雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪 雑記草商店

0906雑記草


前へ 次へ
090601

 地球環境問題の一つに「生物多様性*1の保全」というのがある。これは、地球上には様々な生物が存在して、それらが相互に関係し合って生存しているので、その均衡が大きく崩れると何かと人類にとって不都合になるだろうからそれらを守っていこう、と言う概念*2である。人間中心主義*3と言うかご都合主義と言うか。

 様々な地球上の生物が絶滅したり、新しい生物種が出現したりするのが地球上の一生物である人類の活動の所為というのであれば、それこそ生物多様性の一部であるので、保全も糞もない。アフリカのライオンに「そんなにトムソンガゼル*4を獲って食べると絶滅するから止めなさい」と注意しないだろう。それと同じである。否、トムソンガゼルが絶滅するのは人類が乱獲したり環境破壊をするからだ、ライオンが獲って食べる分には絶滅の心配はない、何故なら現に今まで絶滅していないではないか、と言うかもしれない。そんなのは誰も判らない。人類がいなかったら生物多様性がどうなっていたのも判らないし、有史以前に絶滅した種はいくらでもいるだろう。その速度が過去の何千倍とも何万倍とも*5言うが、それも人間がつい最近勝手に測った検証の不可能な尺度である。

 以前に「『蚊はどうして存在するのでしょう』と質問する真の間抜け*6」について書いたことがある。「自然は人間のために在る」という思想が根底にあるのだ。生物多様性も同じだろう。だが日本人にとってこの考え方は受け入れがたい筈だ。自然は自分も含めて渾然一体となっているのであり、神が魚や果物を与えてくれるから食べることができるのではなく、自然にそこに魚が泳いでいるからそれを獲り、畑に種をまくと自然に野菜ができるから穫って食べているのである。なくなれば別の物を探して食べる。穫れなくなったのは仕方がない。自分たちが自然をどうにかしていると言うつもりは毛頭ない。

 人類の活動によって環境問題が発生してそれが自分たちの生活を脅かすのであれば、対策しなければならない。自分たちが一番重要なので当たり前だ。人類の活動が起因しているので、活動を抑えることが一番確実で手っ取り早い解決であることは自明の理である。活動を縮小すれば人類以外の生物の生息環境の破壊は抑えられる。生物多様性の保全と言う概念など全く必要ない。つまり「生物多様性の保全」は現在の生活水準を維持するための言い訳に過ぎない。

 そういった事情をよく判らずに、二酸化炭素による温暖化*7や資源枯渇と同様な地球環境問題の一つとしてにわかに取り上げて、鬼の首を獲ったかのようにその重要性を喧伝している人々が日本にもいる。自然や草木や生き物を慈しむのは当たり前なのに、温暖化や資源枯渇などの地球環境問題と同列にして子供などに教えている。本当に愚かしい。

 まず、子供に教えるのは自然の大切さ素晴らしさである。そして自分達もその一員として生きていることである。次に自分たちの生活を維持するのにどれだけの資源を使ったり、自然破壊をしているかを理解し、大切な自然を守るためには自分たちの生活をどのようにしていかなければならないかを知るのである。

 しかしこんな教育は大昔からやられている筈だ。どうも日本人は踊らされているのではないか。



*1 環境省 生物多様性センター
*2 EICネット[環境用語集:「生物多様性」]
*3 環境問題の本質
*4 動物-トムソンガゼル
*5 生物の多様性:その由来と重要性、および保全について
*6 蚊の存在理由
*7 地球温暖化

090602

 近年、企業など団体活動で商品やサービスを製造したり提供したりする場合には地球環境にどれだけ配慮しているか*1が問われる。一方、大手企業は如何に利潤を追求しながら環境問題に対して取り組んでいるかを公表している*2

 地球環境問題*3には温暖化やオゾン層破壊をはじめ色々な問題が含まれる。その中の一つとして「生物多様性*4の保護」というのがある。生物も生態系の一部なので、これを破壊する行為も当然、地球環境問題に属してくる。従ってどのような企業にも「生物多様性の保護」が関わってくるという考え方*5が出てくる。

 本当にそれでいいのだろうか。大規模な企業活動は、利潤の追求のために多量のエネルギーや資源を使用するので、そもそも地球環境問題と相容れない。相容れないが、問題視して活動しているので、無関心で何もしないよりはましであると言う自己弁護なのである。しかし食品産業などならまだしも機械製造業などの企業までもが事業内容と全く関係ない生物多様性まで話を広げていくのは、何をか言わんやである。

 殺虫剤や除草剤を製造している企業は「生物多様性の保護*6」をどのように考えればいいのだろう。

 地球環境問題とは、無関心でいることが罪ということなのか。杓子*7定規で割り切りが下手な日本人は欧州の考え方に振り回されているだけかも知れない。



*1 Little Green Lies
*2 環境報告書プラザ  (CSR報告書同時掲載)
*3 地球環境問題とは?
*4 生物の多様性:WWFの活動/WWFジャパン
*5 企業と環境問題について
*6 生物多様性
*7 オタマジャクシの語源

090603

 「蝶和名スロット*1」を修正した。これは蝶の和名を出鱈目に生成するプログラム*2である。生成された和名は一見本当の蝶の和名みたいなので、後に改造して実際にある和名*3かどうかをGoogleで直ぐに調べられる様にしてあった*4

 ところが少し前に、検索がうまくできないことに気付いた。改造した時には動作確認をしているので、間違いなく上手く動いていた。しかし今はうまく動かない。どうもこれはOS*5に因るらしい。WindowsXP*6MacOSX*7ではこのように表示される*8。語句入力欄に蝶の和名の最初の語句しか入力されていない。動作確認を行った古いOSであるWindowsME*9MacOS9*10では問題ない。

 原因は改行コード*11だった。蝶の和名を構成する語句は一覧表になっている。その区切りは改行コードが用いられている。プログラム*12が動くとそれがそのまま語句の文字列と改行コードとが一緒に読み込まれてしまっていたため、二番目三番目の語句が上手く入力されなくなっていたらしい。古いOSでは適宜に改行が無視されていたようだ。

 原因が分かったので、各語句の後ろにある改行コードを取り除く演算式*13を挿入した。上手く動作する様になった。

 それではお楽しみください*14



*1 蝶和名スロット
*2 蝶和名スロット
*3 和名の由来
*4 蝶和名スロット(2)
*5 OSとは 【オペレーティングシステム】 (Operating System) - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
*6 Windows XPとは 【ウィンドウズXP】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
*7 Mac OS Xとは 【マックOS X】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
*8 chowamei.gif
*9 Windows Meとは 【Windows Millennium Edition】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
*10 Mac OS 9とは マックオーエスナイン: - IT用語辞典バイナリ
*11 改行コードとは 【line feed code】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
*12 とほほのperl入門(概要編) ■ perlとは
*13 とほほのperl入門(概要編) ◆ 文字列置換
*14 蝶和名スロット

090604

 ある雑誌にトランペット奏者「近藤等則(こんどうとしのり)*1」の対談記事が写真とともに載っていた。見た目がかなり老けてしまった。最近、彼を全く見ていなかったので、自分の頭の中には昔の姿*2のままで固定されていた。もう六十歳になったそうだ。

 彼の音楽を聴くと言う訳ではない。彼が出た映画を見たことがあり、それで強く印象づけられていた。それはジャズとは関係のない「てなもんやコネクション*3」というお笑い映画である。確か香港の悪徳実業家の役で出ていた。



