雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪 雑記草商店

0705雑記草


前へ 次へ
070501

 非常食のビスケット*がまだ二缶残っていた。賞味期限は2005年の6月までだ。去年の五月に賞味期限が一年も過ぎていることに気付いた。捨てるのが勿体ないので食べた*2が、何ら問題はなかった。大して旨くないので、五缶あった内の三つまで食べた。残っていたのは放っておいた二缶である。

 その残りを一年後に食べた。全く問題は発生しない。非常食は意外に保つと言うことが判った。



*1 どこでもビスケット
*2 非常食

070502

 現在発行されている硬貨は磁石にくっつかない*1。厳密に言えば、物凄く強力な磁石を使うとくっつく硬貨もある。ただ家庭に転がっている磁石では鉄釘のように反応*2してくれない。又、くっつかない硬貨は逆に磁石から遠ざかろうとする。つまり物凄く強力な磁石を使えば、くっつくか離れるかのどちらか*3無反応ということはない*4

 かっては磁石に比較的良くくっつく硬貨*5が発行されていた。材質はニッケル100%*6だったので、くっついた。鉄、ニッケル、コバルト*7は金属の中でも磁石に良く反応することが知られている。

 最近は昔に比べると強力な磁石が簡単に手に入るようになった*8。物凄く強力な磁石でないとくっつかない硬貨でも、ある程度強力な磁石*9を使えば、その磁石の磁力に反応する現象を観察することができる。

 硬貨を下敷きの上に乗せて裏で強力な磁石を動かす。強力な磁石はハードディスクドライブのアクチュエータと呼ばれる位置決め装置*10組み込まれている*11。以前に壊れたハードディスクを分解して取り出した*12

 一円玉はよく動く*13十円玉もよく動く*14百円玉は全然動かない*15。金貨をやってみた。四分の一オンスのメイプルリーフ金貨*16を使った。傷が付くと正価で売れないかも知れないのでビニール袋に入れたままでやった。動いた*17。磁石の動かし方が常に一定ではないのでちゃんとした比較にならないが、一円玉が一番よく動いた。金貨は重い割には意外とよく動く。この違いは何か。



*1 キッズワールド-お金の不思議 | 岩手銀行
*2 磁性について
*3 インターネット講座2001 化学がつくる新しい磁石
*4 第80回「ガラスと磁石」の巻|じしゃく忍法帳|TDK Techno Magazine
*5 お札とコインの資料館 - Museum of Bank notes and Coins. > 貨幣 > 50円ニッケル貨
*6 現在有効なお金
*7 強磁性・反強磁性・常磁性
*8 愛媛総合科学博物館 「強い磁石とのかかわり」
*9 ネオジム
*10 1502-A.jpg
*11  ハードディスクのしくみ(仕組):データ復旧・ハードディスク復旧・HDD復元サービスのブレインネットワーク
*12  magnet.jpg
*13 al_coin.mov
*14 copper_coin.mov
*15 white_coin.mov
*16 三菱ゴールドパーク|金貨
*17 gold_coin.mov

070503

 下敷きの上に硬貨を置いて、下敷きの下で強力な磁石を動かすと磁石にくっつかない硬貨でも磁石の動きに反応して動く*1。硬貨の種類によって動き方が違う。一円玉はよく動く*2が、百円玉は殆ど動かない*3。この違いは何か。

 そもそも何故、磁石にくっつかない硬貨が磁石の動きに反応*4するのか。磁石の動きによって硬貨の内部に電流が流れ、その電流によって磁界が発生して硬貨自体が電磁石のようになり磁石に反応する*5のである。金属の近くで磁石を動かすとその金属が動く。この現象はアラゴーが発見した*6。その原因を金属に電流が流れることによる。これはファラデーが発見*7した。今から約百八十年前のことであった。

