雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪

0612雑記草


前へ 次へ
061201

 「ペンギンは既に絶滅している」という記述に出合った。よく読んでみると、我々が普通に呼んでいる「ペンギン *1」のことではなく、元々欧州でこう呼ばれていた北極圏に棲息する海鳥の名前だったようだ。この海鳥は乱獲によって十九世紀に絶滅してしまったので「既に絶滅している」ということだった。

 ペンギンとは本来、北極のペンギンを指したので、「ペンギンは既に絶滅している」という主張は如何にも雑学的だが、雑学としては片手落ちもしくはかなり稚拙な部類になる。本当のペンギンは「北極のペンギン」であって「南極のペンギン」は後から付けられた名前だから本物じゃない、とでも言いたげである。南極圏のペンギン*2も北極圏のペンギンもどちらも「ペンギン」という名前で呼ばれていることは間違いないので、「ペンギンは既に絶滅している」という言い方は正しくない。

 「北極のペンギン」の日本語名はオオウミガラス*3と言う。英語のペンギンの語源はウェールズ語の「pengwyn」のようだ。その成り立ちははっきりせず、「pen」が「頭」、「gwyn」が「白い」を意味すると言われることもあるらしい *4ニューファンドランド島*5に棲んでいたオオウミガラスを指していた。十六世紀からは南極で発見されたオオウミガラスに良く似た鳥も「penguin」と呼ぶようになった。従ってオオウミガラスも南極の新種の鳥も「penguin」である。

 1844年にオオウミガラスが絶滅*6してからは、「penguin」は次第に南極の新種の鳥専用の名前になって今日に至っているのだろう。北極のペンギンは、英語では「Great Auk *7(オオウミガラス)」と呼ばれている。ということは「penguin」はウェールズ地方の俗名だったのだろうか。それとも「Great Auk *8」は南極のペンギンと区別するために後にできた呼び名なのか。

 一方、南極のペンギン*9は発見された時から「penguin」と呼ばれ出した。それ以外の呼び名はない。従って「南極のペンギンは生息しているが、北極のペンギンは絶滅した*10」が正しい表現であり、雑学としても適切で印象に残りやすい。



*1 Penguin Group
*2 Chilly Willy's Sub-Arctic WORLD!
*3 魚津水族館|なんでも質問箱
*4 Online Etymology Dictionary
*5 Map of the Island of Newfoundland: Newfoundland and Labrador Heritage
*6 Extinct Animals The Great Auk
*7 The Great Auk, BirdCheck.co.uk
*8 Norfolk Museums & Archaeology Service: Bird Collections
*9 ピングー(PINGU)オフィシャルホームページ
*10 Norfolk Museums & Archaeology Service: Egg Collections

061202

 失敗知識データベース*1と言うのがある。これは科学技術分野の事故や失敗の事例を分析し、得られる教訓とともにデータベース化したものである。このデータベースの特徴は失敗の原因、行動、結果を分類して体系化した「失敗まんだら*2」で失敗を表現している点である。失敗事例を作ってもそれが上手く他の人に伝わらなければ、再発防止にならない。上手く伝達するためには伝わるような表現が必要である*3。そこで開発されたのが「失敗まんだら」ということらしい。この図形が仏教で使われる曼荼羅*4に似ているのでそう名付けたようだ。

 そもそも曼荼羅もしくは曼陀羅*5とは何か。画面に様々な仏を描いた図形や記号を特定の形式で配置し、悟りの世界や仏の教えを示した図絵だそうだ。抽象的な教えを何とか広く一般に伝えようとするための図形なのである。形が似ていると言う点と説明するための図形と言う点とで「まんだら」と名付けられたのだろう。そう言えば南方熊楠*6曼荼羅*7というのがあった。

 なるほど失敗の曼荼羅とは言い得て妙である。それにしても科学技術における失敗とはどういう意味か。

 失敗の原因は全て人間にある。データベースの解説の中でもそうはっきり言っている*8。例外なく人間以外の原因の失敗はない。何故か。その事象が失敗かどうかは人間が決めることだからである。「失敗」は科学技術においては客観事実ではなく、主観的な判断である。従って経済、政治などの分野で活用されるのだろう。医療や科学実験における事故防止にも役に立つかも知れない。しかし科学技術の研究において思った様な結果が出ない、捗らないと言ったことの対策には使えない。むしろこのデータベースの知識はそのような場面では創造を阻害するような固定概念を植え付けるだけの害毒にしかならないだろう。



*1 ☆ JST失敗知識データベース ☆ 科学技術分野の 事故や 失敗の 知識と 教訓
*2 JST失敗知識データベース > 検索方法 > 失敗まんだらで探す
*3 JST失敗知識データベース > 失敗まんだらとは?
*4 一乗院_宝物紹介:胎蔵界曼荼羅
*5 江南市 曼陀羅寺
*6 紀の国の先人たち 南方熊楠|和歌山県ホームページ
*7 南方マンダラ
*8 2. 失敗出来の脈絡と構造化

061203

 マラリア病*1の原因であるマラリア原虫*2は赤血球に寄生する。

 アフリカには赤血球の形が丸ではなく潰れてしまって「鎌型*3」になってしまっている赤血球を持つ人が多くいるらしい。丸い赤血球に比べて毛細血管で詰まって壊れやすいので、この鎌状赤血球を持つ人は貧血になりやすいと言う。ひどければ、死に至る場合もあるらしい。しかし、この赤血球を持つ人はマラリア病に罹り難いと言われている。マラリアに罹った時、マラリア原虫が鎌状赤血球に寄生しても毛細血管で壊れてしまうため、マラリアに対して抵抗性を示す場合があるようだ。

 鎌状赤血球をマラリアに対するヒトの進化だと考えれば、その進化は「場当たり的だ*4」と考えている人がいる。マラリアの抵抗力との引き換えに貧血になるのだから上手い解決方法ではないと言うのだ。

 計画的な進化など考えられないのだから、進化は「全て場当たり的」である筈だ。上手く進化した様に見えるのは偶然なのだろう。



*1 感染症の話 [マラリア]
*2 吸血刺咬昆虫の生理活性分子の探索と作用機構の解析
*3 マラリアと鎌状赤血球症 34701ctw.gif
*4 ゑれきてる~新ヒューマンサイエンス 現代人の心と身体

061204

 メタンハイドレート*1と言う物質がある。メタン分子を含んでいるのでよく燃える*2らしい。海底に沢山眠っている*3らしく、新しいエネルギー源としても注目されている。

