雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪

0606雑記草


前へ 次へ
060601

 ワオキツネザル*1という名前の猿がいる。漢字で書けば「輪尾狐猿」である。初めてこの名前を聞いた時、「ワオ」というのがどういう意味なのかさっぱり判らなかった。何かの本で尻尾の模様が環状になっているからとあった。確かにこの猿の尻尾には白黒の縞模様が付いていて断面で見れば環状の模様になる。

 考えてみると変な日本語である。キツネザルはいいとして「ワオ」というのはどうも日本語らしくない。他に「ワオ」などという名前を持つ動物がいるのだろうか*2。それにしてもワオキツネザルの尻尾の輪は何色なのか。白なのか黒なのか。白地に黒か、黒地に白なのか。どっちが輪なのか分からない。シマウマの縞は黒なのか白なのか*3というのとよく似ている。

 普通の感覚ならあの尻尾をみたら「縞」と見る。「シマオキツネザル」と名前を付けるのが普通だろう。どうして「ワオ」になったのか。

 英語で「Ring-Tailed Lemur」というらしい。Lemurとはキツネザルそのもので、語源は悪霊である。ワオはRing-Tailedの直訳であった。やはり日本語の感覚ではなかった。欧米人は尻尾の縞を輪と見るものだろうか。「Ring-Tailed cat*4」「Malagasy Ring-tailed Mongoose*5」「Ring-Tailed Coati*6」「Ring-Tailed Bassaris*7」は皆、縞の尻尾である。

 一方、「Ring-Tailed」には「巻き尾の」という意味もある。「Ring-tailed Possum*8」は縞ではなく、尻尾の先が巻いている。

 ではこの尻尾の先を丸めているワオキツネザルの写真*9をどう見ればいいか。



*1 Lemur catta(ワオキツネザル)
*2 インターネット図鑑『自然界』
*3 『シマウマのしまもよう』
*4 Lioncrusher's Domain -- Ring Tailed Cat (Bassariscus astutus) facts and pictures
*5 Lioncrusher's Domain -- Malagasy Ring-tailed Mongoose (Galidia elegans) facts and pictures
*6 Isle of Man Guide - Ring-tailed Coati in the Amazon Rainforest at the Curraghs Wildlife Park
*7 P098_Bassaris.JPG
*8 Ring-tailed Possum
*9 Ring-tailed lemur. Antananarivo Zoo, Madagascar.

060602

 新しく購入した中古パソコン*1内蔵CDドライブ*2を交換した。もともと装着されているのは32倍速でしかもCD-ROMしか読むことができない。CD-R*3CD-RW*4に書き込めるようになっていないと不便なので交換することにした。

 DVDは再生できなくてもいいので、CD-Rに書き込めるドライブを探していたがそのような商品はどこを探してもない。40倍速で読み込みができてCD-RだけではなくDVD-Rにも書き込めるドライブがあったので、それを購入した*5。DVDにデータを書き込む予定が全くないので完全に余分な機能だが、DVDに書き込めると言うことはDVDを読むことができるということなので、件のパソコンでDVDを鑑賞できるようになる。そのためにはパソコンにDVD再生ソフトを導入しなければならない。今のところMacでDVDを観る必要性は全くないので、無料の再生ソフトがあればそれを導入しよう。

 費用は5500円程度だった。中古パソコンは17000円で、送料が2000円だったので合計24500円の中古パソコンになった。



*1 中古パソコンの購入
*2 アップルコンピュータ、『Power Mac G4』を9月中旬から国内で販売開始
*3 CD-Rとは 【Compact Disk Recordable】 ─ 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words
*4 CD-RWとは 【Compact Disk ReWritable】 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words
*5 7つの“くぼみ”がポイント!? パイオニアからも新型ドライブ「DVR-111/D」の2モデルが登場!

060603

 Mac用の無料のDVD再生ソフト*1を探したらあった。アップルが配布していた*2。ところが古い機種には対応していないと書いてある。その古い機種にぴったり適合している。

 もう少しよく調べてみると、適合していないMacにもOSさえ対応していればソフトを正常に動作させる方法*3が判った。現在のMacにはMacOS9.2.2*4が入っている。このページの説明*5に従ってDVD再生ソフトを導入したら動作した。

 ただし再生ソフトを動かしている途中に他のウインドウで他のソフトを動かすとエラーを起こしてパソコン自体の動作が止まってしまう。DVDを鑑賞しているだけなら問題は発生しない。DVDを再生しながらインターネットの閲覧ソフトで検索などすると駄目である。

 これはCPUの能力不足が原因*6なのだろうか。動作周波数は400MHz*7である。現在、1GHzで動作するCPUが販売されている*8。買ってみたいが四万円弱もする。これでは安く中古品を手に入れた意味がどんどん薄れていってしまう。



*1 中古パソコンの購入(3)
*2 Apple DVD Player 2.7
*3 OS9Forever.com Home
*4 Mac OS 9.2.2 アップデート
*5 DVDを見る
*6 中古パソコンの購入
*7 PowerPC on Apple: An Architectural History, Part II : Page 2
*8 Sonnet | 製品情報

060604

 中古で手に入れたMac*1CPUを1GHzの物に換えたい*2と考えている。現在のCPUは400MHzである。実はもっと高い周波数で動作するCPUが販売されている*3

 よく調べてみると、今回購入した中古のMacの仕様は、同型機種の中で最も低くかった*4。つまりCPUの接続部分*5の形が他の多くと異なるし、メモリも最大搭載容量は1024MBまでであった。だから17000円と比較的安く手に入れることができたのか。

 現在、パソコンはCDドライブを取り替えたので計24500円になっている。CPUは40000円弱で売られている。購入したMacに適合するCPUの生産量が少ないせいか他の機種に適合するCPUに比較して割高である。他の機種に適合する1GHzのCPUは25000円弱になっている。

 購入すると全部で64500円になってしまう。安い買い物なのか高いのか。



*1 中古パソコンの購入
*2 中古パソコンの購入(4)
*3 Sonnet | 製品情報
*4 Power_Mac_G4-6921.pdf
*5 用語検索:用語解説 - ZDNet Japan

