雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪

0507雑記草


前へ 次へ
050701

 マーシャン*1を解説したページ*2を見つけた。マーシャンとは佐藤商事*3のマークである。金属製の食器や調理器具などに刻印*4されている。

 この雑記草で初めて「マーシャン」を話題にした時*1にはこんなページ*2はなかった。「問い合わせ」のページにマーシャンの解説があるということは、一体あれは何だという質問がしょっちゅうあるのだろう。

 先祖が火星人とある。マーシャンその物が火星人ではなく、先祖が火星人。どういうことだろう。

 このマーシャンと名付けられている図像は1946年に考案されたらしい。「マーシャン」という名前は考案された時に付けられたのではなく、12年後、1958年に当時話題になっていた空想上の「火星人」に似ているということからマーシャンと名付けられた*5らしい。1950年代に話題になっていた火星人というのはどんな姿だったのだろう。昔から火星人と言えば蛸のような形*6が相場だ。この蛸がマーシャンに似ていると言えば似ている。これが当時話題になったのだろう。

 考案されてから12年後に、火星人に似ているからと言う理由で名前が付けられた。これが即ち「先祖が火星人」の由来なのだろう。



*1 マーシャン
*2 佐藤商事株式会社【SATO SHOJI CORP】
*3 佐藤商事株式会社【SATO SHOJI CORP】
*4 sori.jpg
*5 SFC CLIP ** MAIL MAGAZINE FOR SFC 2001 **
*6 国立科学博物館-宇宙の質問箱-火星編

050702

 エレクトロン焼夷弾というのがあった。焼夷弾*1というのは、燃えやすい油脂や薬品が詰まった爆弾で攻撃目標を焼き払う事を目的とした爆弾のことである。太平洋戦争中、アメリカ軍による日本本土の攻撃の際、大量に用いられた*2

 木造家屋の多い日本では甚大な被害を受けた。戦争において敵地攻撃の目的は敵軍の軍事力制圧にある。軍事施設が主に木造であればこの焼夷弾は理にかなった兵器あるが、木造の軍事施設など殆どない。明らかに一般市民を対象にした兵器である。非戦闘員に対する残虐行為は許し難い*3。ひとたび戦争が起これば理不尽な犠牲を強いられるのは一般市民である。終戦から六十年が経ようとしている今日、日本の多くの人々は戦争に対する想像力がかなり弱くなっている。焼夷弾が一般市民を狙い打ちした残虐な兵器であったと思わない。これが過ちを繰り返す要因になる。

 油脂が詰め込まれた焼夷弾のことは空襲を経験した父から聞いたことがあった。焼夷弾とはそう言うものだと思っていた。最近、「エレクトロン焼夷弾」という言葉を知った。油脂が入った焼夷弾とは違う。「エレクトロン」なのである。

 戦時中もこの言葉が用いられたらしい。砲台研究の大家であるネーモン氏*4に頂いた昭和二十年七月三十一日の横須賀海軍警備隊の軍極秘資料「横須賀海軍警備隊戦闘詳報 第六号」に記載されているのを見つけて知った。この詳報の最後に「エレクトロン焼夷弾ハ消火容易ナリ 浴室及倉庫ニ各十数発命中セルモ直ニ消火シ得タリ」とあった。

 エレクトロンと言えば電子*5である。ということは電子焼夷弾とは一体何のことだろう。それになぜ電子という言葉があるのにわざわざ「エレクトロン」としたのだろう。

 エレクトロン焼夷弾のエレクトロンは、電子という意味ではない。マグネシウム合金*6エレクトロン*7と称するらしい。それにしても何故この合金をエレクトロンというのだろう。調べてみたがよく判らない。

 エレクトロン焼夷弾はこのエレクトロンが燃えるのだろうか。燃焼剤を入れる筒がエレクトロンでできていたようだ。燃焼剤は酸化鉄の粉とアルミニウムの粉を混ぜたものだったらしい。炸裂後はエレクトロン自体も燃えやすいのだろう。詰め込まれていた燃焼剤はテルミット*8と呼ばれる。ヒンデンブルク号の塗料にはこのテルミットが含まれていた*9ので、これがあの惨事*10の原因とされている。



*1 焼夷弾の筒(横浜空襲資料) 横浜市 総務局 行政部 法制課 横浜市史資料室
*2 東京大空襲 - Wikipedia
*3 焼夷弾
*4 遺構探訪(4)
*5 子の意味
*6 マグネシウム合金 - Wikipedia
*7 材料-エレクトロン
*8 テルミット反応
*9 ヒンデンブルク号の事故
*10 報道写真展 特別編

050703

 庭に植えたひょうたん*1が勢いよく伸びている。一日15cm程度は伸びているのではないだろうか。普段から草の成長を毎日観察することがなかったので、この成長ぶりには驚いた。ひょうたんだけではなく大抵の草はこんな程度は成長しているのだろう。

 毎朝、水をやる。苗の根元を見ると周りの土よりもその部分の土が特に乾いているように見える。相当な勢いで成長*2しているので、どんどん水を吸収しているのだろう。

 実もなり出した。品種は「千成兵丹」と「大兵丹」となのでいくつもなったり、大きな実がなったりすると勝手に思っていたが、それぞれ一個ずつしかなっていない。結構難しいようである。実の熟成には二ヶ月以上かかるらしい。草の実*3でもこんなに時間が掛かるのは意外と思ったが、かぼちゃ*4すいか*5も大体それくらいは掛かるようだ。ひょうたんの場合、食べる*6のではないから完熟するまで収穫しない。だから余計、時間が掛かることになるだろう。九月頃の収穫が楽しみである。



*1 ひょうたん
*2 科学の歩みところどころ
*3 苺と西瓜
*4 カボチャの育て方
*5 作物別環境保全型農業栽培の手引き:すいか
*6 サカタのタネ

050704

 「岡部マリ」というひょうたん*1の品種がある。ガーナ産の正球形のひょうたん*2で、直径15cm程度になるらしい。ひょうたんの形には様々なものがある*3が、まん丸の岡部マリはかなり珍しい。ひょうたんはくびれた形が楽しいので、まん丸では面白くない。まん丸では収集の対象になりにくい。多くの人が敢えて詰まらないものを栽培する気にはならない。見かけないから珍しくなる。

 「岡部まり*4」という女性タレントがいる。二昔ぐらい前「ポッパーズMTV*5」という欧米のポピュラー音楽の販売促進用ビデオ映像を紹介するテレビジョン番組にピーター・バラカン*6といっしょに出演していた。彼女を知ったのはこの番組だった。

 のちに「探偵ナイトスクープ*7」でかなり有名になった。  



*1 ひょうたん(2)
*2 2002年度ひょうたん栽培と加工
*3 ひょうたんの品種について
*4 湯の国Web「湯煙りコラム」岡部まり・おかべまり<私の温泉歴>
*5 忘れがたき日本語の基礎
*6 ピーター・バラカンさん:英語タウン インタビュー
*7 朝日放送 | 探偵!ナイトスクープ

050705

 CGI*1が使える無料レンタルサーバ*2を見つけた。CGIのプログラムが無料で設置できるところはないと思っていたが、あった。

 以前に任意のページを名古屋弁に変換するCGIを作った*3現在使用しているサーバ*4で動くようにしたが、変換しようとするページの文字数が多いと翻訳結果を上手く表示してくれない。最初はプログラムの所為かと考えていたが、そうではない。サーバ側の都合でCGIの負荷が高くなると動作を止めてしまう*5ようになっている。どうもこれに引っ掛かるようだ。

 そこで別のサーバでの動作を確認してみたと思っていたが、名古屋弁変換のCGIを動かすためだけに有料のレンタルサーバを借りるのは悔しいと思っていたら無料のサーバ*6を見つけたのである。

