雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪 雑記草商店

0907雑記草


前へ 次へ
090701

 今日は弟の誕生日である。筆者の誕生日は二月一日*1であるから、月は違うが「日」が同じだ。妹は六月十九日で月も日も違う。

 家の子供達の誕生日は一番上の息子は十一月二十二日、上の娘は四月二十二日で、これまた月は違うが「日」が同じになっている。末の娘は七月三十日*2なので月も日も違う。下の娘がもう少し早く生まれていたら三人兄弟全員が同じ日に生まれたことになっていた。



*1 誕生日(2)
*2 新しい家族

090702

 この雑記草を書くための文章編集ソフト*1を変えた。今まではHTML*2が編集しやすい様に特化されたソフトを使っていたが、先日の記事で「A(えな)*3」という字がどうしても入力できないので、この際だから一般によく使われている別のソフトに切り替えた。使っていたソフト*4は、六年ぐらい前から開発が止まっている。どちらの文章編集ソフトもMacOS専用である。

 今まで使ってきたソフトに慣れているため、新しく導入したソフト*5に慣れるまで時間が掛かると思ったが、そうでもなかった。細かい設定が可能になっている。一般的な文章編集ソフトであるが、HTMLを入力しやすくすることもできる。

 そこで今まで使っていたソフトに似せて仕様を設定した。更に雑記草の編集にも特化させた。例えば文章中のリンクを設定する時には、設定部分の最後尾に常に「*」が付くようにしてある。後で脚注番号を入れるためだ。字の大きさもその部分だけは二段階小さくなる様になっている。また脚注一覧を簡単に書くために「*」とHTMLで改行を表す「<br>*6」とが一度に入力できる様にした。これは文字入力で辞書に単語登録しても同じようなことができる。

 このソフトはMacOSX*7専用である。MacOSXより前の古いMacOSでは動かない。筆者のパソコンでは四ヶ月程前から常用のOSは完全にMacOSX移行している。古いOS*8は使うことは殆どなくなっているが、念のため古いOSでしか動かない編集ソフト*9で新しく導入したソフトで作成したファイルを開いてみたら上手く表示された。しかし「A(えな)」は表示されなかった。



*1 テキストエディタとは 【text editor】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
*2 HTMLとは 【HyperText Markup Language】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
*3 えな 0 1 【〈胞衣〉】の意味 国語辞典 - goo辞書
*4 Ju's iEdit
*5 mi - Mac OS X 用テキストエディタ
*6 <br> - 改行
*7 Mac OS Xとは 【マックOS X】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
*8 ハードディスクの交換(3)
*9 YEX - YooEdit Page

090703

 実家の近くに「日吉神社」と言う名の神社がある。この神社の石柱に書かれている「日吉神社」の「吉」の字は間違っているのではないかと言い出した人がいると父が言っていた。

 通常の「吉」の上は、武士の「士」であるが、日吉神社の「吉」は「土」である。農業が盛んな土地なので、後者が相応しいが、漢字として正しいかどうかは別問題である。総本山の日吉大社*1ではどう書くのか。武士の「士」*2のようだ。

 吉田茂*3の署名は「土吉*4」である。この時代であれば、指摘した件の人は日吉社の字のことなど指摘しないに違いない。まぁ、その程度のことなのである。因にパソコンでは「土吉」は出てこない*5

 漢和辞典に因れば、「土吉」は俗字*6とある。字の成り立ちは「士+口」で、「士」は斧などの刃物の象形、口はめでたいことを祈る言葉の意味だそうだ。「士」や「吉」の「士」は金文など古い書体*7だと、下の横棒が長くなっていて「土」に似ている*8。「士」の下の横棒が長いままだと「土」との区別ができないので、短くなっていったのだろうか。だからといって「土吉」も正しいとは言えないが、全くおかしな書体*9とは言えないのではないか。



*1 山王総本宮 日吉大社(滋賀県大津市):滋賀県観光情報
*2 山王総本宮 日吉大社
*3 歴代総理の写真と経歴
*4 花押の話 (国立公文書館) - 歴史公文書探究サイト『ぶん蔵』 BUNZO* kao_05yoshida_l.jpg
*5 《(土吉)》を入力したいのですが、変換候補に出てきません。
*6 俗字の字典
*7 大辞林 特別ページ 日本語の世界1 漢字 六書と書体の変遷表
*8 shi_and_kichi.gif
*9 筆の誤り

090704

 古くなった蛍光灯に強力な磁石を近づけると明るさが増す*1らしい。磁石によってちらつきがなくなるので、結果として明るくなるようだ。その原理がこのページに書かれている*が、判り難い。とにかく磁石によって放電が促されると書いてあるようだ。

 蛍光灯の発光原理は次の通りである。まず蛍光灯のフィラメントに電流が流れ*3、熱くなりそこから電子が飛び出してくる。電子はフィラメントにかかっている電圧によって加速され蛍光灯内の水銀原子に衝突する*4。この時、水銀原子は紫外線を発し、その紫外線が蛍光灯のガラスの内側に塗ってある蛍光体を光らせる*5

 この原理からすると蛍光灯は直流でも交流でも*6点灯することになる。確かこれを検証する実験をテレビジョンの科学番組でかなり昔に観た記憶がある。直流で点灯させると、最初は蛍光灯全体が光っていたが、次第に光っている部分が片方に偏り始めた。恐らく蛍光灯の中に封じ込まれている水銀原子の一部が電子の衝突によって陽イオン化して負極側に集まってきてしまうのだろう。かって電車で白熱灯のかわりに蛍光灯が使われ出した時、電車を動かす直流電源をそのまま蛍光灯を点灯させるのに使っていた*7時代があったらしい。この時は電極の正負を自動的に入れ替える仕組みになっていたようだ。

 とにかく磁石を蛍光灯のフィラメント付近にくっ付けておくと蛍光灯がちらつかなくなって明るさが増すらしいのだ。実際にやってみると何となくそんな感じがする。ただし、画鋲の代わりに使うような普通の磁石では殆ど効果は見られず、強力な磁石が必要である。壊れたハードディスクから取り出した強力なネオジム*8磁石が最適である。廃品利用になる。

 これを新品の蛍光灯に点けておけば、長持ちするに違いない。蛍光灯には邪魔にならない様に上面に接着剤*9で接着する。

 暫くしてからあることに気付いた。ネオジム磁石は熱に弱い*10。熱くなると磁力が薄まり元に戻らない。蛍光灯のフィラメント付近は結構温度が高くなる。これでは磁石が弱まってしまい効果が殆どなくなってしまう。まぁ、廃品利用だから効果がなくても特に問題はない。



*1 もっと使ってあげよう蛍光管
*2 蛍光管に関する特許(チラつかないわけ)
*3 「宮崎技術研究所」の技術講座「電気と電子のお話」9.1.(4-E)
*4 蛍光灯の構造と発光原理
*5 No.9 照明はエレクトロニクスの生みの親|電気と磁気の?(はてな)館|TDK Techno Magazine
*6 ?を!に...>解説集>>直流と交流
*7 国立科学博物館−産業技術の歴史 直流点灯式車両用蛍光灯 NM2192
*8 ネオジム
*9 コニシ 木工用ボンド50g #10122 木工用 50g 一覧表示
*10 第46回「磁石は暑がりか寒がりか?」の巻|じしゃく忍法帳|TDK Techno Magazine

090705

 昨日から家のインターネットが不通になっている。今日もつながらない。ADSLが開通してから*1このようなことは初めてである。どうもモデム*2が壊れたようだ。仕方がないので機器をレンタルしている業者に電話したら、直ぐに代わりのモデムを送ると言う。

 インターネットがつながらないのはちょっとした調べ物があると不便を感じるが、ないとどうしても困ると言う程でもない。一日二日であれば問題がないのだろう。これが一月一年ともなれば、頻繁に使う通信販売、銀行口座手続きなどインターネットを使っていつでも家でで済ませられることができなくなるとかなり不便に感じる様になるだろう。とは言え、これらもつい数年前まではカタログを見て葉書で注文したり、銀行に出向いて窓口で自分の番が来るまで待っていれば、済んでいたことである。

