雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪 雑記草商店

1003雑記草


前へ 次へ
100301

 英語の月名は何故ずれているか。読者の方から掲示板に話題提供の書き込みがあった。ずれていると言うのは九月September、十月October、十一月November、十二月Decemberのそれぞれ最初の部分はラテン語の数詞*17 septum、8 octo、9 novem、10 decem*2が基になっている。つまり九月から四ヶ月の月名が二ヶ月ずつずれている。

 書き込みによると、ずれた原因として(1)ジュリアス・シーザーとその養子のアウグストゥスが自分の名前をねじ込んだ(2)昔は一年の最初がMarchだったから元々二月ずれている、という二つの説に辿り着いたらしい。果たしてどちらが尤もらしい理由だろうか。七月July、八月Augustの語源は、それぞれシーザーとアウグストゥスの名前が由来だと聞いたことがある。この二つの名前を月名に入れるため七月以降をずらしたと言うのも聞いたことがある。

 まず英語の月名の語源を調べる。一月January*3は一年の始まりとしてヤーヌスJanus*4に捧げられる月と言う意味らしい。英語化したのは1400年頃。二月February*5はラテン語の「浄めの月februarius mensis」が語源になっているようだ。februariusの語源はよく判っていない。古代イタリアのSabine*6人の言葉と言われている。最初に英語に入って来たのは1200年頃。三月March*7はラテン語の「軍神マールス*8Martius」から。1200年頃に英語化。四月April*9はラテン語の「ヴィーナスの月Aprilis*10」から。Apprileという綴りが英語に現れたのは14世紀後半。五月May*11はラテン語の「Mayの月maius」が語源で、Mayとはローマ神話の大地の女神Maiaから。英語に登場したのは12世紀頃。六月June*12はラテン語の「Junius」から。Juniusは結婚のローマ神話の女神ユーノーJuno*13が語源。英語に登場したのは12世紀頃。七月July*14はこの月に生まれたJulius Caesarの名前に因む。ラテン語のJuliusから。英語化したのは11世紀頃。八月August*15Augustus Cæsar*16に因む。ラテン語のAugustusから。Augustusは称号で「尊敬すべき*17」と言う意味。11世紀頃より。

 九月September*18はラテン語のラテン語のSeptemberから。十月October*19はラテン語のOctoberから。十一月November*20はラテン語のNovemberから。十二月December*21はラテン語のDecemberから。ラテン語の数詞の後の「-ber」はラテン語の形容詞的語尾の「-bris」が元になっているらしい。この四ヶ月の名前が英語に導入されたのは11世紀頃だろう。

 これら英語の月名は10〜12世紀頃に英語として登場している。この頃のロンドン*22の暦はユリウス暦*23である筈だ。暦の方式に変化がないので月名がずれる機会がない。それに現在使用されている英語の月名は全て本来の英語以外の外来語である。既にずれて出来上がった月名をそのまま英語に取り入れているから、英語において月名のずれは全くないことになる。



*1 ラテン語の数体系
*2 Latin numerals: Numbers with English Equivalents
*3 Online Etymology Dictionary
*4 Janus Clipart
*5 Online Etymology Dictionary
*6 Tarpeia and the Sabine Women
*7 Online Etymology Dictionary
*8 Raia Images Index III mars.jpg
*9 Online Etymology Dictionary
*10 JSTOR: The American Journal of Philology, Vol. 62, No. 2 (1941), pp. 199-206
*11 Online Etymology Dictionary
*12 Online Etymology Dictionary
*13 Online Etymology Dictionary
*14 Online Etymology Dictionary
*15 Online Etymology Dictionary
*16 Nicolaus of Damascus, Life of Augustus
*17 Online Etymology Dictionary
*18 Online Etymology Dictionary
*19 Online Etymology Dictionary
*20 Online Etymology Dictionary
*21 Online Etymology Dictionary
*22 London History
*23 改暦(ユリウス暦からグレゴリオ暦へ)

100302

 月名のずれの続き*1。英語の月名がずれているのは、英語が取り入れたラテン語の月名がずれていたからである。それでは何故ラテン語の月名がずれているのか。

 その由来は古代ローマの暦*2らしい。紀元前8世紀頃に最初の暦ができ上がったらしい。この時、今の暦で言う三月頃を年の初めとし、ひと月を30日と31日とに振り分けて、一年の内の十ヶ月間に月の名前を付けたようだ。これをロムルス暦*3と言う。残りの約60日間には月の名前が付けられていなかったらしい。

一番目の月名 Martius
二番目の月名 Aprilis
三番目の月名 Maius
四番目の月名 Junius
五番目の月名 Quintilis ラテン語で第5番目の意味
六番目の月名 Sextilis ラテン語で第6番目の意味
七番目の月名 September ラテン語の数詞7の形容詞形
八番目の月名 October ラテン語の数詞8の形容詞形
九番目の月名 November ラテン語の数詞9の形容詞形
十番目の月名 December ラテン語の数詞10の形容詞形

 一番目から四番目までの月の名前には神に因んだ名前がつけられている。農耕をする上で重要な月だったから*4とされている。五番目以降は収穫するだけなので「番号の月名」を付けたらしい。五番目、六番目の月は番号でも序数が当てられているのは、農耕で忙しい月の直ぐ後なので多少なりとも重要視されていたのだろうか。七番目以降はもうどうでもよくなったに違いない。残りの60日はもう「知らん」と言った感じだったのだろう。

 暫くするとこれでは不便なので、残りの60日に暦を付けた。これをユマ歴*5と称する。これで一年十二ヶ月の名前がつけられた。

十一番目の月名 Januaris 守護神ヤーヌス
十二番目の月名 Februarius 浄めの月、儀式

 一年が十二ヶ月で割り振られたが、ひと月を月の満ち欠けの周期を基にして一年を355日としたので、太陽暦の一年との間に11日の差ができてしまった。ロムルス暦のときは無名の60日があったのでこれで適当に調節していたのだろう。ユマ暦では一年の日数を決めてしまったため二年に一度、閏月を挿入して調整するはめになった。その閏月は十二番目のFebruariusの次に入れられた。これが二月に閏日*6を入れる由来になる。

 紀元前153年に暦が改訂され、十一番目の月を年度始めの月とすることとなった。十一番目の月名の由来であるヤーヌスは「『始めること』と『終わること』との守護者」であることから、この月を年の始めにしたらしい。まあ政治的な背景もあったようだ。これによって五番目以降の数字由来の月名が二ヶ月ずれることになる。とは言え何となく二ヶ月ずれた理由が弱い様な気がしないでもない。たまたま十一番目の月を年の始めにしただけだからだ。場合によっては十一番目を最後にして十二番目を最初にしていかもしれない。その時は一ヶ月ずれて、Januarisが12月になった理由はヤーヌスが「『終わること』との守護者」だからとされることだろう。

 紀元前44年には、かって五番目の月だった七月に生まれたジュリアス・シーザーに因み、前の改暦で七月となったQuintilisはJuliusとなった。8年には同様に前の改暦で八月となっていたかっての六番目の月Sextilisがローマ皇帝の尊称アウグストゥスに因みAugustusとされた。このアウグストゥスは初代ローマ皇帝オクタビアヌス*7を指しているらしい。これで月の名前が全て固定された。

 二ヶ月ずれた原因を一言でいうと「紀元前2世紀の暦の改訂で、たまたま十一番目の月を年の初めの月としたから」である。



*1 英語の月名のずれ
*2 古代ローマの暦_Via della Gatta
*3 美星町 星のデータベース ロムルス暦 B.C.753〜710
*4 Online Etymology Dictionary: December
*5 美星町 星のデータベース ユマ暦 B.C.710〜46
*6 閏年の一日
*7 オクタビアヌスの意味 国語辞典 - goo辞書