*1 OME of 地球を吹く In Japan
*2 近藤等則PROFILE
*3 てなもんやコネクション - goo 映画

090605

 航空機が音の壁もしくは音速の壁を破る瞬間として、紹介される写真*1がある。丸い雲の真ん中を飛行機が突き抜けている姿はまさにその瞬間と言う感じだ。しかしこれは超音速でなくても発生する現象らしい。音の壁を越える瞬間とは関係がないということらしい。このことは先日書いた*2

 ところがこのページ*3には音速を超える瞬間にこそ、この白い雲が発生すると言うようなことが書いてある。しかも飛行機の先端から音が出て、それが雲を作ると言うのだ。本当にこの説明は正しいのだろうか。

 まず最初に「飛行しているジェット機の先端は、圧縮サイクルから始まる音源になっている」とある。風切り音は発生しているかもしれない。しかしこの風きり音は音速を超えた時に発生する衝撃波とは直接関係*4がないだろう。例え風切り音が発生しなくても衝撃波は発生する筈である。そして「飛行機のスピードが音速を超える直前は、強いドップラー効果が起きている」とある。強いドップラー効果とはどういう意味か。ドップラー効果とは音源と観測者との相対的な速度によって音源から出ている本来の音色が変化する現象を言う。走行する救急車のサイレンの音が高く聞こえたり低く聞こえたりする*5のはよく経験する。これと衝撃波や白い丸い雲とは関係ない。「強い」の意味は本来の音の高さと聞こえてくる音の高さが大きく違うと言う意味か。「強い」と強調する意味はどこにあるのか。強いと高圧縮になると言うことだろう。

 「音速と等しくなったとき、出された全ての圧縮波の先端のみがぴったり重なり、ジェット機の直前に非常に高圧な円板状の層(衝撃波、音の壁)が生じる」と書いてある。音の壁と言うのは、かって音速が航空機速度の限界と考えられていた頃の比喩表現*6らしい。本当に物体としての「音の壁」ができる訳ではない。ただ、衝撃波の元となる高圧な空気層が機体の先端で発生しているはずだ。

 最後に「音速をこえた直後、高圧層を維持する条件が突然消える。高圧部は爆発的に膨張し(ドーンと爆発音を出す)断熱膨張で急冷され、水蒸気が凍結して雲となる(音波は基本的に断熱過程)」と説明は終わる。音速を超えても目の前には常に空気があるのだから超音速で飛翔する限り高圧な空気層は発生し続ける。「音の壁」を破ったから解放される訳ではない*7。「音速をこえた直後、高圧層を維持する条件が突然消える」というのはおかしい。従って「高圧部は爆発的に膨張し云々」以降の説明は意味無し。

 では、どうしてあの白い雲*8が発生するのだろうか。


*1 Gil Refael
*2 衝撃波
*3 第4節 ドップラー効果 ◆ジェット機が音速をこえたときに雲ができる理由について
*4 衝撃波(2)
*5 身近な計測-ドップラー効果
*6 遷音速
*7 極超音速
*8 Prandtl-Glauert Singularity photo - Julie K photos at pbase.com

090606

 航空機がほぼ音速で飛翔している時に作り出す雲についての続き*1。この突然現れる雲は「vapor cone*2」と呼ばれているらしい。

 音速を超えた瞬間にこの雲が発生すると説明しているページがある*3が、どうも納得がいかない。音速を超えた瞬間に雲が発生する理由が解らない。件のページには超音速になると飛行機の先端にできている空気の高圧層が突然解放されるから雲が発生するとある。

 通常の雲はどのようにして発生するのか*4。水蒸気を含んだ空気の温度が下がって水蒸気の一部が細かい水滴となると雲になる。空気が水蒸気を溜め込む限界量は温度で決まる。その限界量を超えた分が水滴になる。水蒸気を溜め込むことができる限界量を飽和水蒸気量といい、この量は温度が下がると減っていく*5。空気の温度が下がるのは、急に空気の圧力が下がることによる*6。圧力が急に下がるということは高圧の空気層が周りの普通の状態の空気を押し退けることである。その押し退けた仕事の分だけ高圧の空気層に溜っていたエネルギーが減る*7。空気の持っているエネルギーとは空気の温度の高さなので、エネルギーが減れば温度が下がる。逆に周りから押しつぶされれば温度が上がる。こうやって雲ができる。

 飛行機の周りに雲ができたと言うことは、水蒸気を含んだ空気の圧力が減ったからに他ならない。水蒸気を多量に含んでいれば少しの圧力変化でも大量に水滴が発生するだろう。だから湿気の多い時に飛行機の周りに雲が出易い。とにかく飛行機の先端にできた水蒸気を多量に含んだ高圧の空気層の圧力が急に下がらなければ雲ができない。

 普通に飛翔している時は、雲ができないのだから高圧の空気層の圧力は急激に下がらないのだろう。ならば航空機の速度が少し低下したらどうなるだろう。今まで連続的に飛行機の先端で空気を押し退けて高圧の空気層作っていたのを急に緩めるのである。すると先端で次から次へと押し退けられていた空気の量が減り、それまでできていた高圧の空気層の圧力が急に低下するのではないか。そうすれば雲ができる。

 つまり少し減速した時に雲が発生するのである。音速の壁を破る瞬間とは全く逆である。これは全く根拠のない発想ではない。このように旋回中にも雲が発生*8している。一瞬、航空機の速度が緩んだのではないか。勢いがある*9ので、地面に対しての速度はそんなに急に変化はしないかも知れない。大気に対しては風や部分的に気圧が低下している部分はいくらでもあるから飛行機の先端の空気層が急激に低下する場合はあるだろう。そう言う領域に入れば、雲ができても不思議ではない*10

 因にプロペラ機でも条件次第で雲ができる*11ようなので、音速の壁は全く関係ないことがこれでも言える。



*1 超音速と白い雲
*2 F/A-18 'Hornet" Demonstration at Salinas Airshow 2005 -Vapor Shock Cone
*3 第4節 ドップラー効果 ◆ジェット機が音速をこえたときに雲ができる理由について
*4 雲のできる仕組み
*5 【学習内容3の2】気温が変化すると飽和水蒸気量はどのように変化するのだろうか。
*6 雲を作ろう
*7 空気で湯を沸かす給湯器
*8 Point Mugu 2007 F22Mugu6oClock.jpg
*9 慣性
*10 ChamorroBible.org: November 12, 2006, Psalm 66:1-7. Manguaguan na Palabran Si Yuus - God's Precious Words
*11 Point Mugu 2007 MuguC130Vaporing.jpg

090607

 今月の末頃、我が家でオーストラリア*1からの学生を一週間程受け入れる予定であったが、中止となった。オーストラリアでは新型インフルエンザが猛威を振るっており、特にその学生が通っている学校がある州は感染者が国内で最も多く、州外への移動の自粛が促されているらしい。

 受け入れを言い出したのは、中学二年の上の娘*2であった。交換留学制度は市の行事で、先日、市からの受け入れの説明会が実施された。妻と娘とが出席した。そしてその会で初めて中止が告げられた。市は説明会当日まで様子を窺っていたらしいが、州政府の州外移動自粛措置を見て、本年度の受け入れ行事の中止を決定したようだ。

 この行事は交換制度なので、オーストラリア側はこちらからの中学生の受け入れる。先月、その抽選会が行われたが、娘は抽選から漏れてしまった。そんなこともあって今回の受け入れを言い出したのであった。オーストラリアに行きたがる生徒は多いが、オーストラリアからの学生を受け入れる家庭は非常に稀なので、抽選などはなく、確実に受け入れられる予定であったが、行事自体が中止となっては仕方がない。また南半球のオーストラリアはこれから冬本番に入り、ますますインフルエンザの感染が拡大していくだろう。こちらのオーストラリア行きは八月頃である。もしかしたらこれも中止になるかもしれない。となると抽選に当たっていたとしてもオーストラリアへ行けない。とことんついていないことになる。



