雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪

0609雑記草


前へ 次へ
060901

 「負結晶」という言葉があるしい。「まけけっしょう」ではない。「ふけっしょう」と読む。結晶の中にできた気泡の内面に規則正しい結晶面*1が現れた状態を指す。水晶の中*2固体化したヘリウムの中でも現れる*3らしい。一方、光学的には「負結晶」とは全く別の意味になる。方解石など結晶の中で光が二つに分かれてしまう現象を複屈折*4という。普通に結晶中を透過する光を常光線、結晶の中で普通とは違った振る舞いをするもう一方の光を異常光線と呼ぶ*5。そして常光線よりも異常光線の方の光の速度が速くなる結晶を「負結晶」*6というらしい。逆に常光線の方が速い場合は「正結晶*7」というようだ。

 結晶学的な「負結晶」は興味深い言葉である。なぜこれを「負」と呼んだのか。結晶の表面の規則正しい面*8は、結晶の外に面している。大げさに言えば普通の結晶の表面は宇宙に対して向いていることになる。負結晶の場合は、それが内側になっている。つまり内側に宇宙を包含しているとも言える。ただし負結晶がちゃんと宇宙を包含していると言うには、この世が負結晶以外全て結晶になっていないといけない。この発想は赤瀬川原平*9の電球の話から来ている。電球の中に宇宙と同じ真空*10を包含している、つまり電球は宇宙を裏返している状態だという発想である。

 負結晶の場合、気泡の中が真空になることはないが、とにかく結晶を「裏返した」状態である。「負」という感覚ではない。逆とか反転といった感じである。「逆結晶」とすると結晶学で出てくる逆格子*11という言葉と混同するからだろうか。それにしても負結晶というのは何となく思い浮かべにくい。



*1 Technische Ausr&uumlstung in Sektion 4.3 Infrarotmikroskopie
*2 toku9912-04.jpg
*3 mukai-s/mukai-abst.pdf
*4 14.jpg
*5 偏光プリズム
*6 光技術用語辞典
*7 chapter2.pdf
*8 地質標本館講演会
*9 偽札
*10 真空(2)
*11 逆格子

060902

 負結晶*1の続き。負結晶とは、結晶中にできた気泡の内面に規則正しい結晶面*2が現れた状態を言う。「ふけっしょう」と読む。

 ちょうど結晶を裏返したような感じ*3なのだが、「負」結晶と名付けられている。何か違和感があったが、考えてみると本来、気泡の部分には結晶が埋まっているはずなのが、あたかも小さな結晶が抜けてしまった跡、という意味ではないかと思えてきた。つまり小さな結晶を引き算した跡だから「負」結晶ではないか。

 それにしても零より大きな数を「正」小さな数を「負」という漢字で表すが、これは一体どういう由来なのか。「正」は、ただしい、ちょうどという意味だし、「負」は担う、背く、負ける という意味である。正数負数という概念は紀元前の中国に既にあったようだ。「九章算術」の正負術で解説されている*4らしい。相当昔から「正」「負」の字が当てられていることになる。大きい数から小さい数を引いた数は通常の減算だから結果は「正」の数。小さい数から大きい数を引くと、その分を担うから「負」の数としたのだろう。何もない状態よりも小さいという意味は「負」にはなかったかも知れない。零の概念がないと定義できないだろう。

 負結晶は結晶の引き算の結果だから「負」なのか。ところが何もない状態からの引き算ではない。大きな結晶から小さな泡の部分を引いただけの普通の引き算である。「九章算術*5」でいえばこれは「正」の数である。電気の正負*6とも違う。電気には中性の状態があるので、これを零として正負を考えることができる。結晶には「零」結晶と言う概念がないので、やはり「負」結晶というのは少しずれた用語だと思われる。



*1 負結晶
*2 toku9912-04.jpg
*3 球の裏返し
*4 GS-0401.pdf
*5 九章算術
*6 電気のプラスマイナス(2)

060903

 洗剤を使わずに洗濯が可能であると謳っている製品*1がある。洗濯機に洗剤を入れる代わりにこのドーナツの形をした物を入れるだけで汚れが落ちるらしい。その理由が超科学的*2であるので、トルマリン効果*3ステンレス消臭*4と同様に「電磁気商法*5」の仲間である。ただ、洗濯ドーナツに関しては力学的な効果により汚れが落ちる可能性があると考えられる。

 洗濯機の洗濯槽内でドーナツが洗濯物と一緒に自由闊達に動くことによってもみ洗いの効果が増大するのではないか。つまり水中で洗濯物と一緒に動き回る重量物があれば、同じ効果が出そうである。水を入れて重さを調節した小さいペットボトル*6を数個入れれば同じ様な効果はでないだろうか。ただし瓶の首の部分に洗濯物が引っ掛かって上手く効果がでないかもしれない。ドーナツはそれなりに考えられた形なのである。駄菓子屋などで売っている中空の樹脂製のボールに水を入れればいいかもしれない。



*1 組織水と洗濯
*2 GaiaWorks Inc. How it Works?
*3 トルマリンとは?
*4 スメルキラー(5)
*5 電磁気商法
*6 ニュースリリース:「お〜いお茶」自然のおいしさが一層伝わるパッケージに一新

060904

 このマーク*1を見た時、「あれ、どこかで見たことがあるな」と思った。

 「BeOS*2」というパーソナルコンピュータのOSの商標である。これがそう*3である。この図形*4の由来はよく判らない。目と耳とを組み合わせたような形をしているが、それらがOSとどのような関係なっているのか。視覚と聴覚とを利用したマルチメディア*5をふんだんに取り込んだOSという意味だろうか。

 前者のマークは「3」と「9」、OSは「目」と「耳」で由来は全く違うが、出来上がったマークの形はそっくりになってしまっている。「3」と「9」の方が遙かに後発なのでこちらが模倣したと言われても仕方がないだろう。



*1 logo_39_m.gif
*2 BeOSとは ─ 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words
*3 beos45-logo-01.jpg
*4 beos.png
*5 マルチメディアとは 【multimedia】 ─ 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words

060905

 折り畳み傘*1があると便利と思うことが時々ある。しかし雨が全く降りそうもない時に持ち運ぶことはない。雨が降りそうな時は普通の折り畳みでない傘を持って出掛ける。折り畳み傘を持って出掛ける時は、雨が上がりそうな時である。そういう時は滅多にない。

 出掛けた先で雨がいつ降っても困らないように鞄にいつも傘を入れている人がいる。女性なら雨が降れば化粧や服が気になったり、降ってない時に長い傘を持ち歩く姿がどうも似合わないので、鞄の中に折り畳み傘を入れて持ち歩くのは分かる。

 ところが男性の場合はそうはいかない。手の平で降り出した雨を受けながら空に見上げ、鞄から折り畳み傘をごそごそと取り出す姿は卑怯な感じがしてどうもいけない。傘の大きさが小さければ小さいほど卑怯の度合いが際立つような気がする。