 磁石を動かすと言うことは金属にかかる磁気の量が変化する*8ということである。磁石を金属に近づけて置いておくだけでは何も起こらない。動かすことが必要*9である。磁気の変化の仕方が激しければ激しいほど金属に高い電圧が発生して電流が沢山流れる*10

 磁界が変化すると金属に電圧が発生する*11と考えられている。この電圧によって電流が金属に流れ出すと考えればいいだろう。電流が流れると磁界が発生する。電流の方向は、その電流で発生した磁界が外部の磁界の変化を打ち消すように流れる*12金属の電流によって発生した磁界が元々あった磁石の磁界に作用して硬貨自体が力を受けて動き出す*13

 同じ磁石で磁石の動かし方も同じならば、硬貨に発生する電圧は同じ筈だ。ところが硬貨の額面によってその大きさが異なるので同じ電圧が発生しても電流の流れ方が変わる。発生する電圧が同じであっても硬貨の電気抵抗が違えば流れる電流の量が変わる。電流の量が変われば発生する磁界の大きさが違ってくる*14

 硬貨の素材は額面によって異なる*15素材が変わると電気の通りやすさも変わる*16。銅は電気が通りやすい。十円玉は殆ど銅でできているので、電流が発生しやすく大きな磁界が発生する。従ってよく動く*17。アルミは銅に比べて1.6倍電気が通り難いが、十円玉の1/4.5倍の重さなのでよく動く。百円玉には銅の4倍電気が通り難いニッケル*18が25%含まれているので磁界が発生しにくいのだろう。金貨はどうか。金とアルミとは電気の通りやすさが殆ど同じである。実験した金貨の重さは8g弱*19なので十円玉や百円玉のほぼ二倍である。それでもよく動いた*20

 どうも硬貨の重さよりも素材の電気の通りやすさで、動きやすさが決まるようだ。



*1 磁石で動く硬貨
*2 al_coin.mov
*3 white_coin.mov
*4 2006年5月20日(土)愛知工業高校での例会の記録です。
*5 [NGK] 実験説明ページ
*6 Arago's apparatus
*7 2-4-1 電磁誘導の法則
*8 渦電流でアルミの1円玉が動く
*9 まめ知識(アラゴの円盤)
*10 【実験】誘導起電力と磁石の運動
*11 ファラデーの電磁誘導の法則
*12 No.3 燃料電池を生んだ電気化学|電気と磁気の?(はてな)館|TDK Techno Magazine
*13 moving coin
*14 2-3-2 電流がつくる磁界
*15 ぞうへいきょく探検隊 貨幣のデザイン: 独立行政法人造幣局
*16 日本財団図書館(電子図書館) 通信講習用船舶電気装備技術講座(電気理論編・初級)
*17 copper_coin.mov
*18 ニッケル
*19 三菱ゴールドパーク|金貨
*20 gold_coin.mov

070506

 四月二十八日に伊勢神宮*1能舞台*2*3を披露してきた。毎年、この時期に流派*4の行事として伊勢神宮へ能を奉納を行う。その一部として舞台に出た。



*1 伊勢神宮
*2 IMG_2677.jpg
*3 謡(3)
*4 能 金春流  金春円満井会へようこそ

070507

 「マルツ」について読者の方から情報を頂いた。マルツ*1とは、受取人に直接手渡ししなければならない書留郵便を配達人が一旦持ち帰った場合に、持ち帰ったことを示すための印である。そうなった書留を受け取ると封筒に「マルツ」印が附されている。この印は「マルツ」もしくは「マルツー」と呼ばれている*2らしい。

 書留を受け取る側にとって、一旦持ち帰ったかどうかは全く関係のないことなので、この「マルツ」印が何のためにあるのか、更には何と呼ぶのかも知る必要はないが、前から気になっていた。調べてみるとマルツの由来は「不在通知」の「通」を片仮名で表したのではないか、と言うことであった。不在通知なら「マルツ」よりも「マルフ」になりそうだ。そもそも郵便職員の符丁なので何でもいいのだが、どうも腑に落ちなかった。