 メタンハンドレートの結晶構造は水分子が作る丸いかごの中にメタン分子一つが入った形*4になっている。メタン分子の構造*5は炭素原子の周りに四つの水素が正四面体の形で結合している。分子の形は、原子核の周りを回っている電子の並び方で決まる*6

 従って正四面体のメタンの周りに水分子が集まるとすれば、正四面体の頂点に位置する水素原子の電子の配置のされ方に依存してくるはずである。そうだとすると四面体の頂点をすこし丸めた感じになりそうな気がする。メタンは炭素と水素とが強固に結ばれることによって形成*7されている化合物である。メタンハンドレートはこのような強固な結合による化合物ではなく、メタン分子の周りに水分子が集まってできている化合物である。メタンと水とが、メタン分子の炭素原子と水素原子とのような結合ではなく、メタン分子の水素と水分子の酸素とが引き合うようなゆるい結合*8が生じているのではないか。となるとメタン分子の正四面体の頂点にまず水分子が配置され、あとは何らかの規則に従って四面体の面の部分を水分子が埋めるので、結局は四面体のぼやけた形になるような気がする。

 ところがメタンハイドレートのメタン分子は正十二面体に近い水分子のかごに入っている*9らしい。メタン分子の正四面体*10はあまり関係ないようだ。中に入る気体分子の形に関係なく、水分子は気体分子を取り込むと正十二面体のような形を作る*11ようだ。全く関係がない訳ではなく、水分子のかごの中に入る気体分子の大きさ*12によって結晶の構造が変化*13するらしい。

 水が気体分子を取り込む極微小なかごを作るのは何やら不思議な感じがしていたが、水の結晶である氷の結晶構造をながめていると*14格子の間に余分な気体分子が入り込めばハイドレートのような結晶になっても何ら不思議ではなくなってきた。



*1 メタンハイドレートとは
*2 Methane Gas Hydrate
*3 海底から上昇するメタンハイドレートの気泡を発見、撮影に成功:東京大学/海洋研究開発機構ほか:トピックス:つくばサイエンスニュース
*4 ?を!に...>解説集>>メタンハイドレート
*5 目で見て操作する「分子の世界」?そのミクロ構造と物性? 分子の構造
*6 3.1 電子が決める分子のかたち
*7 2.8 水素分子の共有結合
*8 20902.jpg
*9 ?を!に...>エネルギー教室>メタンハイドレートの結晶構造II型
*10 kepler.jpg
*11 Clathrate Hydrate Structure
*12 Institute of Petroleum Engineering - Heriot-Watt University: Centre for Gas Hydrate Research: What are Gas Hydrates? structures_large.jpg
*13 Natural Gas Hydrates: Overview
*14 The ice phases of water Hexagonal ice (ice Ih) structure

061205

 ライプニッツ係数*1というのがある。資産の現在価値を計算する際に使われる係数である。将来に貰える百万円と今手許にある百万円との価値は違うとする考え方がある。現在、手許にある百万円の方が価値が高い。つまり百万円を銀行などに預けておけば、何もしなくても将来は百万円以上になる。いくら低金利でその利息が数円だとしても必ず百万円以上になる。ということは将来の百万円よりも金利分だけ現在の百万円の方が価値が高いことになる。逆に将来の百万円を現在の価値に換算*2すれば、百万円以下になるということである。

 将来に得られる利益が何らかの事情で貰えなくなったとする。一家の大黒柱が交通事故などで命を奪われた結果、年収の百万円が一切得られなくなった。得べかりし利益*3を失ったのである。逸失利益*4とも言う。遺族が将来にわたって得られる筈の大黒柱の収入を一括で貰う場合、支払われるべき金額は現在価値に換算される。その時、使われる係数がライプニッツ係数*5である。

 ライプニッツ*6と言えば、数学などで登場する名前*7と思っていたが、保険金の換算でも出てくるのは、知らなかった。まぁ、計算式が登場するので、数学者の名前が出てきても何ら変ではないが、今まで知らなかっただけに違和感がある。ライプニッツはニュートンと同時期に全く独立に微積分の概念を構築している*8

 ところで保険の支払い金額に登場するライプニッツ係数は何故、「ライプニッツ係数」と呼ばれるのであろう。係数を導き出す公式を見ても単なる等比級数の和*9である。特にライプニッツが関わったとは思えない。由来は別人のライプニッツ*10かも知れない。



*1 現在価値(逸失利益)の計算式
*2 資産の現在価値計算機
*3 GR1v(6)
*4 いっしつりえき 5 【逸失利益】の意味 国語辞典 - goo辞書
*5 就労可能年数とライプニッツ係数表
*6 松岡正剛の千夜千冊『ライプニッツ著作集』(全10巻)ウィルヘルム・ライプニッツ
*7 πの彼方(2)
*8 ニュートンとライプニッツ
*9 等比数列の和
*10 John William Leibnitz

061206

 「ネタバレ」という言葉をよく見る。これに関して以前にも書いた*1自分が見たり読んだりした映画や小説の結末などをweb上に公開する行為*2を指すらしい。ある人と観てみたい映画の話をしていた。昔の作品で題名や映画音楽は良く聞くが、そのものを観たことがない映画の一つに「太陽がいっぱい*3」があった。その人に「あの映画をまだ観てない」と言ったら、「あぁ、最後に○○になるやつだろ」とあっさりと結末をばらされてしまった。「太陽がいっぱい」がサスペンス映画であるということは知っていたので、結末を聞かされてガックリ来たのと同時に、その人の配慮の無さ加減には閉口してしまった。

 こういった他人への無配慮な行為をそのままweb上でも行ってしまう事を指すが、通常の会話などで「ネタバレ」という言葉は聞いたことがない。パソコン関係で使う符丁みたいなものである。

 パソコン関係の新語には論理性に欠ける造語が多いような気がする。当事者が面白がって造って勝手に使っているのだから問題はないが、そうとは知らずそれが標準的もしくは専門的な言葉だと勘違いして、当事者以外にも使って平気な人がいるとなると厄介である。まぁ、そういう人は他人の観ていない映画の結末をしゃべるようなことが平気にできる人だから、パソコン関係でなくても様々な方面で厄介なことを起こしている人に違いない。

 仲間内の符丁なので、その仲間ではない筆者にとってどうでもいいのだが、web上のサイトやページを見ているといろんなところで「ネタバレ」という言葉を見るので気になって仕方がない。しかもその言葉の成り立ちが変なのに多くの人が違和感を持たず用いているのはどうも気になる。