100303

 英語の月名は語源からするとずれている*1。九月から十二月迄は語源を辿ると「七月、八月、九月、十月」の意味になっているので、二ヶ月ずつずれていることになる。この原因は、この暦が作られたローマ共和国時代に改暦を行った際、一年の初めを二ヶ月ずらした*2からである。つまり現在「三月March」となっている月は、改暦する前は一年の内の第一番目の月の名前であった。ところが政治的な理由からか、改暦の時にMarchを第三番目の月とした。それに伴い「七月、八月、九月、十月」は第九番目の月、第十番目の月、第十一番目の月、第十二番目の月の名前となった。

 これを誤解していると思われる記述を見かけた。もともとローマの暦では年の初めが三月から始まっていたのを一月が年の初めになるようにした*3、と説明しているページがある。年の初めは「一月」に決まっている。年の初めをわざわざ「三月」と称する間抜けは人類史上いないと思われる。これでは月名がずれる理由にならない。春先の時期を「一月」としていたが、これを二ヶ月早めて冬の時期の月を一年の第一番目の月としたのである。「年の始まりが三月一日だった」のではなく、「当時の年の始まりが今の暦でいう三月に当たる時期だった」としなければならない。



*1 英語の月名のずれ
*2 英語の月名のずれ(2)
*3 ローマ暦 - Wikipedia

100304

 愛知県の一宮市*1に世界的に有名な毛糸の製造会社があるらしい。一宮*2と言えば筆者の出身地である。一宮市は毛織物を始めとして繊維産業の街*3として栄えたが、最近はパッとしない。その凋落ぶりは映画にもなっている*4位だ。

 そんな中で世界で有名な*5会社があると聞いて嬉しくなってしまった。その会社は「株式会社野呂英作*6」と言う。海外向けのサイト*7もある。一本の糸で色が次々と変化しているこの毛糸の色*8を見ていると、自分でセーター等を編みたくなってくる。そう言えば小中高の同級生で美術大学に入った友人が自分で編んだセーターを着ていたことがある。それを見て自分も気に入った毛糸で編んでみたいと思ったことがあったが、すっかり忘れていた。その友人は全くの音信不通である。



*1 一宮市公式ホームページ
*2 丹羽(にわ)と一宮(いちのみや)
*3 一宮市/一宮市の紹介/一宮市の概要
*4 宇宙の法則 - goo 映画
*5 株式会社野呂英作
*6 野呂英作 自然の世界 NORO the world of nature
*7 Eisaku Noro - Industrial Yarns
*8 116_01.jpg

100305

 そう言えば一宮市を舞台とした映画*1の場面の中に、妻に何となく似た人が出てくる。女優として出演している鳥越マリ*2芦川よしみ*3馬渕晴子*4ではない。主演の古尾谷雅人*5の妹役の横山めぐみ*6でもない。

 東京で一流アパレルデザイナーとして名を馳せた主人公が故郷の一宮で機屋(はたや)*7を細々と営んでいた父親の急死で家に戻って来た。最寄りの駅「尾張一宮*8」に降り立った主人公が映し出される場面がある。駅ビルの前で立つ古尾谷を撮影している後ろを市井の人々が通り過ぎて行く。その中に俳優の古尾谷を凝視しながら歩き去る女性*9が写っている。この人が妻に似ている。映画の撮影時期からすれば妻本人であっても不思議ではないが、よく見てみると違う。



*1 野呂英作の毛糸
*2 鳥越まり - Google 検索
*3 芦川よしみ - プロフィール - Yahoo!人物名鑑
*4 ステージ村 » 馬淵晴子
*5 古尾谷雅人MASATO FURUOYA
*6 横山めぐみ - プロフィール - Yahoo!人物名鑑
*7 宇宙の法則 : 角川映画
*8 photo121398.jpg
*9 uchu_no_housoku.jpg 1990年角川映画制作「宇宙の法則」より

100306

 中二の上の娘*1が戦時中の報道ついて教えてくれという。

 娘の学習資料によると1945年の東京大空襲*2について大本営*3は次の様に発表した、とある。「三月十日十二時。本十時過ぎより二時間四十分の間、B29約130機、主力をもって帝都に来襲、市街地を盲爆せり。右盲爆により都内各地に火災を生じたるも、宮内省主馬寮は二時三十五分、その他は八時頃迄に鎮火せり。現在迄判明せる戦果は次の如し。撃墜15機。損害を与えたるもの約50機…」。次の日の新聞を見るとB29*4が火を噴いて墜落してゆく写真は出ているが、一体東京のどこが爆撃され、どれくらいの被害があったのかはさっぱり判らない。しかしこの東京大空襲の被害は「ニューヨーク・タイムズ*5」「ニューズ・ウィーク*6」「タイム*7」に大きく報道され、全世界の知るところとなった。知らぬは日本人だけであった。

 この資料から当時の報道のあり方について二、三行でまとめろ、と言う問いをどうやって書けば良いか判らないと言う。判らないと言うが、書いてあることそのものではないか、と言いながら「軍部に都合の悪いことは一切報道されなかった*8ということ」と教えた。

 そして「当時だけじゃない。今でも多かれ少なかれそう、ということを覚えておきなさい」と付け加えた。だが一体何が現代の大本営発表なのかを見分けるのは、非常に難しいだろう。ただ、新聞やテレビジョン報道が全て真実だと思って鵜呑みしているよりは増しである。



*1 インフルエンザ感染予防法の効果実証
*2 東京大空襲
*3 大 本 営(戦時における陸海軍の最高統帥機関)
*4 超・空の要塞 B-29の追憶
*5 The New York Times - Breaking News, World News & Multimedia
*6 ニューズウィーク日本版 オフィシャルサイト
*7 Breaking News, Analysis, Politics, Blogs, News Photos, Video, Tech Reviews - TIME.com
*8 大本営発表とミッドウェー海戦

100307

 久々に「トランジスタ技術*1」と言う雑誌を書店で立ち読みした。高校生の頃は毎月購入していた。トランジスタとかICなどを使った本格的な工作の記事が沢山載っていた。記事の殆どは電子回路の製作事例を仕事に使っている様な人向けで筆者には全く手出しのできない内容ばかりであった。とは言え、「初心者コーナー」といった記事も載っていて、掲載されていた電子工作を何個か作ったことがあった。

 思い出にあるのはプログラマブル・タイマーである。沖電気製の1024bitのRAM*2を記憶装置に用いたタイマーだった。当時、二、三千円した様な気がする。スタティックRAM*3と呼ばれるもので、今のパソコンに使われるメインメモリー*4と少し違うが、1Gバイトで数千円と思うともの凄く高価なメモリーだった。G(ギガ)は1024×1024×1024で、バイトは8bit*5だから相当なものである。タイマーの原理は簡単で、1024個のスイッチが並んでいて記録されたスイッチのオンオフに従って時刻毎に100V電源がオンオフする。まず動作切り替えスイッチを「記録状態」にする。四桁のLEDカウンタ*6が「0」から1秒毎に「1」ずつ増加していく。タイマー動作時にはこの「1秒」が「1分」に拡大されて動作する。従って最初の10分間を「オン」の状態にしたければ、10秒間カウンターが「10」を示すまで「記録ボタン」を押し続ける。ボタンを押すことによってRAMに1bitずつ書き込まれていく。次の30分間は「オフ」ならば、30秒間つまりカウンタが「40」を示す迄ボタンを押さずにそのままにしておく。このような操作を自分の思うパターンで行う。これで最大1024分までのプログラムができる。動作切り替えスイッチを「動作状態」にすれば、カウンターが「0」から今度は1分毎に「1」ずつ増加してRAMに記録されたパターンに従って100V電源がオンオフした。特に何に使う、と言うことはなかった。メモリーICを使って工作することが目的だった。