 早速使ってみた。以前は雑記草の表紙がうまく翻訳できなかったが、今回見つけた無料サーバではそれができるようになった。

 それではお試し*7下さい。



*1 IT用語辞典 e-Words : CGIとは 【Common Gateway Interface】 ─ 意味・解説
*2 IT用語辞典 e-Words : レンタルサーバとは 【rental server】 ─ 意味・解説
*3 純正なごやん
*4 COOL ONLINE
*5 CGI,SSIに関する質問
*6 無料ホームページ『TOK2.com』
*7 なごや弁純正変換『純正なごやん』

050706

 あるきっかけで雑記草の中のある記事を殆ど丸ごと写したページを見つけた。全く同じではない。雑記草の記事は「である調」だが、件のページでは「ですます調」になっていた。

 元の記事では筆者の日常の行動が書き出しになっている。ここまで丸写しになっていた。もう少し考えて自分の文章に変えればいいのにと思うが、そうはなっていなかった。

 文章の何から何まで全くの独創であることはほぼ不可能であろう。他の人の様々な話題や表現方法を自分なりに組み合わせて、それに自分の独創性をできるだけ加味して自分の文章とするしかない。が、丸写しでは情けない。

 とは言っても自分でも殆ど独創性のない記事*1を掲載する場合もある。

 ようやくこういったページに巡り会えた。自分のページを丸写しされるのは嬉しい。雑記草のその記事がその人にとって丸写しに足る文章だったということなのである。文筆業であれば、文章を丸写されればそれは損害なので怒らなければならないが、そうではないのでことさら目くじらを立てる必要はない。



*1 公序良俗

050707

 飛騨こんろ*1にはなぜ字が書いてある紙が貼ってあるか。

 飛騨こんろ*2は、卓上で使う小型のこんろを指す場合が多い。大名こんろ*3とも呼ばれる。字が書いてある紙を貼ることによって民芸*4品の雰囲気が強調されている。

 紙には何が書いてあるか。大抵は謡曲の譜面*5だ。謡曲とは能の台詞のことである。しかも飛騨こんろに貼り付けてある謡曲*6は「菊慈童*7」という能で、中国の不老不死の子供の話を題材とした物語である。

 謡曲の譜面以外*8が貼られている場合もあるので、とにかく字が書いてあればそれらしく見える。字が書いてあるとなぜ民芸の雰囲気がぐっと増すのだろうか。

 茶室だろうか。壁紙に*9を貼った茶室*10がある。もしかしたらこれを模しているのではないか。

 茶室には*11がつきものである。こんろに字が書かれた紙を貼ることにより茶室の雰囲気を醸し出そうとしたのではないか。雰囲気なので書いてある内容は何でも良い。飛騨こんろで暦が貼られなかった理由は判らないが、最初に思い付いた人が手元にあった謡の本を貼り付けてみただけだろう。何となくこれが飛騨こんろの発祥のような気がしてきた。



*1 飛騨こんろ
*2 hida01.jpg
*3 大名コンロ (飛騨コンロ)
*4 The Japan Folk Crafts Museum
*5 杜若(謡曲)
*6 29.jpg
*7 きくじどう 【菊慈童】 - goo 辞書
*8 konnro%20.jpg
*9 天文学史ギャラリー ★ その3
*10 数寄にしませう 有楽苑 如庵 (国宝) photo5
*11 数寄にしませう 間取り

050708

 「shop*1」と「store*2」との違いは何か。どちらも日本語では「店」と訳される場合が多い。

 「shop」は作業場、工房の意味があるのでそういったものと店とが一緒になっている場合に使い、「store」は店舗のみの場合に使うと習った。床屋は「shop*3」で百貨店*4は「store」になる。

 コンビニエンスショップ*5なのかコンビニエンスストア*6と言うべきか。長時間営業の日用雑貨店という意味からすれば、作業場は必要としないので「ストア」が正しい。

 本屋はどうか。ブックショップなのかブックストアなのか。町中にある普通の本屋は製本などをする作業場がないので「ストア」になるだろう。最近は出版社がインターネットを通じて直接本を販売する場合が多くなってきた。出版社は製本などをするわけではないが、本の中身を作るところなので作業場と考えてもいいかもしれない。すると「ブックショップ」と称してもおかしくはない。

 英語では「bookshop*7」と「bookstore*8」との間には意味の違いが全くないようだ。かっては使い分けていたかも知れないが、現在は全く意味が同じになっている。本家で違いがないのだから、末家で違いを主張するのは滑稽である。「ブックショップ」「ブックストア」どちらでもいいということだ。



*1 shop - goo 辞書
*2 store - goo 辞書
*3 とこや 床屋 - goo 辞書
*4 ひゃっかてん 百貨店 - goo 辞書
*5 コンビニエンスショップ - Google 検索
*6 コンビニエンスストア - Google 検索
*7 bookshop. The American Heritage® Dictionary of the English Language: Fourth Edition. 2000.
*8 bookstore. The American Heritage® Dictionary of the English Language: Fourth Edition. 2000.

050709

 知人に勧められて「半島を出よ*1」を読み出した。面白い。よく考えられた小説である。まだ前半の途中までしか読んでないが、気になったことがあった。

 内閣危機管理センター*2でテロリストの行動予測する場面が出てくる。市内の一部を占拠するテロ集団が天然ガス貯蔵施設*3にロケット弾を打ち込み、ガスを漏洩させ、続いてロケット弾か手榴弾を爆発させ漏洩したガスを爆発させるかもしれない、と自衛隊の対テロ専門家が報告をする。更に、ガス管は市内を縦横無尽に走っているので貯蔵施設のみの爆発にとどまらず市内は火の海になって吹っ飛んでしまうと予測する。

 ガスタンク*4が爆発すれば、炎などがガス管を伝わって市内全体が燃えてしまうということである。

 本当にそうなるだろうか。昔から、ガスコンロ*5の炎がなぜガス管を逆流しないかという話がある。ガスが燃えるための酸素*6がガス管の中にはないから逆流しない。だからガスタンクが燃えてもガス管を通じて炎が各戸に伝搬するということはあり得ないのではないか。

 爆発は燃焼だけで起こる現象ではない*7。燃焼するための酸素がなくても爆発は起きる。カセットボンベを100℃にすると爆発する*8らしい。これはボンベの中のガスが燃えるわけではない。中のガスが膨張してボンベを破壊する。近くに火気ががあれば引火して更に爆発が大きくなるだろう。

 ガス管の中をタンクの爆発の圧力が伝搬していく可能性はどうか。その圧力によってガスコンロから突然大きな炎が噴き出して火事に至ることはないだろうか。

 都市ガスの主成分はメタンガス*9である。メタンガスは加圧によって分解して爆発に至ることはない。つまり連鎖的に管内の圧力が上昇して配管が破裂することも管内のガス圧が急激に上昇することもないだろう。例えば衝撃などによって急激に分解するアセチレンガス*10であれば爆発が酸素のない配管内を伝搬することも考えられる。アセチレンは炭素原子の三重結合を含む*11ので単結合しか持たないメタン*12に比べ不安定で分解し爆発しやすい*13のである。

 家庭でガスコンロを使用している時にガスタンクが爆発*14したらどうなるか。ガスの供給圧力が低下してコンロの火が消えて終わりのような気がする。



*1 半島を出よ : 書評 : 本よみうり堂 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
*2 組織図
*3 [防災対策って? / 安全なガス設備:ガスを作るLNG基地]
*4 ガスタンク2001
*5 飛騨こんろ
*6 東京ガス:ガスご利用ガイド/都市ガスの燃焼と付臭
*7 ニトログリセリン
*8 社団法人 日本ガス石油機器工業会
*9 東京ガス:ガスご利用ガイド/都市ガスの熱量・圧力・成分
*10 ホームページ アクセス回数を増やす 汎用ガスの取扱い方
*11 アセチレン - Wikipedia
*12 メタン - Wikipedia
*13 E-2-1.ガス溶接作業の基礎
*14 東京ガス : 安全と防災/防災について/“地震に強いガス設備”から始まる予防対策の第一歩<

