雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪

0409雑記草


前へ 次へ
040901

 巻紙状の落とし紙*1、所謂トイレットペーパーの幅は何故あの幅なのか。

 日本工業規格でその大きさが決まっている*2から、と言えばそれでおしまいだが、何故その大きさに決まったのか。いろいろ調べてみると現在の巻いたトイレットペーパーが日本で生産され出したのは大正時代から*3だそうだ。この時から今の大きさぐらいだったのだろうか。JISでは1962年にこの大きさが定められた*4

 トイレットペーパーは欧米の発明だろうから、欧米のそれがその大きさの基になっているはずである。アメリカでは4.5インチ(114mm)が標準的な寸法*5だったようだ。現在は用紙寸法*6A6を基準にしている場合も多い*7らしい。

 4.5インチというのは大体手の平の大きさだろうか。そもそも肛門の大きさ*8は手のひらよりはるかに小さい。便が液状の場合は拭き取る範囲が広くなるので紙が手のひらぐらいないと心許ないが、健康な便であればそれほど幅は必要ない。現状の半分の幅でも問題ないような気がしてきた。

 試しに縦に半分に折って拭いてみた。拭けないことはない。十分拭ける。幅が半分になればトイレットペーパー代が半分になる。

 幅が半分のトイレットペーパーはなかなか市場には出回らないだろうから、トイレットペーパーを丸ごと半分に切る切断機あるといいかもしれない。



*1 哀川翔
*2 トイレットペーパー
*3 富士市立博物館 調査研究ノート 地域素材の学習材化の周辺(4)トイレットパーパー
*4 規格番号 JISP4501 規格名称 トイレットペーパー
*5 The Virtual Toilet Paper Museum Exhibit Hall History of Toilet Paper Fun Facts
*6 IT用語辞典 e-Words : 用紙サイズ
*7 A4 Paper Format / International Standard Paper Sizes
*8 人間の味

040902

 あるテレビジョン広告を見て思った。プレハブ住宅*1製造販売会社の広告である。広告はドラマ風に作られていて、家を建てようとしている男性が自分の父親にその家の建築現場を見せに行くところから始まる。

 現場に到着すると、その男性は家の建設現場の監督を父親に紹介する。すると彼の父親は現場監督に深々とお辞儀をして「どうか一つよろしくお願いします」と挨拶する。そのお辞儀が余りにも長いので監督と既に気心が知れた仲になっていると思われる男性も改めて父親と一緒に深々とお辞儀をしてしまう。

 いかにもありそうな光景で、微笑ましく、その映像を見ている人の心をしっかりと掴みそうである。

 現実にこういう場面はあるだろう。しかしこの筋書きは広告として十分な効果が得られているのだろうか。この広告は当然ながらこれから家を建てようとしている人を対象にしている筈である。広告に登場する男性は、家を建てようとしている人そのものだ。広告を見ている人は画面に登場する男性と自分とを重ねているだろうし、広告主もそのように見て欲しいと考えているだろう。

 現実にはその広告を見ている人はまだそのプレハブ住宅を注文していないのである。自分にこれから売り込もうとしている広告主に対して深々とお辞儀をするだろうか。発注すれば深い付き合いが始まるので互いにその巡り合わせに感謝しながら事に当たることになる。売り込みの段階では付き合いはまだごく浅い。

 それなのに自分と同化した映像の中の男性は深々とお辞儀をしている。付き合いがごく浅いのに深い感謝の意を表すのはちぐはぐな感じがするし、広告を見ている本人としてはまだその商品を買うかどうか判らないのにお辞儀をさせられているような感じもする。何となく反感を持ってしまうのである。

 穿ち過ぎている気もする。



*1 住宅産業協議会

040903

 「首長」を「しゅちょう」と読まずに「くびちょう」と読む場合がある。筆者は「くびちょう」という読み方を知らなかった。首長とは「行政組織における独任制の長官。内閣総理大臣や、地方公共団体の長」のことである。アラブ首長国(しゅちょうこく)連邦*1だから「しゅちょう」と言う読み方だと思っていた。

 市長(しちょう)や首相(しゅしょう)と紛らわしいので区別するために出てきた読み方らしい。市立を「いちりつ」と読み、私立を「わたくしりつ」と読むのと良く似ている。こういう読みかえに「百姓読み*2」「有職(ゆうそく)読み*3」などのような何か名前が付いているのだろうか。

 「市立」と「私立」とでは読みは同じだが意味が全く違うので場合によっては混乱が生じる。ところが「市長」「首相」は首長の意味に含まれるので余程のことがなければ混乱しないような気がする。「首長選挙」と言っても「首相選挙」と間違える人はいないだろうし、「市長選挙」と聞こえても大きな違いはない。

 ということは「首長」をわざわざ「くびちょう」と読む必要は余りないことになる。仲間内の符丁なのだろう。



*1 外務省ホームページ(日本語)-各国インデックス(アラブ首長国連邦)-
*2 国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書: 百姓読み
*3 国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書: 故実読み

040904

 早朝、亀を捕まえに行った。今回は珍しく三匹のイシガメの幼亀を捕まえた。どれも大きさは甲長3cm程度である。今年生まれた亀だろう。

 一匹は甲羅にクサガメの特徴である三本の稜線(キール)*1があった。他は全くイシガメの色、形をしている。クサガメとイシガメとのあいの子であるウンキョウ*2だろう。

 これで水槽には計七匹の亀が棲むことになった。クサガメ二匹、ミドリガメ、イシガメ一匹に加え今回のイシガメの幼亀三匹である。ミドリガメは獰猛なので幼亀を食べてしまうことがあると本に書いてあった。一時間ほど一緒にして観察していたら全く食べる様子を見せなかったので、一緒の水槽で飼うことにした。死にかけた魚やヌマエビを入れてやると見つければミドリガメに限らず他の亀も必死になってそれを食べようとする。

 これなら問題はないと判断して一緒に飼うことにした。これからの幼亀の成長が楽しみである。



*1 身近なカエルとヘビ kusagame クサガメ
*2 クサガメ(2)

040905

 今朝、昨日捕まえた幼亀の様子はどうかと水槽を覗き込んだ。幼亀が二匹しかいない。昨日、亀を三匹捕まえた*1。水槽の中には甲羅干し用にレンガが入れてある。そのレンガは竹輪*2のように人間の手が十分通るくらいの大きな穴が貫通している。この穴は亀の隠れ家になっている。この穴に腕を突っ込んで調べてみたが、やはり一匹いない。

 ミドリガメ*3に食べられてしまったのだろうか。水槽の中をよく見たが、幼亀の残骸が全くない。いくら貪欲な亀でも綺麗さっぱり食べることはできないだろう。*4のかけらぐらいあってもよさそうである。