 初心者のためのマイクロコンピュータを一から作ると言う記事もあった。回路は本当に簡単であったが、コンピュータの頭脳であるCPUが高くて当時の筆者の財力では買えなかった様な気がする。他の物を買わずに一年位小遣いを貯めれば買えたかもしれないが、そこまでの堪え性はなかった。そのCPUは確かナショナル・セミコンダクター社*7の「SC/MP*8」という名前だった。当時、インテル社の8080、モトローラ社のMC6800、Zilog社のZ80*9などがあったが、人とは違うのを好む傾向があったので、ナショ・セミのSC/MP*10に惹かれていた。その名前も変わっていた。「SC/MP」は「スキャンプ」と読まれていた。英語でscampとは「ならず者、悪戯小僧*11」と言う意味である。そんな名前を自分達の商品に付ける感覚*12にも非常に憧れていた。日本の企業では考えられないことである。半導体産業がまだ若々しかった証拠でもある。

 当時のトランジスタ技術は大体2cm程の厚さで、半分は広告のページだった。電子部品の通信販売カタログや最新電子部品の広告などが盛り沢山だった。記事の内容が難しかったので広告ばかりを眺めていたが、それで十分楽しめた。通信販売広告の半導体部品の値段が毎月段々安くなるのを見ながら、頃合いを見ては注文し、電子工作を作っていた。



*1 トランジスタ技術 > ホーム
*2 RAMとは 【Random Access Memory】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
*3 スタティックRAMとは (static RAM) スタティックラム: - IT用語辞典バイナリ
*4 メインメモリとは 【main memory】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
*5 ビットやバイトは何を意味する?:トラブル解決お答えします
*6 78KマイコンでLED温度計  (PIC,78K,R8,HC(S)08/RS08,AVR,MSP430などのマイコン活用)
*7 ホーム - ナショナル セミコンダクタージャパン
*8 SCMP_dataSheet.pdf
*9 半導体コレクション展示会場
*10 NS SC/MP
*11 SCSI
*12 工業製品の遊び

100308

 通信販売のアマゾン*1で買い物をしたら、納品書兼領収書のみが送られて来て注文した品物が送られてこなかった。そんな馬鹿なことがあり得るのか。あった。こんなことはアマゾンに限らず通信販売で物を買った中で初めてである。今回は三つの商品を同時に購入した。送られて来た小包の中には品物は二つしか入っていなかったが、納品書兼領収書は三通入っていた。

 早速、アマゾンの相談窓口*2に電子メールで問い合わせをした。すると二時間半後に返信が入った。届かなかった商品を再手配したということだった。対応が非常に早い。問い合わせのメールを送信したのが二十時半頃なので、対応係員は二十四時間体制なのだろうか。翌日配送のサービス*3を実施しているので、それに対応するためかもしれない。

 届かなかった商品はそれ程急いでないので、商品そのものが手許に届くのはいつでもよかった。しかし納品書兼領収書だけが送られてきたのでは、問い合わせしてまだ返事が来ない段階では、本当に品物が送られてくるのか不安である。これに呼応するかの様に即座に返事が返って来た。通信販売における最も大きな不手際があったが、信頼が増した。これぞ商売の道である。以前にMP3プレーヤを無償交換してもらった*4ことがある。本来は製造業者の規程によると有償修理となるところが、無償となった。この対応でこの製造業者に対する信頼は高くなった。が結局、これ以降、この会社の製品は購入することがなくなった。会社の姿勢は評価できるが、商品の魅力が他社製品に比べ劣り出したからだ。技術革新を必要とする商売と言うのは信頼だけではやっていけないのである。両方が満たされないと駄目だ。その点、通信販売は技術革新など殆どないので、信頼だけで十分である。



*1 雑記草商店
*2 Amazon.co.jp サインイン お問い合わせいただくには、サインインしてください
*3 二十世紀の予言とアマゾン
*4 MP3プレーヤの無償修理

100309

 仕舞*1地謡*2として出演を頼まれたので謡を覚えようとした。演目は「清経*3」のクセ*4である。

 追っ手に追われて海に逃げる清経が松に群がる白鷺を源氏の軍勢だと思って怯える場面「白鷺のむれいる松見れば、源氏の旗をなびかす。多勢かときもをけす*5」の「多勢かときもをけす」が何を言っているのかよく判らない。言葉がどこで切れているのか。暫くすると「多勢かと肝を消す」と書いてあることが解った。追っ手が迫って来たかと肝を潰すのである。

 これで思い出したのは「胆が芋になる*6」である。現代は、びっくりすることを「肝を潰す」とぐらいしか言わないが、昔の日本人はいつもびくびくしていたのか「肝」を使って色々な表現をしていた。「肝が菜種になる」「肝を消す」「肝を飛ばす」「肝が芋になる」などがある。



*1 能の誘い / 能について / 能楽用語集(仕舞)
*2 能の誘い / 能について / 能楽用語集(地謡)
*3 能・演目事典:清経:あらすじ・みどころ
*4 the能ドットコム:クセ (能楽用語事典)
*5 二番目物:清経(きよつね) | 能の演目 | 能の演目と鑑賞 | 能楽
*6 蛸畑(2)

100310

 雑誌を眺めていたらiPhone*1を風呂場で使っていると言う人の記事が載っていた。そのまま風呂場に入れたら濡れて壊れてしまうのでチゃック付きのビニール袋*2に入れて使っているらしい。これはなかなか面白いと思ったが、普通のビニール袋では心許ない。六年前に水中撮影用のカメラのビニール製ケースを買った*3。少なくとも水中撮影用と謳っているので風呂場で使う分には問題はないだろう。しかも風呂場では湯船の中に入れる訳ではない。水滴が付くのを防ぐだけだから全く問題がない筈だ。

 風呂でラジオやCDを聴きたい*4と思っていたことがある。一時期は風呂でも動作するMP3プレーヤを探していたこともあったが、なかなかこれはと言う物が見つからなかった。それがiPhoneを使って簡単に実現できた。しかも風呂に入りながらインタネットにもアクセスできるのである。

 ビニール製のケースに入れた状態はこんな感じ*5だ。ビニールが少しごわごわしているが問題なくケースの上から指で操作できる。何度も風呂場で使ってみたが、水が中に入り込むことは一切ない。そもそも湯の中に入れて使う訳ではない。水がケースの口から入る可能性は殆どない。ただし風呂から出た後にケースから取り出す時、ケースの水滴を良く拭いておかないと濡れる場合がある。

 結露*6の心配はどうか。結露を防ぐために小さな乾燥剤*7を一緒に入れてみようかと思った。考えてみれば風呂場の外でiPhoneをケースの中に入れて口を固く閉めて風呂場に持っていく。ケースの中に入っている空気は風呂場の外の空気である。風呂場の温度は外の温度よりも高いに決まっている。従ってケースの中の空気に含まれる水蒸気が結露することはあり得ない。これで風呂場で使う完璧な道具が出来上がった。風呂に入りながら音楽は聴ける、映画も観られる、インターネットも使える。

 場合によっては結露することもある。冷たい水がケースにかかるとその部分で結露するだろう。これは少し気を付けなければならない。やはり乾燥剤を一緒に入れておいた方がいいだろうか。



*1 iPhoneを買った
*2 ジップロック® |商品紹介|旭化成ホームプロダクツ
*3 カメラの防水ケース
*4 風呂ラジオ
*5 iPhone_in_Aquapac.jpg
*6 結露対策!結露防止で快適冬生活 - [家事の知恵]All About
*7 シリカゲル乾燥剤・石灰乾燥剤のネット販売ショップ(通販)