050710

 日本で最初のホームページ*1というのがあるらしい。どんなものでも最初がある*2のだからあって当然だが、それがいつまでも残っているというのは別問題である。日本で最初のホームページのファイルが残っているらしい。筆者はインターネット上の文献一般のことを「ホームページ」と表現することが好きではない*3が、仕方がない。こう表現して解説してある。

 日本で最初のページは1992年9月30日に発信されたようだ。これ*4がその内容である。当時の高エネルギー物理学研究所(KEK)*5かららしい。「ホームページの発信」の意味が不明確だが、とにかくインターネットを通じてそのページが表示されたのが1992年9月30日だったのだろう。ページの制作者*6インターネットサーバ*7HTML文書*8を格納して、それがインターネットを通じて上手く表示されるかどうかを確認するはずだ。従って1992年9月30日というのはサーバにファイルを入れて表示確認をした日であるはずだ。

 どうも違う。解説をよく読んでみると制作者がサーバに文書を格納して、これをCERN*9Tim Berners-Lee*10博士にその文書が格納してあるインターネット上の住所を送り、CERNのサイトのリンク集に掲載してもらった日らしい。Tim Berners-Lee博士はリンクを使った論文閲覧の仕組み「WWW*11」をCERNで世界で初めて考案した人である。

 現在、日本最初の「ホームページ」は当初とは別のサーバ*12から発信されているようだ。最初に文書が格納されたサーバはこれ*13らしい。

 日本最初と言ってもどうもピンと来ない。電子データは年月が経っても古くならないからだろうか。しかも発信場所が当初とは違うところになっている。全てが仮想的だからだろう。電子データの作成日の情報は保存されるが、電子データそのものの原本というのは元々存在しない。実体がなく情報のみである。情報自体は永遠に古くならない。これがありがたみが出ない原因かも知れない。



*1 日本最初のホームページ
*2 日本最古のアスファルト道路
*3 リンク切れ対策
*4 KEK Entry Point
*5 KEK:沿革
*6 日本で最初にWWWを作った人
*7 IT用語辞典 e-Words : サーバとは 【server】 ─ 意味・解説
*8 IT用語辞典 e-Words : HTMLとは 【HyperText Markup Language】 ─ 意味・解説
*9 IT用語辞典 e-Words : CERNとは 【ヨーロッパ合同素粒子原子核研究機構】 (Conseil Europeen pour la Recherche Nucleaire) ─ 意味・解説
*10 Tim Berners-Lee
*11 World-Wide Web
*12 茨城県インターネットフォーラム
*13 日本最初のWWWサーバー

050711

 量販店などで座面が丸く四本足の木製の安価な腰掛け*1を見かける。安い居酒屋でこんな椅子に座ったこともある。そして我が家にも一脚*2ある。これは千円程度だった。本当はもっとちゃんとした腰掛け*3が欲しいのだが、取りあえず買った椅子だ。

 ある時、椅子のことを調べていたら、安いはずの件の腰掛けがべらぼう*4値段で売られている*5のを見つけた。十倍程度の値段である。これは一体どういうことなのだろうか。

 安い方は模倣品だった。筆者は模倣品の方しか知らなかったので、同じような形で値段だけが異様に高いことに驚いたのだ。本物の方はニューヨーク近代美術館MoMA*6収蔵品*7になっているらしい。美術館に収蔵される*8ぐらいだから工業製品だけど芸術作品として認められているのだろう。作者はアルヴァー・アールトAlvar Aalto*9という人である。収蔵品は三本足だが、模倣品と同じ四本足*9もある。「模造品と同じ」と表現するのは失礼か。模倣品が四本足*10の方を真似ている。

 良く似た感覚を腕時計で経験したことがある。スイスの時計会社*11Corum*12の「Admiral's Cup*13」という時計が数十万円以上もすると知ってびっくりした。文字盤に日の丸*14が描かれて玩具の腕時計みたいなのに値段だけは物凄い。一体誰が買うのかと思った。

 どちらも本物を知らなかったからである。知らないということは本当に恥ずかしい。人生、死ぬまで勉強である。



*1 U-life〜アウトレット〜
*2 stool2.jpg
*3 孔あき腰掛け
*4 onna_b.jpg
*5 スツールNo.60 (アルヴァ アアルト)
*6 MoMA ニューヨーク近代美術館名作展
*7 MoMA.org | The Collection
*8 MoMA.org | The Collection | Alvar Aalto. Stacking Stool (model 60). 1932-33
*9 MoMA Online Store Japan - アルヴァー・アールト
*10 Herman Miller - for Business - Aalto Stool 60 and E60
*11 コルム時計の解説
*12 CORUM
*13 AtlanticTime - Corum - Admirals Cup [099-330-21-0000 AI12]
*14 Signal Flags

050712

 簡単にインターネットサイトが作れるというのでblogが爆発的に増えてきた*1

 blogでは文章をインターネット上に公開するだけではなく、簡単に画像データを貼り付けて公開することもできる。自分で作った画像データならば問題はないが、自分以外の人の著作権を有する画像も簡単に貼り付けられる。インターネット上に溢れる画像をコピーして自分のblogに貼ることはいとも造作無いことである。この行為は著作権法上問題はないのだろうか。

 大いに問題がある。他人の著作権を侵している*2「複製権」「公衆送信権」「氏名表示権」「同一性保持権 」*3を侵害していることになるだろう。blogの場合、その画像に関しての批評や説明などが殆どであるので引用とも考えられる。引用する側であるblogが主で引用される画像ーデータが従であることが明確になっていないと引用に当たらない。更にその画像の出所の明示が必要*4である。

 インターネット上にある画像データをコピーして自分のblogに貼り付けた場合、本当に著作権を侵害していることになるか。

 コピーすること自体、複製権*5を侵すことになる。しかしコピーした画像データを大量に複製して配布などを行っているわけではない。blogで公開するために自分が利用しているサーバにデータを置くだけである。自分のパソコンにデータを取り入れる事と何ら変わりない。著作物の私的利用*6の範囲と考えられる。既にインターネット上に存在しているデータをまたインターネット上で公開するわけだから「公衆送信権」の侵害にも当たらないような気がする。閲覧者の制限がない状態で公開されている画像データを改めて公開しても、公開の状態は何ら変わらないので権利を侵していることにならない。「氏名表示権*7」「同一性保持権 *8」に関してはコピー元のページの表示方法を踏襲しないと権利を侵すことになる。

 こう考えていくとページを改変することなく丸写しして自分のサーバを利用しで表示すること自体何ら問題ないことになる。世界中のページを取り込んで公開しているインターネットアーカイブ*9著作権の問題がある*10と思っていたが、そうではないような気がしてきた。blogの場合はどうか。すっきりしない部分もあるが画像データの貼り付けは慣行上殆ど問題はないだろう。

 既にインターネット上にあるデータの場合のみであって、そうでない場合は権利を侵害することになる。紙製の書籍に掲載されている画像をスキャナで電子化してblogに貼り付ける行為は「公衆送信権*11」を侵すことになる。

 筆者は水木しげる*12大先生の直筆サイン本を持っていることが自慢なのでそれを見せびらかしたい。直筆サインは著作物そのものだからそれを勝手にスキャナで電子化して公開することは大先生の権利を侵すことになるのでできないと考えていた*13。昨今はblogで気軽に他人の著作権を有する画像が貼られているので、商用目的でなければもしくは商用になり得ない状態であれば、雑記草でも大先生*14の著作物を掲載できるかと考えたが、甘くはなかった。



