雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪 雑記草商店

0704雑記草


前へ 次へ
070402

 水洗いしたテレビジョン受像機*1の画面にまたゴースト*2が発生し出した。家の場合、放送信号は電線で送られてくるので通常はゴーストは発生しないはずである。しかし発生する。DVDを再生してもゴーストが出る。従って受像機だけの原因でゴーストが出ているのである。

 このゴーストはテレビジョン受像機を水で丸洗いする*3ことによって解消した。もう一度水洗いすれば元に戻ってゴーストはなくなるだろう。だが面倒になってきた。そのままにしておくか買い換えるか。



*1 テレビジョン受像機の水洗い(3)
*2 左のゴースト
*3 テレビジョン受像機の水洗い

070403

 株式の売買手法に「つなぎ売り *1」というのがある。これは信用売りと通常の現物株式の売買とを組み合わせ得た方法で、上手くすれば原資が0円でも利益を出すことができる。保有する株式が期待に反して下落する場合に、保有する株式を手放さずに空売りをして利益を出す方法である *2。最終的に保有する株式が購入時よりも値上がりした時に売却すれば、空売りした分を合計すれば利益が増えていることになる。

 ただし、通常は空売りをしなくても現物の売買でも同じ事ができるので、わざわざ手数料などを支払って株式を借り入れて空売り*3をしなくてもいい。保有する株式が何らかの事情で売却できない場合にのみ、この方法を使うと上手くいく場合がある。

 一般の個人投資家にとってこのような「株式下落局面で保有株式を売却できない」という事態は発生するのだろうか。取引の関係で保有している株式のため売却できないということがあるかもしれないが、少なくとも筆者にはそう言う状態にはなり得ない。つまり下がったら売って上がりだしたら買えばいいのである。つなぎ売りで儲けるというのは個人投資家の妄想ではないかと思っていた。

 ところがそうでないことが判ってきた。保有する株式を売るに売れない状況が個人投資家にも発生することが判った。現在、筆者はその状況に陥っている。筆者が現在保有する株式を一気に売却するとその株式の価格は暴落してしまう恐れがある。筆者が売却してから暴落するのであれば空売りで利益を得ることができるが、売却とともに価格が下がっていくので空売りで利益は出ない。つまり保有する株式の売買高が少なすぎるのである。東証一部*4の銘柄なのである程度は取引株数があるはずだが、筆者の保有する株式は非常に少ない。こういう売るに売れない事態を想定して、もともと取引株数の少ない株には手を出さないのが鉄則だが、株式を入手して暫くしたら取引高が激減してしまった。

 とは言え、つなぎ売りはできない。信用売りだろうが現物だろうが売ることには違いない。筆者の売りに伴って株価が下がるのである。どうすればいいのか。



*1 つなぎ売り(2)
*2 取引手法とは/カブドットコム証券
*3 株の空売りとは
*4 東証一部とは?「東証一部」の意味を解説 - 株式用語辞典KYJ

070405

 庭の花壇を見てみるとギボウシが芽を出していた*1一昨年の記録*2を見ると大体同じ時期に芽を出していることが分かる。今年も沢山花を咲かせてくれるだろうか。



*1 gibousi.jpg
*2 ギボウシ(2)

070406

 昨夜、家に帰ってみると*1一番下の娘*2が寝込んでいた。ゆで蛸を食べたら急に腹が痛くなったという。息子と上の娘とは何ともなかったらしい。食卓には件のゆで蛸が置いてあった。二日前に近所のスーパーマーケット*3で購入したようだ。賞味期限は昨夜までになっていたから大丈夫だと思ったと言う。

 暫くしたら治まったようだ。食中毒*4だと「腹が痛い」程度ではなく、激痛になったり発熱を伴い嘔吐や下痢を繰り返すということを聞いていたので、そうではなさそうだ。物凄く軽い食あたり*5だったのかも知れない。