 語源は何か。「ネタがばれる」を短縮して「ネタバレ」なのだろう。「ばれる」は主語である「ネタ」自身の動きを表している。web上に映画の結末を書いてしまう人が主語ではない。「ばれる」と言う動詞を使う以上、人間は主語になり得ない。にも拘らず「ネタバレ注意」等と書く。ばらしているのは本人ではないのか。更に「ネタバレする」と書く輩もいる。普通に「ネタをばらす」と言えるではないか。真の間抜け*4がいる。

 「ネタばらし」で何故いけないか。「(誰々が、私が)ネタをばらしている」を略して「ネタばらし」。もっと短くしたければ「ネタバラ」だ。普通に考えればこちらになりそうだが、実際には「ネタバレ」が蔓延している。下品なこと淫らなことを表す「ばれ*5」と言う言葉がある。落語などで艶話を「バレ噺*6」という。内容を全部書いてしまうのは下品な行為だから、もしかしたらこれに掛けて「ネタバレ」としているのか。そう言えば「ネタ*7」も落語でよく使う符丁である。

 「書き込み」を「カキコ」と大して略されてない略語を喜んで使っているぐらいだから、そこまで考えて造られた言葉である筈がなかろう。



*1 ネタバレ
*2 はじめの一歩 : 「ネタバレ」には注意を添えて
*3 Plein soleil (1960)
*4 バカについて
*5 ばれの意味 国語辞典 - goo辞書
*6 落語用語
*7 ねた 0 の意味 国語辞典 - goo辞書

061207

 先々月にパソコンとその周辺機器の消費電力を計った*1。その結果、一日中電源が入りっぱなしの冷蔵庫と同じ程度の電力を消費*2していることが判った。

 今回はテレビジョン受像機関連の電力消費量を計ってみた。コンセントにはテレビジョン受像機*3とDVD再生機とがつながっている。ビデオ録画再生機はつながっていない。先々月に壊れて*4そのままである。352時間で39.9kWhだった。一時間当たり0.113kWh、一日当たり2.7kWhになる。冷蔵庫が1.8kWh、パソコンが2.0kWhだからテレビジョンが一番多い。

 受像機の説明書に記載されている消費電力は110Wである。二十四時間点けっぱなしでも2.6kWhにしかならない。一時的に掃除機などを接続していたので増えることは間違いないが、それにしても大きくずれている。とはいっても説明書に書かれている値を算出した時と同じ条件で使っているわけではないだろうから多少はずれてくるはずだ。それに家での一連の測定では全て同じ電力計*5を使用しているので、測定値そのものがおかしくても相対的な比較は大体正しいだろう。

 待機電力の節約するためにスイッチ付きの延長配線*6を使ってこまめに消しているが、殆ど意味がないような気がしてきた。テレビジョン受像機の説明書によると待機電力は使用時のそれの1/100程度らしい。一日当たりの視聴時間が8時間だとすると待機時間は16時間、この16時間分の節約を視聴時間に換算するとたった一分半程度である。これならばテレビジョンを見る時間を少しでも短くした方がいい。一番駄目な使い方は、観るとも観ないとも言えない状態でただ何となく電源を入れることである。我が家ではこういった使い方は殆どしていないが、一日中点けっぱなしの冷蔵庫よりも電気を喰っている結果となった。

 現時点では待機電力など問題ではなく*7、本来の使い方に問題があることに気付いた。テレビジョン受像機を視聴時間を二割程度削減することが必要である。



*1 パソコンの消費電力
*2 電力計
*3 テレビジョン受像機の水洗い(4)
*4 ビデオの故障
*5 エコワット
*6 雷ガード 電源タップ by hokuritu
*7 待機電力調査結果

061208

 ヘマムショ入道*1と呼ばれる落書きがある。「へのへのもへじ」「つるニハ(つる三ハ)◯◯ムし」のような絵文字である。こんな感じの絵*2だ。この絵は山東京伝*3の「奇妙図彙*4」に載っているヘマムショ入道である。この「奇妙図彙」には沢山の落書きが掲載されている*5

 妖怪に「火間虫入道(ひまむしにゅうどう)*6」というのがいる。この絵は江戸時代の妖怪絵師である鳥山石燕*7の画図百鬼夜行に載っている。絵には次のような解説がある。

 火間蟲入道
「人生勤(つとむる)にあり。つとむる時は匱(とぼし)からず」といへり。生て時に益なく、うかりうかりと間(ひま)をぬすみて一生をおくるものは、死してもその靈ひまむし夜(よ)入道となりて、燈(ともしび)の油をねぶり、人の夜作(よなべ)をさまたぐるとなん。今訛(あやま)りてヘマムシとよぶは、へとひと五音相通(ごいんそうつう)也。

 とある。「匱(とぼし)」は乏しいの意味、「うかりうかりと」は浮かれて、五音相通*8とは、五十音図の同行の音が互いに変化する現象を指す言葉で、ここでは「ヒマムシ」の「ヒ」が「ヘマムシ」の「へ」に入れ替わったという意味である。ヘマムショ入道は室町時代からある*9ようなので、絵の解説はむしろ逆で、「ヘマムシ」から「ヒマムシ」を作ったのだろう。

 この「ヒマムシ」は「ゴキブリ」のことではないか、という説があるようだが、どうも納得がいかない。むしろ火間蟲入道の姿を見ていると「カマドウマ*10」に見えてくる。縁の下から猫背で行灯の油をなめている姿は、カマドウマの背中を髣髴とさせる。縁の下から巨大なカマドウマが出てきて上がり端(はな)の行灯の油を舐めるとしたらこんな感じになるのではないか。絵の左下には竃(かまど)と釜とが描かれている。これもカマドウマ(竃馬)を暗示しているかもしれない。



*1 へまむしょにゅうどう −にふだう 5 【ヘマムショ入道】の意味 国語辞典 - goo辞書
*2 hemamusyo_nyuudou.jpg
*3 己已巳
*4 [奇妙図彙] / 山東菴 [撰・画]
*5 請求記号:ヘ13_02822 33カット
*6 himamusi_nyuudou.jpg
*7 児玉と木霊
*8 ごいん-そうつう −ゐんさう− 1 0 【五韻相通】の意味 国語辞典 - goo辞書
*9 白隠の文字絵:第1回(花園大学国際禅学研究所)
*10 いきもの図鑑 (動物園新聞2002年冬号より)マダラカマドウマ

061209

 麻雀牌や釜飯弁当の活字があることを知った。書籍などとして印刷するには版画の様に版を作らなければならない。文字の部分は活字で版を作るので、版下を作る際に麻雀牌*1釜飯弁当*2文字*3として扱っていれば、当然活字が存在している筈である。