 非常に便利であることは確かだが、生活必需品ではない。しかし色々な欲望を満たしてくれるので、ないと寂しい。一体、インターネットとは何なのか。



*1 ブロードバンド
*2 ADSLモデムとは 【ADSL modem】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典

090706

 久々に太陽の暈(かさ)*1を見た。専門的には内暈(ないうん)、日暈(にちうん)と言うらしい。雲のなかの氷の粒で太陽光が屈折して現れる*2。特に珍しくもなく、しょっちゅう現れるようだが、空を見ることが少ないので、珍しく思える。

 見たのは末の娘と散歩の途中であった。ナワシロイチゴ*3を探しに出かけたのだが、全く見つからない。蒸し暑いなぁ、と思いながら空を見上げると太陽に暈がかかっていた。デジタルカメラ*4を持っていたので何枚か撮った。暈を全部枠内に収めたつもりであったが、後で見てみると少しずつ切れていた。

 暈は虹の様にうっすら色が出ていた。「白虹」とも言うらしい。学生時代に時々行った中華料理屋が「白虹飯店」という名前だった。ここのレバニラ炒めは絶品であった。



*1 _0019746.jpg
*2 空の輝き:空と太陽に関わる現象(環天頂アーク、環水平アーク、タンジェントアーク、内暈(かさ)、幻日、光環、彩雲、虹、気象光学)
*3 ナワシロイチゴ
*4 GR DIGITAL(3)

090707

 白虹飯店*1は夜遅くまでやっていた。友人と麻雀などをやって帰ってくると近くの飯屋でやっているのはここぐらいだった。この店は夫婦でやっていた。主人はかなりやせ細っていた。店に入ると、大抵、客は自分一人なので、主人がやせ細っているのは栄養失調のためだと勝手に考えていた。この入りでは、いつ店が潰れてもおかしくはないと思っていたが、なかなか潰れなかった。固定客が入るのだろう。レバニラ炒めが物凄く美味いので、もしかしたら他の料理も絶品だったのかも知れない。金がなかったのでレバニラ炒め以上の定食は殆ど食べられなかったから判らない。

 ある日ラーメンを頼んだ。ここのラーメンは大したことはない。筆者にとって麺が軟らか過ぎる。ただし、汁と叉焼は美味い。叉焼は美味いが小さい。直径4cm厚さ3mm程度のものが三四枚入っているだけだった。叉焼は麺を食べてから最後に食べるのが作法である。美味いからと言って先に食べるのは子供のやることだ。麺と合わせて食べるなど以ての外。汁を良くしみ込ませてから最後に食べる。汁をしみ込ませて食べる流儀は伊丹十三監督作品「たんぽぽ*2」でも語られている。

 作法に従って麺をすすっていると、汁の中から死んだゴキブリが出てきた。小型のゴキブリである。チャバネゴキブリ*3だった。何故か驚きはしなかった。結構冷静に「まいったなぁ」と思っただけだった。直ぐに店主に文句を言おうと思ったが、まだ叉焼が残っている。怒るのはこれを食べてからだ、と思いゴキブリが汁に入った状態で叉焼を箸で掴み、口に運んで味わった。食べ終わった後、おもむろに丼を差し出し「あのう、これ、ゴキブリが」と言うと、主人は血相を変えて「済みません。すぐ作り直します」と言いながらゴキブリが入った丼を下げてしまった。

 叉焼を食べておいたのは、正しかったと思いながら、また叉焼が食べられるなと期待しながら作り直しのラーメンを待った。二杯目のラーメンが出てきた。同じ作法で叉焼を汁の中に沈め、麺を先にすする。何度かすすっているとまたゴキブリが出てきた。こんな漫画の世界でしか起こらないようなことが現実でも起こり得るのかと思った。

 ゴキブリが二度も出てきては、流石に喰う気が失せてしまった。後で食べるつもりの叉焼も残して、何も言わずに勘定を払って店を出た。

 暫くその店に行かなかったが、ニラレバ炒めの味が忘れられないため、また行き出した。しかしラーメンを注文することはなくなった。



*1 日暈
*2 タンポポ - goo 映画
*3 チャバネゴキブリ (社)農林水産技術情報協会

090708

 ルーン文字と言うのがある。日本での日常生活において普段見かけることは、殆どない。ブルートゥース*1ナチス親衛隊SS*2マーク*3ぐらいか。

 ブルートゥースのマークの由来は以前採り上げた*4ことがある。このマーク*5の由来はルーン文字*6の「H」と「B」とを組み合わせたものらしい。

 ルーン文字は三世紀頃*7ギリシャ語アルファベット*8から作られたらしい。使われた地域や時代によって字の形が変化しているようだ。ブルートゥースのマークの元となった「H*9」「B*10」はノルウェー型*11である。しかも七世紀以降の形*12である。

 因みに古い英語で使われた「th」の代用文字「þ 」*13もルーン文字からである。この文字も色々形を変えている*14



*1 ブルートゥースとは 【Bluetooth】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
*2 The SS Himmler's SchutzStaffel - www.HolocaustResearchProject.org
*3 SS.jpg
*4 Bluetooth
*5 Bluetooth.com | The Official Bluetooth® Technology Info Site
*6 ルーン文字
*7 THE HISTORY OF THE RUNES
*8 英語アルファベットのルーツを探る
*9 The rune's name: Hagalaz
*10 The rune's name: Berkano
*11 THE DEVELOPMENT OF THE NORWEGIAN RUNES
*12 NORWEGIAN RUNES AFTER CA. 600 AD nruner3.gif
*13 合字
*14 The rune's name: Thurisaz

090709

 蛍光灯*1はどこまで長くできるのか。蛍光灯が光る原理*2は、管内に封じ込められた水銀原子にフラメントから飛び出した電子が衝突して、その衝撃で水銀原子から出てきた紫外線がガラス管の内側に塗ってある蛍光物質に吸収され、蛍光物質が眼に見える光を放つのである。フィラメントから出てきた電子は蛍光灯の両端にかかっている電圧によって加速される。勢いが付いた状態の電子が水銀原子に衝突するとその勢いで水銀原子から紫外線が出る。電子に勢いがないと水銀原子に当たっても紫外線が出てこない。

 蛍光管が長くなればなるほど、電圧が一定ならば管内での電子の勢いは下がってくる。勢いが下がれば蛍光灯は消えてしまう。通常、蛍光灯は100Vで点灯しているが、電圧を下げていけば、ある電圧以下では光らなくなってしまう*3。電圧を下げることと蛍光管の長さを長くすることとは同じことであろう。

 ネオン管*4は蛍光灯とよく似た原理で発光する。ネオン管の場合は、光を出すのが管内に封じ込まれている気体そのものが光って見える。両端の電極に電圧を掛けて放電させる点は全く同じである。ということは、ネオン管を長くするには電極間に掛ける電圧も高くしなければならない*5。ただし、電極に電圧を掛けなくても蛍光灯を光らせる*6ことはできる。蛍光灯を高周波電源に近づけたり*7静電気を持ったものに近づける*8と勝手に光る。この場合も蛍光灯全体を光らせるには高周波電源の規模や静電気の強さをそれなりにしなければならない。

 世界で一番長い蛍光灯は何か。*9だろう。あの長い稲妻を発光させるには相当高い電圧が必要*10である。



*1 蛍光灯の磁石
*2 構造と発光原理
*3 蛍光灯の測定結果
*4 大阪 道頓堀のグリコネオン・できるまで・その2
*5 アートネオンクラブ ★ネオンの概要★
*6 第87回「磁気と照明ランプ」の巻|じしゃく忍法帳|TDK Techno Magazine
*7 plasmaball2.jpg
*8 NHK高校講座 | 物理 | 第2回 第1編 電気 生活と電気
*9 雷(2)
*10 エースライオン(株):未知の部分もある雷のメカニズム