060605

 メモリを追加した。中古で手に入れたMac*1に装着されていたメモリは192MBしかない。Macの場合、メモリはあれば沢山あった方がいい。最大の1024MBにした。差し込み口は四つあるのでそれぞれに256MBのメモリを挿した。新たに購入したメモリは三つでオークションや中古屋で手に入れた。一つ2500円程度であった。

 もう一枚は、殆ど使っていないもう一台のMacに装着されていたもの*2を流用した。中古Macに装着されていたメモリは、そのもう一台のMacに装着した。

 メモリの増設で7500円かかった。これで今回購入した中古Macは計32000円になった。



*1 中古パソコンの購入
*2 メモリ増設

060606

 DVDを買った。1968年の円谷プロ*1の「マイティジャック*2」という連続テレビジョンドラマ作品である。特撮を駆使した一時間のSFドラマだった。円谷プロの特撮番組が一時間も続くなんて、夢のような企画である。少し前にDVDで発売されている*3ことを知り、全六巻を買った。かなり昔にレーザーディスク*4で出ていたと言うことは知っていたが、ずっと手に入れられない状態だった。

 毎回放映された出演者などの字幕が映し出される出だしの部分の背景映像には様々な特撮が登場する。その中でかなり気に入っている映像がある。丘の上の洋館が爆発炎上する場面だ。模型を使って撮影されている。爆発によって屋根や壁が吹き飛ぶ瞬間が克明に写し出されている。その中で何と屋根瓦が飛び散っているのである。模型の家に瓦を葺くという凝り方が凄い。映画なら潤沢な予算を使ってこういったことを当時でもやっていたかも知れないが、それをテレビジョンドラマに使ったと言う点が度肝を抜く。

 神は細部に宿るというのはまさにこういうことだろう。



*1 TSUBURAYA STATION WEB
*2 マイティジャック -- TV 「 マイティジャック 」の詳細情報
*3 Digital Ultra Series
*4 でっかいCD
*5 マーロン宇佐美 - Google 検索
*6 マーロン宇佐見 - Google 検索

060607

 webで調べものをしていたら、偶然、変な語呂合わせを見つけた。「フジサンロクニオームナク」である。5の平方根を小数に展開した時の概算値の憶え方だ。本当は「フジサンロクオームナク*1」である。「フジサンロクオームナク」と「2」が余分に入っているので少し値が大きくなってしまっている。

 検索すると間違って憶えている人が結構いる*2。まぁ、この程度の間違いならば日常生活に全く支障はない。「フジサンロク*3」が「ツクバサンロク*4」ぐらいの間違いだと大事だ。最近は計算に大抵電卓を使うので5の平方根をこんなに細かく憶える必要もない。



*1 √5 - Google 検索
*2 フジサンロクニオームナク - Google 検索
*3 富士山NET
*4 筑波山

060608

 「おとといの晩ご飯に何を食べたか思い出せるか」と言った問いかけをするテレビジョン広告を見たことがある。思い出せないあなたはボケかけている、と言わんばかりの問い掛けだ。少し昔のこういった類の問い掛けは「昨日の晩」だったような気がするが、「一昨日」になっているので、難易度が増している。ボケ防止用大人向け計算ドリル*1ゲームの広告なので、「一昨日」にしてこういったことが思い当たる可能性を増やし購買意欲をかき立てている。

 食事などは日常の行動なので、特別なことがない限り、憶えていないのが普通ではないか。例えば、おかずが自分の好物*2であったり、高価な食材を使ってあれば簡単に思い出せる。野菜炒めと味噌汁とおひたしといった定食屋*3の献立の一つのようであったら思い出せない。日常の小さな変化などいちいち憶えていられないし、思い出す必要もない。

 日常と言えば、食事の対極をなす排便も日常である。健康体であれば排便は日常の出来事*4だ。それでは「一昨日の大便の形*5」を思い出せるだろうか。下痢便が非日常であれば、その日が下痢便であったことを思い出せるが、健全な便な場合、その長さ太さ色、未消化の穀物*6や食物繊維の残り具合。全く思い出せないだろう。便を一々確認しないもしくはくみ取り便所であるため確認することが困難である人は別にして、その時に便が正常かどうかを確認して、記憶に残るのは正常かどうかの点のみであってそれ以外は憶えていないし、憶える必要も全くない。

 あの広告を見て短絡的に「自分はボケ掛けている」と思うこと自体が、脳の機能が衰えている証拠であって晩飯が何であったか思い出せないことが問題ではない。



*1 大人のドリル(2)
*2 たらこ
*3 大きな皿の小さな盛り付け
*4 便秘
*5 便秘と下痢、ガンを迎え撃つ!大便で健康チェック、ウンチ確認表
*6 亀の屁

060609

 蚊よけ器を買った。音波で蚊を寄せ付けない。ピーという高い音がする。周波数は8500〜10000Hzらしい。効くかどうか判らないが、外装に描かれている蚊の絵や文字*1ジョンソン・エンド・ジョンソン*2ベビーオイル*3を彷彿とさせるので、何となく効くような気がして買った。

 特に蚊の絵*4がいい。橙色の数本の円弧で表される音波によって蚊が酔っぱらってしまっている。蚊の周りに描かれている小さな丸はビール*5の泡だろうか。漫画で頭の上や目の前に小さな丸を数個ちりばめて酩酊の状態を表す*6ことがある。

 ところが音波で蚊が寄ってこないのは、音波で酔っぱらうからではないようだ。単にその音が嫌いなだけなようだ。それにしてもあの小さな体で音が聞き分けられたり二酸化炭素を嗅ぎ分け*7たり凄い機能を持っている。ただし二酸化炭素は疑わしい*8が。

 そういえば、夏の夕方に川の土手などで「う〜」と少し高い声を出ながら暫く立っていると蚊柱が顔の周りにできるのを思い出した。幼少の頃によくやっていた。嫌いな音だけではなく、好きな音もあるようだ。



*1 kayoke.jpg
*2 Johnson & Johnson Consumer Company
*3 ジョンソン®ベビー|製品カタログ
*4 kayoke2.jpg
*5 ナメクジ(2)
*6 ピックアップ/政府広報オンライン
*7 ムシテックワールド なぜだろう研究室 FAQ
*8 蚊と二酸化炭素(5)