 この「折り畳み傘は卑怯」という思い込みは、学生時代に読んだ雑誌*2に書いてあったか、そのようなことを誰かに言われた時からだ。つまり折り畳み傘は男らしくない、もてないと言うことである。もしかしたらそう言われたのは女性からかもしれない。

 「折り畳み傘は卑怯」と言う感覚は一般的なのだろうか。今まで一般的と思い込んでいたが、実際はどうなのだろう。

 折り畳み傘は所有している。持っているが、少しでも卑怯の度合いを下げるため大きめの折り畳み傘を使用している。柄の部分がこんな形*3をしている折り畳み傘である。携行性をかなり犠牲にしている。

 考えてみるとこういった柄の折り畳み傘が売られていることは、やはり男性用は元々卑怯なのだが、これはその度合いを少しでも下げる工夫の現れと見ることができる。この傘は随分前に買った。最近はこういった考え方が薄まっているかも知れない。折り畳み傘を持っていてももてなくなると言うことはないのかも知れない。そうならばもう少し小さい傘が欲しい。



*1 Web Pride&Joy --Shopping Site--:プライド&ジョイ/カーケアからファッションまで、プレミアムなカーグッズを扱うオンラインショップ
*2 POPEYE | TOP
*3 oritatami.jpg

060906

 飛騨高山に行った時*1、正確に言うと飛騨高山ではなく飛騨古川*2に行った時、和蝋燭の店*3を覗いた。この店ではここで手作りした蝋燭*4を販売している。この店は二百四十年以上の歴史があるという。この店は、筆者好みの女優高野志穂*5が主演したNHKの連続テレビジョンドラマ「さくら」*6の舞台にもなった。

 店内を見回していたら柳宗理*7の色紙を見つけた。大切に額に入れられて天井に飾ってあった*8。昭和四十八年、平成四年と二度この店を訪れているようだ。



*1 土左衛門
*2 飛騨古川散策マップ|飛騨市観光ガイド
*3 飛騨市観光サイト 三嶋和ろうそく店
*4 飛騨市観光サイト 和ろうそく
*5 WATCH FOR![『さくら』制作発表]
*6 高野志穂 他
*7 柳宗理の自動車
*8 yanagi_rousoku.jpg

060907

 先日、錬金術機械について考えた*1。錬金術機械とは鉄や鉛などの安い金属から金や白金などを作る仮想の機械である。ただしこの機械はいつ壊れるか判らない。この機械の値段は市場原理*2によってどのように決められるのだろう。

 これは株価がどのように決まるかを例えた話である。株式を所有すればその会社が儲かっている時は配当がもらえる。その権利は会社が存続する限り有効である。つまり株式という錬金術機械が金(かね、きん)を生み出している。ところがその会社はいつ潰れるか判らない。錬金術機械がいつ壊れるか判らないのと同じである。また短時間でどれだけ金を生み出すのか*3も重要である。高い錬金術機械を買っても百年かかって十円分の金しか作れなければ意味がない。株式でも同じである。

 こういった中で錬金術機械の値段はどのように決まっていくか。更に転売できるとなるといろいろな思惑が出てくるので値段に決まり方は複雑になる。ただ、値段を決める考え方が複雑になるだけで、それを決める仕組みとしては単純明快である。市場で誰かがある値段で売り出す。それを誰かがその値段で買う。それしかない。

 錬金術機械は仮想だからもっと現実味のある機械を考えた。合法的に使用できる紙幣を印刷する機械はどうか。錬金術機械よりも現実味があるが、やはり仮想的である。と思ったが。実際にそういう機械が存在していることに気付いた。

 国立印刷局*4にある。そしてその印刷機を製造する業者*5もある。紙幣を印刷する機械の値段は何らかの価値基準によって決まっているはずである。それは「使える本物の紙幣が自由に印刷できる」という価値ではなく、国立印刷局が要求する仕様を満たすかどうかで決まっている。当然なことだが、紙幣印刷機もやはり完全に仮想的な機械である。

 紙幣の印刷で、映画の「新・黄金の七人*6」を思い出した。



*1 切るなの根から金の生る木(2)
*2 「市場原理主義」が日本で根づかないもう一つの理由
*3 配当利回り - [マネー用語集]All About
*4 独立行政法人 国立印刷局 - お札の紹介
*5 紙幣印刷機 (Banknote) Series - 株式会社 コモリコーポレーション
*6 あらすじ 新・黄金の七人 7×7 - goo 映画

060908

 花札*1十月に登場する鹿*2は、本当は「キョン*3」であるということを聞いたことがある。かなり昔に聞いた。二月の梅にとまる鳥は鶯ではなくめじろなのだ*4、とよく似ている。

 キョンの原産は中国南部や台湾*5らしい。外来種で日本に入ってきたのは1980年頃*6のようだ。

 「花札の鹿は、本来はキョン」説は完全に間違いであった。



*1 花札(5)
*2 Hanafuda: The Cards
*3 八丈島のきょん
*4 花札(3)
*5 観光スポット〜八丈町ホームページ
*6 哺乳類 キョン

060909

 秋篠宮の第三子の誕生によって皇室典範の改正についての話題が再び取り上げられるようになった。女性の天皇は是か非かである。

 皇室典範の第一条*1には「皇位は、皇統に属する男系の男子が、これを継承する」とあるので、現行の法律では女性の天皇は設置できないことになっている。女性天皇を是とするためには法律を改正しなければならない。法律の改正は是か非か。そもそも女性天皇は是か非かである。

 馬鹿らしい。そんなことはどうでも良い。こんな些末なことを議論する暇があったら財政*2や社会問題の解決に注力して欲しい。喫緊に解決しなければならない問題は山ほどある。皇室典範の改正など百年か二百年ぐらい掛けてのんびり考えればいい。男子がいなければ、養子にすればいい*3だろう。過去には継体天皇*4のようにどういう関係か判らない人を無理矢理持ってきた経緯*5もある。緊急の問題が発生した時は即座に改正してもらっても国民には何ら不利益はない。

 問題の発端は、日本の天皇制という伝統の継承だろうか。トキの保護*6と同じと考えればいいのか。そう言えば、今回の秋篠宮妃の出産も無理矢理という感じがする。人工的な印象がある。精子の選択による産み分け*7は十分可能なので、こういった医療技術が導入されたのだろう。今回の秋篠宮の出産は後の本番のための練習だろうから、数年後には皇太子にも男子が授かるかも知れない。



*1 皇室典範
*2 リアルタイム財政赤字カウンタ
*3 皇室典範
*4 足羽神社 継体天皇
*5 日本語で一番長い単語
*6 佐渡トキ保護センター(HOME)
*7 雌雄産み分け(性判別)技術

