雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪 雑記草商店

0909雑記草


前へ 次へ
090901

 ヤモリ*1が壁や天井に貼り付いて歩けるのは、ファン・デル・ワールス力(りょく)と呼ばれる分子間力を上手く使っているから*2という説があるらしい。知らなかった。ファン・デル・ワールス力*3は、気体分子が低温になって凝集して液体や固体になる原因と考えられている。オランダの物理学者ファン・デル・ワールス*4がこの考え方を最初に作った。分子が電気的に中性でも互いの接近によって誘発された一時的局部的な分極*5により電荷が発生して電磁気力が働くと考えられている。このような分極はどんな分子でも起こり得る筈だ。従ってヤモリの足だけにファン・デル・ワールス力が発生しているのではなく、トカゲ*6の足にも人間の足の裏にもこの力は発生している。

 ハエがガラスに止まることができるのは、ハエの足には無数の細かい毛が生えて*7おり、それがガラスの微小な凸凹を捉えるからと聞いたことがある。テントウ虫にも同じ様に細かい毛が生えている*8らしい。これで垂直のガラス面も歩けるようだ。

 イモリの足も同じ様に細かい毛の様な物が生えている*9らしい。と言うことは、ハエもテントウ虫もファン・デル・ワールス力ということになる。

 ヤモリの足を触ると何やらペタペタとした感じがする。固定用粘着ジェル*10に近い感触である。そう言えば、ガラス窓にくっつけると剥がれずに降りてくる人形*11にも粘着ジェルが付いている。

 ヤモリ、ハエ、テントウ虫、粘着ジェル、これらは全て同じ原理、つまりファン・デル・ワールス力と言えるのではないか。くっつく相手の微細な凸凹に入り込んで粘着力を得ていると思われる。細かい毛が生えていれば、細かい凸凹にその細かい毛が入り込んで全体としての接触面積が増える。ジェルの場合はジェルそのものが流動して細かい凸凹に入り込んで接触面積を増やす。ファン・デル・ワールス力は非常に弱い力なので、接触面積が小さければ埃程度の重さの固定しかできないが、これが何億倍にも増えればヤモリ位は支えることができるようになるだろう。

 取り立てて「ヤモリはファン・デル・ワールス力*12」と言う程のことではないだろう。



*1 yamori ニホンヤモリ
*2 「ヤモリの足裏」の秘密をナノテクで実現
*3 ファン・デル・ワールス力-用語解説|セメダイン
*4 J. D. van der Waals - Biography
*5 東京理科大学『古江研究室』:分極について
*6 IMG_1514.jpg
*7 CMU BIOLOGY DEPARTMENT MICROSCOPY FACILITY SEMgallery16.jpg
*8 文ちゃんのタイニーカフェテラス<走査電子顕微鏡、SEM> ■なぜテントウムシはガラス窓を登れるか?
*9 image_32333_zoom.jpg
*10 液晶TV用耐震ジェル | バッファローコクヨサプライ
*11 駄菓子屋さんのおもちゃ001 ぺったん人形(ペッタン人形)
*12 Gecko-grip material aims to be the end of glue - tech - 09 October 2008 - New Scientist

090902

 近くの韓国料理屋に妻と昼を食べに行った。ここには初めて行く。辛(シン)ラーメンというのがあって、美味しそうな写真だったので二人ともそれを頼んだ。

 器はラーメン丼*1ではなく、石焼ビビンバ*2に使う石でできた熱い鍋で汁がぐつぐつ沸騰した状態で出てきた。具は器一面のキャベツともやしとを炒めたものと生卵とが載っていた。見た目はそれ程辛そうではない。何となく美味しそうだ。これはいい所を見つけたと思いながら麺を箸で探ってみた。具の下から出てきた麺はどう見ても即席麺*3である。まさか、と思いながら食べてみると正真正銘の茹で上がった乾燥処理*4された即席麺である。インスタントラーメン*5を出す料理店があるのか。これで半ライス*6と漬け物とを付けて700円近く取るのである。しかも辛いばかりで大して美味くない。

 幼少の頃、通っていた小学校の直ぐ近くに文房具屋兼駄菓子屋があった。ここではベビースターラーメン*7をお椀に入れ湯を入れて、ラーメン屋の気分を味あわせてくれた。具はない。ただお湯を入れるだけである。これはベビースターラーメン別で10円か20円だった。これに比べると韓国料理屋は具が入っているとは言え少し高過ぎる。

 もしかしたら韓国では店でインスタントラーメンを出すのは当り前なのかもしれない。日本では、インスタントラーメンを店で出すと言う発想は上記の駄菓子屋以外できないだろう。調べてみると韓国では当然の如くインスタントラーメンを料理店で出している*8らしい。知らなかった。それに辛ラーメン*9は韓国で非常に有名なインスタントラーメンらしい。

 件の店では本格的な韓国料理を出してくれたのだが、品書きに一言「麺はインスタントラーメンです」と書いてくれれば、と思った。そうだと知っていれば、ラーメンを頼まなかった。店は何を考えているのだろう。韓国料理を食べに来る人にとってこんなことは常識だと思っているのだろうか。ラーメン以外の料理はどうなのか。推して知るべしである。こんな気の利かぬ店の料理はラーメン同様不味いに決まっている。二度と行かない。



*1 ramen.jpeg
*2 石焼きビビンバ(大韓民国) | ワールドゴハンガイド | 銀つやごはん | 象印
*3 インスタントラーメン50年の歴史:ミニ展示案内(神奈川県立川崎図書館)
*4 即席麺家頁 インスタントラーメンポータルページ
*5 Made by 日清食品|もっと知りたい|日清食品
*6 半ライス とは - goo辞書
*7 おやつカンパニー(-^〇^-)/
*8 ラーメンは立派な「日本食」?世界のラーメン事情 - ばんざい!ラーメン王国 - ポスタルくらぶ
*9 辛ラーメン

090903

 近くの雑貨屋に行ったら、店を改装すると言うことで在庫処分特売をやっていた。輸入雑貨が通常の半額で売っていた。そもそも輸入雑貨は高く売られているので、これで並の値段になった。店内を物色していると片隅に折り畳み傘があった。Knirpsの傘*1だ。ドイツ製の傘である。二年半ほど前に購入した*2が、半年前に突然壊れた*3。もうこの傘は買うまいと思っていたが、半額特売なので買いたくなってしまった。

 二年半前に買った時は九千円もした。折り畳み傘だが、ボタンを押すとバネ仕掛けで自動的に開く。半額で売っていた傘も自動だが、自動的に開いて閉じる。性能が割り増しになっている。そして値段は半額で四千七百円だった。傘の色柄は思った様な物*4はなかったが、まぁ、無難なもの*5を買った。

 付属している説明書を読むと「二年保証*6」と書いてある。前回買った傘は二年丁度で壊れたから、製造業者からすれば「優秀な傘」である。購買者にとっては迷惑千万な商品だった。説明書の他に付属されている札を見ると、こちらには「三年保証*7」と書いてある。こんな大事な表記が揃えられないなんて、考えてみれば非常に心許ない製造業者である。

 と思ったが、全ての製品が最低二年保証で、この機種に限っては三年保証と言う意味かもしれない。二年保証の説明には「Every Knirps® umbrella」と書いてあり、三年保証は「FiberT1*8」専用の札になっている。



*1 Willkommen bei Knirps - Das Original.
*2 折り畳み傘(2)
*3 折り畳み傘(3)
*4 brown.jpg
*5 866_M6.jpg
*6 2years.jpg
*7 3years.jpg
*8 AssistOn / Knirps "Fiber T1 Duomatic"

090904

 「一人分の赤血球を並べると地球何周分*1」という雑学がある。この雑学を初めて見たのは数十年も前だ。何十年も「雑学」で存在することが雑学たる所以だろう。

 それにしてもこの雑学は程度が低い。雑学に程度の低い高いがあるものか、と言われそうだが、ある。程度の高い雑学とは、この雑記草で採り上げられているような雑学である。精密雑学*2でまとめられている。一般に「こうだ」と思われているが、実は専門家に言わせれば「こうである」というのが雑学である。専門家も誰も知らないことを探究するのは雑学ではなく本当の学問だし、誰でも知っている様な知識は雑学ではなく「常識」になる。程度の高低は面白いかどうかである。知識欲、好奇心を満たしてくれるか、そして論理に破綻がないかである。例えば「食パン」の語源*3で、消しゴムの代わりの「消しパン」と食べるパンを区別するために「食パン」と言う言葉ができた、というのがある。パンが食べ物として日本に導入され日常生活でそんな区別の必要がある筈がないのに、それが由来であるとするのは話として完全に間違っている。これなどは最低部類の雑学である。