 昨日は大雨が降った。水槽の水があふれ出してしまい、あふれ出した水と一緒に小さな亀は*5を通り抜けて流れていってしまったのだろうか。庭を探し回ったが、当然の如くいない。水槽から出てしまってうろうろしている間に猫がくわえていってしまった*6のだろうか。

 何れにしてもかわいそうなことをした。



*1 イシガメの幼亀
*2 ヤマサちくわ株式会社
*3 身近なカエルとヘビ akamimi アカミミガメ
*4 MSN Encarta - Multimedia - Turtle Anatomy
*5 亀の脱走(4)
*6 亀の脱走(7)

040906

 捕まえてきた幼体のイシガメ*1を見ていて思った。これの別称が「銭亀」というのは一文銭*2に似ているからではない、ということである。

 ある本にはイシガメ*3の幼体はクサガメの幼体に比べ、甲羅が丸いのでその様子が一文銭に似ていることから、江戸時代からイシガメの子供は「ゼニガメ」と称されてきた、とあった。更に本来、丸いからゼニガメなので丸くないクサガメの子供はゼニガメとは言わなかった、説明している。

 確かにクサガメ*4の子供の甲羅は四角に近い楕円である。しかしイシガメの子供の甲羅は丸ではなく楕円形*5である。どう見ても一文銭に見えない。

 一文銭ではなく「天保銭*6」ではないだろうか。一文ではなく百文の方*7である。このスッポン*8みたいに丸ければ一文銭と言えるが、イシガメはこれ程丸くない。

 江戸時代でも現代でも庶民にとって博物学*9などはあまり関心はなかったろうから、イシガメもクサガメもどちらも天保銭の形に似ているので銭亀と言っていたのではないだろうか。水槽で遊ぶイシガメを見ていて何となくそんな気がしてきた。



*1 イシガメの幼亀(2)
*2 ■新寛永通宝一文銭(背文)寛文8年(1668)百枚
*3 ホームページの見方 イシガメ
*4 ホームページの見方 クサガメ
*5 日本動物誌 哺乳類/爬虫類 b03s0297.html
*6 ≫玉塚天保銭
*7 日本貨幣史16
*8 Lissemys punctata andersoni
*9 Multi-Media Exhibition natural history zoology

040907

 日本語の範囲はどこまでか。何をもって日本語というのだろうか。例えば、外来語を多用した文は日本語だろうか。

 「ゴージャスなホテルでセレブ達とディナーをエンジョイした*1」という文は日本語か。仮名で表現されたこの文そのものは日本語に間違いないが、しゃべり言葉になるとあやしくなる。文法そのものは日本語だが、各単語は外来語なので外国語とも言えなくはない。

 「アイはエンジョイしたね、ディナーを。セレブ達とゴージャスなホテルで」はどうか。日本語文法が完全に崩れているが、日本語として受け取ることもできる。「は」「を」など英語にない助詞を使っているからだろうか。

 「アイは エンジョイ ディナー ウィズ セレブリティたち イン ゴージャス ホテルで」となると文法や発音が少々間違っているが、日本人ならば英語だと考えるだろう。英語の会話を日常に使う人にとっては何を言っているのかよく解らないかも知れないが、少なくとも日本語とは違って英語を話そうとしているのではないかと思うに違いない。

 こうやって考えると言語の境目というのはっきりしていないような気がしてくる。日本語かそうでないかは、使っている単語だけでは決まらない。かといって文法がおかしくても日本語と捉える*2ことができる。

 日本語と英語とでは言語の系統が全く違う*3はずである。なのに簡単にそれらの中間的な言葉を作ることができる。それぞれの言語にそれ程大きな差がないと言うことだろうか。そうなると普遍的な言語*4が存在していてもおかしくはないということになる。本当にそうなのだろうか。



*1 Google 検索: ゴージャス ホテル セレブ ディナー エンジョイ
*2 文法の意味
*3 言語の分類一覧 - Wikipedia
*4 普遍文法

040908

 数ヶ月前に買った自動巻の腕時計*1をずっと着けている。腕時計をその日によって替える習慣が身に付いていないので一度着けると着けっぱなしになってしまう。風呂に入る時も寝る時も着けっぱなしになる。

 この腕時計は一日一分程度進む。針が一日に「一分」分しか動かないと言う意味ではない。時計が指し示す時刻が一日経つと狂って一分程度進んだ時刻を示してしまうという意味である。肌身離さず着けているから腕時計の温度は大体体温と同じになっている。温度が一定であれば「てんぷ*2」と呼ばれる腕時計用の回転振り子に取り付けられているヒゲぜんまい*3の寸法が熱膨張によって変わらないので余り狂わないはずである。一日に必ず一分進むと言うことは精度はほどほどとも考えられる。時計屋で調整してもらえば殆ど狂わなくなるかも知れない。

 昔は一日に一分も狂う時計など使い物にはならないと思っていた。精度は高ければ高いほどいいと思っていたが、今はそれ程気にならなくなった。一日に一時間も狂ってしまうのは駄目だが、数分の狂いなら生活に支障は出ない。指し示す時刻が遅れるのは困る。進むのであれば問題は殆どない。

 何故そう思うようになったか。一日数分狂うのであれば、一日一回、正確な時刻に合わせることになる。十年以上前であれば、正確に時刻を合わせるにはテレビジョンの時刻表示や電話の時報*4を使った。この方法だと決まった時刻に時計を合わせる習慣があればいいが、気が付いた時に時計を合わせるのは面倒である。従って殆ど狂わない時計がいいと言うことになる。

 今は正確な時刻を知るのに全く手間が掛からなくなった。家には電波時計*5がある。電波時計*6日本標準時グループ*7が発信している電波を受信して自分で勝手に時刻を調整する機能を持つ。だから常に正確な時刻が表示されている。更にパソコンにはインターネットを通じて自分のパソコンの時計を標準時に合わせる仕組み*8が入っている。これによってパソコンにも常に正確な時刻が表示*9されている。

 こういった環境によって思い付いた時にいつでも腕時計の時刻を合わせることができるようになっている。だから腕時計の数分の狂いが許容できるようになった。とは言え、もう少し正確な方がいい。



*1 新しい腕時計
*2 時計の心臓部 <テンプ>
*3 [ELGIN] What Is A Watch?
*4 NTT東日本:from NTT
*5 狂う電波時計
*6 電波時計について
*7 Japan Standard Time Group
*8 about NTP
*9 タイムサーバを利用した時刻合わせ