060910

 田舎町に大スターがやって来ると皆が騒いでいる場面が出てくるバロン吉元*1の漫画がある。そんな記憶がとにかくある。

 騒ぎながら見ている興行の番組表には、確かに有名芸能人の名前が並んでいる。しかし中の一人が何かに気付いて「よく見ろ。何か違うぞ」と叫ぶ。番組表の出演者に掲げられている名前は「卿ひろみ*2」「野口吾郎*3」「酉城秀樹*4」などであった。この場面だけでかなり笑えた記憶がある。



*1 バロン吉元
*2 Hiromi Go official website
*3 GORO-NET
*4 Hideki Saijo [ Official Website ]

060911

 久しぶりに砲台研究の大家であるネーモン氏*1と直接会って話をした。電子メールでやり取りはしている。会うのは三年ぶり*2である。氏と会う時は大抵、遺構探訪*3する時だが、今回は食事をしながら近況や次回の合同調査について話しをして別れた。

 この時、神奈川県の大磯町*4にある「千畳敷山防空砲台*5」跡の話題が出た。戦時中、ここには本土防衛のための高射砲*6が設置されていた。そしてその砲台陣地の周りには機関銃を据え付けるコンクリート製の台*7が数十個あった。コンクリート台の大きさは直径60cm程度で、円周付近左右には機関銃を固定したと思われる鎖が埋め込んである*8

 最近、このコンクリート製の台は、砲台とは全く関係のない構築物と言うことが判ってきたらしい。機関銃の台としてはあまりにも数が多すぎること、台が設置された場所が不規則であること、他の砲台でこの様に機関銃の台を配置するという例が全くないこと、旧軍部の砲台設置要領*9にもこの様な構造の陣地の記載が見当たらないことなどを勘案すると機関銃の台であり得ないという結論に達したようだ。

 それではこのコンクリート製の構築物は何なのか。周りに張っている太い木の根の様子からすると*10設置してから数十年は経過しているように思われる。機関銃の台ではないとすると何なのか。この場所に公園*11を造る時に仮に設けたものなのか。

 機関銃の台でないことを証明するには、それが何であるかをはっきりさせなければならない。それが判るまでは完全には否定できないのである。調べる余地はまだまだ残っている。

 こういう所が遺構探訪の醍醐味でもあると互いに納得して話を終えた。



*1 エレクトロン焼夷弾
*2 遺構探訪(5)
*3 遺構探訪
*4 ベーシック地図:Mapion(マピオン) > 「神奈川県平塚市万田」付近地図
*5 千畳敷山(湘南平)防空砲台
*6 fig3517_02.png
*7 高麗山砲台跡03
*8 高麗山砲台跡05
*9 houdaizumen.gif
*10 高麗山砲台跡06
*11 平塚市/高麗山公園

060912

 戦前生まれの文筆家が書いた文章に「豚もおだてりゃ木に登る」という表現が出てきた。これは三十年前の「タイムボカン*1」というテレビジョン漫画で出てきた台詞で諺でも何でもなく、単なる洒落のはずだ。軽すぎて古い人が書く文章にあまり相応しくない。もしかしたら自分が知らないだけで昔からある言葉なのだろうか。

 豚に因む日本独自の諺はないかもしれない。「豚に真珠」は聖書が出典*2である。この他に「豚」を含む諺、慣用句はどうも思い付かない。江戸時代には仏教の影響で養豚が殆ど為されていなかった*3らしい。豚はあまり身近ではなかったようだ。とは言え昔から知られている*4のでそれほど珍しくもないので文学的な表現として登場しなかったのだろうか。

 もう少し調べてみるとタイムボカン*5よりも先に「つのだじろう*6」が発明した言葉ではないか、と言う*7があった。

 何れにしても三十数年前にできた表現である。百年ぐらい経たないと表現としての風格は出てこないのではないか。



*1 作品紹介1974-1975
*2 豚に真珠
*3 畜産技術発達史(畜産の歴史)テキスト版
*4 やきとり百科/江戸時代の辞書にみる豚・牛・馬
*5 月光ジークレー 吉田竜夫と「月光」
*6 つのだじろうホームページ
*7 苫小牧駒澤大学:駒大在学生応援:心のビタミン・コラム:犬の遠吠えねずみ鳴き

060913

 佐渡旅行*1のお土産で柿の種を買ってきた。自分用である *2。柿の種は佐渡の名物ではない。旅行の帰り道、長野駅で売っていたので買ってきた。「元祖 柿の種 *3」と書いてある。元祖があるなら、それを知っておいた方が深く味わえる。今まで元祖と特段書いてない方の柿の種*4しか食べたことがない。

 舌が慣れているせいか元祖と書いてない柿の種の方が美味い。元祖の方は醤油の味が薄く、少し焦げた味がする。大人向けの味かもしれない。箱は断然、元祖の方がいい。絵柄*2が味わい深い。元祖というのが滲み出ている。元祖と書いていない方*5にはこう言った箱はないようだ。



*1 佐渡旅行
*2 dscf0007.jpg
*3 元祖柿の種 浪花屋製菓株式会社
*4 亀田の柿の種<亀田製菓株式会社>
*5 416g スーパーフレッシュ柿の種10個装

060914

 自動車の速度計や回転計は自動車に乗っていれば必ず見る。現在常用している自動車は四年前に購入した *1。それから週に一度以上は乗っているが、最近になって初めて気付いたことがある。

 ハンドルの向こう側にある計器板の中の距離計は、エンジンを掛けると文字が橙色に光る*2ようになっている。以前からこの橙色の光の強さが時々変化することに気付いていた。何か電気的な接触が悪く、何かの拍子に輝度が変化しているのだろうと思っていた。

 そうではないことに気付いた。意図的に輝度が変化するように設計されているのである。背後からの入射光が強い場合、例えば夕日や朝日を背後に走行している場合、通常の輝度では文字が見にくいので自動的に輝度が上がるのであった。つまり計器板のどこかに照度センサー*3が取り付けられており、背後から計器板に差し込む光の強さによって文字の輝度を変えている。差し込む光が強くなると文字の輝度も上がる。

 最初から輝度を上げておけばいいような気もするが、文字の光が強すぎると眼の負担になるので、安全運転に影響する。色々考えて作られている。



*1 新車購入
*2 BMW CHROME GAUGE RINGS
*3 浜松ホトニクス | 可視光センサ/照度センサ 可視光センサ/照度センサ

060915

 弾劾裁判所というのがある。現行憲法下では、司法権を行使する最高裁判所およびその系列の裁判所以外の裁判所は認められていない*1。旧憲法では、最高裁判所の前身である大審院の系列の他に行政裁判所*2軍法会議*3皇室裁判所*4が設置されていた。