*1 こんなに増えるとは……!? ブログの急増傾向が調査で如実に判明 (MYCOM PC WEB)
*2 マルチメディアと著作権
*3 はじめての著作権講座 著作者にはどんな権利がある?
*4 著作権法 (出所の明示)
*5 著作権法 複製権
*6 著作物の私的使用の場合
*7 著作者人格権やさしく解説 相談
*8 著作者人格権やさしく解説 相談
*9 Internet Archive: Wayback Machine
*10 インターネットアーカイブ(3)
*11 新しいページ 3 公衆送信権(著作権法第23条)
*12 水木しげる記念館_(ノΘ..ヾ)
*13 水木自慢
*14 ナブーン

050713

 先々月に椅子を買った。折り畳み椅子である。「ニイチェアX」という名前が付いている。名前が付いているくらいだから少し高級な折り畳み椅子だ。学校の運動会などで来賓席に置かれるような折り畳み椅子*1ではない。ゆったりとくつろぐことができる折り畳み椅子である。構造は映画監督が座る椅子*2に近い。これに座ってDVD*3などを鑑賞するのである。

 新居 猛(にいたけし)*4と言う人が設計した。1970年から生産し続けているらしい。グッドデザイン賞*5ロングライフデザイン賞*6を受賞している。

 形が気に入った。折り畳める点もいい。無性に欲しくなってきたので、町中の家具屋でこの椅子について尋ねた。この椅子の製造会社は小さな会社なので生産能力が高くない。家具店舗に在庫がないことが多いので見つけた時に買うのがいい。取り寄せとなるとかなり時間がかかる場合がある。と言われた。

 展示品で座り心地を確認してきただけで、結局はその家具屋では買わなかった。思った通り座り心地も大変良い。インターネットで調べてみると結構あちこちで売られている。在庫は大抵あるので欲しいと思えばすぐ手に入る。値段も通信販売の方が格段に安いので件の家具屋で慌てて買わなくてよかった。近所の店なら少々高くてもそこで購入して地域の振興に協力すべきところだが、離れているのでいいだろう。そもそも近所には家具屋がない。

 ニューヨーク近代美術館に収蔵*7されているらしい。念のため、収蔵作品を調べた*8がこの「ニイチェアX」を見つけることができなかった。「ニイチェア」は新居猛の「ニイ」だが、ローマ字では「NyCair」と綴るらしい。まさかと思うが、「NyCair」の「Ny」でニューヨーク市*9を連想し、更にニューヨーク美術館*10まで飛躍してしまったのだろうか。それに「NyCair」と「NYCity」とが何となく似ている。

 購入した当初は素晴らしい物を手に入れた喜びから良く座っていたが、最近使わなくなってきた。普段は折り畳んであるので座る度に開くのが面倒になったのか。



*1 イベント・オフィス用品のレンタルなら、@レンタル
*2 Star Wars Collectors Archive
*3 DVDの枚数
*4 092 新居 猛さん
*5 GOOD DESIGN AWARD
*6 GOOD DESIGN AWARD [ G-Mark Library ]
*7 アルヴァー・アールトの腰掛け
*8 MoMA.org | The Collection
*9 NYC.gov
*10 MoMA | The Museum of Modern Art

050714

 顔文字*1と呼ばれる表現方法がある。主に電子メールやインターネット上の掲示板において、数個の記号や文字を使って人の顔などを表した物である。英語では「smiley*2」と言うらしい。「emoticon*3」ともいう。一部では「smilly*4」と言う間違った綴りの英単語が流布している。日本では「(^_^)」のようなものを使い、西洋では「:-)」の様に横倒しにしたものを使う。

 由来はよく解らない*5ようだ。日本式の顔文字は1986年頃に作られた*6と考えられている。

 「顔文字」という言葉が変だ。この言葉から想像するのは、文字自体が顔の形になっている*7ものである。「顔文字」からは、「文字で顔を作る」ではなく「顔でできた文字」と解するのが普通だろう。「文字顔(もじがお)」とか「顔単語(かおたんご)」の方が理にかなっている。

 この「顔文字」で著作権*8を主張できるのだろうか。十七文字で表される俳句でも文化的な創作物とされるので著作物である。自由律俳句*9ならば十七文字以下の俳句*10もある。顔文字で表現する内容は「笑い」「半泣き」「びっくり」*11などで、俳句のような芸術とはほど遠い貧困な内容なので著作物とは言えないだろう。顔文字は言語的内容を含まないので複雑な感情や思想を表現することができない。アスキーアート*12と呼ばれるものがある。顔文字よりも圧倒的に多い数の文字などで絵を作成する。これらは絵画そのもの*13なので明らかに著作物である。

 (ノΘ..ヾ)

はどうだろう。これは水木しげる記念館*14のインターネットサイトで見つけた。ページの題目にあった。大先生*15の著作物「鬼太郎*16」を表している。最初に見た時は何かが文字化けしているのかと思った。これは著作物になるのだろうか。



*1 IT用語辞典 e-Words : 顔文字とは 【emoticon】 ─ 意味・解説
*2 SMILEYS AND EMOTICONS FOR EMAIL AND IM
*3 Emoticon - Wikipedia, the free encyclopedia
*4 "スマイリー(smilly)" - Google 検索
*5 ネットワークとの出会い
*6 顔文字のページ
*7 Smilly-Normal Font
*8 はじめての著作権講座
*9 放哉の俳句・自由律俳句
*10 放哉句7 咳をしても
*11 顔文字 - Wikipedia 日本型の顔文字
*12 IT用語辞典 e-Words : ASCIIアートとは 【アスキーアート】 ─ 意味・解説
*13 アスキーアートコレクション
*14 水木しげる記念館_(ノΘ..ヾ)
*15 水木自慢
*16 水木リンク

050715

 知能指数は何を数値化したものだろうか。筆者の知能指数は小学校に入る前の検査で90程度だったらしい。母は先生から特に問題はない*1と聞かされたようだ。そのことを聞いたのは筆者が中学生の頃だったか。100に近い90だからまんざらでもないな、とその時は思ったような気がする。そんな点が「知能指数90」たる由縁だろう。

 知能指数*2「(知能年齢)÷(実年齢)×100」で算出する方法と「同年齢の集団の平均値(これを100とする)からどれだけずれているかを計算」する方法*3とがあるらしい。知能年齢とは、被験者の知的能力がどの年齢の集団の平均能力と同じかを表したものである。例えば五歳のある子供が十歳の子供の平均的な知的能力があると判断されればその子供の「知能年齢は十歳」ということになる。

 同年齢の集団を基にして考えるので、どちらの方法で算出するにしても知能指数は同じ実年齢の者同士の比較しか意味がない。それにしても知的能力の定義はどのようになされているのだろうか。

 知能検査では「次に当てはまる図形はどれか*4」といった問題が出る。こういった問題を沢山並べて、無作為に抽出した多数の被験者に協力してもらい、得点の分布を調べるのだろう。これである年齢集団の知的能力の平均値が判るはずだ。ここから言えることは問題作成者が同じ人間である以上、知能指数には上限があるということである。しかも問題制作者以上の知能の測定はできない。全問正解であればそれ以上の能力を測ることはできないことになる。

 あとは問題を解く時間だろうか。それならば上限はない。平均の十倍の速さで全問正解できれば十倍の知能指数と考えればいいのか。しかしそれが判ることにどう言った意味があるのだろう。

 こう考えると知能指数というのは、平均的な知的能力以上という値にはあまり意味がなく、平均以下という値は知的障害の度合いを測るのに有用であるということである。100以上の知能指数というのは知能検査問題を解くのが得意ということが判る程度ではないだろうか。