 どうも通知の「通」ではないようだ。「不在留置*3」の「留」の字らしい。「トメオキ」なのに何故「ツ」なのか。以前は「留」の字を書いていたようだ。

 この「留」の字を崩すと上の部分が片仮名の「*4」になる。留の俗字*5の「畄」でも上の部分が「ツ」になっている。これが由来と言う。

 下の「田」の部分はどうなったのか。一方、「留」をどんどん崩していくと平仮名の「る」そのものになる。平仮名の「る」は「留」からできている*6。「○る」にはならなかったのか。

 崩し方によっては下の「田」がかなり小さくなる*7場合もある。これが片仮名の「ツ」と勘違いされて定着したと考えた方が「通知」の「ツ」よりもすっきりする。



*1 marutu.jpg
*2 書留の記号
*3 内国郵便約款 第6節 郵便物の変換
*4 ryuu.gif
*5 俗字の字典
*6 日本語学概論ブレイクタイム 五十音図(平仮名および字源)
*7 ryuu2.gif

070508

 上の娘*1が「ニート島(じま)」と言うのを考え出した。京都の「岡っ引き村*2」みたいなものである。ニートだけが住む、ニートの楽園らしい。ニート*3というのは「Not in Education, Employment or Training」の頭文字を繋げた言葉で、イギリスで作られた。働きもせず、勉強もしないでブラブラしている若者を指して言う。

 だからどうやって暮らしているかというと、本人に莫大な資産があるから何もしなくてもいいという訳ではなく、親が喰わせているわけである。そう言う立場の人だけを島に集めて生きていけるのかどうか分からないが、何となく面白い。おそらく親から仕送りが入って、島で唯一のコンビニエンスストアで何かを買って暮らしていくのだろう。

 コンビニエンスストアで働く人はニートではないから毎日、島に出勤してくる。そこで売られている商品の値段が市価の二倍に設定されていても誰も文句は言わないだろう。仕送りを倍にして貰えば済むからである。ニートにとってもそうでない人にとってもこの島は天国になるに違いない。



*1 明日の命
*2 レイク・ウォビゴン
*3 「ニート」の増加に対して9割を超える人が危機意識!〜 NRIが行ったアンケート調査では、90%近くの人が、今後、「ニート」は増加すると考え、92%を超える人が「ニート」の増加が社会に大きな影響を及ぼすと回答〜

070509

 ビートルズの「A day in the life」に録音されている犬笛について*1読者の方から指摘を頂いた。

 「Sgt. Pepper's Lonely Hearts Club Band*2」というアルバムの一番最後に収録されている。犬笛は超音波なので人間の耳には殆ど聞こえないと言われている。人間が聞こえる音の周波数は大体20kHzまで*3で、それ以上になると聞こえない。だから超音波と呼ばれる。周波数というのは波の数のこと*4で、音の波が一秒に二万個あると20kHzと言うことになる。波の数が多いほど音が高く聞こえる。

 実際の犬笛*5を聞いたことがないのでどんな風になるのか判らない。全く聞こえないのか、それともかすかに聞こえるのか。犬笛の音*6を見つけた。聞いてみると時代劇の捕り物に出てくる呼び子のような音だ。犬笛は聞こえないはずだが、聞こえる。この笛の説明には音の高さが調整できるとある。それに調整できる範囲は5.4kHzから12.8kHzで、十分人間の聞こえる範囲である。だから聞こえるのだろうが、犬笛は本当に超音波なのか判らなくなってきた。

 レコード盤に入っているA day in the lifeの最後の犬笛は殆ど聞こえない。「スー」というか「ツー」と言う、か細い音であった。CDの方は「ピー」と甲高い音がになっている。指摘を頂いた読者の方によると、この原因はデジタル録音特有の現象ではないか、ということである。超音波が擬似的な信号として可聴音に変換される現象かも知れないのである。エリアジング*7と言う。ローマ字で「aliasing」と書く。「alias」は別名とか偽名という意味である。Macintoshではよく使う言葉*8で、ファイルの分身機能を指す。Windowsではこれを「ショートカット*9」と呼ぶ。