 何かに置き換えたらどうかというのも詰まらない程度の低い雑学である。富士山を盃に見立てたら何杯分*4とか、人体を元素に置き換えたら鉄釘何本分*5という雑学である。「だから何だ」と言いたくなる。雑学全般がそうなのだが、これらは強烈にそう思いたくなる。新聞等がこのような表現を好みそうだ。こうすると解った気になるとでも思っているのだろうか。まぁ、解った気になるのだろう。それで何になるのか。面白ければそれはまだそれでいい。しかし富士山何杯分、ナゴヤドーム*6何個分が解っても面白くないし、思考の発展にもつながらない。富士山、ナゴヤドームに例えた時点で完全に話が終わってしまう。何ら役に立たないかつ比喩にもなっていない表現である。

 「赤血球を並べると地球何周分」はまさにこの類いだ。一体誰が作った比喩なのだろう。極々小さい物を沢山並べれば何でも長くなるに決まっている。人体を流れる血液に含まれる赤血球を並べれば長くなるが、それが地球何周分だろうと太陽地球往復の何倍であろうと意味はない。計算さえ合っていれば、それが何で例えられるかは関係ない。これで赤血球が血液中に沢山含まれていると実感するのだろうか。

 例えばこんなのはどうか。毎日飲む水に含まれる「水分子」を一列に並べたらどれくらいになるか。水分子の大きさをどのように定義するかが少し面倒*7である。分子と空間との境界というのがよく解らないので、水分子を構成する酸素原子と水素原子との距離をもとに水分子の大きさを決めよう。水分子は一つの酸素原子と二つの水素原子とで構成される。水素と酸素とは104.5°の角度で結合している*8。水素と酸素との距離は約10-7mm。水素と酸素との結合角度を90°として二つの水素の距離は1.75×10-7mm。これを水分子の大きさとしよう。

 1ccの水の中に水分子は何個入っているか。1ccの水は4℃であれば1g*9になる。4℃1gの水は0.33×1023*10の水分子で構成される。従って1cc中の水分子を一列に並べると0.33×1023×1.75×10-7mm=0.6×1016mm=6×109km。地球一周が40000km=4×104km*11とすると地球150000周になる。赤血球が地球4〜5周分*12だとすると3〜40000倍違う。

 こんな比喩に意味がないことはよく判るだろう。赤血球の大きさ*13と水分子の大きさとを直接比較すればいい話である。一体誰が言い出したのか。



*1 赤血球 一列 地球 - Google 検索
*2 精密雑学
*3 パン(3)
*4 富士山と石油
*5 人体の値段
*6 中日ドラゴンズ 公式サイト - ナゴヤドーム概要
*7 なぜ原子に大きさがあるのか?
*8 目で見て操作する「分子の世界」−そのミクロ構造と物性− 分子の構造
*9 質量標準-計量研究所
*10 アボガドロ数
*11 地球は一周どれくらいあるの|科学なぜなぜ110番|学研サイエンスキッズ
*12 こども科学ミュージアム ボブとアンジー/健康料理レシピ
*13 第75回市民医学講座 第75回 貧血にはどうしてなるの?

090905

 モスバーガー*1に電話で注文すると、十円玉が入った小さな袋*2を手渡される。こういう気遣いがいい。味が他に比べて断然いい*3のは、こういう発想ができるからだろう。



*1 MOS BURGER
*2 MOS_Burger.jpg
*3 バーガーときしめん

090906

 最近、DNAと遺伝子とが全く同義語として扱われている。DNAはデオキシリボ核酸の頭文字*1で化学物質名である。遺伝子は生物の親から子に細胞から細胞に伝えられる生存に必要な形質を決定する因子を指す。従って全く違う範疇の言葉なので、通常は同義語にならない。もし化学物質の一つである「塩化ナトリウム*2」が生物の遺伝子であったら、遺伝子とNaCl*3とが同義語になっているのと同じである。相当違和感があるだろう。本当にNaClが遺伝子ならば、恐らく言語や文字は発明されなかったろう。だからこんな言葉に関しての違和感は起こりえない。塩が遺伝子ならば、そもそも多細胞生物*4さえも地球上には出現しなかったかもしれない。何となくそんな感じがする。DNAの構造がNaClよりもはるかに複雑だからそんな風に思うのだろう。

 では、遺伝にDNA以外を使う生物はいないのだろうか。どうもいないらしい。ウィルスの中にはDNAではなく、リボ核酸*5つまりRNAを遺伝子にしている*6のもいるらしいが、ウィルスが生物かどうかはっきりしないから、まぁ、全生物がDNAを遺伝子として使っているとしてもいいのだろう。といっても「全生物」とは人類が知り得る生物の全てであって、地球上の生物全てではない。発生の起源から全く違う進化を遂げた生物*7が地球上には存在していて、その生物の遺伝子は全く違う物かもしれない。化学物質ではなく何か物理的な形状や性質を遺伝子としている場合もあるかもしれない。全く否定はできないだろう。

 と言う訳だから「DNA」と言う言葉を「遺伝子の意味*8」の如く使うのは、少し程度が低いとことである。遺伝子のことを言いたければ「遺伝子」と日本語で言えば済むことである。それをわざわざ「DNA」と西洋風に言い換える*9から間違ってしまう。「いでんし」と「でぃ(で)ーえぬえー」とでは大して略にもなっていない。英語化することが素晴しいことで国際化につながると考えているのなら「DNA」ではなく「gene*10」が適切だろう。しかも「じーん」ならば少し短くなっている。

 何れにしても「遺伝子」という日本語があるのだから、言い換えは間抜けである。



*1 デオキシリボ核酸 ( Deoxyribonucleic Acid,DNA )
*2 物性物理超入門編 電子とイオン結合と共有結合
*3 Web教材 NaClの状態変化・水への溶解 Ver 1.11 (2009/2/22)
*4 CGで見る生物のしくみとはたらき-多細胞生物の構造
*5 RNAとは
*6 15−2:RNAウイルス
*7 童子神の変容
*8 遺伝子の部屋 遺伝子とは
*9 ローマ字の略語
*10 geneの意味 英和辞典 - goo辞書

090907

 J-GLOBAL*1というサイトがある。研究者、文献、特許などの情報をつなぐことで、異分野の知や意外な発見などを支援する新しいサービス*2らしい。要するに特定分野の検索エンジン*3である。検索するとその語句を含んだページをリンク集の中の内容から選び出してリンク先を表示*4する。

 リンク先に「ウィキペディア」が含まれている*5政府関連の法人*6が運営しているサイトで、このような無責任なことをやっていいのか。ウィキペディアは匿名の編集者が作るサイト*7である。編集者が全員、常に善意の人とは限らない。仮にそうだとしても全知全能ではないので「誤謬」は免れない。ウィキペディアはこのような誤謬は多くの編集者が関わることで順次矯正されるとしているが、その保証は全くない。記事によっては編集者がほとんどいない場合がある。むしろそう言った記事の方が多いのではないか。そうなると一旦間違った解説が為された記事はそのままである。

 J-GLOBALを利用する人はどんな人か。どんな人が利用すると想定しているのか。大学や研究所の研究者*2のようだ。知識程度の高い人ならば、疑わしい記事の内容を鵜呑みにすることはないから心配はいらないだろう。しかしインターネットは誰でも利用することができる。中高生や学生が利用するかもしれない。ウィキペディアを直接利用する人はその人の責任で利用すればいい。政府関連組織が情報提供と称してリンク先を表示する限りは、利用者の責任と言うわけにはいかない。判断の基礎ができていない者に間違った内容の記事を提供する機会を与えるのは非常に問題である。



*1 J-GLOBAL- トップ
*2 J-GLOBAL - J-GLOBALについて
*3 検索エンジンとは 【サーチエンジン】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
*4 J-GLOBAL - J-GLOBALについて 2.概念図
*5 J-GLOBAL - J-GLOBALについて 3.J-GLOBALからのリンク先
*6 ホーム|独立行政法人 科学技術振興機構
*7 Wikipedia:ウィキペディアへようこそ - Wikipedia

090908

 杓文字に飯粒が付くようになってきた。半年程前に買ったばかり*1だが、飯粒がよく付く。全く駄目だ。炊飯器の上に「ちょいと置く*2」ことができて重宝するのだが、飯粒が付いてしまうのではいけない。飯粒が付かない原理は、掬う部分の細かな突起によって飯粒と掬う面との接触面積を減らした*3ため、と思っていた。だから効力は半永久と思っていた。

 ところがその効力が無くなってきた。何度も使ったり洗ったりしている内に突起が鈍ってしまったのか。

 効果が半永久的に持続すると謳っている杓文字がある*4。実用新案になっている。実用新案特許番号3062484号。「類似品にご注意ください」とある。使っていた杓文字は類似品だったのか。どんな構造なっているのか「特許・実用新案公報DB*5」で調べてみると内容はデータベースに未登録であった。実用新案法で保護される対象*6は、特許法で保護対象となる「発明」と迄は言えない様な「考案」である。特許と違って考案の内容は特許庁では審査されず、申請して書類に不備がなければ全て登録され登録番号が付く*7。従って「実際には飯粒が付いてしまう」様な杓文字の考案でも登録される。