090710

 「千虫譜*1」という江戸時代に書かれた博物誌*2を見ていたら面白い挿絵があった。著者は幕府の医官であり高名な本草学者であった栗本丹洲(くりもとたんしゅう)*3である。「虫譜」という名前であるが、虫ばかりが載っている訳ではない。ナマコ*4河童*5コウモリ*6なども載っている。昔の人は「蟲」と言う漢字を人間以外の生き物の意味*7にも使っていたらしいので、千虫譜はまさに「人間以外の動物博物誌」という意味なのだろう。

 面白い挿絵とは五本足の蛙*8である。説明には「五足蛙 安永七年閏七月」とある。右の前足が二本生えているので、都合五本足になる。

 カエルの奇形は農薬*9環境ホルモンなどの公害の影響*10としてよく採り上げられている。ところが五本足蛙が描かれた安永七年は1779年で230年前である。アメリカ合衆国十三州が独立宣言をした頃*11だ。こんな頃に農薬や環境ホルモンはなかった筈だ。

 そもそも蛙など両生類や爬虫類などは、奇形が発生しやすい種なのではないか。それにも関わらず「農薬」「環境ホルモン」などの影響だとことさら大袈裟に書くのはどうも煽動している様に思えてならない。「自然状態よりも発生している頻度が高い筈だから環境の影響」と解することはできる。しかし「農薬や環境ホルモンがなかった時代でも奇形は発生していた」という情報も併記されなければ、間違った判断を下すことになる。環境ホルモンは存在自体が朦朧としているので別として、農薬などはそれなりの便益を得ているので、その便益と害との天秤で物事を判断しなければならない。

 環境ホルモン*12にしてもこの蛙の奇形にしても、昨今の環境問題*13では偏った情報が発信されている例が多いような気がしてならない。しかしそれが偏っているのか公平な情報なのか判定するのは非常に難しい。今回の江戸時代の蛙の奇形を見つけて初めて蛙の奇形は農薬や環境ホルモンだけの影響ではないのではないかと考えることができた。それまでは農薬の影響だとばかり思っていた。

 とにかく新聞などで得られる自分の知識外の情報はまず疑うことを習慣にすべきだろう。特に環境関連は注意をする。むしろ環境関連は常に偏った情報だと思っておいた方がいいかもしれない。



*1 千虫譜 | サムネイル一覧 | 描かれた動物・植物
*2 慶應義塾大学所蔵 博物誌コレクションより
*3 栗氏千蟲譜
*4 千虫譜(拡大画像 3-29) | 描かれた動物・植物
*5 千虫譜(拡大画像 3-42) | 描かれた動物・植物
*6 千虫譜(拡大画像 3-68) | 描かれた動物・植物
*7 バグ
*8 千虫譜(拡大画像 2-60) | 描かれた動物・植物
*9 奇形カエルって?
*10 環境ホルモンと生活環境(環境ホルモンの影響)
*11 アメリカ独立宣言
*12 剛の千夜千冊『メス化する自然』 デボラ・キャドバリー
*13 環境に優しい弾丸

090711

 面白い写真を見つけた。朝鮮戦争時代の写真である。艦上から飛び立とうとしているプロペラ戦闘機のプロペラから蒸気の螺旋が発生している写真*1である。プロペラからどうして蒸気が出ているのか*2はよく判らないが、プロペラの径とほぼ同じ大きさの蒸気の螺旋が戦闘機の後方に向かって流れている様に見える。

 回転するプロペラからの先端から蒸気が出てそれが螺旋状になって流れていくというのは、一瞬当たり前のような気がするが、考えてみると何となく変である。新体操のリボン*3のように蒸気の粒が繋がっていれば螺旋になるだろうが、実際には繋がっている訳ではない。

 では空気が螺旋状に流れているのか。そんな空気の流れ方があるのだろうか。渦にはなる。しかし空気の流れが写真の如くねじの溝のような螺旋を描くことは不可能である。ある送風機*4の効果の説明で空気が螺旋状に吹き出る絵*5を使っているのがあるが、実際にはそんな流れになる筈がない。空気が螺旋状に流れなければ、プロペラから出た水蒸気の流れは螺旋状にならない。

 水蒸気の出所が固定されているのならば、空気の流れが螺旋状にならない限り、水蒸気の軌跡は螺旋にならないが、水蒸気の出所はプロペラと一緒に回転していれば、プロペラでできた風に乗って白い水蒸気の塊の一つ一つは真っ直ぐ後方に流れていくが、水蒸気全体が流れていく様子は螺旋状になっている。従ってプロペラの先端から水蒸気が出さえすれば、当たり前の様に螺旋の軌跡を描くことになる。ただし、プロペラの先端から水蒸気が出る理由はよく判らない。



*1 Korean War--Aircraft Carrier Operations, January-June 1951 g431289.jpg
*2 超音速と白い雲(2)
*3 法人桜花学園 桜花学園高等学校/スクールライフ/クラブ活動/体操部
*4 ボルナド
*5 NF Imports - ご家庭やオフィスを心地よく〜VORNADO

090712

 長さを測る道具にノギス*1がある。英語では「vernier caliper」、ドイツ語では「Messschieber」、フランス語では「Pied à coulisse」と言うらしい。英語の「vernier*2」とは副尺、「caliper*3」とはカリパス*4である。カリパスとは直接物差しを当てて測りにくい物の長さを測るコンパスのような道具の総称である。vernierの語源*5は副尺そのものの発明者であるフランスの数学者Pierre Vernier*6に由来する。ドイツ語は「Mess測定する*7+Schieber滑り(尺)」、フランス語は「Pied足 à coulisse溝付きの」。

 ノギスは何語か。「Nonius(ノニウス)」が訛ってノギスになったようだ。いつ頃だれが訛らしたのだろうか。では「Nonius」とは何か。これも人名である。ポルトガルの数学者でもあり天文学者であったPedro Nunes*8のラテン語綴りのPetrus Noniusが由来らしい。Noniusも副尺を発明*9した。

 バーニアもノニウスも測量機器の副尺の発明者である。ノギスそのものの発明は一体誰か。少し調べてみたが、よく判らなかった。日本国内での量産第一号は1940年頃*10らしい。量産でなければ、江戸時代にはあった*11ようだ。



*1 nogisu
*2 vernierの意味 英和辞典 - goo辞書
*3 calipersの意味 英和辞典 - goo辞書
*4 キャリパーとキャリバー
*5 vernier Facts, information, pictures | Encyclopedia.com articles about vernier
*6 Vernier biography
*7 メスシリンダーの語源
*8 Pedro Nunes
*9 Ciência em Portugal - Dicionário
*10 国立科学博物館−産業技術の歴史 並ノギス 株式会社中村製作所
*11 特別陳列 伊能図 ノギス 国産 江戸時代 鷹見家歴史資料

090713

 ノギス*1目盛りの読み方*2は、まず副尺の「0」の目盛りで本体の目盛りを読む、本体目盛りの間に副尺の「0」がある場合には、副尺の目盛りと本体の目盛りとが一致しているところの副尺目盛りの数値が本体目盛りよりも細かく測定された値になる。言葉で表すのはなかなか判り難いので、動画で説明しているページ*3がある。また不適切な解説が多いWikipedia*4にはノギス使用法の非常に優れた説明用動画*5が掲載されている。ただしこのノギスの用法は適切である。

 ノギスの福弱の用法は知っていたが、何故これで本体の目盛りよりも細かく数値が読み取れることになるのか判らなかった。とにかく「本体目盛りと一致する副尺目盛りの数値を読む」というのが解らない。本体目盛りの位置の必然性がないような気がしていた。

 原理*6を調べてみたら理解できた。副尺で本体目盛りの1/10を読み取るために、副尺は9/10の長さを10等分した目盛りになっている。例えば本体目盛りが1mm刻みになっており副尺で0.1mmまで読み取れる様にするには副尺の目盛りを0.9mm刻みにしておく。副尺で「0」の目盛りの位置が本体目盛りから0.1mmずれているとすると、本体目盛りの次の目盛りと副尺目盛りの「1」とが一致することになる。何故なら副尺目盛りの「0」と「1」との間隔は0.9mmだから0.1+0.9=1mmとなって丁度本体目盛りの1目盛り分になる。同様に0.2mmずれていれば0.2+0.9+0.9=2mmとなって副尺の「2」と本体目盛りの2目盛り分が一致する。