060610

 パキラ*1をまた枯らせてしまった。このパキラは三年前の夏に買った*2その前の年にも買ったが冬が越せずに枯れた*3

 二月か三月頃に葉が全部落ちてしまっていた。幹の先端には芽のつぼみがあったが幹の途中が白く枯れてしまっていた。去年一昨年と違ってこの冬はかなり寒かった。室内の日の当たる場所に置いてあったが、耐えきれなかったのか。少し暖かくなったと思って水を差したのが致命傷になったかも知れない。その日からまたどんどん寒くなった。

 本によれば、葉や枝を全部落として幹だけになっても温度が15℃以上になれば一ヶ月ぐらいで芽が出てくると書いてあった。幹の途中で枯れているので先端に芽があったがこれを切り落として本当に幹だけにした。よく店頭で見かけるパキラは完全に幹だけの状態から芽が出て青々としている*4のが殆どである。本に書いてある通りで完全に幹だけになった状態でも大丈夫なはずだ。

 と思いながら今日まで待ったが、全く芽が出る様子がない。よく見ると幹の根元の辺りが少し凹んでいる。触ってみるとぶよぶよする。摘むと簡単に樹皮が剥がれた。中は腐っていた。

 幹を引っぱると簡単に抜けてしまった。やはり枯れていた。根元の部分は二股になった大根のようになっていた。マンドラゴラ*5にも似ている。抜いた時に叫び声は上げなかった。

 幹の上の方の樹皮は緑色をしていて固い。まだ生きているようにも見える。挿し木もできる*6ので、樹皮が緑色の部分を切って水に漬けて根が出て芽が出ることを期待しよう。

 近所でパキラの小さな株が400円で売っていた。挿し木も駄目かも知れないので、それを買って枯れたパキラの鉢に移し換えた。



*1 【ブルーミングスケープ】観葉植物 育て方/パキラ 「 観葉植物Dictionary 」 観葉植物についての育て方が盛りだくさん♪ << in 植物管理Dictionary >>  ☆ブルーミングスケープ☆
*2 パキラ(3)
*3 パキラ(2)
*4 パキラ
*5 00001466.jpg
*6 パキラの育て方

060611

 蚊よけ器*1の記事を書いている時に何とも不可解な文章に出くわした。それはこのページ*2にあった。しばしば質問される事柄として上げられていた。「蚊の存在理由は一体何にあるんでしょうか」とある。

 こんな馬鹿げた質問を本当にする人がいるのだろうか。それとも想定質問なのだろうか。想定だとしてもこの質問を作るに当たってこういうことを考えた人がいると言うことである。

 生物の存在理由など蚊に限らずあるはずがない。人類に存在理由があって蚊にない、ということもあり得ない。人類に存在理由があると考えるのはあまりにも自己中心的すぎる。ただし、この考え方のおかげで人類は文明を築きあげ地球上で繁栄している。それが行きすぎて環境破壊や公害が発生して人類以外への影響だけではなく自分自身への影響も受けてしまっている。全体的に考えると人間中心*3主義で得られた恩恵の方が圧倒的に多いので、そう考えてもいいかもしれないが、「蚊の存在理由は一体何か」なんて素朴で天真爛漫な問い掛けは、あまりにも不遜でしかも程度が低すぎる。

 こういう質問をする人でも自然を守りましょうと言ったりしそうな気がする。まぁ、いればの話であるが。それにしてもこの発想は日本人らしくない。日本人の自然観*4は、自然は何もかも最初から存在して、何故それが存在するかという考え方は全くないような気がする。魚を捕って食べてみたら美味かった、であって「魚は我々を養うために神や仏が作ってくれた」とは露ほども思っていない。従って人間に役に立たない生き物がどうしているのだろうなんて普通は考えることはないだろう。

 「蚊の存在理由」を検索語句として検索してみるとキリスト教関係のページ*5が抽出された。そのページには「神はすべてのものを無意味に創造しなかった」と聖書に書かれているとある。この言葉から蚊の存在理由を説いている。やはり「蚊の存在理由」というのは西洋的発想なのか。



*1 蚊よけ器
*2 ムシテックワールド 蚊の存在理由ってなに?
*3 人間原理
*4 一神教と多神教
*5 なぜ神は蚊なんて創造したのか?

060612

 「土人」は差別用語か。その土地に昔から住んでいる、いわゆる「土着の人」「土着民」を略してできた言葉だろうから本来は差別を目的としていないだろう。それでは「土着」には差別の意味があるか。「土」は街ではなく田舎を表しているから少しはそういった意味合いがあるかもしれない。それを気にしていると「土」が付く熟語は全て差別を意図した言葉になってしまう。従って「土着」には侮蔑的な意味はない。「着」は住み着くという意味だから全く問題ない。「土著」とも書く。「著」と「着」とは元来同じ意味だったらしい。もともと「着」は「著」の俗字であった。次第に「ちゃく」の音には着、「ちょ」には著と使い分けるようになったようだ。

 土着人の「着」が略されて「土人」となった。「住み着く」という意味の言葉が抜けてしまったが、「その土地」という意味を表す「土」は残っているので意味は通じる。電卓の様に計算機という意味が全く含まれない略し方*1とは違い、まともである。

 もしくは土着人の略ではなく、その土地に住む人という意味で最初から成り立った言葉かも知れない。

 いずれにしても「土人」と言うと南洋の原住民を思い浮かべてしまう。肌の色が黒い民族が頭の中に浮かんでくる。これは筆者だけではないだろう。現代の大抵の日本人は「土人」というと「南洋の未開部族民」と考えるだろう。前述したように土人は土着人の略なのだから肌の色は関係ない。「土」から茶色を連想して「肌の色が茶色の人」ということになったのか。北海道旧土人保護法*2と言う法律があった。この法律は北海道に住むアイヌ民族に対して「旧土人」と表現しているので肌の色云々ではない。「旧土人*3」と言うぐらいだから単なる「土人」や「新土人」も想定しているはずだ。つまり「土人」には「その土地に住み着いている人」という意味しかないので、区別するために法律では「旧土人」としたのではないだろうか。少なくともこの法律が制定された明治三十二年当時はそうだったのだろう。明治二十二年の古い辞書*4でも「其國土ニ生レツキタル民」とだけあって、未開の地とか南洋、色黒といった意味は含まれていない。