 内容が無審査で登録されるのであれば何の為の登録制度なのか。実用新案の登録内容と同じ考案を利用した商品が世の中に出回ったとする。番号3062484号と同じ考案の杓文字が断りもなく他の業者によって製造され販売されていたら、登録によって保護されている杓文字の考案の権利を行使して販売を止めさせたり、損害賠償を請求することができる。そうするためには考案が工業技術的に有効であるかどうかの評価*8を特許庁でしてもらう。これをもって実用新案権侵害訴訟*9が可能となる。

 実用新案の内容(実体)が無審査で登録されるようになったのは、平成五年の法改正からである。これ以前は実用新案でも実体審査があった*10。つまり登録番号が付いていれば、考案は効果があると国からお墨付きが貰えたということになっていた。お墨付きかどうかは番号を見れば判る。この杓文字の実用新案の登録番号は3000000号以降なので、法改正後の無審査の実用新案*11である。

 類似品は半永久ではなかった。本家と主張する考案の内容は審査されていない。ということは「半永久的に持続」というのは眉唾である可能性が高い。



*1 究極のしゃもじ
*2 112513601_1.jpg
*3 【株式会社曙産業】マジックしゃもじ
*4 株式会社宮下産業 ハッピーしゃもじ
*5 特許・実用新案公報DB
*6 2−1.特許・実用新案とは
*7 実用新案権を取るための手続
*8 実用新案法第12条の規定に基づく実用新案技術評価書
*9 実用新案権侵害への対応
*10 日本弁理士会近畿支部 ■平成5年改正法について(2)
*11 実用新案|専門用語解説|京都 特許取得 商標登録 京都国際特許事務所

090909

 かって大宅壮一*1が当時のテレビジョン放送の有り様を「一億総白痴化*2」と評した。今から五十年以上前のことである。垂れ流される低俗な内容の映像が喜ばれるのは、日本国民の白痴化が進んでいるから、と言った意味だろう。

 五十年かけて一億総白痴化はほぼ完了した。恐らく明治の人から見れば、現代人は本当に阿呆にしか見えないだろう。箱に映し出される画像、最近は額縁に入った絵の様に薄くなっている映像装置*3の画像を見ただけで、考えもせず色々行動する人がかなり多くなっている。また短絡的に物事を考え、行動に移す人が多過ぎる。

 想像力が無くなっているのだと思う。想像する訓練がなされていない。自分が何らかの行動をしたら、他人にもしくは自分にどんな影響があり、それがどのような結果を招くかを良く考えることができなくなっているのではないか。テレビジョン受像機は家庭内にある。これに映し出される映像は現実ではなく、番組制作者が考えまとめた結果を一方的に垂れ流しているだけである。家庭内でこう言った映像を常に見せられながら育つ子供は自分で考える隙を与えられない。映像の世界ではなく、実際の世界では無限の選択肢とそれを選んだ時の結果があるが、テレビジョン番組やゲーム*4には制作者が用意した結果しか選べない。言い換えれば、数少ない選択肢から満足のいくものを選び出すだけでいいので、考える手間がそれ程ない。子供の頃からそうする癖がついてしまうので、想像力が低いままなのである。

 「どうしてそんなことをするのか」「少し考えれば判りそうなものを」と常識のある人が考えてしまう様なことをしでかす人々がどんどん増えているのは、やはりテレビジョン放送の影響ではないだろうか。そう言った意味での「一億総白痴化」だ。もうこれは詮方ない。子供の脳は視覚による刺激を欲している。「想像する」と言うまどろっこしい活動よりも直截的*5な刺激なのである。これを止めるには親が見せない様にするしかない。そんなことは昔から言われているが、小さな子供を持つ今の親はテレビジョン放送やゲームを長時間見ながら育ってきているので、自分の子供に見せることに関して違和感を持っていない。子供にはあまり良くないと思っていても自分もテレビジョン放送を心底詰まらないとは思っていないので、気は緩む。

 親がテレビジョンは詰まらないと思うしかない。テレビジョン受像機が視界に入れば何はともあれ取り敢えず電源を入れる習慣が身に付いている人等は見ることに慣れ切ってしまっているので、まずは「詰まらない」と思い込むしかない。実際、殆どのテレビジョン番組は本当に下らないのだから、そう思い込んでも全く問題はない。



*1 大宅壮一文庫
*2 文春写真館 あのとき、この一枚|文藝春秋 「大宅壮一は造語の天才だった」
*3 テレビジョン受像機の水洗い(8)
*4 ゲーム研究データインデックス | テレビゲームへの正しい理解を
*5 直截

090910

 「エレキギターを発明したのは日本人*1」と断言しているページを見かけた。本当にそんなことがあり得るのか。以前、同じ様なことを話題にした*2ことがある。「エレキギターは寺内タケシ*3が発明した」と言う伝説*4についてだ。これは明らかに間違っている事が判っている。寺内タケシ氏が生まれたのは1939年*5。アメリカでは1934年にリッケンバッカー社*6George Beauchampと言う人がエレキギターの特許を出願*7している。少なくとも世界で初めてエレキギターを発明したのは日本人の寺内タケシではない。

 断言している件のページでは、その日本人とは寺内タケシ*8氏ではなく、「政木和三」と言う人と主張している。この人は自分の著書*9奥付(おくづけ)*10で「発明・開発したものは、自動炊飯器、自動ドア、瞬間湯沸かし器、エレキギターはじめ三〇〇〇件にのぼる」と書いている。ドクター中松*11並である。

 政木和三氏が生まれたのは1916年生まれで、少なくともリッケンバッカー社のGeorge Beauchampが特許を出願した1934年よりも前に生まれているので、George Beauchamp*12よりも早くエレキギターを発明している可能性がある。ただし遅くとも氏が十八歳になるまでに発明していなければ、世界で一番最初とは言えない。寺内タケシ氏は五歳でエレキギターを作製した*13と言うのだから十分な時間はある。

 「昭和十一年、大劇に出演した田端義夫*14がギターに小さなマイクをつけているのを見て、すぐに設計」という政木氏に関する記述を見つけた。昭和十一年は1936年だから George Beauchampが出願した1934年よりも後だ。これで政木和三氏が最初ではないことになる。田端義夫が歌手として世に出てきたのは1939年*15らしい。政木氏は田端義夫のデビュー前からの熱狂的なファンだったようだ。田端義夫は「昭和十三年にディック・ミネさんの舞台を見に行った。その時にミネさんは自分で輸入した電気ギターを持って出てきた。当時、電気ギターはアメリカにすでにあった。それで自分でも作ってみた」と語っているらしい。ディック・ミネを見に行った昭和十三年は1938年だから、歌手デビュー前である。確かに歌手になる前から田端義夫はエレキギターを持っていたことになる。エレキギターの特許出願が1934年なので、1938年であれば商品として出回っている可能性は十分ある。田端義夫の話には矛盾はない。

 そもそも政木和三氏にはエレキギターをいつ発明したと言う証拠がweb上に全く見つからないので、単なる伝説に違いない。トランジスタ日本人発明説*16と全く同じ構図だ。それにしても少し調べれば間違っていると判る様なことをさも常識の如く語る人の気持ちが知れない。まぁ、雑記草でも同じ様な誤謬を犯している場合は多々ある筈だ。本人は正しい常識と確信しているので、これを自ら正すことは難しい。自分の考えが常に正しいかどうかを確認する様に習慣付けなければ直らない。生涯勉強である。



*1 エレキギターを発明したのは日本人 - Google 検索
*2 エレキギター(2)
*3 TERRY TERAUCHI OFFICIAL HOMEPAGE
*4 HATAHATAHインタビュー
*5 いばらきもの知り博士:茨城が生んだ「エレキの神様」寺内タケシ
*6 Rickenbacker International Corporation
*7 Mini-Science on Pickups rickenbacker11.gif
*8 WFMU's Beware of the Blog: Takeshi Terauchi MP3s
*9 Amazon.co.jp: 本: この世に不可能はないー生命体の無限の力
*10 本の豆知識−本の奥付を読む−|日宝綜合製本株式会社
*11 日本人発明伝説
*12 Early History of Rickenbacker
*13 TERRY TERAUCHI OFFICIAL HOMEPAGE ◆プロフィール
*14 歴代会長 | 社団法人日本歌手協会
*15 田端義夫 - goo 音楽
*16 トランジスタの発明

090911

 日本人発明伝説*1に登場する人物はどれも胡散臭そうな人ばかりだ。何か大発見や大発明で有名で、意外にもこんな物を発明していたと言うのではない。他では殆ど活躍していない、何かあったとしても大した発明ではない。名前と伝説とだけが有名になっている。何故だろうか。

