雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪 雑記草商店

0809雑記草


前へ 次へ
080930

 小学一年の末娘の勉強を見ていた時に、平仮名の「も」の書き順*1の話になった。娘が変な書き順で書いていたので、「し」を書いて「ちょんちょん」だと反射的に空で書いて見せた。ふと考えてみると、仮名は漢字「真名」が元*2になっている。「も」の元は「毛」である。毛の書き順は「し」よりも「二」が先だ。片仮名の「モ」も元は「毛」である。書き順は漢字と同じで「二→し」の順番なのに「も」は「し」がさきになっている。

 妻は「昔と変わったのではないか」と言ったが、そんな筈はないと思い調べてみた。「も」の書き順は「し→ちょんちょん」で、これは「毛」の草書体の書き順だとある。「毛」の草書では最初の「ノ」と最後の「し」が続きになって最後に「二」を書くらしい。楷書と書き順が違っている。草書は楷書を素早く書いて出来上がった形だと思っていたが、そうではないようだ。

 書体の変遷*3を見てみると、まず篆書ができてこれを簡便化した隷書が現れた。そして隷書の補助書体として草書が出来上がった*4。後に隷書の別の補助書体として行書ができ、その行書を整えて楷書ができたらしい。草書と楷書とは別系統で何百年もの長い時間を掛けて発達したのだから書き方が少々違っても不思議ではない。それにしても書体の形から楷書を崩したのが行書、更にくずしたのが草書と思っていたが、成り立ちが全く別なのには驚いた。



*1 ひらがなれんしゅうちょう:練習:書き順:お勉強:知る:学ぶ:キッズ@nifty mo.pdf
*2 ワと○
*3 行書の意味と科学的解釈-行書とは何か、そしてどう書くか-
*4 大辞林 特別ページ 日本語の世界1 漢字



前へ 次へ



9907へ 9908へ 9909へ 9910へ 9911へ 9912へ
0001へ 0002へ 0003へ 0004へ 0005へ 0006へ
0007へ 0008へ 0009へ 0010へ 0011へ 0012へ
0101へ 0102へ 0103へ 0104へ 0105へ 0106へ
0107へ 0108へ 0109へ 0110へ 0111へ 0112へ
0201へ 0202へ 0203へ 0204へ 0205へ 0206へ
0207へ 0208へ 0209へ 0210へ 0211へ 0212へ
0301へ 0302へ 0303へ 0304へ 0305へ 0306へ
0307へ 0308へ 0309へ 0310へ 0311へ 0312へ
0401へ 0402へ 0403へ 0404へ 0405へ 0406へ
0407へ 0408へ 0409へ 0410へ 0411へ 0412へ
0501へ 0502へ 0503へ 0504へ 0505へ 0506へ
0507へ 0508へ 0509へ 0510へ 0511へ 0512へ
0601へ 0602へ 0603へ 0604へ 0605へ 0606へ
0607へ 0608へ 0609へ 0610へ 0611へ 0612へ
0701へ 0702へ 0703へ 0704へ 0705へ 0706へ
0707へ 0708へ 0709へ 0710へ 0711へ 0712へ
0801へ 0802へ 0803へ 0804へ 0805へ 0806へ
0807へ 0808へ 0809へ 0810へ 0811へ 0812へ



雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪

Copyright (c) 2008 Yoshitaka Gotoh, Japan

Counter