 アナログ信号からデジタル信号に変換する時、一定間隔の時間で信号の電圧を読み取る*10その読み取り間隔*11が音の波の間隔よりも十分短ければ問題がないが、長いと本来の信号と全く違う信号を作り出してしまう*12。これを防ぐために予め高い音はフィルタで除去*13してからデジタル信号に変換するらしい。これをやらずに犬笛の部分をデジタル化すれば聞こえないはずの超音波が可聴音として変換される可能性がある。最近はわざわざ超音波が記録されたCDが発売されている*14。これはこういった擬似的な信号が発生する周波数を高くすることによって可聴音に雑音が紛れ込む可能性を低くしている*15らしい。

 それにしても、何故わざわざ聞こえる音としてCDに入れたのだろうか。それともフィルタが上手く働かなかったのだろうか。何となくだが、意図的に入れたのではなくフィルタの所為のような気がする。マスターテープ*16にはかなり大きな音で犬笛が入ってフィルタで取りきれなかったのではないか。出来上がりを聞いて「これも又良し」ということでそのまま発売したのかもしれない。



*1 ビートルズの犬笛
*2 51SKN7EYK4L._SS500_.jpg
*3 小野測器-音質評価とは-2
*4 アップル - 音と聴覚
*5 Acme "Silent" Dog Whistle - Invented in 1935, is the perfect dog training whistle. - Assorted Pet Related Gifts
*6 dogb.wav
*7 電気/電子用語の定義:Aliasing - マキシム/ダラス
*8 ASCII.jp - アスキー デジタル用語辞典 - エイリアス
*9 ショートカットとは 【short cut】 : IT用語辞典
*10 音のディジタル化
*11 サンプリングとそのスペクトル
*12 測定器玉手箱>計測に関する知識>サンプリングと立ち上がり時間
*13 音色を変化させる「フィルター」
*14 スーパーオーディオCD -スーパーオーディオCDとは
*15 社団法人 日本音響学会 -- The Acoustical Society of Japan --
*16 技術情報 Extended Resolution Compact Disc(xrcd)

070510

 亀は水の中で眠る。ここで言う亀とはイシガメやクサガメ*1のようなヌマガメの仲間を指す。全ての亀は肺呼吸なので、寝ている時も肺呼吸をしなければならない。ということは寝ている時に度々息をするために水面に鼻を出さなければならない筈だ。

 冬眠も水中である。二十四時間水中だ。つまりこの時は空気を直接吸う呼吸は停止しているのである。冬眠中の呼吸は皮膚呼吸*2である。肛門と尿道とが一緒になった総排泄腔付近の皮膚とのどの部分の皮膚とで呼吸をしているらしい。もしかしたら普段の睡眠でも皮膚呼吸をしているかも知れない。家の亀で確かめてみた。

 夜の九時頃に赤外線照明付き動画撮影用カメラ*3亀の水槽*4の中を撮影してみた。照明が赤外線なので暗闇でも明るく見えない。これは人間の眼で見て暗闇のままと言うだけで、亀たちにとって赤外線はどう見えるのか判らない。もしかしたら煌々と輝いて見えているのかも知れないが、まぁ、いいだろう。とにかく人間にとって暗闇で撮影してみたのである。

 これがその映像*5である。眠っている間に苦しくなると鼻を水面から突きだして呼吸をしていた。映っているのはイシガメの子供である。普段の睡眠は肺呼吸のようだ。寝ている時の呼吸は目をつむってするのかどうかは判らない。

 何故、冬眠の時のように皮膚呼吸にならないのだろう。冬眠の時は水温が10℃以下で代謝がかなり低下しているので酸素の取り込みは皮膚呼吸で十分なのかもしれない。活動する季節では睡眠中であっても肺呼吸でないと酸素を賄うことができないのだろう。