 一部の日本人にトランジスタを発明したと信じられている*2内田秀男氏には特に他の目覚ましい業績が見当たらない。かって「内田ラジオアマチュアショールーム*3」という秋葉原の電子部品屋の社長だったうようだ。部品屋の前はNHK技術研究所*4に勤めていたらしい。この頃、戦時中には世田谷にある研究所内に居ながらにして広島に原子爆弾が投下されたことを瞬時に覚り*5終戦直後にはトランジスタを世界で初めて発明した*6らしい。残念ながらその証拠は一切残っていない。

 フロッピーディスクを発明したと自ら主張*7するドクター中松*1にも世間の人々に役立つ発明や少なくとも大学の教科書に載る程度の発見や発明などは特にない。と思う。身近な発明はある。灯油ポンプだ。実用新案*8として昭和二十二年に出願されている*9現在用いられている形*10と若干違うが、吸入管と排出管とがバネ付きのシリンダー付きピストンを介して直角につながり、それぞれの管の途中には逆流を防ぐ逆止弁が設けられている基本的な構造は同じである。現在一般に出回っている物はピストンの代わりにプラスチック製の吸い込み筒がついているだけだ。

 昨日、話題にした政木和三氏も同様で、特に大したことは何もしていない。ただし驚いたことがある。バイオライト*11の開発に携わっていたらしい。バイオライトは家に二つもある。実用新案*12が出願されていた。電球が切れた時に発生する異常電流に対する保護回路のようだ。

 とは言え、三人とも一部ではあるが世間に悪事以外で名を知られている訳である。筆者よりも遥かに立派であることは間違いない。



*1 日本人発明伝説
*2 トランジスタの発明
*3 秋葉原ラジオセンター 公式ウェブサイト 内田ラジオアマチュアショールーム
*4 テレビは進化する(技研設立)
*5 内田秀男博士
*6 トランジスタの発明(2)
*7 ドクター中松 オンライン− ドクター中松 創研公認オンラインショップ ドクター中松 発明品はここで!
*8 究極のしゃもじ(2)
*9 最初の特許 um_s24-6552.gif
*10 灯油ポンプ(手動) ノーブランド - ポンプ・送風機>灯油ポンプ / 給油ポンプ>格安おすすめ商品 - 株式会社MonotaRO 現場を支えるネットストア
*11 バイオライト
*12 biolite.pdf

090912

 ある小冊子を読んでいたら、奇妙なことが書いてあった。日本に在住して間もないあるいは海外から出稼ぎに来ている外国人との意思疎通に関しての対談記事である。「外国人と言葉が通じているのに何かしっくりこない場合も少なくない。日本人にとって当り前でも外国人からすれば非常識に映る『日本人の流儀としきたり』を理解していないから起こるのだ」とある。これは海外に出た日本人の話ではなく、日本に住んでいる日本人*1に対して述べているのだ。

 こんな馬鹿な主張があるか。何故日本に住んでいる日本人が海外から出稼ぎに来る外国人に合わせなければならないのか。外国人風俗店の店長や外国人を雇い入れている工場等の管理者はそう言う事を考えなければならないかもしれない。これは儲けるために仕方がないことである。一般の民衆にとって、一般論として普段の生活においてそのような事を考えることは一切ないだろう。まさに阿呆の主張だ。まとめには「だからこそ、外国人と接する機会があれば、まず、相手の国のことを知る努力をするべきであろう。相手が日本のことを知っているくらい、自分も相手の国のことについて知識としておく。文化や習慣の違いを知ることは国際人になるために必要不可欠なこと」と書いてある。開いた口が塞がらない。一億総白痴化*2もここまできたか。

 どうして自国にいながら、外国に阿(おもね)なければならないのか。外国人の方から日本に合わせることが当り前である。日本においての常識は、日本人が考える常識であって、外国人が考えるのではない。それを「非常識」と表現するのも愚かしい。本当に間抜けだ。それに「意思疎通の国際化」とは相手の国のことや習慣を知ることだと思っている。そんなことで国際化ができるのであれば、国家間の摩擦など起こる筈がない。相手の国の歴史を十分学び理解しなければ、到底上手くいかない筈だ。一般の人はそんな暇も能力もない。大体、何の為にそこまでしなければならないのだ。在日日本人なのに。

 意思疎通は言葉が主体になる。日本語の複雑さを認識して「外国人向けの日本語」を意識すべきだともある。あぁ、ここ迄くると「自ら自国を植民地化したいと思っているのか」と言いたくなってくる。確かに戦後の日本は「アメリカ合衆国準州『日本藩』*3」という立場にあるが、植民地には成り下がっていない。完全に「国際化」の意味を履き違えている。外国人、特に西洋人の言うことに素直に従うことだと思っている。

 日本の認識も間違っている。「日本は単一民族、単一言語」とある。沖縄はかっては独立した王国であった*4し、北海道にはアイヌ*5が住んでいる。琉球語*6アイヌ語*7もある。ただ、歴史上これら民族との大規模な紛争があった訳ではない。有無を言わせず日本民族が支配しているのだから「単一民族、単一言語」と大雑把に言えるかもしれない。

 この記事の対談相手は日本語を外国人に教える大学の先生である。なんだ、自分の仕事のやり方を語っただけだったのか。



*1 1メートル
*2 一億総白痴化
*3 日本国憲法
*4 沖縄の廃藩置県
*5 土人
*6 琉球語概説
*7 ようこそ、様似アイヌ言語文化研究所へ

090913

 いつ頃からか判らないが、アマゾン*1で過去に購入した物を再度購入しようとすると警告が出る*2様になっている。重複購入の防止に役立っている。

 これもいつだったか忘れたが、過去に買った本を再度注文してしまい、返品*3したことがある。手続きをする際に一言添えられる*4様になっている。筆者は「購入履歴が残っているので、購入する際に重複しているかどうか確認ができる仕組みにして欲しい」と書いた。これが効いたのか、そもそも重複して購入してしまい返品する人が非常に多いからこんな仕組みをつくったのか。とにかく便利になった。滅多に重複して購入することはないが、この仕組みがあれば安心である。



*1 雑記草商店
*2 alert.jpg
*3 Amazon.co.jp:ヘルプ > 返品・返金 > 返品
*4 returned_goods.jpg

090914

 今年のお盆前の頃に家に遊びにきた甥っ子達と下の娘*1を連れて、直ぐ近くの池へ小魚やタニシ*2を採りに行った。

 池のほとりには大きなレンズが装着されたカメラを三脚に据え付けて池の中の方を狙っている「カメラ爺さん」「カメラオッサン」の集団*3がいた。新人アイドルの野外ステージやモーターショーでパンチラ*4を狙うカメラ小僧*5さながらである。

 何を狙っているかと言うと「カワセミ*6」である。池の中に立つ枯れ木の先に止まっているカワセミ*7だ。甥っ子の一人*8はこの様子を見て「これは男のロマンや」と評していた。確かに空飛ぶ宝石*9と呼ばれるカワセミ*10を追いかける姿は「男のロマン*11」かもしれない。

 このことを実家で話したら父が、カワセミの撮影のために池の中に枯れ木を立てているそうだと教えてくれた。父の知人にカワセミ写真の名人がいる。その人から聞いたらしい。こうしておけば魚を捕るために止まりにくる*12カワセミが撮影しやすい。言われてみれば何となくわざとらしい位置に枯れ木が立っている。写真を拡大してみる*13と杭が打ってあり、それに枯れ枝が括り付けてあった。


*1 _DSC0959.jpg
*2 _DSC0996.jpg
*3 _DSC1006.jpg
*4 パンチラ
*5 レスポンス|Response. 【東京オートサロン'04続報】最もカメラ小僧が多かったブース!!
*6 カワセミがいた
*7 _DSC1008.jpg
*8 _DSC1005.jpg
*9 名古屋市:4-16 空飛ぶ宝石 カワセミ(昭和区)
*10 クイズの答え 「秋の鳥を観察しよう」より
*11 ROMAN : 吉忠
*12 カワセミ - 鳥類(鳥綱) - Yahoo!きっず図鑑
*13 _DSC1004.jpg

090915

 久しぶりに東京駅の地下街*1にある古本屋を覗いた。「R.S. Books*2」という古本屋である。地下街の壁に貼り付いた感じの店舗*3で、如何にも地下街の店舗と言う雰囲気である。名古屋の地下街にあった「王様のアイディア*4」もこんな感じだった。

 店の雰囲気が非常に良い。店舗内の什器や壁の色使いや照明が筆者のポイントをびしびし突いてくる。狭い店舗内に筆者好みの本が沢山並んでいるので、効率よく物色できる。古本だけではなく小物等を販売していることがある。以前、豆本が売っていたが少々高かったので購入を諦めたことがあった。

