雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪 雑記草商店

0908雑記草


前へ 次へ
090801

 店舗内音楽*1と言えばパチンコ店の軍艦行進曲*2、いわゆる軍艦マーチが一番に思い浮かぶ。十年以上パチンコ店に入ったことがないので、最近の店内にはどんな音楽が流れているかよく知らないが、数十年も前は一日のうちに軍艦行進曲を一度も流さないパチンコ店はなかったのではないか。

 筆者がよく行っていたパチンコ店では、打ち止め台*3の開放の合図が軍艦行進曲であった。この音楽を聞かされる度に射幸心*4が煽られた。軍艦行進曲だから煽られるのか、単に打ち止め台が開放されると言う合図だったからなのか。行進曲には人々を発揚させる効果がもともとあるはずだから、音楽によっても射幸心は煽られていたかもしれない。しかし煽られていた大半の原因は、やはり「開放台ならば今日の負けを取り返せる」もしくは「更に儲けることができる」という期待なので、音楽は付け足し程度であろう。軍艦行進曲の代わりに単なるブザーが鳴ってもパチンコ店内では筆者の射幸心は煽られたに違いない。

 スーパーマーケットや量販店に行くと必ず音楽が流れている。スーパーなら70〜90年代に流行したポップスを歌声なしで楽器だけで演奏した物が多く流れている。量販店だとチューブ*5グレイ*6の歌がよく流れている。和風レストランだと、少し値段が高そうなところは宮城道雄*7箏曲*8がかかっているが、安そうなところはビートルズなどの琴尺八インストゥルメンタルのようなものが流されている。と言っても何れもそんな気がするだけだ。

 音楽を流すのは何らかの意図があるから*9らしいが、その意図が功を奏している*10のかどうかはよく判らない。何か作業をする時は音楽があった方が捗るかも知れないが、買い物や遊びの時に聞く音楽はどのように作用するのだろう。どのような音楽にどんな効果があるかは、音楽配信会社の機密*11なのかも知れない。

 しかしどう考えても、チューブの歌を聴いて買い物かごに余分に品物を入れているとはとても思えない。



*1 社団法人 日本バックグラウンド・ミュージック協会|BGMとは
*2 軍艦マーチ
*3 うちどめ【打止め/打留め】の意味 国語辞典 - goo辞書
*4 しゃこうしん【射幸心/射倖心】の意味 国語辞典 - goo辞書
*5 TUBE : OFFICIAL WEBSITE
*6 GLAY HAPPY SWING SPACE SITE
*7 宮城道雄の事故
*8 正派邦楽会トップ
*9 環境音楽
*10 社団法人 日本バックグラウンド・ミュージック協会|BGMの歴史と現在
*11 社団法人 日本バックグラウンド・ミュージック協会|BGMに関するQ&A

090802

 最近、「The American Heritage Dictionary of the English Language: Fourth Edition. 2000」と言うページが使えなくなった。過去の記事中に設定したリンク*1をクリックすると、辞書であるそのページではなく辞書を掲載していたサイトの表紙のページ*2が表示される。このページのどこを探しても辞書へのリンクが見つからない。無料公開を止めてしまったのだろうか。辞書サイトが閉鎖されるとは考えてもみなかった。しかもアメリカのサイトである。日本の個人が運営するサイトは気まぐれなので直ぐに消え去る可能性は非常に高い*3。しかし辞書を運営するのは日本でも海外でも法人が主であろう。少なくとも法人であれば社会的な影響を考慮しながら行動するだろうから、サイトを簡単に閉鎖しない傾向があるはずだ。

 とは言っても、法人にも色々事情があるから仕方がない。こういう時のために「Internet Archive*4」がある。ここは世界中のサイトを収集して再公開している。ここもいつか消え去るのかも知れないが、それはまだまだ先だろう。とは言え潰れる前に少しでも寄附*5をしておいた方がいいかも知れない。

 「The American Heritage Dictionary of the English Language*6」がちゃんと残っていた。辞書の見出し語一覧*7も残っているので、辞書としても使える。Internet Archiveに対してサイトデータの蓄積拒否*3を行っていないようだ。

 それにしてもどうして辞書の公開を止めたのだろう。



*1 大文字小文字
*2 Bartleby.com: Great Books Online -- Quotes, Poems, Novels, Classics and hundreds more
*3 インターネットアーカイブ(7)
*4 インターネットアーカイブ(6)
*5 Internet Archive: Donate
*6 The American Heritage Dictionary of the English Language, Fourth Edition. 2000
*7 Entry Index. The American Heritage Dictionary of the English Language: Fourth Edition. 2000

090803

 気の置けない仲間の四人*1で温泉へ一泊旅行に出かけた。行き先は濁河(にごりご)温泉*2である。

 長引く梅雨のため、出発の朝から雨が降っていた。集合場所に集まってから自動車で目的地に向かった。第一の目的地は、濁河温泉への途中にある木曽福島*3の「駒の湯*4」である。ここで一旦、温泉につかる。そして昼を食べる。

 木曽福島に少し早く着きそうなので、寄り道をした。「寝覚(ねざめ)の床*5」を見に行った。走っていた国道十九号線沿いの木曽川にその「床」がある。

 史跡名勝天然記念物*6に指定されているらしい。指定されたのは大正十二年三月である。史跡名勝天然記念物保存法の施行が大正八年なので、相当年季の入った名勝のようだ。現在、この法律は文化財保護法*7に取って代わられている。国指定文化財等データベース*8によると「花崗岩ヨリ成レル木曽川ノ峽谷ニシテ河幅逼リ両岸殆ト垂直ニシテ深潭*9ヲ成シ其ノ區域甚ダ狹小ナレトモ標式的ノ花崗岩峽谷ナリトス両岸ニハ階段アリテ處々ニ水蝕ノ爲メ刳ラレタル痕跡アリ岩石中ニハ数多ノ甌穴*10アリテ釜石獅子岩象岩鳥帽子岩屏風岩等ノ名アル竒岩アリ」とある。

 駐車場に自動車を停めて暫く歩いて行くと対岸に「寝覚の床*12」が見えてきた。看板の説明*11によると、この寝覚の床はお伽噺の浦島太郎*13に関係しているらしい。龍宮城から帰ってくると世間は三百年も経ってしまっていた。村には太郎の知る人が誰もいないので、寂しさから諸国を旅して廻ることにした。たまたまこの地を訪れるとその素晴らしさからここで住むようになる。ある日、龍宮城を懐かしんで、持っていた玉手箱を岩の上で開けたところ、中から煙が出てきたと同時に太郎は三百歳の老人になってしまった。

 何故「寝覚の床」という名前が付いているのか。浦島太郎が乙姫に龍宮城から帰された時ふと目覚めると自分の故郷の海辺の村ではなく、ここ木曽の山奥の川縁の岩の上だった、と言う訳でその話に因んで「寝覚の床」と名付けられたと以前に聞いた。これならば寝覚の床の名前の由来ははっきりするが、看板に書いてある話だと何故「寝覚」という名前がついたのか判然としなくなる。もしかしたら浦島太郎が来る前から「寝覚の床」と呼ばれていたのかもしれない。

 「寝覚の床」の手前の岸の岩上に何人か人がいたのでそこまで行きたかったが、しばし止んでいた雨がまた降り出した。急いで駐車場の自動車に戻って、ここを後にし木曽福島の温泉に向かった。


*1 日間賀島
*2 濁河温泉周辺の温泉 お風呂のある宿・ホテル-じゃらんnet
*3 木曽町観光協会 温泉宿泊施設一覧
*4 信州 木曽福島 温泉旅館 "木曽古道 ぬくもりの宿 駒の湯"
*5 寝覚の床
*6 史蹟名勝天然紀念物保存法
*7 文化財保護法
*8 国指定文化財 データベース
*9 しんたん【深潭】の意味 国語辞典 - goo辞書
*10 石垣島・西表島・沖縄本島(4)
*11 _0019929.jpg
*12 _0019931.jpg
*13 楠山正雄 浦島太郎

090804

 濁河(にごりご)温泉*1の続き。寝覚の床を後にして、木曽福島*2の駒の湯に向かった。

 駒の湯*3には二十分ほどで着いた。風呂代と食事代とをあわせて二千円というのがあったので、それを頼んだ。温泉につかっている間に飯の用意をしてもらえる。

 風呂*4内風呂と露天風呂*5とがあった。まず露天風呂に入った。雨は止んでいるが、空はどんよりと曇っている。時より雷の音が聞こえる。風呂場には説明の看板が掲げてあった。薬草露天風呂と書いてある。薬草の成分が入っているらしい。色々効果がありそうだ。薬草の成分が入っているということは、湯がこんこんと出ているが、これは循環させていることになる。循環させなければ、これだけ大きな湯船では薬草がいくらあっても足りない。そう言えば、雷の音の間にボイラーの音も聞こえる。