*1 Australia Webへようこそ!
*2 似通った意匠

090608

 洗濯機を買い替えた。五年ぐらい前に一度壊れた*1が、「パルセータ*2」と呼ばれる洗濯物と水とを洗濯槽内で撹拌させる平らなプロペラのような部品を自分で交換して*3、使っていた。

 それ以来、今までは何ら問題はなかった。しかし最近は全自動制御が変になってきた。脱水が上手くできず大きな音を出して途中で止まってしまったり、すすぎを何度も繰り返したりする。もう買ってから十七年以上も経っているので買い替えてもいいだろうと言うことで、買った。完全に壊れるまで買い替えを先延ばしにすることも考えた。家電製品などは待てば安くなる場合が殆どだ。しかし突然動かなくなってから買いに行って、洗濯機が届くまでコインランドリーに通うのも馬鹿らしい。買おうと決心すると洗濯機は調子が良くなる。廃棄されるのを洗濯機が察知するのか。それともマーフィーの法則*4だろうか。

 通信販売で買った。量販店で値段を聞いたが、通販*5に比べて一万円以上高い。通常の店舗で買えば、壊れた洗濯機は法定のリサイクル料金*6さえ払えば無料で引き取ってくれる。通信販売だと別の業者に引き取りを依頼しなければならない。地場の業者に電話で聞いてみるとリサイクル料金に運搬費2100円で引き取ってくれると言う。全部合計しても通信販売で買う方が断然得だ。

 今回買った洗濯機*7は十年以上保つだろうか。最近の家電は壊れやすいような気がする。我が家のブラウン管式テレビジョン受像機*8といい、掃除機*9といい、十年は保たない気がして仕方がない。



*1 洗濯機の故障
*2 第70回「電気洗濯機と磁石」の巻|じしゃく忍法帳|TDK Techno Magazine
*3 洗濯機の故障(2)
*4 オブライエンの法則
*5 ShoppingFinder
*6 RKC (財)家電製品協会 家電リサイクル券センター
*7 洗濯乾燥機 : ビートウォッシュ 湯効利用 BW-D8JV : 日立の家電品
*8 テレビが壊れた
*9 新しい掃除機(4)

090609

 時々「この催しで使用される電力は全てグリーン電力で賄われています」と言うようなことを謳っているのを見かける。「グリーン電力」と言う文字を改めてまじまじと見つめると何やら「グリーン」と言う単語が擬音を表す単語に思えてきて、「回転音のする電力」とは一体何かと一瞬考えてしまう。そうではなくグリーンとは「緑」を意味しており、緑の電力とは地球温暖化の要因と考えられている二酸化炭素*1を排出しない発電施設で作られた電気と言う意味である。環境関連では「二酸化炭素を排出しない」と言う意味で「緑」という言葉がよく使われる。これは英語でもそう*2だ。緑色の植物が光合成*3を行って二酸化炭素を吸収することに由来する。

 太陽光発電や風力発電などがグリーン電力*4と呼ばれるらしい。昔からあるダムを使った大規模な水力発電は、当然、二酸化炭素を排出しない発電方式だが、この「グリーン電力」の範疇には入らない*5ようだ。

 件の催しでグリーン電力を使っていると言っても、わざわざ太陽電池や風力発電機をその会場の隣に設置している訳ではない。普段と同じ様に電力会社の配線からの供給される電力を使っている。それでは何が違うのか。電気代が違うのである。電気代を余分に払っている。この余分な料金は「太陽発電や風力発電による電力を使っている」と言う証明のための手数料*6である。余分に払って「グリーン電力証書*7」という証明書を貰う。この証書があれば、普通の電力配線の電気を使っていても手数料分のグリーン電力を使っていると見なされる。

 従って認証に記載されている電力の総数は、実際にグリーン電力発電施設で発電された電力総数よりも必ず同じかそれよりも少なくないと辻褄が合わなくなってくる。グリーン電力証書はそれぞれグリーン電力を作っている会社が発行する。それが正しく発行されているかを確認する機関が別にある*8。この機関は各々の発電会社で発電された電力量と証書に記載される電力量とを常に監視して齟齬が発生しない様に日夜奮闘していることだろう。ただ、その様子は機関のサイト*9からは全く窺えない。

 もし齟齬が発生したらどうなるだろうか。故意であれば、詐欺事件になる。過失であれば、賠償責任問題になるだろう。しかし間違いを自ら見つけることはグリーン電力購入者には全くできない。なぜなら通常通りの電力を使っているだけだからである。証書の内容を信じるしかないのだ。購入しても現物や効果を自分で全く確認できない商品*10を買うのは、霊感商品を買うのと同じような心境ではないだろうか。


*1 温室効果ガス
*2 green. The American Heritage® Dictionary of the English Language: Fourth Edition. 2000.
*3 光合成 | 学習百科事典 | 学研キッズネット
*4 みんなのグリーン電力 グリーン電力入門
*5 グリーン電力:WWFの活動/WWFジャパン
*6 グリーンエネルギー認証センターとは
*7 グリーン電力証書システム|日本自然エネルギー株式会社
*8 FQ&A(よくある質問)
*9 グリーンエネルギー認証センターの位置付け
*10 月の土地

090610

 先日、家の近くの古本屋に立ち寄った。「木村伊兵衛*1の昭和」という写真集を見つけて買った。本は書店で見つけたら直ぐに買わなければならない。新本でも古本でも同じである。新本は昔からそう思って実行してきた*2が、古本も欲しい本を見つけたらその場で買わなければならないことをつい最近知った*3。千円だった。

 書籍を本屋で買う機会がかなり減ってきた。大抵、通信販売で買う。利用してるのはアマゾン*4である。以前は新本ばかり買っていたが、最近は古本もアマゾンで買うようになった。念のため、購入した古本がアマゾンでいくらで売っているかを調べてみた。130円程度だった。古本などは個人や事業者がアマゾンの軒先を借りて販売している*5。目的の本を検索すると複数の販売者がそれぞれの販売価格の順番で抽出される。本の状態なども表示されるのでそれらを勘案してどの本を買うかを選択するのである。130円の本の状態は「良い*6」で一番下の「可」の次である。今までの経験から「良い」で十分であることが判っている。送料は一律340円*7なので、合計470円程度で入手できたことになる。

 古本屋で買った本もアマゾンで言えば「良い」の状態である。アマゾンで同じ本が古本屋の半額以下で売っていたことになる。ここで考えてしまった。ふらっと入った古本屋で見つけた古本がアマゾンで売っている保証はない。従ってその場で購入したのは間違いではない。携帯電話などでその場で検索すればアマゾンで売っているかどうかはすぐ判るが、千円程度でそんなことをするのも少々きまりが悪い。それよりも地場の振興のために少しばかり高くても件の古本屋で買うべきなのである。何でも安ければいいと言うものではない。情けは人のためならず*8

 あぁ、失敗した。



*1 東京国立近代美術館: 木村伊兵衛展
*2 本の買い方本の買い方
*3 本の買い方(2)
*4 雑記草商店 - 書籍
*5 Amazonマーケットプレイス®に出品・出店】ネット販売ならアマゾンの出店・出品サービス
*6 Amazon.co.jp:ヘルプ > マーケットプレイスへの出品 > ガイドライン・規約 > コンディション・ガイドライン
*7 azon.co.jp:ヘルプ > 注文 > Amazonマーケットプレイスでの注文 > Amazonマーケットプレイスでの配送料と配送条件 > 個人出品者およびプロマーチャント(大口出品者)の配送料と配送条件
*8 なさけ 【情け】の意味 国語辞典 - goo辞書