 店舗が拡張されていた。店頭で買い取りするために作った部屋兼売り場になっている。ここも壁に沿った細長い店舗になっている。ここで売られている古本は、隣の開架式*5で陳列されている古本の一桁から二桁値段が違う。勿論、高いのである。小物も充実している。鉄道切符の硬券*68mmフィルムの紙箱*7マッチ箱*8を集めたスクラップ帳など。ガラスの陳列棚の中の片隅には、百数十万円と言う値札が付いた小さなオルゴールがセロファンに包まれてポンと置いてあった。

 この店の店員は皆女性である。いつ行っても女性店員しかいなかったが、今日初めて男性の関係者らしき人を見かけた。年配の男性で眼鏡をかけて背広姿だった。経営者*なのだろうか。



*1 八重洲地下街
*2 金井書店グループ ◎目白本店 八重洲古書館 R.S.Books 古書古本中古本の販売と買取・整理 本をお売りください買い取ります 東京駅八重洲地下街の古書店 目白で78年八重洲で24年 日本の古本屋 アルバイト求人 日本古書通信社ホームページ
*3 R.S.Books | 八重洲地下街
*4 王様のアイディア
*5 かいか【開架】の意味 国語辞典 - goo辞書
*6 鉄道博物館 展示資料紹介 [切符色々その1 硬券あれこれ]
*7 懐かしの8ミリフィルムパッケージ、8ミリフィルム・16ミリフィルムの変換は、当店にお任せください、遠い日の記憶が甦る「8ミリテレシネ工房 きらら」
*8 燐寸倶楽部 マッチラベルあれこれ
*9 金井書店グループ ◎ 花井敏夫 T.H.NEWS 目白本店 八重洲古書館 R.S.Books 古書古本中古本の販売と買取・整理 本をお売りください買い取ります 東京駅八重洲地下街の古書店 目白で78年八重洲で24年 日本の古本屋 アルバイト求人 日本古書通信社ホームページ

090916

 印鑑好きである。蔵書印*1とかハンコ芸術*2が好きだ。「人体図ゴム印*3」というのを見つけた。ついつい下半身関係の判子*4を見てしまう。長い年月をかけて医療関係者と共に図案を造り上げてきたらしい。精密で的確な図案になっているが、人体の断面図*5 のような生々しさは全くない。うまく考えられた意匠である。

 これを作っている判子屋のサイトの表紙*6がいい。判子屋のサイトは、特にゴム印を多く扱っている所は商売気丸出しのぎとぎとした感じのものばかりだが、ここはすっきりとしている。



*1 蔵書票
*2 ナンシー関
*3 医療用人体図ゴム印
*4 人体図サンプル-8 内蔵部位・泌尿器科ほか
*5 レオナルド・ダ・ビンチの断面図
*6 檸檬庵 吉祥寺

090917

 朝日の写真*1夕日の写真*2とを区別することができるだろうか。水平線もしくは地平線近くにある太陽の写真を見て、何も聞かずに朝日か夕日かどちらかを言い当てることができそうな気がする。何となく夕日の方が赤いのではないか。夕焼けは日常でよく見られるが、朝焼けはあまり見ることがない。

 考えてみると朝日と夕日とでどちらが赤いかと言うのは写真において決め手にならないだろう。大体、「このくらいの赤色*3ならば夕日」などと決められる筈がない。それにどちらが赤いと言う理由もない。夕日の場合、昼間の人間の活動によって大気中に塵が舞い上げられた結果、より夕焼けが赤くなる場合もある*4かもしれない。また朝焼けが見られないのは夕方よりの時間帯で生活しているためであろう。

 写真だけで朝日と夕日とを区別することはできないだろう。何故なら朝日と夕日とは同じ現象を地球上の違う場所で眺めているだけの違い*5だからである。日の出と日の入りは地球上で常に同時に起こっており、それは地球を一周してつながっている*6。地球が自転しているから朝日、夕日の区別がある。写真の様に一瞬を取り出した画像は、地球の自転を止めたのと同じである。地球の自転が止まっていれば、朝日も夕日もない。つまり全く区別はつかないことになる。



*1 Evanescent Light : Skyscapes IMG_4192_tweak2.jpg
*2 Evanescent Light : Skyscapes screenIMG_1817_tweak.jpg
*3 色の数値化を、表色系ごとに見てみましょう。…III-色色雑学 | コニカミノルタ
*4 定常噴煙上昇と拡がり
*5 空の偏光特性の実験
*6 空の赤(2)

090918

 バッハ大全集を買った。少し前にバッハ*1の作品をCDで全部集めようと思い立った。そんなことを考えていると言う話を仲間内の旅行の時*2にしたら、バッハなら全集が欧州のレコード会社から出ている筈だという話になった。その会社は奇特な会社で売れそうにないクラッシック作品をいっぱい出版しているらしい。

 つい数日前に、バッハの全集のことを思い出した。そのレコード会社名を失念してしまっていたため、アマゾン*3で「バッハ 全集」と入力して検索してみた。すると「J.S.バッハ:作品大全集(155枚組)」と出てきた。これだこれだと思いながら詳細を読んでみた。同じ商品写真*4で「Bach Edition: Complete Works [Box Set]」というのもあった。英語題名が輸入盤で、日本語題名が日本盤と勝手に考えた。海外盤は日本盤の半額程度である。日本盤は日本語解説等をつけるのでどうしても値段が高くなる。筆者は値段が最優先なので解説や個々の曲名などは原語で全く問題ない。

 なんと日本語盤でも海外盤並みの値段で売っている人*5がいる。しかも新品だと書いてある。海外盤よりも千円ほど高いが、日本盤でこの値段なら御の字である。「在庫1点」と出ているので、直ぐ注文した。14640円である。155枚組だから1枚当り95円程度になる。注文したその日に、もう発送したというメールが届いた。商品が届くのは二日後だろう。

 冷静になって考えてみると日本語盤が海外盤と殆ど同じ値段と言うのは考え難い。世の中そんな美味い話はなかなかない。送られてくるのは海外盤に違いない。果たせるかな届いた商品は海外盤であった。同梱されていた注文書を読んでみると「箱に少し傷みがあります」と但し書きがあった。web注文する時に見落としていた。だから安かったのか。とはいえ筆者にとって殆ど気にならない傷みであった。段ボールでできた箱の角が二カ所少し潰れている程度である。それにしても倍近い値段の「日本盤」はどういう物なのだろう。もしかしたら日本の業者が日本から発送するというだけの話だろうか。「海外盤」は全て海外からの発送となっており、納期も二週間程度になっている。そもそも「日本盤」は存在せず、日本語解説も存在しないかもしれない。いや、きっとそうに違いない。「海外盤」は13600円なので、筆者が購入した「日本盤」の方が千円程度高い。その分早く手に入ったと思えばいいのだろうが、値段最優先で注文を決定したつもりだったので何となく悔しい思いが残っている。

 気を取り直して、早速パソコンに取り込む作業*6を開始した。155枚もあるので、一週間程度かかりそうだ。



*1 二声のインベンション
*2 濁河温泉
*3 雑記草商店
*4 51488FMFAGL._SS500_.jpg
*5 Amazon.co.jp:ヘルプ > Amazon.co.jp へようこそ > Amazonマーケットプレイス®について
*6 MP3プレーヤの無償修理

090919

 バッハ大全集*1海外のレコード会社*2が出版している。155枚組の音楽CDと1枚の解説CD-ROM*3が入っている。解説は英語とフランス語で表記されている。155枚は大きく六つに分けられている。室内楽、チェンバロ作品、カンタータ第1集、カンタータ第2集、合唱曲、オルガン作品。容器は全て紙でできていて、それぞれ色分けされている*4

 バッハ作品番号BWV1から1080まで*5全て収録されているようだ。何となくBWV1番*6BWV1080番*7とを聴いてみた。それぞれカンタータ*8チェンバロ*9作品である。これらは初めて聴く。しかも番号を頼りにして聴くのも初めてだ。

 昔から思っていたことだが、この「BWV*10」とは何を意味しているのだろうか。ドイツ語で「Bach(バッハ)-Werke(作品)-Verzeichnis(目録)」の頭文字である。Wolfgang Schmieder*11というドイツの音楽学者が作った番号らしい。BMW*12と混同して「BVW」だったか「BWV*13」なのか判らなくなることがよくあったが、語源が判れば間違えることはない。



*1 バッハ大全集
*2 Brilliant Classics | Home
*3 Bach Edition Complete Works on 155 CDs & CD-ROM - Orchestra, Concert, Organ, Piano, Cantatas, Chamber Music and Chorals - Orchestra, Dirigents, Musicians and Singers - Edition on 155 CDs with CD-ROM at MAIL:ORDER:KAISER Munich
*4 Bach_Edition.jpg
*5 BachEdition.htm
*6 BWV1 Wie schön leuchtet der Morgenstern
*7 BWV1080 Art of Fugue (Die Kunst der Fuge)
*8 カンタータの意味 国語辞典 - goo辞書
*9 Cembalo, Clavicordo & Fortepiano
*10 J.S. Bach: Complete Works\by BWV Number
*11 Schmieder, Wolfgang - Definition of Schmieder, Wolfgang | Encyclopedia.com: The Concise Oxford Dictionary of Music
*12 BMW.jpg
*13 The Bach-Werke-Verzeichnis BWV Acrobat