100311

 一週間で一番好きな時間帯は、晴れた休日の午後一時から午後三時ぐらい迄だ。家で過ごすのがいい。光が溢れていて*1、丁度昼が終わった頃なので、近所も静かである。読書や音楽鑑賞に丁度いい。何もしなくても良い。季節はいつでもよく、真夏でも真冬でもこの時間帯が最もいい。



*1 Das Goethezeitportal Mehr_Licht_Ottilie__818x500_.jpg

100312

 タケコプター*1ドラえもん*2が最初ではなさそうだ。

 1950年代にアメリカでタケコプターが発明されている。Tex Avery*3の「Droopy*4」に出てくる。二年前に購入したDroopyのDVD*5を観ていたら見つけた。道具そのものに名前は付いていないが、「The Flying HUMAN*6」という名のサーカスの出し物として登場する。これを装着したドルーピーDroopyとスパイクSpikeの画像はこれ*7だ。スパイクはドルーピーの友達でTex Averyの漫画では良く一緒に登場する。友達と言ってもスパイクはドルーピーにいつも嫌がらせをしたり、隙あらば懐を狙おうとしているが上手くいかないと言う設定である。

 二人はタケコプターに挑戦する。ドルーピーは巧く浮上するが、スパイクはプロペラが逆回転してしまい地面に潜ってしまう*8



*1 AM70-31.jpg
*2 ワグネリアン
*3 Tex Avery Tribute
*4 New Page 1
*5 唖鈴の語源
*6 Flying_human.jpg
*7 Droopy_Spike.jpg
*8 Droopy_Spike2.jpg

100313

 なかなか文章*1が書けないのは何故か。上手く書こうとしている訳ではないが、一つの文章を書くのに時間が掛かって仕方がない。とにかくある文章を書き始めるのに時間が掛かる。書こうと思ってから筆が走り出すのに時間が掛かるのである。

 その原因を考えてみると、書き出したとしても、書くに従ってその主題がどうも思わしくなくない気になり、書き直しをしたくなることを恐れているのではないか。書き直しとなれば、それ迄文章を書くのに使った時間が無駄になる。文章は直せば使えるかもしれないが、時間は戻らない。これが嫌だからなかなか筆が走り出さない。

 何かの本をぱらぱらっと読んだ。ほんの数分であった。その本は外山滋比古の「思考の整理学*2」だったか。とにかく書いてみなさい、とあった。書き始めれば、頭がすっきりして先が見えてくると言う。まさにそうだろう。考えてみれば今迄無駄になった文章と言うのはそれ程ない。圧倒的に何かに使えた文章の方が多い。書いているうちに考えていたことが整理され、そのまま使える文章になっていったのだろう。上手く書けなくて「時間が無駄になる」と言うのは単なる思い過ごしである。これからは思っていることの冒頭部分を数文字でもいいのでとにかく書き始めてみよう。そうすれば何も書かずにあれこれと考えているよりはずっと効率的に文章が書けるに違いない。



*1 ぶんしょう【文章】の意味 国語辞典 - goo辞書
*2 筑摩書房 外山滋比古『思考の整理学』(ちくま文庫)

100314

 ビックカメラが小さなアルバムを自動的に作成する装置を開発した*1手の平にすっぽり入るぐらいの小さな写真集が簡単にできる*2らしい。どうやって本の様にするのか。装置を見たことがないので想像するしかないが、恐らく「折り本*3」の様に作るのではないか。細長い短冊にカメラで撮った写真が並んで印刷される。これを折り畳んでアルバムにする。もしかしたら裏面には糊が付いていて普通の頁の本の様にするのかもしれない。

 これで思い出したのは、十数年前にこんな様な小型写真集*4を作ったことがある。これは何か商売にすることができるのではないかと考えていた。当時はデジタルカメラは今程普及はしていなかった*5。そこで既に焼き付けられた写真やネガをスキャナで取り込んで縮小して印刷して写真集に仕上げるといったことを考えていた。作った写真集*6はビックカメラのミニアルバムより少々大きい。手作りの都合上、この程度の大きさになった。これを作るに当たって市販されている豆本を参考にした。大きな書店で探してみると豆本は結構売られている。当時は角川書店から文庫本より更に小さい「ミニ文庫*7」と言うのも出されていた。これは小さいだけ*8で小型写真集の製作の参考にはあまりならなかった。写真集らしくするためには文庫の様な軟らかい表紙では駄目である。硬い表紙の豆本*9を買って来て分解し、それを真似て作った。

 当時は本当に商売になるのか判らなかったが、十数年後に商売にする人が出てきた。



*1 ビックカメラ、ストラップ型ミニアルバム作成機を導入 - デジカメWatch
*2 ビックカメラ、ストラップ型ミニアルバム作成機を導入 - デジカメWatch アルバムスタジオ
*3 折り本を作る
*4 IMG_0644.jpg
*5 ma0603_02.gif
*6 IMG_0645.jpg
*7 日本ユニ著作権センター/判例全文・2000/09/28
*8 IMG_0654.jpg
*9 IMG_0649.jpg

100315

 東京に行ったついでに気に入っている古本屋*1に立ち寄った。何かないかと店内を物色した。前回行った時に置いてあった百数十万円の値段が付いているセロファンに包まれた小さなオルゴールはまだ売れていなかった。

 豆本があった。少し前に豆本館のことを話題にした*2。それで少し豆本のことが気になっていた。以前この店で、豆本を見かけたが少し高い様な気がしたので購入を諦めたことがあった。今回見つけた豆本は八百円だ。十分納得のいく値段である。箱が欠けているらしい。値札に「函欠」とわざわざ書いてある。箱が欠けているから安いのか。もともと箱があることなど知らないので全く問題はない。購入した。

 本の題名は「豆本の手紙*3」。発行は「かながわ豆本の会」、昭和四十五年二月一日。これまでかながわ豆本の会が豆本集を刊行する際に各々の作家が作品の掲載を許諾した手紙や送呈本に対する礼状を集めた本である。堀口大學*4遠藤周作*5からの手紙が収録されている。発行者は「豆本の手紙」という題にするつもりだったらしいが、本の装丁を依頼された前田守一*6氏は表紙に「豆本の手紙*7」と書いてしまったため、そのまま題名も「豆本の手紙」にした様だ。

 調べてみると、この豆本は夫婦函に入っていたらしい。夫婦函(めおとばこ)*8とは、開いて取り出すビデオケース*9のような構造をしている密閉型の本の保存箱である。この箱に入っている*10一万円以上の値が付く*11ようだ。



*1 粋な古本屋
*2 豆本館(2)
*3 Mamehon_no_tegami.jpg
*4 松岡正剛の千夜千冊『月下の一群』堀口大學
*5 遠藤周作文学館ホームページ
*6 前田守一 木版画 愛媛 ギャラリー名画堂
*7 Mamehon_no_tegami_cover.jpg
*8 図書館製本5
*9 ビデオケース一覧 DVDケース・ビデオケースの茂木製作所
*10 ブックセンターいとう上野幌店 (古書の通販・販売・買取) 042.jpg
*11 mokuroku5.pdf

100316

 最近、テレビジョンなどを見ていると一般の人の顔をぼかして放映しているのを良く見かけける。はっきり写っている人とぼかした人とが混在している場合もある。これは一体何なのか。ボケた顔の人間が画面に登場するので、非常に違和感がある。違和感と言うより見苦しい。一昔前はこんなことはなかった。これはどういう風習なのか。