 なぜ未開部族などに対する侮蔑的な意味が発生したのだろうか。まず「土」という字だろう。土や泥にまみれた人と解釈されてしまったのかもしれない。また濁音から始まる言葉なので侮蔑的表現に合っていたとも考えられる。更に色黒な人に限られてきた原因は何か。日本人が思い浮かべる色黒な民族の一つにインド人がある。「いんどじん」には「どじん」という音が含まれている。これが「土人は色黒」という連想の元ではないか。「いん・どじん」である。

 ヨーロッパにも「どじん」は一杯いる。「スコットランどじん」「フィンランどじん」「ポーランどじん」など。ヨーロッパ諸国は先進国なので、やはり「土人」と呼ばれない。どんな片田舎に住んでいてもスイッツァ−ランドの牧童*5などに対して「土人」とは言わない。土人は、完全に発展途上国に生まれ住んでいる色黒の人々を区別して指し示す言葉となっている。これは差別用語になるのだろう。勉強不足の人が勝手に解釈して、侮蔑的表現に分類され、差別用語になった。元来差別を意図していなかった言葉の使い方をそういった勉強不足な人々の誤解からくる感情に合わせなければならないということが何とも情けない。



*1 パン
*2 中野文庫 - 北海道旧土人保護法
*3 旧土人学校
*4 福岡大学 図書館報No.90 4/8ページ目
*5 アルプスの少女ハイジ

060613

 ヒーラ細胞*1と呼ばれる実験用の生き物がいる。1951年にアメリカのヘレン・レーン*2さんという女性の子宮癌から採取した細胞で50年以上経った今でも研究室のシャーレの中で増殖を続けている。彼女はとっくの昔に亡くなっている。

 人の体から取り出したのだから一つの細胞だけでも、それは人の一部であって他の何物でもない。だからと言ってそれを「ホモ・サピエンス*3」と言っていいのだろうか。人の遺伝子情報が組み込まれているわけだから、やはりその細胞は「ホモ・サピエンス」としか言いようがない。

 「ホモ・サピエンス」というと人類の進化図*4を思い出してしまう。左から右に歩いていく間に、最初は猿のような姿がだんだん人らしくなっていく挿絵*5である。人の形をしているから「ホモ・サピエンス」であって、一つの細胞に対して「ホモ・サピエンス」と言うのは何か抵抗がある。

 ヒーラ細胞も最初は「ホモ・サピエンス」であることは間違いないのだが、元の本人と関係なしに研究室のシャーレの中で無限に増え続けているので、もう「ホモ・サピエンス」とは言えないと思われるようになってきたらしい。1991年から別の種の「Helacyton gartleri」と呼ばれているそうだ。



*1 新生物
*2 ヒーラ細胞
*3 Homo sapiens(ヒト)
*4 北京原人
*5 sinka.gif

060614

 考えてみれば、特撮*1の凝り方は模型の大きさで随分変わってくる。先日、円谷プロ作品のマイティジャック*2に使われた特撮について書いた。

 海外映画のDVDの特典映像を見ていたらその映画に使われている特撮についての説明があった。その映画では大爆発の場面で七分の一の模型を使った言っていた。模型の大きさが大きくなればなるほど迫真感が出る。一対一になれば本物そのものの撮影と同じになる。模型がだんだん小さくなると気体や液体の粘性の影響が出てくる*3。微生物にとっての「水」は、我々にとっての「水飴」という関係と考えればいいだろう。模型の振る舞いはその大きさで変わってくるので、いくら模型を拡大して撮影しても実物とは雰囲気が変わってくる。液体だけではなく、気体でも粘性の影響は同じなので、爆発時の炎の広がり方など小さい模型ならばそれなりの燃え方しかしない。模型を大きくすれば、この粘性の影響は小さくなる。

 七分の一と言えば、高さが7mある二階建ての家の模型は1mの高さになる。模型と言えばプラモデル*4を思い浮かべる筆者の感覚からすると相当大きい。確か大昔の「タワーリング・インフェルノ*5」という超高層ビルの火災を描いた映画では高さ30m程度の模型*6を使った、と聞いたことがある。これもかなり大きい。

 マイティジャックの特撮に関して、丘の上の一軒家が爆発する場面で屋根瓦が吹き飛ぶところが凄いと書いた。模型の家の高さが1〜2mもあれば、模型の瓦を葺くのは当たり前のような気がしてくる。

 円谷プロはあの撮影にそんな大きな模型を使ったのだろうか。否、違うだろう。円谷プロと言えばウルトラマンや怪獣である。これらが建造物を破壊する場面が特撮の中心である。ウルトラマンや怪獣は身長が40mぐらい*7 である。それを身長170cmぐらいの人間が演じるのだから、家の高さは高くとも30cm程度になる。その30cm程度の家に瓦を一つひとつ葺いたのだろうから、凄いといえば凄い。

*1 円谷英二オフィシャルサイト
*2 マイティジャック
*3 レイノルズ数
*4 小さな歯車
*5 タワーリング・インフェルノ
*6 タワーリング・インフェルノ 撮影秘話
*7 ウルトラ40th on FLET'S

060615

 「マイティジャック*1」の第十二話「大都会の恐怖」を見ていたら笑いが止まらなくなった。本格特撮一時間ドラマなのに笑いが止まらないのは変だ。実際は、数十秒後には筆者の笑いは収まった。

 敵の秘密組織が発明した「ファイヤーパウダー」と呼ばれる強い発火力のある白い粉をしゃがんで手に取る南廣(みなみひろし)*2。カメラはしゃがんだ南廣を正面から捉えている。

 股間に白いものが見える。ファイヤパウダーがズボンに付いているのではない。ズボンが裂けて白いパンツが見えているのである。真剣な場面でズボンが裂けてパンツが見えている。真剣な顔つきで台詞を喋っている。これには笑えた。

 激しい銃撃戦の直ぐ後の場面なのでズボンが裂けても不思議ではないが、やはり笑えてくる。撮り直しは考えなかったのだろうか。ズボンが裂けてパンツが見えていてはスター南廣*3の印象が悪くなる。