090920

 「音」という漢字は「のん」とは読まない。観音(かんのん)、陰陽(おんみょう)、天皇(てんのう)、因縁(いんねん)などの「音」「陽」「皇」「縁」は通常、「おん」「よう」「おう」「えん」と読んで、単独では決して「のん」「みょう」「のう」「ねん」とは読まない。そう読むのは熟語を形成した時にその直前の漢字の読みが「ん」で終わっているので、それと次ぎに来る先頭の母音とが合成されてナ行音またはマ行音に変化しただけで、これは本来の読みではない。陰陽の場合、「陰」が「おん」ではなく「おむ」と読まれたから「おんみょう」となっているのだろう。決して「陽」を「みょう」と読むからではない。

 このことは以前にも話題にしている*1。つい最近、web上で「音」を「のん」と読む事例を大量に見かけた*2ので、再度採り上げた。何故こんな勘違いをしている人が沢山要るのだろうか。事もあろうに自分の子供の名前にこの「勘違い*3」を採用する人がいるらしい。幸い筆者の親類縁者にはそのような粗忽者はいないので言えるのだが、付けられた子供はいい迷惑である。ほんの数分かけて辞書を調べれば勘違いと判るのに、それを親が怠ったために一生「勘違い」の名前を背負って生きなければならない。ただ、そのような子は親の勘違いによって他人に名前を覚えてもらうきっかけを作って貰ったと考えればいいかもしれない。

 「音」を「のん」と読めると思っている人は、観音を「かんのん」と読むから、そう読むと思っているのだろう。こういう人は「大和(やまと)」を「大(やま)和(と)」とか「大(や)和(まと)」とでも思っているのかもしれない。「香具師(やし)」「七五三(しめ)縄(なわ)」などはどう考えるのだろう。まぁ、これらはそもそも読めない可能性が高い。鍛冶(かじ)*4などは難しい。「鍛(か)冶(じ)」と考えてしまうかもしれない。特に「冶(や)」は「治(じ)」に字の形が似ているので「冶」も「じ」と読むと勝手に思い込んでしまう*5のだろう。「冶」は「や」としか読めない*6。なのにジグ(治具)のことを「冶具」と書いてみたりする人が後を絶たない。以上の例は鍛冶(かじ)も含めて全て熟字訓*7なので、熟語全体で訓読みする。従って訓みは分かれない。

 観音でも熟字訓でも、知らないのは仕方がない。ある程度は学校で習う筈なので、知らないと言うのは情けないが、自分勝手に考えているならそれが勘違いかどうか位は調べてみてもいいのではないか。調べ方も分からないのであれば、これまたどうしようもないが、少なくとも自分の子供を名付ける時ぐらい、その漢字の意味を調べてもいいだろう。調べれば「音」に「のん」という読みがないことに気付く筈だ。名前の画数等全く意味のない占い*8ばかりに気を取られているのは愚の骨頂である。

 因みに「のん」と読める漢字は「暖」しかない。この読みは「暖簾(のれん)」「暖気(のんき)」で出てくる。



*1 カノン
*2 音 カノン - Google 検索
*3 カノン(2)
*4 鍛冶橋
*5 百姓読み
*6 治具
*7 四字熟語
*8 姓名判断

090921

 ふとしたことで、「ブリキ製のこま*1」の画像を見つけた。こまの軸がねじ状になっていて*2、付いている取っ手軸を上に引き出して下に押すと、こまが回転する。軸を引き出す時は空回りするようになっていて、軸を何度も上下させてこまの勢いをどんどん増すことができたかもしれない。

 幼少の頃、親戚の家にこのこまが置いてあった。その親戚には筆者と同じ位の歳の子供がいたので、他にもっと遊び甲斐のある玩具があったはずだが、このこまのみが印象深く記憶に残っている。



*1 tin_top.jpg
*2 Tin Toy,Wind Up Toys,Tin Toy Robots,Cars,Planes,Trains,Cars and Litho Plate Animals

090922

 半年前に掲示板*1の掃除をした。自動書き込みによって落書きの投稿で埋まり放題だったのを全部消去した。その際に掲示板のURLも変更した。

 web上の知人であるdeo*2氏に助言を頂き、一年程前に掲示板の仕組みを改造した。助言を頂くと言うよりも、最後はdeo氏にプログラムを修正してもらった。その仕組みは自動的に別に設定してある掲示板のURLに移動する様になっている。

 <meta>*3タグを使って、「http://www.zakkisou.com/zakkibbs/zakkibbs.cgi」から指定した掲示板のプログラムがあるURLに自動的に移動する様になっている。これで自動書き込み用の巡回ロボット*4に「zakkibbs.cgi」を見つけられても、掲示板への移動用のプログラム*5があるだけなので、その先に掲示板そのものに書き込みされ恐れはない。人間が利用する時は、リンク元の「掲示板」の文字をクリックして移動用プログラムが起動させ、自動的に掲示板のURLに移動するまでの少しの時間を待つだけなので殆ど問題ない。自動的に移動する先のURLが見つけられたら元も子もないが、見つけられたらURLを変更すればよい。web上に数多あるURLからどうやって掲示板のURLを見つけるのかよく判らないが、長いURLにしておけば、それだけ見つけられ難い筈である。現在ファイル名は28文字になっている。この半年の間に数回の自動書き込みが発生した。その度にファイル名を変更しているので、28文字で少なくとも一、二ヶ月は保ちそうである。この方法は非常に簡単で、かなり有効な方法だ。deo氏には大変感謝している。

 URLをもっと長くすれば、見つけられる確率は更に減るだろう。50文字、いや、思い切って150文字にしてみよう。これで何ヶ月保つだろうか。



*1 雑記草掲示板
*2 Gabacho-Net
*3 <meta> - メタ
*4 クローラー(Crawler) とは | アクセスログ解析用語集 | ミツエーリンクス
*5 CGIとは 【Common Gateway Interface】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典

090923

 雑記草内検索*1を表示させると時々文字化けが起こる。これは筆者の閲覧環境でよく起こるだけなのかもしれない。筆者はMacOSX*2を使用している。何がきっかけかよく判らないが、表示が無茶苦茶になる。最表示ボタンを押しても直らない。仕方がないので文字エンコード*3が「自動選択」に設定されているのを「shift-JIS*4」に切り替えてやると正常に表示される。「shift-JIS」とは日本語文字コードの一種で、雑記草はこの「shift-JIS*5」を用いて記述されている。

 雑記草内検索は、「shift-JIS」を用いている雑記草の記事ファイル中の語句を検索して表示させる。従って検索結果も「shift-JIS」で表示される、はずだ。筆者はこの検索プログラムを改造しているが、一から作っていない*6のでよく解らない。

 検索プログラム*7で表示されるHTMLのソース*8の中に「shift-JIS」で記述されている事を示すタグ*9がないことに気付いた。<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=Shift_JIS">*10がHTMLの先頭に入っていない。そこでこのタグを入れた。これで文字化けは起こり難くなるのではないか。



*1 雑記草内検索
*2 MacOSX
*3 文字エンコードについて
*4 美乳
*5 Shift JISコードとは 【シフトJISコード】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
*6 雑記草内検索(3)
*7 雑記草内検索
*8 ソースとは
*9 タグについて
*10 <meta> - メタ

090924

 筆者が利用している携帯電話*1の会社が潰れた。正確に言うと「事業再生ADR(産業活力再生特別措置法所定の特定認証紛争解決手続)」の申請*2を行って、事業再生実務家協会*3に正式に受理された。

 事業再生ADRとは、訴訟や法的倒産手続のように裁判所による強制力を持った紛争解決の手続きを利用することなく、当事者間の話し合いを基本にして紛争を解決しようとする手続きの総称である。民間の第三者機関が企業と債権者との調整役を務める。産業活力再生特別措置法に基づく手続き*4である。現在、この法律は抜本改正され「産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法*5」になっている。

 ソフトバンク*6の低価格攻勢によって、かなり苦戦を強いられてきたのだろう。筆者が携帯電話を契約した当時は、ソフトバンクはまだ携帯電話事業を始めて一年半*7であったので、まだ料金は安くなかった。筆者が契約した直後、ソフトバンクの携帯電話料金値下げ*8が発表された。契約を決めるのがもう少し遅ければ、ソフトバンクになっていたかもしれない。筆者の場合、電話としての利用は殆どなく、携帯端末を使ったwebサイトの利用が主体である。料金値下げを発表した当時は、まだインターネット利用料金はソフトバンクの方が高かったが、現在は安くなっている*9ようだ。