 活字*4は、母型を作り*5母型に鉛を流し込んで*6作られる。麻雀牌も釜飯弁当もこの工程で作られていたと思うと何やら感慨深い。



*1 DNP 秀英体 秀英体のコネタ omoshiro_isou.jpg
*2 DNP 秀英体 秀英体のコネタ omoshiro_bento.jpg
*3 mahj_sc.gif
*4 DNP 秀英体 探検!市谷工場活版現場
*5 DNP 秀英体 探検!市谷工場活版現場>>母型庫
*6 DNP 秀英体 探検!市谷工場活版現場>>鋳造

061210

 ハードディスクを買い換えた。パソコン本体用ではない。補助記憶用に外付けしてあるハードディスクである。現在、家には二台ある。その記憶容量はそれぞれ120GBと160GB*1とで、120GBの方が満杯になりかけていた。これらのハードディスクの主な目的は、フィルムスキャナで電子化した写真データ*2の保存であるが、そんなデータは少なく、web上に存在するデータ*3、家にあるCDをMP3*4化したデータ、遺構探訪*5、雑記草の関連データの方が圧倒的に多い。

 120GBの中身だけを取り替えた。中を開く*6Samsung製のハードディスク*7が入っていた。これをWestern Digital製の320GB*8に入れ替えた。値段は一万円程度だった。元々入っていたハードディスクは補助の補助として現状保有しているデータを入れて、密閉式の容器*9に乾燥剤と共にして保管してある。

 これら外付けのハードディスクのインターフェースはIEEE1394*10である。現在主に使用しているOSはMacOS9*11なので、これが対応できるデータ転送速度が最も速い方式はIEEE1394*12なのである。しかしこのインターフェースの大容量の外付けハードディスクがなかなか売っていない。仕方がないので既存のものの中身を入れ替えたのであった。その代わり交換したのは中身だけなので、費用が三分の二程度で済んだ。



*1 壊れるデータ
*2 スキャナを買った
*3 web上の画像
*4 MP3プレーヤの無償修理
*5 遺構探訪
*6 I・Oデータ HDA-iU120編PART1
*7 Samsung SV1204H review - IT Reviews
*8 WD Caviar SE 320 GB EIDE ハードドライブ ( WD3200JB )
*9 日本タッパーウェア ホームページ l Tupperware
*10 FireWire
*11 OS9Forever.com Home
*12 ASCII24 - アスキー デジタル用語辞典 - IEEE 1394

061211

 過去に雑記草で取り上げた安井仲治*1という人の写真を見ていてあることに気付いた。この人の写真が気に入るきっかけとなったのはこの「斧と鎌*2」と題された写真である。神社などにある花崗岩の階段に斧と鎌を置いて撮っただけの写真である。斧と鎌の柄は真っ直ぐだが、強い天日で映しだされたその影は石段に従って折れ曲がっている。この対比と構図の発想とが面白い。

 しかし写真が何となく変である。階段に映った影が何かわざとらしい。墨で書いたような感じである。見ている内に写真が上下反対であることに気付いた。正しくはこうである*3。スキャンして取り込んだ時に逆になってしまった。抽象的な写真なので直ぐに気づけなかったのだろう。

 同じ様な逆転の違和感を扱ったクイズが昔あった。頁に湖面に映る富士山*4の白黒写真が掲載されている。見れば普通の富士山の写真だが、何となく変である。一体何が変なのだろうか。というクイズだった。多湖輝*5の「頭の体操*6」だったような気がする。



*1 安井仲治(2)
*2 onotokama.jpg
*3 onotokama_2.jpg 斧と鎌 1931
*4 逆さ富士 2005.03.07撮影 精進湖から撮影
*5 多湖輝さん
*6 大きさの限界

061212

 偶然「キカンシネット*1」というサイトを見つけた。ここでは公的機関の発行する広報誌の目次を専門に紹介している。

 「び〜ふキャトル*2」「うみうし通信*3」「漁村*4」「缶詰時報*5」などなかなか味わい深い誌名*6が多い。

 吉田戦車*7の漫画で「季刊 市長ファン」といった雑誌が登場しているのを思い出した。各市の市長が作ったポエム*8や時事漫画などを紹介する雑誌という想定だった。キカンシネットを見ていたら本当にこんな様な雑誌*9がありそうな気がしてきた。



*1 キカンシネット
*2 び〜ふキャトル/キカンシネット
*3 うみうし通信/キカンシネット
*4 漁村/キカンシネット
*5 缶詰時報/キカンシネット
*6 キカンシネット
*7 ほぼ日刊イトイ新聞 - 吉田戦車エハイクの世界。
*8 来夢来人
*9 全国市長会

061213

 柳宗理*1の作品に地下鉄用キオスク(キヨスク)*2がある。現在は全て撤去されている*3と思われていたようだが、後に二つ残っていることが判ったようだ*4

 地下鉄と言うのは名古屋の地下鉄*5である。言われてみれば、こんなような格好の売店をよく見かけたような気がする。残っている駅は伏見駅と八事駅らしい。最近、伏見駅で探したが、見つからなかった。もう全て撤去されたのかも知れない。



*1 柳宗理のやかん
*2 SORI YANAGI, 地下鉄キオスク(東山線・鶴舞線)
*3 SORI YANAGI, 地下鉄キオスク
*4 SORI YANAGI, 屋外作品マップ
*5 地下鉄|名古屋市交通局

061214

 マンデルブロー図形は既に十三世紀にドイツの僧侶によって発見されていた、と言う記事をこのサイト*1でかなり昔に読んだ、検索してみると2001年3月頃である。これはどえらいことだと思って気になっていたが、どいう事なのか特に調べずに今に至った。ただ、記事の参照先のページを見るとマンデルブロー図形とそっくりな図形が古風な版画に描かれている*2。何かを抽象的に表した図形ならば、時を隔てて独立に考え出され、それが似通うことはあるだろう。しかしマンデルブロー図形は数学的に導出された図形で、しかも何かに似ていると言う代物でもない。偶然にしては出来すぎている。

 マンデルブロー図形とは何か。マンデルブロー図形はBenoit Mandelbrot*3によって発見された。マンデルブローという語感から、ペンローズ*4と同様に何となく西洋の僧侶*5を思い浮かべてしまうが、ペンローズ同様全く関係ない。まぁ、そう感じているのは、筆者だけではあるが。

