雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪

0408雑記草


前へ 次へ
040801

 クラインの壺が市販*1されている。思わず所有したくなる形をしている。特にこの小さいクラインの壺*2がいい。食器棚の中にさりげなく置いておきたい。販売しているサイトではこのクラインの壺の作り方*3も紹介している。

 このガラス製のクラインの壺はこのサイトで紹介*4されていた。

 クラインの壺*5数学者のクライン*6が考え出した。片面しかなく、しかも端のない面を図示すると壺みたいな形になるのでそう呼ばれる。英語では「Klein bottle*7」なのでクラインの瓶である。

 「片面しかなく、端がない面」というのは何の事やら判らない。球面は端がないけど裏表がある*8メビウスの帯*9は裏表がないけど端がある。クラインの壺*10は端もなくて裏表もない、つまり片面しかないということになる。三次元の世界では表せない。

 クラインの壺ではその「面」そのものが問題*11であって、形そのものは数学的な意味を持たないことになる。となればガラスでクラインの壺を作り、それを容器として使う*12意味は何なのだろう。

 クラインの壺*13の中に入っている液体はどういう状態にあると言えばいいのか。容器の内側にあるのか外側にあるのか。三次元の世界のガラス容器だから「内側」にある。本来は裏表がないことになっているのでどちらとも言えない。

 ではこの世が四次元であったら、ガラス製のクラインの壺に液体を入れるとどうなるだろうか。三次元の世界で、中に液体を入れるには壺を横にして液体の中に浸しやれば入る*14。底の穴に注ぎ込もうとすると中の空気の逃げ場がなくなるので上手く入らないらしい。

 四次元の世界では底の穴から注ぎ込んでも空気はどこからともなく逃げてしまうので問題なく入るのだろう。そして壺の容量を越えるとどこからか判らないがどんどん溢れてくる。そして何の苦労もなく壺の「中」は隅々まで洗うことができるだろう。

 こうやって考えると本物のクラインの壺でも三次元のクラインの壺でもそれほど違いがない。本物のクラインの壺に液体を入れるのを擬似的に体験するには壺の側面を貫通している管の周囲を溶接せずにドーナツ状の穴を設けておけばいい。壺の中を隅々まで洗うことはできないが、穴から液体を注いで「中」に入れることができる。



*1 Acme Klein Bottle
*2 Acme's Little Klein Bottle
*3 making_a_klein_bottle
*4 Asada's Mistake with Klein Bottles
*5 Klein Bottle Cartoons & Limericks
*6 Felix Christian Klein
*7 What is a Klein Bottle?
*8 球の裏返し
*9 無限大記号の由来
*10 Klein Bottle -- from MathWorld
*11 位相空間 - Wikipedia
*12 Classical Klein Bottle
*13 Specs for nice klein bottles.htm
*14 How to Fill your Acme Klein Bottle

040802

 掃除機を買った*1。色々検討した結果、ダイソン*2ではなく他の掃除機*3を買った。

 見た目は圧倒的にダイソンの方がいい*4に決まっている。買ったのはこんな形*5をしている。話にならない。

 ダイソンの形はいいが、面倒臭そうなのである。ごみ溜めが直ぐに一杯になって一月に中のごみを何度も捨てなければならない感じがする。ごみ溜めはプラスチック製なので紙製のごみ溜め*6のように使い捨てではない。そういった点はいいのだが、プラスチック製のごみ溜めなので細かい埃は静電気で付着したままになりそうである。ごみ溜めは透明なのでそれが気になって、掃除機を掃除する時間が発生するかもしれない。

 ごみ溜めの脱着を何度も繰り返すので、その継ぎ目の耐久性が心配である。継ぎ目にはゴムが使われているだろう。このゴムが劣化して吸気が洩れて吸引力が下がることはないのだろうか。またこの部分にごみが付着すると隙間ができて吸引力が下がることはないのだろうか。中のごみを捨てる度にこの部分を濡れ雑巾などで付着したごみをよく拭く必要はないのだろうか。

 こうやって考えていくとダイソンを諦めるしかなかった。使い捨てのごみ溜め を使わない点は評価できるが、ダイソンの方が圧倒的に値段が高いので紙製のごみ溜めの代金でその差が埋まることはない。それぞれの掃除機の販売台数にもよるが、どちらも消費電力と寿命とが同じと仮定するとその掃除機の製造から使用、廃棄までに関わる環境への影響は値段が高ければその分多くなる*7

 それにしてもダイソン以外の掃除機は格好が悪い。何とかして欲しい。



*1 新しい掃除機
*2 ダイソン株式会社:デュアルサイクロンクリーナーなどの開発、製造、販売
*3 National商品カタログ 電気掃除機 MC-P2XD:商品概要
*4 DC12
*5 National商品カタログ 電気掃除機 MC-P2XD:商品画像 電気掃除機 MC-P2XD-H(シルバーグレー)
*6 キチントさんリビングシリーズ
*7 やさしさの真実(4)

040803

 赤道ギニア共和国*1という国がアフリカにある。他にただの「ギニア共和国*2」や「ギニアビサウ共和国*3」とギニアが付く国もある。ギニア湾*4では赤道と経線0°の線(本初子午線*5)が交差しているので「本初子午線ギニア共和国」があってもよさそうだが、ない。

 「ギニア*6」というのはアフリカ西部のガンビア*7からアンゴラ*8までの海岸沿いの地域を指す言葉で、その語源はその土地の言葉から*9らしい。

 赤道ギニアは赤道の近くにあるから「赤道」ギニアという名前になったのだが、「赤道」をわざわざ日本語に訳しているのが昔から気になっていた。赤道も含めて国名を示す固有名詞であるはずである。訳す必要があるのだろうか。南アフリカ共和国*10の「南」や中央アフリカ*11の「中央」も訳されている。こちらの方はなぜか違和感はない。

 一方、パプアニューギニア、エクアドル共和国などは「パプア新ギニア」「赤道共和国」とは訳さない。この差はどこからくるのだろうか。20世紀フォックス*12「20世紀」は訳して*13ワーナーブラザーズ*14は訳さないのとは少し事情が違う気がする。



*1 赤道ギニア共和国
*2 外務省ホームページ(日本語)-各国インデックス(ギニア共和国)-
*3 外務省ホームページ(日本語)-各国インデックス(ギニアビサウ共和国)-
*4 MSN Encarta - Map Print
*5 ◇東経と西経の起源は?
*6 Dictionary.com/guinea
*7 外務省ホームページ(日本語)-各国インデックス(ガンビア共和国)-
*8 外務省ホームページ(日本語)-各国インデックス(アンゴラ共和国)-
*9 Online Etymology Dictionary: guinea
*10 外務省ホームページ(日本語)-各国インデックス(南アフリカ共和国)-
*11 外務省ホームページ(日本語)-各国インデックス(中央アフリカ共和国)-
*12 FOXJAPANONLINE
*13 21世紀
*14 Warner Bros. Online: Home

040804

 赤道ギニア*1首都*2は変なところにある。変な所というのも変だが、島にある*3。国土の大部分がアフリカ大陸の一部になっているのだが、首都はその領地であるビオコ島*4にある。どういう経緯でそうなったのかよく判らないが、とにかく独立した時*5に赤道ギニアで一番大きな都市がビオコ島のマラボだったのでそこを首都としたのだろう。首都がどこであろうが、他国の人がどうのこうの言う筋合いはない。とは言え国土の中の小さな島にあるというのは何となく変わっている感じがする。