090611

 先日、ふとテレビジョンを見ていたら変わった昆虫を紹介していた。「ヨツコブツノゼミ」と名付けられたツノゼミ*1の仲間である。このツノゼミには正面から見ると角に四つのこぶが付いている様に見える*2。横から見れば、こんな風*3に体に不釣り合いな角が前胸背板*4から生えている。このツノゼミだけではなくツノゼミにはいろんな角を生やしているものがいる*5

 番組では「何の為にこのような大きくて風変わりな角が生えているのか解っていないのです」と言っていた。確かにどういう時に使うのか想像がつかない。とは言ってもその生物がどうして今の形をしているのかなんてヨツコブツノゼミに限らず、誰にも解らないはずだ。「解っている」と言うのは人間が勝手にそう解釈しているだけで、その生き物本人から聞き出せる訳でもない。また例え相手がしゃべれても解らない。ヒトの手の指はその機能からすれば三本で十分*6なのに何故五本あるのか誰に聞いても答えてくれない。

 人間が勝手に解釈しているだけで本当のことは解らないのに、その形になっているのはその目的の為だと思い込んでしまうのは愚かしいことだが、色々と想像するのは楽しいことである。「ヨツコブツノゼミ」のこぶは何の為についているのか。

 動物界の覇者である人間に珍しがられて保護してもらうためか。



*1 ツノゼミ - Yahoo!百科事典
*2 ヨツコブツノゼミの顔(ブラジル 1992年)
*3 ヨツコブツノゼミの一種 Bocydium sp.
*4 Insect Morphology THORAX
*5 日本のウンカ・ヨコバイ類 南アメリカのツノゼミ
*6 超高速ロボットハンドを開発(基礎研究最前線)

090612

 爪を切ろうとしたら、いつも使っている爪切りが見当たらない。何かのおまけか行事参加記念の安物の爪切りはいつもの場所にある。ちゃんと金を出して買った爪切り*1がない。家族の誰に聞いても知らないと言う。丁度四年前に購入した爪切りである。通信販売*2で1600円ぐらいした。

 この機会に新しい爪切りを買うことにした。前から別の爪切りが欲しいと思っていた。普通のてこで刃を噛み合わせるのではなく、ニッパー*3型の爪切りが欲しい。幼少の頃、祖父の家にはこのニッパー型の爪切りがあった。プラモデルを作るのを手伝って貰おうと部屋に行くと、この爪切りでランナーから部品を切り離し*4ていた。憧れの爪切りであった。

 当初は舶来の爪切りを考えていた。ドイツ製のものをと考えていたが、色々調べてみると日本製でなかなか具合が宜しいと評判になっている物があるということを知った。諏訪田製作所の爪切り*5である。格好が良いい。格好だけではなくよく切れると言う。よく使う通信販売のアマゾンが必ずしも安い訳ではないので、最安値検索サイト*6で調べる。送料込みで5400円が一番安かった。この値段で販売している所で買った。

 爪切りで5000円以上というのも冷静に考えれば、かなりの値段だ。しかし実際に手に入れてみるとその位出してもいいような気になる。金属製の箱*7に入っている。中には爪切りがこのように鎮座ましましている*8。使ってみると爪がスパッスパッと切れる感触である。もったいないので、自分専用にして家族には使わせない。

 暫くしたら、見当たらなくなった爪切りが出てきた。妻が使ったまま置き忘れていたらしい。



*1 Amazon.co.jp: Henckels ネイルクリッパー
*2 雑記草商店
*3 工具のホーザン 【HOZAN】ハンドツール > ニッパー > 精密・汎用・斜ニッパー
*4 プラモデル部品のランナーからの切り離し方、ゲート処理方法
*5 爪切り<SUWADAつめ切りラインナップ
*6 ShoppingFinder
*7 suwada_box.jpg
*8 nail_nipper.jpg

090613

 最近「レアメタル」と言う言葉をよく耳にする。初めてこの用語を聞いたとき「白金*1パラジウム*2などのレアメタル」のような使い方をしていたので、何を馬鹿なことを言っている、白金やパラジウムは希土類じゃないぞと思ってしまった。希土類は「レアアース」である。レアアースとレアメタルとを取り違えてしまった。

 以前にレアメタルなんて用語を聞いたことがなかった。「マイナスイオン*3」のような科学に見せかけた怪しげな用語の類いかと思ったが、それ程怪しくはないようだ。ただし化学用語ではないらしい。最近作られた*4経済用語*5である。先端科学技術産業によく用いられ、しかも希少資源なので投機の対象にもなるため、経済評論家などが十把一絡げにそう呼んだのが始まりだろう。経済用語だから経済環境が変化すれば、その内容も変化する。しかもそれは比較的短い期間で変わってくる。場合に因っては、その用語自体が廃れてしまう。例えばレアメタルと呼ばれているある元素がある地域で大量に産出して埋蔵量が無尽蔵であることが判ったり、今まではその元素がないと実現し得なかった技術の代替技術が開発され特にその元素が必要でなくなってりすれば、レアメタルの範疇から外されてしまうだろう。この様に簡単に意味が変化してしまう曖昧さがあるのは学術用語と大きく異なる。そう言った意味では、怪しい用語とも言える。

 「レアアース」はれっきとした学術用語なので定義がしっかりしている。英語で綴れば「rare earth*6」である。rareは珍しい、稀な、earthは土、土類*7を意味する。珍しい土類という意味で作られた用語である。日本語では「希土類*8」と言う。原子の化学的性質はその電子配列で決まる。配列の仕方は、その原子の原子核に含まれる陽子の数で決まる原子番号で周期的に変化する。これを表にしたのが周期表*9である。周期表の縦の列には化学的性質のよく似た元素が並ぶ。これを「族」といい、1族から18族まであり、3族のスカンジウム(Sc)、イットリウム(Y)、ランタノイド*10が希土類である。ランタノイドの電子は原子番号が増えてもその元素の化学的性質の大体が決まる外側の電子殻に入らず少し内側の電子殻に入る*11。そのため化学的な性質が非常に似通っているので周期表では同周期で同族の元素*12として扱っている。これら3種、細かく分ければ17種類の元素が希土類であり、この定義はちょっとやそっとでは変更されない。

 レアメタルとレアアースとは言葉の厳密さにこれだけの違いがあるのだが、一般の人はレアメタルを厳密な定義のある学術的な用語と思っているに違いない。一方、レアアースには馴染みがなく何を意味しているのか殆ど判らないだろう。



*1 78 Platinum
*2 46 Palladium
*3 マイナスイオン(2)
*4 産総研レアメタル・タスクフォース
*5 レアメタル辞典
*6 Online Etymology Dictionary
*7 B 2族元素とその化合物
*8 ネオジム
*9 デジタル周期表 周期表と族のはなし
*10 株式会社 三徳【製造品目・レアアースとは?】
*11 希土類元素の物理化学 その2
*12 化学第2第13回(2月03日:授業ノート)

