雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪 雑記草商店

0807雑記草


前へ 次へ
080701

 ときどき、雲の隙間から差し込む太陽の光が後光のような光の筋*1に見えることがある。これは光芒と言う。この光の筋は太陽を中心に放射状に伸びている様に見える。小学か中学の理科の授業で太陽の光は電球の光と違って、平行な光線*2であると習った。太陽は遥か遠くにあるので、そこから来る光は殆ど平行に見えると言う説明だった。しかしたまに見かけるこの空の放射状の光の筋は、太陽が雲のすぐ上にあるかの様に放射状に広がって見える。これはどのように説明されるのだろうと不思議に思っていた。

 真っ直ぐに延びる線路を思い浮かべると合点がいくと言う*3。確かに真っ直ぐな線路はどこまでも交差せず平行な筈だが、地平線との交点で一点に収斂している様に見える。地平線まで長くなくてもある程度長ければ線路は先細に見える。雲の隙間から漏れた光の筋も同じで、少なくとも雲から地上までの距離であれば完全に平行と見なすことができるが、視界は放射状に広がっているので 遠くの物は小さく見え、平行線は先細って見える*4

 まさに非ユークリッド幾何学*5の世界だ。非ユーグリット幾何学の世界は平行線が無限遠点で交わるとしても幾何学が矛盾なく成り立つ世界である。目の前に真っ直ぐ延びる線路ははるか彼方で一点に収斂していると定義しても三角形の合同などが証明できる*6のである。平行線は目の前に延びているが、頭の後ろの方にも延びていてこちらも無限の彼方で一点に収斂している。ということは太陽が地平線近くにある時には、平行な太陽光線が太陽のある方の地平線からその反対側の地平線まで延びていて、場合に因っては太陽の反対側で放射状に広がった光の筋が見えることになる。ただし光線の進行方向は太陽側にできる光の筋と逆で、地平線の一点に向かっていることになる。

 この写真*7が太陽と反対方向の光芒である。このような太陽の反対側に現れる光の筋は見たことがない。今度、朝方か夕方に太陽の周りに光の筋が出ていたら、その反対側も注意して見る様にしよう。そうすれば裏後光が見えるかも知れない。


*1 Crepuscular Rays - Atmosphere - Digital Images of the Sky
*2 情報処理推進機構:教育用画像素材集 - 情報 - マルチメディア表現 - 高度な3D表現(こうどな3Dひょうげん)
*3 光芒 (薄明光線)・反薄明光線
*4 Crepuscular Rays
*5 ベルトラーミの頭巾
*6 1. 合同変換
*7 APOD: 2001 October 30 - Anticrepuscular Rays Over Colorado



前へ 次へ



9907へ 9908へ 9909へ 9910へ 9911へ 9912へ
0001へ 0002へ 0003へ 0004へ 0005へ 0006へ
0007へ 0008へ 0009へ 0010へ 0011へ 0012へ
0101へ 0102へ 0103へ 0104へ 0105へ 0106へ
0107へ 0108へ 0109へ 0110へ 0111へ 0112へ
0201へ 0202へ 0203へ 0204へ 0205へ 0206へ
0207へ 0208へ 0209へ 0210へ 0211へ 0212へ
0301へ 0302へ 0303へ 0304へ 0305へ 0306へ
0307へ 0308へ 0309へ 0310へ 0311へ 0312へ
0401へ 0402へ 0403へ 0404へ 0405へ 0406へ
0407へ 0408へ 0409へ 0410へ 0411へ 0412へ
0501へ 0502へ 0503へ 0504へ 0505へ 0506へ
0507へ 0508へ 0509へ 0510へ 0511へ 0512へ
0601へ 0602へ 0603へ 0604へ 0605へ 0606へ
0607へ 0608へ 0609へ 0610へ 0611へ 0612へ
0701へ 0702へ 0703へ 0704へ 0705へ 0706へ
0707へ 0708へ 0709へ 0710へ 0711へ 0712へ
0801へ 0802へ 0803へ 0804へ 0805へ 0806へ
0807へ 0808へ 0809へ 0810へ 0811へ 0812へ



雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪

Copyright (c) 2008 Yoshitaka Gotoh, Japan

Counter