 話の展開には全く関係ないし、その場面は一瞬なので視聴者には殆ど気付かれないと判断したのだろう。それにDVDに付属する解説などを読むとスタッフは徹夜作業の連続だったらしい。撮り直しの余裕がなかったに違いない。



*1 マイティジャック(2)
*2 南廣 (ミナミヒロシ) - goo 映画
*3 クロスタニンゴールド

060616

 パソコン用の鍵盤を買った。先月購入した中古パソコンの鍵盤の調子が悪い*1ので換えた。

 アップル純正の鍵盤*2にした。鍵盤には日本語版*3と英語版との二種類ある。英語版の方を買った。理由は壊れるまで使っていたMac*4の鍵盤と同じ配列になっていて、これに慣れていたからである。「control」の鍵の位置が日本語版では左端の真ん中辺りにある。英語版はそれが左端の一番手前に配置*5してある。

 この際トラックボールも換えた。筆者はマウスではなくトラックボールを使っている。トラックボールは使用面積がマウスよりも小さい、操作は指先だけで済むという利点がある。不利な点は種類がマウスに比べて圧倒的に少ない*6点である。種類が少なくてもその中に自分の好みに合った物があれば全く問題ない。

 今まではこれ*7を使っていた。気に入っていたが、飽きたので換えることにした。今度はこれ*8にした。非常に使いやすい。関係ないが、球がビリヤードの球と同じ大きさ*9らしい。入れ替えて使うと楽しそう*10である。



*1 中古パソコンの購入(2)
*2 Amazon.co.jp: Apple M9034LL/A English Version Apple Keyboard: エレクトロニクス
*3 Amazon.co.jp: Apple M9034J/A Apple Keyboard: エレクトロニクス
*4 パソコンが壊れた
*5 Apple Pro Keyboard
*6 トラックボール ファン(Trackball Fan!)
*7 ロジクール、光学式トラックボール「Marble Mouse」
*8 猫のトラックボールルーム 〜Kensington Expert Mouse 5〜
*9 ビリヤードの玉 8番
*10 ビリヤードの球、売ります

060617

 最近、雑記草の記事でリンクした先のページが消失していることが頻繁に起こるようになってきた。これは以前から起こっていたかも知れないが、近頃は特に気になる。

 以前から記事にリンクを設定する特、そのリンク先として直ぐに消失しそうなページは避けてきた*1。直ぐに消失しそうなページとは個人が運営しているページである。こういうページには滅多にリンクしない。できるだけ組織で運営されているサイトのページ、企業、大学の研究室、政府関係などに絞ってきた。海外のページは日本のものに比べて比較的寿命が長いので、あまりこだわらなかった。こういったページでも何年かするとサイトの構造の見直しや住所変更などがあるので、リンク切れがどうしても発生する。

 ところが数ヶ月前に書いた記事でもリンク切れが時々発生している。そこで切れたリンクの先のページに直ぐに辿り着けるように表紙にインターネット・アーカイブ*2のリンクを設定した。これでリンク先の住所*3を検索すれば、かってその住所に存在したページの内容を閲覧することができる。インターネット・アーカイブにそのページの内容が記録されるまでには数ヶ月から一年程度かかる。世界中のサイトの内容を収集しているのでそれぐらいの時間がかかってしまうようだ。非営利組織で運営されているのでGoogleのように昨日書いた記事が今日*4既にキャッシュに保存*5されているというわけにはいかないのだろう。

 表紙*6の「Wayback Machine」と書かれたバナー*7をクリックすると別のウインドウに「Wayback Machine」のページが開く。「http://」から始まるリンク先のページの住所を入れてボタンを押すと、そのページが記録された時期の一覧が示される。閲覧したい時期をクリックすれば記録されたページが表示される。

 記事を書く際に、最初からインターネット・アーカイブにリンク*8しておけばいいような気もするが、完全に記録されていない*9場合やまだ一度も記録されていない場合もある。まずは直接リンクを貼る方針にしている。



*1 インターネットアーカイブ
*2 Internet Archive
*3 URLとは 【Uniform Resource Locator】 ─ 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words
*4 Google
*5 Googleの特殊機能
*6 雑記草の表紙
*7 バナー広告とは 【banner advertisement】 ─ 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words
*8 インターネットアーカイブ(3)
*9 リンク(3)

060618

 家で一番大きな亀がどうも落ち着かない。通常ならば少々の雨でも日中になると悠然と甲羅干しをしているのだが、昨日から水槽の外に出ようとして必死にもがいている。甲羅干しをする素振りは全くない。食欲も急になくなった。水槽の中に*1を入れれば我先にと食べに来るのが、全然寄ってこない。食欲以外は全く問題ないように見える。

 六月、七月はヌマガメの産卵期*2である。カメの家庭医学*3によると産卵直前の数日は食欲が低下するらしい。この亀はイシガメで、去年の今頃に亀好きの御夫人から頂いた*4。貰った時は暫くしたら近くの池に逃がすことも考えていたが、結局一年間飼っている。

 もしかしたら卵を産む*5かも知れない。実は去年、この亀は水槽の中で卵を産んでいる。水槽の中に白い卵の殻の欠片が沈んでいたので、この亀が卵を産んだのだろう。産んでから他の亀が食べたに違いない。本来は土に穴を掘ってそこに産むのだが、水槽には土がないのでそのまま産んでしまい、他の亀がそれを餌だと思って食い散らかしたと思われる。

 庭に柵で囲って土場を作り、卵を産める*6ようにした。柵は桐製のすのこを利用して作った。近くの店で二枚600円で売っていたので、このすのこを四枚買ってきてそれをナイロン製の結束バンド*8でつないで四角い枠を作った。すのこの長さは75cmなので大体一辺が70cm程度の柵ができた。少し狭いような気がするが、これで少し様子をみることにする。柵の中にトロ舟*9を置いて水浴びもできるようにした。トロ舟は縁が地面と同じ高さになるまで埋めてある。

 亀を柵の中に入れてやると、相変わらず柵の外に逃げようともがいている。柵の高さは40cmぐらいある。亀の甲長は20cm程度しかないが、よじ登って逃げようとしている。卵は産むのだろうか。家族全員が気にしている。