 肖像権*1というのがある。法律では規定されていないらしいが、「何人も、その承諾なしに、みだりにその容貌・姿態を撮影されない自由を有するものというべきである」と言う解釈が最高裁判所で 過去になされたことがあるようだ。当然、自らの肖像の経済的価値を利用している人にとって、これを勝手に撮影等し利用されてしまうのは不利益につながるので肖像権というものを主張すると言うこともあるだろう。しかし一般の人はそのような経済価値は殆どないため、肖像そのものを利用されて経済的な不利益を被ることは殆どない。

 一般の人でも撮影後、その画像がその人と容易に特定される状態の下で、何らかの人格的な権利や利益を侵害された事実があれば、それは肖像権を主張することができるであろう。そうでなければ一般の人には肖像権と言う程の権利はない様な気がする。写真を勝手に撮られては気分が良くないかもしれないが、目の前で*2をこかれて嫌な気分になるのと同じ程度ではないか。「何人も、みだりに顔の前で屁をこかれない自由を有する」と最高裁で宣言してもらう必要のない権利だ。あるwebページでは「肖像権と言う人権」などと説明*3している。これは言い過ぎではないのか。

 テレビジョンの番組で一般の人のボケた顔が登場するのは、番組を製作する側からの「肖像権」に関する配慮に違いない。何らかのきっかけで一般の人から「勝手に撮影されて放映された」と訴えられない様にするためか。おそらく撮影後にその場で撮影の対象となった人に放映しても良いかどうかをいちいち訊ねるのだろう。大抵の人は問題ないと言うかもしれないが、中には撮影は良いが放映は困ると言う人がいるかもしれない。そんな人には顔をぼかす処理をする。テレビジョン番組に写る一般の人などボケていようが、仮面をしていようがどうでもいいことだが、放映されるのを嫌がる人が何を思っているかがよく判らない点は不気味である。

 何故、撮られるのは問題ないが、放映は駄目なのだろう。「写真を撮られると寿命が縮む*4」と思っていて、撮られるのが嫌だと思うのなら判る。最初から撮影現場に入らなければ良い。そうではなく、撮影現場では被写体になることは問題にならず、放映に対しては問題があると言い出す。または顔はぼかすということを条件に撮影を承諾したのかもしれない。何故なのか。その現場にいることは恥ずかしいことなのか。恥ずかしいのならば撮られるのも嫌な筈だ。撮られたビデオテープやフィルムはどのように使われるか判らないのである。放映されないだけかもしれない。何を考えているのだろう。考え方に一貫性がない。

 恐らく撮影の前か後で製作側の人から顔にぼかしを入れるかどうかと聞かれて発作的に「入れて欲しい」と言ったのではないか。最近は主張する必要のない場面で権利を主張するみっともない人が増えているような気がする。



*1 著作権関係 肖像権
*2 ナプーン
*3 14 肖像権に気をつけて
*4 三人写真の俗信

100317

 *1が「ピラティス」の教室に通っている。はて「ティラピス」だったか。一体どちらなのか、調べてみた。「ピラティス*2」だった。語源はドイツのJoseph・H・Pilates*3と言う人が考案した体操*4だから、その名前をとって「ピラティス」と言う様になったらしい。ヨーゼフだから男である。

 ドイツ語の名前なので「ピラテス」「ピラーテス」のような気がするが、Pilates氏は1926年にアメリカに渡ってジムを開き有名になった*5ようだから、英語読みの「ピラティス」でいいのだろう。



*1 似ているひと
*2 ヨガ・ピラティスの基礎知識(3) そもそもピラティスって何? - [ヨガ・ピラティス]All About
*3 Joseph Pilates, Life and Biography
*4 Joseph Pilates The Man at Articles on Health
*5 Howstuffworks "How Pilates Works"

100318

 新しいRSS作成サイトを見つけた。RSS*1とはweb上のサイトやページのまとめを配信するためのファイル形式である。主にそのサイトの更新状況を知らせるために用いられる。RSSファイルを開けば、そのwebサイトへ行かなくても内容を見ることができる。色々なサイトのRSSを一覧できる様にしておけば、一目で各サイトの更新状態が判るようになる*2

 五年程前に雑記草のRSSが配信できる様にした*3。ある読者の方からの要望がきっかけで作った。自分でRSSを発生させるプログラムを作るのは大変そうなので、自動的に作ってくれるところ*4を探してそれを利用することとした。登録したページが更新されると自動的にRSSが作られる。ただしRSSの生成条件*5は「クリックできるテキスト」が追加された時、新しくRSSの内容が書き換えられる。そしてその「クリックできるテキスト」のみが一覧となって配信される。従って雑記草の表紙を登録して記事を追加しても、表紙が更新されたという情報はRSSに加えられない。RSSに加えられる情報は「クリックできるテキスト」すなわち記事中に貼られたリンク*6だけである。これでは雑記草のRSSにならない。

 そこで自動生成の対象としたページは目次*7とした。目次は、記事を書く度にその記事の題名を追加し、題名は記事に飛ぶようにリンクされている。RSSには題名だけが並ぶ。

 見つけたRSS作成サイト*8はどんなページでもRSSを生成する。雑記草の表紙でもRSSを作る。そして記事が追加されれば、その記事がRSSファイルの情報として組み込まれる*9。なかなか良さそうだ。よく見ると「Added: 05/18/08 22:13:45」と書いてある。読者のどなたかが2008年5月8日に登録したらしい。

 RSSのURLは表題部分*10の下の方に掲載した。ご自由にお使い下さい。



*1 RSSとは 【RDF Site Summary】 - 意味/解説/説明/定義 : IT用語辞典
*2 RSSってなに? - goo
*3 RSS
*4 My RSS - あらゆるサイトのRSSを配信 -
*5 My RSS - 登録サイト詳細説明
*6 切れたリンク(2)
*7 雑記草の目次
*8 Page2RSS - Create an RSS feed for any web page
*9 雑記草 - Page2RSS
*10 雑記草

100319

 ダウ平均株価*1の一日の推移を見ていたら、取引時間が知らぬ間に一時間早くなっていることに気付いた。先週は日本時刻で十一時半から六時だったが、今見たら十時半から五時になっていた。もう既にアメリカでは夏時刻になっているのか。

 夏時刻*2になっていた。三月十四日の日曜日、午前二時から一時間早まっていた*3。ところが「アメリカ サマータイム」と言う語句で検索*4すると、現時点で先頭に表示されるページには「四月第一日曜日から十月最終日曜日まで*5」と出てくる。どうも変だと思い、よくよく調べてみると2007年から適用時期が変更されていた。

 エネルギー政策法により2007年から夏時刻の適用は「三月第二日曜日から十一月第一日曜日まで*6」になった。

 日本では夏時刻を実施していない。終戦後アメリカ占領時代*7には採用されていた時期*8があったが、占領が終了してからは採用されたことはない*9。沖縄はどうだったのか。1972年に日本国へ返還される*10迄、アメリカ流だったのか。それともそもそも沖縄は日本と別扱い*11で夏時刻が採用されていなかったのか。少し調べただけではよく解らなかった。

 何故日本では夏時刻を採用しないのか。朝の時刻を日の出に合わせるのは非常に合理的なような気がする。一日の活動時間が太陽が出ている時間にすっぽり入るので照明を使う時間が全国的に減ってエネルギー削減にも寄与すると考えられる。現にアメリカはそういう理由で夏時刻を導入しているのである。「省エネ大国ニッポン*12」は何故夏時刻を導入しないのか。