 マンデルブロー図形とはマンデルブロー集合を図形で表したもの*6である。マンデルブロー集合とは、複素数*7漸化式*8Zn+1=Zn2-λにおいてn→∞になった時、この漸化式が発散しない複素数λの集合で、この集合を複素平面上に描画したのがマンデルブロー図形である。このマンデルブロー図形*9の黒い部分がマンデルブロー集合を示し、周辺の色がついた部分はマンデルブロー集合ではない複素数の点を表している。マンデルブロー集合であるということは、「漸化式が発散しない」と言うことで、「発散しない」というのはある値に落ち着くと言う意味である。色がついた領域*10では漸化式の値が発散してしまっているので、図形ではその発散の仕方で色を分けている。

 とにかくこのマンデルブロー集合の図形が十三世紀に現れている*11と言うことなのである。

 しかしこの驚愕な発見を紹介したページ*2をよく読んでみると、結局、何を言いたいのかよく判らない。筆者の英語読解力の所為であることは間違いないのだが、部分的でも良く理解できないのである。最後に日付が記してある。Ray Girvan (ray@raygirvan.co.uk), April 1st 1999.  なんだ。そういうことだったのか。



*1 あけてくれ - おれカネゴンの「算数できんのやっぱり気にしすぎとや」日記
*2 THE MANDELBROT MONK
*3 Mandelbrot biography
*4 ペンローズの三角形
*5 monk-at-workwl.jpg
*6 マンデルブロー集合(1)
*7 複素数(1)
*8 §2 数 列 11 漸化式(1)
*9 The Mandelbrot Set large.gif
*10 マンデルブロー集合
*11 udomag.jpg

061215

 遺言書などの真贋を判定する鑑定人がいる*1らしい。印鑑や筆跡などの照合や判定を行い、裁判などで使う証拠書類の作成*2を請け負うようだ。

 印鑑の鑑定例のページ*3がある。顕微鏡で印影を覗いて本物かどうかを見分けるのである。カラーコピーの例がある。カラーコピーは顕微鏡で見なくても肉眼ですぐ区別がつく。なぜ、ここで例としてあげているのかは不明だ。押印がどのような順番でなされたかの判定例がある。押印は名前に重ねて為される*4ので、こういった事例はよくあるのだろう。捨印*5の様に予め押してある印影の上に文字を書く場合と文字を書いてから押印するのとでは明らかに違ってくるらしい。予め押してある印影の上に文字を書くと朱肉の上をペン先が通過する際にインクが混ざってしまう。文字が先に書いてあると、文字の部分に朱肉が載らず印影が分離されるらしい。これは顕微鏡もしくは拡大鏡でないと判らないだろう。こうやって後で手を加えた偽造書類かどうかを鑑定するようだ。

 筆跡の鑑定例*6もあった。ボールペンの種類やペンの運びが異なると言うことまで判るらしい。鑑定人はこれ専用の装置の特許まで取得している。ただ、この筆跡鑑定用の装置の特許取得には、技術の独占という意味がないことは火を見るよりも明らかである。この装置の概要は特許庁の電子図書館*7の「特許・実用新案公報DB*8」で検索できる。特許に書かれている様な構成の装置を製造して売ろうとする人やそれを買おうとする人は皆無だろう。誰も作って売ろうとしないから特許で技術を占有する必要が全くない。むしろ特許公報によって装置の構成を公開して鑑定の手法を明かしてしまっている。なぜこのような鑑定手法の一部を同業者に明かすなどと言う危険を敢えて冒したのだろうか。

 箔(はく)を付けるためであろう。特許という国が認めた権利と言うことで一般の人は「進歩性のある技術」と認識する。しかし特許とは、その対象となった発明の内容に関して与えられるのであって、その発明を使って出てきた結果を保証するものではない。発明内容と鑑定結果とは直接関係がない。特許を取得して期待することは、「その発明を使って出された結果も国が保証している」と依頼人が勝手に考えてくれることかもしれない。

 筆跡鑑定で、ふと思ったことがある。クレジットカードで署名をする時、その都度、署名が変化する。大きくは変わらないが、細かいところはしょっちゅう変わる。これは筆跡鑑定になった場合、同一と見なされるのだろうか。



*1 弁護士さんから筆跡鑑定,印鑑,指紋鑑定の依頼は法科学鑑定方法で筆蹟鑑定を実施。
*2 デジタルカメラ(5)
*3 印鑑鑑定 判定特徴例
*4 判の押し方
*5 捨て印
*6 早津輝雄鑑定>の特許10項目を公開
*7 特許電子図書館 - 特許・実用新案検索
*8 特許・実用新案公報DB

061216

 以前に少しだけ話題にした騙し絵*1がある。市松模様の板の上に円柱が置いてあり斜め右上から光が差して、円柱の影が市松模様の板の上に薄らとできている。光が当たっている市松模様の黒Aの部分の色と円柱の影となっている部分の市松模様の白Bの部分とは同じ色になっている*2という。どう見たってAとBとは同じ濃さに見えない。Aの方が圧倒的に濃い色をしている。

 その証明としてこのような解説図*3がある。AとBとを同じ濃さの太い線でつなぐと途端に同じ色に見えてくる。これでも何か仕掛けがあるのではないかと疑る人向け用に更に解説がある*4

 1)Photoshopなどの画像ソフトでRGBの値*5を調べてみる2)モニタ上のAとBとの位置に合わせて葉書などに二カ所穴をあけて、錯覚を起こす他の部分を隠して見比べる3)騙し絵を印刷*6して切り抜いて比べる4)光度計で調べる。

 これぐらいしないと疑いが晴れない位、同じ濃さとは信じ難いのである。



*1 カレイの擬態
*2 Checkershadow Illusion
*3 Proof of Checkershadow Illusion
*4 Four ideas how to test the amount of light coming from each square.
*5 RGBで色指定
*6 Download Checkershadow Illusion

061217

 「バイスクル*1」という名のトランプがある。アメリカのThe United States Playing Card社*2が製造している。

 何故、自転車なのだろう。トランプの裏側には天使の様に背中に翼をもった裸の小僧が自転車を漕いでいる姿*3が描かれている。トランプと自転車との間に何か関係があるのだろうか。

 バイスクルトランプは1881年から製造されている*4らしい。アメリカにおいてこの頃、自転車は何か粋な遊び人の象徴だったのだろうか。アメリカでは自動車はまだ大々的に生産されていなかった*5

 日本の花札には「大統領*6」「大将軍*7」「天狗*8」などと名付けられた物があるが、それぞれがどういう由来なのか想像が付かない。これも何か粋な象徴なのだろうか。まぁ、何となく雰囲気で名付けられたのだろう。