 副尺の比率を19/20、99/100と本体目盛りにどんどん近づけていけば、(1-19/20)=0.05mm、(1-99/100)=0.01mmと更に細かく読み取ることができる様になるが、副尺の長さが19mm、99mmと長くなる。



*1 ノギス
*2 測定機器の使用方法
*3 Vernier Caliper Use
*4 ウィキペディア(3)
*5 ファイル:Using the caliper new.gif - Wikipedia
*6 ノギス(vernier)

090714

 木村伊兵衛の写真集*1に、東八拳(とうはちけん)に興じる人々の写真があった。東八拳はお座敷遊びのであるが、写真には、浴衣を着た女性、白い開襟シャツを着た青年、ワンピース姿の少女など沢山の人が狭い部屋でが楽しんでいる様子が写っている。昭和三十三年に撮影されたものらしい。この写真を見ていると、「まちかどニッポン」とか「るぽるたーじゅ街角」等と題された昭和時代のテレビジョン番組を見ているような感覚になる。

 東八拳とはじゃんけんのような遊び*2で、出した拳で勝敗が決まるが、じゃんけん*3に比べ動作が大きいため偶発的な要素だけで勝負が決まるのではなく、相手の拳をからだの動きから如何に先読みするかが勝敗を決める要因になっているらしい*4。そんな競技性があるため、協会や道場が作られていた。件の写真はその道場の様子を撮影したもののようだ。



*1 本の買い方(3)
*2 かぐらむら: 今月の特集 : 和のお稽古
*3 特別展『拳の文化史 〜ジャンケン・メンコも拳のうち〜』
*4 伝統ゲーム・東八拳

090715

 恐竜は温血動物*1ではなかったか、と考える研究者*2が最近多いらしい。恐竜は爬虫類と考えられているから通常は冷血動物*3であると思ってしまう。何故なら現代の爬虫類には温血の種類がいないからだ。

 その根拠の一つに巨大な身体を動かすためには温血ではないと駄目ではないか、と考えられているらしい。冷血だと夜に体温が下がった状態から日中に動き出そうと思っても、なかなか体温が上昇しないので餌を獲る時間がなくなって、生命維持に支障が出てくる。従って巨大化したことを考えると温血であったとした方が納得しやすいようだ。

 現代の爬虫類で最も体重が重い種類は何か。イリエワニ*4には体長8.5mで体重1t以上のものがいたと言う記録があるらしい。当然、爬虫類なので冷血動物に違いない。体重1tの動物の体温が一日の寒暖でそんなに変化することはないのだろう。だからイリエワニは朝から曇り空でも冷血動物に関わらず、一日中活動できるのではないのか。その代り熱帯地域にしか棲息していない*5ゾウガメ*6も大きな甲羅を背負っているので夜中に身体が冷えきっていては昼間に体温を十分上昇させるのは大変ではなかろうか。イリエワニにしてもゾウガメにしてもその身体の大きさで、体温は夜になってもそれほど下がらないのではないか。

 こうやって考えていくと恐竜が爬虫類にも関わらず、温血動物でなければならない理由*7などないかもしれない。身体が大きくなり体重が何十トン*8もあれば、夜中でもそんなに体温は下がらないのではないか。

 それに恐竜時代は地球はかなり温暖になっていたと考えられているので、これからしても自ら体温を一定にする機能を持つ温血動物である必要は全くないような気がする。温暖でも昼夜の温度差は現在と変わらないと思うかも知れない。しかし生物の生命活動の根源は化学反応だから、冷温動物が活発に動き回れる温度は今も何億年前でも同じ筈だ。温暖化で気温が底上げされていれば、冷温動物の大きいのも小さいのも一日中活動できることになる。


*1 おんけつどうぶつ【温血動物】
*2 東京に「ジュラシック・パーク」出現
*3 れいけつどうぶつ【冷血動物】
*4 動物 - イリエワニ - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト
*5 イリエワニ - 爬虫類(爬虫綱) - Yahoo!きっず図鑑
*6 ガラパゴスゾウガメ - [爬虫類・両生類]All About
*7 恐竜は温血だったのですか?
*8 July/Aug Gazette: Dinosaurs Lost and Found

090716

 河童*1温血動物か、冷血動物か*2。河童はそもそもどんな種類の生き物か。甲羅や水かきがある*3ので亀に近いことは確かである。両生類か爬虫類か。

 皮膚を見るとぬるぬるした感じがする。何となく蛙に似た皮膚だ。そうなると両生類に近いかも知れない。爬虫類なら鱗になっている。両生類だと変態をする。幼生時は鰓で呼吸をしているので、水中生活である。因に両棲類両生類の語源は幼生時は水中生活、成長後は地上生活が可能ということから「両棲(両生)」となったのだろう。ところが河童の子供はオタマジャクシでもなんでもなく、河童である*4。鰓で呼吸して水中のみで生活している様子はない。ということは両生類でもないかもしれない。ただし両生類であるカエルの仲間でオタマジャクシ*5の時期がなく、直接、卵からカエルとして生まれてくる種類*6もあるらしい。河童もこの類いならば両生類に近い。

 河童には両生類にも爬虫類にもない特徴がある。それは頭の毛である。頭の天辺には皿があるので毛が生えていないが、そこ以外には生えている。特に頭に毛が生えていない様に見える種類もいる*7ようだが、そのような河童は体全体に毛がある様にも見える。とにかく毛が生えている両生類、爬虫類というのは聞いたことがないので、河童は哺乳類に非常に近いのではないか。

 そうなると河童は、温血動物のような気がする。



*1 河童の正体
*2 温血の恐竜
*3 千虫譜(拡大画像 3-42) | 描かれた動物・植物
*4 黄桜ギャラリー|黄桜ホームページ カッパ 長男
*5 オタマジャクシの語源
*6 コキーコヤスガエル(Eleutherodactylus coqui)に関する情報
*7 水虎十二品之図(拡大画像 001) | 描かれた動物・植物

090717

 長谷川町子*1の「新やじきた道中記」という漫画がある。幼少の頃に読んだ。この中で、弥次さん喜多さん*2がある旅籠に泊まると飯炊き女に大した食事が出せないと言われる。どんな物があるのかと尋ねると「炊き立ての冷や飯」があると言う。一体それはどんな飯かと聞くと「炊き立てのご飯に水をかけたもの」と答えて両者が驚くという場面があった。確かあった。長谷川町子の漫画だったと思う。もしかしたら他の作者の漫画だったかもしれない。炊き立ての冷や飯ともう一つ矛盾した料理も出てきたが、それが何だったかは思い出せない。

 ところが今朝、食卓に置いてあった永谷園*3のふりかけの裏を見たら、「冷やし茶漬け」の作り方が書いてあった。ご飯にお茶漬けの素を振りかけて「よく冷えた水を注ぐ」とある。長谷川町子が件の漫画を書いた時分には飯に冷や水をかけて食べることなど、まさに漫画の世界の話であったが、数十年を経て、こういう食べ方が出てきたのである。どこかの家庭で「炊き立ての冷や飯」を食べているのを長谷川町子が見たら腰を抜かしてひっくり返るだろう。筆者も「冷やし茶漬け*4」というのには驚いた。



*1 サザエさん作者の長谷川町子美術館. - 財団法人 長谷川町子美術館
*2 東海道中膝栗毛. 初,2-10編 / [十返舎一九] [撰]
*3 広重
*4 涼感レシピ うなぎと梅の冷やし茶漬け - [スピードレシピ・料理]All About