 そう言えば、昔、蛸の足の先には毒があるので食べてはいけないと*6がその足先を切って除けていた。昨夜はそんなことお構いなしに食べていたらしい。今回の事で蛸の足先に毒があるというのは本当なのかと思った。

 念のため調べてみると迷信のようだ。猛毒を持つ蛸*7は何種類かいる。毒を持つと言っても唾液腺に含まれているのであって足先ではない。*8や烏賊の多くは獲物を麻痺させるために多少の毒を含んでいるらしい。食用の蛸*9にも唾液腺の中に含まれるのだろうけど全く問題にならない量に違いない。

 足の先に毒があるという迷信の発端は「単に不味いから*10」というのがあった。そうなのかもしれない。もやしの根を取る*11のと同じ感覚なのだろう。また蛸の足の吸盤には雑菌が溜まりやすく、足先の小さく密集した吸盤には特に溜まりやすいので気を付けた方がいいという解説を見つけた。これは納得できると一瞬思ったが、おかしいことに気付いた。どんな魚介類でも雑菌が潜みそうな微細構造を持っているはずである。蛸の足先だけが特別細かいわけではない。むしろ微細構造を持たないのは魚の切り身ぐらいだろう。



*1 パンチラ(2)
*2 娘の分類方法
*3 スチューレオナルド
*4 ◆主な食中毒菌の特徴/衛生管理:独立行政法人日本スポーツ振興センター
*5 この時季の下痢にご用心!|おなかの相談室|大幸薬品株式会社
*6 金玉とこんにゃく
*7 危険な生き物解説・ヒョウモンダコ
*8 タコ
*9 タコ類
*10 魚のさばき方 - 第25回全国豊かな海づくり大会(かながわ大会)
*11 根を処理した「もやし」

070408

 亀の寝床*1を水槽から外してやった。冬眠明け*2である。今年も全員無事に冬眠から目覚めた。早めに冬眠に入っていた*1新入りの去年生まれたばかりと思われる幼亀*3も無事冬眠から覚めた。幼亀、子亀は冬眠を失敗する可能性が高いので、加温して越冬させる*4のが確実と言われている。丈夫な個体を選択するには試練を与えるしかない。だから成亀子亀関係なく冬眠させている。冬眠に失敗すれば弱い個体だったと諦めるしかない。とは言え無事冬眠を終えるかどうか心配になる。

 冬眠明けの時期が少しずつ早まっている。四年前は四月二十三日*5、三年前は四月十日*6、一昨年は四月十五日*7、昨年は四月七日*8だった。



*1 亀の冬支度(5)
*2 亀の冬眠明け(5)
*3 新入りの亀
*4 カメ池17展示水槽
*5 亀の冬眠明け
*6 亀の冬眠明け(2)
*7 亀の冬眠明け(3)
*8 亀の冬眠明け(4)

070409

 仲間内*1で話をしているうちに日本銀行*2の利益はどのように発生させているかと言う話になった。日銀と言えば日本で唯一、紙幣*3を発行している銀行である。利益はお金だから、そのお金を発行している日銀は、発行する分だけ儲けになるのではないか、と言う意見が出た。否、厳密に言えば紙幣を印刷するにはインク代や紙代、人件費などが必要だから粗利は発行する分より少し少ないかも知れない。兎に角、いつでも要る分だけ印刷すれば、儲けになる。夢の様だ。

 そんな馬鹿な、と言いながらも、もしかしたら本当にそうかも知れない、そう考えても矛盾はない。日本は管理通貨制度*4なので、発行残高を直接裏付ける資産はない。だから印刷した分だけ儲けだ、と言う意見も出てきた。

 結局よく判らないので、その場での話は終わった。調べてみると日銀の利益は「銀行券を発行する対価として保有している資産(国債、手形、貸出金、外貨資産等)から生じる利息収入が中心*5」らしい。日銀券発行額ではなかった。利益と言うのは収入から支出を差し引いたものだから、お札を刷っただけでは支出こそあれ、収入はない。だから銀行券の発行そのものは利益になり得ない、と考えればいいのか。