*1 トランプ / バイスクル (Bicycle) マジック用特殊カード / 銀河企画通販
*2 The United States Playing Card Company
*3 bg.gif
*4 Playing Cards, Card Games and Rules, Games and Family Fun from Bicycle
*5 自動車の歴史: History of motorcar Part-2.
*6 博物館-トランプ- 花札・上の巻 地方札のデザインは脳みそを直撃する!
*7 花かるた
*8 51FZPRT7CCL._SS400_.jpg

061218

 「タリホー」という名のトランプがある。稲垣足穂*1ではない。「バイスクル*2」と同じアメリカのThe United States Playing Card社*3が製造している。製造している筈だが、USPC社のサイト*4には何故か「タリホー*5」が出てこない。

 「タリホー」とは何か。トランプの商標は「Tally-Ho*6」だが、一般名詞は「tallyho」と綴る。英語である。足穂と同じように「タリホー*7」と発音する場合と「ホー」を強く発音する場合がある。意味は猟師の掛け声のようだ。語源はフランス語*8。「taîaut(タヨ)」が元になっているらしい。意味は同じで猟師の掛け声である。

 日本語で言えば「エンヤートット」「チェストー」「セイノー」「ハッケヨイ」「オーエス」みたいなものか。



*1 松岡正剛の千夜千冊『一千一秒物語』稲垣足穂
*2 自転車と大統領
*3 The United States Playing Card Company
*4 The United States Playing Card Company
*5 Tally-Ho Playing Cards Fan Back
*6 Tally_Ho.jpg
*7 Tallyho Definition | Definition of Tallyho at Dictionary.com
*8 Online Etymology Dictionary

061219

 岐阜の山奥の国道沿いに「ダンヒル・ヨーロッパ*1」という名の喫茶店がある。「喫茶店の名前を付ける」という行為はこう言うことだという見本だ。格好悪さ、無粋など全てを超越した店名である。店主は格好いいつもりで考えたかもしれないが、そのようなことはこの国道を通る人々には全く伝わってこない。岐阜の山奥で何故「ダンヒル*2」、何故「ヨーロッパ」なのかを考えること自体が無用なこと無意味なことと思わせる勢いだけが迫ってくる。喫茶店名*3の代表である。

 ロータス・ヨーロッパ*4が基になっているのか。



*1 ダンヒル・ヨーロッパ
*2 dunhill - Luxury goods for men
*3 来夢来人
*4 Lotus Europa

061220

 小学生の頃、硯に興味が少しあった。習字を習いに行っていた。行くといつも近くに他の小学校の子供の硯が気になった。その子の硯の丘*1と呼ばれる部分が丸く凹んでいる*2。墨をすり続けているうちに凹んだに違いない。相当この子は玄人に違いない。きっと字が上手なのだろうと思っていた。自分も早く硯を凹ましたいと思って一所懸命擦ったが、何ヶ月経っても全く凹まない。自分が使っていた硯はいかにも工業製品と言う代物であった。一方、玄人小学生の硯は手作り*3と言う感じだ。人工素材の硯は丈夫なので墨をすったぐらいでは全く減らないと結論付けた。母親にちゃんとした天然石の硯をねだったが、取り合ってくれなかった。その内、殆ど昇級できないまま習字は辞めてしまった。

 蝉型の硯*4があるらしい。博物館等*5で古い硯が展示してあることがある。大抵は長方形か楕円形*6を基本としてそれに合わせて形が施してある。こんな具体的な物が基本になっている硯は初めて見た。



*1 書道用具_墨_原料
*2 suzuri01.jpg
*3 用具〜硯〜
*4 蝉型の端渓硯/虫のオブジェ (社)農林水産技術情報協会
*5 雨宮弥兵衛「硯の世界」
*6 硯の種類2 〜形〜

061221

 尾崎放哉*1の俳句「咳をしても一人*2」と言うのを中学の教科書で習った時、何と居心地の悪い句かと思った。五七五が当り前だと思っていたからである。友人が「マス*3をかいても一人」と言うのを作って喜んでいた。咳は人前でする場合があるが、「マス」は正常な人間なら人前ではしない。一人で寂しい思いをするのは「咳」も「マス」も同じだが、後者は積極的に一人になって「かいている」のだから、「かいても」でつなげるのはおかしい。事が終わった後の空しさ、後悔、そして一瞬だけ訪れる悟りの境地を表現するなら、「かいたら」もしくは「かけば」であろう。これは婦女子には全く想像できない世界だろう。

 たった数文字の句から色々な情景を思い浮かべることができる。今読むと何ら違和感はない。中学生では、たった数文字で感じ取るには生きてきた時間が短過ぎる*4かもしれない。少なくとも十七音ぐらいもしくは短歌ぐらいの長さはないと駄目かもしれない。

 川柳スロット*5の応用で「自由律俳句スロット」ができそうな気がする。



*1 鳥取ゆかりの漂泊の俳人「尾崎放哉」/とりネット/鳥取県公式サイト
*2 尾崎放哉のプロフィール・作品集
*3 マスターベーションの意味 国語辞典 - goo辞書
*4 時間感覚
*5 川柳スロット

061222

 「脳が認識する人体の形*1」と言うのがあった。昔の少年漫画雑誌には物識り百科コーナーの様なページがあり、そこでこんな挿絵*2が掲載されていて、子供心に「人間の脳は一体何を考えているのだろう」と自分の脳で考えていた。

 幼児が描く頭と足とだけの人物像*3は「脳内の人体像」に起因するかもしれないという学説*4があるようだ。

 これは少し無理がある。そもそも幼児が顔と足だけの人物像を描く原因は、立っている巨大な大人を見上げた状態で書くからだろう。末の娘がよく逆さまの顔を描いてから胴体を顔の上に書いて更に足を上に付け足す*5というような書き方をしていた。幼児にとって一番の関心は人の顔で、その次に見えるのは足許だから、顔と足だけの人物像ができるのではないか。

 そもそもこの脳の人体図*6は、脳の皮質において人体の各器官の感覚や運動がどのように割り振られているかを調べて、その面積に比例させて人体の各部分を描いた図である。脳自体がそのように認識しているのとは違うだろう。どう考えても目で見える通りにしか見ているとしか思えない。



*1 脳から見た人体 zu20.gif
*2 localization of brain function and cortical maps: Information from Answers.com 0198162246.localization-of-brain-function-and-cortical-maps.1.jpg
*3 頭足人型への学術的着目 zu1.gif
*4 幼児の頭足人的表現形式の本質と脳から見た人体説
*5 逆さ絵
*6 人間の運動野と体性感覚野の分業 zu19.gif