 その国の人にとっても首都がどこであるかということは国家を維持していく上で本質的な問題ではない。そういう理由かどうか判らないが、日本は明確に首都を定義してない*6。「日本の中心に首都を移転すべきだ*7」という議論がある。「首都はどこにあるべき」と思っていると赤道ギニアの首都の位置に違和感を持ってしまうが、そう考えること自体、通信技術が高度に発達している現代では何か的外れな感じがしてきた。



*1 赤道ギニア
*2 首都(2)
*3 外務省ホームページ(日本語)-各国インデックス(赤道ギニア共和国)-
*4 BBPP: Bioko Island
*5 freeglossary.com 日本語 赤道ギニア
*6 首都
*7 Google 検索: 日本 中心 首都 移転 すべき

040805

 人は必ず死ぬ。世の中にはいろいろ不確実なことが沢山ある。いや、確実な事は一つのことを除いて何一つない。それは人は必ず死ぬということである。そんなことは判りきっている。

 死は永遠の別れである。その人に会おうと思っても、もう会えない。自分の願望が叶えられないから悲しい。身近な死に遭遇すれば悲しくなるというのは成長過程に学ぶ*1。死に遭遇しなくても身近な人との別れが辛いと言うことから死が悲しいということを知る。

 子供の内は自分の寿命が尽きるのははるか遠い未来の事にしか思えない*2。自分が生きてきた時間は数年、十数年しかないのでその何倍もの年月を経た後のことなど考えが及ばないのである。自分はほぼ永遠に生きられると思っている。自分が永遠に生きられるので、周りの他の人達も永遠に生きるのだろうと勘違いしている。

 ところがそうではなく、周りで寿命が尽きる人に出くわす。いつでも永遠に会い続けられると勘違いしていたその人と永遠に会えなくなることに気付き、そして悲しくなる。

 大人になれば、死は必ず訪れる、明日に突然死んでも不思議ではない、ということを実感できるようになる。大人になれば世間や付き合いが広くなる。その中で死が発生する可能性も高くなる。死を自分の問題として考える機会も多くなってくる。だから、人が死ぬのは当たり前だと悟っていても身近の人の死に出くわせば、やはり悲しい。

 死は必ず訪れる。そんなことは判りきっているのだが、悲しくて仕方がない。



*1 人を殺すということ(2)
*2 時間感覚

040806

 映画に出てくる拳銃などの消音器*1はどんな仕組みなのだろう。消音器を付けて音が消えるのならば、武器として音が出ていいことなど殆どないので最初から付けておいてもいいような気がする。

 消音器の原理は自動車のマフラー*2とよく似ているらしい。拳銃から大きな音が出る原因は二つ*3ある。一つは薬莢*4に入っていた火薬の燃焼によるガスが急激に膨張することによって発する爆発音、あと一つは弾丸が音速を超えた時に発生*5する衝撃波*6による音らしい。

 これら音の原因を抑えれば銃の音が小さくなる。燃焼ガスが急激に膨張すると大きな音がするというのを風船で例えて説明したページ*7があった。風船を破裂させれば大きな音が出るが、吹き込み口から空気を抜けば音は殆どでない。拳銃の消音器でも同じ原理である。膨張した燃焼ガスを銃口からゆっくり排出させる。更に燃焼ガスの温度を下げることによって膨張する度合いを小さくする。

 あの消音器の筒の中はどんな構造になっているのだろうか。消音器の特許はアメリカで沢山出願されている*8。特許の説明図を見てみると基本的には節の間隔が狭い竹のような構造*9になっていて、真ん中には弾丸が通る道が作ってある。節によって放出ガスが冷やされながら徐々に膨張するので大きな音が出ない。自動車のマフラーによく似た構造*10だ。

 なぜ最初からこの消音器が付いていないのか。膨張の速度を抑えられた燃焼ガスが消音器の中で弾丸の行く手を妨害して威力や飛距離を減じてしまうのだろうか。映画を見ていると至近距離の相手を静かに殺傷する場合に使っている。

 枕に銃口を押しつけて発射の音を消す場面が映画に出てくる。枕で銃口から出てくる燃焼ガスが膨張する速さを抑えるためだろう。自動車のマフラーにもガラスを綿状にした吸音材を用いたもの*11があるので、何となく効果がありそうだ。



*1 SMITH & WESSON AUTOMATIC PISTOL SERIES Mk22 Mod 0
*2 フジツボ
*3 Dirty business | New Scientist Lastword
*4 貨幣の品位(2)
*5 How does a silencer on a gun work? in The AnswerBank: How it Works
*6 鞭と手拭いとの音
*7 Howstuffworks "How does a gun silencer work?"
*8 Firearm Silencers and Suppressors
*9 us001017003.gif
*10 Howstuffworks "How Mufflers Work" Inside a Muffler
*11 Howstuffworks "How Mufflers Work" Backpressure and Other Types of Mufflers

040807

 乳房雲と呼ばれる雲があるらしい。「ちぶさぐも」か「にゅうぼううん」なのかどうやって読むのかはっきり判らないが、学術的な名称*1のようだ。

 「乳房*2」というぐらいだからその形が乳房に似ているのである。この写真*3を見ると大して似ていない。

 ところがこちらの写真*4を見るとまさしく乳房を彷彿とさせる。下手な映画の特撮か合成写真のように見えるが実際の雲の写真である。英語で乳房雲は「mammatus clouds(乳房のような雲)」というらしい。「mammatus」という単語は辞書に載っていなかった。「mammate*5」は辛うじて掲載されている。「mammatocumulus*6」という単語もあるがあまり一般的ではないようだ。「mammatus」は「mammatocumulus」の中間が略されてできたのか、それとも「mammate」に「〜に似た」を表す接尾辞「-ous」を付けてできたのか。

 「乳房雲」という言葉自体は英語の「mammatus clouds」の直訳からできたのだろう。日本ではあまり見かけないので特に名前は付いていなかったのではないか*7



*1 雲の種類の一覧表
*2 美乳
*3 沖縄気象台ホームページ 気象博士: clud2.jpg
*4 APOD: 2004 June 7 - Mammatus Clouds Over Mexico
*5 mamma 2. The American Heritage® Dictionary of the English Language: Fourth Edition. 2000.
*6 NOAA Photo Library/Historic NWS Collection/Weather Wonders/Clouds/Mammatocumulus/wea00036
*7 入道雲

040808

 ある本を読んでいたら江戸時代の遊女*1は和紙を使って避妊をしていたと書いてあった。

 和紙を丸めて唾で濡らし、膣内に入れていたらしい。「詰め紙*2」と呼ばれていたようだ。この本の作者は、この避妊方法は万古不易の方法であり、現代の避妊法よりも簡便で優れている日本人の智恵なので長く伝承していきたい、と語っている。

 無茶苦茶な話である。そんな方法で避妊ができるはずがない。和紙を膣に入れたぐらいで子宮への精子の侵入を防ぐことができるわけがない。殺精子剤*3でも妊娠の可能性があるのに、和紙を丸めただけで避妊効果があるとはとても考えられない。

 江戸時代でも精液が子宮に入り込むことによって妊娠するということは、当然、庶民にも判っていた事柄であろう。だから和紙を丸めて使う避妊方法が考案されたに違いない。

 「たねつけ」というぐらいだから、精液は赤ん坊の「たね」で子宮は「畑」という考え方だったかもしれない。精液に含まれる精子と卵巣から排出された卵子とが輸卵管内で受精して子宮内部に着床し妊娠する*4というしくみは想像できなかっただろう。