 このまま契約を続けるか、ソフトバンクに乗り換えるか。件の会社がソフトバンクに吸収されてしまえば、楽なのだが、それはまずないだろう。それにしても筆者の様に乗り換えを考える契約者は多いと思われるので、恐らく事業の再生は困難を極めるのではないだろうか。



*1 携帯電話を買った
*2 事業再生ADR手続の流れ図
*3 事業再生実務家協会【ホーム】
*4 「産業活力の再生及び産業活動の革新に関する特別措置法」に基づく 事業再生ADR制度について ~早期事業再生のために~
*5 産業活力再生特別措置法の概要及び認定実績について(METI/経済産業省)
*6 SoftBank
*7 グループ沿革 | ソフトバンク株式会社
*8 ウィルコム定額プランとソフトバンクホワイトプランの比較 | memn0ck.com
*9 パケットし放題 | SoftBank

090925

 携帯電話*1を変えるとしたら、今持っている物と同等の大きさがいい。今持っている電話は小さくて軽い*2。寸法は40×124×11.5mmで重さは75g程度しかない。乗り換えようとしているソフトバンクで一番軽い電話は約91gである。16gの差などはなんら問題にならないが、とにかく小さく軽い方がいいに決まっている。

 意匠*3もできるだけ、今の物に近いのがいい。今のは非常にすっきりしている*4。そして折り畳み式でないのがいい。電話を開く動作が嫌*5なのである。両手で開く場合は、右手で閉じた状態の電話を持ち、左手で液晶表示画面を開ける。何か厨子*6型の位牌*7を大事そうに持ってその扉をそっと開ける様な、または女性がコンパクト*8を開く様な仕草で、男の動作としてどうも気に食わない。片手で勢いを付けて開く方法もあるだろうが、故障の確率を高めるだろうし、そもそも動作が大袈裟になる。蝶番の横にボタンがついていてそれを押すと開く様になっているものもあるが、そのような仕組みは特定の機種だけである。

 とにかく曲がらない真っ直ぐな電話がいい。



*1 利用している携帯電話会社の事業再生ADR申請
*2 nine+ (ナインプラス)|株式会社アスモ
*3 「9(nine)」開発者インタビュー 通話・メール・Webに絞ったシンプルデザイン思想
*4 ケータイ新製品SHOW CASE ウィルコム 9
*5 格好いい携帯電話
*6 玉虫厨子
*7 回出位牌・繰出位牌
*8 ファンデーションコンパクト - Google 画像検索

090926

 「Edy*1カード」の「Edy」は「Euro」「Dollar」「Yen」の頭文字から造られた言葉らしい。始めて知った。

 数年前「Edyカード」そのものを始めて知った時に、この名前の由来は「eddy currentだな」と思った。「eddy current」とは「渦電流*2」のことで、磁界の中で金属等の導体を動かした時に発生する導体内の電流のことである。金属が動かなくても磁界の強さが変化すれば渦電流は発生する*3

 「Edyカード」は非接触式カードと言われる部類*4に属する。カードに金属端子が付いているのは「接触式*5」と呼ばれる。カードにコイル状のアンテナを内蔵*6している。Edyカードを受信機に近づけると、受信機からの電磁波によってカードのアンテナに電流が流れ、カードに内蔵されているICチップが動作してICに書き込まれている情報を受信機にアンテナを使って発信する*7。この仕組みでカードに電源がなくてもカードに組み込まれているICチップは動作するのである。ということは「渦電流」そのもので「Edy」は動作していることになる。厳密に言うと電磁誘導でアンテナやコイルに発生した電流は渦電流とは言わず「誘導起電力*8」と言うが、物理現象としては同じである。

 「Edy」とは、この「渦電流」に相当する英語「eddy current*9」を基に技術者が付けたのと勝手に思っていた。最初は「Eddy」だったかもしれない。商標を登録するに当たって、商標登録の要件*10を勘案して一般名詞を避け、「d」を一つとって造った造語「Edy」としたのだろうか。1999年10月に商標がソニー*11によって出願され、現在、第4461320号*12として登録されている。他にも類似の商標が十数件登録されている。

 誤りが多いウィキペディア*13には「ユーロ(Euro)、ドル(Dollar)、円(Yen)に次ぐ第四の基軸通貨になってほしいとの願いから*14(現状の基軸通貨は米ドルで、ユーロ*15*16が基軸通貨になったという一般認識はない。『第四の基軸通貨』と言う表現はおかしい)」とある。goo辞書にも「Edy (エディ) [Euro Dollar Yen]*17」という見出しになっている。極めつけはソニーのページに「『Edy』は、世界の主要通貨のEuro、Dollar、Yen の頭文字をとり名づけられました*18」とある。発行元が言っているのだから「Edy」は「Euro Dollar Yen」に間違いない。

 だがこれはどう考えても「後付け」の説明*19だろう。どうして「Euro」が最初なのか。現在、世界の基軸通貨は「Dollar」である。どうしてそれが二番目なのか。それに商標が登録された1999年はユーロの実体貨幣は存在せず、現金が流通し出したのは2002年からである。となれば「Dey(デイ)」とするのが普通ではないか。商標として濁音が最初にくるのは好ましくないと昔は言われたが、最近は濁音が最初の商標*20が沢山あるので拘る必要はない。「Dey」を避ける理由はない。となるとやはり「eddy current」が名付けの発端ではないか。それに今、気付いたが、「current」は通貨等が流通している状態を表す形容詞でもある。また通貨currency*21はcurrentの派生語だ。やはり「eddy current」こそが「Edy」の語源であろう。間違いない。



*1 電子マネー「Edy(エディ)」
*2 No.24 電磁調理器にも利用される“渦(うず)電流”とは?|電気と磁気の?(はてな)館|TDK Techno Magazine
*3 ちょっと難しいので大学の先生に教えていただきました。(‘_‘;;) 誘導電流の影響
*4 知っておきたいICカードのタイプと使われ方
*5 カード解説|構造、情報の記録|三和ニューテック株式会社
*6 RFIDの基礎と最新動向(7):非接触ICカード・前編 PASMOは3月スタート ー ICカードの仕組み | WBB Forum
*7 5分で絶対に分かる非接触ICカード − @IT
*8 誘導起電力 | 学習百科事典 | 学研キッズネット
*9 EURO NDT - NDT ABERDEEN, EDDY CURRENT NDT INSPECTION ABERDEEN SCOTLAND, EDDY CURRENT. MPI. LPI. RADIOGRAPHY. X-RAY INSPECTION, HYDRO TESTING. gamma inspection. ALL NDT TESTING CARRIED OUT IN ABERDEEN AND SCOTLAND. NDT TRAINING index_2.gif
*10 商標の登録要件
*11 Sony Finance [ソニーファイナンス]
*12 4461320.jpg
*13 ウィキペディア(4)
*14 Edy - Wikipedia
*15 ユーロは基軸通貨か
*16 ユーロは基軸通貨になれるか
*17 Edy[Euro Dollar Yen]の意味 国語辞典 - goo辞書
*18 Edy(エディ)|Sony Finance [ソニーファイナンス] pic_card_back.jpg
*19 HALとマネックス
*20 液晶テレビ BRAVIA 〈ブラビア〉 | ソニー
*21 currencyの意味 英和辞典 - goo辞書

090927

 近くの池でカワセミ*1を見つけた。子供達を連れて行った池*2よりも小さな池である。以前、ここでイシガメを逃がしたこと*3がある。その亀かどうかは分からないが、水面から顔を出しているイシガメ*4もいた。

 対岸の雑木の枝に止まっていた*5。筆者のいる岸から7、8mぐらいの距離か。もっとあるかもしれない。丁度、上の娘*6の運動会を見に行く途中だったので、望遠レンズを付けたカメラ*7を持っていた。しっかり狙って写真は撮ったが、よくある野鳥の写真のように大きく*8は撮れなかった。このとき装着していた望遠レンズは、十年以上前に中古で購入したトキナー*9の60-300mmズームレンズである。35mmフィルム*10カメラ時代のレンズだ。フィルム式の一眼レフカメラ*11では焦点距離が60-300mmのズームレンズだが、筆者の所有するデジタル一眼レフ*12のフィルムに相当する撮像素子*13面積が35mmフィルムよりも小さい*14。ということはデジタルの方が写る範囲も狭くなる。狭くなった状態で撮影した画像を35mmフィルムと同じ大きさに表示すれば、その分拡大されたことになる。拡大されたということは、その分焦点距離の長いレンズで撮影されたことと同じ*15だ。筆者のデジタル一眼レフの素子の大きさ*16から35mmフィルム換算すると焦点距離は大体1.5倍すればよい。つまり75-450mmズームレンズで撮影しているのに相当する。