 現在は通常の裁判所以外は一切認められていないが、例外がある。それが弾劾裁判所である。身分に相応しくない行為をしたり職務上の義務に違反した裁判官を裁くための裁判所だ。裁判官が悪事をはたらくことは、滅多にないことだろう。本か何かで、坊さんの犯罪記事を集めている人の話を読んだことがある。集める理由は珍しいからであった。裁判官は坊さんよりも遙かに人数が少ないから、事件の記事は収集の対象にならないだろう。それぐらい滅多にない。

 従って滅多に裁判が行われないが、裁判所はちゃんとある*5。ことある毎に臨時に最高裁判所の法廷*6を拝借して行うと勝手に想像していたが、そうではなかった。これまでに七件の裁判が行われてきたらしい。弾劾裁判所の制度*7ができてから六十年ぐらい経っている。やはり滅多にない。

 弾劾裁判のことを知ったのは中学生の社会の授業だったか。「弾劾」という言葉はその時、初めて知った。字は「弾丸」に何となく似ている。音の「だんがい」は断崖絶壁と同じだ。どちらも危険なものだ。しかも政治の世界に弾丸*8や断崖というのは、似つかわしくない。それで印象に強く残った。

 弾劾裁判所は見学できる*9ようだ。一度行ってみたい。



*1 日本国憲法 第6章 司 法
*2 中野文庫 - 行政裁判法
*3 ある軍法務官の日記:みすず書房
*4 中野文庫 - 皇室裁判令
*5 裁判官弾劾裁判所公式サイト / トップページ (音声ブラウザ対応)
*6 裁判所 | 最高裁判所
*7 裁判官弾劾裁判所公式サイト / 02.弾劾裁判所の歴史 / 昭和20年代
*8 ダムダム弾
*9 裁判官弾劾裁判所公式サイト / インフォメーションサイト / 03.法廷見学を希望される方々へ

060916

 「ホヤは脊椎動物」という記述を見かけた。ホヤ*1とは海にいる海綿*2みたいな形をした生き物である。よく似ているが本当は全然違う。海綿*3体の構造が簡単*4細胞が単に集まってできている*5ようなものだが、ホヤには鰓、胃、心臓、生殖器などがある *6。海綿に比べるとかなり高度な生き物だろう。

 海綿よりも高度だと言っても、我々人類と同じ脊椎動物であるというのはちょっと想像できない。しかも岩にへばりついて一生その場所から動かない。そんな脊椎動物は他にいるのだろうか。そもそも動かないなら背骨などいらない。

 ホヤは脊索動物*7らしい。「脊索」と「脊椎」との違いは何か。脊索は背骨になる前の体を支えるための棒状の器官で、脊椎は背骨そのものである。漢字の「脊」は背中もしくは背骨の意味、「索」は太い綱、「椎」は背骨を意味する。従って背骨のないホヤを脊椎動物と呼ぶのは相応しくない。

 ホヤは子供の時、オタマジャクシのような形*8をしていて、適当な岩を見つけるとくっついて固着生活に移行する。オタマジャクシの頃*9は脊索を持っているが、固着すると脊索もなくなってしまう*10ようだ。オタマボヤ*11というホヤの仲間はオタマジャクシ形で一生を終えるらしい。オタマジャクシ形なので脊索はなくならない。

 ホヤは食べられるが、筆者は大人になるまで食べたことがなかった。初めて食べた時、何とも言えない味に驚いた。例えようのない味である。他に似た味の物がない。何かと何かとを組み合わせた味とも言えない。「ホヤの味」としか言えないのだ。他にない味だから、基本的な味とも言える。脊椎動物の原始的な生き物だから基本の味がするのだろうか。



*1 ホヤ/マボヤ 市場魚貝類図鑑
*2 b010110a.jpg
*3 動物の分類と系統
*4 学問のアルケオロジー
*5 C 細胞の分化
*6 [生物の発生] 成体 -ホヤの成体-
*7 無脊椎動物図鑑・脊索動物門 ホヤ綱 ナメクジウオ綱
*8 ◆イタボヤの生活史◆
*9 [生物の発生] 遊泳幼生 −解説−
*10 [生物の発生] 変態 −変態過程−
*11 オタマボヤ

060917

 家のテレビジョン受像機の清掃をした。四年ほど前に購入したテレビジョン受像機*1ではない。十五年前に買った方*2である。ソニー製の21インチ型受像機*3である。

 半年ぐらい前から画面がおかしいことに気付いた。ゴースト*4が出ているのである。家は有線式の受信なのでゴーストが出るはずがない。DVDを見てもゴーストが出ている。完全にテレビジョン受像機が原因である。そして最近は音声が割れるようになった。もうこれは寿命かも知れない。十五年も使ってきたから、もう買い換えてもいいかもしれない。ただ全く見られないと言うわけではないので、何となく買い換えは勿体ないような気もする。どうせそれ程見ないのだから完全に見られなくなってからでも遅くはない。しかももう一台はちゃんと映る。

 数十年前に中古テレビジョン受像機を水洗いして再生している人をテレビジョン番組で見かけたことがある。電化製品を水洗いするなんて無茶苦茶なことをする人だなと思っていた。考えてみると水洗いが駄目な理由がそれ程ないような気がしてきた。通電中に水を掛ければ回路に余計な短絡が発生して壊れてしまう*5が、通電していなければ水を掛けても乾いてしまえば問題ないのではないか。塩分などが入っていれば乾いても後に空気中の水分を吸って短絡の原因になるかも知れないが、水道水ならば不純物の濃度が非常に低い*6ので殆ど問題にならないだろう。ただし完全に乾かさないと通電時に短絡が発生する可能性がある。

 買い換えを覚悟して水洗いをしてみることにした。内部に溜まっている電気を放電するために受像機の主電源を切り、三時間ほど放置した。そしてコンセントから電源プラグを引き抜き、受像機の裏蓋を外す。本当はプラグを抜いてから放置すれば良かったが、洗うことを思い立ったのは主電源を切ってから三時間経過した後だった。

 内部には黒い埃が多量に付着していた。これを風呂場に持っていく。水のままだと乾くのに時間がかかると思い、シャワーで湯をかけることにした。湯をかけると黒い埃がみるみる流れて非常に綺麗になった。風呂場から出して様々な姿勢にして湯をよく切った。それからドライヤーを使って見た目で濡れている部分がなくなるまで温風を吹きかけた。コネクタ*7などの小さな凹みに溜まっている水は圧搾ガスで吹き飛ばす*8。これらの作業の後、四時間程度放置して乾燥させた。

 見た目で完全に乾いているようだったので、一緒に水洗いした裏蓋を取り付け電源を入れた。電源灯が点灯したが、画面には全く何も映らなかった。やはり駄目だったか。新しく購入する機種を考えなければならない。液晶式にするかプラズマ式にするか、それとも暫く購入するのは止めておくか。そしてブラウン管式のテレビジョン受像機の廃却はいくらかかる*9のか。