 そうなるとヨーロッパで描かれたある絵を思い出す。中に小さな赤ん坊が入っている精子の想像図*5である。江戸時代の人々もこんなのを想像していたのだろうか。



*1 花魁道中絵はがき 第1〜3輯
*2 吉原再見(近世・江戸時代吉原遊廓) 【遊女と避妊】
*3 マイルーラ
*4 アンジュ 28
*5 Chapter 12: Differentiation | Heredity and Development, Second Edition | John A. Moore | National Academy of Sciences Classic Textbooks in Science

040809

 *1が多くなってきた。蚊には好きな血液型があるということを最近知った。最近知ったが、信じていない。そんな馬鹿なことがあるか。血を吸う前に何故血液型が判るのだ。人の血を吸っては「こいつは不味い」「こいつは滅法美味い」などと思いながらはしごでもするのだろうか。

 それにしても蚊は一生の間に何回ぐらい人の血を吸うのだろう。1〜4回血を吸うらしい*2。二回以上吸うのであれば、前回は不味かったので今度は違う血液型にしようと思うかも知れない。

 蚊が挿す様子見ていると、一旦吸い出すと何もなければ腹が一杯になるまで吸い続けて、途中で他の人に切り替えるような事はしないような気がする。とても血を選んでいるような素振りは見せない。本当に蚊は血液型を選んだりするのだろうか。それに蚊は血を吸わなくても事前に血液型を知ることができるのだろうか。

 調べてみると蚊は人の血液型に好き嫌いがある*3のではないかという研究があるらしい。血を吸う前から血液型が蚊に判ってしまうのは汗に含まれる血液型を決めている物質の匂いを感じ取っているらしい。

 血液型というのは赤血球の表面にある抗原と呼ばれる物質*4が含まれていて、血清にはその抗原に反応しない抗体が含まれている*5。このA型、B型の二種類の抗原、抗体で分類した血液型*6がABO式の血液型である。この血液型を決める物質が汗にも含まれていてこれの匂いを蚊が嗅ぎ取っているという。

 そんな物質の含まれる量は物凄く微量なような気がする。それを蚊は一瞬に嗅ぎ取って自分の好きな血液型の人間に寄っていく*7のだろうか。

 一方、血液型は関係がないと説明しているページ*8もある。実際に62人の被験者を用いて実験した結果O型の人が一番刺されやすかったらしい。血液が4種類なのに被験者が62人というのに何となく違和感があるが、色々事情があったのだろう。ここではO型の人は蚊の好む物質を分泌している可能性が高いため刺されやすい傾向にあるという結論になっている。つまりO型の血液を蚊が好むのではなくO型の人に付随する体質の遺伝の結果で、性格と血液型との関係*9と同じと考えるべきらしい。また汗に含まれている血液型を決める物質は不揮発性なのであらかじめ匂いを嗅ぎ分けることはできないようだ。

 こうなると蚊が好む揮発性の誘引物質を皮膚から抽出しない限り、血液型論争は終わりそうにない。蚊に血液型の嗜好が本当にあるかどうか調べるのなら、4種類の血をそれぞれシャーレ*10時計皿*11に入れて体温と同じ温度にして沢山の蚊を放てばいいような気がする。差は出ない気がする。



*1 KINCHO | 蚊を侮ることなかれ
*2 蚊の一生
*3 F.E.R.C Research Data - 2001/09/02
*4 抗原・抗体
*5 血液型
*6 血液型 (各論)
*7 蚊の好きな血液型ってあるの?
*8 刺されやすい人は?
*9 電子メールと電話
*10 滅菌シャーレ(BIO−BIK)浅型−500 (C-KN3132165) 「理化学機器 計測器 中古品(リセール品)の販売 校正サービス から研究開発まで。」
*11 透明石英時計皿 ガラスプラント・ドットコム

040810

 高山の鍛冶橋*1近くの交差点の角に大きな看板を出しているラーメン屋がある。

 筆者はラーメンが大好きなのでいろんなラーメンを食べたいと常に思っている。美味しいラーメンはもちろんのこと、物凄く不味いラーメンを出す店も興味がある*2。こんな不味い物を出してよく店が成り立っているものだと感心したいのである。中途半端はだめだ。「まぁまぁだなぁ」と思った時は何か時間を損したような気がしてくる。「まぁまぁ」のラーメンを食べたこと自体は食欲を満たすという点で問題がないのだが、その店までわざわざ出向いたのに大して感動が得られないというのは辛い。不味いか美味いかどちらでも良いので心を打たれたいのである。

 いろいろ都合があってそのラーメン屋に入ることができなかった。しかしもしそこでラーメンを食べれば、何か感動できそうな予感がした。

 看板には大きく屋号に「鍛治橋」と書いてあった。「鍛冶橋」ではなく「鍛治橋」である。「にすい」ではなく「さんずい」なのである。看板のすぐ横には交差点の看板にちゃんと「鍛冶橋」とにすいになっている。

 自分の店の屋号を間違えるようなふつつか者なのだろうか。看板屋が間違えたのをそのままにしただけだろうか。それとも「かじ」の「じ」が「にすい」なのはおかしい、「さんずい」の「治」に決まっている、といった訳の分からぬ頑固者なのだろうか。わざと間違えて人の目を引こうとしたのだろうか。

 鍛冶(かじ)は熟字訓*3である。大和や武蔵と同じで熟語となった状態でその読みが適用される。大が「やま」で和が「と」ではない。「大和」で「やまと」である。鍛冶も鍛が「か」で冶が「じ」ではない。どちらも単独ではそれぞれ「か」「じ」と読めない。鍛冶を音読みすれば「たんや」*4である。

 何れにしても看板を大きく出すのは味に自信がない証拠なので、味は大いに期待できる。



*1 高山旅日記 「 宮川 」
*2 不味いラーメン屋
*3 治具
*4 国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書: 鍛冶

040811

 高山*1から上高地*2方面に向かって行ったところに平湯*3という温泉地がある。

 ここにスッポンの養殖場*4がある。温泉の温水を利用してスッポンを飼育*5しているらしい。

 ここではスッポン以外にも各種の亀が飼育され、自由に見学*6できるようになっているという。亀好きの筆者として見学しない訳にはいかない。

 子供達を連れて行った。たしかに亀は何種類かいた。ワニガメ*7スッポンモドキ*8大きなリクガメ*9など。ただ、そこに数種類の亀が置いてあるという感じで水槽の掃除など殆どなされていない状態だった。綺麗なアクアテラリウム*10の中で世界のいろいろな亀がのんびりとしているのを想像していたが、全く違っていた。

 スッポン*11を養殖して食用にしているのだから、そんな発想は殆どないのかもしれない。

 帰りにスッポンの粉末入りのスナック菓子を買った。スッポンの粉末が入っているなんて珍しいので、買ってみた。あまり美味しくなかった。



*1 ◇◆飛騨高山◆◇
*2 上高地アソシエーション
*3 平湯温泉 宿泊予約
*4 ナガセスッポン養殖場
*5 長瀬のスッポンの優れた特徴
*6 ナガセスッポン養殖場(岐阜県>飛騨・高山・奥飛騨>奥飛騨・丹生川)の「見る」スポット情報/じゃらんnet全国観光スポットガイド
*7 横浜市 緑政局 野毛山動物園 ワニガメ
*8 宮崎市フェニックス自然動物園/スッポンモドキの紹介
*9 ケヅメリクガメ の詳細情報 | Woman.excite:ウーマン・エキサイト
10 aquarium SIA サンシャイン国際水族館 Sunshine International Aquarium 巨大なアクアテラリウムetc...
*11 河童の正体

040812

 自動車を運転している時、変な譲り合いが発生することがある。交通量が極端に少ないところではそういった事が発生しても問題はないが、普通の道路上では事故につながりかねない。