 少し興ざめしてしまうが、循環であろうとそうでなかろうと温泉風呂には違いない。薬草の成分と温泉の成分とが皮膚にしみ込んでいくのを想像しながらゆっくり浸かった。他の者は内風呂にも入っていたが、筆者は露天風呂を十分堪能したので内風呂には入らず風呂場を出た。身体を拭きながら脱衣所に掲げてある温泉の能書きを読んでいたら、何と「露天風呂の方は温泉ではない」と書いてある。温泉水ではなく、水道水か井戸水に薬草成分を入れているだけのようだ。循環式どころではない。単なる薬風呂に入っていただけだった。

 とは言え、内風呂に入り直すのも面倒なので、そのまま服を着た。



*1 濁河温泉
*2 木曽町公式サイト トップページ
*3 _0019938.jpg
*4 _0019942.jpg
*5 木曽古道 ぬくもりの宿 駒の湯

090805

 濁河(にごりご)温泉*1の続き。濁河温泉に行く途中、昼に木曽福島温泉の駒の湯*2に入った。温泉につかった後、昼飯を食べ、濁河温泉へと向かった。

 木曽福島から濁河温泉*3まで大体一時間半で着いた。温泉町に近づくと、数人の女子学生が走っているのをみかけた。高地訓練のようだ。走っている女子学生を見ながら、同じ宿なら知り合いになれるかも知れぬとか、もし大雨で土砂崩れが起き道路が寸断されたら強制的に二三日は宿泊することになるのでもっと親密になれるなどと皆で妄想に耽った。

 宿の湯元館*4に入ったのは三時半であった。駒の湯は一軒宿だったが、湯元館は温泉町にある。通された部屋の眼下に見えるのは他の温泉宿ばかりで、しかもそれらの宿は中途半端に改装されているので町並みの趣もない。遠くには山々が見えると思われるが、どんよりとした曇り空なので、よく見えない*5

 風呂に入る前に皆で散歩に出かけた。宿より少し上がったところに御嶽山登山の濁河口*6があった。登山口を入ると直ぐに橋があり、橋を渡ったところに御嶽大神がある。そこを傘を差しながら参拝*7し、一通り廻った*8後、宿に向かった。宿に近づくと雨が上がってきたので、今度は宿より少し下った。

 雨上がりの道端には、雨でシットリとして美しい苔が沢山あった。下界ではあまり見ることができないと思われる苔*9を見つけた。漏斗(じょうご)のような形をしている。ジョウゴゴケ*10と言うらしい。見つけた苔*11を見ると思い出す絵がある。エッシャーの版画*12だ。この版画の左下の植物*13がそうだ。おそらくエッシャー*14が描いた植物は苔類、正確には地衣類と苔類とを拡大したものだろう。

 しかしこのジョウゴゴケはどうも見覚えがある。古い写真を探してみると家の庭の石に同じものが生えている*15ところを撮影してあった。

 そうこうしている内に雲が薄くなって陽が射してきた。宿の向こうには御嶽山も見えてきた*16。もしかしたら明日は晴れるかもしれない。程よい時刻になってきたので、戻って風呂に入ることにした。



*1 濁河温泉
*2 _0019937.jpg
*3 濁河温泉周辺の温泉 お風呂のある宿・ホテル-じゃらんnet
*4 岐阜県 濁河温泉 旅館 源泉かけ流し 露天風呂 山空の温泉宿 湯元館
*5 _0019959.jpg
*6 _0019977.jpg
*7 _0019985.jpg
*8 _0019988.jpg
*9 国立科学博物館−地衣類の探究
*10 コケでない”こけ” その4 地衣類
*11 _0020006.jpg
*12 graphic works ‹ mc escher ‹ artists ‹ art ‹ meridian.net.au
*13 escher-waterfall-medium.jpg
*14 ペンローズの三角形(2)
*15 IMG_2560.jpg
*16 _0020033.jpg

090806

 濁河(にごりご)温泉*1の続き。散歩から宿に戻って温泉に入った。ここも木曽福島の「駒の湯」と同様*2に露天風呂と内風呂との構成になっているが、循環していない。溢れた湯はそのまま外に流れ出ている。

 温泉は少し濁っている*3。温泉が濁っているから「濁河(にごりご)温泉」だと思ってしまう。実はその名の由来をwebで調べてもよく判らない。内容に虚偽や誤謬が多いことで有名なウィキペディア*4には、「湯が濁っているからではなく、濁河川が濁っているからその名前が付いた」と現時点では記されている。成る程と一瞬思うが、考えてみると川と温泉との関係が明確に書かれていないので、由来の説明としては不十分である。ウィキペディアの記事の読者は勝手にその部分を補完して読むので、その由来が判った気になる*5が、よく読むと川が濁ることがどうして温泉の名前になるのかさっぱり判らない。源泉が川の近くにあるからなのか、川の源流と源泉とが共通だからなのか。もし後者の理由が温泉名の由来ならば、温泉が濁ることこそが名前の由来になる。

 商工会のサイトでは「源泉の濁河川は、その名の通り川床が白濁した*6」とある。川の名前が先にあったような書き方だ。だとすれば濁河川近くに泉源がある温泉と言うことで「濁河温泉*7」と名前が付いたことになる。

 一方、国土交通省の「岐阜県の河川名の由来*8」を見てみると「この川名も濁河温泉をもってつけられた。字義通りの形状川名」と全くもって意味不明な説明になっている。河の名前は温泉名由来なのか、川そのものが濁っているからなのか。

 風呂から上がってからビールを飲みながら夕飯を食べた。夕食後、暫くしてから夜空を見ると晴れていたので、三人で星を見に出かけた。一人は既にいびきをかいて寝てしまっていた。星を見ているうちにまたうっすらと曇ってきた。明日の天気は殆ど期待できないだろう。



*1 濁河温泉(3)
*2 濁河温泉
*3 さあお風呂を覗きましょう。|岐阜県 濁河温泉 旅館 源泉かけ流し 露天風呂 山空の温泉宿 湯元館
*4 ウィキペディア(4)
*5 わかったつもり
*6 濁河温泉市営露天風呂 | 飛騨小坂
*7 温泉メカニズム体験記|岐阜県 濁河温泉|温泉を科学する ツムラ温泉科学プロジェクト
*8 岐阜県の河川名の由来

090807

 濁河(にごりご)温泉*1の続き。次の日の朝もしとしと雨が降っていた*2

 朝食には飛騨名物の朴葉味噌*3が出てきた。こんろ*4には能の謡本が貼ってある*5。貼ってある謡は定番の「枕慈童*6」である。枕慈童は観世流で言う菊慈童*7だ。主人公の慈童が過って皇帝の枕を跨いだ罪で受けた流刑*8の地は、観世流では「れっ縣山」その他の流派では「てっ縣山」である。どちらも「麗」と邑(おおざと*9)とを組み合わせたこのような漢字*10であるが、訓み方が異なる。こんろに貼ってある謡本を見ると「レッケン*11」と振ってある。ということは貼ってあるのは観世流の謡本になる。書かれている記号も筆者が習っている金春流*12と若干異なっている。

 晴れていれば、山歩きの予定だったが、雨が降っているのでもう帰ることにした。帰り道は行き*13とは別の経路にした。下呂温泉*14の方へ向かった。ただし、温泉にはさんざん入っているので、下呂温泉に浸かる予定はない。



*1 濁河温泉(4)
*2 _0020045.jpg
*3 朴葉みそネットへようこそ!
*4 _0020049.jpg
*5 飛騨こんろ
*6 花札(5)
*7 大辞林 特別ページ 古典の世界6 能
*8 まんが「菊慈童」
*9 部首を手がかりに難しい漢字を入力する - デジタル - 日経トレンディネット
*10 039760.gif
*11 _0020049M.jpg
*12 謡
*13 濁河温泉
*14 下呂温泉 旅館協同組合公式サイト

090808

 濁河(にごりご)温泉*1の続き。山の道を自動車で走っている*2と移動中と思われる猿の群れに出くわした。ちょうど車内で野生動物との遭遇体験の話をしていた時だった。ニホンザル*3なら見たことあるなぁ、と話し終わった途端に猿が道端に出てきた。撮影したカメラ*435mmフィルム換算*5焦点距離が28mmの単焦点*6なので、写真には猿が「*7」でしか写っていない。拡大すると親猿が子猿をおんぶしているのが判る*8

 暫く行くと飛騨小坂*9と言う町に着いた。近くの山の中に「巌立(がんだて)*10」という絶壁があるということなので、そこに寄った。巌立が雨にしっとりと濡れていい感じ*11になっている。絶壁を眺めているとNPOの方*12が巌立の謂れ等を説明してくれた。御嶽山の噴火によって吹き出てきた溶岩が固まってできたらしい。何本もの石の柱が密に並んでいる。玄武岩*13でできているのかと思ったが、安山岩*14ということだ。石の柱は溶岩の成分による特徴ではなく、溶岩の冷え方による*15玄武岩と安山岩との違いは二酸化シリコンの成分量の違いらしい*16成分が少し違う*17が、冷え方によっては同じ様な柱状構造をつくる。因みに玄武岩の玄武は中国の神話から、安山岩の安山はアンデス山脈のアンデスに「安」を当てた*18のが由来である。どちらも外国の言葉からできた名前である。