*1 亀の胃
*2 亀の冬眠
*3 nightvision_camera.jpg
*4 亀の水槽(2)
*5 kame01.mpg

070511

 イシガメやクサガメが見る世界はどんな世界だろうか。人間と同じように総天然色なのだろうか。それとも白黒の世界だろうか。色を見分けている素振り*1を見せることもあるが、白黒で見えている可能性もある。

 赤外線照明付きカメラで亀の睡眠の様子を撮影した*2。眠らずに動き回っているイシガメがいた。このイシガメは水面から顔を出し、カメラの方を暫くじっと見つめていた*3カメラのレンズの周りに赤外線を発する発光ダイオードが配置されている*4。赤外線はカメラのレンズと同じ方向から水槽に入射している。亀がレンズの方を見ていたと言うことは、もしかしたら亀には赤外線が見えていたのかも知れない。

 普通の照明のような光は全く見えないが、発光ダイオードの中心部分は赤くほのかに光っている。暗闇の中だとそれがよく判る。これが亀にも見えていたのかも知れない。何れにしてもカメラが気になったようだ。



*1 カメノメ
*2 亀の睡眠中の呼吸
*3 kame02.mpg
*4 nightvision_camera.jpg

070512

 カンガルーの語源*1でこんなのがある。クック船長*2現地人*3にあの動物は何だと聞いたところ、件の現地人は「かんがるー」と答えたのでそれが広まったが、実は「かんがるー」とは現地の言葉で「分からぬ」という意味だった。

 こう言った説はweb上に溢れている。巷間の人々が雑学としてこの様に捉えているのである。しかしこの雑学は、本来の「雑学」からすると非常に程度が低い。カンガルーという言葉の由来自体が間違っているという意味ではない。論理構成が駄目なのである。稚拙すぎる。

 カンガルーの様に大きな動物に対してその土地の人が名前を付けない*4訳がない。完全に話が破綻している。もしかして現地人にとってカンガルーは当たり前の存在であって、それを指し示す言葉がなかった*5かも知れない。ただし現地人は、カンガルーを家畜や愛玩動物のように扱ってそれぞれ固有の名前を付けていて、たまたまクックの相手をした現地人は指し示されたカンガルーが誰の物か分からなかったので「分からない」と答えたかも知れない。ここまで説明すれば前述の雑学にも意味が出てくるが、「カンガルーの本当の意味は『分からぬ』」だけでは全く面白味も知識らしさもない。

 「かんがるー」の意味は「おぬしの言っている言葉が分からぬ」とすれば、すっきりする。それにしてもカンガルーを指差して「なんだありゃー」と叫べば、普通は言葉が分からなくてもそれを察知してカンガルーに関して話をしようとするだろう。「何言っとるの*6」とは訊ねない。もしかしたら現地人はクックを歓迎していなかったので、わざとこう反応したかもしれない。

 この話自体どういう経緯で出来上がったのか非常に興味があるが、根本的に間違っている*7ようだ。オーストラリア原住民の言語でグーグ・イミディル語*8というのがあるらしい。大きく黒いカンガルーを「gaNurru」と発音して呼んでいることが近年判ってきた。1898年にW.E. Roth*9という民族学者によって現地語の「gang-oo-roo*10」という言葉がカンガルー*11を意味すると指摘されていたが、埋もれてしまっていたようだ。



*1 このわた
*2 James Cook
*3 土人
*4 名もない花
*5 アラーの他神無し
*6 ポルノ
*7 kangaroo. The American Heritage® Dictionary of the English Language: Fourth Edition. 2000.
*8 グーグ・イミディル語
*9 Roth, Walter Edmund (1861 - 1933) Biographical Entry - Australian Dictionary of Biography Online
*10 Online Etymology Dictionary
*11 Eastern Gray Kangaroo -- Pictures, Animal Facts, Habitats, Video, Sound, Wallpaper -- National Geographic