 信号等がない交差点で自分が走行してきた道路が優先道路なのかそうでないかが明確に判らない時は、左方からその交差点に進行する車両が優先なのでその進行を妨げてはいけない。これは道路交通法の第36条(交差点における他の車両等との関係等)*1に明確に規定されている。

 時々、自分が優先道路にもかかわらず譲ろうとする運転者に遭遇する。生身の人間同士であればそういったことは美徳になるが、自動車を運転している時のそういう行為は美徳でも何でもなく迷惑行為なのである。自動車は人間の能力を何十倍にも増幅させる機械である。そういった機械を操縦しているのだから決められた規則通りに動かさないと混乱ばかりではなく大きな事故にもつながっていく。こんな事は自明なので改めて考える必要もない。

 ところがそれが解っていない。運転中は互いに顔がよく見えるので「生身の状態」と勘違いしてしまうのだろう。以前にも書いたが自動車の運転は危険業務*2なのである。優先道路を走行している運転者は自分が優先道路であることを、そうでない方は自分が非優先であることを十分意識して運転しなければいけない。

 実際に交差点で優先非優先を理解していない運転者に出くわしたらどうすればいいのだろう。相手が優先道路にもかかわらず、こちらに進行を促している場合は徹底して無視をする。相手が交差点に進入してそこから立ち去るまで待つ。迷ってはいけない。自分が優先道路で「ない」のは間違いないのである。

 逆の場合はどうするか。自分が優先道路を走行してきたにも拘わらず相手がこちらの進行を妨げてきた場合は、こちらが待つしかない。同時に交差点に進入した時はどうすればいいか。相手は優先非優先を意識せずに進入してくる可能性は十分ある。これはもう徐行するしかない。速度は低ければ事故がになっても小さい被害で済む。

 つまり信号等がない交差点では優先非優先を意識しながら常に徐行をするべき*3なのである。



*1 道路交通法
*2 昼間点灯
*3 道路交通法 (徐行すべき場所)

040813

 優先道路*1の続き。交差点に信号機がない場合は、道幅が明らかに広い方、中央線や中央分離帯のある道路、優先の指示がある道路が優先道路になる。道幅が同じ程度であれば、自分から見て左方向から交差点に進入してくる車両が優先になる。ただし信号機などがある場合はそちらに従う。

 家の近くに一灯点滅式の交通信号機がある。この信号機はどの方向も赤が点滅している*2。大抵見かけるこの型の信号機は二灯が赤の点滅、あとの二灯は黄の点滅である。赤の点滅の意味は一時停止、黄の点滅は他の交通に注意して進行*3、になる。

 全方向が「赤の点滅」となるとどの方向も一時停止となる。異なる方向から来た車両が同時に交差点に進入しようとした時どちらが優先になるのか。

 どちらが優先というはない。当事者同士の譲り合いなどで決めるしかない。これでは道路交通の仕組みがうまく機能しない。つまりこの全方向赤点滅の信号を設置した行政は道路交通法の原則*3を全然理解していないことになる。



*1 優先道路
*2 全方向赤の点滅信号の危険性
*3 道路交通法施行令 第2条(信号の意味等)
*4 道路交通法 第1条 (目的)

040814

 また、発光ダイオードのナツメ球が切れた*1。二つ目である。7ヶ月間で*27個中2個が切れた。信頼性が全くない。

 発光ダイオードナツメ球はもう買わない。



*1 節電ナツメ球(6)
*2 節電ナツメ球(3)

040815

 法務大臣*1の諮問機関、法制審議会*2人名用漢字部会から新しく追加される人名漢字が発表されていた。人名漢字*3とは常用漢字表にある漢字以外で人名として使える漢字を指す。戸籍法で人名に用いることが出来る文字は「常用平易な文字」と定められている*4。常用平易な文字は平仮名、片仮名それに常用漢字である。常用漢字以外で庶民が人名として使いたいと思われる漢字を集めてできた表が人名漢字表*5である。

 人名漢字表というと、名前はその表の漢字から選ばないといけないような感じがするが、戸籍に登録できる漢字は常用漢字と人名漢字とである。

 今回追加されるのは、人名としてもう少し使える漢字を増やして欲しいという庶民の要望からだろう。人名漢字を増やすなど取るに足らないことは後回しにして、経済、環境、世界平和など人類の将来に大きく関わるような事柄にもっと力を入れて欲しい。

 今回書きたかったことはそんなことではない。追加された漢字の他に「削除が決まった漢字」というのがあることに驚いた。人名に使う漢字は常用漢字表と人名漢字表とから自由に選択する訳だから、新たに漢字を追加するのは理解できる。しかし表から削除するというのは一体どういうことか。どういう意味があるのか。使いたくなければ使わなければ済む話ではないか。

 人名部会は新しい人名漢字表について一般庶民からの意見を募った*6。その結果、削除すべき漢字というのが出てきた*7らしい。例えば「糞」「屍」「呪」という漢字は人名に相応しくないので削除すべきだと言うのだ。子供の社会的不利益や無意味な社会的混乱をもたらす、縁起が悪い・不潔・卑猥・否定的・非常識な漢字及び公序良俗に反する漢字は排除すべきである、常識,良識のない親にゆだねるのは問題である、と言う意見もあったようだ。

 過去に自分の子供に「悪魔」という名前*8を付けようとして役所に却下され問題になった事件があった。こういったことを鑑みての意見でもあるだろう。

 一部の人にとって人名に相応しくないと考えられる漢字を排除するというのは全くの的外れの意見である。上の例のように「悪」も「魔」も常用漢字なので「人名に相応しくない漢字を排除する」ことは不可能なのである。人名漢字表から排除しても上記の問題は一切解決されない。漢字が増えればそういった問題が発生する可能性が増えると言う考え方があるかもしれない。しかし、そもそも自分の子供に「屍」「呪」といった字を使うのは常軌を逸しているのである。人名漢字にあるからと言ってそんな字を使おうとする人が今までよりも増えるとは考えられない。

 一方、古くは魔除けのために名前に「糞」とか「鬼」という文字を入れる場合があった。南方熊楠*9の「楠」は「くそ」が変化したものという説を聞いたことがあるが、これはあまり根拠がないらしい。極端に言えば、こういった親心が上の意見により一部制限されることになる。

 名前は赤ん坊ばかりに付ける訳ではない。改名は可能*10なのである。自己の責任で相応しくないと考えられる漢字を用いる場合もあるはずだ。そういった自由も上の意見で制限された。

 人名漢字から相応しくない漢字を抽出するという全く意味のない作業のために時間と労力、つまり税金が余分に使われたのである。よっぽどこちらの方が問題である。



*1 法務省
*2 法制審議会
*3 漢字基本用語集
*4 戸籍法
*5 漢字表一覧
*6 人名用漢字の範囲の見直し(拡大)に関する意見募集
*7 人名用漢字の範囲の見直し(拡大)についての意見募集結果について
*8 予防法務ジャーナル「そよ風」▲子の命名と法的制限▼
*9 田辺の偉人・南方熊楠(みなかたくまぐす・1867〜1941)
*10 改名

040816

 書店で見かけて欲しいと思った本は買うようにしている。後で思い返してその本が欲しいと思って探してもどこにもない*1、ということがよくあるからである。

 最近はDVD*2もそうするようにしている。DVDの方が書籍よりも後で探すのは困難なような気がする。

 しかし購入したDVDの枚数が増えてくると、店頭で見かけたDVDを所有しているのかどうかが判らなくなってくる。購入したDVDの中には全く見ていない物が結構ある。こういった見ていないDVDを重複して買う可能性が所有するDVDの数の増加に比例して高くなってくる。

 書籍の場合はその場で中身を確認することができるのでまだいいが、DVDの場合は箱しか見ることができない。ますます持っているのかどうかを思い出すのが困難になってくる。

 そこでDVDの所有一覧表を作ってwebでどこにいても見られるようにしておくのである。そうすれば重複して購入することはなくなる。ただし、インターネットが使える場所を探さなければならないのが面倒である。



*1 本の買い方
*2 A.I.