 巌立の奥には滝*19があった。雨で水がかなり増えていた*20と思われる。マイナスイオン*21の測定値が記載されていた。25600個/ccとあった。マイナスイオンは学問的に明確な定義*22がないので、何をどうやって測定した結果なのかよく判らない。通常家庭では100個/cc以下だと測定値の下に併記してあったので、相当な数の「何か」が滝壺の周りには浮遊していることになる。それにしても滝自体が景観なのだから、わざわざ似非科学のマイナスイオンなんかを持ち出さなくてもいい。

 巌立を後にして国道四十一号線に出た。名古屋に向かって自動車を走らせた。



*1 濁河温泉(5)
*2 _0020053.jpg
*3 情報処理推進機構:教育用画像素材集 - 動物 - ほ乳類サル目 - ニホンザル
*4 GR DIGITAL(3)
*5 35mm判換算値 - [デジタルアイテム用語集]All About
*6 【レビュー】リコーGR DIGITALと高級コンパクトカメラ旧GRを比較する (3) GR DIGITALはGR的なのだろうか? | 家電 | マイコミジャーナル
*7 _0020053marked.jpg
*8 _0020053M.jpg
*9 飛騨小坂 | 御嶽と温泉と滝の町
*10 巌立峡・がんだて公園 | 飛騨小坂
*11 _0020064.jpg
*12 NPO法人 飛騨小坂200滝
*13 亀甲岩
*14 岐阜の地学 / 火山 / 巌立
*15 火山学者に聞いてみよう -トピック編 -
*16 火山についてのQ&A
*17 *あんざんがん【安山岩】
*18 自然科学のとびら10巻4号-生命の星・地球博物館
*19 下呂ナビ 下呂市の観光マップ 巌立峡の三ッ滝と主な滝
*20 _0020085.jpg
*21 マイナスイオン(3)
*22 「ニセ科学」入門

090809

 濁河(にごりご)温泉*1の続き。名古屋に向かって下呂温泉*2の手前にある禅昌寺*3に寄った。国道四十一号線*4は今まで何十回も往復している。道路からは禅昌寺は見えず、禅昌寺の看板だけを見ながら何度も通過していた。今回初めて訪問することになる。

 こんな名刹*5の前をこれまで素通りしてきたとは。雪舟*6達磨像*7金森宗和*8が造った庭園*9などがある。特に*10は気に入ってしまった。雨が庭を引き立てていた。

 門前の土産物屋の軒先で笹寿司や朴葉寿司*11などを昼飯がわりに摘んで*12、禅昌寺を後にした。

 下呂温泉を通過して暫く行くと名古屋方面に向かって右側の飛騨川沿いに「飛騨川バス転落事故*13」の祈念碑*14がある。直ぐ下には飛騨川が流れている。四十一年前の昭和四十三年八月、豪雨から待避するため停車していた二台のバスを山崩れが直撃し、土砂はバス乗員乗客もろとも飛騨川に転落させた。犠牲者は百四名と大惨事となった。祈念碑は事故現場から下流三百メートルのところに建立されている*15。碑の題字は、時の内閣総理大臣佐藤栄作*16が書いたようだ。

 眼下に見える飛騨川は当時程ではないだろうが、荒れ狂った流れ*17となっていた。こんな日に落ちたらひとたまりもないことは想像に難くない。不運な偶然が重なり過ぎた結果だった。

 この二日間は、今年の梅雨の最後と言う意味なのかどうか知らないが、結構まとまった雨が降った。幸い土砂崩れに遭わず旅が終えられた。飛騨川バス転落事故の犠牲者の方々もまさか事故に遭うとは思ってもみなかったに違いない。事故に遭わなければ、筆者らと同じように「雨ばっかりだったなぁ」と文句を言いながら旅から帰っていったことだろう。人生と言うのは本当に判らない。

 翌日、長い今年の梅雨が明けた。



*1 濁河温泉(6)
*2 下呂温泉観光協会 | 日本三名泉を楽しもう
*3 下呂ナビ 下呂市の観光マップ 禅昌寺・禅昌寺歴史民俗資料館
*4 一般国道41号 起点 愛知県名古屋市〜 終点 富山県富山市
*5 めいさつ【名刹】の意味 国語辞典 - goo辞書
*6 井原市の偉人 雪舟|お知らせ|井原市
*7 _0020165.jpg
*8 岐阜県ゆかりの先駆者たち(第14回) 岐阜県図書館
*9 _0020181.jpg
*10 _0020178.jpg
*11 朴葉寿司の作り方
*12 _0020238.jpg
*13 飛騨川バス転落事故(岐阜県)
*14 _0020242.jpg
*15 _0020244.jpg
*16 歴代総理の写真と経歴
*17 _0020248.jpg

090810

 ドライヤーが壊れたので新調した*1。髪の毛を乾かすドライヤーである。色々考えた末、業務用と書いてあるドライヤー*2にした。定価は7800円と書いてあるが、通信販売で4000円弱で買った。業務用を考えたのは耐久性である。壊れたドライヤーは十五年程使えた。業務用ではなく一般家庭用である。この頃の家電製品は今の物に比べまだ壊れ難い様な気がする。最近の家電の耐久性は低くなっている*3と思う。ちょっと前に買った掃除機のホースなんかすぐ破れてしまった*4。一般家庭用がこうだが、業務用は違うだろう。業務用は使用頻度が高いので一般家庭用のように直ぐ壊れてしまっては、商売上がったりである。

 ということで買って使い始めたが、耐久性に関しては全く判らない。十年持つのか保証期間の半年より少し経ってから壊れるのか。業務用なのに保証期間が「半年」と言うのは少し解せない気もするが、まあいい。ドライヤーの意匠は気に入っている。業務用だからか味も素っ気もないが、そこがまたいい。また空気の吸い込み口のフィルターが交換できる様になっており、フィルターの予備が付いていた。こういう点が業務用なのかもしれない。

 このドライヤーに辿り着くまでに様々なドライヤーを調べた。中でも未だに「マイナスイオン」を謳っているドライヤーが沢山ある。マイナスイオン*5と言うのは何なのか曖昧模糊としているのにも関わらず、髪の毛に効果がある様な広告を出している。かっては「マイナスイオン」の電化製品が沢山発売されたが、健康に対して何ら効果もなく完全なインチキである*6ことがバレ*7て、現在ではどの大手家電製造業者も殆ど「マイナスイオン」という言葉を全面に押し出して使わなくなった。ところがそれ以外ではまだ健在なのである。今回買ったドライヤーの上位機種からは「マイナスイオン」出る様になっている。

 滝壺*8の様に水がなくても家電製品からマイナスイオンは出るのか。どうやってマイナスイオンを出しているのだろうか。

 マイナスイオンは幽霊*9みたいな物だから、何が出るも何もなく、出ていると主張すれば出ていることになる。幽霊だと思えば幽霊である。とは言え電化製品から出ていると製造業者が消費者に主張するためには何らかの仕組みが装備されていなければ、消費者に納得してもらえない。マイナスイオンを出せばそれだけ高く買ってもらえる。ドライヤーに呪いの記号が印刷されたシールか何か*10を貼って「ここからマイナスイオンが発生しています」と説明書や広告に書けば、マイナスイオンは出ていることになるのだが、これでは消費者は振り向いてくれない。マイナスイオン用の吹き出し口などがないと駄目である。

 調べてみるとドライヤーのマイナスイオンはオゾン臭がするらしい。と言うことはオゾン*11を発生させているようだ。オゾンは滝壺がなくても発生する。針状の電極を負極とし、それに対向させた板状の電極を正極として高電圧放電*12させると針状の電極から電子が飛び出して空気中の酸素分子に衝突する。その勢いを受けた酸素分子は他の酸素分子と反応してオゾンを形成する。電極から電子が放出するので空気中に浮遊している水分子などの集合体*13に電子が当たれば、負極性の浮遊粒子も生成する。これをマイナスイオンと主張すればマイナスイオンとなる。

 これがどのように髪の毛に作用するのかよく判らない。実験では素晴らしい効果があることになっている*14ようだ。しかし髪が乾けばいいので、安い方を買ったのであった。



*1 洗濯機の新調
*2 ヘアードライヤー NB1902 | 製品ラインアップ | Nobby official site
*3 テレビが壊れた
*4 新しい掃除機(4)
*5 マイナスイオン
*6 「マイナスイオン」どこがニセ科学か
*7 ネタバレ(2)
*8 濁河温泉(6)
*9 幽霊
*10 まじない
*11 オゾンについて
*12 「マイナスイオン」どこがニセ科学か 小波秀雄 京都女子大学
*13 近藤研究室 研究内容 エアロゾル
*14 Amazon.co.jp: Panasonic ナノケア ドライヤー ブラウン調 EH-NA91-T: ホーム&キッチン

090811

 今朝、結構強い地震があった。震源地近くの静岡県伊豆地方では震度6弱、愛知県西部でも震度4*1が観測された。揺れている時間が短かったので、特に大きな被害はないようだ。