*1 テレビを買った
*2 お辞儀福助
*3 KV_21DJ2.jpg
*4 よくあるご質問集 - テレビ受信障害の簡単な見分け方 - 東海総合通信局
*5 石垣島・西表島・沖縄本島(6)
*6 水質基準 - 白山市
*7 不二電機工業株式会社:製品情報[コネクタ:角形コネクタ:XC形]
*8 株式会社メジャー化学 エコブロワー 炭酸ガスダストブロワー 製品紹介
*9 onyStyle | 会社案内 | 家電リサイクル

060918

 テレビジョン受像機を水洗いしてみた*1。十分に乾かしてから電源を入れたが何も映らない。やはり水洗いすると壊れるのか、と思いながらもう一度スイッチを入れ直してみた。

 すると映像信号の入力状態を表す文字が浮き出てきた。まさに浮き出てきた感じである。電源プラグをコンセントに挿しただけなのでビデオ信号や電波信号がない状態だ。信号のない黒い画面の右上に黄緑色で「ビデオ1」と出てきた。その文字は輪郭がはっきりせず、ちょうど紙の上の絵の具が滲んでいるようである。水で洗ったから滲んでいるのではなく、偶然そういった現象になっただけだが、奇妙な一致である。

 早速、アンテナ線を接続してみた。入力状態をビデオから電波に換えようとしても切り替えが効かない。主電源を入れ直してみた。何度か入れ直すとある特定の滲んだチャンネル表示と白黒の横縞模様が出てきた。まさにテレビジョン受像機の故障を表現した漫画と同じ状態になっている。しかし最初は何も映らなかったのが、徐々に何かしらが映るようになってきたのだ。もしかするとまだ水が乾き切っていない状態なのかもしれない。それが通電によって発生する熱で少しずつ蒸発して元に戻りかけているとも考えられる。

 暫く通電したままにしておくと横縞模様の中に辛うじて人の姿ような映像が見えてきた。それから三十分ほどすると横縞ははっきり画面全体に残っているが、色も画像もはっきりしだした。小さい文字も見えるようになってきた。受像機の中に残っていた水がどんどん蒸発していくのが実感できる。ついには横縞もどんどん細って、縞模様の中に映像があるのではなく、映像の中に縞模様がある状態*2になった。

 そしてもう三十分ぐらいすると完全な画面になった。切り替えスイッチも正常に動作するようになった。完全に元通りになった。しかもゴーストが解消*3されている。音声も問題ない。水洗いは成功した。妻は買い換えの時期を逃した*4と悔しがった。子供達は、最初の内は「父さんが壊した壊した」と騒いでいたが、元通りになったら反応がなくなった。

 これで暫く様子を見ることになる。もしかしたらアナログ地上波が廃止されるまで*5十分もつかもしれない。そんな気がしてきた。



*1 テレビジョン受像機の水洗い
*2 q02_2l.gif
*3 zakkimage/pattern.jpg
*4 ガラス管ヒューズ
*5 [D-pa] 社団法人 地上デジタル放送推進協会

060919

 テレビジョン受像機を洗う*1前は、修理*2に出そうと思っていた。ゴースト*3が気になっていたのである。修理に出すためにはどうすればいいのか。結構大きいのでわざわざ販売店などに持ち込むのは大変だ。持ち込まれた販売店でも自分で直せる*4とは思えない。

 調べてみたら出張修理*5になるようだ。考えてみれば当たり前のような気がしてきた。それに昔から電気屋さんが修理に来てくれた*6ような気がする。

 それにしても一体、料金はどれくらいかかるのだろう。一万円ぐらい*7のようだ。これに出張費が加算されるから、大体二万円と見ればいいのだろうか。二万円なら新しいのを買うよりも断然安い。

 洗ったらゴーストがなくなり、今まで発生していた不具合もなくなった。全く問題が発生していないので、二万円得した。



*1 テレビジョン受像機の水洗い(2)
*2 NHK技術研究所『テレビジョン受像機の作り方』
*3 よくあるご質問集 - テレビ受信障害の簡単な見分け方 - 東海総合通信局
*4 資格の小部屋 テレビジョン受信機修理技術
*5 「テレビ」「プロジェクションテレビ」出張修理Webお申し込み
*6 repairman.jpg
*7 CC: 家電お役立ち百科 :テレビ

060920

 昔、母方の祖母に「布団を敷かずに畳の上で寝ると、畳に血を吸われる」と言われたこておがある。たまたま祖母が家に来た時に、夜中にテレビジョン受像機の前で床に寝ころんで観ていてそのまま眠ってしまった。それを見られてそう言われた。

 「夜中に口笛を吹くと蛇が来る」「火遊びをすると寝小便をする」「蚯蚓*1に小便をかけるとちんぼ*2が腫れる」などと同じ類で、不謹慎な生活態度を戒めるための俗信なのだが、「畳が血を吸う」というのは何かおどろおどろしい。何やら畳が妖怪に変化*3するような感じである。



*1 ヤマトヒメミミズ
*2 ちんぼ
*3 稲生物怪録

060921

 婦人家庭百科辞典を見ていたら面白い物が載っていた。この百科辞典は昭和十二年に三省堂から刊行された辞典で、手許にあるのは縮刷複製されて去年発行された文庫版*1である。

 載っていたのはこれ*2である。「オキシヘーラー」と書いてある。「英國の科學者マイケル、ファラデー*3の學説に本づく磁氣應用の家庭治療器である」と説明されている。心臓の動きを整調して血液の循環と呼吸作用とを良好にし、人体固有の自然治癒力を旺盛にならしめて、諸種の疾病の治癒と健康の増進を計るものらしい。

 「ファラデーの学説に基づく磁気応用の家庭治療器」とある。さらっと読むとファラデーが医学的な学説を唱えていたかのように思えてしまうが、そう言ったことは聞いたことがない*4。この文では「ファラデーの学説に基づいている」のは「磁気」の部分だけで、その磁気を応用した治療器という意味になる。

 それにしても装置の図を見ただけでは磁気がどう関係しているのかよく判らない。電源らしき物がないので電磁的作用ではなさそうだ。磁石だけを利用しているのだろうか。インターネットで調べてみるとその構造を説明したページ*5があった。筒の中には砂鉄のようなものが詰め込まれていたらしい。砂鉄だから「磁気の応用」なのだろうか。これで様々な病気が治ってしまうと謳って装置を販売すれば、現代なら間違いなく公正取引委員会*6から不当表示に当たる*7として排除措置命令*8が下される。

 「オキシヘーラー」とはどういう意味か。ローマ字では「Oxyhealer」と綴る。「healer」は治療するものだから判りやすい。ところが「oxy-」は「酸素を含む」である。磁気なのに酸素とは一体どういうことか。とにかく学術的な言葉を拾ってきた*9のか。よく調べてみると「oxy-」には「急速な」という意味もある。「即座に治してしまう器械」と言った意味だろうか。