040817

 蠅帳を買った。蠅帳は「はいちょう、はえちょう」と読む。蚊帳(かや)*1は寝ている人間を蚊の攻撃から防ぐ道具だが、蠅帳は食べ物に蝿がたかるのを防ぐ道具である。「はいちょう」は「はえちょう」が訛ったのだろう。蚊帳を「かや」と読むのは「蚊屋」からきている。蚊帳は「ぶんちょう」とも読む。漢字の熟語は音訓を揃えるのが原則*2だから蠅帳は「ようちょう」と読むべきだろうが、蝿の音読みが「よう」であることなんて殆どの人は知らないだろう。筆者はこの記事を書くに当たって初めて知った。

 傘のように開いて食卓の上に置く方式*3ではない。風通しをよくするために戸と両側面とが金網になっている小さな戸棚である。買った蠅帳は桐でつくられている*4。近くの店で5000円程度で売っていたので、これは安いと思い買ってしまった。前々から欲しかったのである。

 何でもかんでも料理した物を冷蔵庫に入れることに抵抗を感じていた。更に冷蔵庫に入れる時は乾燥を防ぐため食品包装用フィルム*5をかぶせたりする。一日程度なら冷蔵庫に入れる必要はないだろう。それにフィルムも勿体ない。ただ、そこら辺に放置すると埃が振ってくるだろうし蝿もたかる場合もある。そこで蠅帳の出番だ。蠅帳は電気もフィルムも要らず、適切に保存できる。素晴らしい道具だ。



*1 安心で健康な眠り 蚊帳の菊屋
*2 雑記草の由来
*3 ディナーカバーL パープル (DN-30) 通販 【ケンコーコム】D413340H_N.jpg
*4 はい帳(M-02)−ZAKKERS−
*5 ラップフィルム

040818

 薬局に行っていろいろな薬を見ていた時、ひときわ怪しい光を放つ薬の箱を見つけた。東京都内にある町田製薬*1の「たこの吸い出し*2」である。

 筆者はたこが大好き*3なので、関心を持たないわけにはいかない。しかしその薬自体には用事がなかったので買わなかった。

 どこかでその薬の名前を聞いたことがあるような気がするが、一体どんな薬であるか全く知らなかった。たこの吸い出しというぐらいだから何か蛸の成分でも入っているのかと思ったが、成分には蛸は全く関係なかった*4おでき*5の膿を蛸のように吸い出す軟膏だからそういう名前になったらしい。

 古くからある薬*6らしい。箱の意匠を見れば如何にも古い*7というのが伝わってくる。緑、黄、赤の原色の組み合わせといい、二匹のたこがそれぞれ旗を持ちそれらを交差させている図案といい、筆者好みである。蛸が持っている旗にはそれぞれ「町」「田」と書かれているのも心憎い。



*1 東京都家庭薬工業協同組合
*2 町田製薬株式会社
*3 蛸
*4 【楽天市場】あっとまーくKENKOUDO:「おでき」「はれもの」の膿みを出す!吸出し青膏(たこの吸出し)10g「医薬品」
*5 にきび/おでき/ひょう疽 医学・健康情報サイト J-Medical
*6 伝統薬ロングセラー物語 たこの吸い出し
*7 できもの

040819

 オーソン・ウェルズ*1の「The Stranger*2」という映画のDVDを観た。1946年のアメリカ映画。コネチカット州の小さな町に逃れて来たオーソン・ウェルズ扮するナチ残党のキンドラーが、追っ手に正体を暴かれ、壮絶な最期を遂げるまでを描いた作品である。

 映画の最後の方で徐々に自分の正体が暴かれて焦り出すキンドラーが公衆電話で電話を掛ける場面が出てくる。電話を掛けながら手許の紙に何やら落書きのような物を書きだす。電話の傍らの紙に話しながら無意識に落書きをするのは誰でもやることであろう。キンドラーも無意識のうちに何やら書きだした。

 無意識なのでついつい本性が出てしまう。焦るキンドラーの心情をこうやって巧みに表現している。自分がナチの残党であることを示す図形をついつい書いてしまう。

 ところがその図形は「*3」なのである。ナチ党の象徴の「ハーケンクロイツ*4」ではなく「*5」を書いてしまう。

 これは映画製作者が当局に対して配慮した意図的な演出なのか、単なる間違いなのか。



*1 Orson Welles
*2 ザ・ストレンジャー (1946年度製作版) KNDVD-97 KNコーポレーション ジャパン [NTT-X Store]
*3 漢字の正しい書き順 漢字の正しい書き順のデータ「卍」
*4 Hakenkreuz
*5 卍は心を磨く場所

040820

 家の自動車のエンジンを掛けたら変な音がした。搭載されているエンジンはしなやかに回ることで有名*1である。家の子供三人を連れて玩具屋にいった時である。それがいつにない大きな振動を伴って「ドドドッ、ドドドッ」と周期的に音を立てている。更にエンジンの警告灯が点いた。

 これはおかしいと思い、エンジンを止めて販売会社に電話をした。状況を説明したら、対応策を指示された。もう一度エンジンを掛けて自動車を止めたまま毎分2500回転で3分程度回し続けて欲しいということであった。アイドリング状態*2で毎分1000回転程度なので、かなり吹かすことになる。

 これを実施したら何ともなくなった。エンジンはいつもの通り静かに回転するようになった。この後、高速道路を2時間半程度走行したが、全く問題はなかった。しかしエンジン警告灯は点きっぱなしである。

 整備工場は盆休みに入ってしまっているので、点検は休み明けになった。点検の結果、点火プラグの一本が異常になっていたらしい。今まで殆ど故障しなかったので当たり*3の自動車かと思っていたが、世の中はそれ程甘くはなかった。



*1 BMW 320i
*2 アイドリング伝説
*3 確率(2)

040821

 国産の乗用車の最高速度は180km/h以下に抑えられている。市販された状態ではこれ以上の速度が出ない。これは平地での話で、下り坂では180km/h以上出せる場合もある。

 速度が無制限に出せると危険だということで、自動車製造会社が速度が出過ぎないような仕組み*1を自動車に取り付けている。それぞれの会社が自主的にやっていることなので制限する速度はまちまちになってもよさそうだが、どの自動車も180km/hが上限になっている。最高速度の差が出てくれば、それだけでその自動車の売り上げに大きな差が出てきてしまう。民間企業が売り上げを犠牲にしてまで自主規制を守り通すのは難しい。だから各社一律になっている。

 日本の道路での最高速度は100km/h*2なのに、なぜ「180km/h」が自主規制の値になったのであろうか。

 調べてみたら*3「180km/h」という値の根拠にこんなのがあった。この値が決められた当時の高速道路の最大勾配は5%で、この勾配の上り坂を法定の最高速度100km/hで走行できる自動車は平地では「180km/h」の速度が出せるから、というのである。

 「180km/hが出せるから上限をこの値にしましょう」というのは何とも訳の分からない自主規制である。平地だろうが坂道だろうが、法律では最高速度100km/hだから自主規制も「100km/h」でいいはずである。どうもこの根拠は疑わしい。