040909

 「電子*1」というと何やら高度技術で「精密で小さい」という感覚がある。

 一方、「原子*2」というと「大きいて強力」という感覚がある。電子も原子もどちらも小さい粒子だが、原子は合成語になると長大になってくる。

 原子力、原子エネルギー、原子爆弾*3原子炉*4と大きい。原子価*5原子模型*6原子団*7原子吸光分析*8など何となくそれ程大きくない事を指す場合もあるが、やはり印象は大きいもの強いものである。

 これはやはり原子爆弾や原子力発電所*9という言葉の影響だろう。これらが発明される前は「原子」は小さい物だった筈だ。大きい強いという印象だけではなく、これら発明品の影響で「危ない」という感じも含まれてしまっている。



*1 電子の意味
*2 国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書: 原子
*3 August Atomic Bomb
*4 原子力百科事典 ATOMICABWR原子炉圧力容器内構造図
*5 国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書: 原子価
*6 Rutherford Model (Japanese)
*7 JEOL技術情報:やさしいFT-IRの原理
*8 PerkinElmer Japan - 原子吸光・ICP発光・ICP-MS分析 -
*9 原電:ホーム

040910

 筆者が現在使っている腕時計*1は一日一分の狂いが生じる。世の中で最も精度の高い時計は原子時計である。1秒の基準が原子時計による*2から当たり前と言えば当たり前だ。

 原子時計*3の仕組みどうなっているか。原子時計における一秒の基準には振り子とかてんぷ*4の往復運動ではなく、セシウム原子*5を使う。赤外線によって変化したセシウム原子の状態が電波によって更に引き起こされる周期的な変化にかかる非常に短い時間を基本*6にしている。

 そのためにセシウム原子の集団をつくって電磁波を当ててセシウム原子の状態の変化を調べる*7当てる電波の周波数によって、その状態が変化したセシウム原子の数が変化する*8状態が変化する時にはセシウム原子から同じ周波数の電波が放出される*9。状態が変化する原子数が多くなれば放出される電波の強さが強くなる。一番強くなった時の電波の周波数*10がセシウム原子の状態の変化の周期に合致していると言える。その電波の周波数を元に一秒を決める。その周波数は約9192631770Hzである。周波数とは一秒間に何回振動するかだから、一回の振動にかかった時間を9192631770倍すれば一秒になる。

 一秒を作り出す*11のに常温では固体であるセシウムを蒸気にしたり、赤外線や電波を照射したりいろいろ面倒なことをしなければならない。面倒なことをする時の装置は、大抵大きくなる*12

 やはり原子と名の付く物は大きい*13



*1 狂う腕時計
*2 正確な時刻
*3 産業技術総合研究所 - 世界でいちばん正確な1秒−テクノロジーと「不確かさ」とのあくなき闘−2−
*4 じしゃく忍法帳 / 第42回「時計と磁石」の巻
*5 セシウム
*6 一秒の定義をご存知ですか?
*7 原子時計の原理
*8 ラムゼー共鳴
*9 益島博士
*10 Beyond Discovery ラビの時計
*11 Mobile:真の1秒を求めて〜原子時計
*12 プレス・リリース 2000万年に1秒と狂わない高精度原子時計を開発
*13 原子の意味

040911

 最近、仏事法事が続いた。三歳になる一番下の娘*1は香典のお返しを自分へのお土産と勘違いしている。娘は中に入っていた挨拶状を取りだして、それを両手で持ちながら何やらブツブツ言っていた。

 よく聞くとお経*2である。しゃべっている内容はむにゃむにゃといっているだけだが、節回しはちゃんとあっている。「門前の小僧習わぬ経を読む*3」が現実に起きた。



*1 カーコヮ
*2 お経CD
*3 いろはかるた目次 いろはかるた漫談 も

040912

 指先に載る原子時計*1が開発されたらしい。原子時計は「原子」という言葉が付く*2ぐらいだから、装置自体は大きい*3。大きい小さいは相対的な表現だが、その物の範疇において標準的な大きさが判らない場合、自分の体との比較になるだろう。手のひらに乗れば小さいし、自分の背丈以上であれば大きい。もしくは自分が思い浮かべる大きさに対しての比較である。

 時計の標準的な大きさというのはないが、時計と言われて思い浮かべるのは現代なら腕時計から壁掛け時計までだろう。それらの大きさが標準的な大きさになる。それらに比べると原子時計*4写真で見るとどれも人の背丈ぐらいはありそう*5なので、時計としては大きい。

 それが指先にちょこんと載る米粒程度の大きさ*6しかないのである。セシウムの蒸気を小さな容器に閉じこめて*7、普通の原子時計と同じように閉じこめたセシウム原子の集団に電磁波を当ててセシウム原子の状態の変化を調べる*8背丈の大きさの原子時計と同じこと*9をやっているのである。

 精度は300年に±1秒程度*10らしい。腕時計に組み込めば一度調整するだけでずっと完璧な精度で時刻を指し示してくれることになる。



*1 Microclocks at NIST
*2 原子の意味
*3 プレス・リリース 2000万年に1秒と狂わない高精度原子時計を開発
*4 Because Galaxies Are Billions of Light-Years Away, Isn’t the Universe Billions of Years Old?
*5 Google 検索: atomic clock cesium
*6 Questions and answers about chip-scale clocks How small are the NIST chip-scale atomic clocks?
*7 Microclocks at NIST - Cell Fabrication
*8 Microclocks at NIST - Overall Design
*9 原子時計の原理
*10 Questions and answers about chip-scale clocks How stable are NIST's chip-scale atomic clocks?

040913

 自動車で狭い道を走っていたら前方からトラックが来た。トラックは減速しながら近づいてきた。すれ違うのがやっとの道なので、できる限り道が広くなっている場所ですれ違いたいと思っていたら、丁度、左側に凸面鏡*1のあるところでトラックが止まった。その場所は丁字路になっているのでトラックは幅寄せしやすかったのだろう。

 凸面鏡があるので通りにくいなと思いながら、トラックの横を抜けたら「ドゴン」と変な音が左の後ろから聞こえた。聞こえた瞬間から後輪の回転が鈍くなったような感じがした。パンク*2したかなと思いながら、そのまま少し走行すると広いところに出たのでそこで自動車を止めた。

 自動車から降りて見るとタイヤの側壁に指が簡単に入るぐらいの大きな穴が開いていた。これではタイヤの応急修理剤*3は全く効かない。凸面鏡を固定しているコンクリートの角がタイヤに当たったのだろうか。

 急いで予備タイヤに交換した。10分とかからなかった。こんなに速く交換できるとは思わなかった。

 自動車を購入して*4から2万5千km程度走行しているが、タイヤ*5の交換はまだしていなかった。大分、すり減ってきていたので、パンクした左後輪だけでなく四輪とも交換することにした。