 錬金術*6で、鉄屑から金を作ったとする。金は必ず金市場*7で売却できるので、金ができた時点で利益が発生したと考えてもいいだろう。それにどんな場合でも物々交換できる。機能は貨幣と同等である。と言うことは収入がなくても金を作った時点で利益が発生したと言える。日銀もこう考えることはできないのか。

 因に日銀は株を発行*8して株式市場に上場*9している。普通の会社の株式と違って議決権がない。配当を受ける権利だけである。利益がいくらあっても配当の上限は払込出資金額(株券の額面)の5%以内*10と法律で定められている。ということは、日銀の利益はどんな風にも定義できてしまうので、このような制限が設けられていると言うことか。



*1 二重国籍
*2 日本銀行
*3 切るなの根から金の生る木(3)
*4 管理通貨制度 ? インフォバンク マネー百科
*5 日本銀行の利益はどのように発生するのですか?:日本銀行
*6 切るなの根から金の生る木
*7 金(3)
*8 日本銀行には誰が出資しているのですか?:日本銀行
*9 かぶ入門講座 - 投資信託ならネット証券会社のジェット証券
*10 日本銀行の概要:日本銀行

070410

 最近、ロコ・ロンドン貴金属取引による詐欺*1が横行しているという。このロコ・ロンドンとは何か。

 かなり昔、「キャバレー・ロンドン」という連鎖型風俗営業店があった。つまりキャバレーのチェーン店*2である。今でもあるのだろうか。テレビジョンでよく広告が出ていた。広告では「ロンドンロンドンロンドン。楽しいロンドン愉快なロンドン。ロンドンロンドーン」と「ロンドン」が連呼される歌が流された。これを学校などでふざけて真似て歌っていると「ロンドン」という言葉がイギリスの首都ではなく、件のキャバレー固有の名前に思えてくるのであった。「ロコ・ロンドン」も繰り返していると何となく変な言葉になってくる。

 「ロコ・ロンドン*3取引」とは、事業者間で行われるロンドン渡しの金の現物取引の総称*4だそうだ。銀行や商社*5等国際的な大手の事業者を中核とする相対取引市場において電話やロイター端末*6を通して行われる取引のことを指すらしい。では「ロコ」とは何か。

 「loco」とはリーダーズ英和辞典第二版*7によると商業用語で「現場渡しの」という形容詞らしい。そのままの意味なので拍子抜けしてしまう。起源はラテン語らしい。辞書にははっきり書いてないが、英語の機関車*8を表すlocomotive*9の「loco-」と同じ語源であろう。そのラテン語は「locus」であり、これは英語の「local」や「locate」の語源にもなっている。

 「ロコ・ロンドン」とよく似た感じの言葉に「ココ*10シャネル*11」「CoCo壱番屋*12」「チコ・ブラーエ*13」などがある。



*1 新手の投資話「ロコ・ロンドン金」に注意!(ご注意ください)_国民生活センター
*2 フランチャイズ、フランチャイズチェーン、フランチャイズビジネスとは?/社団法人日本フランチャイズチェーン協会
*3 Facts about the London Bullion Market
*4 商品先物取引−政策−経済産業省
*5 三井物産ONLINE GOLD CLUB:貴金属積立 ピラミッドプラン〔金・プラチナ投資とは?〕
*6 Reuters: Monitor Foreign Exchange Service
*7 安く手に入れた英和辞典
*8 蒸気機関車
*9 Online Etymology Dictionary
*10 松岡正剛の千夜千冊『ココ・シャネルの秘密』マルセル・ヘードリッヒ
*11 CHANEL
*12 CoCoとcaca
*13 Brahe Portraits

070411

 友人*1が、家族で宮崎*2へ遊びに行ったと言う。阿蘇山*3の麓の高千穂神社*4天岩戸神社*5に行ったらしい。何故そこに行ったかというと滅多に行かない所を選んだようだ。確かに名古屋辺りに住んでいると滅多に阿蘇山周辺には行かない。