 そもそも「180km/h」という具体的な値を出すための条件が足りない。「100km/h」と「5%の勾配」だけでは「180km/h」は出てこない。肝心な自動車の重さが抜けている。重ければ重いほど上り坂では力が要る。上り坂で100km/hで走行するには、更に100km/hでの空気抵抗*4に打ち勝たなければならない。

 一方、平地では自重によって後ろに引っ張られることはない。その分、力に余裕ができる。この余裕の力の分だけ100km/hから更に加速していくことになる。速度が増していくと空気抵抗も増えていく。自動車の走る力と空気抵抗とが釣り合った時に速度が一定の値になる。これが「180km/hの根拠」なのである。100km/hからどれだけ加速されるかを知るには、余裕の力つまり自動車の重さが判らないと計算できない。更に自動車の形によって空気抵抗が変わってくる*5。スポーツカーとトラックとでは全く違う。これも考慮しないと計算できない。

 計算する条件を変えれば160km/hになったり200km/hにもなったりするはずである。つまり「180km/h」という値の必然性は「坂道100km/h走行」からは出てこない。「180km/h」という値が初めからあって、その理由付けに坂道の計算を考えたのではないか。それならばこの値の根拠は一体何か。



*1 リミッター解除用アダプターキット(AT車専用) | MONITOR モニター | 永井電子機器株式会社
*2 道路交通法施行令 第4章の2 高速自動車国道等における自動車の交通方法等の特例
*3 Google 検索: 自動車 180km 速度 根拠 勾配
*4 ISUZU:車両の走行抵抗
*5 ScLaBo ●空気抵抗とCd値やCL値について

040822

 国産の乗用車の最高速度*1の続き。国産の自動車の最高速度が「180km/h」になっているのは何故か。

 一般の道路では60km/hが最高速度*2になっている。180km/hはこれの丁度3倍になっている。倍でも4倍でもどれでも良さそうだが、3倍である。倍だと120km/hで少し物足りないような感じがする。これは180km/hという値があるからそう感じるだけかも知れない。自主規制なら120km/hでもいいはずだ。4倍の240km/hはどうか。「180km/h」を決めた当時の技術的な問題等によって自主規制の値になり得なかったかもしれない。

 円周の半分が「180度」だから「180km/h」なのか。自動車の速度計は円形が多い*3実際の目盛りは180度以上*4使って書かれているが、針が水平の状態の0度から反対の水平状態の180度まで振れれば、何となく針が振り切れている感覚になる。針が振り切れればそこで打ち止め*5、つまり最高速度ということにならないだろうか。

 書いている内に「180度」説のような気がしてきた。



*1 180の根拠
*2 道路交通法施行令 (最高速度)
*3 Google 検索: speedometer
*4 meter.jpg
*5 軍艦マーチ

040823

 ステンレスソープ*1という物があるらしい。石鹸のような形をしたステンレスの塊で、石鹸のように使う。

 このステンレスソープを使うと石鹸だけではなかなか落ちなかった魚やにんにくの臭いが簡単に取れるという。ステンレスソープに水を付けて手で揉むだけで臭いが取れてしまうらしい。一体どういう原理なのか。

 web上を調べてみても、例によってそれらしいことを詳しく説明している日本語のページは見つからない*2

 英語のページでも、結局はよく解らなかった。臭いの元となる粒子がステンレスの金属成分に引き付けられやすいのではないか*3、といった程度の説明である。これでは日本語のページの「マイナスイオン云々*4」の説明と大差ない。

 最近の日本人は、効能の説明書きに「マイナスイオン」という言葉を使うと「科学的だ」と思いすぐに納得してしまう。販売業者はそれにつけこんで何でもかんでもマイナスイオンのせいにしてしまっている。電波、イオン、遠赤外線等の用語を本来の学術用語としての意味とは関係なく使って、如何にも科学的根拠があるかのようにして物品を売ろうとする商売を、筆者は「電磁気商法*5」と名付けている。電磁気商法の効能説明は、用語を意味無く使用しているので論理が破綻している。つまり説明になり得ないのである。ステンレスソープの効能説明でも「マイナスイオン」という言葉を登場させた時点でその説明は駄目である。

 手に付いた臭いを取る効果がステンレスソープ*6にあるのは事実らしい。自分でも確かめて見ればいいが面倒だ。理屈はどうであれ、本当に効果があれば「ステンレスソープ*7」はインチキではないことになる。効果が殆ど期待できない物に理屈を付けて商品にしているのとは違う。

 考えてみればステンレスなど台所にいくらでもある。さじでもボウルでも流し台そのものもステンレス製である場合がよくある。そこら中にステンレスがあればそれに水を付けて手を擦れば臭いが取れるのではないか。わざわざ「ステンレスソープ*8」を買う必要がどこにあるのか。ステンレスの種類によって臭い取りの効果がないものもある*9らしいので、色々試してみる必要があるかも知れないが、わざわざ買うほどでもない。

 ただ、毎日のように魚やにんにくを使う人にとって、手になじむ形をしたステンレスの塊*10は重宝するだろう。普通に料理をする人とって必需品かと言えば、それ程の物ではない。代用品はいくらでもある。

 形がいいので、文鎮として欲しくなってきた。全体が丸くて不安定そうだから役に立たないかもしれない。



*1 クラルス ステンレスソープ
*2 情報の空洞化
*3 Do Stainless Steel Odor Eaters Really Work?
*4 steel soap
*5 電磁気商法
*6 cookperfect.com: Wash-A-Way Odor Remover Bar
*7 garlicgal.com - Online shopping for hundreds of gourmet garlic specialty foods, including garlic gadgets, presses, peelers, spreaders and more.
*8 steel soap hakob.jpg
*9 Onions, Garlic, Stainless Steel
*10 オド・リムーバ --Simplesize.com--

040824

 ステンレスの臭い取り*1で思い出すのは、「ステンレス脱臭器*2」である。脱臭器と言っても単なるステンレスの塊*3である。ステンレスソープ*4と外観は殆ど違わない。単なる塊だから脱臭「機」ではなく脱臭「器」*5だ。

 このステンレス脱臭器は水に浸して置いておくだけで部屋の臭いを取ることができるらしい。ステンレスソープでは手に取るだけでは駄目で擦らなければならない。つまりこのステンレス脱臭器には更に強力な作用があることになる。本当にそうだろうか。

 ステンレスは何故錆びないのか。鉄以外にクロムが多く含まれているから*6らしい。そもそも*7とは何か。鉄の酸化物*8である。鉄の錆は脆くてかさかさしているので、鉄の表面に錆ができはじめるとどんどん侵されていく。一方、ステンレスの表面にはうっすらと硬くて緻密な膜ができているために錆びてこない*9。このうっすらとした膜はクロムの酸化物*10らしい。この酸化物が錆の進行を防いでいる。

 つまりステンレス脱臭器では、このクロムの酸化物と臭いの元と水とが何らかの反応をしている訳である。クロムの酸化物は錆止めになるぐらいだからそれ自体の反応は起こりにくい。反応を手助けする触媒*11として作用するだろうが、室温ではなかなか作用しにくいのではないだろうか。何れにしろ未だに原理を理解できない。

 効果はどうだろう。ステンレスソープの効果は本当にありそうだが、こちらの方はどうしても納得いかない。大体、ステンレスの塊を器に入れて水を入れる*12のとステンレスの容器に水を入れる*13と何が違うのだろう。

 試しにステンレスの器に水を入れて便所に半日置いてみた。全然臭いは変わらない。相変わらず臭い。ステンレス脱臭器の信奉者にはステンレスの成分が違うから等と言われそうだ。実際に試さないと駄目だが、そのために数千円を出すのは悔しい。返品可能であれば試したい。効能に自信があるなら「返品可能」でも問題はないはずである。