 タイヤには決まった寸法*6があって、筆者の自動車に装着されている寸法は「205/55R16」である。「205」はタイヤ幅で205mm、「55」は扁平率で(タイヤの高さ)/(タイヤの幅)×100、「R」はラジアルタイヤ*7、「16」はリム径で単位はインチ*8。寸法表示の中に長さの単位が混在しているのは判りにくい。

 更にタイヤにはこの寸法表示に続いて「91V」などと言う記号が書いてある。寸法表示の意味は知っていたが、こちらの方の記号の意味がよく判らなかった。「91」はロードインデックス*9と呼ばれる数字でタイヤが支えることができる荷重を示す。「91」だと615kgまで耐えられる。「V」は速度記号*10と呼ばれ、そのタイヤで走行できる最高速度を表す。「V」ならば240km/hが最高速度となる。

 寸法が同じならロードインデックスや最高速度が高い方が性能がいいことになるので値段が高くなる。今回はこれらの指標は気にせず値段の安いタイヤ*11を探して交換した。



*1 ■ブレイン・カーブミラーT
*2 JAF
*3 製品ラインナップ◆パンク修理剤
*4 新車購入
*5 株式会社ブリヂストン 輸入車タイヤカタログ
*6 HOT MC :: Products :: タイヤサイズ表記について
*7 タイヤの知識
*8 タイヤをお選びいただく前に - TOYOタイヤ
*9 ミシュランタイヤQ&A ロードインデックスとは?
*10 ミシュランタイヤQ&A 速度記号とは?
*11 FALKEN 商品カタログ

040914

 時刻が狂わない腕時計と言えば、現在では電波式腕時計*1である。日本標準時グループが発信*2している標準電波を受信して時刻を常に補正する機能を持つ*3腕時計だ。電波に乗せられている時刻の情報は、誤差が十万年に一秒と言われている原子時計を基にしているので殆ど狂わない。

 この仕組みによって腕時計の精度の追求は終わったと言える。電波時計は電波が届かないところでは精度が保証されないが、そもそも腕時計の精度が一日に十秒以内の狂いであれば、実生活に全く支障は出てこないであろう。それ以上の精度の追求は無意味と言える。どうしても追求したいのなら「米粒原子時計*4」を搭載すれば標準電波が届かない場所でも精度は確保できる。

 機械式の腕時計の精度を検査する機関がスイスにある。スイスクロノメーター検定協会(COSC)*5と呼ばれる。様々な試験を行い、一連の試験において時計の誤差が一日当たり平均-4秒から+6秒でないとクロノメーターの認定を受けられない*6。この試験は同型の腕時計からの抜き取りではなく全品の検査*7なので、クロノメーターと呼ばれる腕時計*8を買えば一つ一つに検査成績の証明書が付いてくる。機械式の腕時計で実現できる誤差は一日当たり数秒で、実用的にもこのぐらいの精度があれば十分と考えられているのだろう。

 現代では、機械式時計よりも圧倒的に精度の高い電波時計や水晶振動式時計*9が存在しているので、機械式時計においてはクロノメーター以上の精度の追求は無意味である。それ以上の精度の追求は、機械式時計製造の技能向上には意味があるかも知れないが、時刻を知る道具としての商品価値の向上は殆どなくなると思う。



*1 シチズンギャラリー:腕時計の歴史 電波時計
*2 電波送信所の確認方法
*3 電波時計について
*4 原子時計(2)
*5 クロノメーター認定とは | Horology | TOKEI ZANMAI-時計三昧-
*6 Inside COSC [1/22/03] - TimeZone
*7 スイス時計協会(FH) 東京 1999年スイスクロノメーター証明書発行数は過去最高を記録
*8 クロノ
*9 スイス時計協会(FH) 東京 クオーツ腕時計の中はどんなしくみになっているのでしょうか?

040915

 機械式の腕時計*1の精度が水晶式腕時計*2などよりも大雑把なのは、一定の時を常に刻むためにひげばねを使った振り子*3を利用しているからである。温度や重力によるばねの変形や時計の姿勢の変化で簡単に振り子の周期が狂ってしまう。

 1795年にブレゲが重力による狂いを克服する仕組みを発明した*4。その仕組みはトゥールビヨン*5と呼ばれる。これは懐中時計用であった。懐中時計に組み込まれている振り子は、現代の機械式腕時計と同じ「てんぷ」と呼ばれる回転往復振り子*3である。

 てんぷは時計の文字盤に対して他の歯車*6と同様に平行に組み込まれている。重力の影響が一番大きくなるのは、てんぷが垂直になった時、つまり文字盤が地面に対して垂直になった時である*7。時計の姿勢によって輪状になった振り子のおもり*8の位置、重力によるひげばねの変形してしまう。十二時を上にした場合と下にした場合とでは回転往復振り子の周期が変わる。

 懐中時計をポケットに入れる時は十二時を常に上にしておけば、それに合わせて時計の調整*9を行うと狂いが少なくなるが、上手い具合にいつも十二時を上にしてポケットに収まってくれない。時計自体の姿勢を一定にできなければ、てんぷだけを一定にすればいい。てんぷを常に地面に対して静止させることは難しいので、一定の速度で常に回転させた状態*10で精度を調整しておけば、時計自体の姿勢が少々変化しても重力の影響を受けにくくなる。こういった発想でトゥールビヨンは生まれた。

 腕時計は腕にはめて使うので、地面に対して垂直姿勢が多い懐中時計と違って様々な姿勢を取る。従ってトゥールビヨンは精度の点で殆ど役に立っていない。



*1 時計用語と表示(2) 機械式ム−ブメント(カレンダー付自動巻)の展開図2枚
*2 時計用語と表示(2) 水晶式ム−ブメント(アナログクオーツ)の展開図2枚
*3 Inventions and innovations
*4 トゥールビヨン
*5 時計の心臓部 <テンプ>
*6 動力の伝達部分 <輪列>
*7 等時性と姿勢差
*8 [ELGIN] What Is A Watch?
*9 テンプについて
*10 Inventions and innovations A whirlwind for the wrist whose regular rotation times an erratic world...