070517

 乗客がまばらな電車から降りようとしたら、出入り口付近に女性向きの細い柄の赤い傘が立てかけてあるのに気付いた。周りには誰もいない。先に降りた婦人の持ち物のような気が一瞬したが、そのまま何もせずに降りてしまった。改札を出て暫くしたら、前を歩いていた件の婦人が突然立ち止まり振り向き様に「傘を忘れたわ*1」と叫んだ。「やはりそうだったか」と思いながら彼女の横を通り過ぎた。

 何故、傘に気付いた時に声を掛けなかったか。私のではないと言われた時にその傘の処置に困るからだった。それにそうなった時、周りから変にお節介な人*2だと言う目で見られたくなかったと言う思いがあった。確かにその婦人が傘を忘れているという確信があれば躊躇なく声を掛けられるが、置き忘れてある女性向きの傘と自分の少し前を歩く婦人とを勝手に結びつけて声を掛けるのは気が引けた。

 結果からすれば、声を掛ければ良かった。もし、私のではないと言われたら、その傘は駅員に預ければいい。そうすれば声を掛けた婦人ではなくても、本来の持ち主に戻る可能性*3が高くなる。残念なことをしてしまった。



*1 忘却
*2 忘年会の後の出来事
*3 戻ってきた息子の財布

070518

 以前に巨大な大根の話*1を書いた。日本山海名物図会*2には人間よりも大きな尾張大根の絵*3が書かれている。

 世界最大の大根を紹介したページ*4がある。重さが50kg近くあるらしい。大きい大根の代表は桜島大根*5であるが、それよりも遙かに大きい。とは言え尾張大根よりは小さい。

 北斎漫画*6この様な巨大な大根を担ぐ人の図*7が出てくる。これも世界最大の大根よりも大きい。尾張大根並みだ。江戸時代には人間の背丈と同じぐらいの大根が採れていたのか。

 浮世絵などは独特の誇張がある*8のだから、大根の絵もその誇張の一つだろう。



*1 尾張大根
*2 日本山海名物図会
*3 owaridaikon.jpg
*4 ジャンボダイコン49.1kg
*5 桜島大根の成長【種から大きくなるまで】
*6 北斎漫画 龍谷大学学術情報センター所蔵
*7 daikon.gif
*8 浮世絵にみるウシ

070519

 「ざあます*1」の塩沢とき*2がなくなった。1928年生まれ。七十九歳。



*1 ざあます
*2 Yahoo! JAPAN - 塩沢ときのプロフィール

070520

 加山雄三*1の「ぼくのお嫁さん*2」と言う唄を聞いているとある女性を想像してしまう。女性とは言っても現実の人ではなく漫画の登場人物である。鴨川つばめ*3の「マカロニほうれん荘 *4」という漫画に出てくる「姫野かおり」だ。そのものの画像がweb上にはなかなか見つからないが、漫画に登場する女性は大体皆同じ顔をしているので、単行本の表紙の絵*5で推測してもらえばいい。髪型はショートカットである。「アップルハウス」という名の喫茶店を経営している設定になっている。



*1 加山雄三 オフィシャルサイト - サライや君といつまでもなどの楽曲情報、コンサート情報、ミュージアム情報、映画、ギター、絵画、陶芸、俳句、川柳、短歌、パソコン相談室、知恵袋、写真、スキー、ゴルフ、スポーツのスローライフを応援する総合コミュニケーションサイト
*2 ぼくのお嫁さん 加山雄三 歌詞情報 - goo 音楽
*3 郷土資料:鴨川つばめ
*4 画像: マカロニほうれん荘 (6) (少年チャンピオン・コミックス): 鴨川 つばめ
*5 画像: マカロニほうれん荘 (9) (少年チャンピオン・コミックス): 鴨川 つばめ