*1 ステンレスソープ
*2 スメルキラー
*3 Ecot
*4 275P00
*5 「機」「器」「儀」
*6 TDK Science Museum:鉄の七変化
*7 錆びない鉄
*8 水処理入門−冷却水編-:錆とは
*9 ステンレスについての説明
*10 化学物質の情報サイトへのリンク 物質名 ; 酸化クロム(III)〔第二〕; 三酸化二クロム; Chromium(III) oxide; Cr2O3
*11 触媒は我々の身の回りで
*12 【楽天市場】ジロンカ スメルキラー XL:東急ハンズ通販倶楽部
*13 Stainless Steel Bowls

040825

 そもそも「マイナスイオン*1」というのは何なのか。今まで「陰イオン」のことだと思ってきたが、調べてみるとどうも違うようだ。

 イオンというのは原子や分子が電子を得たり失ったりしてその電荷が負になったり正になった状態を指す。電荷が正になったりした状態を「陽イオン」、負になっている状態を「陰イオン」と呼ぶ。

 イオンと言う言葉はイギリスの物理学者ファラデー*21834年に初めて使ったらしい*3ファラデーは電磁誘導等の発見*4で有名で、コンデンサなどの電気容量の単位ファラッド(F)も彼の名に因む。ionという言葉そのものを提案したのは彼と親交のあったWilliam Whewell*5ウィリアム・ヒューエル*6だった。

 イオンionの由来はギリシャ語の「ienai 行く」の分詞らしい。「反対の電荷を持つ電極に移動する物」ということで溶液の電気分解の論文か講義の中に登場した*7のだろう。当初は液体の中での話だったが、現在は気体*8固体*9の中でも真空中*10でも電子が過不足の状態になった原子や分子をイオンと言う言葉で表す。当時はまだ電子の存在は知られていなかった*11ので、電子の過不足という考え方はなかった。

 英語で「陽イオン」「陰イオン」をそれぞれ「cation」「anion」というので、「プラスイオン」「マイナスイオン*12」がそれぞれ「陽イオン」「陰イオン」ということにはならない。cation*14は「下に行く物」、anion*13は「上に行く物」で何れもウィリアム・ヒューエルが作った*15



*1 ステンレスソープ
*2 Faraday Portraits
*3 Online Etymology Dictionary: ion
*4 Faraday and Henry
*5 William Whewell
*6 あらゆる失敗は成功に向かう第一歩である(ウィリアムヒューエル)--偉人の名言集とその出典
*7 Michael Faraday
*8 Alpha Particle (Japanese)
*9 Kyoto Shimbun 学研ひと模様 イオン工学研究所 朱 ヨウセンさん
*10 ION BEAM HOME PAGE
*11 電流と電子
*12 国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書: マイナスイオン
*13 anion. The American Heritage® Dictionary of the English Language: Fourth Edition. 2000.
*14 cation. The American Heritage® Dictionary of the English Language: Fourth Edition. 2000.
*15 Electrochemistry Oxidation and Reduction

040826

 「マイナスイオン」「プラスイオン」のどちらも厳密な学術的な用語ではない*1ことが解った。雑記草の過去の記事でこれらの言葉を使ったものがあるかどうか*2調べてみると「プラスイオン」という言葉を使った記事が数件あった。「陽イオン」のつもりで「プラスイオン」という言葉を使っている。

 大学の研究室*3国の研究所*4でも「プラスイオン」という言葉を使っている例があるので全くおかしな用語ではないのかも知れない。この場合でも「陽イオン」の意味で使っている。「plus ion」という言葉を使っている海外のページ*5もある。

 ここで言っている「マイナスイオン」「プラスイオン」の定義は明確である。つまり「陰イオン」「陽イオン」*6のことである。ちゃんとした用語ではないが、はっきりした意味がある。

 ところが怪しげな効果を示そうとする怪しげな商品の「マイナスイオン」「プラスイオン」の正体はよく解らない。こういったわけの分からぬ「マイナスイオン」の糾弾はこのページで散々行われている*7。「マイナスイオン」というのは負に帯電した微小な粒子の総称とすればいいようである。「プラスイオン」はその逆である。特に空気中に浮遊している微小な水滴が帯電するとマイナスイオン*8とさる業界では言うらしい。もしかしたら帯電していなくても水滴に「陰イオン」が含まれていれば「マイナスイオン」になってしまうのかも知れない。帯電していないのだから必ず「陽イオン」もその水滴に含まれているが、陰イオンだけに注目して「マイナスイオン」と称している場合もあるかもしれない。

 液体の水H2Oは、わずかながらH+(陽イオン)とOH-(陰イオン)とに分離している*9。さる業界の人々にかかれば、上記の定義を使って単なる水を霧吹きで細かい水滴にして「マイナスイオン」が発生していることにしてしまうのかもしれない。



*1 マイナスイオン
*2 雑記草検索
*3 ビーム物理通信
*4 生きている機械!?−分子レベルで動かす!−3−
*5 Zeta Potential
*6 イオン - Wikipedia
*7 トッピックスインデックス 市民のための環境学ガイド
*8 久しぶりのマイナスイオン 市民のための環境学ガイド
*9 水の電離とpH

040827

 滝壺の周りは「マイナスイオン*1」が多いらしい。「マイナスイオン」と言う言葉には明確な定義がないので多いも少ないもないのだが、仮に「帯電した粒子*2」という定義にすると滝壺にはマイナスイオンが沢山漂っている*3という。

 そのマイナスイオンが何故滝壺に多いかというと水砕けるところでは、水滴が自然に電気を帯びてしまうらしい。これをレナード効果と言うようだ。

 「レナード」というとこの人*4化粧品*5のことを思い浮かべるが、それとは全く違う。綴りも違う。レナード効果の「レナード」は「Lenard」、この人*6は「Leonard」、化粧品は「Menard」だ。

 レナードは陰極線に関する研究で1905年ノーベル物理学賞を受賞した*7。陰極線とは真空中で作られる電子の流れで、陰極線が薄い金属箔を貫通するというヘルツによって見出された性質*8を応用して金属箔の窓を持った真空管から空気中に陰極線を取り出す*9のに成功した。この真空管は「Lenard tube*10」と呼ばれる。

 レナードは滝の電気的性質に関して調べたことがあった。そのことについて彼は論文を書いている。web上にはこの論文の原文が見つからないが、日本語の翻訳がこのページに掲載されている*11。読みやすくするためか翻訳ページでは論文の体裁を崩しまっている。内容も加工してあるようなので、元の論文も併せて掲載してくれないと心許ない。件のページでは論文の題名の綴りが間違っている*12。「Uber die Electricitat der Wasservalle」となっているが、正しくはドイツ語で滝(複数形)は「Wasserfalle(正しくはWasserfälle)」である。こういうことが起こるので原文は必要だ。

 彼の実験によって何かに衝突してできた水滴は常に正電荷を持ち、その周辺の空気は負電荷を持つ*13ことが判った。ただし、空気の何が負電荷を持つかははっきりしない。少なくともほこりや小さな水滴ではないらしい。

 雷雲の電気発生の仕組みがレナード効果によるものかと思ったのだが、雷の場合は雲の上方が「プラス」になる*14ので、水滴より軽い空気がマイナスになるのでは話にならない。