061223

 久し振りにうどんげの花*を見つけた。探そうと思えばいくらでも見つかるかも知れないが、見つけたのは数十年ぶりかもしれない。

 うどんげの花*2クサカゲロウの卵*3らしい。カゲロウの卵だとは知っていたが、クサカゲロウの卵だとは知らなかった。ウスバカゲロウ*4の卵だと思っていた。うどんげの花が孵ると蟻地獄*5になると思っていた。

 では、ウスバカゲロウの卵はどんな形をしているのだろう。ウスバカゲロウの卵は地中に産み付けられて丸い形をしている*6らしい。



*1 udonge.jpg
*2 うどんげの花/虫の雑学 (社)農林水産技術情報協会
*3 Yahoo!きっず図鑑 - ずかんカード - 昆虫 クサカゲロウ
*4 Yahoo!きっず図鑑 - ずかんカード - 昆虫 コウスバカゲロウ
*5 アリジゴク
*6 クロコウスバカゲロウの一生

061224

 アマゾン*1で自分の店が簡単に出せることを知った。「インスタントストア*2」と名付けられた仕組みである。この仕組みは特許化*3されていそうだが、少し調べただけではされているかどうか判らなかった。

 インスタントストアとは、名前の通りで簡単に自分の店をweb上に持つことができる。アマゾンで扱われている商品を予め設定されたwebページに貼り付けるだけである。これを見て誰かが注文すれば、注文された商品の値段に比例した報奨金が貰える。

 自分の好きな商品を並べて店を構えるので、まさに趣味の店である。手数料は取られない。手間だけが必要なだけだ。これで金を稼ぐことは難しいが、遊びとしては面白い。アバター*4などと組み合わせて、店の内装を様々なものに作りかえることができるようになっていれば、多くの人が参加するかも知れない。アバターの様に内装を有料販売すれば、アマゾンは報奨金まで回収することができる。

 ということで作ってみた*5。筆者が所有している本を掲載している。DVD*6なども掲載していこうと思う。



*1 Amazon.co.jp 通販サイト 本、DVD、CD、エレクトロニクス、家電、おもちゃ&ホビー、ホーム&キッチン、ゲーム、ソフトウェア、洋書、スポーツ、ヘルス&ビューティーほか
*2 Amazonアソシエイト・プログラム インスタントストア
*3 特許電子図書館 - トップページ
*4 アバター
*5 雑記草商店 - おすすめ
*6 溜まり続けるDVD

061225

 今年も家にサンタが来た*1年中の下の娘*2はミッキーの家を頼んだつもりがハム太郎の家になっていた。娘にとって、もらえればどちらでもよかったようだ。五年生の上の娘*3はそろそろ感づいているような気がする。



*1 サンタの存在(4)
*2 クリスマス電飾(2)
*3 謡(3)

061226

 今月の二十四日から玄関にクリスマス用の電球*1を飾って光らせた。電気の浪費なので帳尻を合わせるために、電球を点灯している間、テレビジョン受像機の電源を切らせようと思っていたが、すっかり忘れていた。



*1 クリスマス電飾(2)

061227

 テレビジョン番組で「M-1グランプリ2006*1」を観た。これは漫才のコンテストで優勝賞金一千万円、漫才を職業としている者、そうでない者を問わず参加できる。五年前からやっている*2らしいが、今回初めて観た。以前から注目している低音が魅力の麒麟*3が決勝に残っていた。

 麒麟よりも面白い漫才が出ていた。「チュートリアル*4」という漫才コンビである。この番組で初めて知った。無茶苦茶面白かった。そしてこのチュートリアルが優勝した。

 強く印象に残っているネタは冷蔵庫の買い換え*5を取り上げたものである。一方が冷蔵庫を最近買い換えたことに対して、相方が古い大衆車から高級外車にでも買い換えたような大袈裟な反応を示す漫才だった。一緒に観ていた子供達は何が面白いのかよく解らないと言っていたが、ある程度、生活における経済感覚がないと冷蔵庫の買い換えとそれに対する驚き方との落差が理解できないのだろう。

 五十年ぐらい前ならば、冷蔵庫を持つこと自体が大衆の目標*6とされていたので、冷蔵庫を買い換えれば驚きが当たり前となりこの漫才は面白くなくなる。これが笑えるぐらい日本は生活が豊かになっているのである。そしてまだ世界の殆どの地域ではこの漫才が成り立たないに違いない。こう考えると手放しで笑ってはいられない。

 とは言え面白かった。これは海原千里万里*7の「カボチャの替え歌」、夢路いとし喜味こいし*8の「こうもり傘の張り替え」に匹敵する面白さだった。



*1 朝日放送 | オートバックス M-1グランプリ2006
*2 オートバックスM-1グランプリ2006公式サイト - アーカイブ
*3 麒麟
*4 タレントプロフィール チュートリアル
*5 電力計
*6 秋葉原の歴史 【第三章〜高度成長と家電ブーム〜】 昭和30年代
*7 海原千里万里
*8 邀撃(ようげき)

061228

 最近古本を買った。購入した当初は綺麗で全く問題がなかったのだが、頁を開いて読んでいると本が割れてしまった。買った古本の中にこういった本が何冊か出てきた。

 本を綴じている接着剤*1が年月が経ることにより硬化してしまったのである。十年前に発行された文庫本や三十年前のムック*2である。

 古本だから仕方がないが、買ってから直ぐに頁が取れてしまうと言うのは何となく釈然としない。文庫やムックは新本で買わなければならないと言うことである。同じように接着剤が硬くなって頁が取れてしまうとしても長年所有していれば、諦めもつく。



*1 綴じ方・種類 - 印刷物の規格について
*2 ムックとは:【 FAXDM、FAX送信の日本著者販促センター 】

061229

 本土決戦のための砲台に関しての研究の第一人者であるネーモン氏*1に「三重県の戦争遺跡」という本の情報を頂いた。早速、アマゾン*2で検索して購入しようとしたが、件の本が登録されていない。

 そこで出版社のサイトを見てみた。出版はされている*3。出版社に直截メールで購入方法を問い合わせた。すると直ぐ返事が来て、書店で注文するか直接出版社から購入するかの二通りあるという。書店で注文する場合には「至急入用」と伝えれば、二、三日で手に入るらしい。

 書店で本を注文すると数週間は待たされる印象がある。出版社からのメールによると、注文ファックス*4のやり取りで「至急」と言ってもらえば、直ぐ出荷するということであった。書店を介さずに直接注文すると送料が必要になるので、本屋で頼むことにする。