 シャロン・ストーン*5知能指数が154*6だという。これはいつ頃測った値なのだろうか。子供の頃だろう。

 それにしても自分の子供の頃の知能指数は云々と言っていたり、大人になってから検査を受けて100以上と自慢している時点で、かなり知的水準が低い*7といわざるを得ない。



*1 画像:知能.png - Wikipedia
*2 知能指数 - Wikipedia
*3 知能指数 - Wikipedia 算出法
*4 オンライン知能指数判定テスト
*5 Sharon Stone (I)
*6 シャロン・ストーン - Wikipedia
*7 バカについて

050716

 Bjork*1というアイスランドの出身の歌手がいる。女性である。

 「Bjork*2」はどう読むのか。片仮名では「ビョーク*3」と書くのが一般的のような気がした。これを読む時、どう読むか。「病苦」と読んでは何となく変だ。だが「ビョーク」と書いてあれば「病苦」としか読めない。「Bjork」は「ビョーク」ではないような気がする。

 「j」は「ii」と解した方がいいのではないか。これは全くの勘である。従って読み方は「ビョーク」ではなく「ビヨーク」に近いのではないか。少なくとも日本語で「ビョーク」と表記するよりも「ビヨーク」と書いた方が本当の発音に近い調子で読めそうな気がする。

 念のため「ビヨーク*4」で検索したら「ビョーク」と同じぐらい検出された。ビヨークも一般的だった。

アイスランド語では「j」は英語のyesの「y」と同じ*5らしい。「b*6」「o*7」「r*8」「k*6」は厳密に聞くと違う場合もあるが大体そのまま英語通りのようだ。実際の発音はどうか。こうなる*9らしい。「ビヨルク」と聞こえる。

 おそらく「ビョーク」「ビヨーク」は英語での読み方から来た読み方*10だろう。同じ綴りで「ビョルク*11」と表現している例を見つけた。こちらはスウェーデン出身の女優*12の名前だった。

 「j」は「ii」と解するのは違っていた。それはともかく「ビョーク」では日本語として的確に表現しているとは言えない。「ビヨルク」「ビョルク」が妥当で、英語式なら「ビヨーク」だろう。



*1 bjork
*2 björk.com/unity
*3 ビョーク - Google 検索
*4 ビヨーク - Google 検索
*5 Pronunciation: Letters: g, j - Icelandic - Mentalcode.com
*6 Pronunciation: Basic consonants - Icelandic - Mentalcode.com
*7 Pronunciation: Basic vowels - Icelandic - Mentalcode.com
*8 Pronunciation: Letters: r - Icelandic - Mentalcode.com
*9 bjork.au
*10 オートバーンとエアフランス
*11 アニタ・ビョルク
*12 アニタ・ビョルク--「アニタ・ビョルク」のフィルモグラフィ -- Anita Bjork

050717

 また字幕の入っていないDVDを購入*1してしまった。アメリカ国内で販売されているDVDなので日本語の字幕が入っていない。もしかしたら英語の字幕が入っているかも知れないと淡い期待を持っていたが、やはり入っていなかった。

 買ったのはアメリカの連続テレビジョン喜劇「Soap*2」である。昼の連続メロドラマをアメリカでは「soap opera*3」という。語源は、番組提供が大抵石鹸会社だった*4からのようだ。「Soap」とはその昼メロ自体を茶化している題名である。

 内容は二人の仲の良い姉妹とその家族の物語*5である。家族それぞれ全員にはとんでもない秘密があり、毎回それらが原因となって事件が起こる。日本でも放映されていた。面白い番組があると弟から聞いてこのドラマの存在を知った。

 画面を見ていれば何となく話の筋が判るが、細かいところは良く理解できない。映画俳優と違って出演者の喋る英語ははっきりしていて非常に聞き取りやすい気がするが、筆者の聞き取りの能力が全く追い付かない。

 幸いクローズド・キャプション*6が入っている。英語の聞き取りができないと全くお手上げというわけではない。DVD用の字幕は入っていないが、クローズド・キャプション*7用の装置*8を手に入れれば英語の字幕を表示することができる。

 それ程高い物ではないので、購入の検討を開始した。



*1 謎の円盤UFO
*2 Soap - Nostalgia Central
*3 Blue Eye :石鹸:こぼれ話
*4 soap opera. The American Heritage® Dictionary of the English Language: Fourth Edition. 2000.
*5 ソープ(Soap)
*6 クローズド・キャプション
*7 クローズド・キャプションとは
*8 クローズドキャプションデコーダCCD-10

050718

 柳宗理*1ボウルとざる*2とを使っている。使っているのは主に妻である。

 使い出したの数ヶ月前からである。それまでは普通の特に名もない物を使っていた。ある日、使い終わったざるを筆者がたまたま洗っていたら怪我をしそうになった。ざるから少し飛び出ている針金の先がスポンジに引っ掛かったのである。どうしてざるから針金が飛び出ているのか。全部金物でできた丸底のざる*3には水切りを良くするため、茶碗と同じような足*4がついている。それまで使っていたざるはこの足が取れてしまっていた。このざる*5のように枠となっている太い針金と足とが強く固定されていれば、使っている内に取れることはなかっただろう。

 使っていたざるは足が金網に直接溶接*6してあった。ざるの金網の針金は細いので、足とくっついている面積が少ない。溶接の面積が少なければ取れやすい。足が取れて溶接してあった部分は穴となり、そこからは金網の針金の先が出ていた。大きな穴ならざるを買い換えるところだが、穴は網目の二、三個分の大きさで、しかも溶接は三箇所しかしてなかったので穴も三つしかない。ざるとしての機能は十分残っている。買い換えを躊躇する程度なのである。

 しかしこれを使っていては何時怪我をしてもおかしくはない。そこで買い換えることにした。今度は足が溶接されてない物にする。柳宗理のざるの足は溶接されていない。ステンレスボウルに細かい孔を沢山開けたざるである。足は底を変形させて作ってある*7。従って足が取れることもないし、針金の先が飛び出ることもない。ついでにボウルも買うことにした。

 新品をオークション*8を利用して購入した。オークションなので通常*9よりも少し安く買えた気がする。それでも普通のボウルやざる*10に比べてかなり高かった。

 柳宗理*11のステンレス調理器具と言えばマーシャン*12刻印*1である。ちゃんと付いていた*13。ボウルは底の外側、ざるは縁(へり)の内側にある。



*1 柳宗理のやかん
*2 柳 宗理 ボール&amp;パンチングストレーナーセット通販/名品館
*3 la base ステンレス 丸ざる (小) 15cm
*4 【楽天市場】ザッカズ・生活雑貨がいつでも特価:アサートシリーズ  深型丸ざる
*5 img1031899686.jpeg
*6 向洋技研ホームページ ■スポット溶接とは?■スポット溶接の基本
*7 Yahoo!ショッピング - 柳宗理 パンチングストレーナー 27cm
*8 Yahoo!オークション
*9 Amazon.co.jp:柳宗理 ステンレスボール&ストレーナー (16.19.23) 6pcs: ホーム&キッチン
*10 料理を楽しくするキッチングッズ キッチンボウル&amp;ざるセット
*11 柳宗理公式サイト
*12 マーシャン(2)
*13 bowl.jpg

050719

 幼少の頃、少年向け漫画雑誌*1に「はだしのゲン*2」という漫画が連載していた。作者は中沢啓治*3。この漫画は、米軍によって原爆*4を投下される直前から戦後までの広島での作者自身の体験をもとに描かれている。

 ある本を読んでいたら、この漫画は教育的内容のため当時あまり人気がなかった、とあった。その本の作者は、PTA*5の反応と子供達の反応とはいつも反比例の関係だ、というお決まりのオチで締めくくっていたが、筆者はよく読んでいた。