090614

 ラジオを聞いていたら、聴衆者参加のクイズをやっていた。梅雨に因んだ「傘はどこで発明されたでしょう*1」という問題で、その選択肢に「メソポタミア*2」があった。

 司会者の「メソポタミア」の音調がおかしい。「めそぽたみあ-ぶんめい(メソポタミア文明)」と発音する時の「ぶんめい」の部分を切り取った発音の仕方なのである。「低高高高高高」になっていた。「めそぽたみあ」と単独で発音する時は「低高高高高低」の筈だ。司会者が何度も「低高高高高高」と繰り返すので、大丈夫かと思ってしまった。司会者は電話を掛けて聴衆者に回答させていた。その回答者も「低高高高高高」と発音している。一体どうなっているか。

 回答者は司会者の発音につられてしまったのだろう。ラジオは愛知県地方限定である。回答者は愛知県在住の筈だ。愛知では、いや尾張地区では「低高高高高低」と発音する。「低高高高高高」では決してない。

 英語ではどうか。このクイズを放送していたラジオ局は地場の放送局*3であるが英語気触(かぶ)れしている。各番組の司会者は全員英語がしゃべれる。そもそも英語がしゃべれないと司会者になれないことになっているようだ。司会者一般募集の告知放送では「応募資格は英会話が堪能であること」と確か言っていた。だから件の司会者も英会話は堪能であるはずだ。英語では「ta」にアクセントがある*4ので、「低高高高高高」とではかなり印象が違う。むしろ「低高高高高低」の方が近い。もしかして司会者は「メソポタミア」をこの番組をやるまで知らなかったかもしれない。英語が堪能であるのは帰国子女だからかもしれない。帰国子女なら歴史の授業を部分的に受け損ねた可能性がある。「メソポタミア」なんて言葉は実生活では一切必要とされないので、学校の授業で聞きそびれたら一生知らないで終わるかもしれない。

 標準語ではどのように発音するのか調べてみたが、なかなか見つからない。調べているうちに次第に 標準ではどのように発音するのか判らなくなってきた。しかし「低高高高高高」ではどう考えても変な様な気がする。


*1 洋傘タイムズ 雨傘 日傘 コラム 出版
*2 メソポタミア文明 | 学習百科事典 | 学研キッズネット
*3 ++ ZIP-FM 77.8++
*4 Mesopotamiaの意味 英和辞典 - goo辞書

090615

 今月末、オーストラリアからの学生を我が家で一週間受け入れる予定であったが、新型インフルエンザの世界的な流行が原因で受け入れ行事自体が中止となった*1

 この行事は交換制度なので、今年の八月にはこちらからオーストラリアに行く予定であったが、これも中止となった。



*1 インフルエンザの影響

090616

 先日、久しぶりに自動車の掃除をした。車内に掃除機を掛け、車体にはワックスを塗った。以前なら筆者が洗車をすると二十四時間以内に必ず雨が降ってきた*1が、今回は梅雨時にも関わらず七十二時間以上雨に降られていない。

 現在の自動車を購入してからもうすぐ七年*2が経とうとしている。走行距離も8万kmを超えた。最近は車体の状態に対する煩悩が消えかけている。つまり少々汚くても、ワックスが効いてなくても余り気にしなくなった。更には小さな傷も見つけた瞬間は今でもガッカリするが、数秒後には忘れてしまう。買った当初であれば、小さな傷でもどのように修復するか*3をずっと考えていた。

 ワックスをかけた。よく使っているのは「シュアラスター*4」である。今まで使ってきたのはこのシュアラスターの「ザ・シュアラスター*5」というワックスだ。実は今の自動車を購入した時に、奮発して高級ワックスを買った。同じシュアラスターのうちの最上級ワックスで、「ザ・シュアラスター」の1.5倍の価格であった。「マンハッタンゴールドワックス*6」というワックスである。

 あまりにも高額なワックスなので使うのが勿体ないと思い、ついに今まで使わずじまいだった。七年近くも放置されていたになる。このままでは何の為に購入したのか判らなくなってしまうので、今回初めて使用した。ワックスの状態は特に問題がないようだった。初めて使うので腐っているのか全く変化がないのかさっぱり判らない筈だが、臭いも普通でひび割れている訳でもないので、おそらく七年前と殆ど同じ状態だろうと勝手に思った。

 いつものワックスよりも仕上がりがいい様な気がしてきた。差はそれ程ない筈だが、能書きと価格とによって光沢が増している*7。嬉しくなって記念撮影をしてしまった。周りの景色がはっきり写っていた*8



*1 洗車と降水確率(3)
*2 新車購入
*3 BMW JAPAN : BMW Owners : Service at BMW
*4 ワックスのにおい
*5 【ザ・シュアラスター】シュアラスター|商品情報
*6 【マンハッタンゴールドワックス】シュアラスター|商品情報
*7 メルクマニュアル家庭版, プラセボとは何か 10 章 薬とは何か
*8 manhattan_gold.jpg

090617

 「メスシリンダー*1は和製語」という記述を見かけた。「ドイツ語のmessと英語のcylinderを足した和製洋語だ」とある。そうなのかと思って調べたら、違っていた。

 最近、web上でドイツ語辞典*2を見つけた。このドイツ語辞典の便利なところは、ウムラウト記号*3付きの母音äöüやエスツェット*4ßが簡単に入力できる点である。検索語入力欄の横にそれぞれの文字ボタンが設置されており、ドイツ語に対応していないキーボードからその文字を入力する時にボタンを押せば入力できる様になっている。辞書は独英、英独どちらでも対応している。

 メスシリンダーは英語では「graduated cylinder*5」と言うらしいので、見つけたドイツ語辞書に入力してみる。見出し語にgraduated cylinderはない。関連する見出し単語が一緒に表示されるので、探してみるとドイツ語の方の見出し語に「Messzylinder」があるではないか。メスシリンダーはれっきとしたドイツ語で和製語でもなんでもない。「シリンダー」が英語にしかない単語だと勝手に思っているから和製語と勘違いしたのだろう。こういうことはよくある。そもそも英語以外を知らないのだから仕方がない。そう言えば中学の頃、英語の先生にフランスのパリはParisと綴って「パリス」、レストランはrestaurantで「レストラント」と発音するのですよ、と言われて「へぇ〜、日本語の言い方は間違っているのか」と長い間思っていた。後に本家本元のフランス語では同じ綴りで「パリ」「レストラン」と発音することを知って、日本語の方が合っていてむしろ英語が変な読み方をしている*6ことを知った。国際化と英語中心主義とは全く違うのである。

 念のため、メスフラスコ*7の語源も調べた。これも和製語だと書いているページがある。英語では「volumetric flask」と言うらしい。ドイツ語では「Messflasche」である。発音は「メスフラッシェ」。Messkolben*8とも言うらしい。メスコルベンの方が一般的のようだ。メスフラッシェはメスフラスコに近い。ドイツ語の発音を無視して我流で「Messflasche」をメスフラスケと読めば更にメスフラスコ近づく。とは言えmess(独)+flask(英)ならば「メスフラスク」、mess(独)+flasco(羅)*9は「メスフラスコ」になる。

 メスフラスコの場合はドイツ語起源*10とも和製語とも言えそうだ。



*1 情報処理推進機構:教育用画像素材集 - 身近な昆虫・動物や植物と自然環境 - その他?実験器具 - 化学的な現象を調べる(かがくてきなげんしょうをしらべる)
*2 dict.cc | German-English dictionary
*3 パソコンのキーボードからドイツ語のウムラウトを入力する方法
*4 Typefoundry: Esszet or ß
*5 graduated cylinder - Clip Art Gallery
*6 Bachの読み方
*7 実験器具図録
*8 » Organische Chemie Kompakt - Meßkolben «
*9 Online Etymology Dictionary
*10 日国.NET:日国友の会・カード情報 目盛フラスコ(メスフラスコ)