*1 筑摩書房 書誌検索 婦人家庭百科辞典 上 あ−し
*2 oxyhealer.jpg
*3 マイナスイオン
*4 Faraday summary
*5 Mind Craft オキシヘラー
*6 公正取引委員会ホームページ
*7 こどものページ 不当表示とは
*8 独占禁止法違反事件の処理手続き図
*9 組織水と洗濯

060922

 知人の知人が骨皮筋右衛門の墓*1熱田さん*2に探しに行くといっていた。先日、知人の知人本人が行ってきたようだ。話をよく聞いたら「骨皮筋右衛門の木」だったらしい。

 墓だろうと木だろうと骨皮筋右衛門自体が実在していないので、見つかるはずがない。やせこけた木なら「骨皮筋右衛門の木」と表現することもあり得る。こんな様な類の話なのかも知れない。



*1 骨皮筋右衛門
*2 テレビ愛知:解説委員室から

060923

 愛知県豊田市に稲武町*1と言うところがある。ここはかって東加茂(ひがしかも)郡稲武町という豊田市とは別の地方公共団体であったが、2005年に豊田市と合併*2したので、稲武町は豊田市の地区名になった。同時に東加茂郡に属していた町村は全て豊田市と合併したので東加茂郡は住所表記から消滅した。もともと「*3」は現状の地方自治制度では全く機能しておらず*4、その役目は住所の詳細表記ぐらいしかない。

 稲武町は東加茂郡に属していた。ところが東加茂郡に属したのは2003年からでそれ以前は北設楽(きたしたら)郡に属していた。行政区画としての郡制度が廃止されたのは大正十二年(1923年)*5だから、郡が機能を失って八十年目に郡の所属を稲武町が変えた。

 この「郡の所属を変える」という全く意味のない自治体の活動については、以前、雑記草で書いた*6。驚いたことに郡の所属の変更を考えるのと同時に自分たちの町の合併を検討していた*7のである。おそらくこの町の役人や住民の一部はGotham村*8から引っ越してきた人たちだったのだろう。

 そして所属変更先の東加茂郡は稲武町が郡所属を変えた二年後に消失したのである。愚の骨頂とはまさにこのことを言うのだろう。



*1 豊田市観光協会「稲武」
*2 昭和(戦後)以降|豊田市
*3 郡の変遷
*4 郡
*5 自治と分権の学校
*6 郡(3)
*7 行政 合併 目次
*8 thとy

060924

 アメリカの映画などを見ていると、幼児や小学生ぐらいの子を持つの夫婦がその子供を日雇いの子守に任せて夕方から食事や宴会に出掛ける場面が出てくる。日雇いの子守は大抵近所の中学生や高校生で、小遣い銭稼ぎになっているという。確か中学の英語の教科書に「誰それは子守をやっている」という設定があった気がする。

 この風習はアメリカだけのものだろうか。イギリスやその他ヨーロッパの国々でも夜に子供を預けて夫婦だけが出掛けるという習慣はあるのだろうか。少なくともアジアではそういう風習はない。聞いたことがない。昼間の一、二時間ぐらいなら中学生ぐらいに小さな子供を任すことはあるかも知れないが、夜中にそれをやるのは考えられない。子守が終われば子守は自分の家に帰らなければならない。夜中によそ様の子供を出歩かすことなどできないし、送って行くにしても自分たちが遊んで遅くなってから他人の家の玄関を叩くのは気が引ける。

 アメリカのように慣習になっていれば、お互い様だから子守を頼むことは何らためらうことではないのだろう。中学の英語の教科書にこの子守が登場するので、それを英語で「babysitter」と言うのを中学で知った。この言葉は日本語の「子守*1」よりも意味が狭く、両親の外出中に留守番をしながら子守*2をするという限定された意味になっている。

 いつ頃からある言葉なのだろうか。初出は1937年*3らしい。結構新しい言葉だ。おそらくアメリカでできた言葉で、babysitterは主にアメリカの風習なのだろう。動詞は「baby-sit*4」だが、これは「babysitter」からできた言葉のようだ。つまり名詞形が先にあって、それから動詞が逆成されたのである。

 他に逆成の英単語の動詞の例として「lase*5」がある。これは「レーザー光を発する」という意味で、「laser(レーザー光)」からできた言葉だ。もともとlaserは「Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation*6」の頭文字だからもともと名詞形、動詞形というのはなかったが、「-er」を動作主名詞の接尾辞と見なして「lase」という動詞を造っている。



*1 NPO法人日本子守唄協会
*2 Keri Russell in The Babysitter's Seduction 1995
*3 Online Etymology Dictionary
*4 baby-sit. The American Heritage® Dictionary of the English Language: Fourth Edition. 2000.
*5 lase. The American Heritage® Dictionary of the English Language: Fourth Edition. 2000.
*6 レーザー

060925

 JR東海*1をよく利用する。愛知県内*2には、JR東海、名古屋鉄道*3名古屋市交通局*4近畿日本鉄道*5愛知環状鉄道*6東海交通事業*7桃花台新交通*8名古屋臨海高速鉄道*9愛知高速交通*10豊橋鉄道*11と十の会社線がある。この内、筆者がよく利用する鉄道は、JR東海、名鉄、名古屋市交通局で、他は滅多に乗らない。桃花台新交通は一度も乗らずに今月で廃止されてしまう。筆者としては廃止後、そのまま放置され続けることを望んでいる*12が、どうなるのだろう。

 JR東海はよく列車運行が乱れる。十分とか五分の遅れがしょっちゅう発生する。日常生活においてこれぐらいのずれは何ら問題がないのだが、列車だと大きい。愛知県の鉄道では列車の運行間隔が十分とか十五分間隔なので乗り換えがあると、JR東海の遅れによって一挙に三十分以上のずれが発生することがある。これは非常に迷惑な話だ。

 遅れて到着した列車に乗り込むと車内放送で「列車が遅れまして大変ご迷惑をかけております」と流れる。「本当に迷惑だ。何でこうもしょっちゅう遅れるのだろう。それに引き替え名鉄はちゃんとしているぞ」と思って聞いていると「秋の行楽シーズンのお出かけには・・・」と知らぬ間に営業用の放送になっている。

 謝罪はどうなっている。「申し訳ございません」と何故言わないのだろう。いつ聞いても謝らない。いつもしこりが残る。列車の遅れが踏切事故など会社にとって不可抗力の場合もあるだろうが、遅れたら普通はまず謝るのが人の道である。それにしょっちゅう遅れるのだから自社の運行の仕組みに原因があるのだろう。にもかかわらず謝らない。これは企業体質なのか。車内放送の規定に「謝るな」とあるのだろうか。それでも車掌の裁量で謝ることがあってもよさそうだ。どちらにしても異常である。