 台風が近づいているので静岡は雨であった。地震速報のテレビジョン放送で流されている固定カメラの記録映像を見ていると雨の中で映像が大きく揺れている。地震と降雨とが同時に起こっている。筆者の感覚では地震と雨とが重なることはまずない、と思っていた。雨もしくは雪が降りしきる中、地震が起こると言うのは如何にも厳し過ぎる。天はそこまで人間に対して厳しい仕打ちはしないだろう*2

 そう考えてきた根拠はある。雪の場合、雪が重しとなって地面が押さえつけられ、地震が起き難いのではないかと言う学説*3がある。大雪と地震とが重なることは滅多にないのかもしれない。では雨の場合はどうか。地震はどのような仕組みで起こるのか。地球は地殻と呼ばれる地球の半径に比べると極薄い皮の様な物に覆われている*4。地殻の下にあるマントル*5と呼ばれる層があり、これが対流しているのでそれにつられて地殻もゆっくり移動している。地殻は何枚もの板に分かれていて*6、その板一つ一つはプレートと呼ばれている。十年以上前に筆者はこのプレートの境目を見に行ったことがある*7糸魚川*8にある。こんな感じ*9に境目が見られる。境目で地殻プレートが歪(ゆが)んだり歪(ひず)んだりして発生する*10らしい。

 雨が降って地面が緩めば、歪みが開放されて地震は起き難いと漠然と考えていた。しかも地面が普段よりも水を吸っていれば、それだけ重くなるのでやはり雪の場合と同じ様に地震が抑えられるのではないか。

 だから「雨の日には地震は起こらない」と思っていた。愛知県で1mm以上雨が降る日は大体年間120日位*11らしい。地震が天候と関係なく起こるとすれば、地震を感じた日に雨が降っている確率は1/3ぐらいありそうだが、全くそんな印象はない。殆どというか全部、地震が起きた日は雨が降っていない気がする。愛知県では家から咄嗟に飛び出るような大地震はここ数十年起きていないが、おぼろげな記憶にある最後の比較的大きな地震は晴れた昼間だった。

 しかし、今朝は雨の中、地震が起こった。ただし震源である駿河湾から少し離れている愛知県では地震発生時に曇ってはいたが、雨は降っていなかった。たまたま雨の日に当たらないだけなのか。それとも記憶が曖昧なだけか。考えてみると「雨が降る日に地震が起こらない」ことの理由として、地面に滲みた雨の重さや地盤のゆるみで揺れ難いとするのは変だ。今回の地震の震源地は駿河湾である。震源地の上は海なので、地上の雨どころではない。やはり地震と降雨との関係は全くないのだろうか。



*1 マグニチュード(M)と震度について
*2 環境問題の本質
*3 社団法人日本地震学会:ニュースレター:vol.13 no.5 (2/10) 年周地殻変動と積雪荷重
*4 4.1 プレートテクトニクス
*5 地球惑星物理学科 [ マントル対流 ]
*6 Plates of the Earth
*7 フォッサナグナ
*8 ジオパーク GeoPark フォッサマグナパーク
*9 9511030010.jpg
*10 地震について調べてみよう|なんでも調べ隊|学研サイエンスキッズ
*11 愛知県の暮らしに関する行政情報【生活ガイド.com】 愛知県の基本情報

090812

 朝、亀ども*1に餌をやるために庭に出ると数秒後には自分の露出した足の肌に蚊が止まり血を吸い始める*2。庭で飼っている亀に餌を与えているつもりだが、庭にいる蚊にも餌を与えている様なものだ。

 それにしても速い。筆者が外に出た瞬間に筆者の存在を捉えて血を吸いにくる*3のである。いつも不思議に思うのは、何故、筆者の足を目がけて血を吸いに来るのか。蚊は二酸化炭素を嗅ぎ分けると言われている*4。人体の周りで二酸化炭素濃度が一番高いのは鼻や口の付近である。ここに集まってもいい筈だが、どうもこれがよく判らない。人間の出す二酸化炭素によって周りの空気の二酸化炭素量がどの程度増えるのだろう。普段の空気中の二酸化炭素の量は0.03*50.04*6%程度で、これが人間の呼吸によって大きく変化するのだろうか。周りの空気の二酸化炭素量が5%を超えれば、二酸化炭素中毒の症状が出てくる*7らしいので、ここまでは増えていないことになる。屋外で自分の出す二酸化炭素によって中毒を起こしたと言う話は聞いたことがない。

 蚊は、空気中の二酸化炭素のほんの僅かな増加を犬の嗅覚*8のように察知することができるのか。犬の鋭い嗅覚は大気中に含まれる臭いの分子の有る無しは敏感に嗅ぎ分けられるだろうが、ほんの少しの増加を捉えるというのは難しそうである。蚊にそんな鋭敏な器官あるとは思えない。しかも二酸化炭素は常温で化学的に安定しており動物の器官との反応は殆どない筈だ。葉緑体*9を持つ植物は二酸化炭素の他に水と光とがあれば光合成*10ができるので、これで二酸化炭素が検知することが可能となるかもしれないが、蚊に葉緑体はない。二酸化炭素の一部は水に溶ければ炭酸となるのでこれの濃度は蚊に判るかもしれない*11。人間も炭酸の濃度は舌で検知できる。まぁ、この場合は水に溶け込んでいる二酸化炭素が気化する時の舌への刺激なのか、水と二酸化炭素とが化学反応してできた「炭酸」そのもの*12の味なのかはよく判らない。蚊は体内に空気を取り込み水と二酸化炭素とを反応させ炭酸を作り、その濃度が普段よりも増加したのを悟って人間が現れたのを知るのだろうか。ほんの数秒の間に。

 亀の水槽の直ぐ近くにガス給湯器がある。ガス給湯器からは大量の二酸化炭素が放出されるが、これに蚊が集まっているのを見たことがない。やはり蚊と二酸化炭素とは全く無関係なのだろう。



*1 亀の水槽(3)
*2 誘蚊灯
*3 知識の宝庫!目がテン!ライブラリー 簡単激とれ 蚊ホイホイ
*4 簡単激とれ 蚊ホイホイ
*5 空気中の酸素の割合は、どのくらいなの
*6 地球環境フロンティア研究センター -- 大気組成の仕組み
*7 二酸化炭素中毒って、なんなの
*8 花王 ペットサイト 犬を知る 犬の不思議サイエンス 犬の優れた嗅覚の秘密とは?
*9 葉緑体とは
*10 光合成 | 学習百科事典 | 学研キッズネット こうごうせい【光合成】
*11 蚊と二酸化炭素(5)
*12 水のpHと水草

090813

 高田浩吉*1*2を聴いていたら、「長(なが)ドス」という言葉が出てきた。意味は簡単に想像できる。「ドス」の長い物だろう。ドスは短刀のことだから「長ドス」は普通の*3ということになる。詳しく言うと脇差*4の長い物らしい。歌詞にも「長脇差*5」とあった。

 「ドス」の語源は脅す*6のようだ。



*1 高田浩吉
*2 五十三次待ったなし - Google 検索
*3 太刀と刀
*4 わきざし【脇差/脇指】の意味 国語辞典 - goo辞書
*5 日本人教養講座「日本刀」
*6 ドス - 語源由来辞典

090814

 嗚呼、GR digital III*1が欲しい。販売価格は七万円弱に下がってきた。発売が発表された二週間程前は八万円ぐらい*2だったので、順調に価格が下がってきている。安く買うことが目的ではなく、購入したカメラを使って撮影することが目的なので少しでも早く購入しなければならない筈だ。金が全くなければどうしようもないが、ない訳ではない。できるだけ早く入手して使用しなければならない。今、購入して数ヶ月後に値段が数万円下がって悔しい思いをするか。それともその数万円を数ヶ月間先に使用できたことの対価と考えるか。

 GR digital IIの価格変遷を見てみると、今から二年前の発売当初はGR digital IIIと同様に八万円程度だった。三週間後には七万円程度になっている。六万円を切るのは三ヶ月後だ。GR digital IIIが発売される八ヶ月前、GR digital IIが発売してから十四ヶ月後には四万円以下になっている。これからするとGR digital IIIも一年以上待たないと四万円以下にならない。他のカメラ製造会社からはよく似た商品*3が、GR digital IIが売り出された頃よりも何種類か出ているのでもう少し早く価格が下がる様な気もするが、一年は待たないと今の半分程度にはならないだろう。

 買うことが目的ではない。価格が下がるまで待つ意味はないのだが、一年後に半額になることを知りながら今購入するのはやはり何となく気が引ける。明日には命がない*4のかもしれないので、今日買うしか選択の道はない筈だが、未だ買えない。一体どうしてなのだろう。

 出始めに発売された工業製品の故障率、不良率は高い。これは当たり前で、新しく製造ラインを設置して初めてその製品を作り出すのだから、思わぬ事が起こり易い。思わぬ事が起こったら反省して工程を少しずつ改良したり、設計を少しずつ変更したりする。次第に故障率は低くなっていく。こう言った事が最初に世に送り出された製品にはあるので、出始めに買うのは避けた方がいい。数ヶ月後の落ち着いてからが買い時である。最近、ちらほらweb上で「GR digital IIIを買った」といい記事を見かけるが、買った物が初期不良だったというのは殆ど見かけない。これは初代のGR digital*5二代目のGR digital II*6、今回の三代目と殆ど形が変わっていないので工程が既に洗練されている結果なのかもしれない。ということは今買っても、不具合のある製品に当たる確率が低いと言える。増々、今買わない理由はない。