090618

 先日、購入した洗濯機*1は調子良く動いている。新品だから当たり前だ。ちゃんと働いてくれなければ困る。

 洗濯の出来上がりはいいのだが、変な音を出すのがいけない。運転中のモータの音ではない。洗濯の終了などを知らせるブザーの音である。ブザー音は二種類ある。運転終了10分前に鳴って終了の予告をする音と運転終了時に鳴る音とで、どちらも節がある。クラッシック音楽だ。モーツァルト*2の曲で、前者はK.545の第一楽章*3、後者はK.331の第一楽章*4である。下品で甲高い電子音で奏でられる警告音がどうも気になる。

 上の娘*5が「洗濯機の音が嫌だ」と言い出した。やはり筆者だけではなかった。妻に聞いてみると自分も嫌いだと言う。主婦は有名なクラッシック音楽なら気に入るだろうと安直に考えている技術者の姿が思い浮かぶ。ピアノや本当の楽器で奏でられていれば問題はない。曲自体は多くの人々に好まれている。

 洗濯機から電子的にピアノらしい音を出すのは技術的に可能であるが、それでは部屋を隔てて聞こえ難くブザーとして機能しない。また製造費用も高くなる。従って警告音は必然的に甲高い単純な電子音になる。そんな音に余分な節がついているから何やらムカムカくるのである。

 こういったブザー音は切り替えられる筈だ。調べてみるとやはり何種類かの設定が可能である。何とモーツァルト以外にあと二通りの旋律の設定があった。甲高い電子音に変わりはないのでどちらも聞くに堪えない。単純な電子音だけの設定に切り替えた。



*1 洗濯機の新調
*2 日本モーツァルト協会
*3 モーツァルト / ピアノ・ソナタ 第15番 ハ長調 Mozart, Wolfgang Amadeus / Sonate für Klavier Nr.15 C-Dur ピアノ曲事典 | ピティナ・ピアノホームページ
*4 モーツァルト / ピアノ・ソナタ 第11番 イ長調(トルコ行進曲付き) Mozart, Wolfgang Amadeus / Sonate für Klavier Nr.11 A-Dur ピアノ曲事典 | ピティナ・ピアノホームページ
*5 インフルエンザの影響

090619

 ヨツコブツノゼミがあのような変わった角を生やしている*1のは、人間に珍しがられて保護してもらうため、と勝手に考えた*2。そう言えば、ヘイケガニ*3で似た様な話があることを思い出した。

 この甲羅には武者の怒った顔の様な模様があるため、壇ノ浦*4の戦いで敗れた平氏*5に因んで、ヘイケガニと名付けられている。平家の怨念が甲羅の模様になったと言う訳である。ただし、壇ノ浦だけが生息地ではなく、浜名湖辺りから南の沿岸に棲んでいる*6らしい。「鬼面蟹*7」「鬼蟹*8」とも言う。他には「武文蟹(タケブンガニ)*9」「島村蟹*10」、豊前長門では「キヨツ子(ネ)ガニ*11」とも呼ばれていたらしい。

 この甲羅の伝説のおかげで、特に怖い顔をした蟹を捕るのは憚れたため、怒った顔の蟹が残って増えていったと言う説がある。海外*12でも、甲羅の伝説で選択されたヘイケガニの種(しゅ)の話題が採り上げられている。一方でヘイケガニ*13はそもそも食用にならないから、怖い顔だけが残ることはないと言う反論*14もあるらしい。

 どっちにしても甲羅の模様が人の顔に見えるのは偶然である。ヒト以外の動物が何かを意図して行動したり変化させたりすることは一切ない筈だ。虫などの擬態*15にしても意味不明のヨツコブツノゼミも全て偶然の産物だろうが、擬人化してその意味を考えるのは非常に楽しい。



*1 ヨツコブツノゼミの顔(ブラジル 1992年)
*2 ヨツコブツノゼミ
*3 お魚探検隊 -ヘイケガニを眺めながら想うこと-
*4 壇ノ浦
*5 平家物語(荒山慶一氏作成)
*6 ヘイケガニ 市場魚貝類図鑑
*7 きめん-がに 2 【鬼面 ▼ 蟹】の意味 国語辞典 - goo辞書
*8 大和本草巻之十四 虫、介類 p48
*9 島村蟹 | シマムラカニ | 怪異・妖怪伝承データベース
*10 武文蟹 | タケブンガニ | 怪異・妖怪伝承データベース
*11 千虫譜(拡大画像 3-16) | 描かれた動物・植物
*12 The Samurai Crab by Joel W. Martin
*13 京都大学理学部動物学教室所蔵 『Fauna Japonica. Crustacea』 [353/401] ヘイケガニDorippe japonica, Von Siebold.
*14 自然科学のとびら Vol.5, No.4 神奈川県立生命の星・地球博物館 Dec.,1999 資料紹介 酒井恒博士画・カニ類の原色細密画
*15 昆虫の話題 【擬態(ぎたい)】

090620

 「王様のアイディア」が知らぬ間に消滅していた。ちょっとした工夫が施された日常雑貨品*1を沢山扱っていた店である。店舗は日本中に展開されていて、名古屋にも三店舗ぐらいあった。四年程前まであった名古屋駅前の百貨店「メルサ*2」内、同じく名古屋駅前の地下街「ユニモール*3」内、栄地下街*4内。メルサ店はかなり前に閉店していたが、他はつい最近まで営業していた様な気がしていた。

 閉店したのは二年前*5だった。調べてみると眼鏡の金鳳堂*6が運営していたようだ。金鳳堂で一度だけ眼鏡を買ったことがある。度付きのサングラスを作った。眼鏡枠は Ray-Ban*7である。スキー用だった。

 王様のアイディアで物を買った記憶があまりない。陳列してある商品を眺めるのが好きだったので、よくついでに寄っていた。

 万能眼鏡と言うのがあった。近視遠視乱視などどんな眼にも対応できると説明がしてあった様な気がする。枠に嵌め込んであるのはレンズではなく、無数の小さな穴があけてある黒く塗った金属板である*8ピンホールカメラ*9の小さな穴が沢山ある様なものだ。まだ近視になっていない幼少の頃、この眼鏡を眺めて、目が悪ければこの眼鏡が使えていいなぁ、と馬鹿なことを考えていたこともあった。



*1 王様のアイディア(1)
*2 名古屋駅前のショッピングモール「メルサ駅前店」
*3 名古屋駅前桜通り地下街 ユニモール
*4 @SakaeChika:サカエチカのお店情報
*5 王様のアイディア・アイディアグッズ満載です!
*6 眼鏡の金鳳堂
*7 Ray-Ban Official Website
*8 Amazon.co.jp: 疲れた目をリフレッシュ! 遠近兼用 ピンホールメガネ
*9 ピンホールカメラの仕組み

090621

 末の娘*1から贈り物を貰った。児童館で作ったキーホルダーの様なものである。最近、娘はイルカに凝っているので、小さなイルカが付いている。今日が父の日だが、貰ったのは一週間程前だ。おそらく児童館で作ってから、早く渡したくて仕方がなかったのだろう。我慢し切れずに直ぐに渡してくれたに違いない。

 児童館で印刷された小さな紙切れの出来合いの手紙には、娘の字で「しごとがんばってね。」と書き添えてあった。微笑ましいような気もするが、考えてみるとこれは一体何を言わんとしているのだろうか。更に稼いで欲しいと言う意味なのか。