 掲載していた漫画雑誌は漫画の人気投票によって掲載の順番が決められるという。人気の高い漫画は最初の方のページ、不人気の漫画は最後のページという具合だ。人気が高ければ巻頭カラーページになる。「はだしのゲン」はそれ程後ろの方のページに掲載されていた記憶がない。ほどほどの人気だったのではないか。原爆投下後の広島の描写が凄まじかったので、筆者は怖い物見たさにむさぼり読んでいた。当時の他の少年達も同じ感覚だろう。反戦意識とは全く別であった。

 当時、漫画雑誌は全て床屋で読んでいた。散髪しに行くついでに店に置いてある雑誌を読んでくるのである。数ヶ月に一度、床屋に出掛ける。店に入って順番が来るまで漫画を読む。そして自分の順番が来たら一冊雑誌を選んで散髪椅子*6に持って行く。髪を切ってもらっている間は、この選んだ雑誌を隅から隅まで読む。頭から落ちてくる自分の髪の毛を雑誌から払い除けながら読むのである。

 散髪が終わった後、順番待ちの椅子に戻る。残りの雑誌は好きな漫画だけを読む。その中に「はだしのゲン」が入っていた。店が混んでいる時は追い出されたこともあったが、大抵は心ゆくまで読めた。



*1 週刊「少年ジャンプ」公式サイト | ポップ ウェブ ジャンプ
*2 4811304004.09.LZZZZZZZ.jpg
*3 中沢啓治 - Wikipedia
*4 模擬原爆
*5 (社)日本PTA−トップページ−
*6 アメリカ アンティーク エンポリウム 横浜バーバー 床屋

050720

 仮名*1は真名の変形である。「名」というのは「字」という意味で、真名とは本当の字ということで漢字*2という意味になる。仮の字、仮名ができあがった頃、これと区別するため「真名」という言葉ができたらしい。それまで日本では文字と言えば漢字しかなかったので区別の必要はなかった。

 こういう言葉を西洋ではレトロニム*3という。日本語ではそういった言葉を何というかよく判らない*4。固定電話、白黒テレビ、地上波放送など最近の日本の言葉ではレトロニムが増えてきたが、昔からの言葉ではなかなか思い付かない。西洋語でもそれ程多くはないかも知れない*5が、それを表す言葉ができたくらいだから日本語よりは沢山あるのだろう。

 平仮名の「わ」は漢字の「和」の草体*6である。これは見れば判る。片仮名の「ワ」は何か。これも漢字の「和」が基になっている。「和」の右側の「口」を変形させたという。しかしもう一つの説がある。輪「○」の形から作ったという。図形から作ったと言うのである。これは仮名の中で唯一だ。



*1 シとツ
*2 文字と書体の豆知識《雑学編》
*3 カメノテ(2)
*4 ret・ro・nym - goo 辞書
*5 Retronym - Wikipedia, the free encyclopedia
*6 日本インターネット書道協会 [ 書道基礎知識(草書の早覚え法)]

050721

 いつ買ったのか忘れてしまったが、机の上に使っていない筆箱が置いてある。それ程昔ではない。手に入れたのはここ一年以内である。近くにあるリサイクル屋*1で買った。たしか十円か二十円だった。

 これがその筆箱*2である。横幅が14cm程度の大きさ。眼鏡を書けた巨人の絵につられて買った。

 テレビジョンの深夜放送で巨人が出てくるアメリカ映画を見たことがある。この絵はその一場面のような気がする。インターネット検索で調べれば簡単にこの絵の素性が解るだろう。調べてみた。

 映画ではなかった。アメリカ製のテレビジョンの連続ドラマ*3であった。原題は「Land of the Giants*4」である。描かれている小人の子供が犬を抱いている*5ところやそれぞれの服装が似ているので、巨人の惑星の絵に間違いない*6

 しかし筆箱のどこにも「Land of the Giants」とは書いていない。大きく書いてあるのは「AMERICAN」と言う文字である。その下には小さく「THAT PERSON MADE ME BEAUTIFUL」とある。「アメリカ人」「その人が私を美しくした」というのは何を表しているのだろう。そして左側に描かれているマークの中には「AZUR」「BRISE」「LUCK MIGNON」とある。「AZUR」は空色だろう。英語だと「azure*7」だからフランス語だろう。「BRISE」もフランス語のようだ。そよ風である。「LUCK 」は英語で「運」、「MIGNON」はフランス語で可愛い子。何となく描かれている絵の様子を表しているような気もするが、わけの分からない意匠である。

 箱の裏にはバーコードが印刷されている。数字が「49」から始まっているから日本製*8だ。一体、どういうつもりでこの商品を企画したのだろう。宇宙百貨*8関連だろうか。



*1 チェス
*2 azur.jpg
*3 G-ZONE 巨人の惑星 - 原題:LAND OF THE GIANTS
*4 The Irwin Allen Vaults
*5 The Irwin Allen Vaults Land of the Giants Vault - "Land of the Giants" Stefan Arngrim, Heather Young, Don Matheson, Deanna Lund, Kurt Kasznar
*6 Anthony's Land of The Giants Page
*7 az・ure - goo 辞書
*8 How To バーコードリーダー,12800円〜,80mm幅,USB,超薄型デザイン,バーコードスキャナ■エイポック■
*9 ★★★ 宇 宙 百 貨 ★★★

050722

 幼少の頃、母に連れられて商店街などに買い物に行くことがあった。肉屋のガラスケースを見上げると必ず同じ様なはかりが載っていた。実際はどこの肉屋も同じと言うことはないはずだが、子供の頃の印象ではどこでも同じはかりと思っていたのかも知れない。

 こんな形のはかり*1だった。

 最近知ったのは、このはかりの意匠を考えたのは柳宗理*2だということである。やかん*3ざる*4で初めて関わりができていたと思っていた柳宗理*5とはかなり前からつながりがあったのだった。



*1 (株)寺岡精工
*2 SORI YANAGI history はかり、1971、寺岡精工所製作
*3 柳宗理のやかん
*4 柳宗理のざる
*5 YANAGI SORI, A DESIGNER - Official Web Site http://www.japon.net/yanagi/

050723

 クローズド・キャプション*1・デコーダ(映像信号内埋め込み型ローマ字字幕再生装置)を入手した。

 これは予めビデオなどの映像信号に記録されている文字信号を抽出しそれを変換して画面に字幕として表示する*2ための装置である。テレビジョン用の映像信号の一部を使って字幕情報を記録*3しているので映像がどのような媒体に記憶されていようと関係なく、普通のテレビジョン受像機で映像を表示する限り字幕を再生することができる*4。記録媒体はDVDでもレーザーディスクでもビデオテープでもいい。

 何故そのような装置が欲しかったか。アメリカで販売されているDVDには英語の字幕が殆ど入れられてない。ただし、これはDVD用の字幕の話である。DVD用の字幕は、クローズド・キャプションと違って字幕その物が画像として記録されている*5。DVDにおける方式なので字幕さえ入っていればDVD再生機だけで字幕を見ることができる。筆者が購入したどのDVDにもこの字幕が入っていないが、クローズド・キャプションは入っていると明示されたものが何本かある。

 つい最近買ったDVDにもクローズド・キャプションが入っている*6と書いてあった。映像を見ていれば何となく話の大筋は想像できるが、細かいところはさっぱり判らない。英語の字幕でもあれば、理解の助けになる。

 日本国内で販売されている字幕再生装置は四機種あることがわかった。リモコンで操作できる機種*7機能を絞った廉価版*8小型軽量型*9詳細不明型*10である。

 これら商品の需要は殆どないはずだ。販売者もそれは重々承知なので「英会話上達に役立つ*11」などという幻想を用いて、漠然ともしくは強迫観念で英会話能力が必要と思っている庶民の購買意欲をかき立てながら売っている。一般庶民はこの装置を買ってみても当然のことながら殆ど使わず、ビデオ録画再生装置やテレビジョン受像機の後ろで埃をかぶっているはずだ。