*1 マイナスイオン(2)
*2 第128回『呼吸』4 page
*3 第141回『休息』 4 page
*4 Leonard Nimoy
*5 --- 日本メナード化粧品 ---
*6 Leonard_Nimoy.jpg
*7 Physics 1905
*8 3-2-1 電子の電荷と質量
*9 Lateral Science - Lenard Rays & Unfortunate Coneys
*10 Objects - Belgian Museum of Radiology
*11 レナード効果に迫る!
*12 P H I L I P P E. A. V O N L E N A R D On cathode rays Nobel Lecture, May 28, 1906
*13 レナード効果に迫る! 18. 結論
*14 雷(2)

040828

 仔亀がよく捕れる川*1に沢山の蟹が棲んでいた。去年の同じ時期にも蟹を見つけて、それは沢蟹だと思っていたが、よく考えてみれば沢蟹*2が棲めるような環境ではない。

 見ると足には沢山毛が生えている。モクズガニ*3である。川岸の至る所に穴が開いておりこれは全てモクズガニ*4の巣に違いない。近づくと急いでさっと巣穴に隠れる様子が見られる。

 大きなものだと甲羅が5cmぐらいある。自然が沢山あった昔は海からもっと離れたところでもいたらしいが、海から7、8km程度離れてもこれだけ大きな蟹がいるというのは、何となく変な感じがする。

 2、3cmの蟹を数匹捕まえて持ち帰り、亀の水槽に入れた。水に入るとすぐにレンガや石の陰に身を潜めた*5。翌日見てみると蟹の姿がない。亀が食べたのだろうか。逃げ出したのだろうか。



*1 亀捕りとザリガニ捕り
*2 サワガニ
*3 小林博士のモクズガニ生態図鑑
*4 釣
*5 小林博士のモクズガニ生態図鑑 モクズガニを飼ってみよう

040829

 亀の水槽の水は殆ど換えていない。今年は二回程度しか換えていない。最初に換えたのは冬眠から覚めた四月*1と六月頃に換えたきりである。

 四ヶ月ぐらいの間に二回換えたので二ヶ月に一度ぐらいの交換である。亀は餌を食い散らしたり糞を大量にするので、水槽の水換えを頻繁にしないと水槽の水は相当汚れてしまう*2。ただし、これは水を浄化しない場合である。

 家の水槽では簡単な浄化装置が組み込まれている。これは知人から聞いた方法で、簡単な浄化方法だが効果は非常に高い。二ヶ月間、水は全く濁らない。水槽は軒先に置いてあるので、雨が降れば水槽に雨水が入る。天日で蒸発した分はこれで補われる。従って水に関しては殆どほったらかしの状態である。

 その方法とは底面濾過*3である。底面濾過*4とは水槽に砂利を敷き詰めその砂利を通して水槽の水を底から汲み上げて濾過する方法である。砂利は普通に金魚などを飼う時に入れるものでいい。砂利の敷き詰めた厚さは3cm程度ある。砂利の表面に付着しているバクテリアが水を浄化しているのだろう。

 浄化装置に加えて水槽の中にタニシ*5を入れている。このタニシが四匹のカメの食べ残しの餌を食べてくれる。餌を食べる前後に出てくるカメたちの糞*6は明くる日になるといつも跡形もなくなっている。これもタニシが処分しているような気がするが、糞が崩れて底面濾過で処理されているような気もする。またタニシは水槽内の苔も食べてくれる。

 カメはタニシを食べることがあるが、他の餌がある限り食べない。従ってタニシを補給する必要もない。

 底面濾過とタニシとで完璧な浄化の仕組みが出来上がっている。



*1 亀の冬眠明け(2)
*2 クサガメ、住まい作り・屋内
*3 底面式フィルターのしくみです。
*4 ★★NISSO★★ teimen
*5 睡蓮の花
*6 亀の屁

040830

 本当に、ステンレスに脱臭効果*1があれば、便器にステンレスを積極的に使うような気がする。ステンレス製の便器というと乗り物に備え付けられている便器*2を思い出す。これらがステンレス製なのは陶器製よりも丈夫だからだろう。脱臭は関係ない。それに乗り物用便器はその中に水を溜めないから「ステンレス+水」の脱臭効果は期待できない。

 調べてみると住宅用、施設用のステンレス便器*3がある。特徴は「割れない」「錆びない」「掃除が簡単」「詰まらない」で「脱臭効果」は一切謳われていない。少しでもそういう効果があれば、民間企業であれば飛びついて宣伝文句に使いそうだ。

 鉄には消臭効果がある*4ということが書かれているページを見つけた。列車から線路に撒き散らされていた屎尿はそれ程臭わなかったらしい。これはレールの鉄が消臭していた例だ、とある。また鉄イオンを含んだ消臭剤*5もあるらしい。鉄イオンが臭いの元の一つであるアンモニアを取り込んで錯体*6という安定した原子集団を作る。この錯体は臭わないらしい。

 線路上の屎尿が臭わないというのは、便所のような狭い空間ではないので臭いが立ちこめないこと、撒き散らされる屎尿は広範囲に広がることなどの理由だろう。肥溜めと比較して格段に臭わないのは当然のような気がする。

 ステンレスの主成分は当然のことだが鉄なのでステンレスにも消臭効果がありそうだが、ステンレスが錆びない理由*7がステンレスに含まれるクロムがステンレスの表面に硬い被膜を作っているということであれば、臭いの元の物質と鉄とが反応することは殆どない。それにステンレスから鉄のイオンが出てきて臭いの元と反応すれば「ステンレスが錆びた」と言うことになる。これでは便器に使えない。



*1 スメルキラー(4)
*2 トイレミシュラン2
*3 ステンレス便器
*4 においと吸着のはなし
*5 驚異の消臭剤 エフニカ
*6 錯体とは
*7 TDK Science Museum:鉄の七変化

040831

 雑記草の表紙を少し変えた。雑記草内の検索*1の下にGoogleで検索するための語句入力欄*2を追加した。

 自分のサイトの表紙に検索用の語句入力欄を設けているのをよく見かける。自分のサイト内の検索だけではなく、web全体の検索ができるようにしてある。

 検索専門のページはいくつもある*3ので、自分が作ったサイトにweb全体を検索する機能などをわざわざ付け加える必要など全くないと思っていた。

 ところが最近そうでもないことに気付いた。パソコン*4の電源を入れるとブラウザ*5が自動的に起動し、雑記草が表示されるようにしてある。なぜそうしてあるか。自分の作ったサイトが可愛いからである。

 そうなると雑記草が最もよく見るサイトになる。次によく見るのは検索サイトである。雑記草が表示されたウィンドウを切り替えてGoogleを表示させる。

 雑記草の表紙にGoogleの検索機能があれば、この操作が省略できる。このために自分のサイトに検索機能を付けるということを、今、理解した。



*1 雑記草検索
*2 リンク、検索機能を追加
*3 Yahoo! JAPAN - コンピュータとインターネット > インターネット > WWW > ホームページの検索
*4 起動不能状態
*5 iCab



前へ 次へ



9907へ 9908へ 9909へ 9910へ 9911へ 9912へ
0001へ 0002へ 0003へ 0004へ 0005へ 0006へ
0007へ 0008へ 0009へ 0010へ 0011へ 0012へ
0101へ 0102へ 0103へ 0104へ 0105へ 0106へ
0107へ 0108へ 0109へ 0110へ 0111へ 0112へ
0201へ 0202へ 0203へ 0204へ 0205へ 0206へ
0207へ 0208へ 0209へ 0210へ 0211へ 0212へ
0301へ 0302へ 0303へ 0304へ 0305へ 0306へ
0307へ 0308へ 0309へ 0310へ 0311へ 0312へ
0401へ 0402へ 0403へ 0404へ 0405へ 0406へ



雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪

Copyright (c) 2004 Yoshitaka Gotoh, Japan

Counter