*1 JR東海 Central Japan Railway Company
*2 路線図ドットコム ■愛知県鉄道路線図
*3 名古屋鉄道
*4 名古屋市交通局
*5 近畿日本鉄道株式会社 企業情報サイト|近鉄企業情報
*6 愛知環状鉄道株式会社
*7 TKJ 東海交通事業
*8 桃花台新交通株式会社(ピーチライナー)
*9 あおなみ線 ホームページ
*10 Linimo 会社概要
*11 豊橋鉄道株式会社
*12 陸軍造兵廠鷹来(たかき)製造所引き込み線

060926

 先日、東海道新幹線*1に乗った。乗車して暫くしたら、車内放送で「一両目と二両目との間にお持ち主不明の荷物がございます。心当たりのある方は車掌までお知らせ下さい」と流れてきた。大抵は「そう言った荷物があれば知らせて欲しい」という放送だが、持ち主が判らない荷物があるというのは初めて聞く。

 数分後にもう一度同じ放送が流れた。「まだ判らないのか。爆弾だったら嫌だな*2」と一瞬思いながらも、雑誌か何かを読んでいたので、そちらに気を取られてそんな思いは直ぐに飛んでいってしまった。

 更に数分経過した頃に、荷物の持ち主が判ったという放送が入った。テロリズム*3ではなかった。完全に忘れていたので、筆者は「ああ、そうか」と思っただけだが、中には心配し続けていた人もいただろう。JR東海は列車が遅れても謝らない*4のに、そう言った乗客への配慮は忘れていない。と思ったが、もしかしたら表向きは乗客向けの放送でも本当は車内の乗務員向けの放送かも知れない。

 それにしてもこういった場合、どう対処すればいいか。爆発する前に逃げようにも新幹線は走り続けているので降りられない。今回は前から五両目か六両目*5に乗っていた。そして持ち主不明の荷物は列車の先頭近くになる。少しでも生き残ろうと思えば、のんびり雑誌など読んでいないで、持ち主が判るまで最後尾の車両に移動すべきだろうか。

 一方、持ち主がなかなか判らない場合、車掌はその荷物をどうするのだろう。荷物を移動させたり開けたりすれば、それがきっかけとなって爆発するかも知れない。最寄りの駅に車両を止めて乗客を避難させるのだろうか。不審な荷物の確認までは乗務員の手引き書にあるだろうが、不審のままの場合の対処はどうなっているのだろう。そちらの方が心配になってきた。



*1 東海道・山陽新幹線の会員制ネット予約 エクスプレス予約
*2 公共交通機関等におけるテロ対策の強化について
*3 フィルムとテロ
*4 謝らないJR東海
*5 sin_700

060927

 以前に名前に「東京」が付く生き物*1は珍しいと書いた。すると読者の方から色々と反応があった。「トウキョウ○○」という名前は結構あるらしい。「トウキョウサンショウウオ*2」「トウキョウトガリネズミ*3」「トウキョウヒメハンミョウ*4」「トウキョウリソツボ*5」など。

 この中で「トウキョウトガリネズミ」というのが興味深い。世界最小の哺乳類らしい。大きさがヒトの指先ぐらいしかない*6。これぐらいの大きさしかないのに妊娠して子供を産んで、更に母乳で育てるのだから驚異的である。考えてみると動物の分類*7の中で哺乳類ほど大きさの差があるのはないかもしれない。尻尾を入れても全長5cm程度のトウキョウトガリネズミ*8に対して最大の哺乳類のシロナガスクジラは25m以上*9だから、500倍も違う。

 と思ったが、魚類も大きさの差が大きい。最小の魚類は鯉の一種で8mm*10ぐらいで、最大のジンベイザメ*11は10mぐらいだから、1000倍以上だ。昆虫ではどうだろう。最小の昆虫はアザミウマタマゴバチで体長0.2mm*12、最大はオオトビナナフシ*1320cmぐらいになる*14らしい。これでも1000倍になる。爬虫類だと最小はドミニカのヤモリで16mm*15、最大は アミメニシキヘビ*16で3mぐらい。これは20倍程度になっている。

 同じ仲間なのに大きさがかなり違うというのは不思議な感じがするが、「同じ仲間」としたのは、勝手に人間が考えただけ*17なのである。勝手に決めて勝手に感心している。こちらの方が不思議かも知れない。



*1 トウキョウダルマガエル
*2 トウキョウサンショウウオ
*3 東京都公式ホームページ/「世界最小の哺乳類!」トウキョウトガリネズミ初公開
*4 トウキョウヒメハンミョウ
*5 Alvania tokyoensis [ トウキョウリソツボ ]
*6 広報 北の自然 shizen_46_index.pdf#page=6
*7 分類
*8 トウキョウトガリネズミ
*9 Yahoo!きっず図鑑 - ずかんカード - 哺乳類 シロナガスクジラ
*10 World’s smallest fish - Natural History Museum
*11 沖縄美ら海水族館 - 美ら海図鑑
*12 昆虫の水分
*13 群馬県立自然史博物館 - オオトビナナフシ
*14 仕事中の海野 - 海野和男のデジタル昆虫記 - 環境goo
*15 Penn State Eberly College of Science -- World's Smallest Lizard Discovered in Caribbean
*16 Yahoo!きっず図鑑 - ずかんカード - 爬虫類 アミメニシキヘビ
*17 生物の名前と分類

060928

 トウキョウトガリネズミは世界最小の哺乳類*1である。生息地は北海道の方で、関東地区や東京には棲んでいないらしい。「トウキョウ」なのに東京に棲んでいない。なぜこんな名前が付いたのだろうか。

 大抵は東京と付けば東京にある。東京スタイル*2東芝*3東京大学*4東京ばな奈*5、みな東京だ。例外は東京ディズニーランド*6ぐらいしか思い付かない。鼠に関係する事は、詐称が多いのだろうか。

 これは発見者が「エゾ」を「エド」と誤表記して発表した*7ためとある。そんな阿呆*8な学者がいるものか、何かが歪曲されて伝わっているような気がする。

 トウキョウトガリネズミは明治時代末期*9に外国人によって発見された。この時点でもう歪曲されている。外国の博物学者が日本語表記を使って発表するはずがない。どうも「Yezo」が「Yedo」になってしまった*10らしい。これならばまだ納得できる。それにしても発見者は北海道に一日程度旅行したついでにこの鼠の発見でもしたのだろうか。何日も滞在しているはずである。もしかしたら数年住んでいたかも知れない。立ち寄った程度なら外国地名を間違えることもあるが、ある程度の期間滞在していて「Yezo」を「Yedo」と間違えてしまうこと*11があるのだろうか。それに明治になって江戸は東京になっている。当時まだ北海道を蝦夷地という人は多かったかもしれないが、東京を江戸という人は少なかったのではないか。これは全くの勘だが。

 もう少し調べてみると、発見者は、ロンドンの自然史博物館*12Michael Rogers Oldfield Thomas*13という人のようである。生涯に2000種以上も哺乳類の新種に名前を付けた*14らしい。彼は1928年に最愛の妻を亡くし、翌年には「妻無しで生きる意味無し」と言って自殺した。