 年の瀬なので、来年、近所の本屋で注文することにした。



*1 米軍のコロネット作戦に対する日本軍の防衛
*2 雑記草商店
*3 つむぎ出版
*4 先読み能力

061230

 折り畳み傘を買った。数週間前にいつも使っている傘を電車に置き忘れた。置き忘れた傘は数年前にクレジットカード*1の点数を集めて交換した物だった。この傘は折り畳みでない普通の傘である。今度の傘は折り畳みにした。常用の傘として買った。

 折り畳み傘を常用するすることは卑怯者のすることと思っていた。雨が降りそうな時は長傘*2を持って出掛ける。出掛ける先で困らないように折り畳み傘を鞄にいつも忍ばせておくと言うことはしない。男がこう言うことをするのは卑怯なこと*3である。もしどうしても出先で降られたくないのなら、最初から長い傘を持っていけばよい。かさばるとか重いとかと言うよりも折り畳み傘を持ち歩く行為そのものを恥じていた。

 それは、女性は折り畳み傘を持つ男性を好まない、という思い込みからだった。つまり折り畳み傘を持っている「ともてない」と思っていた。ところがだんだんそう言う思い込みが消えてきたので、便利さや携行性から折り畳み傘を持つ機会が増えていた。とは言え常用の傘は長い傘だった。

 その常用の長傘を無くしてしまった。この機会に折り畳み傘を常用にしようと思ったのである。もともと折り畳み傘は所有しているが、携行性が少し悪い*4。そこで新しい折り畳み傘を買った。

 「Knirps*5」というドイツの製造業者の傘を買った。折り畳み傘を発明したのは日本人だと漠然と思っていたが、ドイツで生まれた*6らしい。「FiberT1 Automatic*7」という機種で、ボタンを押すと自動的に開く折り畳み傘である。少々値が張ったが思い切って買った。骨に社名を刻印している所*8や自動開き機構の一部である滑車と糸*9とを見せている所が男心をくすぐってくれる。さて使い心地はどうか。



*1 クレジットカードの解約
*2 傘の名称
*3 折り畳み傘
*4 oritatami.jpg
*5 Knirps
*6 折畳み傘の名品「Knirps X1」をめぐって こだわり抜いた小さな折畳み傘 - [男のこだわりグッズ]All About
*7 red dot online: Accessoires Knirps®FiberT1 Automatic
*8 874 Fiber T1 AC
*9 knirps_pulley.jpg

061231

 コンピュータの時刻合わせの原理が何となく判ってきた。筆者が使っているパソコン*1はいつも正確である。それはネットワークタイムサーバ*2とつなげていつもパソコンの時計のずれを適宜修正しているからだ。

 ところがどういう仕組みで時計を合わせているのかよく分からなかった。いつもテレビジョンの時報とパソコンの時計とは寸分違わず合っている。接続しているネットワークサーバの場所はアメリカ*3になっている。家のパソコンが正しい時刻を知ろうとしてアメリカのサーバに信号を送っても、直ぐには信号を送り返せない。なぜならインターネットは数々の中継点*4を介して信号を伝えるようになっている。どうしても伝達の遅れが生じてしまう。その遅れがどれくらいなのか判れば時刻を正確に知ることができるが、信号がインターネット上のどういう経路で伝わるか予め判らない。一分や二分のずれの修正なら信号の伝達の遅れは気にせず修正はできるだろう。信号の伝達に何分も掛かるとは思えない。では、どうやって1秒以下の細かい時刻を修正するのだろうか。

 信号の伝達遅れの計算をしている*5らしい。家のパソコンからサーバへ信号が行って帰ってくる往復時間を計って時刻の修正に反映させる。例えば家のパソコンの時計で10:00:00に信号を発したとする。サーバにその信号が届いたのは原子時計*6を基に時を刻んでいるサーバの時計で10:00:01だったとする。サーバは直ぐさま「10:00:01に信号を送り返した」という内容の信号を送り返す。それを家のパソコンが10:00:04に受け取ったとする。すると家のパソコンは行きに信号は1秒掛かって、帰りは3秒掛かっていることを知る。行きと帰りの時間は同じ筈だから本当は行きも帰りも4秒の半分の2秒になる。ということは自分の時計が狂っていることになる。行きの場合、1秒しか掛かってない事になってしまったのは、家のパソコンの時計の時刻が2-1=1秒進んでいるからである。帰りの場合、3秒も掛かっているのは、やはり家のパソコンの時計の時刻が3-2=1秒進んでいるからである。

 パソコンの時計の時刻が遅れている場合はどうなるか。同様に10:00:00に信号を発し、サーバは10:00:01に信号を返し、受け取りが10:00:01だとする。往復に1秒掛かっているので片道は0.5秒、ところが行きに1秒も掛かってしまっていることになったのは、サーバの時計よりも家のパソコンの時計が0.5秒後に時を刻んでいたからである。帰りも同様にサーバが信号を発した時刻と家のパソコンが信号を受け取った時刻が同じになってしまったのは、やはり家のパソコンが0.5秒遅れているからである。

 どちらの場合も信号の伝達時間を踏まえて正しい時刻を計算していることになる。



*1 パソコンの消費電力a
*2 ASCII.jp - アスキー デジタル用語辞典 - ネットワーク・タイムサーバ
*3 serveroption.gif
*4 ルーティング
*5 >NTP−Network Time Protocol
*6 原子時計



前へ 次へ



9907へ 9908へ 9909へ 9910へ 9911へ 9912へ
0001へ 0002へ 0003へ 0004へ 0005へ 0006へ
0007へ 0008へ 0009へ 0010へ 0011へ 0012へ
0101へ 0102へ 0103へ 0104へ 0105へ 0106へ
0107へ 0108へ 0109へ 0110へ 0111へ 0112へ
0201へ 0202へ 0203へ 0204へ 0205へ 0206へ
0207へ 0208へ 0209へ 0210へ 0211へ 0212へ
0301へ 0302へ 0303へ 0304へ 0305へ 0306へ
0307へ 0308へ 0309へ 0310へ 0311へ 0312へ
0401へ 0402へ 0403へ 0404へ 0405へ 0406へ
0407へ 0408へ 0409へ 0410へ 0411へ 0412へ
0501へ 0502へ 0503へ 0504へ 0505へ 0506へ
0507へ 0508へ 0509へ 0510へ 0511へ 0512へ
0601へ 0602へ 0603へ 0604へ 0605へ 0606へ
0607へ 0608へ 0609へ 0610へ 0611へ 0612へ



雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪

Copyright (c) 2006 Yoshitaka Gotoh, Japan

Counter