040916

 機械式腕時計に搭載されているトゥールビヨンは精度の追求のためではない*1トゥールビヨン*2とは懐中時計の姿勢による誤差の解消のための機構である。現代では日常生活に使う時計の精度の追求は既に終わっている*3。従って装飾が目的なのである*4。機械加工の精密さ、動作や構造の美しさを表現するためだけに組み込まれる。その証拠にトゥールビヨンを搭載した腕時計は、分解しなくてもそれが必ず目に触れられるようになっている*5

 トゥールビヨンを搭載した腕時計の殆どの価格は一千万円を超える*6ので、工業製品とは言え芸術作品みたいなものである。いつでも見えるようにしておかなければ、購入者は納得できないだろう。

 しかし純粋な装飾、芸術ではない。もともとは懐中時計の精度を向上させるための機構であった。トゥールビヨンの動きは面白い*7ので、それを腕時計に搭載することにより商品価値の向上に使ったのである。

 ところがトゥールビヨンは機械式腕時計において精度の向上には貢献していない*1にもかかわらず、実用性があるような雰囲気を醸し出している。完全に形骸化しているが、工学的な技術的な機能があるように見えてしまう。

 宝石をちりばめるのとは違って、何となく清々しさのない不純な装飾に思えてならない。最近は立体的に回転するトゥールビヨン*8が出現している。立体にしても精度が向上するわけでもないのに、腕時計がどんな姿勢になっても対応できるように機能を追求した結果だ、と言わんばかりである。

 こういった不純さを感じないようにするためには、日常にトゥールビヨンの腕時計を用いないことである。トゥールビヨンを製造するのは相当難しい*2らしいので、そのような時計職人の技能のすばらしさを純粋に楽しむには、その動きや構造の鑑賞に徹する他ない。身に着けて時刻を知るのに用いるのは芸術品を漫然と道具として扱うようで、無粋の極致だ。

 筆者はトゥールビヨンを手に入れても、絶対にそのような使い方は致しません。



*1 腕時計の精度(2)
*2 トゥールビヨン
*3 腕時計の精度
*4 Tourbillon boutique
*5 www.blancpain.ch : Blancpain - Manufacture of Watchmaking Art - Swiss Master Watchmakers since 1735
*6 高級腕時計
*7 Paul Gerber - Uhrenkonstrukteur
*8 Alberto goes to Genthoud

040917

 机の上で鍵や財布、小銭などが散乱しないように、それらを入れ物に入れている。その入れ物にはそう言った用途のもの*1ではなく、膿盆(のうぼん)*2を使っている。

 膿が染みついたガーゼや包帯もしくは切除片などの代わりに鍵や財布が入っている。膿盤(のうばん)とも言うらしい。「盆」と言ったり「盤」と言ったりするのは西洋語を音訳したからだろうか。英語では「kidney tray*3」とか「emesis basin*4」というらしい。「kidney」は腎臓、「tray」は皿、「emesis」は嘔吐、「basin」は盥(たらい)である。腎臓*5の形をしているからkidney trayで、腎臓専用の入れ物という意味ではない。日本語では、膿専用の入れ物というわけでもないのに「膿」という字が用いられている。「盆」「盤」は平たい皿のことだからいい。何故「*6」なのか。

 「kidney」はドイツ語では「Niere」、オランダ語では「nier*7」らしい。「tray」はそれぞれ「Behläter」「dienblad」である。こじつけであるが、何となく日本語の「nou bon(のうぼん)」に近いような気がする。

 形が独特*8である。何故こんな形をしているのだろう。まん丸か楕円でもいい筈だ。

 腕や足、脇腹や尻など丸い部分に膿盆の凹んだ部分を当てて、垂れてくる膿などを取りこぼさないようにする*9ためのようだ。



*1 Summit Promotions - Your Source for Promotional Products, Business Gifts and Branded Corporate Apparel
*2 医用機器>>膿盆
*3 Kidney Tray
*4 Basins
*5 ワンポイント健康講座〜腎臓のお話(1)〜
*6 amebiase 肝アメーバ症の症状と診断
*7 Nier
*8 stainless steel medical equipment & instruments - emesis basins, kidney dishes, and bowls
*9 ある腫れた日に

040918

 放送局のコールサイン*1が入った行進曲がある。

 「ラヂオ行進曲」と呼ばれる行進曲で、瀬戸口藤吉*2という人が作曲した。この人は軍艦行進曲*3も作曲している。NHKの前身である東京放送局の開局*4を記念して作られた。

 この曲の導入部は「ジェー、オーゥ、エーィ、ケーィ(JOAK)*5」というアナウンサーによるコールサインの発声を模しているらしい。

 確かにそう言われればそう聞こえる*6



*1 放送局コールサイン&歴史資料室
*2 瀬戸口藤吉翁について
*3 軍艦マーチ
*4 3月22日 今日は何の日〜毎日が記念日〜
*5 テレビは進化する(ラジオ本放送はじまる)
*6 radio_march.aif

040919

 美保純*1が描いた漫画というか落書きで「自然のままの少女」というのがあった。かなり昔の話である。ビックリハウス*2に載っていたと思う。綴じ込みの絵はがきになっていたかも知れない。

 夏の日、草原かどこか広いところで、髪の長い少女がほほえみながら両手を挙げて駆けている。その彼女の脇の下には、ぼうぼうと毛が生えている様子が描かれていた。



*1 Miho Jun 美保純 ( Jun Miho ) :: JDorama.com
*2 第1398回「『ビックリハウス』が残したもの」

040920

 久しぶりに自動車を洗った*1筆者が自動車を洗うと必ずと言っていいくらい24時間以内に雨が降る*2

 洗車をする前に地域の天気予報*3を確認した。24時間以内に雨は降りそうもない。洗車をしたくなる筆者の気持ちと天気との関係に「猫が顔を洗うと雨が降る*4」との関連性があるとも考えられるが、今回の天気予報を見る限り、今までは偶然だったと言えることになりそうだ。

 洗車終了後、22時間で雨が降ってきた。ぱらぱらではなく、ザァーザァーである。やはり偶然ではない。何かあるのだ。

 ワックスを塗ったので雨が降っても本来は問題はない。雨をはじくためにワックスを塗っているのである。塗装面をぴかぴかにする意味も当然ある*1。しかし元々は塗装の劣化防止やさび止めのためのはずである。そうとでも考えないとやってられない。



*1 自動車磨き
*2 洗車と降水確率
*3 Yahoo!天気情報
*4 招猫倶楽部:招き猫の豆知識

040921

 家の子供三人を連れて玩具屋に行った時である。三歳になる一番末の娘*1がこれが欲しいとねだってきた。

 娘が欲しがったのは「『耕作をする男性の模型*2』の模型*3」である。北陸製菓のクッキー*4で、そのおまけとして海洋堂*5が製作した模型が入っている。その玩具屋ではおまけの方だけ売っていた。

 細かいところまで作ってある*6。それにしても何故こんなものを選んで欲しがったのだろうか。彼女の価値観は一体何か。



*1 門前の小僧
*2 Wooden model of a man ploughing with oxen
*3 ploughing.jpg
*4 大英博物館●THE BRITISH MUSEUM
*5 株式会社 海洋堂
*6 ploughing2.jpg