070523

 たまたま岐阜の図書館に寄ったら、伊能忠敬*1の地図の展示会が催されていた。伊能忠敬*2と言えば「大日本沿海輿地全図」、という社会の教科書的な簡単な知識しかない。「大日本沿海輿地全図*3」は一枚の日本地図だと勝手に思っていた。確か教科書にはやせ細った九州が描かれた北海道を除く日本地図*4が載っていた。だから一枚だと思っていた。実際、この日本輿地図藁(にほんちずこう)そのものは一点しか残っていないので、一枚は一枚だが意味が違う。伊能忠敬*5は縮尺の違う地図を何種類も作っている。

 縮尺*6の大きい物から伊能大図、伊能中図、伊能小図*7と呼ばれているらしい。

 気付いたのは伊能図の縮尺が36の倍数になっていることである。現代の地図*8の場合は二万五千分の一であったり五万分の一*9と切りのいい数字が使われている。とは言っても紙面に地形を収める都合で縮尺を決めたりするのだから、切りのいい数字でなければならないという訳でもないだろう。特に根拠がなければ百とか五十という数字を持ってくるのが人情*10である。それなのに何故「三十六*11」なのか。

 当時の長さの単位に依るらしい。伊能大図の縮尺は三万六千分の一である。これは実際の一町が地図上では曲尺の一分*12になる縮尺らしい。当然、伊能忠敬は測量で曲尺*13を使ったのだろう。それを基に地図を作る。一町は約109mで六十間(けん)、一間は六尺、一尺は十寸、一寸は十分*14。従って一町は60×6×10×10で三万六千分となる。

 縮尺表示*15がなされていれば、縮小の倍率はどんな値でもいいのだが、物差しを使って地図を見たり、作ったりする時にはやはりその物差しの目盛りに従った方がいい。36という数値は江戸時代の度量衡*16体系によるものだった。



*1 JSTバーチャル科学館|ものさしの科学
*2 伊能忠敬 :-) のホームページ
*3 伊能図の完成 | 社団法人東京都測量設計業協会
*4 神戸市立博物館:名品撰
*5 伊能忠敬研究会 −伊能忠敬はどんな人であったか−
*6 白水社 :連載・エッセイ 今尾恵介「世界の地図を旅しよう」 第9回 縮尺と距離感覚
*7 伊能忠敬と伊能大図
*8 国土地理院・(財)日本地図センターの刊行物 - 地図
*9 地図サンプル(縮尺)
*10 1ドル360円
*11 A42002 日本画 尾形光琳 - MENARD ART MUSEUM
*12 国立国会図書館貴重書展:展示No.72 〔大日本沿海輿地全図〕
*13 さしがね
*14 江戸時代の単位
*15 maps09b.jpg
*16 計量史への誘い−計量の起源を探る

070526

 保育園の年長である末の娘*1が、「エビちゃん*2」みたいになりたいと言った。エビちゃんとは蛯原友里のことで、ファッションモデルである。女優としても活躍しているのでテレビジョンの画面にもよく登場する。「アブちゃん*3」ではどうかと訊ねてみた。アブちゃんとは虻川美穂子のことで、漫才師*4である。ソフトボールが上手いらしい。

 アブちゃんは駄目らしい。エビちゃんがいいようだ。筆者もエビちゃんの方がいい*5



*1 娘の分類方法
*2 EBIHARA YURI **Official Website**
*3 プロフィール
*4 北陽オフィシャルサイト:@ホクヨウ
*5 高野志穂 他

070530

 「はとめ」という言葉は「はどめ」から派生したものだと今まで思っていた。何かを固定するという点で共通しているからだ。漢字で書くと「鳩目」と「歯止め」とだから全く違う。歯止めとは車などが回転しないように止めておく仕掛けである。車輪を止めるのに何故「歯を止める」と書くか。止めるのに歯車*1を使うことがあるからか。車輪を歯で噛むようにして止めるからだろうか。そうだとすると「歯を止める」ではなく「歯で止める」という意味になる。