 児童館の先生*2から手紙を配られた時に何か自分で書き加えなさいと言われたのだろう。何を書いていいか判らなかった娘は先生に尋ねると「お仕事頑張ってね、とか書いてみたらどう」とでも言われたのかもしれない。つまり娘のからの伝言ではなく、児童館の先生の旦那さんに対する普段の気落ちなのであろう。



*1 八橋無量寿寺
*2 児童厚生員資格認定制度

090622

 伊能忠敬*1のホームページがあったが、消失していた。URLはブックマークに残っている。Internet Archive*2で調べてみるとちゃんと残っていた*3



*1 伊能図の縮尺
*2 Internet Archive: Wayback Machine
*3 伊能忠敬 :-) のホームページ

090623

 小学二年の末の娘*1は全部で六十名程いる学年のなかで一番背が高い。しかし家の中では一番小さいので「ベビちゃん」「バブ*2ちゃん」もしくは「ベビの介」「バブの助」と呼ばれている。と言っても専らそう呼んでいるのは家族で筆者のみだ。

 学校で一番背の高い娘は、家で「ベビちゃん」と呼ばれることに違和感を抱いてないようだ。当たり前と言えば当たり前だ。「自分は学年で一番背が高いのに」と思いそうだが、そんなことは少しも考えたことはないようである。



*1 父の日
*2 赤ん坊の語源

090624

 先日、末の娘の授業参観に行ってきた。最近の授業参観ではなかなか普通の授業を見せてくれない。息子*1上の娘*2の時も同様だった。国語算数理科社会のような基本教科ではなく、音楽とかパソコンの実習とか週一回か月一回の授業ばかりである。今回は「道徳」の授業だった。自分のことを皆に知ってもらうという主題で始まったが、最後はビンゴゲームになっていた。

 先生が線で縦三横三に区切った紙片を教室の児童に配った。九つのマスに食べ物の名前を書き入れなさいと指示する。「今日、参観に来ているお母さんお父さんに好きな食べ物を聞きます。三つ並んだらビンゴです」と説明した。娘がどんな食べ物を書き入れるか見ていたら、まず最初に「あさり」と書いた。他はチョコとかケーキとかを書き出しているが、家の娘は「あさり」だった。

 家ではあさりのしぐれ煮*3をよく食べる。娘も好きなのでよく食べる。授業参観の日の朝飯でも食べた。

 子供達の記入が大体終わったところで、先生が父兄に好きな食べ物を尋ね出した。丁度、筆者が端の方にいたので一番最初に訊かれた。「あさり」と答えれば、おそらく娘だけの得点になるだろう。幸い娘は「チョコ」も書き入れていた。チョコと書いている児童は多いに違いない。チョコも大好き*4なので「チョコレート」と答えた。子供達から歓声が上がった。思った通りだった。

 「あさり」でも「チョコ」でも娘の得点になったのだが、娘としてはどちらを言ってもらいたかったのか。因に一緒に参観した*5の好物として娘が書き入れたのは「ビール*6」だった。



*1 息子との腕相撲
*2 洗濯機の旋律
*3 貝新
*4 チョコレート(2)
*5 不味い中華料理屋
*6 ナメクジ

090625

 近角聰信*1先生の「続日常の物理事典*2」を読んでいたら、地球温暖化と二酸化炭素との因果関係*3についての記事を見つけた。

 「しかし、この地球温暖化説は甚だ疑わしい。その理由はまず大気中の二酸化炭素の含有量は、重量比にして、僅か0.046%しかなく、しかも、この気体が吸収する放射は波長が13μmの巾の狭い線スペクトルに限られている。だから大気に拡散している僅かな気体が、地上から発する熱放射を吸収するにしても、その量はほんの僅かで、とても温室効果などは期待できない」と温暖化二酸化炭素要因説を数行の文章で明快に否定している。恐らく他の物理学者もこんな感覚なのであろう。温暖化に対して二酸化炭素を端(はな)から相手にしていないのである。

 一方の地球温暖化の要因は二酸化炭素であると説明している国際的な組織IPCC*4は、そうである理由を200ページぐらい費やして説明*5している。「オッカムの剃刀*6」の原理から言えばどちらを採用すべきか。



*1 <書籍紹介> 物性科学入門(近角聰信 著)
*2 日常の物理事典
*3 地球温暖化(3)
*4 IPCC - Intergovernmental Panel on Climate Change
*5 Changes in Atmospheric Constituents and in Radiative Forcing
*6 「オッカムの剃刀(かみそり)」って何?

090626

 豆本*1の本を買った。豆本を買ったのではない。豆本の写真が沢山掲載されている本である。洋書なので本文は英語だ。アマゾン*2には新本、古本どちらもあったので安く手に入る古本の方を注文した。

 『Miniature Books: 4,000 Years of Tiny Treasures*3』と題されている。定価は$40と書いてある。送料込みで2600円だったから結構安く買えた。届いた本の状態も極上である。

 小口と呼ばれる部分*4には装飾が施してある*5。銅のような金属色になっていて金属のように反射もしている。なかなか凝った作りだ。小口に装飾を施すのは如何にも洋書、という感じである。

 本の寸法は25cm角程度ある。内容は豆本だが、本は結構大きい。



*1 豆本館
*2 雑記草商店
*3 May 16 - July 28, 2007Miniature Books 4,000 Years of Tiny Treasures
*4 本の構造と各部名称-構成/規格/呼び方/仕組み
*5 [その4]「上級者編:"マーブルつけ"について説明しなさい」|コクヨのヨコク|コクヨ

090627

 昨日の朝、妻と出かけようとしたら家の玄関先で隣の奥さんが座り込んでいた。座り込んでいたのは睡蓮鉢の前である。去年から玄関先に睡蓮鉢*1を置いている。鉢の中ではメダカ*2を飼っている。タニシもいる*3睡蓮は今年もよく咲いている*4。この睡蓮の絵を書くために座り込んでいたのだった。前の日に書いたと言う絵を見せて頂いた。水彩画が上手く描かれていた。前の家の奥さんも綺麗に咲くので楽しみだと言ってもらっている。近所でこれだけ楽しんでもらえれば、咲いている睡蓮も本望だろう。

 家の前の道は近所にある保育園の散歩道になっている。妻によると先日の昼間に園児達が家の前を通りがかったらしい。園児の一人が「メダカがいる」と叫んだ。園児達は我も我もと睡蓮鉢に群がりだしたようだ。引率の先生が「ハイハイ、一列に並んで順番に見なさい」と子供達を御している。妻は家の中に聞こえてくる園児と先生とのやり取りを聞いて、何だかもの凄く微笑ましかったと話してくれた。



*1 見知らぬ魚(2)
*2 _0019718.jpg
*3 _0019699.jpg
*4 _0019712.jpg

090628

 goo辞書*1について、あることに気付いた。「ウィキペディア*2」との連携がなくなっている。三年前にgoo辞書で利用できる様になった*3それに対して筆者は、gooの勇み足ではないかと書いた*4。ウィキペディアは百科事典として確かに画期的で、如何にもインターネットらしい新しい事典の形態を成している。紙の辞書をただ単に電子化した辞書と一緒にすれば、今までにない使い方ができるかも知れないとでも考えたのだろうか。

 筆者もウィキペディアを初めて知った時には、画期的な仕組みを持った百科事典だと思った*5。しかし利用している内に、百科事典の命である「内容の確度」が非常に低い場合があることに気付いた。その原因は匿名の不特定多数の人が編集を行う仕組みである。匿名の編集人は内容の確からしさに責任を持っていないので、落書きをしているのと同じだ。とにかく記事の内容に間違いが多い。信用できない。参考にはなるが、常に他の文献と照らし合わさなければ、間違った理解をしてしまう恐れがある。