 そこで友人が驚いたのは古事記に出てくる「天の岩戸」はここ*6にあると言うことであったらしい。神々が宴会をした場所*7も近くにある。筆者もそれを聞いて驚いた。てっきり伊勢*8にあると思っていた。友人もそうであった。

 神話だから九州にあると漠然とでも考えるのが普通かもしれない。では何故「伊勢」だと思っていたか。伊勢神宮*9があるからである。内宮*10に祭ってあるのは岩戸に隠れた「天照大神*11」なので、天の岩戸もそこら辺りにあると思っていた。

 しかも伊勢には団体客御用達の岩戸屋*12という食堂がある。我々の幼少の頃の修学旅行は伊勢志摩*13だった。伊勢と言えば、伊勢神宮、伊勢の岩戸屋大食堂だったので、「天の岩戸は伊勢にあり」と脳に刻まれていたのである。



*1 携帯電話の電波
*2 宮崎県ホームページ
*3 阿蘇観光協会|あそぶらりネット
*4 高千穂神社
*5 天岩戸神社|高千穂
*6 天岩戸神社
*7 天安河原(高千穂)
*8 伊勢市観光協会ホームページ
*9 伊勢の神宮
*10 伊勢神宮
*11 伊勢の神宮body
*12 伊勢 岩戸屋
*13 修学旅行専用電車「あおぞら号」|近鉄企業情報

070412

 ロコ・ロンドン貴金属取引による詐欺*1というのがある。この取引は少ない証拠金で多額の貴金属の取引ができるので貴金属の市場価格の変動の仕方によっては大きく儲けることができるが、損する時も大きい。いつも儲けられれば詐欺と言われることはないだろうが、大損もし易いので取引を勧誘された消費者は「あら、どうしましょう」と国民生活センター*2などに相談をしに行く。

 取引を勧誘する商社は勧誘した消費者が大儲けしようが、大損しようが取引さえしてもらえば、取引手数料が入るので関係ない。商社としては消費者にとにかく取引をさせる。儲かっていれば、「更に儲かる」といい、損していれば「今度は儲かる」と言って取引を継続させるのだろう。

 よく似た取引に先物取引*3がある。先物取引とは何ヶ月後かにある値段である物を必ず「買います」または「売ります」と約束して取引をすることである。「ある値段」というのはこの先物取引の市場における現在の値段である。「ある物」とは先物取引市場で扱われる*4「物」で、「物」は商品*5の場合もあるし実体のない象徴*6であったりする。

 同様に証拠金でその十数倍の値段の取引ができる。従って大儲けも大損もある。ただし、この先物取引は法律で不当な勧誘などは禁止*7されている。

 ロコ・ロンドンの「ロコ」は「現場渡し」の意味だから、ロコ・ロンドン価格*8による貴金属取引は先物取引ではない。現状では規制する法律がない*9らしい。野放し状態である。

 それにしても被害者は「ロコ・ロンドン」という言葉を聞いた時に何か怪しいと思わなかったのだろうか。実際「ロコ・ロンドン」は、マイナスイオン*10波動水*11のような詐欺専門用語ではなくれっきとした商行為を表す用語である。そうだとしてもまず語感から「なんじゃそりゃ」と思う感覚を身に付けるべきだろう。特に儲け話には。



*1 ロコ・ロンドン
*2 国民生活センター
*3 商品先物取引−政策−経済産業省
*4 先物:先物取引・商品先物・金 相場
*5 取引の仕組み
*6 日経平均先物 - [マネー用語集]All About
*7 商品先物取引−政策−経済産業省
*8 Facts about the London Bullion Market<
*9 新手の投資話「ロコ・ロンドン金」に注意!(ご注意ください)_国民生活センター
*10 マイナスイオン
*11 組織水と洗濯

070413

 末娘*1のピアノの発表会で、懐かしい曲を聴いた。「クシコスポスト*2」である。娘が弾いたのではない。娘が披露した曲はもっと簡単な曲である。筆者が幼少の頃にはこの曲が運動会でよく流れたが、近頃、子供達の運動会に行っても聴いた記憶がない。これは単に子供の学校で使っていないだけである。