 そんなことを考えているうちにある事が気になり出した。それはカメラの寸法である。先代、先々代に比べて若干大きくなっているようだ。仕様を見てみると先代、先々代は107.0mm(横)×25.0mm(奥行き)×58.0mm(高さ)だが、GR digital IIIは108.6mm(横)×25.5mm(奥行き)×59.8mm(高さ)となっている。並べてみないと違いは殆ど判らない*7。それにしても何故同じ大きさにできなかったのか。レンズを明るくする*8ためレンズの直径が大きくなり、先代、先々代*9に比べレンズの構成も変更*10されたので、本体に収納した時のレンズ部分の出っ張りが若干大きくなる*11のは仕方がないかもしれないが、他の部分は同じにできたのではないか。もしかしてレンズの部分が従来よりも出っ張ったので、他の部分が若干大きくなっても気にならないだろうとでも勝手に思ったのだろうか。2mm弱の違いなので、リコーの技術者*12にはもう少し頑張って貰って高さだけでも先代、先々代と同じ寸法にして欲しかった。

 もしそう言った無理をして、故障率、不良率が上がってしまっては何もならないので、ここは良しとするか。それにしても早く手に入れなければならぬ。



*1 製品情報 / GR DIGITAL III | Ricoh Japan
*2 GR digital III
*3 高級コンパクトの魅力(1)こだわりの画質と機能、これぞ大人のためのデジタルカメラ PC&デジタルカメラ-最新ニュース:IT-PLUS
*4 明日の命
*5 製品情報 / GR DIGITAL | Ricoh Japan
*6 製品情報 / GR DIGITAL II | Ricoh Japan
*7 写真で見るリコー「GR DIGITAL III」 - デジカメWatch
*8 パナソニックLUMIX DMC-LX3【第9回】 - デジカメWatch
*9 製品情報 / GR DIGITAL II | Ricoh Japan
*10 製品情報 / GR DIGITAL III | Ricoh Japan
*11 写真で見るリコー「GR DIGITAL III」 - デジカメWatch
*12 リコー製品のここが知りたい / 第25回 高性能コンパクトデジタルカメラGR DIGITAL II [企画編] | Ricoh Japan

090815

 アブラゼミ*1の名前の由来は、鳴き声が油で何かを揚げている時の音に似ている*2かららしい。知らなかった。翅や身体の色が茶色いので、「何となく油の色の様な」と言う感覚があったが、鳴き声が「油で揚げる音」というのは思いもよらなかった。なお、筆者の感覚通りで油色が語源*3と言う説もある。

 名前の由来が油で揚げる音からというのは、何となくこじつけで民間語源説*4の様な気がしてならない。「アブラゼミ」と呼ばれる様になったのはいつ頃からか。よく判らないが、明治以降のことなのか。中国で作られた薬草学の本「本草綱目*5」の和訳版「本草綱目啓蒙*6」という本がある。これは小野蘭山*7によって江戸時代後期に著された。この中にアブラゼミのことと考えられる記述がある。アブラゼミの別名である「アカゼミ」「サトゼミ」「クロゼミ」という言葉は出てくる*8が、「アブラゼミ」という呼称は出てこない*9ようだ。

 明治時代後期に著された「日本千虫図解*10」では、「アブラゼミ」と言う項目*11が出てくる。ただし、名前の由来等は一切書かれていない。揚げ物料理は昔からある*12ので、明治時代よりも前に鳴き声で庶民が油の音を連想する事もあるかもしれないが、「アブラゼミ」という言い方は何となく明治以降の様な気がする。明治時代の辞書「言海*13」のアブラゼミの項目には「あきぜみニ同ジ」とある。アキゼミを見ると「蝉ノ一種、形、大クシテ翅、赤褐ニシテ透キトホラズ、秋ノ半ニ、晩ニ當リテ多ク鳴ク。アカゼミ。アブラゼミ」となっている。つまり言海*14が編纂された頃はアブラゼミよりも「アキゼミ」の方が一般的な呼称だったと言える。それが何故か現代では「アブラゼミ」と言う呼称が一般的になっている。もしかしたら「アブラゼミ」は明治時代に作られた学術用語で、これが学校の教科書などに掲載される様になり一般化したのかもしれない。明治の学者が何故「アカゼミ」「アキゼミ」をわざわざ「アブラゼミ」と呼び出したのかは判らない。「アカゼミ」「アキゼミ」では特徴がはっきりしないので別名を考えた結果、油虫*15翅の色になんとなく似ている*16ので「アブラゼミ」としたのだろうか。だとすると鳴き声が油で揚げている音に似ていることからと言うのは俗説になる。



*1 aburazemi.jpg
*2 アブラゼミ・油蝉 - 語源由来辞典
*3 三鷹市 |第10回 アブラゼミ(油蝉)
*4 へちまの語源
*5 第1章 江戸博物誌の歩み | 描かれた動物・植物 『本草綱目』李時珍撰 初版 金陵 万暦18(1596)刊
*6 生命の科学 小野蘭山著、「本草綱目啓蒙」 1829年(文政12年)
*7 第1章 江戸博物誌学の歩み | 描かれた動物・植物 小野蘭山関係資料
*8 昔の茨城弁集/茨城の虫・昆虫・節足動物・軟体動物
*9 日国.NET:日国友の会・カード情報 さとぜみ【里蝉】
*10 松村松年 まつむら・しょうねん
*11 nihonsentyuuzukai.gif 日本千虫図解
*12 天プラの科学十二章
*13 包丁
*14 博物館だより - 一関市役所 博物館だより 11 現代の国語辞書の原点 『言海』と『大言海』
*15 ラーメンを食べるときの作法
*16 名古屋市:ゴキブリ-台所のオジャマ虫を退治しましょう-(暮らしの情報)

090816

 アブラゼミ*1の事を調べている内に面白い事に気付いた。「せみ」を表す漢字が沢山ある。「*2」だけではないのだ。まず「蜩(ちょう)」である。漢和辞典を見るとセミ全般を言い表すのはこの「蜩」で、セミそれぞれは「蝉」のようだ。中国の漢字字典「正字通*3」にそう書いてあると「千虫譜*4」にも書いてある。また「蝉」は世間一般で使われる様な通語だとも書いてあった*5

 漢和辞典の虫編の頁をめくっているとセミを表す漢字が次々と出てくる。「虫+古*6」はニイニイゼミ*7、「虫+乍*8」はクマゼミ*9である。クマゼミの漢字は、鳴き声が「シャーシャー」なのでその音を持つ「乍(サ、ジャ、サク)」と虫偏とを組み合わせてできたに違いない。ニイニイゼミの方の「古」は鳴き声ではなく、「固い」ことを意味し、虫自体の体の様子を表している。ニイニイゼミと同時にケラ*10の意味もあるらしい。現代人からするとニイニイゼミとケラとでは全く違う昆虫に見えるが、昔の人にとっては同じ仲間に見えたのだろう。ニイニイゼミの土の付いた抜け殻*11を見ると何となくケラが土中から出てきて皮を脱いでセミになると考えてしまっても不思議ではない。

 「虫+召*12」はミンミンゼミ*13。「虫+夷*14」はどんなセミか判らないが、セミの一種、「虫+吉*15」もセミを表す。これらも鳴き声から作られた字だろう。

 「虫+兒*16」はツクツクボウシ*17鳴き声*18からではなく、子供(兒、児)のような形に見えるセミらしい。「蜻」はムギワラゼミ。どんなセミなのか不明。ニイニイゼミの事か。「虫+堰-土*19」もセミの一種。詳細不明。「虫+奚*20」「虫+秦*21」「虫+唐*22」もセミの一種で、ニイニイゼミらしい。「虫+寅*23」もツクツクボウシ。「虫+惠*24」もニイニイゼミ、「虫+燎-火*25」はミンミンゼミもしくはクマゼミ。

 これだけセミに関する漢字があると言う事は、それだけ関心が高かったと言う事だろう。エスキモー語に雪の種類を表す言葉が沢山ある*26のを思い出した。



*1 アブラゼミの語源
*2 蝉丸
*3 せいじつう【正字通】の意味 国語辞典 - goo辞書
*4 江戸時代の蛙の奇形
*5 千虫譜(拡大画像 1-27) | 描かれた動物・植物
*6 032960.gif
*7 ニイニイゼミ - 昆虫(昆虫綱) - Yahoo!きっず図鑑
*8 032919.gif
*9 クマゼミ - 昆虫(昆虫綱) - Yahoo!きっず図鑑
*10 ケラ - 昆虫(昆虫綱) - Yahoo!きっず図鑑
*11 ニイニイゼミの抜け殻
*12 032949.gif
*13 ミンミンゼミ - 昆虫(昆虫綱) - Yahoo!きっず図鑑
*14 033030.gif
*15 033020.gif
*16 033202.gif
*17 ツクツクボウシ - 昆虫(昆虫綱) - Yahoo!きっず図鑑
*18 田畑彦右衛門
*19 033268.gif
*20 033371.gif
*21 033404.gif
*22 033414.gif
*23 033529.gif
*24 033610.gif
*25 033590.gif
*26 言語の違い、認識のちがい