090718

 筒井康隆*1だったか、誰だったか良く憶えていないが、誰かの随筆の中でこんなことが書いてあったのを覚えている。どこかの悪者に港の倉庫か何かに閉じ込められてしまう探偵が登場する。悪者は探偵を閉じ込めたままどこかに去ってしまう。幸い倉庫は食品倉庫だったので、飢えはしのげる。ただ、その食品は寒天*2のみである。探偵は数日間、その寒天を食べ続けた。その結果、出てきた大便は寒天のような透明な大便だった。寒天ばかり食べていると、心太*3の様にそのまま押し出し式*4に尻の穴から寒天が出てくるとは思えないが、数時間後には寒天を多く含んだ大便が出だす*5のだろう。

 相原コージ*6の漫画だったか、それとも全く違うかも知れない。修学旅行前の男子高校生がある妄想にふける。修学旅行中は同級生が全員が同じ食事を数日間摂る。従って数日後は、同級の憧れの女生徒と自分とは同じ内容物の大便をすることができる。

 考えてみると断食や絶食しない限り、生まれてから死ぬまで小腸や大腸の中には食べ物が詰まりっぱなしなのである。日本人の有史以来、殆どの人がこのような状態になっているのは現代になってからであろう。これは幸せなことなのだろうか。餓死は辛いことだから、大変幸せなことなのである。腸詰め*7の様な内蔵を常に維持し、死ぬ瞬間まで小腸や大腸に物が詰まっていることはこの上なく幸せなことなのである。



*1 筒井康隆 - 公式サイト
*2 かんてんぱぱのホームページ
*3 ところてん
*4 小柳産業ホームページ - 調理器の検索「ところてん突き」-
*5 バリウム
*6 相原コージの なにがオモシロイの?,相原コージ
*7 ハム・ソーセージ類公正取引協議会

090719

 「蝶和名スロット*1」を見直した。前回の修正では、生成した和名をGoogleで正しく検索*2できる様にした。今回は文字検索だけでは詰まらないので画像検索*3が直接できる様にした。

 自分のサイトに検索用の語句入力欄を設定する方法がGoogleのページに書かれている*4。今まではほぼこの通り蝶和名スロットでも設定していた。しかしこれでは「http://www.google.co.jp/search」にリンクされているので通常の検索しかできない。そこで試しに画像検索用のURL*5「http://images.google.co.jp/images」に変えたところ、問題なく動作した。

 これで直接画像が検索できる様になったので、生成した和名の蝶がどんな姿をしているか直ぐに見ることができる。また表示も少し簡素化した。以前は生成した和名と検索語句入力欄とを並べて表示*6させていたが、検索語句入力欄のみにした。

 それではお楽しみください*1



*1 蝶和名スロット
*2 蝶和名スロット(3)
*3 Google 画像検索
*4 リンク、検索機能を追加
*5 URLとは 【Uniform Resource Locator】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
*6 2007年11月頃の蝶和名スロット

090720

 今月の二十二日に日本列島の広範囲において日蝕*1が見られる。皆既日蝕*2は種子島の付近でしか見られないが、名古屋辺りでも八割程度が月で欠けてしまう部分日蝕が見られる。これだけ欠けるのは見たことがない。万全の体制で観測の準備をしておかなければならない。

 家には天体望遠鏡*3がある。九年前に買った上の息子のクリスマスの贈り物である。殆ど使用されておらず、箱に入ったままだ。これを使って太陽を観察する。

 天体望遠鏡を太陽に向けて、太陽の像を白い紙に映す*4。これで太陽が観察できる。

 当日に備えて、予行演習を実施した。投影された太陽の像を観察しやすくするために段ボールで遮光板*5を取り付けた。白い紙は末の娘が絵画教室で使っているスケッチブックを用いた。これ*6がスケッチブックに投影された太陽の像である。周りの四角い影が段ボールの遮光板である。これならば部分日蝕の様子が綺麗に観測できるだろう。

 それにしても演習日の太陽は非常にのっぺりしていた。黒点が一つもない。数十年前にも同じ様にして太陽を観察したことがあるが、こんなにのっぺりしていたのか。当時は太陽黒点*7観測*8できたような気がするが、記憶間違いだったのだろうか。今回の予行演習の太陽は時々薄い雲が掛かったりしていたので、その所為で詳細が投影されなかったのかも知れない。最近は太陽活動*9勢いが少し低下している*10らしいので、それで実際に黒点が殆ど観測できなかったのかも知れない。どっちにしても、当日は、黒点はどうでもいい。とにかく家の天体望遠鏡で太陽が観察できることは確認できた。

 あとは当日の天気だけだ。



*1 NASA Eclipse Web Site
*2 日食について
*3 火星の大接近
*4 太陽の観察 投影法
*5 sun-safe-obs3.jpg
*6 IMG_0547.jpg
*7 理科年表オフィシャルサイト/FAQ/天文部:太陽黒点とは?
*8 国立科学博物館-宇宙の質問箱-太陽編
*9 太陽の活動周期
*10 ニュース - 科学&宇宙 - 太陽黒点なし、百年ぶりの活動極小期か(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト

090721

 知人と日蝕の日の天気*1の話をしていたら、天気なんて関係のない飛行機に乗ればいい、と言う。飛行機に乗ればいいと言ってもセスナに乗ったところで雲の上に行ける訳ではない。雲の上に行かないと確実に日蝕が拝めない。そう思っていたら、日蝕が起こっている時間帯に名古屋-那覇便に乗ればいいと言う。

 なるほどそんな手があったか。旅客機ならば雲の上を飛ぶ*2。これなら当日雨が降っても確実に日蝕が見られる。那覇便の座席の空き状態を調べてみるとどの便も空きが十分ある。これは検討する価値があると思いながら、航空会社のサイトを見ていると皆既日蝕の起こる時間帯に皆既日蝕帯*3を通過する便の案内があった。ただし、注意書きがある。「機内から皆既日食(太陽)そのものはご覧いただけませんので、あらかじめご了承ください」と書いてある。

 どういうことなのか。窓があって外が見られるのに何故「ご覧いただけない」のか。通路側の人を配慮しているのか。それとも片方の窓に乗客が殺到すると重さの均衡が崩れ旅客機の姿勢が傾いてしまい非常に危険なので、一斉に席を立つことを禁止する予定なのか。どうも解せないと思っていたら、直ぐに合点がいった。今回の皆既日蝕時の太陽の位置はほぼ真上なので、飛行機の窓からは太陽は全く見えない。ただし周囲が暗くなる様子は見られるのだろう。

 日蝕そのものが見られないならば、飛行機に乗る価値はそれほど高くない。次の日蝕は2012年にある*4。この時は金環蝕*5だが、朝方に日蝕が起こる。これならば飛行機からも拝める。朝日が機体側面になるような航路の選択が必要なので名古屋発の国内便ではかなり限定されそうだ。



*1 日蝕観測の予行演習
*2 0404051101.jpg
*3 皆既日食が見られる間隔
*4 2012年5月21日金環日食ガイド
*5 【投稿画像集】金環日食

090722

 今日は日蝕*1が起こる日だ。この日のための太陽観測の練習*2までやった。ところが空は曇っている。朝方は雨まで降っていた。時々陽が射すのだが、空全体が晴渡る様子は一切ない。名古屋近辺では、九時五十分頃から欠け始め十一時十分頃に最も太陽が欠ける。この時間帯だけでも晴れてくれればいいが、八時頃になっても空全体を雲が覆っている。

 前日の夜には、朝一番の新幹線で福岡で向かい空が晴れている所で降りて観測すると言うことも考えていたが、天気予報を見ると近畿、中国、九州北部、何れも晴れの予想になっている所がない。これはもう日本放送協会*3の日蝕ハイビジョン*4中継を部屋の中で鑑賞する手しかないと思われた。

 妻が「岐阜は晴れているらしいよ」という。webで天気予報を見ると飛騨地方*5は確かに降っていない。高山に電話をしてみると、空が晴れていて太陽も見えると言う。今、八時頃である。自動車で高速道路を使って行けば一時間程度で岐阜県内に入る。早速、天体望遠鏡やカメラを自動車に積み込んで出かけることにした。晴れ間が出てきた地点で、観測する。場合によってはサービスエリア、パーキングエリアでの観測になるだろう。