 ならばインターネットオークション*12で出品されている可能性が高い。しかももともと需要がないから元値よりもかなり安いはずだ。

 2500円程度でリモコン機能付きの機種*13を手に入れることができた。ただしリモコンはない。

 早速、接続した。文字で表示されるとかなり理解度が増す。これは良い買い物をした。



*1 クローズドキャプション 【closed caption】 - goo 辞書
*2 クローズド・キャプション
*3 jpg00000.jpg
*4 鈴木直美の「PC Watch先週のキーワード」●VBI(Vertical Blanking Interval)ブイビーアイ(垂直帰線消去期間、垂直ブランキング)
*5 DVDの基礎知識 ■サブピクチャー
*6 ソープ
*7 FA-400
*8 クローズドキャプションデコーダーCCD-10
*9 クローズド・キャプション最新情報 - CCデコーダ
*10 キャプターボーイと標準クローズドキャプションデコーダーの違い
*11 クローズド・キャプション最新情報
*12 Yahoo!オークション
*13 窓の杜 - 【連載】まさおのデバイスパラダイス 第8回:CCデコーダーで最新ハリウッド映画を字幕付き鑑賞

050724

 現在、家にあるアメリカ製のDVDは「Soap*1」「insignificance*2」「STRANGER THAN PARADISE*3」「THE ATOMIC Cafe*4」「UFO SET 1*5」「UFO SET 2*6」「Guide to Home Theater*7」「THE WAY THINGS GO*8」の8品目である。クローズド・キャプション入り*9と明記してあるのは「Soap」「insignificance」「STRANGER THAN PARADISE」の三つだった。

 クローズド・キャプション入りと書いてあるにもかかわらず「insignificance」では字幕が出てこない。字幕装置が悪いのか。DVDの方が悪いのか。

 逆に「クローズド・キャプション入り」と書いてないが、もしかしたら入っているかも知れないと思い、「UFO*10」を試してみた。やはり駄目だった。



*1 B00008EY5S.01.LZZZZZZZ.jpg
*2 Buy Insignificance @ TLA Video
*3 0792846834.01.LZZZZZZZ.jpg
*4 B000060MW1.01.LZZZZZZZ.jpg
*5 B0000687BN.01.LZZZZZZZ.jpg
*6 B00007GZYE.01.LZZZZZZZ.jpg
*7 630551982X.01.LZZZZZZZ.gif
*8 B00005UW7W.01.LZZZZZZZ.jpg
*9 クローズド・キャプション(2)
*10 謎の円盤UFO

050725

 クローズド・キャプション・デコーダ*1を取り付けて通常では表示されない英語の字幕が見られるようにした。

 俳優が喋っている台詞がそのまま表示される。普通のしゃべり言葉なので出てくる単語数が多すぎて付いていけない。「This is the story of the 2 sisters*2, ・・・」ぐらいなら何とか一瞥するだけで理解できるが、これ以上の単語数の文章が次から次へと表示されるともう何が何だか解らない。

 やはりDVD再生機の隅で埃をかぶる運命*3なのか。



*1 クローズド・キャプション(3)
*2 Soap - Nostalgia Central
*3 クローズド・キャプション(2)

050726

 自動車はセダンが好き*1である。どうしてもセダンでなくては駄目かといえば、そうではない。が、まずはセダン*2である。

 「セダン」とは何を意味する言葉か。web上を調べると「馬車のかご椅子*3」というのがあった。「馬車のかご椅子」というと屋根付きの馬車*4を思い浮かべたが、もう少し詳しく調べてみると、これを「セダン」とは言わないようだ。

 セダンは英語で「sedan」と綴る。sedanとは馬車とは関係なく、駕籠(かご)*5そのものを指す。日本の駕籠*6と違って棒を肩ではなく手で持つ。

 sedanには車輪がない。車輪がないにも拘わらず自動車の形の名称として使われている。最初に考えた人は何故「sedan*7」という言葉を使う気になったのだろう。

 この挿絵*8を見て思った。人間の足を車輪に見立てればまさにセダンを横から見た*9形ではないか。自動車用語としての初出は1912年*10らしい。

 それにしてもこの挿絵*8で先頭を行く小さな露払いが気になる。



*1 好きな形をした自動車
*2 【CAR-MARKET】車の基礎知識 車の形状について
*3 ボディタイプの分類 -走り屋でない車好きのためのサイト-
*4 コーチ(馬車屋.com)
*5 2212.jpg
*6 旅行用具(駕籠) 拡大
*7 sedan. The American Heritage® Dictionary of the English Language: Fourth Edition. 2000.
*8 KOSTER1.JPG
*9 ns1.jpg
*10 Online Etymology Dictionary: sedan

050727

 検索をしていたらたまたまこんな画像*1を見つけた。面白い。そう言えば三年ほど前に同じ様な画像を見て*2かなり笑ったことを思い出した。その画像はこれ*3である。これは何度見ても飽きない。



*1 spiderman_dance_group.gif
*2 あけてくれ - おれカネゴンの「算数できんのやっぱり気にしすぎとや」日記
*3 spiderman116_spideydancing.gif

050728

 90℃のコーヒー*1200gに氷を入れて0℃にしたい。氷はどれだけ必要か。氷の温度を0℃、氷の融解熱は334J/g*2コーヒーの比熱は4.2J/g/℃*3とする。

 氷を融かすことによってコーヒーの90℃分の熱を奪う。コーヒー200gの90℃分の熱は200g×4.2J/g/℃×90℃である。コーヒーに入れる氷をAgとする。氷Aが融ける時にお湯から奪う熱は334J/g×Aになる。従ってA=(200g×4.2J/g/℃×90℃)÷334J/gで226gとなる。これが理科の問題における普通の解答だろう。しかし学校で理科を教えるのは理系を養成するためだけではないだろう。実生活で役立つような知識を与える為でもあるはずだ。そうなるとこの問題の出し方では足りない。

 日頃、筆者は殆どコーヒーを飲まないので美味しいコーヒーの飲み方を知らない。アイスコーヒー*4は、急速に冷やすのが美味しい作り方*5らしい。そうなると問題文の中に「美味しいアイスコーヒーを作るために」という文言が必要である。そうでなければ90℃のコーヒーにいきなり氷を入れる必要はない。コーヒーが室温になるまで十分に冷ましておいてから氷を入れればいいので、氷の量はもっと少なくなる。室温が30℃だとすると30℃から0℃だから三分の一でいい。

 厳密言うとどうなるだろう。90℃のコーヒーが室温と同じ温度になるにはどれくらいの時間がかかるのだろう。もしかしたら室温とコーヒーとがピッタリ同じ温度になる*6には無限の時間がかかる*7のかも知れない。そんな気がしてきた。そうなると入れる氷の量を少しでも節約するために同じ温度になるまで待ち続けても、厳密には同じ温度にならないので氷を入れることができない。ほんのちょっとの温度差に目をつむって氷を入れるとするとほんのわずかだが氷が余分に必要になる。

 こうやっていろいろ考えていたら、あることがふと疑問になった。「同じ温度」というのは一体どういう意味なのだろう。室温というのは空気の温度である。空気の温度とコーヒーの温度とが厳密に同じになると言うことは一体どういうことか。熱というのはその物体を構成している分子や粒子の運動が根源*8で、温度は冷たいとか熱いとかの度合いを表す尺度*9である。空気は気体でコーヒーは液体、分子の種類も構造も運動の仕方も違うのに何故「同じ温度」という状態になるのだろう。そもそも温度というのは何なのか。



*1 kauphy
*2 融解熱 - Wikipedia
*3 Specific Heat (Japanese) 3-2: 分子の運動と比熱
*4 究極のアイスコーヒーの作り方
*5 基本のアイスコーヒーレシピ - [コーヒーの愉しみ方]All About
*6 熱力学的平衡 - Wikipedia
*7 熱伝導 - Wikipedia
*8 ?を!に...>解説集>>熱と温度
*9 温度の単位(1)