090817

 クマゼミ*1の事を尾張地区では「ゴリンバ」と呼ぶ。もしかしたら尾張北西部*2だけの方言かもしれない。おそらくこの言葉は、現在の子供達は全く使わなくなっているだろう。筆者が幼少だった頃でも、既に「クマゼミ」という言い方が子供達の間では圧倒的に優勢であった。「ゴリンバ」は死にかけているだろう。

 発音は「マリンバ*3」とは違う。マリンバは「低高高高*4」だが、ゴリンバには「高高高高」または「低低低低」で高低がない。「五輪(ごりん)*5」に続けて同じ高さで「ば」と発音する。

 語源は全く不明である。



*1 セミの漢字
*2 小牧市/小牧市の都市計画 07tosikeikaku2kuiki1.gif
*3 鳴るほど♪楽器解体全書 マリンバの構造と歴史 | YAMAHA
*4 マリンバの意味 国語辞典 - goo辞書
*5 五輪

090818

 ラジオを聴いていたら、聴取者*1から投稿された暑い夏を乗り切るための「寒い」駄洒落を紹介していた。地球環境を考え、エネルギーを使わずに涼むと言う寸法である。

 「エコカーでドライブにでも行(え)こかぁー」と言うのが紹介された。これを聴いた途端「これだっ」と思った。寒過ぎる駄洒落を聴いて滅法涼しくなったという意味ではない。一般民衆の環境問題に対する意識はこの駄洒落に尽きると思ったのだ。「エコカー」とは今までの自動車よりも走行距離当りのガソリン消費量が幾分少ない自動車を指す。「ドライブ」とは、単に自動車を運転する事を意味するのではなく、「無目的」に自動車を走らせる事を言う。自動車に乗って走らせる事自体がドライブの目的であるが、自動車の本来の機能は乗員や荷物を載せて、ある場所から他の場所に移動させることなので、それからすれば自動車に乗るだけの「ドライブ*2」は無目的な運転行為と言える。

 環境保護を意識してエコカーに乗ると言うのに、無目的に自動車を走らせるとは何と言う事か。自家撞着も甚だしい。つまりこういうことである。エコカーを入手するもしくは買い替えた時点で、その人の環境問題は解決してしまっている*3のである。その後の自分の行為の矛盾に何ら疑問を持たない。1リットル当たり20km走る自動車で20km走る事と1リットル当り10km走る自動車で10km走る事とでは、前者の方が「環境に優しい」と思っているのである。消費する燃料が同じに関わらず。

 筆者は、二酸化炭素が地球温暖化の要因とはとても思えない*4ので、化石燃料の浪費による資源枯渇を自動車による環境問題として捉えている。化石燃料を使うのを必要最小限にする事が環境問題への対策である筈なのに「ドライブでも」なのである。

 まぁ、殆どの人はドライブばかりに行く訳ではない。日常の移動のために燃費を気にして*5環境問題に関わりなくエコカーに買えている。結果的には自動車の使用における燃料消費が抑えられる。本当は買い替えよりも今使っている自動車の走行距離を何割か少なくすれば、簡単に今所有している自動車がそのままエコカーになるのである。自動車を作る段階でも資源やエネルギーを消費しているのだから、安易な新車のエコカーへの買い替えは必ずしも環境保護にはつながらないだろう。生活様式、価値観を変えなければ環境問題解決はとても覚束ないが、自動車の販売や手軽な移動手段を手に入れることは人間の欲望に強く絡むことなので、変えるのはなかなか難しい。



*1 ラジオ個人聴取率調査の概要|ビデオリサーチ
*2 DRIVEに連れてって 今井美樹 歌詞情報 - goo 音楽
*3 環境問題と科学
*4 地球温暖化とオッカムの剃刀
*5 燃費道

090819

 なかなか気に入った国産自動車がない。数年前にも書いた*1。記事を書いた当時はダイハツの「コペン*2」、本田の「フィット*」などが良かった。今でもそれは同じである。これに加えて少し前から、トヨタの「ポルテ*3」が気に入っている。最近のトヨタの自動車の意匠はほぼ壊滅状態で、全く洗練されていない。その中では奇跡的な存在である。とにかく形がいい*4。特に屋根の曲線が素晴らしい。後ろも*5も主婦層などに媚びている感じがない。

 残念なのは内装*6である。これはどうしようもなく酷い。何故、廉価な自動車の運転盤はどれもこれもこのような意匠になるのか。まるで幼児の玩具*7ではないか。椅子も酷い*8と思うが、これは値段を下げるためだ。運転盤の方は殆ど意匠の問題なので、時間を掛けて考えればもう少しなんとかなるのではないか。



*1 素敵な自動車
*2 コペン カタログ 【 carview 】 ダイハツ コペン のカタログ情報
*3 フィット カタログ 【 carview 】 ホンダ フィット のカタログ情報
*4 ポルテ カタログ 【 carview 】 トヨタ ポルテ のカタログ情報
*5 トヨタ ポルテ (2007年式) 【 carview 】新車、中古車、輸入車のカタログ情報検索
*6 トヨタ ポルテ 【 carview 】新車、中古車、輸入車のカタログ情報検索 gallery_3.asp
*7 トヨタ ポルテ 【 carview 】新車、中古車、輸入車のカタログ情報検索 gallery_4.asp
*8 トヨタ ポルテ 【 carview 】新車、中古車、輸入車のカタログ情報検索 gallery_5.asp

090820

 今朝、亀どもの水槽*1を覗いたら、卵の殻が数個、底に沈んでいた。水槽には土がないので水中で卵を産んだらしい。しかし同居している亀か生んだ本人がその卵を食べてしまったようだ。

 現状、卵の殻があった水槽にはイシガメ*2三匹とクサガメ*3一匹がいる。クサガメは雌である事は判っている。イシガメ三匹のうち二匹は成亀だが、雌雄がはっきりしていない。ちゃんと見れば判るが見ていないのである。クサガメは雄の成亀であれば黒化するのですぐ判る*4。果たしてどの亀が生んだ卵なのか。そして有精卵なのか、無精卵なのか。有精卵ならば可哀想なことをした。水槽を改造して卵が産める陸地を作らなければならないか。



*1 庭の蚊への餌やり
*2 イシガメ
*3 クサガメ
*4 kusagame クサガメ

090821

 実家の隣のおばさんが亡くなったのを聞いたのは、今年の五月頃だった。実家に帰った際、近頃見んなぁと言ったら今年の一月頃に亡くなったと聞かされた。何だそうだったのか。幼少の頃から随分可愛がってもらった。自分に息子ができた時には自分と同様に可愛がってくれた。恐らく筆者の幼少の頃を思い出していたのだろう。

 このおばさんには二人の息子がいる。どちらもよく遊んでくれた。下の息子さんは二十年程前に他界している*1。彼には色々な思い出がある。色んな工作をしてもらった。確か夏休みの宿題の工作も作ってもらった事もある。竹で作った蒸気機関車だった。木製の船も造ってもらったこともある。プラモデルを作るのが得意で、自分の部屋に沢山のプラモデルが飾ってあった。戦艦大和*2のプラモデルの完成品を貰ったことがあった。1/200の縮尺で全長が1.3mもあるプラモデル*3である。

 亡くなった事を聞いた時にお悔やみを言いに行きったが、行くきっかけがなかった。今行くのもお盆の頃に行くのも同じようなものだ。ということで先日お盆で実家に帰った時にお供えを持って訪れた。すると丁度、上の息子さんが出掛けるところだった。お参りさせて欲しいと言うと、まだあれから全然片付いてないから、と言われ断られた。少し話を聞くと亡くなる間際は痴呆症*4が進んで相当大変だったらしい。下半身何も付けずに外へふらふら出て行くのを連れ帰ることが日に何度もあったようだ。介護疲れで親を殺す息子の気持ちがよく判ったと少し涙ぐみながら話してくれた。

 話も少し聞けてお供えも受け取ってもらえたので、気は済んだ。



*1 ジャイアントコーン
*2 愛知縣護國神社
*3 ニチモニュースオフィシャル 2009年 newitems01
*4 今から知っておきたい介護のABC 徘徊は突然やってくる - [介護]All About

090824

 *1の合宿に参加した。今回で二度目である*2。今年も鴨川のほとりで合宿を行った。毎年、名古屋能楽堂*3にて日頃の練習の成果の発表会を毎年行う。今年は十一月一日である。それに向けての練習を泊まりがけで行うのである。



*1 謡
*2 京都合宿
*3 || 名古屋市文化振興事業団 || 名古屋能楽堂

090823

 京都合宿*1の二日目の朝。合宿会場の近所の散歩に出掛けた。寺町通*2というのがあって、その通りには寺が密集している。この寺町通りには梶井基次郎*3の「檸檬*4」に登場する果物屋があるらしい。とは言えその果物屋があるのは二条通りとの交差点*5で、散歩をしたのはもっと北の方の鞍馬口*6辺りから葵橋*7付近迄である。