*1 NYダウ【^DJI】:銘柄情報 - Yahoo!ファイナンス
*2 Daylight Saving Time - Why, When, Where? - Cloud view
*3 Clock changes in year 2010 for U.S.A. – New York – New York
*4 アメリカ サマータイム - Google 検索
*5 アメリカの時差とサマータイム
*6 日本HP - 米国サマータイム(DST: Daylight Saving Time)の変更について
*7 日本占領期資料 発生機関別索引 | 国立国会図書館 日本占領軍
*8 中野文庫 - 夏時刻法 サマータイム法
*9 昭和毎日:昭和23年5月2日 日本でも導入された「サンマータイム」 - 毎日jp(毎日新聞)
*10 沖縄返還・日本復帰 - 公文書館通信 - 沖縄県公文書館
*11 琉球政府の時代
*12 省エネ大国ニッポンの誕生 - ニュース - nikkei BPnet

100320

 梅毒*1の語源は何か。幼少の頃、「梅毒*2」と言う字面だけを見て、青梅を食べて中毒を起こす*3ことと思っていたことがある。実際は一個程度食べてもなんともならないらしい。大量に摂取しないと中毒を起こさないようだ*4

 この病院の説明*5によると、梅毒の第二期*6に見られる赤い丘疹が楊梅(日本語ではヤマモモ*7)の果実に似ているので「楊梅瘡(ようばいそう)」と呼ばれたかららしい。なるほどヤマモモの実*8梅毒のできもの*9の写真を見るとよく似ている。

 楊梅瘡という言葉は中国でできたのだろうか。唐瘡*10(とうがさ)とも言うから、こちらが日本製の名前で楊梅瘡は中国産*11だろう。件の病院の説明では楊梅瘡の「楊」がとれて梅瘡となり、これが黴毒、そして梅毒と変化したとある。

 楊梅瘡→梅瘡はいいが、梅瘡→黴毒は少し無理がある。瘡毒*12(そうどく)という言い方がある。言葉の変遷としては、次のようではないか。つまり楊梅瘡から梅瘡と言う言葉ができ、これから梅毒と瘡毒との二種類の言い方が派生する。更にこの病気は「かさ*13」とも呼ばれていた。漢字の「黴」は「かさ」の意味がある。ここから黴毒(ばいどく)という書き方ができたのではないか。以上から梅毒、黴毒の二通りがあったが、漢字制限*14により公文書等で「黴」が使えなくなったので梅毒という書き方のみが残ったに違いない。明治時代の国語辞典の言海*15の見出しには「梅毒」「黴毒」と並記されている。



*1 IDWR: 感染症の話 梅毒
*2 メルクマニュアル家庭版, 梅毒 200 章 性感染症
*3 梅に関する豆知識
*4 青 梅
*5 急増するSTD−梅毒− 東芝病院
*6 梅毒
*7 ヤマモモ
*8 ヤマモモ
*9 Syphilis Picture : Nose (Hardin MD / CDC)
*10 とうがさ【唐瘡】の意味 - 国語辞典 - goo辞書
*11 中国における梅毒の病名史 梁永宣
*12 そうどく【瘡毒】の意味 - 国語辞典 - goo辞書
*13 かさ【瘡】の意味 - 国語辞典 - goo辞書
*14 国語改革と漢字制限
*15 似ている植物(2)

100321

 十年ぐらい前に買った本*1が段ボール箱から出てきた。この本は79ページあるが、全て白紙になっており、片隅に小さくページ番号だけが印刷されている。本の題名は「Message Book」である。内容が何もないが、奥付け*2がある。本の一番最初に掲載されている。著者の欄は空白になっていて、ここに自分の名前を記入するようになっている。発行日は「2000年8月10日第1刷」「2000年11月25日第3刷」とかいてある。発行所は「株式会社ディスカバー・トゥエンティワン*3」である。調べてみるとまだこの「Message Book*4」は発行され続けていた。

 更に奥付にはISBN*5番号まで記載されている。何も書かれていないので帳面や手帳の一種と思いがちだが、書籍の一種*6になっている。2007年に番号の付け方が変わったらしい。それ迄は10桁だったが、今は先頭に「978」の3桁が付け加えられて13桁になっている。件の本の番号は「ISBN-4-88759-124-1」である。「4」は日本を示す。「88759」は出版社の番号*7、「124」は出版社で割り振る書籍の番号、最後の「1」は検査用の数字*8である。検査用とは番号を読み込んだ時にその番号が正しいかどうかを検査するための数字である。前の9桁の数字が正しく入力されているかどうかを見る。

 ISBN番号の次には「C0000」と記されてある。これはCコード*9と呼ばれるものだ。「0」が四つも続くのはいかにも白紙書籍だと思えてしまう。意味は、販売対象が「一般」発行形態が「単行本」内容が「総記*10」で、全ての分野にまたがるから最後の内容コードが「00」になっているのであった。

 当時、手軽に写真集を作る方法*11を色々考えていた。予め、製本された無地の本にパソコンで印刷した写真を貼付ければ、自分独自の写真集が作れる。試しに貼ってみるとそれらしく見える*12。ただし、全ページに紙を貼付けると本が膨らんでしまって、「貼付け本」「切り抜き帳」然として、何とも恰好がわるい。そこでできるだけ薄い紙、撓(しな)り易い紙などを選んでは印刷して貼付けてみたのであった。今見てみるとそれなりに味があって面白い。自分で撮った写真で写真集を作る商売*13が成り立っているので、上手くすればこの方法も商売になるかもしれない。



*1 message_book.jpg
*2 本の豆知識−本の奥付を読む−|日宝綜合製本株式会
*3 Discover - ディスカヴァー
*4 Discover - メッセージブック大賞
*5 ISBN
*6 図書コード取得のご案内
*7 日本図書コードとセンターの役割
*8 チェック・デジット検算<日本図書コード管理センター
*9 分類コードの構成表 (Cコード):【 FAX DM、FAX送信の日本著者販促センター 】
*10 そうき【総記】の意味 - 国語辞典 - goo辞書
*11 豆写真集
*12 message_book2.jpg
*13 フォトブック | デジカメプリント | 写真のネットプリントサービスなら【富士フイルム】

100322

 現在、家への地上テレビジョン放送電波はケーブルによって配信されている。近くに高圧送電線*1があるため、従前はこれによって電波障害が発生*2してしまっていた。これを補償するため電力会社は付近の世帯に通常のテレビジョン放送をケーブルで無料で配信していた。

 ところが今迄のアナログ方式の放送電波がデジタル方式の放送電波に変わることによって送電線による電波障害は殆ど起こらなくなる*3という。特に「ゴースト*4」は、デジタル方式になれば理論的に発生しないらしい。

 いつだったか忘れたが数ヶ月ぐらい前に、新聞広告で地上デジタル放送移行後*5はケーブルによる無料配信は停止する予定という知らせが入っていた。そこでケーブル配信依存からデジタル放送電波の直接受信への切り替えの検討を開始した。

 まず、電波強度を確認する。特別な装置も何もないので、簡易的に調べることにした。ある雑誌*6を見ていたら、自分で安価にデジタル放送受信に切り替える方法の特集が掲載されていた。その中で、電波の強度を測る方法としてではないが、アンテナ配線用の同軸ケーブル*7のみを使ったデジタル放送受信アンテナの紹介があった。

 同軸ケーブルの被覆を20cm程度剥いて、編み目状になっている銅製の外部導体*8を被覆が残っている方に裏返して、ケーブルの先端を上にして垂直に立ててやるとアンテナになるらしい。これはスリーブアンテナ*9と呼ばれているようだ。早速、家にある余っている同軸ケーブで作った*10。これを一階の窓から出してブースタを介してテレビジョン受像機に接続した。日本放送協会の放送は受信できた。アンテナを出した窓は隣の家が迫っていて、送信アンテナ*11の方向上斜め45度以上でようやく空が見えると言う状況だが、画像及び音声は問題なく映し出された。これならば、ちゃんとしたアンテナを設置すれば全く問題なく受信できるだろう。切り替えに着手することとした。