 並行して、今朝、電話で末の娘の友達から今から遊ばないかと誘われていた。ついでなのでその子も一緒に連れて出かけることになった。上の子供達二人は部活動で出て行ったので、妻、末の娘、その友達および筆者の四人で日蝕の観測場所を求めて岐阜方面に向かった。



*1 飛行機による日蝕観測
*2 日蝕観測の予行演習
*3 NHKオンライン
*4 ハイビジョンの基礎知識 HDV・走査線とは? - [デジタルビデオ・動画編集]All About
*5 新しい高山市

090723

 日蝕観測のため、晴れ間を求めて自動車で出かけた*1。家を出たのは九時頃であった。岐阜北部の飛騨地方は晴れている話であったが、向かっている先の空はどんよりと雲が立ち込めている。どう見ても岐阜南部の美濃地方*2は名古屋近辺よりも分が悪そうだ。妻が長野も晴れているとテレビで言っていたというので、岐阜から長野に向かって走っている中央高速道路*3に乗った。

 なかなか晴れ間が見つからない。時々太陽が顔を覗かせるが、暫く走ると雲が覆ってしまう。もしかして今頃は名古屋は晴れているのではないかと後悔しながら運転をしていると、日蝕開始時刻が迫ってきた。丁度、晴れ間も出てきたので、走っているすぐ近くのサービスエリアでとりあえず観測することにした。

 屏風山パーキングエリア*4に入った。ここは岐阜県瑞浪*5市である。

 パーキングエリアの端の方で、早速、持ってきた天体望遠鏡を組み立てて太陽に向けた。丁度、陽が射してきた。末の娘が普段使用しているスケッチブックに太陽の像を映すと少し欠け始めている*6。既に日蝕が始まっていたのである。子供達は初めて見る日蝕を「ほんとだ。少し欠けている」と叫びながら見入っていた*7

 だんだん陽射しが弱くなってきた*8。空を見ると西の方から徐々に分厚い雲が迫ってくるような気がする。風が殆どないのでそれ程速く雲が移動している訳ではないだろう。しかし弱気になっているので、分厚い雲がどんどん迫ってくるのではないかと思い込んでしまっている。ここは勝負所で、この場所で観測を続けるか、それとも晴れ間を追い求めて移動するか。

 風が殆どなく、無風状態なので雲が移動する速度はかなり遅い筈だ。この場所に留まって次の雲の切れ目を待つよりも通過した雲の切れ目を追いかけた方が良さそうだ。そう決断して、望遠鏡を片付け、東方面にあるサービスエリア向かった。蝕の最大時刻まであと一時間と迫っている。移動時間は最長でも三十分だ。となると隣の恵那峡サービスエリア*9が次の目的地となる。



*1 日蝕観測
*2 美濃地方 | Michel BRAS
*3 中央道すいすいドライブ|NEXCO中日本
*4 屏風山PA(上)サービスエリア情報 | サービスエリア情報ガイド 中日本エクシス株式会社
*5 岐阜県瑞浪市土岐町の地図(35.3930155555556,137.278280277778,1/3000):マピオン
*6 _0019822.jpg
*7 _0019823.jpg
*8 _0019835.jpg
*9 恵那峡SA(上)サービスエリア情報 | サービスエリア情報ガイド 中日本エクシス株式会社

090724

 日蝕観測*1の続き。十分後には恵那峡サービスエリア*2に着いた。駐車場の端の辺りで天体望遠鏡を太陽に向け、太陽の像をスケッチブックに投影*3した。これならば十分見られる。この状態が昼まで続けばいいが、空を見ているとそうもいかなさそうだ。

 見知らぬ人が寄ってきた*4。少し向こうで天体望遠鏡を見かけて、日蝕観測ではないかと思い、覗きにきたらしい。見知らぬ者同士でも皆で楽しめるのは良いことである。「どうぞどうぞ」と言いながら見て頂いた。

 陽射しが弱くなってきた。うっすらと雲がかかってきたのでスケッチブックに投影される太陽の像が薄い。予行演習ではスケッチブックに太陽を大きく投影してもはっきり写った*5が、段ボールの遮光板*6を外してスケッチブックを天体望遠鏡の接眼レンズに近づけないと観測できなくなっていた*7。とは言え、全く見えない訳ではない。太陽が随分欠けてきた様子*8がよく判る。

 とうとう雲に覆われてしまった*9。ところが蝕の最大の時刻に近づくとまた雲の隙間ができて、太陽が顔を出してきた。遮光板を付け直してスケッチブックに投影する*10太陽が三日月の様に欠けている*11

 この頃になると別の方々が集まっていた*12。携帯電話やビデオで投影された日蝕の様子を写す人もいた。ビデオの人は、携帯電話の電池が切れていたので、自分の自動車までビデオカメラを取りに一旦行って、撮影しに戻ってきた。

 また雲がうっすらかかってきた。しかし雲のおかげで肉眼で楽に日蝕が見える*13。丁度、最も欠ける時刻には、駐車場の人々も「見える見える」と言いながら日蝕を楽しんでいた*14。この時刻を過ぎると雲がどんどん厚くなってきた。日蝕のために雲が窓を少し開けてくれたようだ。

 子供達は何人の人が集まるか数えていた。総勢三十一名だったようだ。見に来た人は皆それぞれお礼をして去って行った。短い時間であったが、楽しめた。もしかしたら名古屋近辺でも雲の状態はそれ程違わないかもしれない。となると外に出かけたのは無駄の様な気がするが、家で観察していたら見知らぬ人との日蝕観測による連帯感を味わうことはできなかった。これはこれで良かった。



*1 日蝕観測(2)
*2 恵那峡SA(上)サービスエリア情報 | サービスエリア情報ガイド 中日本エクシス株式会社
*3 _DSC0685.jpg
*4 _DSC0686.jpg
*5 IMG_0547.jpg
*6 sun-safe-obs3.jpg
*7 _0019837.jpg
*8 _0019839.jpg
*9 _DSC0690.jpg
*10 _DSC0714.jpg
*11 _DSC0715.jpg
*12 _DSC0718.jpg
*13 _DSC0722.jpg
*14 _DSC0738.jpg

090725

 日蝕当日*1の天気予報は全国どこも殆ど曇りか雨だった。特に日蝕が観測される時間帯で晴れと予報されていたところがなかった様に思われる。梅雨時なのでどうしようもない。

 天気予報はどのようして出されるのか。様々な観測値*2を基にして数理計算*3によって予想するらしい。コンピュータが出した結果だけではなく、最終的に局地的な現象などを考慮して予報を発表*4するようだ。つまり大雑把な天気はコンピュータで計算して、細かい所は気象台や予報屋*5の職員があれこれと検討して発表する。

 ということはもしかしたら日蝕当日の天気予報は少し偏りがあったのではないか。雨もしくは曇りの予報に偏っていたかも知れない。「晴れ」の予報を出して、万が一曇ったりすれば、苦情が殺到する可能性がある。普段でも予報が当たらないと八つ当たりのために気象庁に文句を言う人がいるのだろう。晴れの予報だったから運動会の準備をしたが大雨になったとか、雨のようだから慰安旅行を延期したら快晴だったとか、何かの行事に関連しての苦情が多いのかも知れない。町や村の行事は小規模で時期もばらばらだから文句を言う人も重ならない。日蝕の場合は全国規模でしかも同時期である。苦情が集中することは容易に想像できる。

 この苦情殺到を回避するためどこの地方気象台*6も「晴れ」の予報は殆ど出さなかったのではないか。晴れの対極の「雨」の予報でも苦情が出る可能性がある。そこで中間の「曇り」が一番苦情が避けられる予報となる。曇りのはずが「晴れ」となっても大方の人は予報が大きく外れたとは思わない。「雨」となれば予報が外れたと言われるが、もともと曇りの予報なので「日蝕が見えない」という同時多発的な苦情は出てこない。それに雨と判っていれば、もともと「雨」と予報を出している。