 「クシコスポスト」という言葉が何を意味しているのか全く判らないまま、この曲の題名として記憶されていることに気付いた。何となくこの言葉の響きとこの曲の出だし*3の雰囲気とが似ているので印象深いのか。それにしても「クシコス」とは一体何なのか。郵便ポスト以外に「クシコスのポスト」という物がどこかに存在しているのか。「ワシントン・ポスト*4」のように新聞*5のことか。そもそも「クシコス」と「ポスト」とで分かれる言葉なのか。「クシ・コスポスト」と言うことはないか。

 「クシコス・ポスト*6」だった。作曲は「Hermann Necke」というドイツ人。この作曲家はこの曲でしか知られていない*7らしい。曲名のローマ字の綴りは「Csikos Post」である。postは郵便差し出し箱*8のことではなく郵便その物を指す。csiKos*9は何か。ハンガリーの草原の馬番*10と言った意味のようだ。そして何と発音は「クシコス」ではなく「チコーシュ」か「チコース」らしい。全然違う。「クシコス」は日本独特の読みだろう。原語の発音と大きくかけ離れているカウンタック*11を思い出した。



*1 娘の分類方法
*2 CSIKOS.mid
*3 csikos_post.pdf
*4 sousa_53834a_washington_post_march_%28nc%29smythe.mid
*5 washingtonpost.com - nation, world, technology and Washington area news and headlines
*6 LovePiano(ラブピアノ) - クシコス・ポスト-ネッケ-ピアノ事典
*7 ネッケ 解説
*8 情報通信白書 for Kids:メディアミュージアム:歴史館:郵便とその歴史―(2)近代郵便制度のはじまり
*9 Ungarisches Tourismusamt - Aktivurlaub Reiten
*10 Definition: Csikós - Meyers Lexikon online
*11  Bachの読み方

070426

 澪標(みおつくし)という言葉がある。源氏物語*1百人一首*2に出てくる。「侘びぬれば 今はた同じ なにはなる みをつくしても あはむとぞ思ふ*3」のみおつくしである。「身を尽くし」と「難波の澪標」とが洒落になっている。

 澪標とは、水路に立てられた標識*4のことで、船の行き交う場所にあった。杭の上部に「×」と「一」とを組み合わせて作られていた。「×」だけの標識*5もあったようだ。大阪市の市章*6になっている。

 この澪標の語源を最近知った。「*7」は川や海の底が溝のように深くなって、水が流れる筋になっている部分を指す。「つくし」は土筆*8のことか。大抵はこんなことを想像する。

 違っていた。「みを」「つ」「くし」である。「くし」は「串」。「つ」は「の」の意味を持つ古語だった。「天つ風*9(天の風)」「まつげ(目の毛)*10」と同じ用法で「澪の串」という意味になる。

 水咫衝石*11とも書いたらしい。「咫」は長さの単位で、親指と中指とを広げた長さに相当する。この字は八咫鏡*12八咫烏*13などで登場する。「八咫」は単に大きいという意味しかないが、みおつくしの「水咫」は何を意味しているのか。「咫」は20cmぐらいなのでそれ程長くない。と言うことは浅瀬という意味か。「浅瀬なので石にぶつかる」所なのか。それとも現代語で言う「水位」という意味だろうか。「水位を示す衝石」なのか。「衝石」は「つくいし」が転じて「つくし」になったのだろう。

 となると「みを」「つ」「くし」なのか「みを」「つくし」なのか、どっちなのか。



*1 源氏物語巻名一覧 あらすじ
*2 ウリウリ
*3 二十番 元良親王
*4 大阪湾・むかしの漁法--うたせ船|海遊館
*5 17920370.jpg
*6 大阪市 -大阪市の概要「プロフィール」- -市名 市章 市歌 市の花 市政-
*7 (株)成プロ企画 高樹 澪
*8 土筆 (ツクシ)
*9 十二番 僧正遍昭
*10 まつげ 1 【▼睫/▼睫毛】 - goo 辞書
*11 Manyoshu [Book 12]
*12 伊勢の神宮
*13 八咫烏 / 財団法人大阪国際児童文学館 子どもの本100選 1868年−1945年