*1 Tetra Internet Web Site
*2 ヌマガメ池
*3 地方出版・小出版
*4 イシガメ(4)
*5 【2】産卵はまだですか?
*6 【27】イシガメの産卵
*7 東京ガス: 住まいと暮らしの便利帖/梅雨時の湿気対策
*8 ロックタイ
*9 ガーデン紀行

060619

 また亀に逃げられた*1高さ40cmの柵*2をよじ登って逃げていったようだ。柵を組んだ後、よじ登って逃げられるかどうか確認した。後ろ足で立って、柵の横木に前足を引っかけて登ろうとするが、体が垂直になると甲羅の重みで倒れてにひっくり返っていた。20cmもある大きな亀が柵を登ると言うのは考えにくいので、柵の上に網*1を施さなかった。万が一を考えておけばよかった。

 卵は産んでいない。どこに行ってしまったのか。餌欲しさにまた戻ってくる可能性もほんの少しはある。待つことにしよう。



*1 亀の脱走(7)
*2 イシガメ(5)

060620

 ずっと「冷や飯は電子レンジで温めて食べるもの」と思ってきたが、資源の枯渇など*1を考えると単に飯を温めるだけで電気を消費するのは何か勿体ないような気がしてきた。調理をする場合は、食材を加工するために熱を使うことにある程度必然性があるといってもいいが、冷や飯を温めるのはあまり意味がない。温めた方がましだ、という理由しかない。温めても炊きたてには戻らないので、気分だけの問題だ。ならば冷えたまま食べた方が、無駄がない。

 お茶漬け*2のために火を使うのはどうか。電気だろうが他の燃料だろうが資源の枯渇という観点からすれば、お茶漬けにして食べるのも電子レンジで温めて食べるのも同じ事だから意味がないような気がするが、お茶漬けは調理に近いので別と考えるべきだろう。

 幼少の頃、読んだ漫画に「炊きたての冷や飯」というのが出てきた。相当古い漫画である。当時でも古い本だなぁと思いながら読んでいた。東海道中膝栗毛*3を漫画化したものだった。弥次郎兵衛と喜多八とが泊まろうとした旅籠でどんなものが食べられるのか尋ねると、「炊きたての冷や飯」が出せるという。炊きたてのご飯に水をぶっかけたものだった。



*1 地球をA温めるもの(2)
*2 米料理・お茶漬け
*3 「東海道中膝栗毛」って、どんな本なのですか?

060621

 新しく買った中古パソコン*1の動作音が少々うるさい。うるさい原因は冷却用送風機*2の音だ。購入したパソコンには二つの送風機が付いている。一つは電源を冷却する一辺が9cmのもの*3、あと一つは筐体全体に送風する12cmのもの*4である。これらを巷のパソコン屋で売っている音の静かなものに交換した。少し静かになったような気がするが、まだ足りない。

 送風機に供給する電源の電圧を下げて*5送風機の回転数を落として音を小さくした。回転数を下げすぎると総風量が少なくなって筐体内の温度が上昇して誤動作の原因になる。そこで一番肝心なCPU*6温度を見ながら*7風量を落とした。温度上昇が数℃程度に収まるように調整した。

 風量を落としたら、何となく心許なくなってきた。特に電源が心配だ。風量を落としたのは筐体全体に風を送る12cmの大きい方の送風機*8のみで、電源に付いている送風機の回転数はそのままである。風の流れは大きな送風機で外から空気を吸い込み中に送り込まれ、最後には電源部分を通って外に排出される。排出口の直前にもう一つの9cmの送風機が付いている。大本の風量が減れば、排出口直前の送風機の回転数を変えなくても電源部分に送られる風量も減るだろう。

 風量を上げるためには送風機の回転数を上げる。回転数を上げると騒音が大きくなる。風量を二倍にするには回転数を二倍にしなければならない。例えばこの送風機は回転数を倍にすると騒音が17dBから28dBへと11db増える*9。一方、送風機を二つにしても風量は倍になる。しかしこの時の騒音の増加は3dB*10である。送風機を二つにすれば、一つで回転数を上げるよりも騒音を抑えて*11風量を増すことができる。

 電源部分の入り口に送風機を装着した*12。送風機は壊れたパソコン*13に使われていた物を流用した。送風機の固定には強力両面テープを用いた。強力両面テープ*14は自動車の部品の固定にも使われるので、ねじで固定するのと同等の効果がある。送風機が直列に並んだ状態*15なので、風量は倍にはならないが、今までよりも電源が効率的に冷却されている*16ような気がする。騒音は殆ど増加していないように思える。

 暫くはこれで様子を見る。



*1 中古パソコンの購入(7)
*2 ファンについて
*3 株式会社サイズ | 商品詳細 |ミネベア9cmファン
*4 株式会社サイズ | 商品詳細 |ミネベア12cmファン
*5 ::: Zalman, leading the world of Quiet Computing Solutions :::
*6 LSIの構造(2)
*7 Newer Gauge PRO 1.1 - VersionTracker
*8 PowerMac G4静音計画
*9 株式会社サイズ | 商品詳細 |ミネベア8cmファン
*10 [ファン] 同じ騒音値のファンを複数台使用する時、合計の騒音値を算出する方法はありますか?
*11 音の単位デシベル
*12 powersupply.jpg
*13 パソコンが壊れた(3)
*14 株式会社スリオンテック - 製品情報 No.5577 超強力両面テープ(一般用)
*15 PS502-B_03.jpg
*16 InsideFans.jpg

060622

 ついにMacOSX*1の導入に踏み切った。版は10.4.6である。この版は「Tiger*2」と呼ばれている。

 今まで特にMacOSXには興味がなかった*3。それに今までのパソコン*4では金をかけて細工をしない*5とMacOSXを動かすことができなかった。新しく中古で買ったパソコン*6では、OSソフトを買ってきて導入すればそのまま動く。これで急に興味が湧いてきた。どうしようもないことならば何とか我慢できるが、何らかの可能性が出てくると衝動を抑えるのが難しくなる。