 彼が実際に採取したのではなく世界各地から集められてきた標本を分類して新種として名前を付けたのだろう。ならば「yezo」が「yedo」になっても不思議ではない。そして和名を付ける時にyedoからトウキョウ*15になった。



*1 トウキョウトガリネズミ
*2 東京スタイル
*3 東芝:会社概要(歴史と沿革)
*4 東京大学[ホーム]
*5 東京みやげに東京ばな奈 東京ばな奈ワールド
*6 ディズニー嫌い
*7 東京都公式ホームページ/「世界最小の哺乳類!」トウキョウトガリネズミ初公開
*8 レイク・ウォヴィコン
*9 Sorex
*10 トウキョウトガリネズミ
*11 Woman.exciteウーマンエキサイト ペット
*12 Natural History Museum
*13 Thomas main
*14 Thomas more information
*15 学 名/Sorex minutissimus hawkeri Thomas

060929

 PDFの各ページに直接リンクする方法があることを知った。PDF*1とは、電子文書のための書式でコンピュータの機種などに関係なく閲覧することができる。MacでもWindowsでもどちらでも見られる*2Adobe社が開発*3した。PDFを作成するにはAcrobat*4などの専用ソフトウェアが必要である。

 webでHTML*5ではなく、PDFで情報を公開しているページが沢山ある。その中には雑記草にとって有用な情報があるのでリンクを設定する場合がある。ところが大抵のPDFは複数のページで構成されている。リンクを設定したい箇所が途中のページでも普通にリンクを設定すると常にリンク先のPDFの先頭ページが表示されてしまう。これでは直ぐに得たい情報に辿り着けない。PDFの当該ページに直接リンクする方法があれば便利だが、その方法が判らなかった。

 「#page=○」をリンクするPDFの住所の一番後に付ければいい*6。付けないでリンクすると先頭ページ*7が表示されるが、付ければこのように目的のページが表示*8される。これはHTMLで書かれたページの中の指定された場所にリンクする方法*9と良く似ている。ただし、この機能はAcrobat 4.0*10以降で作成されたPDFでないと機能しないらしい。



*1 PDFとは 【Portable Document Format】 ─ 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words
*2 Adobe PDFってなに?
*3 Adobe PDFってなに? - PDF誕生とこの10年
*4 Acrobatとは 【Adobe Acrobat】 ─ 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words
*5 HTMLとは 【HyperText Markup Language】 ─ 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words
*6 WWWブラウザでのPDFの表示について(KeiYu HelpLab)
*7 アルゴリズムって何だろう
*8 5.一般的に解く方法がない問題があるんです!
*9 リンクの方法
*10 アドビシステムズ、『Adobe Acrobat 4.0日本語版』を発表

060930

 北斎漫画*1を見ていたら、里芋と大蛸とを組み合わせた絵*2が出てきた。

 家の近くに「蛸畑*3」という地名がある。不思議な地名なので調べた*4ことがある。蛸が里芋畑を荒らすと言う伝説*5からできた地名という説があった。このことは「小治田之真清水*6(おはりたのましみず)」という江戸時代に尾張藩で作られた尾張の歴史を著した本に載っているらしい。

 蛸畑の挿絵*7北斎漫画の挿絵*2と構成が同じなのである。里芋畑*8*9、それに驚く男二人。蛸が里芋畑を荒らすというのは全国的な伝説だったのか、北斎が名古屋の伝説を漫画にしたのか。

 北斎の絵*2の下の方には解説があった。「膽(きも)が芋に成る」と書いてある。「膽」は常用漢字では「胆」と書く。里芋と蛸との挿絵にどうして膽が関係するのか。最初は全く判らなかった。

 何か手掛かりはないかと探している内に「肝が菜種になる*10」という表現を見つけた。非常に驚くという意味である。驚きを野菜への変化に例えている。ということは芋になるのも驚きを表しているのではないか。

 「膽が芋に成る」とは、驚いている男達に関する説明なのである。二人は里芋畑に現れた大蛸に「肝を潰していた」のである。「肝が芋になる」は江戸時代の言い方なのか。今度は「肝が芋になる」を調べてみた。すると中国語の文献*11にこの言葉が出てきた。「俚言集覧*12」という太田全斎*13という人が書いた江戸時代の俗語辞典*14に掲載されているらしい。結局、web上では「肝が芋になる」の正確な意味は判らなかったが、肝を潰すと同じと考えて間違い。

 重要な臓器が取るに足らない物、即ち芋になってしまうぐらい驚く。これは地口にもなっていて「きも」と「いも」とを掛けているのだろう。そして漫画では芋畑の芋にも掛けてある。



*1 山口県立萩美術館・浦上記念館 作品検索システム 絵本の世界 目次
*2 satoimo_tako.gif
*3 ベーシック地図:Mapion(マピオン) > 「愛知県名古屋市緑区鳴海町字蛸畑」付近地図
*4 蛸畑
*5 蛸畑の話
*6 名古屋再発見 コラム「地名が語る愛知の地形」第1部 国名の由来 - 第3話 尾張の国
*7 月刊グリ - いまむかし - 2004年2月号(55号) imamukashi9.jpg
*8 サトイモ(里芋)
*9 蛸
*10 慣用句辞典 きは〜きゆ
*11 見證日本之魅力
*12 俚言集覧(りげんしゅうらん) 5. 言語一般 日本語の構造 日本語史と方言
*13 日本国語大辞典第二版オフィシャルサイト:日国.NET
*14 Web日本語|辞典の歴史



前へ 次へ



9907へ 9908へ 9909へ 9910へ 9911へ 9912へ
0001へ 0002へ 0003へ 0004へ 0005へ 0006へ
0007へ 0008へ 0009へ 0010へ 0011へ 0012へ
0101へ 0102へ 0103へ 0104へ 0105へ 0106へ
0107へ 0108へ 0109へ 0110へ 0111へ 0112へ
0201へ 0202へ 0203へ 0204へ 0205へ 0206へ
0207へ 0208へ 0209へ 0210へ 0211へ 0212へ
0301へ 0302へ 0303へ 0304へ 0305へ 0306へ
0307へ 0308へ 0309へ 0310へ 0311へ 0312へ
0401へ 0402へ 0403へ 0404へ 0405へ 0406へ
0407へ 0408へ 0409へ 0410へ 0411へ 0412へ
0501へ 0502へ 0503へ 0504へ 0505へ 0506へ
0507へ 0508へ 0509へ 0510へ 0511へ 0512へ
0601へ 0602へ 0603へ 0604へ 0605へ 0606へ
0607へ 0608へ 0609へ 0610へ 0611へ 0612へ



雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪

Copyright (c) 2006 Yoshitaka Gotoh, Japan

Counter