうなると価値の違いは大きさで表現するしかない。その結果、どんどん大きくなっていったのかも知れない。大きく重くなると持ち運べないので不便である。実際に大きなものになると支払のために石の貨幣を移動させることはないらしい*7。所有者が変わるだけのようだ。不動産登記*8の所有者変更みたいなものである。

 約束事の象徴だから、象徴自体が移動する必要はない。そうであれば不便でも何でもない。大きな石の貨幣は原始的な貨幣だと思っていたが、考えてみると貨幣の究極的存在であることが分かる。約束事の内容は当事者同士で決めることなので、やはり「金で解決できないことはこの世にはない」ことになる。



*1 金で解決できないことはない
*2 独立行政法人造幣局 ぞうへいきょくたんけんたい
*3 独立行政法人造幣局 ぞうへいきょくたんけんたい (めずらしい世界の貨幣)
*4 日本貨幣史7
*5 エッセイ1-5
*6 Federated States Of Micronesia yap_stone_money.jpg
*7 マンタレイ・ベイ・ホテル- ヤップ島
*8 不動産登記のABC

050228

 去年の十二月にDVDをアメリカの店に二枚注文したが、三月の間メールで納期延長の申し入れを繰り返されてきた*1。注文先のサイトを確認してみると、注文した二枚のDVDは「即納」と書いてある。にもかかわらず筆者の許には納期延長のメールがくる。

 悔しいが、いつまで待っても埒があかないと思えたので注文を取り消した。日本国内のどこにも売っていないDVDである。駄目で元々だと思い、もう一度同じ店で注文をしてみた。注文してから28時間後にメールで注文品を発送が完了したという旨のメールが届いた。

 一週間ほどしてDVDが届いた。待ち続けた三月はなんだったのか。膨大な量の注文を取り扱っているので、自動処理をしている。納期延長メールも自動で送られてきていた。在庫管理と注文処理とを結びつける仕組みに落ち度があるのだろう。希有なDVDを手に入れるためにはこちらの方が工夫しなければならないということが解った。「この店は信用できない」と思ったが、DVDが手に入ったので許してしまう。

 注文先の店はアメリカ*2にあるが、DVDの発送はドイツのフランクフルトからだった。ちょっとした買い物*3まで全地球的になってきた。



*1 DVDの注文
*2 Amazon.com
*3 二十世紀の予言



前へ 次へ



9907へ 9908へ 9909へ 9910へ 9911へ 9912へ
0001へ 0002へ 0003へ 0004へ 0005へ 0006へ
0007へ 0008へ 0009へ 0010へ 0011へ 0012へ
0101へ 0102へ 0103へ 0104へ 0105へ 0106へ
0107へ 0108へ 0109へ 0110へ 0111へ 0112へ
0201へ 0202へ 0203へ 0204へ 0205へ 0206へ
0207へ 0208へ 0209へ 0210へ 0211へ 0212へ
0301へ 0302へ 0303へ 0304へ 0305へ 0306へ
0307へ 0308へ 0309へ 0310へ 0311へ 0312へ
0401へ 0402へ 0403へ 0404へ 0405へ 0406へ
0407へ 0408へ 0409へ 0410へ 0411へ 0412へ
0501へ 0502へ 0503へ 0504へ 0505へ 0506へ



雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪

Copyright (c) 2005 Yoshitaka Gotoh, Japan

Counter