070427

 澪つくし*1は、何故「×」印に「横一棒」*2なのか。

 澪つくし*3はどこに立っていたか。船の航路を示すから、海の底が深くなっている場所に立っていた*4のだろう。深くなっている部分は、流れで浸食されて*5断面が逆三角形*6になっている。もしかしたら澪つくし*7はこの逆三角形の断面をかたどっているのかもしれない。船の断面も大体逆三角形*8だから合っている。そんな気がしてきた。



*1 澪つくし
*2 photo_mio.jpg
*3 日本財団図書館(電子図書館) 船の科学館ものしりシート 弁才船(べざいせん)の帆走(はんそう)と航海(こうかい) 天保二年(1831)奉納の船絵馬(所蔵は粟崎八幡宮)
*4 菱垣新綿番船川口出帆之図 miwotukusi.jpg
*5 フィールドノート|川の流れのようす
*6 分水路の問題点
*7 大阪歴史博物館-特別展「水都遊覧」:おもな展示資料-I章「なにわ港づくし」-「澪つくし風景」
*8 日本財団図書館(電子図書館) 船の科学館ものしりシート 弁才船(べざいせん)のできるまで

070428

 日本放送協会のラジオ*1を聞いていたら、「日本語が外来語になっている例」といった題目で外国に住んでいる日本人視聴者から集めた投稿を紹介していた。

 「テンプラ*2」を紹介していた。外来語(外渡語、外往語)になった日本語*3でよく出てくるのは、「sushi」「harakiri*4」「tsunami*5」などがあるが、「テンプラ」というのは珍しい。元々はポルトガル語である*6。紹介していた番組出演者も「ほう」と共感していた。

 日本の古い外来語の例として「タバコ」「カステラ」「パン」「カッパ*7」などがある。これらの中の一つとして「テンプラ」はよく出てくる。

 日本語における外来語の定義が中国以外の外国から流入し日本語化した言葉*8とすれば、上記は日本語だからおかしくはないと言えるかも知れない。しかし違和感がある。取り入れている海外の料理店もそれを見て投稿してきた海外在住の日本人も「テンプラ」を日本語と思っているのだから、双方にとって違和感などないのだろう。ポルトガル語としての本来の意味からずれている*9ので、完全に帰化した言葉としてもいいかも知れない。

 日本語の外来語を純然たる日本語と主張するのは、他人(ひと)の事は言えないが、日本人のくせに何か日本語を理解していないような感じで気恥ずかしい。こういうお題目の時は、できるだけ外国語になった大和言葉*10にした方がいいだろう。



*1 ラジオセンター・オンライン
*2 大黒家天麩羅
*3 soybeanの語源
*4 ざっくばらん
*5 英語化した日本語
*6 テンプラ 0 - goo 辞書
*7 カッパ 0 [(ポルトガル) capa] - goo 辞書
*8 ことば
*9 天麩羅・天婦羅(てんぷら) - 語源由来辞典
*10 やまと-ことば 4 【《大和》言葉/《大和》▽詞】 - goo 辞書

070429

 テレビジョン受像機のゴーストが酷くなってきた*1受像機を水洗いしたらゴーストがなくなった*2ので、今回も思い切ってやってみた。

 現状は二重三重のゴースト*3が発生している。DVDの映像でもゴーストが発生している*4ので受信障害ではなく受像機が原因である。

 テレビジョン受像機*5の裏蓋を外し、風呂場に持っていき昨日の残り湯をたっぷり掛けて汚れを落とした。仕上げにシャワーの湯で全体をよく流して終了である。洗剤は使わない。前回の時は、用心して受像機内部に溜まっている電気をよく放電させてから事に当たったが、今回は何もせず直ぐに水洗いをした。特に問題は発生しなかった。速く乾燥させるため外に出して天日に晒した。