 出掛けたのは、六時頃であった。鞍馬口の鞍馬口地蔵と呼ばれる上善寺*8の近く迄行くと警備員が誘導灯を持って立っていた。こんな朝っぱらか何の工事をしているのだろうと見ていると、ひっきりなしにタクシーが来ては止まる。中から降りてくるのはオバハン連中である。一体何があるのかと寺の門前*9迄行ってみるとどうやら祭をやっているようだ。恐る恐る境内に入ると出店*10が出ていた。やはり祭のようだ。店では餅を売っていた。横に漬け物があったので、餅は買わずに漬け物だけ買った。後で聞いてみたらここの餅は滅法美味いらしい。惜しい事をした。

 本堂に何か妙な物が沢山*11ぶら下がっていた。人形(ひとがた)*12かと思ってよく見たらちょっと違っていた。売り子さんに聞いてみると、玄関先に吊るしておくとご利益があると言う。面白い形なので買って来た*13。調べてみると「お幡(はた)*14」と呼ばれているらしい。

 鞍馬口地蔵より少し南に下ると西園寺*15があった。観光用の説明書き*16に「西園寺公望*17が書いた寺号が掲げてある」とある。門に掲げてある表札の事か*18と思いながら写真を撮ってきた。朝早過ぎるためか境内へ入れる様子ではなかった*19。後で調べてみたら寺号は本堂にちゃんと掲げてあるらしい。何やら石清水八幡宮を参拝しに行った仁和寺の法師*20みたいな事をしてきたようだ。



*1 京都合宿(2)
*2 寺町通:てらまち:京都 丸竹夷二押御池♪カテゴリー
*3 桜の花
*4 梶井基次郎 檸檬
*5 梶井基次郎の京都を歩く
*6 KI023 出雲路鞍馬口
*7 京都府京都市上京区青龍町の地図
*8 京都府京都市北区上善寺門前町の地図
*9 _0020796.jpg
*10 _0020801.jpg
*11 _0020800.jpg
*12 奈良文化財研究所>「観」陳列室
*13 RokujizouOfuda.jpg
*14 六地蔵めぐり
*15 京都府京都市上京区高徳寺町の地図
*16 _0020820.jpg
*17 近衛文麿と西園寺公望
*18 _0020823.jpg
*19 _0020824.jpg
*20 中学・高校生のみなさんへ

090824

 検索をしていたら、雑記草の記事の一部の表現と殆ど同じ表現を使ったページを偶然見つけた。元々の記事はここ*1である。「零」と「ゼロ」との違いに関する記述が大体そのまま使われていた。そのまま黙って使われても大変名誉な事だ。筆者とそのページの制作者とが共感したことになる。

 そのページの制作者は大学の教育学部の学生のようだ。大学の機関誌に投稿したもので、それがwebで公開されている。論文の様な形式なので参考文献が巻末に掲載されているが、『雑記草』は書かれていない。参考と言うより表現を一部借りてきているだけなので、参考文献として掲載するのは憚れたのだろう。

 最近、大学生がweb上の記事をそのまま丸写しして課題報告書を提出することがあるらしい。これがバレ*2てその教科の単位を落とすこともあると聞く。まぁ、当たり前だろう。勉強してもらうために課題を出すのだから、様々な文献を参考にするのはいいが、自分の文章で書かなければ理解したことの証明にならない。知人の話ではアメリカの大学など丸写しがバレれば単位だけではなく退学になる場合もあると言う。学生の勉学に対する姿勢だけが問われているのではなく、著作権侵害も絡んでいるらしい。それに加えてウィキペディアなど誤謬が多い記事*3を丸写しでもすれば、教授の怒りを買うのは必至である。

 課題を出した先生も全知全能*4ではないので、こう言ったことを簡単に判別するソフトウェアが開発されている*5らしい。



*1 零とゼロ
*2 ネタバレ(2)
*3 ウィキペディア(3)
*4 全知全能の神
*5 J-CASTニュース : 「コピペ」を発見するソフト 金沢工大教授が開発

090825

 今まで撮り溜めてきた電子化された写真の中から目的のものを探そうと思っても簡単に探せ出せない場合が多くなってきた。その理由は写真がどんどん増え続けているからである。リコーのデジタルカメラを買ってから*1は特に撮影枚数が増えた。

 写真データの整理は、少しはしてある。写真データそれぞれのファイル名はカメラが自動的に付けた名前そのままであるが、同じ日に撮影した写真は大体同じフォルダ*2にまとめてある。そしてそのフォルダの名前は日付になっている。例えば今年の八月二十五日に撮影した写真データのフォルダ名は「20090825」となる。この名前を付け出した当初は西暦の上二桁を省略していて、雑記草の記事番号*3と同じ方法を採っていた。日付のフォルダ名になっていると思い出と写真とが関連付けやすい。ところが年号を西暦下二桁にすると、名前順に並べ替えた時1999年以前のフォルダが最新のフォルダよりも後に並んでしまう。これが気持ち悪いので西暦は省略せずに四桁に変更した。

 日付だけでは、フォルダの中の写真がどんなものだったかいちいち開かないと判らない。そこでフォルダ名を見ただけで大体の様子が判る様にする。写真整理用のソフトウェアを使う手もあるかもしれないが、数年で陳腐化して新しいOS*4のパソコンで使えなくなったりする可能性がある。また筆者はWinとMacとの両方を使っているのでどちらでも整理された状態にしておきたい。WinMac共通なのはフォルダ名だけである。

 適切な名前の付け方のヒントはないかと色々調べてみたが、どれも決め手がない。写真の整理*5には先頭に日付をつけると良い*6と大抵書いてある。筆者もそのつもりであった。そしてその次に出来事を書く。出来事の書き方は好きな様にすればよいとしか書いてない。ここのヒントが欲しいのに「好きな様に」では如何ともし難い。仕方がないので自分で考える。

 「日付+出来事」に「人物・対象」を加えたらどうか。写真の思い出は何処で何を誰としたか、なのでこれで足りるだろう。例えば「20010101_正月_家_家族」「20040901_旅行_東京_家族」のように「日付_出来事_場所_人物・対象」とする。特に意味もなく撮影した写真の場合、出来事の名前を「日常」とする。「20090825_日常_近所_カンナ*7」と言う具合だ。

 現状、フォルダは1500個ぐらいある。名前付けが終わるのは相当先だ。



*1 GR DIGITAL(3)
*2 フォルダとは 【folder】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
*3 リンクの方法
*4 OSとは 【オペレーティングシステム】 (Operating System) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
*5 Microsoft Windows XP : 活用ガイド−デジタル写真を整理する
*6 目からウロコのデジカメ写真整理術
*7 カンナ

090826

 まだ八月だが、結構涼しい。今度は地球温暖化ではなく、寒冷化*1と思いたくなる。人の感覚が如何にいい加減かがよく判る。筆者だけがいい加減なのかもしれない。

 それにしても「二酸化炭素の増加が地球温暖化の要因*2」と主張している人は、今年の涼しい夏をどのように説明するのだろう。地球の大気の二酸化炭素の量は人類の経済活動によって毎年増え続けている筈である。この地球温暖化の説明図*3からすれば、二酸化炭素の濃度が下がらない限り大気の温度は下がらない。

 実際、今年の大気中の二酸化炭素の量*4平均気温*5とはどうなっているのだろうか。仮に今年は二酸化炭素量が前年よりも減り、平均温度も下がっているとする。そうなると「二酸化炭素が減ったから温暖化も緩和した」と例の温室効果の図*6で説明できるのだろう。しかしどうして二酸化炭素の量が減るのだろうか。経済活動が緩慢になったのか。去年の世界金融危機*7で原油の消費量が減って二酸化炭素排出量が世界的に減ったからか。最近の人類は、原油を燃焼させて大体年間260億トンの二酸化炭素を排出している*8ようだ。その内、110億トンは植物や海洋が吸収して残りの150億トンが毎年増加している計算になるらしい。大気中の二酸化炭素の量を前年より減らすためには、少なくとも人類は150億トン以上の排出量を抑えなければならない。六割程度原油の使用量を抑えることになる。経済危機とは言え自分の身の回りを見ても自動車交通量が半分になったとか、夜になると殆どの家の電気が消えてしまったというのはない。確かに今年の前半頃、近所の町工場等全く稼働していない時期があったが、全体として劇的に街全体のエネルギー使用量が減ったと言う印象はない。

 にも拘らず二酸化炭素の量が少しでも減ったのであれば、その原因をどうやって説明すればいいのだろうか。一方、二酸化炭素が今年も増加していたら去年よりも涼しい夏をどう説明すればいいのか。二酸化炭素は大気の温度を変化させる要因ではない*9ことになる。