040922

 庭に出るとすぐ*1が寄ってくる。30秒も掛からない。こうも蚊が多くては、堪らないので蚊を退治する装置を夏の初めに買って設置した。

 紫外線で蚊を誘き寄せて高電圧で殺す*2仕組みである。いわゆる誘蛾灯であるが、値段が安いので防水構造にはなっていない。本来室内で使用する製品であるが、庭に置いている。

 軒先にぶら下げておけば、雨に濡れなくていいし、店先でよく見かける誘蛾灯*3はそういったところに設置してある。しかしそういった人間の背丈よりも高いところに設置しては蚊はなかなか集まらない。そこで地面すれすれの位置に置くようにした。

 防水構造になっていないのでそのままにしておけない。太い針金で作られた鉢植えの台*4プラスチック製の園芸用受け皿*5を逆さまにかぶせて雨除けを作って、その中で吊り下げた。

 一晩経つと誘蛾灯の高電圧電極には蚊や蛾などが沢山引っ掛かって死んでいる。一応、蚊を誘き寄せる効果はあるようだが、相変わらず庭に出れば一瞬にして多くの蚊が集まってくる。どうすればいいか。



*1 蚊と血液型
*2 電撃殺虫器
*3 ピオニー®電撃殺虫器
*4 100円品を楽しく活用しています〜あら@100yen.DE〜
*5 ペット・収納・ガーデニングのアイリスプラザ 鉢受皿深型

040923

 *1はどうやって人間の存在を知るのだろうか。人間から排出される二酸化炭素、体温*2湿度、臭い*3で寄ってくるらしい。紫外線ランプにも集まるので、人間からは出ないが、紫外線でも集まる。

 特に二酸化炭素に集まる性質に注目して、蚊を駆除する装置がある。プロパンガスを燃やして二酸化炭素を発生させそれで蚊を誘き寄せる*4。誘き寄せた蚊は装置の中に吸引されて乾燥させられ死滅する。二酸化炭素だけではなくオクテノール*5という誘引剤も使うらしい。臭いとの組み合わせで誘き寄せ効果が高まるようだ。

 オクテノール*6香料の一種*7で「Mushroom alcohol*8」ともいうらしい。松茸の匂いはこの成分が原因なので「マツタケオール*9」とも呼ばれるようだ。このマツタケオール*10を発する松茸と今年買った誘蛾灯*1とを組み合わせればもっと蚊が集まって駆除できるかも知れないが、蚊のために松茸を使うのは悔し過ぎる。オクテノールそのものを買う*11のも手である。ちょっと違うが、生椎茸でもいいかもしれない。

 蚊を誘き寄せるためだけにプロパンガスを燃やすのは燃焼による熱が無駄になりそうで勿体ないと思ったが、製品の説明をよく読むとその熱で発電して吸引ファンのモータを動かしているようだ。従って電源は必要なくプロパンガスのみで動作するらしい。なかなか心憎い設計である。しかし庭に置くには少し大きい*12ので、小さくするために二酸化炭素のボンベを使う方式*13もある。



*1 誘蚊灯
*2 KINCHO | ウルトラがいちゅう大百科 | まとめてQ
*3 NEWSゆう 蚊と人間の新たな戦い(2003/07/22)
*4 -YANASE モスキート・マグネット > 製品のご説明-
*5 EPA: Octenol (069037) Fact Sheet
*6 Warwick HRI FLAVOUR BIOGENESIS IN MUSHROOMS
*7 食品添加物に関するホームページ
*8 Epochem Flavors: 1-Octen-3-ol, CAS #: 3391-86-4, (Mushroom alcohol, 3-Octenol)
*9 おいしい旬の味 なす 9月 旬の食材
*10 きのこ のお話し|岩出菌学研究所
*11 JPMcHale
*12 -YANASE モスキート・マグネット > 製品ラインナップ-
*13 englishrobin.net  蚊ともおさらば!強力エコ蚊取り

040924

 更に電気だけを使って二酸化炭素を発生させて蚊を集める装置*1がある。酸化チタンの光触媒*2作用によって発生した二酸化炭素を利用して蚊を集めて駆除する。そんな都合のいい仕組みが実現できるのだろうか。

 二酸化チタンは触媒作用が強く化学的な性質が安定していて安価な物質*3らしい。これを使ってどうやって二酸化炭素を作るのだろうか。この装置で物を燃やすわけではない。二酸化チタンが塗ってある板に紫外線を照射する*4だけである。どうしてこれで二酸化炭素が発生するのか。

 二酸化チタンに接触した有機物が紫外線のエネルギーによって二酸化炭素と水とに分解されてしまう*5のである。有機物が直接分解されるわけではなく、空気中の水が二酸化チタンに接触し紫外線のエネルギーで分解され、非常に反応性に富む物質に変化し、それが有機物を分解してしまう*6。水は空気中にいくらでもある。有機物は空中に浮遊している微生物で供給される。二酸化チタンに紫外線を照射すればプロパンなど燃やさなくても*7二酸化炭素が出てくるのである。太陽光には紫外線が含まれているので天日に晒しておけば、全く何もしないで二酸化炭素が出てくることになる。

 この蚊取り装置の場合、二酸化チタンの上に蚊の死骸が有機物としてふんだんに供給され、紫外線もランプによって沢山照射されるので、単に天日に晒すよりは多くの二酸化炭素が出てくるのだろう。

 蚊は二酸化炭素、温度、湿度、臭い*8を感知して人を刺しに来るという。紫外線に集まる性質もある。装置はこの内の二酸化炭素と紫外線とを利用してることになる。解説には更に強引に紫外線ランプの発熱による温度も利用*4している事になっている。



*1 酸化チタン光触媒技術蚊取り器 ブラックホール
*2 スメルキラー
*3 産業技術総合研究所 - 酸性雨をつくる街!?−光と水があればOK!−2−
*4 酸化チタン光触媒技術蚊取り器 ブラックホール ■ ここがちがう! 蚊を捕獲するメカニズム
*5 二酸化チタンの光触媒効果
*6 酸化チタンがバンドギャップエネルギーに相当するルチル型3
*7 誘蚊灯(2)
*8 NEWSゆう 蚊と人間の新たな戦い(2003/07/22)

040925

 蚊は人間が排出する二酸化炭素で集まってくると言われている。皮膚から排出される二酸化炭素量は微々たるもの*1で、殆どは鼻や口から排出*2される。

 そうなると二酸化炭素を感知して寄ってくる蚊は人間の顔を目がけて飛んできそうだが、実際には足や手が刺される。鼻や口を目指してきて近づいたら足や手に向かうのだろうか。庭に出ると蚊に刺される*3が、手と足が殆どで一番二酸化炭素の濃度が高そうな顔の周辺は少ない。