 二時間ほど乾燥させた後、組み直して電源を入れてみた。電源が入らない。主電源のランプが一瞬点くが直ぐに消えてしまう。裏面に修理用のリセットボタンがあることを思いだした。それを押してみたり、押しながら電源を入れてみたが、様子は一向に変わらない。とうとう本格的に壊れたかと思った。

 何度も連続的に電源ボタンを押すと、突然画面に映像が映りだした。復活した。前回の水洗いの時と同様、水で映像が滲んでいる*6かのような状態だった。遠目で見ると女性の姿が映っているのが判る。右上と左下とに映っている黄緑色の文字はそれぞれチャンネル表示と音量表示画像である。これも一緒に滲んでいる。

 まだ内部に水分が残っているようだ。天日で十分乾かしたつもりであったが、そうではなかったらしい。通電によってテレビジョン受像機内部の温度が上昇し、徐々に内部に残った水分が蒸発するので、だんだん画像が元に戻ってくるはずである。

 暫くするとある程度まともに映る*7ようになってきた。だが解像度は全く出ていない。そして一時間ぐらいすると完璧に元に戻った*8ゴースト*4も出ていない。これでまた暫くこの受像機に働いて貰うことになった。



*1 ゴースト再び
*2 テレビジョン受像機の水洗い
*3 左のゴースト
*4 IMG_2731.jpg
*5 KV_21DJ2.jpg
*6 IMG_2733.jpg
*7 IMG_2747.jpg
*8 IMG_2749.jpg

070430

 大阪にある天保山*1は日本で一番低いとされている山として有名である。標高4m程度しかない。実はこの天保山は山と言っても江戸時代にできた人工の山*2らしい。澪つくし*3を調べている過程で知った。天保二年(1831)*4に安治川河口に溜まった土砂を浚(さら)えた時にできた山*5ということだ。目印山とも称された。

 地図において山の定義がない*6らしい。その土地に住んだり働いている人が「山だ」と言い張れば、「山」になる。逆に「山ではない」と言いはれば富士山でも山として地図に記載されなくなるかもしれない。天保山並みの低い山は他に仙台の日和山、徳島の弁天山など*7があるようだ。



*1 港区ホームページ|区内のスポット
*2 大阪 渡船場マップ
*3 澪つくし(2)
*4 浪花大砂運衣裳附[初編]
*5 天保山名所図会 上 00c040000012
*6 7. 地図に関係の深い地理用語と地理情報
*7 Q7-13 日本で一番低い山は



前へ 次へ



9907へ 9908へ 9909へ 9910へ 9911へ 9912へ
0001へ 0002へ 0003へ 0004へ 0005へ 0006へ
0007へ 0008へ 0009へ 0010へ 0011へ 0012へ
0101へ 0102へ 0103へ 0104へ 0105へ 0106へ
0107へ 0108へ 0109へ 0110へ 0111へ 0112へ
0201へ 0202へ 0203へ 0204へ 0205へ 0206へ
0207へ 0208へ 0209へ 0210へ 0211へ 0212へ
0301へ 0302へ 0303へ 0304へ 0305へ 0306へ
0307へ 0308へ 0309へ 0310へ 0311へ 0312へ
0401へ 0402へ 0403へ 0404へ 0405へ 0406へ
0407へ 0408へ 0409へ 0410へ 0411へ 0412へ
0501へ 0502へ 0503へ 0504へ 0505へ 0506へ
0507へ 0508へ 0509へ 0510へ 0511へ 0512へ
0601へ 0602へ 0603へ 0604へ 0605へ 0606へ
0607へ 0608へ 0609へ 0610へ 0611へ 0612へ
0701へ 0702へ 0703へ 0704へ 0705へ 0706へ
0707へ 0708へ 0709へ 0710へ 0711へ 0712へ



雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪

Copyright (c) 2007 Yoshitaka Gotoh, Japan

Counter