 問題なく動くとは言ってもCPUの動作速度が現行の機種に比べて三分の一程度の400MHzしかない。最新のOSが動くと言ってもかなり遅いのではないか。店頭で見本として展示してある物とは比べ物にならないほど緩慢な動作にならないだろうか。こういった点が心配で直ぐさま購入できなかった。

 web上の掲示板で古い機種でもきびきび動くので非常に満足しているという書き込みを見つけた。基本的にパソコンの中身で行っている本質的なことはそれ程変わらないのだろう。デスクトップの画面の動きとか見せ方が凝っているので、これらを実行するのに多くの計算を余分に実行している筈である。これらの動きを間引けば問題なく動くのだろう。システムはパソコンの実力即ち動作周波数に応じた画面の見せ方をしているに違いない。

 そんな風に勝手に考えて、店に買いに行った。店員は古い機械では全然駄目だと言うが、そんなのはお構いなしに購入した。早速パソコンに導入した。掲示板に書いてあった通り殆ど問題はない。予想通りデスクトップでウインドウが一時的に収納される際の動きはぎこちないが、それ以外は特に気にならない。

 これでOSXへ移行するかと言えば、そうではない。色々と使い勝手はOS9*7の方がいいので当面はこちらを主に使うことになるだろう。



*1 アップル - Mac OS X
*2 アップル - Mac OS X
*3 ノート型パソコンの購入検討
*4 パソコンが壊れた
*5 Sonnet | ダウンロード
*6 中古パソコンの購入
*7 中古パソコンの購入(4)

060623

 筆者が常用しているMacOS9*1が起動している状態のパソコンでDVDを観ると時々パソコンが止まってしまい*2再起動を余儀なくさせられる。DVDだけを鑑賞していれば問題はないが、DVDの画面を小さくして再生しながら他の作業をするとエラーを起こす場合が度々ある。

 ところがMacOSX*3では、こういった不具合が発生しない。DVDを再生しながらインターネットのサイトを閲覧することができる。こんな事はWindowsでは当たり前の話だが、筆者の常用パソコンではできなかった。そういった必要も感じていなかったので特に問題はなかった。

 買ったまま観ないで溜まり続けるDVD*4を消化するためにこういった「ながら鑑賞」を始めるとするか。そうなるとOSXへの移行が必須になってくる。



*1 OS9Forever.com Home
*2 中古パソコンの購入(4)
*3 MacOSX
*4 ノート型パソコンの購入検討

060624

 末の娘*1と二人で亀を捕りに行った。逃げられた亀*2の代わりである。大きなライギョ*3ヘビ*4はいた。ミドリガメ*5も沢山いたが、クサガメやイシガメは全くいなかった。二時間ほど歩きながら探していたが、諦めて帰ろうとした時、犬の散歩途中の男性に呼び止められた。たもとポリバケツを持って歩いていたので、それを見て「何か捕れたか」と尋ねてきた。

 「ミドリガメばっかで何にも捕れんかった」と答えると、「こないだ(この間)亀を捕まえたから、あげるわ。何という亀か知らんけど、持ってきたるで待っとりゃあ(持ってきてあげるから待ってなさい)」と犬をつれて走って戻っていった。暫くすると子亀を持って走ってきた。犬は置いてきたようだ。見るとイシガメの子供である。去年生まれたぐらいの大きさだ。遠慮なく頂いてきた。逃げた亀よりかなり小さくなった。



*1 非常食
*2 亀の脱走(8)
*3 raigyo.jpg
*4 hebi.jpg
*5 Yahoo!きっず図鑑 - ずかんカード - 爬虫類 ミシシッピアカミミガメ

060625

 息子が、財布*1がないと騒いでいる。家の中を探してもどこにもない。昨日の行動の記憶を遡ると、もしかしたら近所のコンビニエンス店で落としたのかも知れない、と言う結論になった。

 財布なんて落としたら絶対出てこないと言ったが、もしかしたらあるかも知れないので見に行って来るといって出ていった。

 数十年前の正月、筆者と弟と妹との三人でどこかへ出掛けた。帰り途、家の最寄りの駅で電車から降りたら、当時小学生の妹が財布を電車に忘れたと言い出した。すぐそのことを駅員に告げると「まず出てこんよ」と言いながら、次の駅に連絡を取ってくれた。乗っていたのは昼間の電車で、車内は閑散としていた。

 先頭車両に乗っていたことも伝えたので、短い停車時間中に次の駅の駅員がざっと見てくれるとのことだった。数分の間だったが、長く感じられた。次の駅から「ない」と連絡が入った。大泣きする妹と一緒に家に帰ることになった。妹の財布にはお年玉が入っていたのであった。

 落とした財布はよっぽどのことがないと出てこないと思っていたが、息子の財布は出てきた。店員が預かっていた。中身も抜かれていなかった。



*1 マノの財布

060626

 先月の中旬に自動車税*1を納付した。今までは銀行などで納めていたが、今回はインターネットを使って納付した。自分の取り引きしている銀行などの金融機関が電子納税に対応*2していれば、自宅からインターネットを使って納付できる。

 簡単にできた。これは便利だ。税金の納付のためだけに九時から三時の間に銀行へ行くのは時間が勿体ない。大抵は何かのついでに寄って払おうと考える。何かのついでがなかなかなくて、結局は納付のためだけに銀行に行く羽目になる。インターネットならこんな事は一切ない。思い付いた時、思い出した時に何時だろうが支払いが済ませる。

 便利すぎて何か腑に落ちない。納税照明はどうなるのか。継続車検の時には自動車税の納付照明が必要*3である。銀行などで支払えば支払った証拠に判子が押して貰える。ところがインターネットでは何もない。手続きが完了しましたと画面で表示されるだけである。取引履歴*4は参照できるようになっているが確認メールは来ない。

 郵便か何かで支払照明が来るだろうと思っていたが、一ヶ月以上経っても何も来ない。督促状が来ないから正常に手続きが済んでいることは間違いない。



*1 県税早わかり−自動車税:愛知県総務部税務課
*2 いつでも、どこでも、ペイジー。【ペイジーはどんなものが払えるの?】ペイジーマークのついた請求書・納付書での支払いに
*3 自動車検査・登録ガイド
*4 tax.jpg

060627

 先日、保育園に通う末の娘*1の保育参観に行ってきた。数十年前に自分が保育園に通っていた保育園とは違うところだが、保育園の様子というのは何年経っても変わらないものだと感心した。