 人間が排出する息に含まれる二酸化炭素の濃度はどれくらいなのだろう。数%ある*4ようだ。大気中には約0.04%*5しかないので、吐く息の二酸化炭素は相当濃い。そうなると顔が集中的に刺されるような気がするが実際はそうではない。蚊は人間の部位の形をはっきり見分けることができるのだろうか。

 Gパン*6を穿いていてもその上から刺されることもある。いくらなんでも布の下に皮膚があることなど蚊の眼で見て判るはずがない。皮膚からの二酸化炭素がジーパンから滲み出ているのを嗅ぎつけるとも思えない。

 温度ではないだろうか。温度がある物質は必ず赤外線を発している*7。蚊は人間が発する赤外線を感知しているのではないだろうか。ピチピチのGパン*8なら体温と同じ温度になっているから蚊は皮膚と勘違いするに違いない。それに庭に出るといつもすぐ蚊が寄ってくるのは温度を感じ取っているとしか思えない。二酸化炭素だと風向きによって人がいる場所が判りにくくなるような気がする。



*1 asahi.com : 教育・入試 : NIE プールの中ではどうやって皮膚呼吸しているの?
*2 大阪大学 理学部・理学研究科 Q&Aコーナー Q&A集
*3 誘蚊灯
*4 実験例 呼吸
*5 大気 - Wikipedia
*6 yusaku-matsuda.com
*7 透明人間
*8 SOMETHING

040926

 紫外線も赤外線も判る、臭いも判る、二酸化炭素も判る蚊の感覚器官*1はどうなっているのだろう。

 蚊の眼*2には紫外線が見えるのだろう。紫外線とか赤外線*3というのは人間の眼で見えるか見えないかだけの話である。人間の眼が光を感じる仕組みは光による化学反応*4である。原始的な生物が進化によって複雑な機構を持ったとすれば、眼で光を感じる方法は、どの動物も基本的に殆ど同じではないだろうか。その根本原理が光による化学反応であれば、反応しやすい光の波長の範囲が動物の種類によって少しずつずれている程度だろう。こう考えると、蚊は紫外線を見ることができると言われてもそれ程驚くことではない。

 赤外線や臭い*5も同様である。人間も皮膚や鼻で赤外線(日向やたき火の暖かさなど)や臭いを感じることができるので、蚊も同じように感じると考えられる。人間に比べれば感度は異常に高いかも知れないが、全く独特な機能とは言えない。

 二酸化炭素はどうだろう。人間は二酸化炭素を感じることはできない。空気中の二酸化炭素が多くなれば体に変化が現れてくる*6が、これは感知しているのではなく、人体が異常な環境に対応できなくなっているだけである。

 蚊はどうやって二酸化炭素を嗅ぎ分けているのだろう。動物の血を必要とするのは雌だけ*7である。二酸化炭素を嗅ぎ分ける必要がある時は血を吸う時だけだから、雌特有の器官があるのだろうか。

 二酸化炭素を嗅ぎ分けるには化学反応が必要である。二酸化炭素の分子が生物の器官に接触して何らかの化学反応をすれば、それがきっかけとなる。それがないと感じていることにならない。ところが二酸化炭素というのは動物にとって呼吸の残りかすである。蚊も呼吸している*8ので、蚊にとっても「かす」である。動物体内で反応した燃えかすだから改めて化学反応を起こすことは難しいはずだ。同じ「かす」でも糞や*9は臭うが、これは本当の意味の「かす」ではないからだろう。他の動物の糞を利用する動物はいくらでもいるが、他の動物が吐き出した二酸化炭素を再利用する動物はいない。

 一体どうやって二酸化炭素を検出しているのだろう。



*1 Howstuffworks "How Mosquitoes Work"
*2 Mosquito head
*3 赤と紫
*4 網膜細胞と三原色
*5 においを感じるしくみ
*6 健康と住まいの情報 空気の話 二酸化炭素
*7 KINCHO | ウルトラがいちゅう大百科 | 害虫の種類 | 蚊
*8 茨城県自然博物館 野外昆虫探検
*9 屁ひり虫奇説

040927

 書道家の字について書いた*1時、楷書で見慣れた字を篆書で書くとどうなるか、という*2をいくつか掲げた。最初はweb上でそういった篆書を探していたがなかなか見つからない。

 たまたま手許に「五體字鑑」という一つの漢字に関して楷書、行書、草書、篆書、隷書*3の五つの字体をまとめた本があったのでこれを参考にした。

 掲載されている文字をスキャナで読み込めば簡単に篆書の例を出すことができるが、著作権*4が気になった。書籍に掲載されている著作物をそのまま転写して掲載するのは、著作権者の権利の侵害になりかねない。活字の場合、創作性はあるものの汎用性もかなり高いので部分的な転載が問題になるかどうか*5は微妙である。書体の見本である場合は、明らかにその文字自体に創作性があるので許可なくそのまま転写するのは御法度である。その文字を書いた人がとうの昔に亡くなっていれば問題ない*6が、死亡してから50年経過するまで権利は保護されるので、注意が必要である。

 そういうことなのでスキャナでパソコンに取り入れた画像に対してなぞり書きをして篆書の事例*7を作った。タブレットと呼ばれるペン式の入力装置*8や常用しているトラックボール*9を使ったが、書くのに苦労した。

 書道ソフト*10がある。これを使えばそれらしく書けるのだろうか。



*1 筆の誤り
*2 bi.gif
*3 Government Information Office, Republic of China (Taiwan) 書道
*4 社団法人 著作権情報センター
*5 chokusai.jpg
*6 著作権
*7 hou.gif
*8 wacom | ペンタブレットホームページ
*9 起動不能状態
*10 マック 書道山水

040928

 蚊はどうやって二酸化炭素を嗅ぎ分けるのか*1。そもそも本当に蚊は二酸化炭素を感知できるのか。

 本当に感知できるのなら、蚊取り線香が効果的なのは蚊取り線香が燃焼する時に放出される二酸化炭素に誘われて集まってくるからとも言える。蚊取り線香の煙には毒がある*2にも拘わらず、二酸化炭素がある方についつい集まってしまうのかもしれない。

 二酸化炭素といえばドライアイス*3である。ドライアイスは二酸化炭素の塊だから蚊は大好きなはずである。蚊がドライアイスに集まるというのをあまり聞いたことがないし、自分の経験でもない。ドライアイスが登場する季節というのは、まさに夏で蚊が最も活発に活動する時期である。それにも拘わらず、ドライアイスに蚊が集まってどうにもならない、ということはない。ドライアイスにたかる蚊というのは見たことがない。

 ドライアイスを使って蚊を集めようとして失敗している例があった。砕いたドライアイスを虫かごの中に入れて庭の茂みに15分間ほど置いてみたが全く蚊は集まらなかった*4らしい。またドライアイスではなく化学反応によって二酸化炭素を発生させて*5みても集まらなかったらしい。この化学反応の実験はパプアニューギニア*6で行われた結果だった。日本での実験では上手くいったようだった。