 カワセミは目一杯拡大して撮影したので、450mmである。35mmフィルムで450mm望遠レンズ*17だと筆者の様な素人にとってはかなり拡大できるレンズという印象がある。にも拘らずカワセミは画像の真ん中にポツンと写っているだけである。前出の様なカワセミの大きな写真を撮るために、「カメラオッサン*18」達は一体どれ程の焦点距離を持った望遠レンズを使っているのだろうか。



*1 カワセミがいた
*2 男のロマン
*3 夏のある日
*4 _DSC1035.jpg
*5 _DSC1038.jpg
*6 インフルエンザの影響
*7 デジタル一眼レフの購入
*8 天体望遠鏡で撮影した野鳥 kawasemi-g.JPG
*9 カメラレンズ|株式会社トキナー
*10 FUJIFILM | パーソナル製品 | フィルム/カメラ | フィルム | カラーネガフィルム | 35mmカラーネガフィルム
*11 ビッグミニ
*12 【レビュー】ソニー α200 実写インプレッション (1) 安さが魅力のエントリー向けカメラ | 家電 | マイコミジャーナル
*13 CCDとBBD
*14 CCD CMOSサイズ比較 - ぽんハウス
*15 35mm換算ってなんだ?
*16 商品の特長 | DSLR-A380L | デジタル一眼レフカメラ“α”(アルファ) | ソニー A380_feat4_02.jpg
*17 SAL500F80 | デジタル一眼レフカメラ“α”(アルファ) | ソニー
*18 _DSC1006.jpg

090928

 名古屋地区では「ワイシャツ*1」のことを「カッターシャツ*2」と言う。略して「カッター」とも言う。近頃は「ワイシャツ」と言う場合が多いかもしれない。調べてみると西日本では「カッターシャツ」と言うらしい。

 語源は英語の「cutter」とは関係ない*3そうだ。名付けたのは運動用品の製造業者「美津濃運動用品株式会社*4」の創業者である水野利八*5らしい。

 美津濃は現在、「ミズノ」と言う社名になっている。この会社の広報宣伝部によると 「『カッターシャツ』というネ ーミングは、野球を観戦する人たちが「勝ったあ!」と喜ぶ声 をヒントに生まれた*6」とのことである。英語の「cutter」は全く関係ない事が明らかになった。

 例の如く誤謬の多いウィキペディア*7には、現時点において「第一次世界大戦で『勝った』ことにかけて*8」と書いてある。もしかしたら実のところ「戦争に勝ったぁ」が本当の語源かもしれないが、社会の公器が「戦争云々」と言うのは現代社会にはそぐわないのだろう。会社として「野球観戦が語源」ということに替えようとしているのかもしれない。丁度、「征露丸*9」を「正露丸*10」に直したように。何れにしても命名した張本人が創った会社の方針で「語源はこうだ」としているので、これが正しいことになる。裏事情を書くならその証拠を示さなければならない。従ってウィキペディアは誤謬を犯していることになる。本当にどうしようもない百科事典である。



*1 ワイシャツ - 語源由来辞典
*2 カッターシャツ - Google 画像検索
*3 カッターシャツ - 語源由来辞典
*4 MIZUNO|ミズノ株式会社
*5 MIZUNO|about MIZUNO
*6 「すべての子どもたちにスポーツを」スポーツの振興を通じて、平和で健康な社会づくりに貢献
*7 Edyの語源
*8 ワイシャツ - Wikipedia 2009年9月24日 (木) 15:28
*9 正露丸・セイロガン糖衣Aの歴史
*10 製品ラインナップ | 正露丸・セイロガン糖衣A | 大幸薬品株式会社

090929

 伊勢湾台風*1から五十年が経過した。伊勢湾台風では死者行方不明者は5098名*2に達した。それ以降、1000名以上の死者行方不明者を出した台風はない*3。台風の被害を抑えるための社会基盤ができてきたからだろう。伊勢湾台風は1000名以上の犠牲者を出した最後で最大の台風かもしれない。

 いつだったか忘れたが、十数年位前のことである。長島温泉*4かどこかに遊びに行った帰り、道路を走っていると道端に伊勢湾台風時の浸水高さ*5を示す標識があった。その高さは2m、否もっと高かったかもしれない。こんな高さまで水が来たのか、と思いながら自動車を走らせていると祈念碑が見えてきた。

 そこには被災者を船に引き上げる様子を彫刻したもの*6があった。これほど生々しく痛ましく悲しい彫刻を見たのは初めてだった。当時の悲惨さが瞬時に伝わってくる。天災は、起こる時には起こる*7。用心していれば、命を落とす確率を低くする事ができるだろう。しかしどんなに用心していても犠牲になる場合がある。やはりいつ死んでもいい様にその日その日をしっかり生きる事が肝要*8なのだろう。当然、用心も必要である。



*1 伊勢湾台風概要|伊勢湾台風50年事業実行委員会
*2 デジタル台風:過去の台風災害・被害
*3 デジタル台風:台風被害リスト
*4 ナガシマスパーランドTOP
*5 10. 台風が深夜に来襲すると人的被害が昼間に比べ数倍にもなる可能性がある−1959年伊勢湾台風高潮,1953年13号台風高潮
*6 kasen.net 伊勢湾台風殉難之塔 05101171.jpg
*7 長崎労災病院 天災は忘れた頃にやって来る(寺田寅彦)
*8 無駄にした日

090930

 電動歯ブラシ*1は使っていないが、家にはある。廉価で単純な電動歯ブラシは、ブラシが回転*2したり超音波振動*3する訳ではない。単にブラシがブルブルと小刻みに振動するだけだ。歯磨き粉と一緒に売られたりするもの*4で、原価が100円するかどうかの代物である。安過ぎるので、ちゃんとした電動歯ブラシ*5や超音波歯ブラシと区別するため「音波歯ブラシ」「音波振動歯ブラシ」などと呼ばれている。

 どんな仕組みになっているか。中にモーターが入っていて電池一本で駆動する*6モーターの軸には偏心した金属製の錘が取り付けられている*7。これが回転するとモーターもろともブルブルと振動する。これは携帯電話にも取り付けられている*8

 振動するだけなのでゼンマイ仕掛け*9で十分ではないかと考えた。電池を使うのは何となく勿体ない。そんなゼンマイ仕掛けの振動歯ブラシが売ってそうだ。

 調べてみたが、見つからない。どうも商品化はされていないようだ。ゼンマイ仕掛けで動くと言う構想だけ*10の歯ブラシは見つかった。



*1 超音波歯ブラシ
*2 ブラウン オーラルB
*3 超音波電動歯ブラシの「効果」 Ultima 東レインターナショナル TORAY
*4 toothbrush.jpg
*5 K-MODDL > Tutorials > Electric Toothbrush
*6 第1回「電動ハブラシ」の巻|じしゃく忍法帳|TDK Techno Magazine おしゃれな清潔グッズ電動歯ブラシが急成長
*7 第1回「電動ハブラシ」の巻|じしゃく忍法帳|TDK Techno Magazine 小刻みな振動の発生源はモータ回転軸の偏心重り
*8 振動モータ技術紹介・原理/機構 | 振動デバイス | 製品情報 | 並木精密宝石株式会社
*9 ぜんまいざむらいとは? | ぜんまいざむらい
*10 Nick's Inventions: The Wind-Up Toothbrush



前へ 次へ



9907へ 9908へ 9909へ 9910へ 9911へ 9912へ
0001へ 0002へ 0003へ 0004へ 0005へ 0006へ
0007へ 0008へ 0009へ 0010へ 0011へ 0012へ
0101へ 0102へ 0103へ 0104へ 0105へ 0106へ
0107へ 0108へ 0109へ 0110へ 0111へ 0112へ
0201へ 0202へ 0203へ 0204へ 0205へ 0206へ
0207へ 0208へ 0209へ 0210へ 0211へ 0212へ
0301へ 0302へ 0303へ 0304へ 0305へ 0306へ
0307へ 0308へ 0309へ 0310へ 0311へ 0312へ
0401へ 0402へ 0403へ 0404へ 0405へ 0406へ
0407へ 0408へ 0409へ 0410へ 0411へ 0412へ
0501へ 0502へ 0503へ 0504へ 0505へ 0506へ
0507へ 0508へ 0509へ 0510へ 0511へ 0512へ
0601へ 0602へ 0603へ 0604へ 0605へ 0606へ
0607へ 0608へ 0609へ 0610へ 0611へ 0612へ
0701へ 0702へ 0703へ 0704へ 0705へ 0706へ
0707へ 0708へ 0709へ 0710へ 0711へ 0712へ
0801へ 0802へ 0803へ 0804へ 0805へ 0806へ
0807へ 0808へ 0809へ 0810へ 0811へ 0812へ
0901へ 0902へ 0903へ 0904へ 0905へ 0906へ
0907へ 0908へ 0909へ 0910へ 0911へ 0912へ



雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪

Copyright (c) 2009 Yoshitaka Gotoh, Japan

Counter