*1 研究内容:理学研究流動機構 温暖化なのか寒冷化なのか?
*2 地球温暖化(3)
*3 地球の温暖化
*4 化石燃料と二酸化炭素 | 東北電力
*5 気象庁 | 日本の年平均気温
*6 CGER ココが知りたい温暖化 二酸化炭素の増加により温暖化する「証拠」
*7 《よく分かる世界金融危機》サブプライム危機はどのように世界に拡大したのか | 産業・業界 | 投資・経済・ビジネスの東洋経済オンライン
*8 CGER ココが知りたい温暖化 呼吸で大気中の二酸化炭素が増加する?
*9 地球温暖化とオッカムの剃刀

090827

 小学生の頃、一つ上の学年に「クーポン*1」というあだ名*2の男子がいた。名字が「工藤」だったので、あだ名が「クーポン*3」だったのだと思う。顔は寺内タケシ*4に似ていた。似ていたが、「寺内タケシ*5」があだ名の元*6になることはなかったようだ。

 彼が確か六年生になったころに引っ越してしまった。引っ越し先は愛知県岡崎市*7で名鉄電車「宇頭(うとう)駅*8」の近くと聞いたことを覚えている。

 彼に関する記憶はここ迄しかない。はて、彼の名前は「工藤」だったのか「宇頭」「宇藤」だったのか。あだ名が「クーポン*9」だから「工藤」のような気がするが、あだ名に必然性は不要だから「宇頭」「宇藤」だったかも知れぬ。



*1 クーポンの意味 国語辞典 - goo辞書
*2 ピッ、ピッ、ピカソ
*3 couponの意味 英和辞典 - goo辞書
*4 TERRY TERAUCHI OFFICIAL HOMEPAGE
*5 エレキギター(2)
*6 前田美波里
*7 ホーム/岡崎市
*8 宇頭 | 名古屋鉄道
*9 Online Etymology Dictionary coupon

090828

 先日の朝、息子*1が交通事故に遭った。交差点で自転車に乗って横断中、自動車に巻き込まれた。息子は青信号で横断歩道を渡っているところを、同方向から右折してきた自動車に接触した。

 息子はその場で倒れて、膝小僧をほんの少し擦りむいた。この程度で済んだのは不幸中の幸いであった。自転車の前輪はぐにゃぐにゃになってしまったので、もしこれが本人の足や頭であれば擦り傷では済まなかったかもしれない。警察からは万が一のこともあるので、病院での検査を薦められたが、本人は全く異常はないし、それ程暇ではないということで病院には行かなかった。異常を感じてから病院に行っても遅くはない。暫くしてから部活動に出かけて行った。

 加害者は知り合いだった。筆者が引っ越す*2前に息子がよく遊んでもらっていた近所の子供であった。聞いてみると既に成人して立派に勤めていると言う。事故は通勤途中だった。以前、無保険車に追突されたことがある*3が、この時は修理代を出してもらうために幼馴染みの弁護士に手伝って貰うなど相当苦労した。

 その日の夕方、彼が菓子折りを持って尋ねてきた。まともな成人に育っていた。これも不幸中の幸いである。



*1 息子との腕相撲
*2 ブロードバンド(3)
*3 無保険車

090829

 金地金*1の価格情報を見ていると「新甫」という言葉が時々出てくる。「しんぽ*2」と読む。先物取引*3オプション取引*4において取引期限が満了となる月を限月(げんげつ)*5と言う。

 金地金の先物取引で言えば、八月が限月であれば、その先物取引は去年の八月に取引が開始され、今年の八月に取引が終了することを意味する。金には株の様にどこそこの企業が発行したというような銘柄はなく、どこの金地金製造会社*6が製造しても一定条件を満たしていれば*7同じ値段で取引される。先物でも地金そのものの区別はない。あるのは限月がいつかだけである。金地金など商品の先物取引は取引期限である限月の納会日*8に金地金の現物の授受が行われ終了する。この時の取引を約束して交わされるのが先物市場である。八月限月の金は将来の十月時点での現物市場の価格を想定しながら買い方売り方の思惑によって先物市場の価格が決定され取引される。金地金の限月は二月、四月、六月、八月、十月、十二月の六種類ある*9ので、先物市場の金は値段の異なる六種類の金があることになる。金そのものは一種類しかないので、現物市場の金の価格は一つである。

 「新甫」とは、新しく取引が始まるそれぞれの限月のことを指す。八月限月の金の取引期限が満了すると次の八月限月の取引が始まる。この新しい取引を新甫と称する。この取引の満了は来年の八月になる。取引の最初に付いた先物の値段も新甫と言う。「甫」は何を意味するのか。漢和辞典によれば「始まり」である。そう言えば杜甫*10土居甫(どいはじめ)*11という振付け師がいた。

 明治にできた言葉だろうか。「甫」を使った人名地名以外の熟語は「新甫」しかないのではないか。



*1 金(3)
*2 しんぽ【新甫】の意味 国語辞典 - goo辞書
*3 先物取引 - 野村證券
*4 オプション取引 - 野村證券
*5 限月 - 野村證券
*6 金地金取扱いブランド | 第一商品株式会社
*7 金地金 | 金地金・金貨 | 商品サービス | 三菱ゴールドパーク
*8 TOCOM : 1-3 商品先物取引の仕組み
*9 限月と建玉 | 第一商品株式会社
*10 杜甫
*11 土居甫氏

090830

 実家に帰ったら、懐かしい写真があった。二十八年前に*1と二人で行った日蝕観測の写真*2だった。庭先に三脚を立てて、それに双眼鏡を固定させて太陽の像を投影*3していた。先月の日蝕観測には天体望遠鏡を使った*4。記憶では二十八年前も天体望遠鏡を使った様な気がしていたが、使ったのは双眼鏡だった。

 1981年7月31日、この時の皆既日蝕は旧ソ連で見られた*5ようだ。日蝕帯は樺太を通過しているので、日本では部分日蝕が見られた。愛知県では一時十二分頃に55%隠れた*6ようだ。写真に写し込んである弟の腕時計を見てみると一時七分頃を示している*7ので、写真はほぼ一杯に隠れた時の撮影だった。


*1 田畑彦右衛門
*2 File1956.jpg
*3 File1952.jpg
*4 日蝕観測
*5 NASA Eclipse Web Site SEatlas1981.GIF
*6 1981年7月31日の日本での日食現象
*7 File1956M.jpg

090831

 七月二十一日に現職の麻生内閣総理大臣によって衆議院が解散され、八月三十日に衆議院総選挙が行われた。その結果、与党は民主党となった。総選挙後の初めての国会で憲法の規定により内閣は総辞職*1し、国会は首班指名を行う。民主党が与党であるため、必然的に内閣総理大臣は民主党から選出され、党首である鳩山由起夫が次期総理大臣となる予定である。麻生太郎は第45、48〜51代の首相を務めた吉田茂*2の孫であり、鳩山由紀夫は第52〜54代の首相を務めた鳩山一郎*3の孫である。なんと言う偶然か。

 大きな節目であるので、歴代首相漫像*4湯呑みを買わなければならない。昔は高速道路のサービスエリアでよく見かけたが、最近は置いてあるのを見たことがない。国会議事堂の土産物販売店*5まで行けば確実に入手できる*6。最近ではアマゾンでも買える様になった*7ようだ。便利になった。湯呑み屋も今から鳩山由紀夫の似顔絵を描くので、出回るのは数ヶ月後だろう。



*1 内閣の組織
*2 吉田茂
*3 鳩山一郎
*4 manzou.jpg
*5 マグカップ
*6 manzocup.jpg
*7 歴代首相漫像寿司湯呑



前へ 次へ



9907へ 9908へ 9909へ 9910へ 9911へ 9912へ
0001へ 0002へ 0003へ 0004へ 0005へ 0006へ
0007へ 0008へ 0009へ 0010へ 0011へ 0012へ
0101へ 0102へ 0103へ 0104へ 0105へ 0106へ
0107へ 0108へ 0109へ 0110へ 0111へ 0112へ
0201へ 0202へ 0203へ 0204へ 0205へ 0206へ
0207へ 0208へ 0209へ 0210へ 0211へ 0212へ
0301へ 0302へ 0303へ 0304へ 0305へ 0306へ
0307へ 0308へ 0309へ 0310へ 0311へ 0312へ
0401へ 0402へ 0403へ 0404へ 0405へ 0406へ
0407へ 0408へ 0409へ 0410へ 0411へ 0412へ
0501へ 0502へ 0503へ 0504へ 0505へ 0506へ
0507へ 0508へ 0509へ 0510へ 0511へ 0512へ
0601へ 0602へ 0603へ 0604へ 0605へ 0606へ
0607へ 0608へ 0609へ 0610へ 0611へ 0612へ
0701へ 0702へ 0703へ 0704へ 0705へ 0706へ
0707へ 0708へ 0709へ 0710へ 0711へ 0712へ
0801へ 0802へ 0803へ 0804へ 0805へ 0806へ
0807へ 0808へ 0809へ 0810へ 0811へ 0812へ
0901へ 0902へ 0903へ 0904へ 0905へ 0906へ
0907へ 0908へ 0909へ 0910へ 0911へ 0912へ



雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪

Copyright (c) 2009 Yoshitaka Gotoh, Japan

Counter