 そんな心許ない事典とちゃんと編集者の名前がある辞書とを同列に扱うのはおかしいと思っていたが、gooもそれに気付いたのであろうか。goo辞書のページのどこにもウィキペディアへのリンクが見当たらない。現在は辞書とは別に「gooWikipedia記事検索*6」というページがある。こちらでは通常の辞書と連携されている。やはりウィキペディアを信用していないからだろう。



*1 国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo辞書
*2 Wikipedia
*3 国語辞典 英和辞典 和英辞典 - goo 辞書
*4 ウィキペディア(2)
*5 ウィキペディア
*6 goo Wikipedia (ウィキペディア) 記事検索/百科事典/人名/用語の意味

090629

 漢字を本来とは違った読み方で読む場合がある。百姓読み*1慣用音*2などと言われる。百姓読みとは如何にも侮蔑的な響きのある言い方だ。教養のない読み方の知らない百姓が勝手に類推して読む、という意味だろう。もしかしたら「百姓」は農民を指すのではなく、百の姓(かばね)で庶民を意味する「ひゃくせい*3」かもしれない。だとすれば「ひゃくしょうよみ」は馬鹿にしているつもりで読み方が間違っているということになる。まさに間抜けの見本だ。

 百姓読みが定着すると慣用音になるのだろう。百姓読みのうちは、無教養だと馬鹿にされるが、慣用音となれば本来の読み方で読む方が変だと言われる場合が多くなる。文字や言葉は意思疎通の道具なので、使う人々によって使いやすい様に変化していく*4のは当然だろう。

 「消耗」「洗滌」「輸出入」などは本来「しょうこう」「せんでき」「しゅしゅつにゅう」と読むべきであるが、「しょうもう」「せんじょう」「ゆしゅつにゅう」の慣用音で読むのが普通である。「洗滌」は「洗浄」に書き換えられる。この場合は「せんじょう」という読み方が相応しい。「浄」は「清める」という意味なので、単に「洗う」だけの意味しかない「洗滌」を「洗浄」へ書き換えること自体が百姓的のような気もするが、読み方は「せんじょう」で正しい。これらの例は、学校では慣用音しか教えない。

 百姓読みは、どうなれば慣用音とされるのだろう。漢和辞典に「慣用音」と表記される様になれば、「慣用音」として認められたことになる。こうなるにはその読み方が出現してから数十年、百数十年は掛かるだろう。しかし読み方を間違えると言うことは教育の水準が下がることなので、政府の方針*5で、ものを考えない使いやすい労働力人口を増やすことでもしない限り、変な読み方は普及しない筈だから百姓読みはいつまで経っても百姓読みのままだろう。

 今後、呉音・漢音・唐音*6にない百姓読みが慣用音となる可能性はないとも言えないが、熟語の読み間違い、百姓でもそんな読み方をしない「超百姓読み」はどうなるであろう。例えば、最近は「雰囲気」を「ふいんき」と読む人がいるらしい。これは永久に辞書には掲載されない読み方と思いがちだが、熟字訓*7の「山茶花(さざんか)」は、元は「さんざか*8」 だったのがひっくり返って「さざんか」になって辞書にも掲載*9される様になった。「ふいんき」もそうなる可能性があるだろうか。そんな阿呆なことはないに決まっている。



*1 ひゃくしょう-よみ ?しやう? 0 【百姓読み】の意味 国語辞典 - goo辞書
*2 かんよう-おん くわん? 3 【慣用音】の意味 国語辞典 - goo辞書
*3 ひゃくせい 0 【百姓】の意味 国語辞典 - goo辞書
*4 言葉は生き物
*5 文部科学省ホームページ
*6 音訓錯綜
*7 治具
*8 サザンカ・山茶花 - 語源由来辞典
*9 さざんか 2 【 ▽ 山 ▽ 茶花】の意味 国語辞典 - goo辞書

090630

 日本語の文字に合字はあるか。合字*1は西洋語の表記で用いられるローマ字で時々見られる。A+E→Æ、a+e→æ(nævus:痣[あざ])、O+E→Œ、o+e→œ(œuf:卵*2)はフランス語、ſ(fに非ず)+s→ß(Kuß:接吻)はドイツ語で見られる。古い英語で使われたþはt+hの合字だと思っていたが、そうではなかった。ルーン文字*3で英語で言うところの「th(発音はθ)」を表す文字だから文字を合わせたとは言えない。ただ、tとhとの二文字を一字で表すので広義の合字とも考えられる。

 合字の定義を「複数の文字要素で構成された文字*4」とするなら漢字の殆どがこれに当てはまりそうだ。もう少し意味を狭めて、辞書通りに「複数の文字を合成して作った文字*5」とすると日本語の合字はかなり限られてくる。漢字二文字ならば「麿」「粂」「杢」「袰」「A」ぐらいしか見当たらない。これらは本来「麻呂」「久米」「木工」「母衣(ほろ)*6」「胞衣(えな)*7」と漢字二字で書くところを一字に合成している。

 匁(もんめ)は「文+メ」の合字らしい。以前の記事で「文+め*8」と書いた。片仮名の「メ」と平仮名の「め」とを間違えた訳ではなく、何かの文献で「文+め」と言うのを読んだからである。「文+め」でもおかしくはないと思う。一方ではこの字は和製漢字でもなんでもなく、れっきとした漢字*9であるという説もある。

 仮名の合字もある。よ+り→ゟ、こ+と、ト+キ、ト+モ*10などがある。



*1 thとy
*2 テニスの得点(2)
*3 ルーン文字の起源
*4 複雑な漢字(5)
*5 ごうじ がふ 0 【合字】の意味 国語辞典 - goo辞書
*6 ほろ 1 【 ▽ 母 ▽ 衣】の意味 国語辞典 - goo辞書
*7 えな 0 1 【〈胞衣〉】の意味 国語辞典 - goo辞書
*8 新しい漢字
*9 三矢重松「宛字」
*10 Koin変体仮名



前へ 次へ



9907へ 9908へ 9909へ 9910へ 9911へ 9912へ
0001へ 0002へ 0003へ 0004へ 0005へ 0006へ
0007へ 0008へ 0009へ 0010へ 0011へ 0012へ
0101へ 0102へ 0103へ 0104へ 0105へ 0106へ
0107へ 0108へ 0109へ 0110へ 0111へ 0112へ
0201へ 0202へ 0203へ 0204へ 0205へ 0206へ
0207へ 0208へ 0209へ 0210へ 0211へ 0212へ
0301へ 0302へ 0303へ 0304へ 0305へ 0306へ
0307へ 0308へ 0309へ 0310へ 0311へ 0312へ
0401へ 0402へ 0403へ 0404へ 0405へ 0406へ
0407へ 0408へ 0409へ 0410へ 0411へ 0412へ
0501へ 0502へ 0503へ 0504へ 0505へ 0506へ
0507へ 0508へ 0509へ 0510へ 0511へ 0512へ
0601へ 0602へ 0603へ 0604へ 0605へ 0606へ
0607へ 0608へ 0609へ 0610へ 0611へ 0612へ
0701へ 0702へ 0703へ 0704へ 0705へ 0706へ
0707へ 0708へ 0709へ 0710へ 0711へ 0712へ
0801へ 0802へ 0803へ 0804へ 0805へ 0806へ
0807へ 0808へ 0809へ 0810へ 0811へ 0812へ
0901へ 0902へ 0903へ 0904へ 0905へ 0906へ



雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪

Copyright (c) 2009 Yoshitaka Gotoh, Japan

Counter