*1 高圧送電線の撤去
*2 よくあるご質問集 - テレビ受信障害の簡単な見分け方 - 東海総合通信局
*3 NHK 秋田放送局 | 受信障害について
*4 左のゴースト
*5 地上デジタルテレビ放送のご案内
*6 RL-Online!
*7 Asahi Satellite Page [同軸ケーブルとF型コネクター]
*8 i-ns2b.jpg
*9 スリーブアンテナ 同軸ケーブルで給電 外被 スリーブ インピーダンス 水平面内無指向性 - 1アマの無線工学 H20年12月期 A-21
*10 sleeve_antenna.jpg
*11 おしえて!地上デジタル放送

100323

 早速、アンテナの買い出しに行った。地上デジタルテレビジョン放送を受信するためのアンテナである。結構強い電波が届いていることは実験で解った*1。強いのなら屋内の設置でも十分観られるかもしれない。駄目なら屋外に設置し直せば良い。ただ、屋内と言っても、屋内専用アンテナは相当電波が強力でなければならないようだ。感度の良いアンテナはどうしても大きくなるので室内での設置は向かない。いろいろ調べてみると屋根裏にアンテナを設置する人が結構いる。木造住宅なら屋根裏で十分受信できるらしい。屋根裏なら屋根に登ってアンテナを立てる作業をしなくてもいい。それに風で倒れることもない。風雨に晒されないので、アンテナが長持ちする。欠点は屋内なので電波が弱まることだが、上手く受信できなければ屋外に設置すればいい。

 アンテナはどこの会社製でも殆ど変わらない筈なので、店に置いてある物を買うつもりで出掛けた。デジタル放送だろうがアナログ放送だろうがアンテナは同じである。店に行くと二種類のアンテナがあった。八木型のアンテナ*2で素子数が14本のものと20本のものがあった。数が多い方が感度が良いので20本の方*3を買った。アンテナの長さは1.5mぐらいある。

 送信アンテナ*4の大体の方向に向けて屋根裏の*5に載せた。末の娘*6と携帯電話で通信しながらテレビジョン受像機の受信感度が最大になるような位置を探した。調整に使ったテレビジョン受像機はシャープの液晶テレビ*7である。これの受信感度の数値はどの局も大体70〜80程度*8になった。送信アンテナから家までは直線距離で20kmぐらいである。屋根裏にアンテナを設置してこれくらいの数値が出れば十分であろう。

 アンテナは、余っていた園芸等で使う棕櫚縄(しゅろなわ)*9で結わいて梁に固定した。



*1 地上デジタル放送の直接受信
*2 アンテナといったら八木アンテナが有名 - 松本 秀守 - コラム [All About プロファイル]
*3 地上デジタル放送受信:マスプロ電工 U204G
*4 瀬戸デジタルテレビ放送所|名古屋地区 地上デジタル放送
*5 リフォーム ホームプロ/なるほど発見!和の住まい/第1回 梁って何?
*6 末娘の戸締まり
*7 テレビジョン受像機の水洗い(8)
*8 D_signal_test.jpg
*9 棕櫚縄無印

100324

 今、今別府(いまべっぷ)が熱い。今別府とは吉本興業の芸人で、最近、吉本新喜劇*1での出演が増えてきている。今別府 直之*2。太っているが、よく女役で出演している。太った芸人は以前にもここで採り上げたことがある。それは三瓶*3である。この時は、筆者自身は三瓶の面白さが理解できず、その割には人気があったのでその原因の分析を行っている。三瓶は現代の福助*4ではないか、と言う結論になった。

 それに対して今別府は面白い。何が良いかと言うと芝居の台詞が完全に棒読みになっていてしかも言葉が非常に明瞭になっているところである。他の出演者は普段の会話調なのに一人だけ棒読みで台詞をしゃべって全体の均衡を崩し笑いを生み出している。



*1 吉本新喜劇オフィシャルサイト-TOPページ
*2 今別府 直之(いまべっぷなおゆき)
*3 三瓶
*4 fukusuke.jpg

100325

 アマゾン*1銀行*2クレジットカード*3など様々な口座を持っている。全てインターネットを使って口座の状況の確認や取引ができるようにしてある。そのためそれ専用の暗証番号が設定してある。

 暗証番号は全部統一してある。口座によって変えていない。どの番号がどの口座のものかが混乱しないようにするためである。その代り毎年一回、一月頃にその暗証番号は変更するようにしている。ところがまだ今年は変更せずに去年のものを使い続けている。何故か。理由はない。そのまま惰性で使い続けているだけである。もうそろそろ四月になってしまうので早く変更しなければならないが、なかなか決められない。

 番号は十桁以上で設定している。数字だけではなくローマ字も入れる。自分が覚え易く、他人からは推測し難い番号にする必要があるので、少しは工夫が必要*4である。完全にバラバラな番号であれば簡単に決められる*5が、「自分が覚え易い」となるとそうはいかない。まぁ、自分の口座が狙われる確率は宝くじで高額賞金が当たるぐらいの確率程度だろう*6からそれ程気にしなくても良いが、気分の問題*7もあるのでそろそろ変更しておいた方がいいだろう。



*1 雑記草商店
*2 インターネット銀行
*3 折り畳み傘(2)
*4 パスワードの強度およびパスワードのセキュリティ - マイクロソフト セキュリティ
*5 パスワード自動生成 (Automated Password Generator)
*6 確率(2)
*7 パスワード チェッカー

100326

 夕刻に駅のプラットホームでiPhone*1をいじりながら電車を待っていたら「あのう、すんません。先輩」と声を横から掛けられた。声の方に振り向くと見たこともない「後輩」がいた。その人は大体六十歳から七十歳ぐらいで酒の匂いをぷんぷんさせている。そして無精髭を生やしていて左目の黒目の部分は白濁していた。

 自分がもの凄く怪訝な顔をしていたのか、その人は「切符は買ってある。金はいくらでも持っている」と断ってから、名古屋方面のホームはこちらでいいのかと訊ねてきたので、「こちらでいいですよ」と答えた。もうすぐ急行が来ますのでそれに乗れば一番早く名古屋に行けます、と説明したら「そうですか」と言いながら筆者から離れていった。

 何故だか、街中で知らぬ人から比較的良く声を掛けられる*2ような気がする。ただ、声を掛けてくるのはどれもオッサンやオバさんばかりで妙齢の女性からは一切声がかからない*3のも不思議である。



*1 iPhoneを風呂場で使う方法
*2 親切な行い
*3 音楽鑑賞の一時

100327

 iPhoneでの雑記草の表示の最適化を再度行った。前回に色々試してみて*1何となく落ち着いたが、どうも物足りなかった。こんな感じに表紙の構成が少しずれていた*2。この時、様々な設定で表示を確認したが、このずれはどうしても直らなかった。

 暫くして、webページの表示の仕方を定義するCSSファイル*3の記述を

body{ width: 960px; -webkit-text-size-adjust: 300%; }
table{ width: 320px; -webkit-text-size-adjust: 110%; }

から

body{ width: 960px; -webkit-text-size-adjust: 300%; }
table{-webkit-text-size-adjust: 125%; }

に変えてみた。ページ内の「table*4」の部分が表紙の大きさやこの部分の字の拡大縮小を定義する部分である。すると表紙のずれが解消された*5。しかし表紙の部分は全体的に小さくなっている。表紙の枠を大きくしようと思って、表紙の部分の字の拡大率*6を変えるとiPhoneの画面に上手く収まらなくなる。

 何となく次のようにしてみた。

body{ width: 960px; -webkit-text-size-adjust: 300%; }
table{width: 100%;-webkit-text-size-adjust: 175%; }