 確か、岐阜県飛騨地方の予報は「曇り」だったが、電話をしてみたら晴れていた。日蝕を見終わった後、ふとそんなことを考えたのであった。



*1 日蝕観測
*2 天気予報のしくみ 観測について
*3 天気予報のしくみ 数値予報について
*4 天気予報のしくみ 天気予報について
*5 民間の気象情報サービス
*6 気象庁 | 気象台・施設等機関

090726

 雑記草を始めて今日で十年*1になる。始めた当初の表紙はこんな感じ*2であった。色々試行錯誤しながら現在の形になった。

 十年と言っても途中で止まっていた時期がある。2001年1月31日に話題が枯渇したと言う理由で更新を止めた*3。しかし同年の3月23日には再開*4した。次の停止は2008年5月末頃*5であった。この時は特に停止の宣言をしていない。とにかく日常が忙し過ぎて雑記草に割り当てる時間がなかった。そして翌年3月19日*6から更新を再開して現在に至っている。

 日付にもなっている記事番号*7は、最初の停止期間では欠番としているが、前回の更新停止では明確に停止を謳っていないので番号は「空き」にしてある。完全に更新を停止する一、二年前から更新が滞りがちだったので、目次*8には空欄が目立っている。現在は、この空き番号の記事を埋めるのと日々の更新とを並行して行っている。

 後どれくらい続くか。知りたいこと、知って面白く感じたことはいくらでもあるので、当分は続くであろう。



*1 GR1s
*2 雑記草
*3 ネタの枯渇
*4 姓名判断
*5 唖鈴の語源
*6 エコな私
*7 リンクの方法
*8 雑記草の目次

090727

 日蝕の日*1には日本放送協会のテレビジョン番組で日蝕の様子の生中継が放映された。出かけて行って、万が一、日蝕が見られないと悔しいので、録画しておいた。日蝕観測から帰ってきて*2からその録画を観た。

 皆既日蝕帯*3に位置しており、今回の日蝕が日本で一番最初に観測できる屋久島*4悪石島*5は大雨で日蝕の中継は全くできていなかった。次の中継点である硫黄島*6およびその近辺を航行中の日蝕観察ツアー船では晴れていたので、皆既日蝕の完全中継が放映されていた。

 硫黄島と船上とからはそれぞれ気象庁の専門家が皆既日食についての解説をしていた。小さな島や洋上では皆既日蝕時の全天全周が観測できるので、これもまた楽しみだと伝えていた。皆既日蝕で空が暗くなると水平線付近の空は夕焼けの様に赤くなると説明している。全周が夕焼けのようになるらしい。中継を見ていると確かに皆既日蝕になって空が暗くなると水平線の全周三百六十度が夕焼けの様になっていた。これは面白い。こんな風景が見られるのはまさに皆既日蝕の時だけだろう。

 何故このようなことが起こるのか。直感的には皆既日蝕が見られる範囲は、丁度月の丸い影が地上に落ちている範囲のみ*7で、その部分は「夜」であり、その部分以外は「昼」である。夕焼けは夜と昼との境目で起こるのだから、皆既日蝕の時に夕焼けが見られるのは当然、と言うことになる。

 実は夕焼けは二十四時間起きている。二十四時間であるためには常に晴れていることが条件であるが、地球全体で見れば夕焼けと同時に朝焼けが起こっており、しかもそれらは地球を一周して繋がっている*8。刹那刹那が三百六十度夕焼け朝焼けなのである。皆既日蝕の時だけの現象ではない。夕焼け朝焼けは地球自身の影との境目で起きているので、地球表面上でそれを一度に見ることは不可能*9だが、月の影は地球に比べて小規模なので影の境目の全周が地上で観測できる。そして影即ち「夜」と日向(ひなた)即ち「昼」との境目だから全周で夕焼けが見えることになる。

 だがこの説明では、どうも腑に落ちない。



*1 日蝕観測
*2 日蝕観測(3)
*3 皆既日食が見られる間隔
*4 カルマン渦
*5 悪石島
*6 気象庁 | 硫黄島
*7 2009年7月22日皆既日食の情報:国立天文台 mechanism1.jpg
*8 空の赤(2)
*9 APOD: 2001 October 15 - The Earth and Moon Planetary System

090728

 皆既日蝕時の全周夕焼け*1の続き。録画しておいた硫黄島近傍の洋上での様子を見てみると、皆既日蝕になると水平線が夕焼けの様に赤くなっている*2。全周三百六十度がこの夕焼け状態である。直感的には月の影*3の境目は、夜と昼との狭間である夕暮れ時または朝方と同じなので空が赤くなると思われる。番組で中継をしていた解説者もそのような説明の仕方であった。

 しかしこれは少し考えてみるとおかしい。月の影の境界で見えるのなら、屋根でできた影でも同じだろう。真っ昼間の家の中から外を眺めても家の影と日向との境目が赤く見えることはない。自分から境目までの距離がもっと必要なのか。それでは山を貫く真っ直ぐで長いトンネルがあれば、トンネルの端から覗くと反対側の地平線や水平線は赤く見えるのだろうか。

 夕日が赤い理由*4は、太陽の光が大気中を通過する距離の長さに関係する*5と説明される。昼間の太陽が高い時は、太陽光に含まれる青い光が大気中の空気分子に散らされて空全体が青く見える。太陽光に含まれる赤い光は散らされ難いので、太陽の周りの空に色が付く程度である。夕日や朝日の光は大気の層に対して斜めになるので、その分大気の層を通過する距離が長くなる。長くなると赤い光も殆ど散らされてしまう。青い光も同じ様に散らされているが、赤い光よりも先に散らされてしまっているので、目に入ってくるのは後でどんどん散らされる赤い光ばかりになる。これが夕焼け朝焼けの赤い理由である。

 空が赤くなるのは、太陽光が長い距離の大気の層を通過する*6から、と言う説明だと皆既日蝕で現れる全周夕焼けはどう説明すればいいのだろうか。皆既日蝕の時は、そうでない時と太陽の位置は殆ど変わらない。太陽光が大気の層を通過する距離は全く変化していない。なのに月の影に入った途端、周りが夕焼けの様になってしまう。

 昼日中でも夕焼けや朝焼けは常に起こっているのである。ただ、日中は空が青く明るいので見え難いだけで、水平線では弱い夕焼け朝焼けが全周で起こっているのである。地球は丸いので自分のいる位置から水平線に向かうにつれて、少しずつ太陽光が通過する大気の層の距離が増える。ということは赤い光が水平線付近では少し散らされているのである。快晴のとき地平線や水平線を見ると少し白んで見える*7。これは太陽光に含まれる青色以外の光も少し散らされているからである。皆既日蝕時、月の影で上空が暗くなると、常に起こっている水平線のごく弱い夕焼け朝焼けが見えてくる。これは月の大きさと地球の大きさとの比に関わってくる。月の影がもっと小さければ、屋根の影と同じで皆既日蝕でも夕焼け朝焼けは見え難いだろう。地球がもっと大きく平面のようであったら水平線の彼方のどこまでいっても太陽光が通過する大気の層の距離が同じなので昼間の弱い夕焼け朝焼けは起きないことになる。



*1 全周夕焼け
*2 IMG_0552.jpg ※日本放送協会の中継番組の録画映像をデジタルカメラで撮影したもの
*3 2009年7月22日皆既日食の情報:国立天文台 mechanism1.jpg
*4 空の赤
*5 空はどうして青く、夕焼けはどうして赤いのですか?
*6 8月16日放送「夕焼けは、なぜ赤いの?」
*7 Blue Sky and Rayleigh Scattering Sky Saturation and Brightness

090729

 GR digital III*1が発売された。GR系列三代目である。現在、持っているのは初代のGR digital*2だ。二代目のGR digital II*3が発売される直前で、価格が安くなっているところを狙って買った*4

 GR digital IIと違い、GR digital IIIが欲しい。GR digital IIは基本的にはGR digitalと同じであると言う認識であった。実際には色々な違いがあった*5。CCDの大型化、ノイズの大幅低減、電子水準器*6の搭載など。だが価格の安さを優先させ、初代のGR digitalを買った。