 ドライアイスを用いて蚊を誘き寄せた実験*7もあった。しかしこれはドライアイスだけではなく他の物も組合わさっていた。

 これはどういうことだろう。ドライアイスや二酸化炭素だけで蚊を集めるというのは結構難しいのではないのだろうか。ドライアイスを使った蚊取り装置*8がある。しかしこれも電球との組み合わせである。プロパンガスを燃やして出てきた二酸化炭素を利用する装置*9もあるが、これも誘引剤との組み合わせ*10である。

 蚊にとって二酸化炭素の優先度はかなり低いような気がしてきた。むしろ温度*11に惹かれているのではないだろうか。従ってドライアイス単独では温度が低すぎるので全然集まらないことになる。電球などと同じように暖かい人間や動物の体温に近い物がないと駄目なのだろう。

 化学反応で発生させた二酸化炭素を使って蚊を集めようとして、日本では上手くいったが、パプアニューギニアでは駄目だったというのは、パプアニューギニアの気温が高過ぎたからかも知れない。気温の低い日本では二酸化炭素発生源の反応熱によって蚊が集まったが、熱帯では周りと発生源との温度の差があまり出なくて蚊にはよく見えなかったのだろう。



*1 蚊と二酸化炭素(2)
*2 KINCHO | ウルトラがいちゅう大百科 | 害虫コラム | 蚊取り線香、ためになるQ&A
*3 ドライアイス
*4 蚊の生態と吸血行動、そして退治法
*5 1993年ギデラ:マラリア媒介蚊調査記
*6 赤道ギニア
*7 ぴーかんテレビ 元気がいいね!
*8 ウェストナイル - CO2(ドライアイス)を使用した、蚊捕獲用モニタリングトラップ -
*9 誘蚊灯(2)
*10 -YANASE モスキート・マグネット > 製品のご説明-
*11 蚊と二酸化炭素

040929

 二酸化炭素を嗅ぎ分けることのできる動物は*1の他にいるのだろうか。

 ノミやダニは判るらしい。蚊といいノミ*2ダニ*3といい害虫ばかりが二酸化炭素を嗅ぎ分けられるようだ。蚊やノミは昆虫だが、ダニは蜘蛛の仲間*4らしい。昆虫も蜘蛛も節足動物*5だから大本を辿れば皆仲間とも言える。

 それでは節足動物のみが二酸化炭素を感知する器官を進化の過程で獲得したのだろうか。

 気体の感知とは臭いの感知である。臭いは味の延長だろう。何かを食べた時、食べ物か毒かを判断するのが「味」である。味見ができない動物は淘汰されて、味の違いが判る*6生き物だけが残る。更に食べ物が発する気体を嗅ぐだけで、口に入れなくても味が判るようになる。臭いを嗅ぎ分ける器官が発達すれば、毒を体内に入れる危険性はもっと低くなる。こうやって動物は気体を感知できるようになっていったと思われる。

 蚊やダニはどのような過程で二酸化炭素を知るようになったのだろう。二酸化炭素が判らない蚊やダニは淘汰されていったのだろうか。そもそも二酸化炭素の存在をどのように知ったのだろう。

 蚊やダニは血を吸う。味見の延長線上に臭いがあるとすれば、血には二酸化炭素の臭いがあるということになる。静脈には二酸化炭素が多めに含まれている*7ので、これが二酸化炭素の味になっているのかもしれない。蚊やダニは皮膚から血を吸う。皮膚に流れている毛細血管*8は動脈と静脈とが混在した状態だから二酸化炭素が沢山含まれていそうである。

 ならば動脈血と静脈血とを並べておくと蚊やダニは静脈血の方に多く集まってくるということになる。本当にそうなるだろうか。



*1 蚊と二酸化炭素(3)
*2 ノミ - Wikipedia
*3 JP.Merial.com : フロントライン:ノミ・マダニの生態:マダニの生態
*4 KINCHO | ウルトラがいちゅう大百科 | 害虫の種類 | ダニ
*5 MSN エンカルタ 百科事典 ダイジェスト - 節足動物
*6 ネスカフェ ゴールドブレンド
*7 心臓と血管の生物学
*8 長野美顔クリニック 肌の正常化きれいになる為のページ hifudannmenzu1.jpg

040930

 *1はどの部分で二酸化炭素を嗅ぎ分けているのか。触覚で感じることができる*2らしい。

 蚊の触覚らしきものは二種類*3ある。毛がまばらに生えている方が触覚*4で、密生している方はヒゲ*5と呼ばれている。

 この触覚*6でどうやって感じているのだろう。

 もしかしたら二酸化炭素を水に溶かして、その水の味で判断しているのではないか。触覚に生えている毛に空気中の水分が付着してそれに二酸化炭素が溶け込む。二酸化炭素は水に溶けやすい。酸素や窒素に比べてきわめて溶けやすい*7二酸化炭素が溶けた水は炭酸*8になるので、味がするようになるに違いない。

 このように勝手に想像してみたが、実際にはどうやって二酸化炭素を感知するのだろう。web上をかなり調べたつもりだが、その仕組みを解説したページは見つけられなかった。何となくではあるが「蚊が二酸化炭素を感知する」というのは、思い込みのような気がしてならない。庭に出た途端、蚊が集まってくる様子を考えると二酸化炭素とはとても思えない。思い込みは筆者の方かもしれない。



*1 蚊と二酸化炭素(4)
*2 池田摸範堂 | 知って得する虫よけ館 | 虫よけが効く虫
*3 Mosquito Head
*4 Mosquito Biology
*5 Adult Mosquito Anatomy
*6 Mosquito Antenna
*7 溶解データ
*8 二酸化炭素を吸収する海の仕組み



前へ 次へ



9907へ 9908へ 9909へ 9910へ 9911へ 9912へ
0001へ 0002へ 0003へ 0004へ 0005へ 0006へ
0007へ 0008へ 0009へ 0010へ 0011へ 0012へ
0101へ 0102へ 0103へ 0104へ 0105へ 0106へ
0107へ 0108へ 0109へ 0110へ 0111へ 0112へ
0201へ 0202へ 0203へ 0204へ 0205へ 0206へ
0207へ 0208へ 0209へ 0210へ 0211へ 0212へ
0301へ 0302へ 0303へ 0304へ 0305へ 0306へ
0307へ 0308へ 0309へ 0310へ 0311へ 0312へ
0401へ 0402へ 0403へ 0404へ 0405へ 0406へ



雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪

Copyright (c) 2004 Yoshitaka Gotoh, Japan

Counter