すると表紙は目一杯広がって最も具合の良い状態*7になった。表紙の幅を決定するつまり「table」の幅を「width: 100%;」にするという設定を追加することによって上手く表示されるようになった。この設定は試行錯誤で偶然見つけたのだが、そもそもこれらの決まりは全て人間が作ったものだから、「偶然上手くいく」というのはあり得ない。必然的に、こうすればこう表示される、はずである。一から勉強すれば最初から意図通りに表示されるように設定できたのだろう。

 それとも文法や適用する対象の組み合わせはいくらでもあるので、決まりを作った人も想定していなかった現象が起こる場合もあるのかもしれない。何となくコンピュータに弄ばれている気分になる。これはコンピュータの話だが、もしかしたら地球全体がそのようなものかもしれない。どこかに「創造主」が存在して、ある決まりに従って動作する「地球」を作ってみた。「地球」を作った創造主にしてみれば地球上の出来事はすべて必然的なことで、偶然など一つもない。「地球」に住んでいる人間は創造主の「ある決まり」を知る由もないので、偶然が起こっていると思ってしまう。ただ、「地球」も複雑になってきたので、「創造主」も想定していなかった事象が地球で起きているのかもしれない。

 「地球」上にすむ我々が「創造主がどこかにいて、遠い昔に地球を作った」ということを証明すること、もしくは明確にこれを否定することはできないだろう。「創造主」が天から現れて「私が地球を作ったのだよん」と言った時、全てが判る。しかし「創造主」がいると言うことは、全てが必然であれば感情も思考もあり得ないので、もともと「地球」上には「証明」という作業は存在しないことになる。「創造主」が現れても「地球」の人々にとって何の意味もないことになる。ちょうどコンピュータに向かって「君は私が作ったのだ*8」と語りかけるのと同じように。



*1 iPhoneでの表示最適化
*2 zakki_cover1.jpg
*3 とほほのスタイルシート入門(基礎知識)
*4 <table> - テーブル(表)
*5 zakki_cover2.jpg
*6 iPhone対応Webサイト構築入門(前編) ・テキストのサイズを調整する
*7 zakki_cover3.jpg
*8 トランジスタ技術

100328

 先日、設置した屋根裏の地上デジタルテレビジョン放送受信用のアンテナ*1の配線にブースターを入れた。ブースター*2とは受信した電波信号を増幅する装置である。今までケーブルで無料配信*3されていたが、どういう訳かデジタル放送が映り難いチャンネルがあった。それを補うためにテレビジョン受像機の裏側でブースターを付けていた*4。このブースターを流用した。

 屋根裏設置のアンテナで十分な電波強度が得られたが、二台の受像機とビデオ装置とに受信した信号を使用するので、増幅してから分配するようにした。



*1 地上デジタル放送の直接受信(2)
*2 “魔法の箱”か? それとも“ノイズ発生装置”か? アンテナのプロが教える「ブースター」の基礎知識 - デジタル - 日経トレンディネット
*3 総務省東北総合通信局 「都市受信障害対策施設」でテレビをご覧の皆様へ(共聴施設の受信者等)
*4 基本が分かればほらカンタン!屋内配線と接続機器の基礎知識 - デジタル - 日経トレンディネット ■卓上ブースターはどんなとき使う?

100329

 幼少の頃、「ゴムカン」と呼ばれる遊び道具があった。一般的には「パチンコ*1」というらしい。名古屋近辺では「パチンコ」と言えば大人も子供も、名古屋が発祥の遊戯台*2の方を思い浮かべる。従ってパチンコではなく「ゴムカン」と称した。

 ゴムカンとは何が語源なのか。「ゴム管」のことか。この写真のようにゴムの部分に管状のゴムを用いたもの*3が多く出回っていた。これから「ゴムカン」と言っていたのか。



*1 おもちゃ3 パチンコ
*2 名古屋から始まったビジネス ■これぞナゴヤ!名古屋発祥のモノ・コト
*3 おもちゃ作り/パチンコ/高齢者レクリエーション

100330

 この絵*1カール・ファッジ*2と言う人が描いたものである。既存の印刷物を電子的に走査してコンピュータに取り込み、一旦、要素に分解してから自分の構想に従って再構築して作製するらしい。

 この絵の元は北斎*3春画*4のようだ。製作の様子はこんな風*5である。

 言われてみると元の絵が春画のような気がしてくるのは何故だろう。肌色が多くなっているからだろうか。確かwebやパソコン上の猥褻画像を機械的に判別する方法*6は「肌色が多い画像」は裸の画像、即ち猥褻画像というのが基本だと言うことを聞いたことがある。と言うことは猥褻画像検知ソフトウェアの「肌色による判別法」はいかにも人間的な判別方法ということになる。



*1 Carl Fudge - Everyone has a Theory as to Why I
*2 Carl Fudge Biography
*3 葛飾北斎の作品紹介
*4 69(2)
*5 The CARL FUDGE, EVERYONE HAS A THEORY AS TO WHY I AND III project was entirely created digitally in our digital workshop and printed on an Iris Printer.
*6 Paraben's Porn Detection Stick

100331

 たまたま大須*1に行った。街中の寂れた場所で咲き始めた桜*2を撮影しながら歩いているとその界隈は、縁日か何かで出店が出たりして賑わっていた*3

 人出は多い*4のだが、物を買う人が思ったより増えないようなので出店のおやじがぶつくさ大きな声で独り言を言っていた。「見とるばっかで、だぁ〜れも買ってけへん。全部只にしても持ってけせんわなぁ(見ているばかりで、誰も買っていきませんよ。全部只にしても持っていかないのでしょうね)」と言った後に「只なら持ってくかもしれんなぁ…」と少し小さな声でつぶやいていた。



*1 名古屋大須商店街公式ホームページ「アット大須」
*2 _0014479.jpg
*3 _0014548.jpg
*4 _0014551.jpg



前へ 次へ



9907へ 9908へ 9909へ 9910へ 9911へ 9912へ
0001へ 0002へ 0003へ 0004へ 0005へ 0006へ
0007へ 0008へ 0009へ 0010へ 0011へ 0012へ
0101へ 0102へ 0103へ 0104へ 0105へ 0106へ
0107へ 0108へ 0109へ 0110へ 0111へ 0112へ
0201へ 0202へ 0203へ 0204へ 0205へ 0206へ
0207へ 0208へ 0209へ 0210へ 0211へ 0212へ
0301へ 0302へ 0303へ 0304へ 0305へ 0306へ
0307へ 0308へ 0309へ 0310へ 0311へ 0312へ
0401へ 0402へ 0403へ 0404へ 0405へ 0406へ
0407へ 0408へ 0409へ 0410へ 0411へ 0412へ
0501へ 0502へ 0503へ 0504へ 0505へ 0506へ
0507へ 0508へ 0509へ 0510へ 0511へ 0512へ
0601へ 0602へ 0603へ 0604へ 0605へ 0606へ
0607へ 0608へ 0609へ 0610へ 0611へ 0612へ
0701へ 0702へ 0703へ 0704へ 0705へ 0706へ
0707へ 0708へ 0709へ 0710へ 0711へ 0712へ
0801へ 0802へ 0803へ 0804へ 0805へ 0806へ
0807へ 0808へ 0809へ 0810へ 0811へ 0812へ
0901へ 0902へ 0903へ 0904へ 0905へ 0906へ
0907へ 0908へ 0909へ 0910へ 0911へ 0912へ
1001へ 1002へ 1003へ 1004へ 1005へ 1006へ
1007へ 1008へ 1009へ 1010へ 1011へ 1012へ



雑記草検索                 

使い方 かつ または
表紙 目次 リンク集 掲示板 メール 遺構探訪

Copyright (c) 2010 Yoshitaka Gotoh, Japan

Counter