 だが、今回は発売されたばかりのGR digital IIIが欲しい。何が違うか。搭載されているレンズの明るさ*7が違う。「レンズが明るい」とは、レンズを透過する光の量が多いと言うことを指す。光が多ければ画像が明るくなる。つまり少々暗くてもフラッシュなしでの撮影が容易になるということである。このレンズの明るさを示すのは「F値*8」と呼ばれる数字である。この値が小さい程「レンズが明るい」と言うことを示す。GR digitalとGR digital IIとに搭載されているレンズはF2.4だが、GR digital IIIはF1.9なのだ。たった0.5の違いだが、F値が2以下と言うことに価値がある。これが写真撮影にどのように影響するのか判らない。判らないが、「開放F1.9*9」と言う仕様になっていることが重要なのだ。

 昔から明るいレンズに憧れているので、レンズが明るいと言うだけで、とにかく欲しいのである。現状、八万円程度もする。高い。もう少し待つことにしよう。



*1 製品情報 / GR DIGITAL III | Ricoh Japan
*2 製品情報 / GR DIGITAL | Ricoh Japan
*3 製品情報 / GR DIGITAL II | Ricoh Japan
*4 GR DIGITAL(3)
*5 【デジカメレビュー】リコー「GR DIGITAL II」正統進化を遂げたデジカメ界の異端児 PC&デジタルカメラ-最新ニュース:IT-PLUS
*6 写真の傾き
*7 開放F値1.2レンズを開発・コシナ 世界最高レベルの明るさ
*8 F値 - [デジタルアイテム用語集]All About
*9 開放F値とは (maximum aperture) かいほうエフち: - IT用語辞典バイナリ

090730

 レオナルド・ダ・ビンチ*1の素描を見ていてふと気付いた。この素描*2に書かれている文章の部分の単語の並びは右が揃っていて、左が凸凹している。まるで画像を反転させたようになっている。よく見ると文字も裏返し*3のようだ。

 試しに画像ソフトで反転させてみるとまともに見える*4。これは一体どういうことなのか。紙に書かれた素描を電子化する時に間違えて反転させてしまったのか。反転させると文字は正しそうに見えるが、素描に書き込まれているハッチング*5がダ・ビンチの特徴と食い違ってくる。ダ・ビンチのハッチングは左上から右下もしくは右下から左上に流れている*6。これがダ・ビンチが左利きだった*7根拠にもなっている。画像を反転させると、このハッチングが右利き式になってしまう。

 初めて知ったのだが、レオナルド・ダ・ビンチは定常的に鏡像文字を書いていた*8らしい。件の素描*2に書かれた文章だけが反転しているのではなく、他の文章も皆もともと反転している*9ようだ。左利きならば右から書き始めた方が書き易いし、文字も反転させた方が左手で書くなら筆が運びやすい。実際にやってみると左手だけで鏡像文字を書くの少し考えなければならないが、右手左手を同時に使って同じ文字を書くと比較的楽に書ける。鏡文字を書くことは左利きであれば、天才だけの特殊技能と言う程でもない。

 とは言え、時々正常な文字を書いてしまっている*10ようだ。



*1 レオナルド・ダ・ビンチの断面図
*2 UCB Libraries | Special Collections | Printed Page and Early Modern Italy CASE II: Zach Pong VinciGrappling.jpg
*3 VinciGrappling1.jpg
*4 VinciGrappling_rev.jpg
*5 ハッチングとは - ZDNet Japan
*6 leda.jpg
*7 The Metropolitan Museum of Art - Special Exhibitions
*8 今週の本棚:大岡玲・評 『レオナルド・ダ・ヴィンチ 伝説の虚実…』=竹下節子・著 - 毎日jp(毎日新聞)
*9 vitruvian.jpg
*10 VinciGrappling2.jpg

090731

 夏になると妻がTeva*1のサンダルを出してくれる。このサンダルを使い出して九年になる。古いスナップ写真を見てみると2000年の夏から履いていた。サンダルの裏には「©1999TEVA*2」と刻印されているので、前年の型を安く入手したのだろう。購入した店ではこのサンダルしか買ったことはないが、その店で買ったことは何となく覚えている。店員とどのようなやり取りをしてこれに決めたのかは完全に忘れている。サンダルでも九年も保つのは、夏しか履かないからか、それとも品質が非常に優れているのか。

 去年、靴底の一部がはがれてしまった。ゴム底用の接着剤*3で直したので、暫くは大丈夫だろう。夏だけしか履かないのに八年で壊れると言うことは、年中履いていたら二年で駄目になる計算だ。品質はそれ程でもないと言うことか。しかし履き心地が非常に良いので気に入っている。踵を覆う構造*4なので自動車の運転も問題がない。

 この構造には特許があるらしい。足の甲を覆う部分の裏には「U.S.Patent#4.793.075*5」と書いてある。1988年の特許*6なので、すでに権利独占期間は過ぎている。つまり自由に使える特許*7になっている。

 新しいのを買おうと思い、通信販売で探したが、どこも品切れで思った意匠の物が買えそうにない。アメリカのAmazon*8では沢山売っている。注文しようとしたら、日本への発送は行っていないと言う。DVDやCD、ビデオなどの日本への発送はできる*9が、サンダルは米国以外には発送できないようだ。同様にパソコン本体や周辺機器、その他家電関連も駄目らしい。

 そこでTevaの自前店に日本への発送が可能か聞いてみた。発送可能だと言う。この問い合わせは電子メールのやり取りではなく、Tevaの係員との即時筆談*10によった。アメリカの通信販売サービスは進んでいる。

 注文はまだしていない。



*1 Teva® Sandals & Shoes - 1 Year Warranty on All Sport Sandals, Hiking Shoes, Trail Running Shoes, Water Shoes, Flip Flops, & Casual Sandals - Free Shipping on Most!
*2 IMG_0554.jpg
*3 41var%2BBdtKL._SL500_AA280_.jpg ボンド G17
*4 IMG_0555.jpg
*5 IMG_0556.jpg
*6 Teva Sandals
*7 Sport sandal for active wear - Patent 4793075
*8 Amazon.com: Online Shopping for Electronics, Apparel, Computers, Books, DVDs & more
*9 DVDの注文(3)
*10 チャットとは 【chat】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典



前へ 次へ



9907へ 9908へ 9909へ 9910へ 9911へ 9912へ
0001へ 0002へ 0003へ 0004へ 0005へ 0006へ
0007へ 0008へ 0009へ 0010へ 0011へ 0012へ
0101へ 0102へ 0103へ 0104へ 0105へ 0106へ
0107へ 0108へ 0109へ 0110へ 0111へ 0112へ
0201へ 0202へ 0203へ 0204へ 0205へ 0206へ
0207へ 0208へ 0209へ 0210へ 0211へ 0212へ
0301へ 0302へ 0303へ 0304へ 0305へ 0306へ
0307へ 0308へ 0309へ 0310へ 0311へ 0312へ
0401へ 0402へ 0403へ 0404へ 0405へ 0406へ
0407へ 0408へ 0409へ 0410へ 0411へ 0412へ
0501へ 0502へ 0503へ 0504へ 0505へ 0506へ
0507へ 0508へ 0509へ 0510へ 0511へ 0512へ
0601へ 0602へ 0603へ 0604へ 0605へ 0606へ
0607へ 0608へ 0609へ 0610へ 0611へ 0612へ
0701へ 0702へ 0703へ 0704へ 0705へ 0706へ
0707へ 0708へ 0709へ 0710へ 0711へ 0712へ
0801へ 0802へ 0803へ 0804へ 0805へ 0806へ
0807へ 0808へ 0809へ 0810へ 0811へ 0812へ
0901へ 0902へ 0903へ 0904へ 0905へ 0906へ
0907へ 0908へ 0909へ 0910へ 0911へ 0912へ



雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪

Copyright (c) 2009 Yoshitaka Gotoh, Japan

Counter