 だが何かが違う。何となく違う。娘と工作をしながら何が違うのだろうと考えていると、はたと気が付いた。物の多さが違う。娘だけはなく周りの子供達も棚からボール紙や新聞広告、トイレットパーパー*2の芯などを引っ張り出してくる。

 これらは皆、園児達の家庭で出てきた廃材である。こういった工作材料が溢れるほどあるのだ。自分の幼少の頃には一切なかったような気がする。つまり廃材は家の中で利用されるのであって子供の遊びに回る分などなかったのだろう。

 当然なのだが物が増えれば、廃材も増える。生活だけではなく廃材も豊かになっているのを強く実感させられた。廃材を有効活用しているように見えるが、子供用の廃材が溢れるほどあるということ自体、異常なことである。



*1 新入りの亀
*2 トイレットペーパーの幅

060628

 十年以上前、「ウルトラマングレート*1」という円谷プロ制作のテレビジョンドラマが放送されていた。登場してきた怪獣に「邪悪生命体ゴーデス」というのがあった。当時、これを見てひどい名前だなぁ、と思った。

 いくら怪獣でも「邪悪」というのは言い過ぎのような気がした。人が作ったもしくは誰かが作った機械や兵器ならば邪悪な物があってもいい。生命体なので、地球か宇宙のどこかで自然に発生したものに邪悪という名を冠するのは少し酷い。

 邪悪というのは人間が考えることであって、根本は心の中身の問題である。にもかかわらず「邪悪な生き物」というのは余りにも勝手な言い分である。

 人間原理*なのであろうか。蚊の存在理由の問い掛け*3と同じで不遜で稚拙な名前の付け方だ。残酷怪獣、残忍怪獣、恐怖怪獣など同じ様な自己中心的な名前が考えられる。その中でも「邪悪生命体」というのは一番自分勝手な名前の付け方のような気がする。



*1 円谷プロダクション公式Webサイト: ウルトラヒストリー
*2 人間原理
*3 蚊の存在理由

060629

 以前から気になっていた言葉に「ネタバレ」というのがある。映画や小説の結末が事前に知れてしまうことである。「ネタ*1がばれてしまう」という文を短縮してできた言葉であろう。

 ところが通常の使われ方は少し意味が違う。「ネタをばらす」つまり映画などの結末を言いふらしてしまう行為を指している*2場合が殆どである。元々ネタを知らない人に対してネタをばらすことなので、それを「ネタがばれる」とは表現しない。前者は行為の主体が自分だが、後者は他人によって引き起こされる状態を表現している。それに文の構造に関しても主語が「ネタ」から「人」になって、動詞も自動詞の「ばれる」から他動詞の「ばらす」に変化しているのにも拘わらず、同じ省略形を使っている。「ネタをばらす」という意味なら「ネタバラシ」が正しい省略形だろう。



*1 ねた 0 - goo 辞書
*2 ネタバレ注意 - Google 検索

060630

 リンク*1の仕方について巷ではいろいろ喧伝*2されているが、リンクのされ方についての作法はないのだろうか。

 「無断リンク*3お断り」と書かれたページはよくある。www(ワールドワイドウェブ)*4を利用しておいて、その最大の特徴の他文献を自動的に参照する仕組みであるリンクを勝手に設定してはいけないと言うのは、論外である。一般公開されている文献を参照するのに何故許可が必要なのか。

 無断リンク*5禁止と言う主張は全く意味がないとして、むしろ自分のページがリンクされることを前提として公開しているかどうかが問題ではないだろうか。そのページのリンクを設定する人に対する礼儀である。リンクが設定されているページのURL*6を変更した際に「変更しました*7」の告知だけで大抵済ませている。これではリンクを設定した人が不便である。新しいURLをリンクしている人に伝えると言うのでは足りない。おそらくリンクに許可が必要と主張している人は、そのページのURLを変更する場合には許可した人に新しいURLを伝えたりするのだろう。それで十分だと思っているに違いない。

 そうではない。そもそもURLをころころ変えることが駄目である。のっぴきならない、よんどころない理由があるかもしれないが、基本は変えるべきではない。変えることのないように構成などをよく考えてから公開すべきである。やはりインターネット図書館*8のような所が必要になってくる。図書館であればURLはほぼ固定されるので「リンク切れ*9」などは発生しにくくなるだろう。

 とはいってもwwwは「自由」も特徴の一つだから、リンクをどうしようとどうされようと自由ではある。



*1 リンク
*2 けんでん 0 【▼喧伝】 - goo 辞書
*3 このページへの無断リンク厳禁です! 無断リンク禁止です! rink.html
*4 切れたリンク(2)
*5 無断リンクとは 【link without prior consent】 - 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words
*6 URLとは 【Uniform Resource Locator】 - 意味・解説 : IT用語辞典 e-Words
*7 雑記草
*8 国立国会図書館デジタルアーカイブポータル(ndldap) - プロトタイプ
*9 インターネットアーカイブ(6)



前へ 次へ



9907へ 9908へ 9909へ 9910へ 9911へ 9912へ
0001へ 0002へ 0003へ 0004へ 0005へ 0006へ
0007へ 0008へ 0009へ 0010へ 0011へ 0012へ
0101へ 0102へ 0103へ 0104へ 0105へ 0106へ
0107へ 0108へ 0109へ 0110へ 0111へ 0112へ
0201へ 0202へ 0203へ 0204へ 0205へ 0206へ
0207へ 0208へ 0209へ 0210へ 0211へ 0212へ
0301へ 0302へ 0303へ 0304へ 0305へ 0306へ
0307へ 0308へ 0309へ 0310へ 0311へ 0312へ
0401へ 0402へ 0403へ 0404へ 0405へ 0406へ
0407へ 0408へ 0409へ 0410へ 0411へ 0412へ
0501へ 0502へ 0503へ 0504へ 0505へ 0506へ
0507へ 0508へ 0509へ 0510へ 0511へ 0512へ
0601へ 0602へ 0603へ 0604へ 0605へ 0606へ
0607へ 0608へ 0609へ 0610へ 0611へ 0612へ



雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪

Copyright (c) 2006 Yoshitaka Gotoh, Japan

Counter