 鳩目とは紐を通す小さな孔のことで、孔を補強する金具*2そのものを指す場合もある。*3の目のようだからそう名付けられたらしい。鳥の目などみな同じ様なものだろうから「とりめ」でもよさそうだが、鳥目*4には他の意味がある。どうして「鳩」なのか。「にわとりめ」では長過ぎる。名前は短い方がいい。「すずめめ」では「め」が重なって何か変だ。身近な鳥で二文字の名前は「はと」ぐらいか。だから鳩目なのか。そういえば鳩の目*5蛇の目*6に似ている。だが「蛇の目*7」ではこれまた他の意味*8になってしまう。

 明治時代の古い辞書*9を見ると「歯止め」「蛇の目」は載っているが、「鳩目」はない。比較的新しい言葉なのか。



*1 サイクロイド
*2 ハトメ・鳩目*
*3 レース鳩と土鳩は違うの?
*4 鳥目 - 徴候、原因、処置
*5 鳥図鑑 ドバト
*6 aodaisyo アオダイショウ
*7 家紋図鑑_蛇の目/的
*8 和傘(蛇の目傘・番傘・舞傘・野点傘) | 和傘・下駄・草履の和装履物店 現代屋
*9 カバ

070531

 ソフトクリーム*1の売り場に日世坊や*2が佇んでいるのをよく見かける。本当の名前は「ニックン*3」らしい。

 日世という会社*4はソフトクリームのコーンなどを作って販売している。筆者は「日世」を何となく「にせい」と読んでいたが、「にっせい」と読むらしい。この会社は日本に初めてソフトクリームを紹介した*5

 元々は「二世商会*6」という名前だったらしい。「にせい」と読んでいたのはこれの名残だろうか。「日世」に社名変更したのは五十五年前だ。そんな古い読み方が残るものだろうか。もしかしたら少し前まで「日世」を「にせい」と読ませていたが、「日」を「に」と読ませる読み方には無理があるので、最近「にっせい」としたのかもしれない。

 商標*7を調べてみた。社名変更当初から「にっせい*8」となっている。単なる筆者の勘違いだった。



*1 日本アイスクリーム協会
*2 日世ソフトクリームランド | ご当地ソフトをたずねて 第14回 | NISSEI
*3 日世ソフトクリームランド | ニックン・セイチャンのひみつ | NISSEI
*4 トップページ | NISSEI
*5 日世ソフトクリームランド | 歴史館 | NISSEI
*6 沿革 | NISSEI
*7 特許電子図書館 - 初心者向け検索
*8 nissei.jpg 商標登録番号 第478751号



前へ 次へ



9907へ 9908へ 9909へ 9910へ 9911へ 9912へ
0001へ 0002へ 0003へ 0004へ 0005へ 0006へ
0007へ 0008へ 0009へ 0010へ 0011へ 0012へ
0101へ 0102へ 0103へ 0104へ 0105へ 0106へ
0107へ 0108へ 0109へ 0110へ 0111へ 0112へ
0201へ 0202へ 0203へ 0204へ 0205へ 0206へ
0207へ 0208へ 0209へ 0210へ 0211へ 0212へ
0301へ 0302へ 0303へ 0304へ 0305へ 0306へ
0307へ 0308へ 0309へ 0310へ 0311へ 0312へ
0401へ 0402へ 0403へ 0404へ 0405へ 0406へ
0407へ 0408へ 0409へ 0410へ 0411へ 0412へ
0501へ 0502へ 0503へ 0504へ 0505へ 0506へ
0507へ 0508へ 0509へ 0510へ 0511へ 0512へ
0601へ 0602へ 0603へ 0604へ 0605へ 0606へ
0607へ 0608へ 0609へ 0610へ 0611へ 0612へ
0701へ 0702へ 0703へ 0704へ 0705へ 0706へ
0707へ 0708へ 0709へ 0710へ 0711へ 0712へ



雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪

Copyright (c) 2007 Yoshitaka Gotoh, Japan

Counter