050729

 温度とは一体何を表した物理量なのか*1。熱はその物体を構成している分子などの運動が基になっている。温度というのは熱い冷たいの度合いをあらしている。熱い物体の分子は冷たい物体の分子よりも激しく運動をしている。簡単に表すと分子の運動の激しさの度合いが「温度」と考えることができる。

 分子の運動の度合いだから運動がない時が温度の一番低い時*2というのは簡単に想像できる。厳密には限りなく低い温度にしてもほんの少し分子が動いている*3らしい。そうなるとますます温度が何なのか解らなくなる。運動の度合いを「温度」としたならば、完全に運動が停止した状態を温度の原点、即ち絶対零度*4とすればいいのではないか。この差は何なのか。

 高温の場合はどうか。相対性理論*5では、物体の速度には上限があることになっている。光の速度よりも速くなることはない。ということは物体を構成する全ての分子や粒子の運動速度が限りなく光速に近づいた時が温度の上限になるのだろう。確か高校の物理の先生が温度の上限は相対論で決まってくるというようなことを言っていた気がする。



*1 温度の正体
*2 絶対温度について
*3 零点震動 - Wikipedia
*4 ●NHK高校講座「理科総合 A・B」●学校放送●
*5 E=mc2

050730

 温度の上限*1をどう考えるか。物質を構成する粒子の速度の上限から考えればいいのか。そもそも温度とは何か。粒子の速度で決まると単純に考えて良いのか。

 どうも違うらしい。二つの物の間で何もせずに熱エネルギー*2が移動した時、この二つの物の間には温度の「差」があると定義される。何もせずというのは、新たに二つの物にエネルギーを与えずに、という意味である。しかし初期の温度の定義は経験から編み出されたのだろう。触ると熱い、冷たいで温度の差を捉えた。そのうちこの感覚を数字で表そうと考え、温度計が考案された*3ガリレオ*4は熱によって空気が膨張する現象を利用して温度計を作った。これは温度を測定しようとする物と空気との温度差を利用している。つまり熱い、冷たいの延長である。

 十八世紀当時は熱の原因は何か実体のある粒子と考えられていた。それを熱素という。この熱素が物と物との間を移動して温度の差ができると考えられた。温度差は熱素の量の違いと考えられたが、イギリスの科学者ブラック*5は、熱容量*6潜熱*7の概念を打ち出して熱と温度との違いを明確にした*8。温度は熱素の量だけで決まらないということになった。そのうち熱素での熱の説明に矛盾が生じてきた*9ので、この考え方は否定された。矛盾の基となった摩擦熱は運動に伴い発生するということから、熱は運動が原因である*10と考えられるようになった。更にジュールによって力学的なエネルギーと熱とが等価になる*11ことが示された。

 相対論において運動の上限は光速*12である。これは速度の上限であってエネルギーに上限があるわけではない*13。これで熱の量に上限はないことが判る。それでは温度の上限はどうだろう。熱エネルギーに上限がなければいくらでも温度を上げられるはずだ。ということは温度に上限はないことになる。これで一件落着かと思ったがそうではないらしい。

 温度は熱の量だけでは決まらない。これは熱素の存在を仮定した場合だけではない。「温度は熱の量だけでは決まらない」というのはブラックが実験的事実から導き出した考え方なので、熱の正体が熱素だろうが粒子の運動だろうが関係ない。温度が熱の量だけで決まらないのであれば、「熱の上限がないから温度の上限もない」とは言い切れない。

 それでは温度差は熱の量と他の何とで決まるか。熱は粒子の単なる運動にも拘わらず、熱が低温から高温へ勝手に移らないと言う経験的な法則*14から、温度は物体を構成する粒子がそれぞれ持つエネルギーの分布状態にも依存*15すると考えられるようになった。温度差が大きいと言うことは熱の移動が多いことに間違いないが、それに伴う分布状態の変化が大きいとそうでない時よりも温度差が小さくなってしまう*16。そうするといくら熱を与えても温度が上がらなくなる場合が出てくる。

 具体的には熱を与えると次々に新しい素粒子が出現する状態*17になると温度が上がりにくくなると考えられるようだ。それはどれくらい高温かというととてつもなく高い温度が考えられるらしいが、どれくらいなのかよく解らない。



*1 温度の正体(2)
*2 熱 - Wikipedia
*3 ガリレオ温度計(3)
*4 ガリレイ・ガリレイ
*5 Famous Scots - Joseph Black
*6 図(熱容量)
*7 潜熱 - Wikipedia
*8 歴史 ジョセフ・ブラック(1728−1799)
*9 科学の歩みところどころ 第3回 熱とは何か
*10 Nagoya City Science Museum 熱の正体 熱エネルギーに関する基本法則 Relation between Heat and Energy
*11 Making the Modern World - Icons Of Invention - Science - 1820-1880
*12 国立科学博物館-宇宙の質問箱-宇宙旅行編
*13 質問集
*14 熱力学第二法則 - Wikipedia
*15 物理Tips:温度とは何ぞや?
*16 物理Tips:最高温度はあるか?
*17 スーパーストリング理論

050731

 かなり昔のことだが、小さな歯車をもらったことがある。その歯車は樹脂製でSwatch*1など廉価版の時計の部品として製造された物らしい。これを製造しているのは樹研工業*2と言う会社である。

 どれくらい小さい歯車かというとこれくらい小さい*3直径が2mmぐらい*4しかない。プラスチックを型に押し流して作る*5らしい。

 部品を型で作るというとプラモデル*6を思い出す。プラモデルの部品には時々「バリ*7」というものができる。金型の隙間に入り込んだプラスチックが本来の部分にくっついて固まってしまった余分なものである。薄っぺらで取り除く時に「バリバリッ」と音がしそうなので「バリ」というのだろう。プラモデルを作る時はこのバリをちゃんと取らないと綺麗に仕上がらない。粗悪品のプラモデルだと本来の部品よりもはるかにバリの方が大きいという場合もあった。それを考えるとこの2mmしかない歯車をバリなしで製造するというのはかなり高度な技術であるような気がする。この会社は直径0.27mmの歯車もバリなしで作っている*8ので、相当凄い技術を持っているのだろう。



*1 Swatch
*2 JUKEN
*3 small_gear.jpg
*4 JUKEN 時計ギヤ WATCH GEAR
*5 成形装置:マイクロシステム50
*6 本の話連載|田宮模型を作った人々
*7 プラモデルの問題点
*8 JUKEN 極小部品 ULTRAMINIATURE MOLDINGS



前へ 次へ



9907へ 9908へ 9909へ 9910へ 9911へ 9912へ
0001へ 0002へ 0003へ 0004へ 0005へ 0006へ
0007へ 0008へ 0009へ 0010へ 0011へ 0012へ
0101へ 0102へ 0103へ 0104へ 0105へ 0106へ
0107へ 0108へ 0109へ 0110へ 0111へ 0112へ
0201へ 0202へ 0203へ 0204へ 0205へ 0206へ
0207へ 0208へ 0209へ 0210へ 0211へ 0212へ
0301へ 0302へ 0303へ 0304へ 0305へ 0306へ
0307へ 0308へ 0309へ 0310へ 0311へ 0312へ
0401へ 0402へ 0403へ 0404へ 0405へ 0406へ
0407へ 0408へ 0409へ 0410へ 0411へ 0412へ
0501へ 0502へ 0503へ 0504へ 0505へ 0506へ
0507へ 0508へ 0509へ 0510へ 0511へ 0512へ



雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪

Copyright (c) 2005 Yoshitaka Gotoh, Japan

Counter